JP5973635B1 - 取付け治具 - Google Patents
取付け治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5973635B1 JP5973635B1 JP2015154379A JP2015154379A JP5973635B1 JP 5973635 B1 JP5973635 B1 JP 5973635B1 JP 2015154379 A JP2015154379 A JP 2015154379A JP 2015154379 A JP2015154379 A JP 2015154379A JP 5973635 B1 JP5973635 B1 JP 5973635B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leaf spring
- jig
- curved
- end portion
- helmet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims abstract description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 claims description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Helmets And Other Head Coverings (AREA)
Abstract
Description
また、上記取付け治具の一態様では、前記治具基部、前記湾曲部、前記外側当接部及び前記板バネ部は、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、及びABS樹脂から選択される硬質樹脂製又は金属製であることが好ましい。
(取付け治具の概要)
図1に示すように、保護帽であるヘルメット100に保護具であるゴーグル200を固定する際には、本発明の第1の実施形態に係る取付け治具1が用いられる。一般的に、ゴーグル200には、ヘルメット100にゴーグル200を固定するための固定具であるバンド300が、ブラケット(留め具)400を介して接続されている。そのため、取付け治具1を用いたヘルメット100へのゴーグル200の固定は、バンド300を介して行われる。具体的には、取付け治具1をヘルメット100の下方から端部101に差し込み、ヘルメット100の端部101の外周に沿ってゴーグル200のバンド300を這わせた状態で、ヘルメット100にバンド300を固定する。なお、取付け治具1は、着脱自在に構成されているため、ゴーグル200をヘルメット100から容易に取り外すことができる。
次に、取付け治具1の構成について、図2(a)、(b)を参照して説明する。図2(a)、(b)に示すように、取付け治具1は治具基部10を有しており、治具基部10の一端部11には、略U字形状に湾曲した湾曲部20が設けられており、他端部12には、片持ち梁構造を構成するように突設され先端が湾曲部20の内側に延びる板バネ部30を具備する。また、治具基部10の他端部12には、板バネ部30を囲むように略逆U字状に湾曲して形成された外側当接部40が設けられ、外側当接部40の先端は湾曲部20の先端に向かって延設されている。かかる取付け治具1は、治具基部10、湾曲部20及び外側当接部40により収容空間50が構成され、湾曲部20の先端と外側当接部40の先端との間が挿入口60となる。また、収容空間50内に板バネ部30が収容され、板バネ部30の先端は湾曲部20の先端の近傍に向かって設けられている。収容空間50は、板バネ部30により2つの空間に区切られ、板バネ部30の挿入口60側の空間であって、湾曲部20、板バネ部30及び外側当接部40により囲まれた空間を収容部70、板バネ部30と治具基部10とで囲まれた空間を変形空間80とする。ここで、変形空間80は、板バネ部30の弾性変形を許容する空間である。すなわち、板バネ部30は、その先端が湾曲部20の内側に沿って、湾曲部20の先端側から治具基部10側に移動して弾性変形するように設けられており、板バネ部30の弾性変形により、変形空間80は小さくなる。
次に、取付け治具1をヘルメット100に固定する方法について、図3(a)、(b)〜図5(a)、(b)を参照して説明する。図3(a)及び図4(a)〜(c)に示すように、取付け治具1を把持してヘルメット100の端部101を挿入口60に差し込むと、端部101に当接した板バネ部30が治具基部10側に撓み、端部101が収容空間50に収容される。ヘルメット100の端部101は、板バネ部30の当接部32と湾曲部20の内側当接部24とで狭持され、更にヘルメット100の端部101が外側当接部40の当接面42に押圧され、三方から力が加わることで、取付け治具1をヘルメット100に確実に固定することができる。
(取付け治具)
図6に示すように、本発明の第2の実施形態に係る取付け治具2は、取付け治具1と同様に、ヘルメット150にゴーグル250を固定するためのものである。第2の実施形態では、ゴーグル250にスプリングバンド350がブラケット(留め具)450を介して接続されており、スプリングバンド350を介してゴーグル250を取付け治具2でヘルメット150に固定する点が、第1の実施形態とは異なっている。なお、取付け治具2は、取付け治具1の部材と異なる部材についてのみ説明し、取付け治具1と同一の部材(取付け治具1と同一の符号を付したもの)についての説明は省略する。
次に、取付け治具2をヘルメット150に固定する方法の詳細について、図8を参照して説明する。なお、取付け治具2をヘルメット150の端部151に固定する方法については、取付け治具1と同様の方法で固定することができるので、説明を省略する。図8に示すように、取付け治具2をヘルメット150の端部151に固定した後にゴーグル250(図6参照)を把持し、穴部13とスプリングバンド350の穴部351との中心を合わせて固定機構90(雄ネジ)を穴部351及び穴部13に順次挿入する。その後、固定機構90と穴部13とを穴部351を介して螺合し、取付け治具2を介してゴーグル250をヘルメット150に固定する。これにより、取付け治具1と同様にして、ゴーグル250の使用時におけるずれや脱落を防止することができる。なお、取付け治具2は、ヘルメット150の反対側の側面にも上述した方法と同様にして取り付けられる。
取付け治具1は、上述したヘルメット100以外のヘルメットにも適用することができる。例えば、図9(a)〜(f)に示すように、ヘルメットの端部の形状が異なる場合であっても、取付け治具1を用いてゴーグルをヘルメットに固定することができる。
Claims (7)
- 治具基部と、
前記治具基部の一端部に湾曲して設けられた湾曲部と、
前記治具基部の他端部に湾曲して設けられた外側当接部とを備え、
前記治具基部と前記湾曲部と前記外側当接部とにより囲まれた収容空間に、前記湾曲部の先端部と前記外側当接部の先端部との間の挿入口から、保護帽の端部を挿入することにより、前記湾曲部の前記先端部が前記保護帽の内側に当接し且つ前記外側当接部が前記保護帽の外側に当接して前記保護帽に保護具を固定する取付け治具であって、
前記治具基部の前記他端部側に設けられ、前記収容空間内に突設されて片持ち梁構造を構成する板バネ部を具備し、
前記板バネ部は、その前記先端部が前記湾曲部の前記収容空間側の湾曲内面の前記挿入口側に向かって突設し、前記収容空間を、前記湾曲部と前記外側当接部と前記板バネ部とで囲まれた前記挿入口側の空間と、前記板バネ部と前記治具基部とで囲まれた変形空間とに区切るように設けられ、
前記保護帽の前記端部の前記挿入口からの挿入により前記板バネ部が弾性変形し、前記挿入口に挿入された前記保護帽の前記端部を前記板バネ部の前記先端部と前記湾曲部の前記先端部とで狭持することを特徴とする取付け治具。 - 前記湾曲部の前記収容空間側の前記湾曲内面の少なくとも一部は、前記板バネ部の基端部を中心とする円弧状となっており、前記湾曲部の前記先端部及び前記治具基部の前記一端部との接続部にそれぞれ近づくにつれて前記湾曲部の曲率半径が小さくなるように設けられ、前記板バネ部の前記先端部が、前記湾曲部の前記先端部側から前記治具基部側に向かって前記湾曲内面に沿って移動するように弾性変形することを特徴とする請求項1に記載の取付け治具。
- 前記板バネ部の前記先端部は、縦断面円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の取付け治具。
- 前記板バネ部の前記先端部は、前記板バネ部の厚さ方向の両側の表面の延長線から、前記挿入口側に突出しているが、前記挿入口とは反対側には突出していないことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の取付け治具。
- 前記湾曲部の少なくとも前記先端部、前記外側当接部の少なくとも前記先端部及び前記板バネ部の少なくとも前記先端部の表面には、軟質樹脂からなる被覆が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の取付け治具。
- 前記治具基部の厚さ方向に貫通して設けられた穴部と、
前記穴部を介して前記保護具を前記保護帽に固定する固定機構とを有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の取付け治具。 - 前記治具基部、前記湾曲部、前記外側当接部及び前記板バネ部は、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、及びABS樹脂から選択される硬質樹脂製又は金属製であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の取付け治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154379A JP5973635B1 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 取付け治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154379A JP5973635B1 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 取付け治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5973635B1 true JP5973635B1 (ja) | 2016-08-23 |
JP2017031536A JP2017031536A (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=56706677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154379A Active JP5973635B1 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 取付け治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5973635B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0330225U (ja) * | 1989-08-01 | 1991-03-25 | ||
JPH0743174U (ja) * | 1993-10-07 | 1995-08-18 | 株式会社トーアボージン | 防災ヘルメット用の保護具取り付け治具 |
JP5610274B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-10-22 | 山本光学株式会社 | ヘルメットの保護具用クリップ |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154379A patent/JP5973635B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0330225U (ja) * | 1989-08-01 | 1991-03-25 | ||
JPH0743174U (ja) * | 1993-10-07 | 1995-08-18 | 株式会社トーアボージン | 防災ヘルメット用の保護具取り付け治具 |
JP5610274B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-10-22 | 山本光学株式会社 | ヘルメットの保護具用クリップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017031536A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610274B2 (ja) | ヘルメットの保護具用クリップ | |
JP6573402B2 (ja) | 顔面筋鍛錬具 | |
WO2012157624A1 (ja) | 首振り式剃刀 | |
US20090307821A1 (en) | Hand Protection Structure | |
KR100935455B1 (ko) | 작업용 골무 | |
KR20200002266U (ko) | 목 착용형 경부 안마기 | |
JP2010159843A (ja) | ボルト用クリップ | |
JP6210675B2 (ja) | 巻尺ホルダ | |
CN108367445A (zh) | 剃刀头 | |
JP5709833B2 (ja) | ケーブル類保護案内装置 | |
JP5973635B1 (ja) | 取付け治具 | |
EP2433545A1 (en) | Handy mop | |
KR101951703B1 (ko) | 밴드홀더 | |
CN111051710B (zh) | 边缘保护器 | |
WO2016017703A1 (ja) | シェービングエイド付き剃刀 | |
TWI694025B (zh) | 托架罩蓋 | |
JP4071038B2 (ja) | 圧縮機のターミナル保護装置 | |
JP4369171B2 (ja) | 挟持構造 | |
JP7272699B2 (ja) | 工具用ホルダ | |
JP6196784B2 (ja) | 保護帽 | |
US20190314974A1 (en) | Ergonomic hand tool | |
JPWO2004039201A1 (ja) | 髪止め具 | |
JP2012115472A (ja) | 挟み具 | |
JP2006056035A (ja) | 筆記具持ち方矯正具、および持ち方矯正機能付き筆記具 | |
JP6535213B2 (ja) | 留め具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5973635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |