JP5973841B2 - 静電チャックのガス制御装置およびガス制御方法 - Google Patents
静電チャックのガス制御装置およびガス制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5973841B2 JP5973841B2 JP2012183161A JP2012183161A JP5973841B2 JP 5973841 B2 JP5973841 B2 JP 5973841B2 JP 2012183161 A JP2012183161 A JP 2012183161A JP 2012183161 A JP2012183161 A JP 2012183161A JP 5973841 B2 JP5973841 B2 JP 5973841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- value
- flow rate
- electrostatic chuck
- gas flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
前記第1の領域に連通する内側流路に内側流路ガスを供給する内側ガス供給手段と、
前記第2の領域に連通する外側流路に外側流路ガスを供給する外側ガス供給手段と、
前記内側流路における内側流路ガスの流量値である内側ガス流量値を推定する内側ガス流量推定手段と、
供給される内側流路ガスの圧力値をあらかじめ定められた所定値に維持するように調整する内側ガス調整手段と、
前記内側ガス流量推定手段により推定された前記内側ガス流量値に基づいて前記外側流路に供給される外側流路ガスの圧力値または流量値を調整する外側ガス調整手段と、
を備えることを特徴とする。
この静電チャックのガス制御装置では、静電チャックを使用することで、外周突出部における被保持物との接触面の状態が変化しても、被保持物と第1の領域とで形成された空間におけるガス圧力の変動を効果的に抑制することができる。そのため、被保持物と第1の領域とで形成された空間に充満したガスによる熱伝導率の変化を抑制できるので、被保持物の温度分布が均一に近づくことで被保持物の加工精度を上昇させ、被保持物の加工不良の数を少なくできる。また、被保持物と第2の領域とで形成された空間から被保持物と外周突出部における被保持物と接触面との隙間を介して外部に流出するガスの漏れ量が増加し、流出するガス流量と所定の流量との比較によって静電チャックの寿命を決定する場合に、当該漏れ量が増加しても被保持物と第1の領域とで形成された空間のガス圧力の変動を効果的に抑制できるので静電チャックの寿命を長くすることができる。
この静電チャックのガス制御装置では、被保持物と第1の領域とで形成された空間におけるガス圧力はあらかじめ定められた所定の圧力値と等しくなり、安定制御することができる。
この静電チャックの制御装置では、被保持物と第1の領域とで形成された空間におけるガス圧力はあらかじめ定められた所定の圧力値と等しくなり、安定制御することができる。
この静電チャックの制御装置では、被保持物と第1の領域とで形成された空間におけるガス圧力はあらかじめ定められた所定の圧力値と等しくなり、安定制御することができる。
図1は、本発明の実施形態における半導体製造装置10の構成を示す説明図である。半導体製造装置10は、被保持物90の加工を行なう装置である。本実施形態では、被保持物90は、円板状の誘電体であるシリコン製のウェハである。
図3には、静電チャック200に被保持物90が吸着した状態を示している。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
図8は、変形例における制御部100が静電チャック200に供給するガス制御の流れを示すフローチャートである。図8に示すフローチャートでは、上記実施形態における図4に示すフローチャートのオリフィスガス流量Qofとインナーガス流量Qinとにおける比較(ステップS560)が異なり、他のフローについては図4に示すフローと同様である。上記実施形態では、オリフィスガス流量Qofとインナーガス流量Qinとの大小関係に基づいてアウターガス装置380が供給するガスの供給圧力Pxを調整したが、この変形例では、内側流路275を流れるガス流量が予め定められた所定値Xよりも大きいか小さいかで判断されて、供給圧力Pxが調整される。すなわち、インナーガス流量Qinからオリフィスガス流量Qofを差し引いたガス流量値Qdが所定値Xよりも大きいか小さいかによって判断されて、供給圧力Pxが調整される。
上記実施形態では、制御部100は、インナーガス装置370から供給されたインナーガス流量Qinとオリフィス310を通過して排出されるオリフィスガス流量Qofとが同じになるように供給圧力Pxを制御しているが、インナーガス流量Qinとオリフィスガス流量Qofとが同じになる態様に限定されず、供給圧力Pxの制御については種々変形可能である。例えば、制御部100は、オリフィス310を通過して排出されるオリフィスガス流量Qofがインナーガス流量Qinに流量ΔQ(±ΔQ)を加えた範囲になるように、供給圧力Pxを制御しても良い。具体的には、制御部100は、オリフィスガス流量Qofが流量(Qin+ΔQ)よりも大きい場合に供給圧力Pxを上昇させ、オリフィスガス流量Qofが流量(Qin−ΔQ)よりも小さい場合に供給圧力Pxを減少させ、オリフィスガス流量Qofが流量(Qin±ΔQ)である場合に供給圧力Pxを維持させる。この変形例の実施形態では、供給圧力Pxを制御する基となるインナーガス装置370からインナーゾーン270に流れるガス流量が0ではなく、一定の幅を持っているため、内側ガス流量値の微妙な変化に対して供給圧力Pxを制御する必要がない。そのため、簡便な制御によって、インナーゾーン270におけるガス圧力の変動を制御することができる。なお、この変形例の実施形態では、制御部100は、オリフィス310におけるオリフィスガス流量Qofを検出して供給圧力Pxを制御したが、検出および制御するのは、ガスの流量値であっても圧力値であっても良い。
上記実施形態では、静電チャック200の内側流路275に接続している逃がし流路315において、オリフィス310がオリフィスガス流量Qofを検出して供給圧力Pxを調整する態様としたが、供給圧力Pxを調整するために検出されるガスの流れに相関する値は、上記実施例の態様に限定されない。例えば、内側流路275に圧力測定器を配置して、内側流路275のガス圧力を検出し、圧力測定器が検出する検出圧力Pと内側流路275に供給されるインナーガス装置370が設定されたガス圧力Psとが同じ圧力に近づくように供給圧力Pxを調整しても良い。また、内側流路275に配置された圧力測定器が検出した検出圧力Pが内側流路275に供給されるガス圧力Psよりも小さい場合に供給圧力Pxを増加させ、検出圧力Pがガス圧力Psよりも大きい場合に供給圧力Pxを減少させる態様としても良い。また、検出するのはガスの圧力に限定されず、ガス流量の値であっても良い。
上記実施形態では、静電チャック200に形成された内側流路275および外側流路285の数を各々1つとしたが、数および配置については種々変形可能である。被保持物90に応じて、内側流路275および外側流路285の数は各々複数であって、その配置が、例えば、静電チャック200の中心に対して対称な構成であっても良い。また、内側流路275と外側流路285との数および配置が異なっていても良い。
上記実施形態では、静電チャック200は、電熱体230および冷却水路240を内部に有する態様としたが、電熱体230および冷却水路240の配置については、種々変形可能である。例えば、静電チャック200の内部に、電熱体230が形成されない態様としても良いし、冷却水路240が形成されない態様としても良い。また、静電チャック200の外部に電熱体230が配置される態様であっても良いし、被保持物90を加熱するために電熱体230以外の構成であっても良い。同様に、被保持物90を冷却するために冷却水路240以外の構成であっても良い。
90…被保持物
100…制御部
110…吸着電極駆動部
120…ガス供給部
130…電熱体駆動部
140…冷却水供給部
200…静電チャック
205…基部
210…吸着電極
220…基準面
225…突起部
230…電熱体
240…冷却水路
250…内周シールバンド
252…内周接触面
254…内周側面
260…外周シールバンド
262…外周接触面
264…内周側面
266…外縁
270…インナーゾーン
275…内側流路
277…インナートンネル
279…孔
280…アウターゾーン
285…外側流路
287…アウタートンネル
289…孔
290…冷却板
292…接着層
300…供給装置
305…Oリング
310…オリフィス
315…逃がし流路
370…インナーガス装置
375…インナーガス流路
380…アウターガス装置
385…アウターガス流路
410…ボルト
Ps…インナーガス供給設定圧力
Px…アウターガス供給圧力
P0…アウターガス供給圧力Pxの初期圧力
L1…直径
L2…距離
H1…高さ
AR1…領域
AR2…領域
AR3…領域
ΔQ…流量
Qin…インナーガス流量
Qout…アウターガス流量
Qof…オリフィスガス流量
Qd…ガス流量値
Claims (4)
- 被保持物を保持する保持面の外縁に形成されている凸状の外周突出部と、前記外周突出部より内側に形成されている凸状の内周突出部と、前記内周突出部よりも内側に形成される第1の領域と、前記外周突出部と前記内周突出部との間に形成される第2の領域と、吸着電極と、を有する静電チャックと前記被保持物との間に流れるガスを制御する静電チャックのガス制御装置において、
前記第1の領域に連通する内側流路に内側流路ガスを供給する内側ガス供給手段と、
前記第2の領域に連通する外側流路に外側流路ガスを供給する外側ガス供給手段と、
前記内側流路における内側流路ガスの流量値である内側ガス流量値を推定する内側ガス流量推定手段と、
供給される内側流路ガスの圧力値をあらかじめ定められた所定値に維持するように調整する内側ガス調整手段と、
前記内側ガス流量推定手段により推定された前記内側ガス流量値に基づいて前記外側流路に供給される外側流路ガスの圧力値または流量値を調整する外側ガス調整手段と、
を備え、
前記外側ガス調整手段は、前記内側ガス流量値があらかじめ定められた所定値となるように、前記外側流路ガスの圧力値または流量値を調整することを特徴とする、静電チャックのガス制御装置。 - 請求項1に記載の静電チャックのガス制御装置において、
前記外側ガス調整手段は、
前記内側ガス流量値が前記所定値よりも大きい場合に、前記外側ガスの圧力値または流量値を上げ、
前記内側ガス流量値が前記所定値よりも小さい場合に、前記外側ガスの圧力値または流量値を下げ、
前記内側ガス流量値が前記所定値と等しい場合に、前記外側ガスの圧力値または流量値を維持することを特徴とする、静電チャックのガス制御装置。 - 請求項2に記載の静電チャックのガス制御装置において、
推定された前記内側流路におけるガスの流れの向きである内側ガス流れ方向が前記内側流路から前記第1の領域へと流れる方向である場合に、前記内側ガス流量値は正の値とし、推定された前記内側ガス流れ方向が前記第1の領域から前記内側流路へと流れる方向である場合に、前記内側ガス流量値は負の値とすると、
前記外側ガス調整手段は、
前記内側ガス流量値が正の値の場合に、前記外側ガスの圧力値または流量値を上げ、
前記内側ガス流量値が負の値の場合に、前記外側ガスの圧力値または流量値を下げ、
前記内側ガス流量値が0の場合に、前記外側ガスの圧力値または流量値を維持することを特徴とする、静電チャックのガス制御装置。 - 被保持物を保持する保持面の外縁に形成されている凸状の外周突出部と、前記外周突出部より内側に形成される凸状の内周突出部と、前記内周突出部よりも内側に形成される第1の領域と、前記外周突出部と前記内周突出部との間に形成される第2の領域と、吸着電極と、を有する静電チャックと前記被保持物との間に流れるガスを制御する静電チャックのガス制御方法において、
前記第1の領域に連通する内側流路に内側流路ガスを供給するステップ1と、
前記第2の領域に連通する外側流路に外側流路ガスを供給するステップ2と、
供給される内側流路ガスの圧力値をあらかじめ定められた所定値に維持するステップ3と、
前記内側流路における内側流路ガスの流量値である内側ガス流量値を推定するステップ4と、
前記ステップ4により推定された前記内側ガス流量値に基づいて、前記内側ガス流量値があらかじめ定められた所定値となるように、前記外側流路に供給される外側流路ガスの圧力値または流量値を調整するステップ5と、
を備えることを特徴とする、静電チャックのガス制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183161A JP5973841B2 (ja) | 2012-08-22 | 2012-08-22 | 静電チャックのガス制御装置およびガス制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183161A JP5973841B2 (ja) | 2012-08-22 | 2012-08-22 | 静電チャックのガス制御装置およびガス制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014041903A JP2014041903A (ja) | 2014-03-06 |
JP5973841B2 true JP5973841B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=50393939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012183161A Active JP5973841B2 (ja) | 2012-08-22 | 2012-08-22 | 静電チャックのガス制御装置およびガス制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5973841B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG10201606197XA (en) | 2015-08-18 | 2017-03-30 | Ebara Corp | Substrate adsorption method, substrate holding apparatus, substrate polishing apparatus, elastic film, substrate adsorption determination method for substrate holding apparatus, and pressure control method for substrate holding apparatus |
JP6463303B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2019-01-30 | 株式会社荏原製作所 | 弾性膜、基板保持装置、基板研磨装置、基板保持装置における基板吸着判定方法および圧力制御方法 |
JP6650808B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-02-19 | 日本特殊陶業株式会社 | 保持装置 |
US10340171B2 (en) | 2016-05-18 | 2019-07-02 | Lam Research Corporation | Permanent secondary erosion containment for electrostatic chuck bonds |
US10910195B2 (en) | 2017-01-05 | 2021-02-02 | Lam Research Corporation | Substrate support with improved process uniformity |
US10460978B2 (en) * | 2017-03-08 | 2019-10-29 | Lam Research Corporation | Boltless substrate support assembly |
US12033881B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-07-09 | Applied Materials, Inc. | Reduced localized force in electrostatic chucking |
JP7632969B2 (ja) | 2021-03-23 | 2025-02-19 | 日本特殊陶業株式会社 | 電極埋設部材、および基板保持部材 |
KR20240027065A (ko) * | 2021-07-16 | 2024-02-29 | 가부시키가이샤 알박 | 기판 유지 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07249586A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-09-26 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及びその製造方法並びに被処理体の処理方法 |
JP2710757B2 (ja) * | 1994-10-21 | 1998-02-10 | 川崎重工業株式会社 | ガスタービン制御装置 |
JP2004253789A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-09-09 | Kyocera Corp | 静電チャック |
JP3950806B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2007-08-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP5269335B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-08-21 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP4418484B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2010-02-17 | 日本碍子株式会社 | 静電チャック及びそれを用いたワークの冷却方法 |
US7972444B2 (en) * | 2007-11-07 | 2011-07-05 | Mattson Technology, Inc. | Workpiece support with fluid zones for temperature control |
-
2012
- 2012-08-22 JP JP2012183161A patent/JP5973841B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014041903A (ja) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5973841B2 (ja) | 静電チャックのガス制御装置およびガス制御方法 | |
CN106716608B (zh) | 具有独立隔离的加热器区域的晶片载体 | |
US9713200B2 (en) | System and method for monitoring temperatures of and controlling multiplexed heater array | |
US10512125B2 (en) | Mounting table and substrate processing apparatus | |
KR102581226B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 | |
JP5881419B2 (ja) | 静電クランプおよびワークピースをクランプするための方法 | |
KR102773259B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치, 온도 제어 방법, 및 온도 제어 프로그램 | |
US11862438B2 (en) | Plasma processing apparatus, calculation method, and calculation program | |
KR102335646B1 (ko) | 온도 조정 장치 | |
JP2016184645A (ja) | 静電チャック装置 | |
WO2013025852A1 (en) | A system and method for monitoring temperatures of and controlling multiplexed heater array | |
JP2018063974A (ja) | 温度制御装置、温度制御方法、および載置台 | |
JP2016143760A (ja) | 静電チャック装置 | |
JP2006245621A (ja) | プラズマ処理方法 | |
KR102654890B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 발열체의 온도 제어 방법 | |
TWI794131B (zh) | 靜電吸盤 | |
TWI748304B (zh) | 靜電吸盤 | |
JP2004259826A (ja) | プラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5973841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |