JP5974437B2 - 車輪支持装置 - Google Patents
車輪支持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974437B2 JP5974437B2 JP2011186125A JP2011186125A JP5974437B2 JP 5974437 B2 JP5974437 B2 JP 5974437B2 JP 2011186125 A JP2011186125 A JP 2011186125A JP 2011186125 A JP2011186125 A JP 2011186125A JP 5974437 B2 JP5974437 B2 JP 5974437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spline
- axial
- rotating wheel
- wheel
- outer ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0015—Hubs for driven wheels
- B60B27/0021—Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
- B60B27/0031—Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the axial type, e.g. front teeth
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
- F16D1/076—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2380/00—Bearings
- B60B2380/10—Type
- B60B2380/12—Ball bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2380/00—Bearings
- B60B2380/70—Arrangements
- B60B2380/73—Double track
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0005—Hubs with ball bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0015—Hubs for driven wheels
- B60B27/0036—Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2900/00—Purpose of invention
- B60B2900/30—Increase in
- B60B2900/321—Lifetime
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2900/00—Purpose of invention
- B60B2900/30—Increase in
- B60B2900/331—Safety or security
- B60B2900/3314—Safety or security during production or assembly
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/11—Passenger cars; Automobiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/06—Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
- F16C35/063—Fixing them on the shaft
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7026—Longitudinally splined or fluted rod
- Y10T403/7035—Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
この状態で、ハブユニットと等速ジョイントとの間にトルクが作用すると、突条102と突条113との間で滑りが生じ、一方のスプライン101の突条102が、他方のスプライン112の突条113間に落ち込み、スプライン101,112同士が噛み合うこととなる。しかし、この場合、突条102,113間の、周方向についての隙間が大きいため、ガタつきが発生し異音が生じたり、トルクの伝達が不能となったりするなど、噛み合わせ不良が発生する。
そこで、本発明の車輪支持装置は、車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられると共に軸方向インナ側端面に複数の突条を有する第1の主スプラインが形成されている回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有しているハブユニットと、前記第1の主スプラインと噛み合う複数の突条を有する第2の主スプラインが軸方向アウタ側端面に形成され前記回転輪との間でトルク伝達される外輪を有しているジョイントと、軸方向アウタ側の前記回転輪と軸方向インナ側の前記外輪とを軸方向に締め付けて連結する連結部材とを備え、前記回転輪は、軸方向インナ側へ向く環状の面からなる前記軸方向インナ側端面と、当該軸方向インナ側端面の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる、軸方向インナ側の方向に向けて突出する凸形状の円弧面と、前記第1の主スプラインの前記突条と同位相でかつ連続して当該円弧面に沿って延びている突条を複数有している第1の副スプラインと、を有し、前記外輪は、軸方向アウタ側へ向く環状の面からなる前記軸方向アウタ側端面と、当該軸方向アウタ側端面の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる、軸方向インナ側の方向に向けて凹入する凹形状の円弧面と、前記第2の主スプラインの前記突条と同位相でかつ連続して当該円弧面に沿って延びている突条を複数有し前記第1の副スプラインと噛み合う第2の副スプラインと、を有し、前記回転輪の中心側には、前記連結部材が設けられ当該回転輪が有する前記円弧面と連なっている貫通孔が形成されており、前記第1の副スプラインは、前記貫通孔に形成されておらず前記回転輪の前記円弧面に形成されていることを特徴とする。
そして、第1の副スプラインと第2の副スプラインとを噛み合わせた状態で、更に回転輪と外輪とを軸方向に近づけると、第1の主スプラインと第2の主スプラインとを、そのまま噛み合わせることができる。すなわち、第1と第2との副スプラインが、第1と第2との主スプラインを噛み合わせるための軸方向のガイドとして機能することができ、回転輪と外輪との中心線のずれに起因して、主スプラインの突条の頂面同士が接触して、この接触状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
本発明の車輪支持装置が備えている基本構成について説明する。図1は、車輪支持装置の一形態を示す縦断面図である。この車輪支持装置1は、自動車などの車両が有する懸架装置5に固定され、車輪6を回転可能に支持するためのものであり、懸架装置5に固定されると共に車輪6が取り付けられるハブユニット2と、このハブユニット2と連結され回転トルクを伝達するジョイント(等速ジョイント)3と、ハブユニット2とジョイント3とを連結する連結部材として、ボルト4とを備えている。図1では、左側が軸方向アウタ側(車両の外側)であり、右側が軸方向インナ側(車両の内側)である。
貫通孔27は、ハブユニット2の中心線C1と一致する回転輪11の中心線に沿って、直線的に形成されている。車輪6はフランジ部18にボルト18aによって固定される。軸部17のインナ側端部を径方向外側に塑性変形させた拡径部20によって、内輪部材19は軸部17にかしめられて固定されている。軸部17及び内輪部材19それぞれの外周面に、軌道面21,22が形成されている。そして、軸部17が有する拡径部20の軸方向インナ側端面24に第1スプライン25が形成されている。
そして、この第2スプライン38は、第1スプライン25(図1、図2参照)と噛み合うことができ、この噛み合いにより、ハブユニット2の回転輪11とジョイント3の外輪32との間でトルク伝達がされる。
このようにボルト4を締め付けてボルト4に軸力が作用している状態で、ハブユニット2とジョイント3とが連結され、ジョイント3からハブユニット2へと回転駆動力が伝達される。
以上の構成が、本発明の車輪支持装置1が備えている基本構成である。
上記の基本構成を備えている車輪支持装置1の第1の形態について説明する。
図4は、第1スプライン25と第2スプライン38との歯形形状(突条の形状)を説明する断面図である。この車輪支持装置1では、上記のとおり、第1スプライン25において突条26及び溝29の形状はすべて同じであり、その断面形状も同じであるが、この第1スプライン25が有する一部の突条26の頂部50に、突起51が形成されている。なお、図2及び図4では、突起51が形成されている突条26には、符号26aを括弧書きで添えて記載している。突条26aの頂部50における形状は、他の突条26の頂部50における形状と異なるが、突条26a及び他の突条26それぞれにおける、第2スプライン38の突条39と接触する側面の形状は、すべて同じである。なお、第2スプライン38において突条39及び溝40の形状はすべて同じであり、その断面形状も同じである。
このように、第1スプライン25が有している複数の突条26のうちの一部の突条26aは、第1スプライン25における他の残りの突条26よりも、突起51の高さ分だけ、軸方向インナ側に突出している。
この形態(図2)では、二つの突条26aの頂部50に突起51が形成されており、この二つの突条26aが、他の残りの突条26よりも軸方向インナ側に高く、突出している。この突起51が形成されている突条26aは、中心線C1を中心として180°ずれた位置に存在している。
図1において、作業者が、ボルト4を用いてハブユニット2とジョイント3とを連結するために、ハブユニット2の回転輪11と、ジョイント3の外輪32とを軸方向に接近させる。そして、回転輪11と外輪32とを軸方向から突き合わせ、ハブユニット2とジョイント3とをボルト4によって軸方向に締め付けて組み立てを行うが、この際に、第1スプライン25と第2スプライン38との周方向の位置決めは、特に行われない。このため、図4に示しているように、第1スプライン25の突条26の頂部50(頂面60)と、第2スプライン38の突条39の頂部52(頂面62)とが軸方向に接触することがある。
このため、作業者はこのガタつきを容易に感知することができる。つまり、第1及び第2のスプライン25,38が有する突条26,39の頂部50,52同士が接触した状態であることを、作業者は容易に感知することができる。そこで、作業者は、回転輪11と外輪32とを少し相対回転させ、第1スプライン25と第2スプライン38とが噛み合った状態に修正する(図5参照)。この結果、突条26,39の頂部50,52同士が接触した状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
なお、突起51が形成されている突条26aは二つ以外として、一つであってもよく、この場合でも、確実に回転輪11と外輪32との間は不安定な状態となり、相互間でガタつきが生じる。
つまり、図示しないが、拡径部20を形成すると同時に、又は拡径部20を形成してから、軸部17のインナ側端部にポンチを軸方向からプレスにより押し当て、第1スプライン25を成形する。このために、このポンチの先端面には、第1スプライン25を成形するための凹凸波面が形成されている。そして、このポンチの凹凸波面の一部には凹部(穴)が形成されており、軸部17のインナ側端部のうち、この凹部に流れた肉が、突起51となる。以上の成形方法によれば、突起51を簡単に成形することができる。
また、突起51が形成されているのではなく、一部の突条26が全体として、他の残りの突条26と比べて軸方向に突出しており、一部の突条26の突出高さが高くなっていてもよい。
この構成により、一方のスプラインが有している複数の突条のうちの一部の突条が、当該一方のスプラインにおける他の残りの突条よりも軸方向に突出した状態が得られる。
上記の基本構成を備えている車輪支持装置1の第2の形態について説明する。
図6は、第1スプライン25と第2スプライン38との歯形形状(突条の形状)を説明する断面図である。この形態の車輪支持装置1では、上記のとおり、第1スプライン25において突条26及び溝29の形状はすべて同じであり、その断面形状も同じである。また、第2スプライン38において突条39及び溝40の形状はすべて同じであり、その断面形状も同じである。
ここで、図1において、ハブユニット2とジョイント3とを連結するボルト4は、上記のとおり、ボルト頭部42によってインナ側への抜け止めがされた状態で、回転輪11を挿通している。そして、ボルト4と外輪32との間を、相対的に回転させることにより、ボルト先端部41は、外輪32の底部35に形成されているボルト孔36に螺合して、回転輪11と外輪32とを軸方向に締め付けることができる。特に、第1スプライン25と第2スプライン38とが軸方向に接触する直前から以降は、固定状態としている外輪32及び回転輪11に対して、ボルト4を周方向一方へ回転させる。このボルト4の回転により、外輪32も多少、周方向一方へ供回りしようとする。
そこで、このボルト4によって回転輪11と外輪32とを軸方向に締め付けるための、外輪32に対するボルト4の回転方向を、前記「周方向一方」としている。
図1において、作業者が、ボルト4を用いてハブユニット2とジョイント3とを連結するために、ハブユニット2の回転輪11と、ジョイント3の外輪32とを軸方向に接近させる。そして、回転輪11と外輪32とを軸方向から突き合わせ、ハブユニット2とジョイント3とをボルト4によって軸方向に締め付けて組み立てを行う。この際、ハブユニット2側の第1スプライン25と、ジョイント3側の第2スプライン38との周方向の位置決めは、特に行われていない。このため、図6(A)に示しているように、第1スプライン25の突条26の頂面60と、第2スプライン38の突条39の頂面62とが軸方向に接触することがある。
上記の基本構成を備えている車輪支持装置1の第3の形態について説明する。
図7は、第3の形態の車輪支持装置1の縦断面図である。なお、基本構成については、図1で説明した構成と同じであり、ここでは説明を省略する。
上記のとおり、ボルト4は、ハブユニット2が有する回転輪11の貫通孔27より大径であるボルト頭部42と、ジョイント3が有する外輪32の底部35のボルト孔36と螺合する先端部41とを有している。そして、このボルト4の先端部41を軸方向アウタ側から、回転輪11に挿し入れて、先端部41をボルト孔36に螺合させ、回転輪11と外輪32とを軸方向に締め付けて連結する。
第1ガイド部71は、回転輪11のアウタ側端部に形成されている円形の孔からなり、この形態では、回転輪11の軸方向アウタ側端部から更にアウタ側へ突出している筒状部73からなる。筒状部73の内周面は、軸方向に見て円形であるボルト頭部42の外周面よりも僅かに大きい直径を有している。そして、筒状部73(内周面)及び貫通孔27は、回転輪11と同一軸状に形成されている。
この筒状部73の内周面によって、ボルト頭部42を、径方向についてガイドすることができ、ボルト4を回転輪11と同一軸状にガイドする。なお、この筒状部73は、フランジ部18に取り付ける車輪6の中央に設けられている孔6aを挿通するホイールインロー部である。すなわち、この筒状部73は、フランジ部18への車輪6の取り付けのための補助部材として機能する他に、ボルト4をガイドする機能も備えている。
この第2ガイド部72の内周面の直径は、ボルト首下の軸部43の一部の外径よりも僅かに大きく、第2ガイド部72は、回転輪11のインナ側において、この軸部43の一部を径方向についてガイドしており、ボルト4を回転輪11と同一軸状にガイドする。
そこで、前記の車輪支持装置は、車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられると共に軸方向インナ側端面に第1スプラインが形成されかつ軸方向の貫通孔が形成されている中空形状の回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有しているハブユニットと、前記第1スプラインと噛み合う第2スプラインが軸方向アウタ側端面に形成され前記回転輪との間でトルク伝達される有底円筒状の外輪を有しているジョイントと、前記貫通孔より大径であるボルト頭部と、前記外輪の底部と螺合するボルト先端部とを有し、軸方向アウタ側から当該ボルト先端部を前記回転輪に挿し入れて当該回転輪と軸方向インナ側の前記外輪とを軸方向に締め付けて連結するボルトとを備え、前記回転輪は、前記ボルト頭部を径方向についてガイドして前記ボルトを当該回転輪と同一軸状にガイドする第1ガイド部と、当該回転輪の軸方向インナ側においてボルト首下の軸部の一部を径方向についてガイドして前記ボルトを当該回転輪と同一軸状にガイドする第2ガイド部とを有している。
この場合、第2ガイド部は貫通孔に嵌め入れられる環状部材からなるので、貫通孔を大きくすることができる。すなわち、従来(図10参照)とは異なり回転輪の肉厚を薄くすることができ、軽量化を図ることが可能となる。
上記の基本構成を備えている車輪支持装置1の第4の形態について説明する。
図8は、本実施形態に係る第1スプライン25と第2スプライン38とを説明する説明図である。上記のとおり、ハブユニット2側において、回転輪11の軸方向インナ側端面24には、第1スプライン25が形成されており、本実施形態では、これを第1の主スプライン25と呼ぶ。また、上記のとおり、ジョイント3側において、外輪32の軸方向アウタ側端面37には、第2スプライン38が形成されており、本実施形態では、これを第2の主スプライン38と呼ぶ。そして、これら第1の主スプライン25と第2の主スプライン38とが噛み合うことにより、回転輪11と外輪32との間でトルクの伝達がされる。
この第1の副スプライン81が有している複数の突条82それぞれは、第1の主スプライン25が有している突条26と同位相でかつ連続して軸方向アウタ側に向かって延びて形成されている。
この第2の副スプライン92が有している複数の突条93それぞれは、第2の主スプライン38の突条39と同位相でかつ連続して軸方向アウタ側に向かって延びて形成されている。
すなわち、作業者が、ボルト4を用いてハブユニット2とジョイント3とを連結するために、ハブユニット2の回転輪11と、ジョイント3の外輪32とを軸方向に接近させる。そして、ハブユニット2側の第1の主スプライン25と、ジョイント3側の第2の主スプライン38とが噛み合う前に、先に、回転輪11の第1の副スプライン81と、外輪32の第2の副スプライン92とを噛み合わせることができる。
そして、第1の副スプライン81と第2の副スプライン92とを噛み合わせた状態で、更に回転輪11と外輪32とを軸方向に近づけると、第1の主スプライン25と第2の主スプライン38とを完全に噛み合わせることができる。
すなわち、第1と第2との副スプライン81,92が、第1と第2との主スプライン25,38を噛み合わせるための軸方向のガイドとして機能することができ、回転輪11と外輪32との中心線のずれに起因して、主スプライン25,38の突条26,39の頂面同士が接触して、この接触状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
また、第3の形態の構成(ガイド部71,72)を、他の形態にそのまま適用することができる。
Claims (2)
- 車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられると共に軸方向インナ側端面に複数の突条を有する第1の主スプラインが形成されている回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有しているハブユニットと、
前記第1の主スプラインと噛み合う複数の突条を有する第2の主スプラインが軸方向アウタ側端面に形成され前記回転輪との間でトルク伝達される外輪を有しているジョイントと、
軸方向アウタ側の前記回転輪と軸方向インナ側の前記外輪とを軸方向に締め付けて連結する連結部材と、
を備え、
前記回転輪は、軸方向インナ側へ向く環状の面からなる前記軸方向インナ側端面と、当該軸方向インナ側端面の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる、軸方向インナ側の方向に向けて突出する凸形状の円弧面と、前記第1の主スプラインの前記突条と同位相でかつ連続して当該円弧面に沿って延びている突条を複数有している第1の副スプラインと、を有し、
前記外輪は、軸方向アウタ側へ向く環状の面からなる前記軸方向アウタ側端面と、当該軸方向アウタ側端面の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる、軸方向インナ側の方向に向けて凹入する凹形状の円弧面と、前記第2の主スプラインの前記突条と同位相でかつ連続して当該円弧面に沿って延びている突条を複数有し前記第1の副スプラインと噛み合う第2の副スプラインと、を有し、
前記回転輪の中心側には、前記連結部材が設けられ当該回転輪が有する前記円弧面と連なっている貫通孔が形成されており、
前記第1の副スプラインは、前記貫通孔に形成されておらず前記回転輪の前記円弧面に形成されていることを特徴とする車輪支持装置。 - 前記ハブユニットと前記ジョイントとを連結するために、当該ハブユニットの前記回転輪と当該ジョイントの前記外輪とを軸方向に接近させると、前記第1の主スプラインと前記第2の主スプラインとが噛み合う前に、前記第1の副スプラインと前記第2の副スプラインとが噛み合う請求項1に記載の車輪支持装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011186125A JP5974437B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 車輪支持装置 |
US13/562,771 US9005043B2 (en) | 2011-08-29 | 2012-07-31 | Wheel supporting device |
EP12179329.3A EP2565051B1 (en) | 2011-08-29 | 2012-08-06 | Wheel supporting device |
CN201210311336.0A CN102963213B (zh) | 2011-08-29 | 2012-08-28 | 车轮支承装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011186125A JP5974437B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 車輪支持装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013047056A JP2013047056A (ja) | 2013-03-07 |
JP2013047056A5 JP2013047056A5 (ja) | 2014-09-18 |
JP5974437B2 true JP5974437B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=46603780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011186125A Expired - Fee Related JP5974437B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 車輪支持装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9005043B2 (ja) |
EP (1) | EP2565051B1 (ja) |
JP (1) | JP5974437B2 (ja) |
CN (1) | CN102963213B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012214884B3 (de) * | 2012-08-22 | 2014-02-27 | Hirschvogel Umformtechnik Gmbh | Kupplungsanordnung und Kupplungselement |
JP2014058232A (ja) | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Jtekt Corp | 車両用軸受装置 |
DE102014203206A1 (de) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Genietete Radlagereinheit mit verbesserter Klemmkraft |
US10247245B2 (en) * | 2015-11-10 | 2019-04-02 | Ford Global Technologies, Llc | Bevel facespline with line contact |
JP6964391B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2021-11-10 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置とその製造方法 |
US11098764B2 (en) * | 2017-05-22 | 2021-08-24 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Universal joint or constant velocity joint torque transmission interface |
DE102017212060B4 (de) * | 2017-07-14 | 2024-07-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kopplungseinrichtung |
US20230103985A1 (en) * | 2021-10-01 | 2023-04-06 | Ntn Bearing Corporation Of America | Face spline coupling for drive-wheel arrangement |
DE102021126242A1 (de) * | 2021-10-11 | 2023-04-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Stirnverzahnung mit Prägeradien |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE11894T1 (de) * | 1980-09-13 | 1985-03-15 | Gkn Transmissions Ltd | Lager- und kreuzgelenkeinheit. |
JP2005170208A (ja) | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Honda Motor Co Ltd | 駆動輪用軸受装置及び前記駆動輪用軸受装置と等速ジョイントとの取り外し構造 |
DE102005016427A1 (de) | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Schaeffler Kg | Bund mit stirnseitigen Zähnen für eine antreibbare Radnabe |
US8066337B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-11-29 | Jtekt Corporation | Wheel supporting system |
US8210752B2 (en) | 2007-09-26 | 2012-07-03 | Jtekt Corporation | Wheel supporting device |
JP2009078675A (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jtekt Corp | 車輪支持装置 |
EP2045100B1 (en) | 2007-10-03 | 2010-09-22 | JTEKT Corporation | Wheel support apparatus |
JP5167903B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-03-21 | 株式会社ジェイテクト | 車輪用軸受装置 |
CN102056752B (zh) * | 2008-06-04 | 2013-11-13 | Ntn株式会社 | 驱动轮用轴承装置 |
DE102008050127A1 (de) | 2008-10-06 | 2010-04-08 | Schaeffler Kg | Vorrichtung zur axialen Fixierung |
US20110123264A1 (en) * | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Conical Face Spline for Half-Shafts, Hub Bearings and the Like |
-
2011
- 2011-08-29 JP JP2011186125A patent/JP5974437B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-31 US US13/562,771 patent/US9005043B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-06 EP EP12179329.3A patent/EP2565051B1/en not_active Not-in-force
- 2012-08-28 CN CN201210311336.0A patent/CN102963213B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102963213A (zh) | 2013-03-13 |
EP2565051B1 (en) | 2015-01-07 |
JP2013047056A (ja) | 2013-03-07 |
US20130053155A1 (en) | 2013-02-28 |
US9005043B2 (en) | 2015-04-14 |
CN102963213B (zh) | 2016-03-16 |
EP2565051A2 (en) | 2013-03-06 |
EP2565051A3 (en) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5974437B2 (ja) | 車輪支持装置 | |
JP2013047056A5 (ja) | ||
JP5079270B2 (ja) | 車輪用軸受ユニット | |
US9308777B2 (en) | Bearing device for a wheel | |
US8382378B2 (en) | Wheel bearing device | |
US9656517B2 (en) | Wheel bearing and bearing device | |
KR101195279B1 (ko) | 허브 유닛과 구름 베어링장치 및 그 제조방법 및 구름베어링장치의 조립장치 및 그 조립방법 | |
US9261145B2 (en) | Bearing device for a wheel | |
US7832939B2 (en) | Bearing apparatus for a wheel | |
JP5167903B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2010047059A (ja) | 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール | |
JP2009083813A (ja) | 車輪支持装置 | |
KR101454905B1 (ko) | 휠 베어링 및 이를 사용한 휠 베어링 조립체 | |
KR101867686B1 (ko) | 하우징 일체형 액슬 | |
JP2008247274A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2008002582A (ja) | ドライブシャフトアセンブリ | |
JP2003072308A (ja) | 駆動車輪用軸受装置及びその製造方法 | |
JP2002120506A (ja) | 車輪駆動用軸受ユニット | |
KR101696907B1 (ko) | 휠 베어링 및 그 제작 방법 | |
JP5143442B2 (ja) | 駆動車輪用軸受装置 | |
JP6279237B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5295644B2 (ja) | 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール | |
JP2002274118A (ja) | 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニット | |
KR101728031B1 (ko) | 휠 베어링 및 그 제작 방법 | |
JP2022071682A (ja) | 車輪用軸受および車輪用軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |