JP5973134B2 - システムlsi - Google Patents
システムlsi Download PDFInfo
- Publication number
- JP5973134B2 JP5973134B2 JP2011021409A JP2011021409A JP5973134B2 JP 5973134 B2 JP5973134 B2 JP 5973134B2 JP 2011021409 A JP2011021409 A JP 2011021409A JP 2011021409 A JP2011021409 A JP 2011021409A JP 5973134 B2 JP5973134 B2 JP 5973134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpu
- work ram
- data
- circuit
- input data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Description
別の態様によれば、CD−ROMデコードシステムを備えたシステムLSIであって、ワークRAMと、CPUと、外部から入力された入力データの前記ワークRAMへのデータ転送を、前記CPUを介さずに行うための第1のメモリアクセス回路を備えたCD入力インタフェース回路と、前記ワークRAMに転送された前記入力データを前記CPUを介さずに読み出す第2のメモリアクセス回路を備えて、前記第2のメモリアクセス回路にて読み出した前記入力データに対してエラー訂正を行い、前記エラー訂正された前記入力データを前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送するCD−ROMエラー訂正回路と、前記ワークRAMと、前記CPU、前記CD入力インタフェース回路、および前記CD−ROMエラー訂正回路と、の間のバス接続を制御するバス調停部とを備え、前記CD−ROMエラー訂正回路は、前記ワークRAMへの前記入力データの書き込みが終了した場合に、前記CPUに対して終了割り込みを発生させるシステムLSIが提供される。
別の態様によれば、ワークRAMと、CPUと、外部から入力された入力データを、前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送する制御を行う入力インタフェース回路と、前記ワークRAMに書き込まれた前記入力データを前記CPUを介さずに読み出して前記入力データに対してエラー訂正を行い、前記エラー訂正された前記入力データを前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送する制御を行うエラー訂正回路と、前記ワークRAMと、前記CPU、前記入力インタフェース回路、および前記エラー訂正回路と、の間のバス接続を制御するバス調停部とを備え、前記入力インタフェース回路は、複数の面を備えて前記面の各々に前記入力データが書き込まれるFIFO領域を備え、前記FIFO領域に書き込まれた前記入力データを読み出して前記CPUを介さずに前記ワークRAMに書き込むものであり、前記FIFO領域の前記複数の面のうちの一の面にて外部デバイスによるデータの書き込みが行われているか否かに関わらず、前記入力データを前記FIFO領域の他の面から読み出すシステムLSIが提供される。
さらなる別の態様によれば、外部から入力された入力データを、CPUを介さずにワークRAMに転送する制御を行う入力インタフェース回路と、前記ワークRAMに書き込まれた前記入力データを前記CPUを介さずに読み出して前記入力データに対してエラー訂正を行い、前記エラー訂正された前記入力データを前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送する制御を行うエラー訂正回路と、前記ワークRAMと、前記CPU、前記入力インタフェース回路、および前記エラー訂正回路と、の間のバス接続を制御するバス調停部とを備え、前記入力インタフェース回路は、複数の面を備えて前記面の各々に前記入力データが書き込まれるFIFO領域を備え、前記FIFO領域に書き込まれた前記入力データを読み出して前記CPUを介さずに前記ワークRAMに書き込むものであり、前記FIFO領域の前記複数の面のうちの一の面にて外部デバイスによるデータの書き込みが行われているか否かに関わらず、前記入力データを前記FIFO領域の他の面から読み出すシステムLSIが提供される。
本発明の第1の実施の形態に係るインタフェースFIFOシステムを備えるオーディオ用システムLSIは、図1〜図2に例示するように、ワークRAM1と、インタフェース(I/F)回路9とを備える。インタフェース回路9は、データ送信時にはワークRAM1から送信データを、CPUを介さずに直接読み出してFIFO領域8に直接書き込み、データ受信時にはFIFO領域8から受信データを、CPUを介さずに直接読み出してワークRAM1に直接書き込むメモリアクセス回路2と、データ送信時にはFIFO領域8に書き込まれた送信データを外部デバイス10に送信し、データ受信時には外部デバイス10から受信した受信データをFIFO領域8に書き込むインタフェース(I/F)コントローラ3とを備える。そして、インタフェースコントローラ3が外部デバイス10と送受信中であっても、メモリアクセス回路2は、ワークRAM1とFIFO領域8との間のデータ転送を並行して実行する。
図3は、第1の実施の形態に係るインタフェースFIFOシステムを備えるオーディオ用システムLSIのデータ送信時の動作例を示すフローチャートである。また、図4は、図3に示したインタフェースFIFOシステムを備えるオーディオ用システムLSIの動作例におけるメモリアクセス回路の動作例を示すフローチャートである。
本発明の第2の実施の形態に係るCPUシステムバスを備えたオーディオ用システムLSIは、図5〜図7に例示するように、CPUバスシステムを備えたシステムLSIであって、ワークRAM1と、CPU11と、インタフェース(I/F)回路9と、バス調停器4とを備える。インタフェース回路9は、データ送信時にはワークRAM1から送信データを、CPU11を介さずに直接読み出してFIFO領域8に書き込み、データ受信時にはFIFO領域8から受信データを、CPU11を介さずに直接読み出してワークRAM1に直接書き込むバスマスタ機能を利用したデータ転送を行うメモリアクセス回路2(21〜24)と、データ送信時にはFIFO領域8に書き込まれた送信データを外部デバイス10に送信し、データ受信時には外部デバイス10から受信した受信データをFIFO領域8に書き込むインタフェース(I/F)コントローラ3(USB(Universal Serial Bus)インタフェース(I/F)31、SD(Secure Digital)インタフェース(I/F)32、I2C(Inter-Integrated Circuit)インタフェース(I/F)33、およびSPI(Serial Peripheral Interface:シリアル周辺インタフェース)34)とを有する。バス調停器4は、CPU11とインタフェース回路9とがそれぞれの通信タイミングでワークRAM1にアクセスするようにワークRAM1へのアクセスバスを選択する。そして、インタフェースコントローラ3(31〜34)が外部デバイス10と送受信中であっても、メモリアクセス回路2(21〜24)は、ワークRAM1とFIFO領域8との間のデータ転送を並行して実行する。
図8は第2の実施の形態に係るCPUバスシステムを備えるオーディオ用システムLSIのデータ送信時におけるCPU11の動作例を示すフローチャートであり、図9は第2の実施の形態に係るCPUバスシステムを備えるオーディオ用システムLSIのデータ送信時におけるインタフェース回路9の動作例を示すフローチャートであり、図10は第2の実施の形態に係るCPUバスシステムを備えるオーディオ用システムLSIのデータ送信時におけるメモリアクセス回路2の動作例を示すフローチャートである。
本発明の第3の実施の形態に係るCD−ROMデコードシステム37を備えたオーディオ用システムLSIは、図11(a)および図11(b)に例示するように、ワークRAM1と、CPU11と、メモリアクセス回路25を備えたCD Input I/F(CD入力インタフェース回路)35と、メモリアクセス回路26を備えたCD−ROMエラー訂正回路36と、バス調停器4とを備える。CD−ROMデコードシステム37は、CD−ROM入力データに含まれる符号誤りを訂正するためのデコード処理を行う。メモリアクセス回路25は、ワークRAM1へのデータ転送を、CPU11を介さずに直接行うための回路であり、同様に、メモリアクセス回路26は、メインのワークRAM1へのデータ転送を、CPU11を介さずに直接行うための回路である。
図12は第3の実施の形態に係るCD−ROMデコードシステムを備えるオーディオ用システムLSIの動作例を示すフローチャートである。
図13は、第4の実施の形態に係るSD(Secure Digital)カードインタフェースとフラッシュROMインタフェースとの併用システム54を例示する模式的ブロック構成図である。SDカードインタフェースとフラッシュROMインタフェースとの併用システム54を備えたオーディオ用システムLSIは、CPU11と、ワークRAM1と、メモリアクセス回路48を備えたSPI(Serial Peripheral Interface:シリアル周辺インタフェース)46と、シリアル周辺インタフェース46を通して、外付けのシリアルフラッシュROM50へのデータの読み書きを制御するフラッシュROMアクセスシステム42と、シリアル周辺インタフェース46を通して、外付けのSDカード52へのデータの読み書きを制御するSDカードアクセスシステム44と、外付けのシリアルフラッシュROM50から読み出したプログラムデータを書き込むためのプログラムRAM40とを備える。
図14は、第4の実施の形態に係るSDカードインタフェースとフラッシュROMインタフェースとの併用システム54を備えるオーディオ用システムLSIの動作例を示すフローチャートであって、SDカード52内の音楽ファイルを再生する際の動作例を示すフローチャートである。
上記のように、本発明は第1〜第4の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
2…メモリアクセス回路
3…インタフェース(I/F)コントローラ
4…バス調停器
5…メモリアクセスコントローラ
6…バス接続要求生成器
7…アドレス生成器
8…FIFO領域
9…インタフェース(I/F)回路
10…外部デバイス
11…CPU
21〜26,48…メモリアクセス回路
31…USB(Universal Serial Bus)インタフェース(I/F)
32…SD(Secure Digital)インタフェース(I/F)
33…I2C(Inter-Integrated Circuit)インタフェース(I/F)
34,46…SPI(Serial Peripheral Interface:シリアル周辺インタフェース)
35…CD Input I/F(CD入力インタフェース回路)
36…CD−ROMエラー訂正回路
37…CD−ROMデコードシステム
40…プログラムRAM
42…フラッシュROMアクセスシステム
44…SDカードアクセスシステム
50…シリアルフラッシュROM
52…SDカード
54…SDカードインタフェースとフラッシュROMインタフェースとの併用システム
101…ワークRAM
102…CPU
103…FIFO領域
103a,103b,103c…FIFO
104…インタフェース(I/F)
104a…USBインタフェース(I/F)
104b…SDインタフェース(I/F)
104c…I2Cインタフェース(I/F)
105…専用ワークRAM
106…CD Input I/F(CD入力インタフェース)
107…CD−ROMエラー訂正回路
108…プログラムROM
109…SDカードアクセスシステム
110…SPI(シリアル周辺インタフェース)
111…SDカードインタフェース(I/F)システム
Claims (7)
- CD−ROMデコードシステムを備えたシステムLSIであって、
ワークRAMと、
CPUと、
外部から入力された入力データの前記ワークRAMへのデータ転送を、前記CPUを介さずに行うための第1のメモリアクセス回路を備えたCD入力インタフェース回路と、
前記ワークRAMに転送された前記入力データを前記CPUを介さずに読み出す第2のメモリアクセス回路を備えて、前記第2のメモリアクセス回路にて読み出した前記入力データに対してエラー訂正を行い、前記エラー訂正された前記入力データを前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送するCD−ROMエラー訂正回路と、
前記ワークRAMと、前記CPU、前記CD入力インタフェース回路、および前記CD−ROMエラー訂正回路と、の間のバス接続を制御するバス調停部と
を備え、
前記第1のメモリアクセス回路は、前記入力データが書き込まれるNバイト×M面のサイズを備えたFIFO領域を備え、
前記FIFO領域に書き込まれた前記入力データを読み出して前記CPUを介さずに前記ワークRAMに書き込むものであり、前記FIFO領域の前記複数の面のうちの一の面にて外部デバイスによるデータの書き込みが行われているか否かに関わらず、前記入力データを前記FIFO領域の他の面から読み出すことを特徴とするシステムLSI。 - CD−ROMデコードシステムを備えたシステムLSIであって、
ワークRAMと、
CPUと、
外部から入力された入力データの前記ワークRAMへのデータ転送を、前記CPUを介さずに行うための第1のメモリアクセス回路を備えたCD入力インタフェース回路と、
前記ワークRAMに転送された前記入力データを前記CPUを介さずに読み出す第2のメモリアクセス回路を備えて、前記第2のメモリアクセス回路にて読み出した前記入力データに対してエラー訂正を行い、前記エラー訂正された前記入力データを前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送するCD−ROMエラー訂正回路と、
前記ワークRAMと、前記CPU、前記CD入力インタフェース回路、および前記CD−ROMエラー訂正回路と、の間のバス接続を制御するバス調停部と
を備え、
前記CD入力インタフェース回路は、前記ワークRAMへの前記入力データの転送が終了した場合に、前記CPUに対して終了割り込みを発生させることを特徴とするシステムLSI。 - CD−ROMデコードシステムを備えたシステムLSIであって、
ワークRAMと、
CPUと、
外部から入力された入力データの前記ワークRAMへのデータ転送を、前記CPUを介さずに行うための第1のメモリアクセス回路を備えたCD入力インタフェース回路と、
前記ワークRAMに転送された前記入力データを前記CPUを介さずに読み出す第2のメモリアクセス回路を備えて、前記第2のメモリアクセス回路にて読み出した前記入力データに対してエラー訂正を行い、前記エラー訂正された前記入力データを前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送するCD−ROMエラー訂正回路と、
前記ワークRAMと、前記CPU、前記CD入力インタフェース回路、および前記CD−ROMエラー訂正回路と、の間のバス接続を制御するバス調停部と
を備え、
前記CD−ROMエラー訂正回路は、前記ワークRAMへの前記入力データの書き込みが終了した場合に、前記CPUに対して終了割り込みを発生させることを特徴とするシステムLSI。 - 前記CD入力インタフェース回路は、前記ワークRAMへの前記入力データの転送が終了した場合に、前記CPUに対して終了割り込みを発生させることを特徴とする請求項1に記載のシステムLSI。
- 前記CD−ROMエラー訂正回路は、前記ワークRAMへの前記入力データの書き込みが終了した場合に、前記CPUに対して終了割り込みを発生させることを特徴とする請求項1,2,4のいずれか1項に記載のシステムLSI。
- ワークRAMと、
CPUと、
外部から入力された入力データを、前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送する制御を行う入力インタフェース回路と、
前記ワークRAMに書き込まれた前記入力データを前記CPUを介さずに読み出して前記入力データに対してエラー訂正を行い、前記エラー訂正された前記入力データを前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送する制御を行うエラー訂正回路と、
前記ワークRAMと、前記CPU、前記入力インタフェース回路、および前記エラー訂正回路と、の間のバス接続を制御するバス調停部と
を備え、
前記入力インタフェース回路は、
複数の面を備えて前記面の各々に前記入力データが書き込まれるFIFO領域を備え、
前記FIFO領域に書き込まれた前記入力データを読み出して前記CPUを介さずに前記ワークRAMに書き込むものであり、前記FIFO領域の前記複数の面のうちの一の面にて外部デバイスによるデータの書き込みが行われているか否かに関わらず、前記入力データを前記FIFO領域の他の面から読み出すことを特徴とするシステムLSI。 - 外部から入力された入力データを、CPUを介さずにワークRAMに転送する制御を行う入力インタフェース回路と、
前記ワークRAMに書き込まれた前記入力データを前記CPUを介さずに読み出して前記入力データに対してエラー訂正を行い、前記エラー訂正された前記入力データを前記CPUを介さずに前記ワークRAMに転送する制御を行うエラー訂正回路と、
前記ワークRAMと、前記CPU、前記入力インタフェース回路、および前記エラー訂正回路と、の間のバス接続を制御するバス調停部と
を備え、
前記入力インタフェース回路は、
複数の面を備えて前記面の各々に前記入力データが書き込まれるFIFO領域を備え、
前記FIFO領域に書き込まれた前記入力データを読み出して前記CPUを介さずに前記ワークRAMに書き込むものであり、前記FIFO領域の前記複数の面のうちの一の面にて外部デバイスによるデータの書き込みが行われているか否かに関わらず、前記入力データを前記FIFO領域の他の面から読み出すことを特徴とするシステムLSI。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021409A JP5973134B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | システムlsi |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021409A JP5973134B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | システムlsi |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012160148A JP2012160148A (ja) | 2012-08-23 |
JP5973134B2 true JP5973134B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=46840605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021409A Active JP5973134B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | システムlsi |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5973134B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020077301A1 (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | Goke Us Research Laboratory | Efficient file storage and retrieval system, method and apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06161940A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Hitachi Ltd | データ処理システム |
JPH06274425A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | ネットワークアダプタ装置 |
JP2001188686A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-07-10 | Sony Corp | データ書換装置、制御方法および記録媒体 |
JP3415567B2 (ja) * | 2000-06-21 | 2003-06-09 | エヌイーシーマイクロシステム株式会社 | Usb転送制御方法およびusbコントローラ |
JP3908928B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2007-04-25 | 株式会社リコー | ネットワークインターフェイス回路 |
JP2004118252A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Renesas Technology Corp | 半導体データ処理装置 |
-
2011
- 2011-02-03 JP JP2011021409A patent/JP5973134B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020077301A1 (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | Goke Us Research Laboratory | Efficient file storage and retrieval system, method and apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012160148A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101895133B1 (ko) | 다수의 PCIe 링크 폭들을 지원하기 위한 듀얼 PHY들의 사용 | |
JP4711531B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5551512B2 (ja) | 通信制御装置、データ通信方法及びプログラム | |
JP2004070571A (ja) | データ転送制御システム、電子機器、プログラム及びデータ転送制御方法 | |
JP2009015832A (ja) | アクセス間調停回路、半導体装置およびアクセス間調停方法 | |
KR20060017470A (ko) | 개량 데이터 전송을 위한 제어기 장치 및 방법 | |
JP2010027032A (ja) | Fifo装置及びfifoバッファへのデータ格納方法 | |
JP2012108890A (ja) | 同時読み出し及び書き込みメモリ動作を実行する方法及び装置 | |
TW466439B (en) | Minimal frame buffer manager for use in data storage devices | |
JP2008009817A (ja) | 半導体装置及びデータ転送方法 | |
JP2015161999A (ja) | ストレージ装置,制御装置及び制御プログラム | |
US20120030385A1 (en) | Buffer management device which manages buffer transfer, storage apparatus comprising the same device, and buffer management method | |
JP5973134B2 (ja) | システムlsi | |
TWI322415B (en) | Optical storage system for coupling to peripheral devicemehtod for transferring data between optical storage system and peripheral device,and optical storage system for coupling to flash memory | |
AU5248300A (en) | Data transfer apparatus, data transfer system, and data transfer method with double buffering | |
TW201112130A (en) | Controllers and methods for controlling data transfer, and electronic systems | |
JP6225731B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御方法 | |
JP2014516444A (ja) | メモリ・システムにおけるチャネル深さ調整 | |
EP1465198A2 (en) | Media-processing device using an external storage device | |
US20060095637A1 (en) | Bus control device, arbitration device, integrated circuit device, bus control method, and arbitration method | |
JP2010122898A (ja) | 追記型メモリデバイス | |
JP3771410B2 (ja) | データ記録システム | |
RU2769562C1 (ru) | Декодер контроллера твердотельного накопителя информации | |
JP2008299747A (ja) | Usbホストシステム及び転送データの転送方法 | |
JP2011023089A (ja) | 記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150710 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5973134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |