JP5972751B2 - Stand device for bagging work of material bags - Google Patents
Stand device for bagging work of material bags Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972751B2 JP5972751B2 JP2012238233A JP2012238233A JP5972751B2 JP 5972751 B2 JP5972751 B2 JP 5972751B2 JP 2012238233 A JP2012238233 A JP 2012238233A JP 2012238233 A JP2012238233 A JP 2012238233A JP 5972751 B2 JP5972751 B2 JP 5972751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- piece
- arm receiving
- stand device
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Revetment (AREA)
- Refuse Receptacles (AREA)
- Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
Description
本発明は、例えば土嚢用の袋、農産品の収穫袋、廃材の収納袋等の資材袋を開口状態に支持し、この資材袋へ収納資材を充填する作業を行い易くするための、資材袋の袋詰め作業用スタンド装置に関するものである。 The present invention, for example, supports a material bag such as a sandbag bag, an agricultural product harvest bag, a waste material storage bag, etc. in an open state, and facilitates an operation of filling the material bag with the storage material. The present invention relates to a stand device for bagging work.
例えば、水害時における溢水阻止のための土嚢は、通常平折り保管されている資材袋を持ち出し、必要になった都度、現場近くで土砂を充填するなどして土嚢を完成させている。当然ながらこの作業は極めて緊急を要するものであり、このための土嚢用の空の資材袋を開口状態に保持し、土砂の詰め込みが迅速にできるよう、種々の保持スタンド装置が提案されている(特開2000−43831「土のう袋の保持スタンド」、特開2002−179201「ゴミ袋及び、そのゴミ袋の掛止用スタンド」)。しかしながら現実の作業の多くは、荒天の悪条件下で行われ、且つ作業負担も大きく、しかも心理的にも作業が急かされることから、いわば手荒な作業となることは避けられない。このため資材袋を保持するスタンド装置にしても迅速に組み立てられ、且つこのものへの資材袋の着脱が容易に行うことができ、更には作業時における迅速且つ安定した作業ができるような強靭な袋の保持状態であることが求められている。このような要求条件を考慮した上で従来装置を見ると、多くは平常時の格納性を過剰に考慮している結果、迅速な組立形態や堅牢な構造という点で必ずしも充分要請に応え切れていない。 For example, sandbags for preventing flooding in the event of floods are usually completed by taking out a material bag that is normally stored in a flat fold and filling it with sand and sand near the site whenever necessary. Of course, this operation is extremely urgent, and various holding stand devices have been proposed so that an empty material bag for sandbags for this purpose can be held in an open state and the sand and sand can be quickly packed ( JP 2000-43831 “Standing bag holding stand”, JP 2002-179201 “trash bag and stand for holding the garbage bag”). However, since many of the actual work is performed under bad weather conditions, the work load is large, and the work is urged psychologically, it is inevitable that the work is rough. For this reason, even the stand device for holding the material bag can be assembled quickly, and the material bag can be easily attached to and detached from the stand device. Further, the stand device is strong enough to perform a quick and stable operation. The bag is required to be held. When looking at conventional devices in consideration of these requirements, many of them have not been able to meet their requirements sufficiently in terms of quick assembly and robust construction as a result of excessive consideration of storage at normal times. Absent.
具体的にはスタンド装置一基ごとに支持できる袋体は一袋のものが多く、たとえ二人がかりで作業したとしても、袋を脱着している時間は実充填作業ができず、作業能率を上げるにしても限界があった。加えて支持できる袋体の仕様が単一仕様に限定されがちで、一度に数種類の処理物を分別する必要のある清掃時や農作物の収穫作業時、剪定した植栽処理時等における作業効率が充分上げられないという問題があった
また資材袋を開口状態に掛け止めさせるにあたっては、その確実性を意図し、閉じ紐を過剰に掛け回す手法を採っており、その結果、この作業に多くの手間を要するものとなっている。
また資材袋の開口形状も扱い易い充分な開口幅が確保されず、充填作業が行いづらい傾向があった。
更にまた充填材を資材袋に満たした後、これをスタンド装置から取り外す場合、多くはこれを上方に引き上げるものであり、多大な労力を要していた。
Specifically, there are many bags that can be supported by each stand device, and even if two people work, the actual filling work cannot be performed while the bag is removed, and work efficiency is improved. There was a limit even if I raised it. In addition, the specifications of the bags that can be supported tend to be limited to a single specification, and work efficiency during cleaning, harvesting of crops, pruning planting, etc., where several types of processed products need to be separated at once is improved. There was a problem that the material bag could not be raised sufficiently. In addition, when securing the material bag in the open state, a method of excessively hanging the closing string was adopted with the intention of its certainty. It takes time.
Also, the opening shape of the material bag is not easy to handle, and a sufficient opening width is not secured, so that filling work tends to be difficult.
Furthermore, when the material bag is filled with the filling material and then removed from the stand device, many of them are to lift the material bag upward, which requires a lot of labor.
本発明は、このような従来手法を考慮してなされたものであって、まず堅牢であり、且つ組み立てにあたっては工具が不要な上、その作業が容易であり、また袋の脱着のし易さ、充填時の作業性の良さという多くの要求条件を満たすようにした、資材袋の袋詰め作業用スタンド装置を提案しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of such a conventional method. First, it is robust and does not require a tool for assembly, and the work is easy, and the bag can be easily attached and detached. Therefore, an object of the present invention is to propose a stand device for bagging work of material bags that satisfies many requirements of good workability at the time of filling.
まず請求項1記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、作業場所に定置するための支柱設置手段を具えた支柱本体と、
支柱本体に掛止組付自在の袋保持体とを具え、
前記支柱本体は、このものにおける支柱軸の外周部に平面視で放射方向に分散配置された複数のアーム受片から成るアーム受部を具え、
一方、前記袋保持体は、ほぼ水平配置される枠状の袋掛けアームと、この袋掛けアームと一体であって、前記支柱本体におけるアーム受片に掛止組付される組付片とを具え、
前記支柱本体と袋保持体との組付構造は、前記アーム受片に対し組付片を上方から差し込んで組み付ける上方差込構造であることを特徴として成るものである。
First, the stand device for bagging work of the material bag according to
It is provided with a bag holder that can be freely attached to the support body,
The column main body includes an arm receiving portion composed of a plurality of arm receiving pieces distributed in a radial direction in a plan view on the outer peripheral portion of the column shaft in this,
On the other hand, the bag holding body includes a frame-shaped bag hanging arm that is arranged substantially horizontally, and an assembly piece that is integral with the bag hanging arm and is attached to the arm receiving piece of the column main body. Prepared,
The assembly structure of the support body and the bag holder is an upward insertion structure in which an assembly piece is inserted into the arm receiving piece from above and assembled.
また請求項2記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1記載の要件にに加え、前記支柱本体と袋保持体との組付構造については、アーム受片と組付片との間において姿勢維持構造を具えていることを特徴として成るものである。
In addition to the requirement of
更にまた請求項3記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1または2記載の要件に加え、前記組付構造におけるアーム受片と、組付片との間において、組み付けるべき位置を視覚的に認識できるような組付支援手段が具えられていることを特徴として成るものである。
Furthermore, in addition to the requirement of the said
更にまた請求項4記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1、2または3記載の要件に加え、前記上方差込構造については、アーム受片をスリーブ状部材により形成し、組付片はこのアーム受片に内嵌めされる管状部材であり、前記アーム受片の上方から組付片が挿入されるものであることを特徴として成るものである。
Furthermore, the stand device for bagging work of a material bag according to claim 4 has an arm receiving piece formed of a sleeve-like member for the upper insertion structure in addition to the requirements of
更にまた請求項5記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項2、3または4記載の要件に加え、前記姿勢維持構造については、アーム受片をスリーブ状部材とし、一方組付片をアーム受片に内嵌めされる管状部材で構成するとともに、それらアーム受片と組付片とは角パイプにより構成していることを特徴として成るものである。
Furthermore, in addition to the requirements of
更にまた請求項6記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項3、4または5記載の要件に加え、前記組付支援手段については、少なくともアーム受片と袋保持体における組付片とにおいて、相互に組み付けられるべきものを同一の色分けにより識別できるように構成したことを特徴として成るものである。
Furthermore, in addition to the requirements of
更にまた請求項7記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1、2、3、4、5または6記載の要件に加え、前記支柱本体を作業場所に定置するための支柱設置手段については、接地盤とそのほぼ中央に立ち上がるように形成した支柱受杆を具えた台座本体であり、この支柱受杆に対し支柱本体を上方から嵌め込むようにしたことを特徴として成るものである。
Furthermore, the stand device for bagging work of a material bag according to claim 7, in addition to the requirement according to
更にまた請求項8記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1、2、3、4、5、6または7記載の要件に加え、前記支柱設置手段については、支柱本体を中空の管状部材で構成し、この管状部材の中に打ち込む設置杭とするものであり、この設置杭の下方先端を設置個所に杭打ち状に固定するものであることを特徴として成るものである。
Furthermore, the stand device for the bagging operation of the material bag according to claim 8 is not limited to the requirements of
更にまた請求項9記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項7記載の要件に加え、前記支柱設置手段を台座本体により構成した場合において、台座本体と、支柱本体との間には緩連結する抜け止め索を設けたことを特徴として成るものである。 Furthermore, in addition to the requirement of claim 7, the stand device for bagging work of material bags according to claim 9 is provided between the pedestal body and the support body when the support installation means is constituted by a support body. Is characterized in that it is provided with a retaining cable that is loosely connected.
更にまた請求項10記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の要件に加え、前記アーム受部については、1段または多段に配置されるものであることを特徴として成るものである。
Furthermore, the stand device for the bagging operation of the material bag according to
更にまた請求項11記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の要件に加え、前記アーム受片については、アーム受部ごとに段差状に組み合わされていることを特徴として成るものである。
Furthermore, the stand device for bagging work of the material bag according to
更にまた請求項12記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載の要件に加え、前記袋保持体については、複数の袋掛けアームを具えていることを特徴として成るものである。
Furthermore, the stand device for the bagging operation of the material bag according to
更にまた請求項13記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12記載の要件に加え、前記袋保持体における袋掛けアームについては、平面視コ字状であって、外側が開放された形状であることを特徴として成るものである。
Furthermore, the stand device for bagging work of the material bag according to
更にまた請求項14記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項13記載の要件に加え、前記袋掛けアームに保持された資材袋については、その開口幅を一般の作業用スコップの幅より大きくなるように支持されていること特徴として成るものである。
Furthermore, in addition to the requirement of
更にまた請求項15記載の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の要件に加え、前記支柱本体については、その上端にユティリティーボックスを設けたことを特徴として成るものである。
Furthermore, the stand device for bagging work of the material bag according to
まず請求項1記載の発明によれば、支柱本体と袋保持体とは上方差込構造を採ることから、作業場所に定置された支柱本体に対し極めて容易且つ確実に組み立てができる。また支柱本体からは支柱保持体が放射状に複数基配されるようになり、一基の袋詰め作業用スタンド装置によって、それを取り囲むように複数人での作業が行える。 According to the first aspect of the present invention, since the column main body and the bag holding body adopt an upper insertion structure, the column main body fixed at the work place can be assembled very easily and reliably. Further, a plurality of support holders are arranged radially from the support main body, and a single bagging work stand device can be operated by a plurality of people so as to surround it.
また請求項2または5記載の発明によれば、支柱本体に対し組み付けられた袋保持体は、その組み付けられた向きを確実に維持するものであり、作業中にここに掛止された資材袋が移動するようなことがなく、確実な作業が行い得る。
Further, according to the invention of
更にまた請求項3または6記載の発明によれば、支柱本体に対し袋保持体を組み付けるにあたり、例えば色分け等を手がかりに同色の部位を組み合わせることにより、間違いなく支柱本体に対する袋保持体の組付位置を看取でき、袋詰め作業用スタンド装置の確実な組み付けが行い得る。
Furthermore, according to the invention described in
更にまた請求項7記載の発明によれば、支柱本体の設置にあたっては、接地盤と支柱受杆を具えた台座本体を用いるものであり、これに支柱本体の支柱軸を嵌め込むだけの作業で組み立てを行うことができる。 Furthermore, according to the invention described in claim 7, in installing the column main body, a pedestal main body provided with a grounding board and a column receiving rod is used, and the operation of simply fitting the column axis of the column main body into this is performed. Assembly can be performed.
更にまた請求項8記載の発明によれば、設置位置が傾斜していたり、平坦ではない場合には設置手段として、支柱本体の中心に設置杭を打ち込むものであり、傾斜地等であっても常に垂直状態を保った袋詰め作業用スタンド装置の設置が行い得る。 Furthermore, according to the invention described in claim 8, when the installation position is inclined or not flat, as an installation means, the installation pile is driven into the center of the column main body. It is possible to install a stand device for bagging work in a vertical state.
更にまた請求項9記載の発明によれば、抜け止め索を設けており、袋詰め作業用スタンド装置の台座本体と支柱本体とが緩連結され、支柱本体を保持して移動させる場合等であっても台座本体が外れるようなことがなく、円滑な移動ができる。 Further, according to the ninth aspect of the present invention, there is provided a retaining cable, the base body of the bagging work stand device and the column body are loosely connected, and the column body is held and moved. However, the pedestal body does not come off and can move smoothly.
更にまた請求項10記載の発明によれば、アーム受部は1段または多段に配置できるので、袋保持体の設置形態のバリエーション及び設置数を適宜選択し得る。
Furthermore, according to the invention described in
更にまた請求項11記載の発明によれば、アーム受部はアーム受部ごとに幾分か段差を持たせて配置するものであるから、隣り合う袋保持体が干渉しないように配置することができ、また資材袋の大きさに応じて袋掛けアームの設置高さを設定することができる。 Furthermore, according to the eleventh aspect of the present invention, since the arm receiving portion is arranged with a certain level difference for each arm receiving portion, it can be arranged so that adjacent bag holders do not interfere with each other. The installation height of the bag hanging arm can be set according to the size of the material bag.
更にまた請求項12記載の発明によれば、袋保持体は複数の袋掛けアームを具えるものであり、例えば農作物の収穫等に用いた場合、農作物の大きさ、等級等を収穫の段階で選択的に分けて収納することができる。
Furthermore, according to the invention described in
更にまた請求項13記載の発明によれば、袋掛けアームは平面視コ字状であって、手前側が開放している形態を採るから、資材袋を袋掛けアームにセットする場合、あるいはその後袋詰めが完了した資材袋を取り外す場合の作業性が優れる。また特に平面視コ字状とすることにより、コーナー部において資材袋上部を裏返し状にめくり返して掛止させる場合、その掛止状態が確実なものとされる。
Furthermore, according to the invention of
更にまた請求項14記載の発明によれば、資材袋が袋掛けアームに取り付けられた場合に、その開口幅が汎用のスコップ幅より大きい状態とされ、充填材の投入作業が円滑になされる。 Further, according to the fourteenth aspect of the present invention, when the material bag is attached to the bag hanging arm, the opening width is set to be larger than the general-purpose scoop width, and the charging operation is smoothly performed.
更にまた請求項15記載の発明によれば、支柱本体上方にユティリティーボックスが具えられ、ここに資材袋や作業にあたって必要となる軍手等適宜の資材を収納しておくことができ、その作業性が優れる。
Furthermore, according to the invention described in
本発明を実施するための形態は、以下述べる実施例をその一つとするとともに、この技術思想に基づく種々の改良した形態をも含むものである。 The mode for carrying out the present invention includes the following embodiments, and includes various improved modes based on this technical idea.
以下、本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する。
図1において本発明の資材袋の袋詰め作業用スタンド装置(以下スタンド装置Sと省略して説明することもある)の使用状態並びにその構成概略を示すものである。まず本発明のスタンド装置Sは作業場所に定置するための支柱設置手段1を具えた支柱本体2並びにこの支柱本体2に掛止組付自在とされる袋保持体3とを具える。支柱本体2は、このものにおける支柱軸20の外周部に平面視で放射状に分散配置される複数のアーム受片22の組から成るアーム受部21を具え、一方袋保持体3は、ほぼ水平配置される枠状の袋掛けアーム30と、この袋掛けアーム30と一体であって、前記支柱本体2におけるアーム受片22に掛止組み付けされる組付片32とを具えて成る。この支柱本体2と袋保持体3との組付構造Jは、前記アーム受片22に対し組付片32を上方から差し込んで組み付ける上方差込構造を採る。そして袋掛けアームに対し資材袋5の開口部を開口状態に維持して掛止させ、その状態で充填材6をスコップ7等によって充填する。
Hereinafter, the present invention will be specifically described based on illustrated embodiments.
FIG. 1 shows a use state of a stand device for bagging work of a material bag according to the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as stand device S) and a schematic configuration thereof. First, the stand device S of the present invention includes a column
以下これら各部材について詳細に説明する。まず支柱本体2を定置するための支柱設置手段1について更に詳しく説明する。図1〜図4に示す実施例では支柱本体2を下方で支えるような台座本体10を支柱設置手段1とする。すなわち台座本体10は一例として矩形枠状に構成した接地盤11に対し、その中央部にパイプ状の支柱受杆12を形成したものである。この実施例では支柱受杆12は前記支柱本体2の支柱軸20を内嵌めできるような内径を有している。もちろん支柱本体2における支柱軸20が中空状の場合、支柱受杆12は支柱軸20に内嵌めされる心棒状の構成としてももちろん差し支えない。
更にこの支柱受杆12の途中には抜け止め索13を設けるものであり、一例としてこのものはリング状チェーンを適用する。もちろん適宜の縒線状のワイヤ等であってももとより差し支えない。そしてこの抜け止め索13の端部近くには抜け止めフック14を設ける。このものは後述するように支柱本体2と支柱設置手段1とを緩連結させるためのものである。
Hereinafter, each of these members will be described in detail. First, the column installation means 1 for placing the
Further, a retaining
次に支柱本体2について説明する。支柱本体2は一例として中空状の円パイプを適用した支柱軸20を主要部材とし、その周囲にアーム受部21が形成される。このアーム受部21は複数のアーム受片22の組み合わせより成るものであって、支柱軸20に対し前記アーム受片22が放射状に一例として4基配列されている。この実施例では支柱軸20に対し、その周囲に設けられるアーム受片22は、一例として角パイプを適用するものであり、後述する袋保持体3との組付構造Jにおける種々の機能をこれによって奏するように構成されている。なお最も基本的な実施例では、各アーム受部21においてアーム受片22は支持高さをすべて同じ高さに構成している。なおこのアーム受片22及びアーム受部21の更に他のバリエーションについては、後述する。更にこのアーム受片22の部位を利用して、一例としてそれらの外周部を結ぶように掛止環部23が設けられる。この掛止環部23に対し、前述の抜け止め索13における抜け止めフック14を掛止させることにより、支柱本体2を把持してスタンド装置Sを移動させるような場合、支柱設置手段1たる台座本体10が抜け落ちないようにすることができる。
Next, the
次にこの支柱本体2に組み合わせられる袋保持体3について説明する。この袋保持体3は、平面視コ字状の袋掛けアーム30を主要な作用部材とするものであり、構成素材としては角パイプとアングル材とを一例として複合的に適用する。このコ字状の枠形状を有する袋掛けアーム30は、図1〜11に示すようにアングル材を適用され、その開放部は外側に向かって形成される。一方、袋掛けアーム30の開放部の反対側の部位からは張出部31を介してその端部に組付片32が設けられる。この張出部31及び組付片32については、一例として角パイプにより構成されている。なお前記袋掛けアーム30についても図12に示すように同様の角パイプにより構成してもよい。更に袋保持体3の形態によっては、この張出部31が具えられずに、図5(a)に示すように、袋掛けアーム30に組付片32が直接接続されるような形態を採ることも可能である。なお袋保持体3については、すべて同一形態の形状であってもよいし、相互に接近し合った場合、干渉することを回避するために図5(b)(c)に実線と仮装線とで示すように張出部31を異なった寸法、形状のものとしたり、あるいは袋掛けアーム30の全体寸法を異ならせるような形態とすることももとより差し支えない。
Next, the
そしてこの袋保持体3と、支柱本体2との組付構造Jは、以下に述べる種々の機能、形態を呈する構造を具える。まず前記組付片32とアーム受片22とは前述のとおりそれぞれ角パイプが適用され、アーム受片22に対し下方に延びる組付片32を上方から差し込むような組付形態を採る。これを特許請求の範囲、請求項1において定義する上方差込構造J1という。なお上方差し込みが可能であればこのような形態に限定されない。それらの変形例については後述する。またこの角パイプを適用した支柱本体2におけるアーム受片22と、袋保持体3における組付片32との関係においては、角パイプの嵌め合いによる組付構造Jにより、特許請求の範囲請求項2にいう姿勢維持構造J2が実現される。すなわちこの姿勢維持構造J2とは、支柱2に対し組み付けられた袋保持体3の向きが、常に一定方向に規制されている構造をいう。因みに円パイプによる嵌込構造の場合には、支柱本体2に対し袋保持体3が回転し易く、組付姿勢が安定しない。
And the assembly structure J of this
更にアーム受片22と袋保持体3、特に組付片32との間の組付構造Jにおいて、特許請求の範囲請求項3に示すような組付支援手段J3が採用されている。具体的には図6に示すように支柱本体2におけるアーム受片22に対し、その部位に組み合わせることが適切な袋保持体3については、少なくとも組付片32の部位とアーム受片22の部位を同じ色に塗り分けるようにしている。この実施例では袋保持体3全体を例えば視認し易いように、赤色あるいは黄色等に塗り分け、その袋保持体3が収められるアーム受片22については、同じ色の彩色を施しておくものである。この塗り分けについては図6において、図面参照し易いようにハッチを施し、第1の色付けC1と表示し、一方ドットを施し、第2の色付けC2と表示している。なおこのような組付支援手段J3については、すべての袋保持体3の形状が共通してどのアーム受片22を選択したとしても組み付けが可能である図1〜4に示す実施例のような場合には必要としない。なおこの組付支援手段J3についてはこのような色分けのほか、後に具体的に例示するようにアーム受片22と組付片32との組付形態の違い、あるいは嵌込寸法の違い等が認識できるようにして、混乱状態の非常時における土嚢詰込作業等にも対応できるようにしてもよい。
Further, in the assembling structure J between the
更に支柱本体2の上方には一例として円形トレー状のユティリティーボックス4を設ける。このものは支柱本体2に外嵌めできるような嵌込部41を底板40に具え、その内側を収納部とし、その外周にには操作用の握り孔42を設ける。このユティリティーボックス4が具えられているときには、例えば土嚢袋等の資材袋5を折り畳み状に多数収納しておき、使用された都度そこから資材袋5を取り出して、袋保持体3における袋掛けアーム30にセットして用いるようにするなど、適宜の利用手法が採り得る。なおユティリティーボックス4の取付構造としては、前記したようにスリーブ状の嵌込部41のほか、図3(b)に併せ示すようにユティリティーボックス4の底板40の中心に単に差込孔40aを開け、支柱軸20に嵌め込み、底板40を袋保持体3で支えるような取付構造を採ってもよい。
Further, a circular tray-like utility box 4 is provided above the
本発明のスタンド装置Sの各構成部材は以上述べたような構造を具えるものであり、これを組み立てる手順、及びこのスタンド装置Sを用いて充填材6を充填する作業について更に説明する。
まずスタンド装置Sの各構成部材や資材袋5等は、平常時には例えば資材袋5が土嚢である場合、地域の防災拠点等に格納されており、必要となった場合にはこれを適宜車両や人手により取り出して必要とされる作業現場近くで組み立て使用する。まず支柱設置手段1を適宜の作業現場におき、これに支柱本体2を支持させる。具体的には台座本体10における支柱受杆12に対し、支柱本体2を上方から差し込むだけの作業である。なおこの際、抜け止め索13の抜け止めフック14を支柱本体2における掛止環部に掛止させておく。次いで支柱本体2における各アーム受片22に対し、袋保持体3を組み付けるものであり、袋保持体3における組付片32を例えば各パイプ状のアーム受片22に対し上方から差し込むようにする。この際、袋保持体3の塗色とアーム受片22の塗色とを一致させて、袋保持体3を組み付けるようにする。このようにしたときには、例えば隣り合う袋掛けアーム30が互いに干渉してしまうようなことが防止される。更に必要に応じてユティリティーボックス4を支柱本体2の上方から差し込むようにして設置する。このように支柱設置手段1と支柱本体2、袋保持体3、ユティリティーボックス4の組み立ては単純に上方から差し込むようにした上方差込構造J1であることから、ボルト、ナット等を必要とせず、このため格別工具等を用いなくとも簡単にその組み立てが完了する。
Each constituent member of the stand device S of the present invention has the structure as described above, and the procedure for assembling this and the operation of filling the filler 6 using this stand device S will be further described.
First, each component of the stand device S, the
このようにした後、資材袋5を袋保持体3に掛止させる。具体的には袋本体50上方の開口部51を袋掛けアーム30の上面を通って内側から外側にめくり返すようにして掛止させる。通常このような状態で袋掛けアーム30には実作業上、問題のない掛止が可能となる。この掛止状態において資材袋5は、その底部が地面に接する状態としておくことが袋掛けアーム30への負荷の軽減や、充填済みの資材袋5の取り出しの負担軽減の点でも好ましい。なおこのとき資材袋5に対し、閉じ紐52が具えられているときには、必要に応じてその閉じ紐の締め込み加減を調整してもよい。因みに土嚢等の資材袋5の場合、多くは袋掛けアーム30に対しめくり返しにより掛止状態を維持できるが、例えば自治体等で指定する透明樹脂製のゴミ袋等の場合、めくり返しのみでは掛止状態が安定しない場合もある。このため袋掛けアーム30の基部寄りに図7(a)中、仮想線で示すような袋掛けフック30fを設けてもよい。なおこの袋掛けフック30fは、上向きの単なるピン状部材であるが、横向き、下向きのピン状としてもよいし、更にはピン状ではなくL字状等の形状としてもよい。また袋掛けフック30fを設けない場合、ピンチ、クリップ等でゴミ袋等の口部分を留めてもよいが、この場合、ピンチ、クリップ等は上方のユティリティーボックス4に納めておくことができる。
After this, the
このように袋掛けアーム30にそれぞれ資材袋5を掛止させた後、上部開口から充填材6の一例である例えば土砂をスコップ7等によって充填してゆく。もちろん土砂だけでなく、他の一般の廃資材等を収納することもできる。この際、前記袋掛けアーム30の開口幅はスコップ7の一般仕様の幅w(いくつかサイズがあるが、一般的に普及しているものは、200〜280mm程度である)より大きいことが望ましい。これによって土砂等の充填材6等を外部へこぼすことがなく、充填作業が極めて円滑に行い得る。このような作業により充填材6を資材袋5に充填した後には、資材袋5の開口部51における掛止状態を解除して開口部51をめくり戻すようにして袋掛けアーム30から外す。このとき充填材6が充填された資材袋5は袋掛けアーム30の手前側が開放された形状であり、重くなった資材袋5であっても上方に持ち上げることなく、水平に引き出すことができ、その作業労力を過大にしない。その後、資材袋5の閉じ紐52を利用してその開口部51を封緘し、適宜の個所に移動させる。このような作業が完了した後、空いた袋掛けアーム30に対しては新たな資材袋5を掛止させる。この場合、例えばユティリティーボックス4に対し、資材袋5がストックされている場合には、そこから資材袋5を取り出し、先に述べた手法で開口部51を袋掛けアーム30にめくり掛けるようにして掛止させ、次の作業に具える。なお当然ながらこれらの作業は、一基のスタンド装置S当たり例えば4人の同時作業が可能である。
After the
〔他の実施例〕
本発明のスタンド装置Sの基本的な形態は以上述べたとおりであって、更に次のような種々の変形例が本発明の技術思想に含まれる。
(1)支柱設置手段の変形例
支柱設置手段1は、すでに述べた基本の実施例では、台座本体10を用いたものであるが、このような台座本体10を用いずに、図8に示すように設置杭15を用いてスタンド装置Sを設置することが可能である。具体的には一本のシンプルな金属製杭の下端部を尖らせた設置杭15を支柱本体2におけるパイプ状の支持軸20の軸孔20a内に差し込み、これをカケヤ等で打ち込んで、支柱本体2を所望の位置に設置する。このような構成は例えば図8(a)に示すように幾分か作業現場が傾斜しているような場合であっても支柱本体2は垂直状態を維持するような設置が可能であり、好ましい支柱設置手段1の形態である。
[Other Examples]
The basic form of the stand device S of the present invention is as described above, and the following various modifications are also included in the technical idea of the present invention.
(1) Modified example of the column installation means The
もちろん、この設置杭15については、図8(b)に示すように台座本体10を用いた支柱設置手段1に併用するような形で用いることができる。台座本体10における支柱受杆12の下端部が開放されているような場合、支柱軸20の軸孔20aに設置杭15を打ち込み、台座本体10と併せてその設置を確実にする。更に支柱本体2には特許請求の範囲において「作業場所に定置するための支柱設置手段1を具えた支柱本体」と記載したように支柱本体2は台座本体10や設置杭15のように、支柱本体2とは別体の支柱設置手段1を具えるほか、図8(c)に示すように支柱本体2の支柱軸20の下端部を尖らせたような状態とし、これを打込端とし、支柱本体2自体を直接現場地盤等に打ち込むようにすることももとより差し支えない。
Of course, this
(2)支柱本体の変形例
支柱本体2についても先に述べた打込端20bのような変形例もあるが、更にアーム受部21に関し種々の形態が採り得る。すでに述べたアーム受部21は四方に平面視放射配置されるアーム受片22を設けた組を一段のみ形成しているが、アーム受部21については、図9(a)に示すように支柱軸20に対し上下2段に亘るような設置が可能である。このような場合、袋保持体3の組付位置を変えることができ、資材袋5の寸法等に応じた袋保持体3、及びその構成要素である袋掛けアーム30の位置を調整し得るものである。またアーム受部21については、各段においてアーム受片22を同一高さに設定するほか、幾分かその支持位置を上下に変更させることも可能である。例えば図9(b)に示すものは、対向するアーム受片22を同一高さとし、他の直交する面の対のアーム受片22はそれより高い位置に設定する等の形態である。もちろん、対向するアーム受片22ごとに設定高さを変えるほか、図9(c)に示すように順番に螺旋状に高さが上昇してゆくような配置であってもよい。更にまた図9(d)に示す実施例は、アーム受部21を支柱軸20とは独立させてユニット化した例である。すなわちアーム受部21は中央スリーブ25に対し、その四周にアーム受片22を設けたものであり、中央スリーブ25を支柱軸20に外嵌めし、支柱軸20に多段に設けた設定孔20pを利用し、適宜の高さに中央スリーブ25のピン孔25pを合わせて、セットピン26を挿し込み固定できるようにしたものである。
(2) Modified Column Main Body Although there are also modified columns such as the driving
(3)袋保持体の変形例
更に袋保持体3についても1基の袋保持体3に対し一つの袋掛けアーム30が形成されていたが、場合によっては図10に示すように1基の袋保持体3に対し袋掛けアーム30を複数基併設するようなものであってもよい。このような形態が有効なのは例えば農作物を収容する場合、そのサイズ、等級に応じて収穫時に仕分けながら資材袋5に収容してゆくような場合等に好ましいものである。なおこのような形態では、実際上多くの場合、 例えばアーム受片22がアーム受部21において放射状に4基設けられているとしても、背中合わせ状の一対のアーム受片22が用いられる。
(3) Modification of bag holding body Further, the
(4)組付構造の種々の実施例
以上述べた形態は支柱設置手段1、支柱本体2、袋保持体3における種々の形態であるが、支柱本体2と袋保持体3との組付構造Jにおいて、種々の形態が採り得る。まず組付構造Jとしては、特許請求の範囲請求項1において記載したように、上方差込構造J1の構造を採る。先に述べた実施例は支柱本体2におけるアーム受片22を角筒状とし、ここに袋保持体3における同じく角筒状の小サイズの組付片32を内嵌めするようにして上方組み付けをできるようにしている。しかしながら支柱本体2におけるアーム受片22と袋保持体3の組付片32の組付構造Jはこのような形態に限らない。まず上方差込構造J1としては、図11(a)に示すように例えば支柱本体2のアーム受部21を構成するアーム受け片22をL字状に屈曲した棒状部材で構成し、これに外嵌めされるようなパイプ状の組付片32を外嵌めするようにしてもよい。
(4) Various Examples of Assembling Structure The form described above is various forms in the supporting column installation means 1, the supporting
またこの逆に図11(b)に併せ示すように角パイプ状ではなく、円パイプ状の部材でアーム受部21を構成し、ここに丸棒状の組付片32を上方から差し込むように構成してもよい。このような場合、当然姿勢維持構造J2としては、そのままの構成ではその目的が達成し得ないから、例えば図11(a)に示す組付片32を棒状のアーム受片22に組み付けることを想定すると、例えば袋保持体3における組付片32の下端部に、棒状のアーム受片22の下端部に噛み合うような切欠32aを設けるようにする。
On the contrary, as shown in FIG. 11 (b), the
一方、アーム受片22を円パイプ状で構成したときには、例えば図11(b)に示すようにその上端部を一部凹陥状に切り欠いたり、図11(c)に示すように斜めに切り欠くような形態とすることができる。更に図11(c)のように斜めに切り欠いた例の場合、棒状の組付片32の差込方向が多少斜めになったとしても入れ易く、且つ内嵌めした後にはその姿勢が一定方向に維持されることとなる。またこのような構成に関しては一カ所のアーム受部21についてすべて同一の形態を採ってもよいし、一カ所のアーム受部21において図11(d)に示すように棒状のアーム受片22とパイプ状のアーム受片22とが混在したような形態としてもよい。
On the other hand, when the
なおこのようにした場合、支柱本体2へ袋保持体3を組み付けるにあたり、明確にその違いが認識できるものであり、このような構成自体も組付支援手段J3として機能している。更にアーム受片22と組付片32との間では、上方差込構造J1がフック状の組付手段Jであってもよい。例えば図12に示すものは、上方に短寸のL字状のフックタイプのアーム受片22を設け、一方、袋保持体3における組付片32としては、それに外嵌めされるような外嵌片32bを設け、その下方に姿勢維持のための押さえガイド片32cを設けるようにしてもよい。このような構成であっても上方差込構造J1が得られる。
In this case, when assembling the
〔その他の使用例〕
本発明は以上述べたように資材袋5としては種々のものが適用でき、必要とされる作業現場において種々の作業がし得る。例えばすでに述べたような土嚢等の土砂の充填作業のほか、農作物の収穫作業、廃棄資材ないしは瓦礫等の収納作業等がなし得る。もちろん一般家庭等において、ゴミの分別回収等を行う場合にも、本発明は極めて有用である。
[Other usage examples]
As described above,
1 支柱設置手段
10 台座本体
11 接地盤
12 支柱受杆
13 抜け止め索
14 抜け止めフック
15 設置杭
2 支柱本体
20 支柱軸
20a 軸孔
20b 打込端
20p 設定孔
21 アーム受部
22 アーム受片
23 掛止環部
25 中央スリーブ
25p ピン孔
26 セットピン
3 袋保持体
30 袋掛けアーム
30f 袋掛けフック
31 張出部
32 組付片
32a 切欠
32b 外嵌片
32c 押さえガイド片
4 ユティリティーボックス
40 底板
40a 差込孔
41 嵌込部
42 握り孔
5 資材袋
50 袋本体
51 開口部
52 閉じ紐
6 充填材
7 スコップ
w スコップ幅
S スタンド装置
J 組付構造
J1 上方差込構造
J2 姿勢維持構造
J3 組付支援手段
C1 第1の色付け
C2 第2の色付け
DESCRIPTION OF
Claims (15)
支柱本体に掛止組付自在の袋保持体とを具え、
前記支柱本体は、このものにおける支柱軸の外周部に平面視で放射方向に分散配置された複数のアーム受片から成るアーム受部を具え、
一方、前記袋保持体は、ほぼ水平配置される枠状の袋掛けアームと、この袋掛けアームと一体であって、前記支柱本体におけるアーム受片に掛止組付される組付片とを具え、
前記支柱本体と袋保持体との組付構造は、前記アーム受片に対し組付片を上方から差し込んで組み付ける上方差込構造であることを特徴とする資材袋の袋詰め作業用スタンド装置。
A prop body provided with a prop installation means for placing in the work place,
It is provided with a bag holder that can be freely attached to the support body,
The column main body includes an arm receiving portion composed of a plurality of arm receiving pieces distributed in a radial direction in a plan view on the outer peripheral portion of the column shaft in this,
On the other hand, the bag holding body includes a frame-shaped bag hanging arm that is arranged substantially horizontally, and an assembly piece that is integral with the bag hanging arm and is attached to the arm receiving piece of the column main body. Prepared,
A stand device for bagging work of a material bag, wherein the assembly structure of the column main body and the bag holding body is an upward insertion structure in which an assembly piece is inserted into the arm receiving piece from above.
2. The stand for bagging work of a material bag according to claim 1, wherein the assembly structure of the column main body and the bag holding body includes a posture maintaining structure between the arm receiving piece and the assembly piece. apparatus.
3. An assembly supporting means for visually recognizing a position to be assembled between the arm receiving piece and the assembly piece in the assembly structure is provided. Stand device for bagging work of material bags.
In the upper insertion structure, the arm receiving piece is formed by a sleeve-like member, and the assembly piece is a tubular member fitted into the arm receiving piece, and the assembly piece is inserted from above the arm receiving piece. 4. The stand device for bagging work of material bags according to claim 1, 2, or 3.
The posture maintaining structure is configured such that the arm receiving piece is a sleeve-like member, and the one assembling piece is a tubular member fitted into the arm receiving piece, and the arm receiving piece and the assembling piece are constituted by square pipes. The stand device for bagging work of material bags according to claim 2, 3 or 4.
The assembly support means is configured so that at least the arm receiving piece and the assembly piece in the bag holding body can be distinguished from each other by the same color coding. 5. A stand device for bagging work of material bags according to 5.
The column setting means for placing the column main body in the work place is a pedestal body including a grounding board and a column receiving member formed so as to stand up at the center thereof. 7. The stand device for bagging work of material bags according to claim 1, wherein the material bag is fitted.
The column setting means is a column having a column body formed of a hollow tubular member and driven into the tubular member, and the lower end of the column pile is fixed to the installation site in a pile-like shape. The stand device for bagging work of a material bag according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7.
8. The stand device for bagging work of material bags according to claim 7, wherein a retaining cable that is loosely connected is provided between the pedestal body and the support body when the support means is constituted by a pedestal body. .
10. The material bag bagging operation according to claim 1, wherein the arm receiving portion is arranged in one or more stages. Stand device.
11. The bag for a material bag according to claim 1, wherein the arm receiving piece is combined in a step shape for each arm receiving portion. Stand device for filling work.
12. The material bag bagging according to claim 1, wherein the bag holding body includes a plurality of bag hanging arms. Work stand device.
The bag hanging arm in the bag holding body is U-shaped in a plan view and has a shape in which an outer side is opened, The 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, A stand device for bagging work of a material bag according to 9, 10, 11 or 12.
14. The stand device for bagging work of a material bag according to claim 13, wherein the material bag held by the bag hanging arm is supported so that an opening width thereof is larger than a width of a general work scoop. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238233A JP5972751B2 (en) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | Stand device for bagging work of material bags |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238233A JP5972751B2 (en) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | Stand device for bagging work of material bags |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014088186A JP2014088186A (en) | 2014-05-15 |
JP5972751B2 true JP5972751B2 (en) | 2016-08-17 |
Family
ID=50790475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012238233A Active JP5972751B2 (en) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | Stand device for bagging work of material bags |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5972751B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7086384B2 (en) * | 2018-05-15 | 2022-06-20 | ナカダ産業株式会社 | How to manufacture a bag for civil engineering |
JP7373234B1 (en) | 2022-07-21 | 2023-11-02 | 株式会社ラオウ | Bag feeding device and continuous bag belt used for it |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07267227A (en) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Souzou Idesawa | Table for hanging handbags |
JPH09287117A (en) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Sand bag-making machine |
JP3455159B2 (en) * | 2000-04-14 | 2003-10-14 | 有限会社枚岡アルミ鋳造 | Sorting stand |
JP2002138713A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Okawa Kogyo Kk | Knockdown tent and assembling method of knockdown tent |
GB2434069B (en) * | 2004-03-02 | 2007-10-10 | Paul Raymond Beevers | Apparatus for inserting a funnel in the ground |
JP4171494B2 (en) * | 2006-02-27 | 2008-10-22 | 庸邦 安井 | Sandbag manufacturing equipment |
JP5343277B2 (en) * | 2012-02-22 | 2013-11-13 | 勲 前川 | Waste bag shape holder |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012238233A patent/JP5972751B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014088186A (en) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7353635B2 (en) | Tree root ball wrapping apparatus and method of using same | |
US5456431A (en) | Apparatus for supporting a trash bag | |
US20030033750A1 (en) | Wire cage for nursery items | |
US20100101144A1 (en) | Live goods planter cage and container | |
KR101769449B1 (en) | A keeping and support apparatus for a branch of the crops | |
JP5972751B2 (en) | Stand device for bagging work of material bags | |
US20090025357A1 (en) | Tree fruit collection device v-shaped support | |
US5924657A (en) | Bag holder | |
KR20180006217A (en) | Crop support easily adjustable arms gap | |
US10351339B1 (en) | Plastic bag holder | |
CN207305427U (en) | One kind picking apple trolley | |
US20030066233A1 (en) | Single leg wire cage for nursery items | |
JP2012201469A (en) | Storage bag for protective pipe | |
GB2434069A (en) | Apparatus for inserting a funnel in the ground | |
KR200451761Y1 (en) | Fruit Harvest Basket | |
CN209159947U (en) | A kind of tubular pole cutting operation platform | |
CN210928663U (en) | Agricultural fruit collection system | |
JP2011225331A (en) | Garbage bag holder that serves also as indoor ornament | |
CN109607215B (en) | Automatic basin separating mechanism of potted plant basin loading machine | |
CN208029511U (en) | A kind of Telescopic fruit picker convenient for picking | |
US10617066B2 (en) | System and method facilitating growth and transportation of plant life | |
KR200483296Y1 (en) | hanger unit of gunny for harvesting agricultural products | |
CN207482686U (en) | A kind of large size potting simple conveyer | |
CN218086424U (en) | Simple and easy fixed support device who makes things convenient for ton package material vanning | |
CN214987348U (en) | A garden potted plant transportation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |