[go: up one dir, main page]

JP5973731B2 - プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5973731B2
JP5973731B2 JP2012005590A JP2012005590A JP5973731B2 JP 5973731 B2 JP5973731 B2 JP 5973731B2 JP 2012005590 A JP2012005590 A JP 2012005590A JP 2012005590 A JP2012005590 A JP 2012005590A JP 5973731 B2 JP5973731 B2 JP 5973731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
temperature
heater
plasma
zones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012005590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145806A (ja
Inventor
薫 大橋
薫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012005590A priority Critical patent/JP5973731B2/ja
Priority to US14/368,548 priority patent/US20150132863A1/en
Priority to PCT/JP2013/050195 priority patent/WO2013105575A1/ja
Priority to KR1020147017920A priority patent/KR102021570B1/ko
Priority to TW102101145A priority patent/TWI582819B/zh
Publication of JP2013145806A publication Critical patent/JP2013145806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973731B2 publication Critical patent/JP5973731B2/ja
Priority to US15/428,313 priority patent/US10026631B2/en
Priority to US16/013,189 priority patent/US10629464B2/en
Priority to US16/818,132 priority patent/US20200219740A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法に関する。
載置台に載置された被処理体の温度制御は、エッチングレート等の制御に不可欠であり、被処理体に対するプラズマ処理の均一性に影響を及ぼすため重要である。
載置台には、チャック電極に電圧を印加することにより被処理体を静電吸着する静電チャック(ESC:Electrostatic Chuck)が設けられている。近年、静電チャック内にヒータを組み込んで、そのヒータからの発熱により静電チャックの表面温度を急速に変更することが可能なヒータ内蔵静電チャック機構が提案されている。例えば、特許文献1には、ヒータ内蔵静電チャック機構による温度制御技術が開示されている。特許文献1では、ヒータ内蔵静電チャック機構に含まれるヒ−タが円形のセンタゾーンとその外周側に同心円状に設けられたエッジゾーンの2ゾーンに分割され、ゾーン毎に温度制御されている。
特開2008−85329号公報
しかしながら、ヒ−タを2ゾーンに分割して温度制御する方法では、1ゾーンのヒ−タ面積が大きく、ゾーン毎に温度制御しただけでは同じゾーン内にて温度分布に不均一が生じ、エッチングレートやエッチング形状の均一性が図れないという課題があった。特に、センタゾーンとエッジゾーンとの境界部分にてエッチング特性が悪くなるという課題があった。
上記課題に対して、本発明の目的とするところは、静電チャック内又は近傍に設けられたヒ−タを4つ以上のゾーンに分割し、ゾーン毎にヒ−タを温度制御することが可能な、プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、高周波電力によりガスをプラズマ化し、該プラズマの作用により被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、減圧可能な処理容器と、前記処理容器内に設けられ、被処理体を載置する載置台と、前記載置台に設けられ、チャック電極に電圧を印加することにより被処理体を静電吸着する静電チャックと、前記静電チャック内又は近傍に設けられ、円形のセンタゾーンと、その外周側に同心円状に設けられた2つ以上のミドルゾーンと、最外周に同心円状に設けられたエッジゾーンと、に分割されたヒータと、前記ヒータの制御温度を、前記分割されたゾーン毎に調整する温度制御部と、を備えることを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
前記ヒータは、前記センタゾーンから前記2つ以上のミドルゾーンまで外周側に行くほどゾーンの面積が小さくなり、最外周のミドルゾーンはその外周側の前記エッジゾーンより面積が小さくてもよい。
前記ヒータは、前記センタゾーンから前記エッジゾーンまで外周側に行くほどゾーンの面積が小さくてもよい。
前記温度制御部は、前記最外周のミドルゾーンのヒータのみをオフした状態でそれ以外のゾーンの前記ヒータの制御温度を調整してもよい。
前記温度制御部は、各ゾーンの設定温度に対する前記静電チャックの表面温度のずれを補正しながら前記ヒ−タの制御温度をゾーン毎に調整してもよい。
前記温度制御部は、各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉を補正しながら前記ヒ−タの制御温度をゾーン毎に調整してもよい。
前記各ゾーンの設定温度に対する前記静電チャックの表面温度のずれを補正するための第1の補正値、及び前記各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉を補正するための第2の補正値を設定する温度設定部を更に備え、前記温度制御部は、前記第1の補正値及び前記第2の補正値に基づき前記ヒータの制御温度をゾーン毎に調整してもよい。
前記温度設定部は、前記各ゾーンの設定温度と、前記第1の補正値及び前記第2の補正値に基づきゾーン毎に算出された制御温度になるように前記ヒ−タに流す電流値と、の相関関係を予め記憶部に記憶し、前記温度制御部は、前記各ゾーンのうち少なくとも一つのゾーンに設けられた温度センサにより検出された温度を前記計測したゾーンの設定温度とし、該ゾーンの設定温度と前記記憶部に記憶された前記相関関係とから前記各ゾーンのヒータに流す電流値を算出してもよい。
前記算出されたゾーン毎のヒータの電流値の少なくともいずれかが予め定められた閾値より低い場合、前記静電チャックの交換時期と判定する判定部を更に備えてもよい。
前記いずれかのゾーンに設けられた温度センサは、円周上に3つ以上設けられてもよい。
前記載置台内又は近傍に設けられた前記ヒータ近傍に冷媒管を設け、該冷媒管内に冷媒を循環させる冷却装置を更に備え、前記冷媒管は、前記ヒ−タの各ゾーンに対応して分割して配置されてもよい。
前記載置台は、直径が450mm以上の被処理体を載置し、前記ヒータのミドルゾーンは、同心円状に3つ以上に分割されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、高周波電力によりガスをプラズマ化し、該プラズマの作用により被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置に設けられたヒータの温度制御方法であって、前記プラズマ処理装置は、減圧可能な処理容器と、前記処理容器内に設けられ、被処理体を載置する載置台と、前記載置台に設けられ、チャック電極に電圧を印加することにより被処理体を静電吸着する静電チャックと、前記静電チャック内又は近傍に設けられ、円形のセンタゾーンと、その外周側に同心円状に設けられた2つ以上のミドルゾーンと、最外周に同心円状に設けられたエッジゾーンと、に分割されたヒータと、前記各ゾーンのヒ−タの設定温度と、該設定温度に対する前記静電チャックの表面温度のずれ及び前記各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉、を補正した前記各ゾーンの制御温度になるように前記各ゾーンのヒ−タに流す電流値と、の相関関係を予め記憶した記憶部とを備え、前記各ゾーンのうち少なくとも一つのゾーンに設けられた温度センサにより検出された温度を、前記検出されたゾーンの設定温度として取得する工程と、前記取得したゾーンの設定温度と前記記憶部に記憶された前記相関関係とから各ゾーンのヒータに流す電流値を算出する工程と、前記算出された電流値を各ゾーンのヒータに流すことにより前記各ゾーンのヒータの温度を制御する工程と、を含むヒータの温度制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、静電チャック内又は近傍に設けられたヒ−タを4つ以上のゾーンに分割し、ゾーン毎にヒ−タを温度制御することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の全体構成図。 図1の静電チャック近傍のヒータ内蔵静電チャック機構の拡大図。 変形例1に係る静電チャック近傍のヒータ内蔵静電チャック機構の拡大図。 変形例2に係る静電チャック近傍のヒータ内蔵静電チャック機構の拡大図。 一実施形態に係るプラズマ処理装置を用いたプロセス工程例を示した図。 ヒ−タを2ゾーンに分割した場合の温度制御によるプロセス結果を示した図。 ヒ−タを2ゾーン、4ゾーンに分割した場合の温度制御によるプロセス結果と予測値を示した図。 ヒ−タを2ゾーン及び4ゾーンに分割した場合の温度制御によるプロセス結果を示した図。 一実施形態に係るヒ−タの各ゾーンの面積比及び電源切替を説明するための図。 一実施形態に係る各ゾーンのヒ−タと温度センサの配置を示した図。 一実施形態に係る制御装置の機能構成図。 一実施形態に係るヒ−タの設定温度Yに対する補正値α、βの算出方法を説明するための図。 一実施形態に係るヒ−タの設定温度Yに対する補正値α、βの算出方法を説明するための図。 一実施形態に係るヒ−タの設定温度Yに対する補正値α、βの算出方法を説明するための図。 一実施形態に係るヒ−タの設定温度Yに対する補正値α、βの算出方法を説明するための図。 各ゾーンの設定温度に対する補正と各ゾーンへの入力電流値を説明するための図。 一実施形態に係る温度制御を示したフローチャート。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[プラズマ処理装置の全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の全体構成について、図1を参照しながら説明する。プラズマ処理装置1は、下部2周波の容量結合型プラズマエッチング装置として構成されており、例えば表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形の真空チャンバ(処理容器)10を有している。チャンバ10は、接地されている。
チャンバ10内には、被処理体としての半導体ウエハW(以下、ウエハWと称呼する)を載置する載置台12が設けられている。載置台12は、たとえばアルミニウムからなり、絶縁性の筒状保持部14を介してチャンバ10の底から垂直上方に延びる筒状支持部16に支持されている。載置台12の上面であって静電チャック40の周縁部には、エッチングの面内均一性を高めるために、例えばシリコンから構成されたフォーカスリング18が配置されている。
チャンバ10の側壁と筒状支持部16との間には排気路20が形成されている。排気路20には環状のバッフル板22が取り付けられている。排気路20の底部には排気口24が設けられ、排気管26を介して排気装置28に接続されている。排気装置28は図示しない真空ポンプを有しており、チャンバ10内の処理空間を所定の真空度まで減圧する。チャンバ10の側壁には、ウエハWの搬入出口を開閉する搬送用のゲートバルブ30が取り付けられている。
載置台12には、イオン引き込み用の第1高周波電源31及びプラズマ生成用の第2高周波電源32が整合器33及び整合器34を介して電気的に接続されている。第1高周波電源31は、載置台12上のウエハWにプラズマのイオンを引き込むのに適した低めの周波数、例えば0.8MHzの第1高周波電力を載置台12に印加する。第2高周波電源32は、チャンバ10内にてプラズマを生成するために適した周波数、例えば60MHzの第2高周波電力を載置台12に印加する。このようにして載置台12は下部電極としても機能する。チャンバ10の天井部には、後述するシャワーヘッド38が接地電位の上部電極として設けられている。これにより、第2高周波電源32からの高周波電力は載置台12とシャワーヘッド38との間に容量的に印加される。
載置台12の上面にはウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック40が設けられている。静電チャック40は導電膜からなる電極40aを一対の絶縁層40b(図2A〜図2C参照)又は絶縁シートの間に挟み込んだものであり、電極40aには直流電圧源42がスイッチ43を介して電気的に接続されている。静電チャック40は、直流電圧源42からの電圧により、クーロン力でウエハWを静電チャック上に吸着保持する。
伝熱ガス供給源52は、Heガス等の伝熱ガスをガス供給ライン54に通して静電チャック40の上面とウエハWの裏面との間に供給する。
天井部のシャワーヘッド38は、多数のガス通気孔56aを有する電極板56と、この電極板56を着脱可能に支持する電極支持体58とを有する。ガス供給源62は、ガス供給配管64を介してガス導入口60aからシャワーヘッド38内にガスを供給し、多数のガス通気孔56aからチャンバ10内に導入される。
チャンバ10の周囲には、環状または同心円状に延在する磁石66が配置され、磁力によりチャンバ10内のプラズマ生成空間に生成されるプラズマを制御する。
載置台12の内部には冷媒管70が設けられている。この冷媒管70には、チラーユニット71から配管72,73を介して所定温度の冷媒が循環供給される。また、静電チャック40の裏面には4分割されたヒータ75が貼り付けられている。なお、ヒータ75の構造については後述する。ヒータ75には交流電源44から所望の交流電圧が印加される。かかる構成によれば、チラーユニット71による冷却とヒータ75による加熱によってウエハWを所望の温度に調整することができる。また、これらの温度制御は、制御装置80からの指令に基づき行われる。
制御装置80は、プラズマ処理装置1に取り付けられた各部、たとえば排気装置28、交流電源44、直流電圧源42、静電チャック用のスイッチ43、第1及び第2高周波電源31,32、整合器33,34、伝熱ガス供給源52、ガス供給源62及びチラーユニット71を制御する。また、制御装置80は、ヒータ75の裏面に装着された温度センサ77から検出されたセンサ温度を取得する。なお、制御装置80は、図示しないホストコンピュータとも接続されている。
制御装置80は、図示しないCPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUは、たとえば図9に示した記憶部83に格納された各種レシピに従ってプラズマ処理を実行する。レシピが格納される記憶部83は、例えば半導体メモリ、磁気ディスク、または光学ディスクなどを用いてRAM、ROMとして実現されうる。レシピは、記憶媒体に格納して提供され、図示しないドライバを介して記憶部83に読み込まれるものであってもよく、また、図示しないネットワークからダウンロードされて記憶部83に格納されるものであってもよい。また、上記各部の機能を実現するために、CPUに代えてDSP(Digital Signal Processor)が用いられてもよい。なお、制御装置80の機能は、ソフトウエアを用いて動作することにより実現されてもよく、ハードウエアを用いて動作することにより実現されてもよい。
かかる構成のプラズマ処理装置1において、エッチングを行なうには、先ずゲートバルブ30を開口して搬送アーム上に保持されたウエハWをチャンバ10内に搬入する。ウエハWは、図示しないプッシャーピンにより保持され、プッシャーピンが降下することにより静電チャック40上に載置される。ウエハWを搬入後、ゲートバルブ30が閉じられ、ガス供給源62からエッチングガスを所定の流量および流量比でチャンバ10内に導入し、排気装置28によりチャンバ10内の圧力を設定値に減圧する。さらに、第1高周波電源31及び第2高周波電源32から所定のパワーの高周波電力を載置台12に供給する。また、直流電圧源42から電圧を静電チャック40の電極40aに印加して、ウエハWを静電チャック40上に固定し、伝熱ガス供給源52から静電チャック40の上面とウエハWの裏面との間に供給する。シャワーヘッド38からシャワー状に導入されたエッチングガスは、第2高周波電源32からの高周波電力によりプラズマ化され、これにより、上部電極(シャワーヘッド38)と下部電極(載置台12)との間のプラズマ生成空間にてプラズマが生成され、プラズマ中のラジカルやイオンによってウエハWの主面がエッチングされる。また、第1高周波電源31からの高周波電力によりウエハWに向かってイオンを引き込むことができる。
プラズマエッチング終了後、ウエハWがプッシャーピンにより持ち上げられ保持され、ゲートバルブ30を開口して搬送アームがチャンバ10内に搬入された後に、プッシャーピンが下げられウエハWが搬送アーム上に保持される。次いで、その搬送アームがチャンバ10の外へ出て、次のウエハWが搬送アームによりチャンバ10内へ搬入される。この処理を繰り返すことで連続してウエハWが処理される。
(ヒータの構成)
ここで、ヒータ75の構成について図2Aを用いてさらに詳しく説明する。図2Aは、図1の載置台12及び静電チャック40の拡大図である。静電チャック40の裏面にはヒータ75が貼り付けられている。ただし、ヒータ75は、静電チャック40内又は近傍に設けられてもよい。例えば、図2Bでは、ヒータ75は、絶縁層40bの内部に埋め込まれている。
ヒータ75は、円形のセンタゾーンAと、その外周側に同心円状に設けられた2つのミドルゾーン(内ミドルゾーンB、外ミドルゾーンC)と、最外周に同心円状に設けられたエッジゾーンDとに分割されている(図8を参照)。本実施形態では、ミドルゾーンは2つに分割されているが、ミドルゾーンは3つ以上に分割されてもよい。特に、直径が450mm以上のウエハWの場合、ヒータ75のミドルゾーンは、同心円状に3つ以上に分割されていることが好ましい。ミドルゾーンでの温度制御性を高めるためである。
静電チャック40と載置台12とは接着剤により貼り合わされている。これにより、静電チャック40に貼り付けられたヒータ75は、接着層74に埋め込まれた状態で、静電チャック40と載置台12との間にて固定される。図2Aのように静電チャック40の裏面にヒータ75を貼り付けるタイプでは、接着層74で静電チャック40と載置台12とを貼り合わせる直前まで自在にヒータ75の配置(ヒータパターン)を変えることができる。接着層74で貼り合わせた後であっても静電チャック40と載置台12とを剥がしてヒータパターンを変えた後、再びヒータ75上に接着剤を付けて静電チャック40と載置台12とを接着させてもよい。
一方、静電チャック40にヒータ75を埋め込むタイプでは、絶縁層40bにヒータ75を埋め込んだ状態で焼き固める。よって、絶縁層40bにヒータ75を埋め込んだ後、ヒータパターンを変えることは不可能である。よって、本実施形態のように、4ゾーン以上にヒータ75を分割して制御する場合には、ヒータパターンが複雑になるため、図2Bのヒータ75を埋め込むタイプよりも、容易にヒータ75の配置を変えられる、図2Aのヒータ75を貼り付けるタイプを採用することが好ましい。
また、図2Aのヒータ75を貼り付けるタイプでは、接着層74にヒータ75が埋め込まれている。図2Bの絶縁層40bにヒータ75を埋め込むタイプは、焼き固め時に絶縁層40bのセラミックの薄い部分が割れてしまうためヒータ75を静電チャック40の端部近傍まで這わせることができない。しかし、図2Aの接着層にはこのような制限がない。このため、ヒータ75を静電チャック40の端部近傍まで這わせることができる。この結果、図2Aのヒータ75を貼り付けるタイプでは、静電チャック40の最外周まで均一に温度を制御することができる。
なお、図2Cに示したように、ヒータ75近傍に設けられた冷媒管70は、ヒータ75の各ゾーンに対応して配置されていてもよい。これにより、対応して配置された冷媒管70内を流れる冷媒による冷却及びヒータ75による加熱によって温度制御性及び応答性を高めることができる。
(プラズマ処理)
以上、本実施形態に係るプラズマ処理装置1及びヒータ75の構成について説明した。次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置1にて実行されるプラズマ処理の一例を、図3を参照しながら説明する。
図3には、本実施形態に係るプラズマ処理装置1にて行われるプラズマ処理の各工程の一例を示す。プロセス条件の一つであるヒータの温度制御としては、比較例としてヒータを2分割した2ゾーン(センタ/エッジ)の設定温度が示される。
図3(a)に示したように、シリコン酸化膜(SiO)108上に、シリコン窒化膜(SiN)106、アモルファスシリコン膜(α−Si)104、反射防止膜(BARC:Bottom Anti-Reflective Coating)102及びフォトレジスト膜100が順に積層されている。シリコン酸化膜108は、TEOS(Tetraethoxysilan)を用いた、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成された層間絶縁膜である。
アモルファスシリコン膜(α−Si)104上に、例えば塗布処理によってBARC膜(反射防止膜)102が形成される。BARC膜102は或る特定の波長の光、例えば、フォトレジスト膜100に向けて照射されるArFエキシマレーザ光を吸収する色素を含む高分子樹脂からなり、フォトレジスト膜100を透過したArFエキシマレーザ光がアモルファスシリコン膜104によって反射されて再びフォトレジスト膜100に到達するのを防止する。フォトレジスト膜100は、BARC膜102上に、例えばスピンコータ(図示せず)を用いて形成される。フォトレジスト膜100には、所定のホールを形成する位置に開口部を有するパターンが形成されている。
まず、図3(b)に示したように、レジスト膜100をマスクとしてBARC膜102がエッチングされる。これにより、レジストパターンの開口部はBARC膜102に転写される。本工程のプロセス条件は、圧力が5(mTorr)、第2高周波電力/第1高周波電力が200/50(W)、ガスがCF/O、ヒータの設定温度がセンタ/エッジ=60/50℃である。
次に、図3(c)に示したように、レジスト膜100及びBARC膜102をマスクとしてアモルファスシリコン膜104がエッチングされる。これにより、BARC膜102のパターンがアモルファスシリコン膜104に転写される。本工程のプロセス条件は、圧力が25(mTorr)、第2高周波電力/第1高周波電力が200/100(W)、ガスがHBr、ヒータの設定温度がセンタ/エッジ=50/40℃である。
次に、図3(d)に示したように、Oアッシングが実行され、レジスト膜100及びBARC膜102が除去される。本工程のプロセス条件は、圧力が50(mTorr)、第2高周波電力/第1高周波電力が750/0(W)、ガスがO、ヒータの設定温度がセンタ/エッジ=50/40℃である。
次に、図3(e)に示したように、アモルファスシリコン膜104をマスクとしてシリコン窒化膜106がエッチングされる(メインエッチング)。これにより、アモルファスシリコン膜104のパターンがシリコン窒化膜106に転写される。本工程のプロセス条件は、圧力が20(mTorr)、第2高周波電力/第1高周波電力が400/300(W)、ガスがCH/CHF/O、ヒータの設定温度がセンタ/エッジ=35/35℃である。
次に、図3(f)に示したように、アモルファスシリコン膜104及びシリコン窒化膜106をマスクとしてシリコン酸化膜108がエッチングされる(オーバーエッチング)。このとき、シリコン窒化膜106がシリコン酸化膜108に少し残った状態になる。本工程のプロセス条件は、圧力が20(mTorr)、第2高周波電力/第1高周波電力が400/300(W)、ガスがCH/CHF/O、ヒータの設定温度がセンタ/エッジ=35/35℃である。
最後に、図3(g)に示したように、完全にシリコン窒化膜106が除去される(ブレイクスルーエッチング)。本工程のプロセス条件は、圧力が10(mTorr)、第2高周波電力/第1高周波電力が200/150(W)、ガスがCl、ヒータの設定温度がセンタ/エッジ=35/35℃である。また、ブレイクスルーエッチング後、Oアッシングが実行される。これにより、デポジションが除去される。本工程のプロセス条件は、圧力が50(mTorr)、第2高周波電力/第1高周波電力が750/0(W)、ガスがO、ヒータの設定温度がセンタ/エッジ=35/35℃である。
以上の工程により、レジストパターンが順次下層膜に転写され、最終的にシリコン酸化膜108に所定の開口幅を有するホールが形成される。
(CD値の計測結果:2ゾーン)
以上の工程にて、形成されるホールの直径(以下、CD(Critical Dimension)と称呼する。)のバラツキをウエハの中心から外周方向(径方向)に示した結果を図4に示す。計測は、円周方向に90度ずつ離れた4点(十字の4ポイント)に対してウエハの中心から径方向に複数ポイント計測した。図4はこれらの計測ポイントを1つの軸に重ねた結果である。
図4の横軸はウエハの中心からの径方向の位置を示し、図4の縦軸は各位置に形成されたホールのCD値を示す。図4(a)は、図3(c)に示したアモルファスシリコン膜104のエッチング工程後に、アモルファスシリコン膜104に形成されたホールのCD値を示し、図4(b)は、図3(g)の全工程後、シリコン酸化膜108に形成されたホールのCD値を示す。なお、ヒータ75は、ウエハの外周端から概ね130(mm)の位置にてセンタゾーン75cとエッジゾーン75eとに2分割されている。
図4(a)の結果から、アモルファスシリコン膜104のエッチング工程の段階で既に径方向のCD値に最大で5(nm)程度の差異が生じている。ウエハの中心から径方向に温度制御の均一性が図られていないため、エッチングレートにバラツキが生じた結果であると考えられる。
また、図4(b)の結果から、全工程後にはCD値のバラツキがより顕著になった。特に、ウエハ中心付近でCD値が大きくなっている点(ウエハ中心付近の太り)、及びウエハの最外周付近でCD値が小さくなっている点(ウエハ最外周付近の細り)で温度制御が不十分であることがわかる。このようにウエハWの中心付近に特異点があるのは、ウエハWの中心付近の上方にてプラズマの密度が高く、特にラジカルの密度が高いからであり、ウエハの最外周領域に特異点があるのは、ウエハの外周側は熱が逃げにくくこもり易いからである。
以上の結果から、本実施形態では、温度が均一になりにくいウエハ中心付近及びウエハ最外周付近を温度制御の特異点として、特異点があるセンタゾーンA及びエッジゾーンDはそれぞれが別々に温度制御可能なように分割した。更に、その間のミドル領域についても図4(a)及び図4(b)の結果では外周側に向かってCD値がなだらかに大きくなっていることから、1つのゾーンとして制御するとウエハ温度の面内均一性が保たれない。このため、本実施形態では、ミドル領域を2つのミドルゾーン(内ミドルゾーンB、外ミドルゾーンC)に分割した。このようにして、本実施形態に係るヒータ75では、4つのゾーンに分割された構成を採用するが、これに限らず、ヒータ75はミドル領域を3つ以上のゾーンに分割することによって全部で5つ以上のゾーンに分割してもよい。
(各ゾーンの設定温度)
次に、各ゾーンの設定温度について、図5を参照しながら説明する。図5(a)は、ヒータを2ゾーンに分割して温度制御した場合のヒータの設定温度とウエハ温度の面内均一性との関係を計測した結果である。図3で説明したプロセス中にセンターゾーンを60℃に設定し、エッジゾーンのヒータの設定温度を40℃、50℃、60℃、70℃に設定した状態でプラズマ処理を行った際のウエハの温度の平均値である。温度が設定温度より高くなっているのは、プラズマからの入熱によるウエハの温度上昇である。いずれの場合もウエハ温度の面内均一性が図れなかった。特に、ミドルゾーンの温度が制御できないためにセンタの外周側とエッジ領域でバラツキが大きくなっていることがわかる。また、ヒータの設定温度が上がる程、ウエハの外周側にて熱が逃げにくくこもり、ウエハ温度が高くなっていることがわかる。
以上の結果を踏まえ、図5(b)の曲線S1に、ヒータを4ゾーンに分割して温度制御した場合のヒータの設定温度とウエハ温度の面内均一性との関係を予測して示す。
図5(b)の菱形のプロットは2ゾーンに分割されたヒータのセンタ及びエッジの温度を60℃、40℃に設定した場合のCD値であり、図5(b)の四角のプロットは2ゾーンに分割されたヒータのセンタ及びエッジの温度を60℃、50℃に設定した場合のCD値である。これによれば、エッジゾーンの設定温度が上がるとエッジのCD値が小さくなる。更に、センタゾーンの設定温度が上がるとセンタ側のCD値は小さくなることも加味すると、センタ及びエッジの温度を60℃、60℃に設定した場合には、曲線S2になると予測される。
よって、ヒータを4ゾーンに分割した場合であって、各ゾーンの設定温度を70℃、60℃、70℃、50℃に設定した場合には、センタゾーンA、外ミドルゾーンCでは設定温度が60℃→70℃に上がるためCD値は下がると予測され、曲線S1のようにウエハ温度の面内均一性が図れると予測される。
(CD値の計測結果:4ゾーン)
以上に示した設定温度とCD値との相関関係に基づき、図3の各工程について4ゾーンのヒータの設定温度の適正化を図り、最適温度をレシピに設定して、全工程の処理を行った。その結果を図6(b)に示す。図6(a)に示した2ゾーンの場合の全工程の処理結果と比べると、4ゾーンのヒータの温度制御では、2ゾーンの場合のように「ウエハ中央付近の太り」及び「ウエハ最外周付近の細り」が見られず、ウエハ温度の面内均一性が図られている。なお、2ゾーン制御のときのBARC膜102のエッチング工程でのセンタゾーン/エッジゾーンの設定温度は、60/50℃であり、2ゾーン制御のときのシリコン窒化膜106のエッチング工程でのセンタゾーン/エッジゾーンの設定温度は、35/35℃であった。また、4ゾーン制御のときのBARC膜102のエッチング工程でのセンタゾーン/内ミドルゾーン/外ミドルゾーン/エッジゾーンの設定温度は、60/45/45/43℃であり、4ゾーン制御のときのシリコン窒化膜106のエッチング工程でのセンタゾーン/内ミドルゾーン/外ミドルゾーン/エッジゾーンの設定温度は、40/45/50/50℃であった。
(ゾーン面積)
次に、各ゾーンの面積について、図7を参照しながら説明する。図7(a)及び図7(b)は、一実施形態に係るヒ−タを4分割した各ゾーンを示した図である。図7(a)では、センタゾーンAの面積が最も大きく、センタゾーンAからエッジゾーンDまで外周側に行くほどゾーンの面積が小さくなる。つまり、最外周部のヒータの面積が最も小さくなる。これによれば、最外周部に行くに従って細かく温度調節ができるため温度の均一性を改善することができる。
図7(b)では、センタゾーンAの面積が最も大きく、センタゾーンAから外ミドルゾーンCまで外周側に行くほどゾーンの面積が小さくなるが、外ミドルゾーンCはエッジゾーンDより面積が小さくなっている。つまり、最外周部から2番目の外ミドルゾーンCのヒータの面積が最も小さくなる。これによれば、最外周部より内側のミドルゾーンをより細かく温度調整できるため温度の均一性を改善することができる。
(電源の切り替え)
図7(a)及び図7(b)で示したヒ−タ75の構成では、ミドルゾーン(内ミドルゾーンB、外ミドルゾーンC)において、交流電源44のオン、オフを切り替えることができる。例えば、図7(b)に示した最もゾーン面積の小さい外ミドルゾーンCの電源をオフすることにより、外ミドルゾーンCから隣接ゾーンD,Bへの温度干渉を回避できる。これによって隣接ゾーンD、Bの温度の相関関係による制御が可能になり、ウエハWの温度制御性を高めることができる場合がある。また、電源をオフすることにより消費エネルギーの低減を図ることができる。
一方、センタゾーンA及びエッジゾーンDでは、交流電源44のオン、オフの切り替えはできない。これは、前述したとおり、ウエハの中心付近はプラズマ密度が高く、ウエハの最外周領域は熱が逃げにくくこもり易いためにセンタゾーンA及びエッジゾーンDには温度分布の特異点があり、温度制御が不可欠な領域と考えられるためである。
以上に説明したように、本実施形態に係るヒータ75を設けたプラズマ処理装置1によれば、静電チャック40内又は近傍に設けられたヒ−タ75を4つ以上のゾーンに分割する。これにより、プラズマの状態や装置構成から特異点が生じるセンタゾーンAと最外周のエッジゾーンDとを別々に温度制御するとともに、ミドル領域を2つ以上に分割することによって、よりきめ細かくヒータの温度制御を行うことができる。この結果、ウエハ温度の面内均一性を図ることができる。ウエハのサイズが450mm以上になった場合には特にミドル領域の面積が大きくなるため、ミドル領域の温度制御が難しくなる。よって、ウエハのサイズが大きくなるほどミドル領域をウエハWのサイズに応じて細かく分割して温度制御することは特に意義がある。
[ヒータの温度制御方法]
本実施形態のヒータ75は、4つのゾーンに分割されており、両端のゾーンA、Dには隣接ゾーンが1つ、中央のミドルゾーンB,Cには隣接ゾーンが2つ存在する。よって、各ゾーンは隣接ゾーンからの温度干渉を受ける。特に中央のミドルゾーンB,Cは両側のゾーンから温度干渉を受けることになる。そこで、各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉を補正すれば、より精度の高い温度制御が可能となる。
また、静電チャック40の表面はヒータ75の上方に位置するため、各ゾーンのヒータ75の設定温度に対して静電チャック40の表面温度は必ずしも同じにはならず、ずれが生じる。よって、そのずれを補正すれば、より精度の高い温度制御が可能となる。
以下では、隣接ゾーンからの温度干渉、及びヒータ75の温度と静電チャック40の表面温度とのずれを補正し、補正後の温度にて各ゾーンのヒータを温度制御する温度制御方法について説明する。
なお、以下では、図11に示したようにセンタゾーンA,内ミドルゾーンB、外ミドルゾーンC、エッジゾーンDの設定温度に対する静電チャック40の表面温度のずれを補正するための第1の補正値を、α、α、α、αで示す。また、センタゾーンA,内ミドルゾーンB、外ミドルゾーンC、エッジゾーンDの隣接ゾーンからの温度干渉を補正するための第2の補正値をβ、β、β、βで示す。更に、これらの補正値を設定するために、温度センサ77を用いる。温度センサ77の位置は、図8(a)に示したように、本実施形態では内ミドルゾーンBのヒータ裏面に設けられる。しかし、温度センサ77の位置はこれに限らず、他ゾーンに設けられてもよい。また、温度センサ77は1つに限られず、複数設けられてもよい。特に、温度センサ77は円周上に3つ以上設けられることが好ましい。例えば、図8(b)では、4つの温度センサ77a、77b、77c、77dが円周上に設けられている。これによって円周方向の温度分布をより正確に計測できる。
[制御装置80の機能構成]
ヒータの温度制御方法は、制御装置80により実行される。以下では、本実施形態に係る制御装置80の機能構成について図9を参照しながら説明した後、その動作(温度制御)について図12を参照しながら説明する。
図9は、制御装置80の機能構成図である。制御装置80は、取得部81、記憶部83、温度設定部84、温度制御部85、判定部86及びプラズマ処理実行部87を有する。
取得部81は、温度センサ77により検出されたヒータ75裏面の温度を随時入力する。複数の温度センサ77が設置されている場合には、複数の温度センサ77からのセンサ値を入力する。
温度設定部84は、各ゾーンの設定温度に対する静電チャック40の表面温度のずれを補正するための第1の補正値α、α、α、α、及び各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉を補正するための第2の補正値β、β、β、βを算出し、記憶部83に予め記憶しておく。算出方法については後述する。
記憶部83には、各ゾーンの設定温度と、第1の補正値α、α、α、α、及び第2の補正値β、β、β、βに基づきゾーン毎に補正された温度になるようにヒ−タ75に流す電流値と、の相関関係を予め記憶しておく。また、記憶部83は、プロセスの手順と条件を設定したプロセスレシピを記憶する。例えば、プロセスレシピには、図3に示したプロセスの手順と各工程のプロセス条件が設定されてもよい。
温度制御部85は、ヒータ75の制御温度をゾーン毎に調整する。温度制御部85は、各ゾーンの設定温度に対する静電チャック40の表面温度のずれを補正しながらヒ−タ75の制御温度をゾーン毎に調整してもよい。また、温度制御部85は、各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉を補正しながらヒ−タ75の制御温度をゾーン毎に調整してもよい。温度制御部85は、これらの調整の一方のみを制御してもよく、両方を制御してもよい。これらの調整の際、記憶部83に記憶された第1の補正値α、α、α、α、及び第2の補正値β、β、β、βの少なくともいずれかに基づきヒータ75の制御温度をゾーン毎に調整してもよい。その際、温度制御部85は、各ゾーンのうち少なくとも一つのゾーンに設けられた温度センサ77により検出された温度を、温度検出されたゾーンの設定温度とし、記憶部83に記憶された該ゾーンの設定温度と各ゾーンのヒータに流す電流値との相関関係から各ゾーンのヒータに流す電流値を算出する。
判定部86は、算出されたゾーン毎のヒータの電流値の少なくともいずれかが予め定められた閾値より低い場合、静電チャック40を交換すべき時期であると判定する。その理由は、ヒータ75を繰り返し使用すると熱膨張等によりヒータ75がセラミックの静電チャック40から剥離し、その部分の温度が高温状態で維持されてしまい、その結果電流値が下がってしまうためである。なお、閾値は、予め記憶部83に記憶されてもよい。
プラズマ処理実行部87は、記憶部83に記憶されたプロセスレシピに従いプラズマエッチング処理を実行する。
[補正値の算出]
次に、ヒータ設定温度Y,Y,Y,Yの補正関数を求める。具体的には、第1の補正値α,α,α,α及び第2の補正値β,β,β,βを予め算出し、第1の補正値α,α,α,α及び第2の補正値β,β,β,βを用いて補正後のヒータ制御温度を求める方法について、図10A〜図10D及び図11を参照しながら説明する。図10Aは、本実施形態に係るヒ−タの設定温度Yに対する補正値α、βの算出方法を説明するための図である。図10Bは本実施形態に係るヒ−タの設定温度Yに対する補正値α、βの算出方法、図10Cは本実施形態に係るヒ−タの設定温度Yに対する補正値α、βの算出方法、図10Dは本実施形態に係るヒ−タの設定温度Yに対する補正値α、βの算出方法を説明するための図である。図11は、各ゾーンの設定温度に対する補正と各ゾーンへの入力電流値を説明するための図である。
以下のように、ヒータ制御温度を補正することにより、隣接ゾーンからの温度干渉及びヒータ75の設定温度と静電チャック40の表面温度とのずれを補正し、これらの要因を補正したヒータ75の制御温度に対応するヒータへの入力電流値によりヒータの温度が精度よく制御される。
以下の説明では、変数X,X,X,XはセンタゾーンA、内ミドルゾーンB、外ミドルゾーンC、エッジゾーンDの各目標温度、つまり実際に制御すべき温度である静電チャック40の各ゾーンにおける表面温度を示し、変数Y,Y,Y,Yは各ゾーンにおけるヒータ75の設定温度を示す。変数Z,Z,Zは隣接ゾーンからの温度干渉を示す隣接温度である。具体的には、図10Aに示したように、センタゾーンAに対する隣接温度は変数Zで示される。また、図10Bの内ミドルゾーンBに対する隣接温度は変数Z,Zで示され、図10Cの外ミドルゾーンCに対する隣接温度は変数Z,Zで示され、図10Dのエッジゾーンに対する隣接温度は変数Zで示される。
なお、自ゾーンの目標温度(静電チャック40の表面温度)を示す変数X,X,X,X及び隣接温度を示す変数Z,Z,Zは、赤外分光法IRを用いて測定される。また、ヒータ75の設定温度を示す変数Y,Y,Y,Yは、蛍光温度計を用いて測定される。
例えば、センタゾーンAのヒータに関して、ヒータ設定温度Yと目標温度Xとの関係は、隣接ゾーンの温度Zの影響を考慮した場合、式(1)で示される。
=α+β(Z)・・・(1)
式(1)の直線を図10Aのグラフに示す。自ゾーンの静電チャック40の表面温度を実測すると、隣接温度Zの影響を受けなければ、傾きαは同じになる。ここでは、β(Z)は一定と仮定する。温度センサ77がセンタゾーンAの裏面のセンサ温度Tを検出した場合、ヒータ設定温度Yは実測値であるセンサ温度Tと同値とすることができる。よって、ヒータ設定温度Y(=センサ温度T)及び静電チャック40の表面温度の実測値Xを、少なくとも2つ異なる点で測定することにより、第1の補正値α及び第2の補正値βが算出される。
同様にして、内ミドルゾーンBのヒータに関して、ヒータ設定温度Yと目標温度Xとの関係は、隣接温度Z,Zの影響を考慮した場合、式(2)で示される。
=α+β(Z,Z)・・・(2)
式(2)の直線を図10Bのグラフに示す。このとき、隣接温度Z及びZは温度制御として想定される範囲内の特定の組み合わせで固定した値であり、β(Z,Z)は一定としている。温度センサ77が内ミドルゾーンBの裏面のセンサ温度Tを検出した場合、ヒータ設定温度Yは実測値であるセンサ温度Tと同値とすることができる。よって、ヒータ設定温度Y(=センサ温度T)及び静電チャック40の表面温度の実測値Xを、少なくとも2つ異なる点で測定することにより、第1の補正値α及び第2の補正値βが算出される。
同様にして、式(3)、式(4)から外ミドルゾーンC、エッジゾーンDの温度制御のための第1の補正値α、α及び第2の補正値β、βを算出する。
=α+β(Z,Z)・・・(3)
=α+β(Z)・・・(4)
式(3)の直線を図10Cのグラフに示し、式(4)の直線を図10Dのグラフに示す。なお、ヒータ設定温度Y=センサ温度T、ヒータ設定温度Y=センサ温度Tとする。
このようにして、想定される隣接ゾーンの温度設定値の組み合わせのすべてにおいて温度設定部84は、図11に示したすべての補正値を予め算出しておく。算出された第1の補正値α、α、α、α及び第2の補正値β、β、β、βは、記憶部83に記憶される。また、記憶部83には、各ゾーンの設定温度Y、Y、Y、Yと、第1の補正値α、α、α、α及び第2の補正値β、β、β、βに基づきゾーン毎に算出された制御温度になるようにヒ−タ75の各ゾーンに流す電流値I、I、I、Iと、の相関関係が予め記憶されている。
以上の補正値の算出方法によれば、予め隣接する各ゾーン間の温度変化に対する相対関係を予め測定しておき、1ゾーンの温度を実際に計測し、計測された温度をベース温度として各ゾーンのヒータ75への入力電流値を求める。これにより、各ゾーンのヒータに対して補正された温度制御が可能になる。
なお、上記説明では、例えば内ミドルゾーンBのヒータに関して、隣接ゾーンからの影響をβ(Z,Z)として近似したが、隣接ゾーンだけでなくその外側ゾーンからの影響を考慮すると更に補正の精度が向上する。例えば内ミドルゾーンBのヒータに関して言えば、センタゾーンA及び外ミドルゾーンCだけでなく、エッジゾーンDからの影響を考慮してβ(Z,Z,Z)として近似すると更に補正の精度が高まる(式(6)参照)。同様にして下記の式(5)〜式(8)のように隣接だけでなくその外側の温度Zの組み合わせまでが含まれた補正値を予め算出しておけばよい。
=α+β(Z,Z,Z)・・・(5)
=α+β(Z,Z,Z)・・・(6)
=α+β(Z,Z,Z)・・・(7)
=α+β(Z,Z,Z)・・・(8)
更に、外ミドルゾーンCの電源をオフにした場合、外ミドルゾーンCからの温度干渉はなくなるため、各ゾーンのヒータ設定温度と目標温度との関係は式(9)〜式(11)のようになる。
=α+β(Z,Z)・・・(9)
=α+β(Z,Z)・・・(10)
=α+β(Z,Z)・・・(11)
[制御装置の動作]
最後に、制御装置80の動作、つまり、制御装置80によって実行される温度制御について、図12のフローチャートを参照しながら説明する。なお、ここでは、隣接ゾーンの温度をZで表す。前述したように、各ゾーンの第1及び第2の補正値α〜α、β〜βは予め算出され、記憶部83に記憶されている。また、補正後のヒータ設定温度Y〜Yに対応する入力電流値I〜Iの相関関係も記憶部83に記憶されている。
本処理が開始されると、まず、取得部81は、内ミドルゾーンBに取り付けられた温度センサ77により検出されたセンサ温度Tを取得する(ステップS100)。次に、温度設定部84は、センサ温度Tをベース温度として、式(2)のヒータ設定温度Yにセンサ温度Tを代入し、目標温度Xに目標値を代入し、隣接ゾーンの温度Zを算出する(ステップS102)。
=α+β(Z,Z)・・・(2)
次に、温度設定部84は、式(1)、式(3)、式(4)に基づき、X、X、Xに目標値を代入し、隣接ゾーンの温度影響Zを代入し、これによりヒータ設定温度Y、Y、Yを算出する(ステップS104)。
=α+β(Z)・・・(1)
=α+β(Z,Z)・・・(3)
=α+β(Z)・・・(4)
ついで、記憶部83に記憶された各ゾーンの設定温度Yと電流値Iとの相関関係に基づき、温度制御部85は、ヒータ設定温度Y、Y、Y、Yに対応するヒータの入力電流値I、I、I、Iを算出し、ヒータの入力電流値I、I、I、Iを各ゾーンのヒータに通電させることにより、各ゾーンのヒータ温度を制御する(ステップS106)。
次に、判定部86は、ヒータの入力電流値I、I、I、Iのうち、所定の閾値より低い入力電流値があるかを判定し、あると判定した場合、静電チャック40を交換すべき時期であると判定し(ステップS108)、本処理を終了する。ないと判定された場合、直ちに本処理を終了する。
[効果]
以上に説明したように、本実施形態に係るヒータ75を設けたプラズマ処理装置1によれば、静電チャック40内又は近傍に設けられたヒ−タ75は4つ以上のゾーンに分割される。これにより、プラズマの状態や装置構成から特異点が生じるセンタゾーンAと最外周のエッジゾーンDとを別々に温度制御するとともに、ミドル領域を2つ以上に分割することによって、よりきめ細かくヒータの温度制御を行うことができる。この結果、ウエハ温度の面内均一性を図ることができる。
また、各ゾーンは隣接ゾーンからの温度干渉を受ける。特に中央のゾーンで温度干渉が大きくなる。そこで、本実施形態に係るプラズマ処理装置1で実行され得る温度制御方法では、各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉を補正する。また、各ゾーンの設定温度に対し、ヒータ75より上方に設置されている静電チャック40の表面温度のずれを補正する。これにより、より精度の高い温度制御が可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以上ではプラズマ処理装置で実行されるプラズマ処理としてプラズマエッチングを例に挙げて説明したが、本発明はプラズマエッチングに限られず、例えば、化学気相蒸着(CVD: Chemical Vapor Deposition)によりウエハ上に薄膜を形成するプラズマCVD、プラズマ酸化、プラズマ窒化、スパッタリング、アッシング等を行うプラズマ処理装置にも適用可能である。
また、本発明に係るプラズマ処理装置は、チャンバ内の平行平板電極間に生じる高周波の放電により容量結合プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)を生成する容量結合型プラズマ処理装置に限られず、例えば、チャンバの上面または周囲にアンテナを配置して高周波の誘導電磁界の下で誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を生成する誘導結合型プラズマ処理装置、マイクロ波のパワーを用いてプラズマ波を生成するマイクロ波プラズマ処理装置等にも適用可能である。
本発明においてプラズマ処理を施される被処理体は、半導体ウエハに限られず、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)用の大型基板、EL素子又は太陽電池用の基板であってもよい。
1 プラズマ処理装置
10 チャンバ
12 載置台(下部電極)
31 第1高周波電源
32 第2高周波電源
38 シャワーヘッド(上部電極)
40 静電チャック
44 交流電源
62 ガス供給源
70 冷媒管
71 チラーユニット
75 ヒ−タ
77 温度センサ
80 制御装置
81 取得部
83 記憶部
84 温度設定部
85 温度制御部
86 判定部
87 プラズマ処理実行部
100 レジスト膜
102 BARC膜
104 α−Si膜
106 SiN膜
108 SiO
A センタゾーン
B 内ミドルゾーン
C 外ミドルゾーン
D エッジゾーン

Claims (12)

  1. 高周波電力によりガスをプラズマ化し、プラズマの作用により被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、
    減圧可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、被処理体を載置する載置台と、
    前記載置台に設けられ、チャック電極に電圧を印加することにより被処理体を静電吸着する静電チャックと、
    前記静電チャック内又は近傍に設けられ、円形のセンタゾーンと、その外周側に同心円状に設けられた2つ以上のミドルゾーンと、最外周に同心円状に設けられたエッジゾーンと、に分割されたヒータと、
    前記ヒータの制御温度を、前記分割されたゾーン毎に調整する温度制御部と、
    を備え、
    前記ヒータは、前記センタゾーンから前記2つ以上のミドルゾーンまで外周側に行くほどゾーンの面積が小さくなり、最外周のミドルゾーンはその外周側の前記エッジゾーンより面積が小さいことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 高周波電力によりガスをプラズマ化し、プラズマの作用により被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、
    減圧可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、被処理体を載置する載置台と、
    前記載置台に設けられ、チャック電極に電圧を印加することにより被処理体を静電吸着する静電チャックと、
    前記静電チャック内又は近傍に設けられ、円形のセンタゾーンと、その外周側に同心円状に設けられた2つ以上のミドルゾーンと、最外周に同心円状に設けられたエッジゾーンと、に分割されたヒータと、
    前記ヒータの制御温度を、前記分割されたゾーン毎に調整する温度制御部と、
    を備え、
    前記ヒータは、前記センタゾーンから前記エッジゾーンまで外周側に行くほどゾーンの面積が小さくなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 高周波電力によりガスをプラズマ化し、プラズマの作用により被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、
    減圧可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、被処理体を載置する載置台と、
    前記載置台に設けられ、チャック電極に電圧を印加することにより被処理体を静電吸着する静電チャックと、
    前記静電チャック内又は近傍に設けられ、円形のセンタゾーンと、その外周側に同心円状に設けられた2つ以上のミドルゾーンと、最外周に同心円状に設けられたエッジゾーンと、に分割されたヒータと、
    前記ヒータの制御温度を、前記分割されたゾーン毎に調整する温度制御部と、
    を備え、
    前記温度制御部は、各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉を補正しながら前記ヒ−タの制御温度をゾーン毎に調整することを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 前記温度制御部は、前記最外周のミドルゾーンのヒータのみをオフした状態でそれ以外のゾーンの前記ヒータの制御温度を調整することを特徴とする請求項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記温度制御部は、各ゾーンの設定温度に対する前記静電チャックの表面温度のずれを補正しながら前記ヒ−タの制御温度をゾーン毎に調整することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記各ゾーンの設定温度に対する前記静電チャックの表面温度のずれを補正するための第1の補正値、及び前記各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉を補正するための第2の補正値を設定する温度設定部を更に備え、
    前記温度制御部は、前記第1の補正値及び前記第2の補正値に基づき前記ヒータの制御温度をゾーン毎に調整することを特徴とする請求項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記温度設定部は、前記各ゾーンの設定温度と、前記第1の補正値及び前記第2の補正値に基づきゾーン毎に算出された制御温度になるように前記各ゾーンのヒ−タに流す電流値と、の相関関係を予め記憶部に記憶し、
    前記温度制御部は、前記各ゾーンのうち少なくとも一つのゾーンに設けられた温度センサにより検出された温度を計測したゾーンの設定温度とし、該ゾーンの設定温度と前記記憶部に記憶された前記相関関係とから前記各ゾーンのヒータに流す電流値を算出することを特徴とする請求項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記算出されたゾーン毎のヒータの電流値の少なくともいずれかが予め定められた閾値より低い場合、前記静電チャックの交換時期と判定する判定部を更に備えることを特徴とする請求項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記いずれかのゾーンに設けられた温度センサは、円周上に3つ以上設けられていることを特徴とする請求項7は8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記載置台内又は近傍に設けられた前記ヒータと対向する位置に冷媒管を設け、該冷媒管内に冷媒を循環させる冷却装置を更に備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記載置台は、直径が450mm以上の被処理体を載置し、
    前記ヒータのミドルゾーンは、同心円状に3つ以上に分割されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  12. 高周波電力によりガスをプラズマ化し、プラズマの作用により被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置に設けられたヒータの温度制御方法であって、
    前記プラズマ処理装置は、減圧可能な処理容器と、前記処理容器内に設けられ、被処理体を載置する載置台と、前記載置台に設けられ、チャック電極に電圧を印加することにより被処理体を静電吸着する静電チャックと、前記静電チャック内又は近傍に設けられ、円形のセンタゾーンと、その外周側に同心円状に設けられた2つ以上のミドルゾーンと、最外周に同心円状に設けられたエッジゾーンと、に分割されたヒータと、前記各ゾーンのヒ−タの設定温度と、該設定温度に対する前記静電チャックの表面温度のずれ及び前記各ゾーンの設定温度に対する隣接ゾーンからの温度干渉、を補正した前記各ゾーンの制御温度になるように前記ヒ−タに流す電流値と、の相関関係を予め記憶した記憶部とを備え、
    前記各ゾーンのうち少なくとも一つのゾーンに設けられた温度センサにより検出された温度を、前記検出されたゾーンの設定温度として取得する工程と、
    前記取得したゾーンの設定温度と前記記憶部に記憶された前記相関関係とから各ゾーンのヒータに流す電流値を算出する工程と、
    前記算出された電流値を各ゾーンのヒータに流すことにより前記各ゾーンのヒータの温度を制御する工程と、
    を含むヒータの温度制御方法。
JP2012005590A 2012-01-13 2012-01-13 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法 Active JP5973731B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005590A JP5973731B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
PCT/JP2013/050195 WO2013105575A1 (ja) 2012-01-13 2013-01-09 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
KR1020147017920A KR102021570B1 (ko) 2012-01-13 2013-01-09 플라즈마 처리 장치 및 히터의 온도 제어 방법
US14/368,548 US20150132863A1 (en) 2012-01-13 2013-01-09 Plasma processing apparatus and heater temperature control method
TW102101145A TWI582819B (zh) 2012-01-13 2013-01-11 電漿處理裝置及加熱器之溫度控制方法
US15/428,313 US10026631B2 (en) 2012-01-13 2017-02-09 Plasma processing apparatus and heater temperature control method
US16/013,189 US10629464B2 (en) 2012-01-13 2018-06-20 Plasma processing apparatus and heater temperature control method
US16/818,132 US20200219740A1 (en) 2012-01-13 2020-03-13 Plasma processing apparatus and heater temperature control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005590A JP5973731B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145806A JP2013145806A (ja) 2013-07-25
JP5973731B2 true JP5973731B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=48781522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005590A Active JP5973731B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US20150132863A1 (ja)
JP (1) JP5973731B2 (ja)
KR (1) KR102021570B1 (ja)
TW (1) TWI582819B (ja)
WO (1) WO2013105575A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
JP6106519B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム
DE102013109155A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Aixtron Se Substratbehandlungsvorrichtung
US9435692B2 (en) * 2014-02-05 2016-09-06 Lam Research Corporation Calculating power input to an array of thermal control elements to achieve a two-dimensional temperature output
JP6240532B2 (ja) * 2014-02-27 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの温度制御方法
KR101575505B1 (ko) 2014-07-21 2015-12-07 주식회사 스피드터치 공정온도 조절 장치
KR102343226B1 (ko) 2014-09-04 2021-12-23 삼성전자주식회사 스팟 히터 및 이를 이용한 웨이퍼 클리닝 장치
JP6407694B2 (ja) * 2014-12-16 2018-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US10658222B2 (en) 2015-01-16 2020-05-19 Lam Research Corporation Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing
JP6530220B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-12 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及びその制御方法、並びに、静電チャック及びその制御方法
JP6537329B2 (ja) * 2015-04-07 2019-07-03 東京エレクトロン株式会社 温度制御装置、温度制御方法およびプログラム
JP6525751B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-05 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法及びプラズマ処理装置
US9779974B2 (en) 2015-06-22 2017-10-03 Lam Research Corporation System and method for reducing temperature transition in an electrostatic chuck
US10386821B2 (en) 2015-06-22 2019-08-20 Lam Research Corporation Systems and methods for calibrating scalar field contribution values for a limited number of sensors including a temperature value of an electrostatic chuck and estimating temperature distribution profiles based on calibrated values
US10381248B2 (en) 2015-06-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Auto-correction of electrostatic chuck temperature non-uniformity
US10763142B2 (en) 2015-06-22 2020-09-01 Lam Research Corporation System and method for determining field non-uniformities of a wafer processing chamber using a wafer processing parameter
US10237916B2 (en) * 2015-09-30 2019-03-19 Tokyo Electron Limited Systems and methods for ESC temperature control
JP6618336B2 (ja) * 2015-11-19 2019-12-11 株式会社Screenホールディングス 基板の温度分布調整方法
US10582570B2 (en) * 2016-01-22 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Sensor system for multi-zone electrostatic chuck
US10345802B2 (en) * 2016-02-17 2019-07-09 Lam Research Corporation Common terminal heater for ceramic pedestals used in semiconductor fabrication
JP6587955B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-09 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
US10634479B2 (en) * 2016-06-20 2020-04-28 Tokyo Electron Limited Measuring instrument for measuring electrostatic capacity and method of calibrating transfer position data in processing system by using measuring instrument
JP6688172B2 (ja) * 2016-06-24 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび方法
JP6961025B2 (ja) * 2016-06-24 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
US20180053666A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Applied Materials, Inc. Substrate carrier with array of independently controllable heater elements
JP6986947B2 (ja) * 2017-01-19 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、温度制御方法及び温度制御プログラム
US11069545B2 (en) * 2017-01-19 2021-07-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, temperature control method, and temperature control program
US10509425B2 (en) * 2017-01-20 2019-12-17 Lam Research Corporation Virtual metrology method for ESC temperature estimation using thermal control elements
JP6688763B2 (ja) * 2017-05-30 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP7158131B2 (ja) * 2017-05-30 2022-10-21 東京エレクトロン株式会社 ステージ及びプラズマ処理装置
US10770336B2 (en) 2017-08-08 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate lift mechanism and reactor including same
CN118380374A (zh) 2017-11-21 2024-07-23 朗姆研究公司 底部边缘环和中部边缘环
JP7077006B2 (ja) * 2017-12-20 2022-05-30 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7088732B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-21 株式会社堀場エステック 基板処理装置及び基板処理装置用プログラム
CN108624871B (zh) * 2018-05-11 2024-07-23 中晟光电设备(上海)股份有限公司 一种温度控制系统、薄膜沉积设备及温度控制方法
JP7296410B2 (ja) 2018-07-17 2023-06-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 粒子ビーム検査装置
JP2020043171A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 東京エレクトロン株式会社 温調方法
CN111009454B (zh) * 2018-10-05 2024-05-17 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置、监视方法以及记录介质
JP7249791B2 (ja) * 2019-01-25 2023-03-31 東京エレクトロン株式会社 ヒータの温度制御方法、ヒータ及び載置台
JP7071946B2 (ja) * 2019-06-21 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7339905B2 (ja) * 2020-03-13 2023-09-06 キオクシア株式会社 貼合装置および貼合方法
US11646183B2 (en) * 2020-03-20 2023-05-09 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly with arc resistant coolant conduit
WO2021214854A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11688615B2 (en) * 2020-08-19 2023-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for heating semiconductor wafers
JP7528659B2 (ja) * 2020-09-10 2024-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板を加熱する装置及び方法
JP7364547B2 (ja) * 2020-09-25 2023-10-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7537842B2 (ja) 2020-10-06 2024-08-21 東京エレクトロン株式会社 基板支持体、基板処理装置および基板処理方法
JP7534048B2 (ja) * 2021-01-20 2024-08-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法
CN113110644B (zh) * 2021-04-26 2022-09-16 北京北方华创微电子装备有限公司 静电卡盘的温度控制方法和温度控制系统
TWI834188B (zh) * 2021-06-09 2024-03-01 美商瓦特洛威電子製造公司 冷導管絕緣裝置
US11485124B1 (en) * 2021-07-29 2022-11-01 Nikko-Materials Co., Ltd. Laminating apparatus and laminating method using same
JP7609744B2 (ja) 2021-09-14 2025-01-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送位置のずれ量検知方法及び基板処理装置
CN116864415A (zh) * 2023-07-07 2023-10-10 北京屹唐半导体科技股份有限公司 工艺平台

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668524A (en) * 1994-02-09 1997-09-16 Kyocera Corporation Ceramic resistor and electrostatic chuck having an aluminum nitride crystal phase
JPH08302474A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Anelva Corp Cvd装置の加熱装置
US5796074A (en) * 1995-11-28 1998-08-18 Applied Materials, Inc. Wafer heater assembly
US5880923A (en) * 1997-06-09 1999-03-09 Applied Materials Inc. Method and apparatus for improved retention of a semiconductor wafer within a semiconductor wafer processing system
JP4040814B2 (ja) * 1998-11-30 2008-01-30 株式会社小松製作所 円盤状ヒータ及び温度制御装置
US6423949B1 (en) * 1999-05-19 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
US6740853B1 (en) * 1999-09-29 2004-05-25 Tokyo Electron Limited Multi-zone resistance heater
EP1199908A4 (en) * 1999-10-22 2003-01-22 Ibiden Co Ltd CERAMIC HEATING PLATE
US6884972B2 (en) * 1999-12-09 2005-04-26 Ibiden Co., Ltd. Ceramic plate for a semiconductor producing/inspecting apparatus
EP1272006A1 (en) * 2000-04-07 2003-01-02 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
WO2001091166A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Ibiden Co., Ltd. Dispositif de fabrication et de controle d'un semi-conducteur
KR20010111058A (ko) * 2000-06-09 2001-12-15 조셉 제이. 스위니 전체 영역 온도 제어 정전기 척 및 그 제조방법
JP2002076102A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Ibiden Co Ltd セラミック基板
WO2002047129A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Ibiden Co., Ltd. Substrat ceramique pour dispositifs de production et de controle de semi-conducteurs et procede de production dudit substrat ceramique
JP4128339B2 (ja) * 2001-03-05 2008-07-30 株式会社日立製作所 試料処理装置用プロセスモニタ及び試料の製造方法
US6741446B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-25 Lam Research Corporation Vacuum plasma processor and method of operating same
JP3825277B2 (ja) * 2001-05-25 2006-09-27 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置
US6535372B2 (en) * 2001-06-20 2003-03-18 Applied Materials, Inc. Controlled resistivity boron nitride electrostatic chuck apparatus for retaining a semiconductor wafer and method of fabricating the same
JP3708031B2 (ja) * 2001-06-29 2005-10-19 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置および処理方法
JP4502168B2 (ja) * 2001-07-06 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 化学機械研磨装置および化学機械研磨方法
TWI246873B (en) * 2001-07-10 2006-01-01 Tokyo Electron Ltd Plasma processing device
US20040175549A1 (en) * 2001-07-19 2004-09-09 Ibiden Co., Ltd. Ceramic connection body, method of connecting the ceramic bodies, and ceramic structural body
JP3639546B2 (ja) * 2001-07-25 2005-04-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US6736720B2 (en) * 2001-12-26 2004-05-18 Lam Research Corporation Apparatus and methods for controlling wafer temperature in chemical mechanical polishing
US6921724B2 (en) * 2002-04-02 2005-07-26 Lam Research Corporation Variable temperature processes for tunable electrostatic chuck
US7734439B2 (en) * 2002-06-24 2010-06-08 Mattson Technology, Inc. System and process for calibrating pyrometers in thermal processing chambers
US7778533B2 (en) * 2002-09-12 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Semiconductor thermal process control
US7347901B2 (en) * 2002-11-29 2008-03-25 Tokyo Electron Limited Thermally zoned substrate holder assembly
JP4838585B2 (ja) * 2003-07-14 2011-12-14 三菱レイヨン株式会社 固定床多管式反応器
US7110917B2 (en) * 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
CN101019208B (zh) * 2004-06-28 2010-12-08 京瓷株式会社 晶片加热装置及半导体制造装置
US7544251B2 (en) * 2004-10-07 2009-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
TWI281833B (en) * 2004-10-28 2007-05-21 Kyocera Corp Heater, wafer heating apparatus and method for manufacturing heater
US7815740B2 (en) * 2005-03-18 2010-10-19 Tokyo Electron Limited Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate processing method
US20060289447A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Mohamed Zakaria A Heating chuck assembly
JP4758716B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 株式会社タムラ製作所 加熱装置の制御方法
JP4790458B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8226769B2 (en) * 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
JP5245268B2 (ja) * 2006-06-16 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び熱処理装置
US9275887B2 (en) * 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
US7901509B2 (en) * 2006-09-19 2011-03-08 Momentive Performance Materials Inc. Heating apparatus with enhanced thermal uniformity and method for making thereof
US7838800B2 (en) 2006-09-25 2010-11-23 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder having erosion resistant insulating layer for a substrate processing system
US7445446B2 (en) * 2006-09-29 2008-11-04 Tokyo Electron Limited Method for in-line monitoring and controlling in heat-treating of resist coated wafers
KR101011491B1 (ko) * 2006-11-02 2011-01-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 미소 구조체의 검사 장치, 미소 구조체의 검사 방법 및 기판 유지 장치
JP5029257B2 (ja) * 2007-01-17 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP5203612B2 (ja) * 2007-01-17 2013-06-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US20080228308A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Tokyo Electron Limited Critical dimension uniformity optimization
JP2008288340A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Corp プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、及び洗浄時期予測プログラム
JP2009054871A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
TWI508129B (zh) * 2007-10-31 2015-11-11 Lam Res Corp 利用氣體壓力來控制液體冷卻劑與構件體間之熱傳導的溫度控制模組
JP5032269B2 (ja) * 2007-11-02 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 被処理基板の温度調節装置及び温度調節方法、並びにこれを備えたプラズマ処理装置
JPWO2009063755A1 (ja) * 2007-11-14 2011-03-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置および半導体基板のプラズマ処理方法
JP5414172B2 (ja) * 2007-12-05 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US7848840B2 (en) * 2008-01-04 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Method of controlling process parameters for semiconductor manufacturing apparatus
US9263298B2 (en) * 2008-02-27 2016-02-16 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus and plasma etching method
JP2009231401A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び熱処理装置
JP5210706B2 (ja) * 2008-05-09 2013-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5433171B2 (ja) * 2008-06-16 2014-03-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料温度の制御方法
WO2010004997A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
WO2010019430A2 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck assembly
JP2010050046A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JPWO2010053173A1 (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置および温度制御方法
JP5705133B2 (ja) * 2009-02-04 2015-04-22 マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 静電チャックシステムおよび基板表面に亘って温度プロファイルを半径方向に調整するための方法
US8404572B2 (en) * 2009-02-13 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Multi-zone temperature control for semiconductor wafer
JP5239988B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP5651317B2 (ja) * 2009-03-31 2015-01-07 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置及び温調方法
US20100279435A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Applied Materials, Inc. Temperature control of chemical mechanical polishing
JP2010278166A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理用円環状部品、及びプラズマ処理装置
US20110061810A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and Methods for Cyclical Oxidation and Etching
US8637794B2 (en) * 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
US8916793B2 (en) * 2010-06-08 2014-12-23 Applied Materials, Inc. Temperature control in plasma processing apparatus using pulsed heat transfer fluid flow
JP2011187758A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Tokyo Electron Ltd 温度制御システム、温度制御方法、プラズマ処理装置及びコンピュータ記憶媒体
US8608852B2 (en) * 2010-06-11 2013-12-17 Applied Materials, Inc. Temperature controlled plasma processing chamber component with zone dependent thermal efficiencies
US8435901B2 (en) * 2010-06-11 2013-05-07 Tokyo Electron Limited Method of selectively etching an insulation stack for a metal interconnect
KR101141261B1 (ko) * 2010-08-12 2012-05-04 한국에너지기술연구원 미세구조유체의 동적 열전도도 측정장치 및 방법
JP5552401B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-16 株式会社荏原製作所 研磨装置および方法
US8633423B2 (en) * 2010-10-14 2014-01-21 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling substrate temperature in a process chamber
US9207689B2 (en) * 2011-03-08 2015-12-08 Tokyo Electron Limited Substrate temperature control method and plasma processing apparatus
JP5712741B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
US8552346B2 (en) * 2011-05-20 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling temperature of a multi-zone heater in an process chamber
JP5810674B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-11 オムロン株式会社 制御装置、加熱装置制御システム、制御方法、プログラムおよび記録媒体
US9279774B2 (en) * 2011-07-12 2016-03-08 Kla-Tencor Corp. Wafer inspection
AU2012301816B2 (en) * 2011-08-30 2015-07-09 Watlow Electric Manufacturing Company Method of manufacturing a high definition heater system
US10269615B2 (en) * 2011-09-09 2019-04-23 Lam Research Ag Apparatus for treating surfaces of wafer-shaped articles
WO2013047531A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP6223983B2 (ja) * 2011-09-30 2017-11-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 温度制御付き静電チャック
US9494875B2 (en) * 2011-10-06 2016-11-15 Asml Netherlands B.V. Chuck, a chuck control system, a lithography apparatus and a method of using a chuck
US10256123B2 (en) * 2011-10-27 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Component temperature control using a combination of proportional control valves and pulsed valves
US8844106B2 (en) * 2011-11-10 2014-09-30 Lam Research Corporation Installation fixture for elastomer bands and methods of using the same
JP5912439B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 温度制御システム、半導体製造装置及び温度制御方法
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
KR20130098707A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 정전 척 장치 및 그 제어방법
US9706605B2 (en) * 2012-03-30 2017-07-11 Applied Materials, Inc. Substrate support with feedthrough structure
US9984866B2 (en) * 2012-06-12 2018-05-29 Component Re-Engineering Company, Inc. Multiple zone heater
US9100992B2 (en) * 2012-10-08 2015-08-04 Minco Products, Inc. Heater assembly
US10049948B2 (en) * 2012-11-30 2018-08-14 Lam Research Corporation Power switching system for ESC with array of thermal control elements
JP6312451B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-18 東京エレクトロン株式会社 給電部カバー構造及び半導体製造装置
US11158526B2 (en) * 2014-02-07 2021-10-26 Applied Materials, Inc. Temperature controlled substrate support assembly
US9831111B2 (en) * 2014-02-12 2017-11-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for measurement of the thermal performance of an electrostatic wafer chuck
JP6219227B2 (ja) * 2014-05-12 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構及びステージの温度制御方法
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
US10079165B2 (en) * 2014-05-20 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with independent zone cooling and reduced crosstalk
JP6530220B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-12 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及びその制御方法、並びに、静電チャック及びその制御方法
JP6806704B2 (ja) * 2015-05-22 2021-01-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 方位角方向に調整可能なマルチゾーン静電チャック
US9812342B2 (en) * 2015-12-08 2017-11-07 Watlow Electric Manufacturing Company Reduced wire count heater array block
US10690414B2 (en) * 2015-12-11 2020-06-23 Lam Research Corporation Multi-plane heater for semiconductor substrate support
JP6688172B2 (ja) * 2016-06-24 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび方法
JP2019067846A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013105575A1 (ja) 2013-07-18
TWI582819B (zh) 2017-05-11
TW201344740A (zh) 2013-11-01
US10629464B2 (en) 2020-04-21
US20150132863A1 (en) 2015-05-14
US20200219740A1 (en) 2020-07-09
KR102021570B1 (ko) 2019-09-16
US20180301362A1 (en) 2018-10-18
JP2013145806A (ja) 2013-07-25
KR20140114817A (ko) 2014-09-29
US10026631B2 (en) 2018-07-17
US20170213751A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973731B2 (ja) プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
JP6100672B2 (ja) 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置
TWI787414B (zh) 電漿蝕刻裝置及電漿蝕刻方法
JP5732941B2 (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
US10896832B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TWI808206B (zh) 電漿蝕刻方法及電漿蝕刻裝置
KR20170000788A (ko) 온도 제어 방법
TWI707379B (zh) 溫度控制方法及電漿處理裝置
KR20170072809A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP6488164B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2019041024A (ja) 冷媒用の流路を有する部材、冷媒用の流路を有する部材の制御方法及び基板処理装置
JP2014229734A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR20190038414A (ko) 온도 제어 방법
TW201508853A (zh) 溫度控制方法及電漿處理裝置
US20210183631A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2019201086A (ja) 処理装置、部材及び温度制御方法
JP7537842B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置および基板処理方法
JP7160291B2 (ja) エッチング方法、及びエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250