JP5972682B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972682B2 JP5972682B2 JP2012141329A JP2012141329A JP5972682B2 JP 5972682 B2 JP5972682 B2 JP 5972682B2 JP 2012141329 A JP2012141329 A JP 2012141329A JP 2012141329 A JP2012141329 A JP 2012141329A JP 5972682 B2 JP5972682 B2 JP 5972682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- temperature
- sheet
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、複写機、複合機、プリンタ等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a multifunction machine, and a printer.
この種の画像形成装置は、用紙を収容する給紙装置を備え、この給紙装置から供給された用紙に画像を印刷形成して、用紙を排出する。給紙装置としては、用紙束を用紙積載台に積載し、空気を用紙搬送ベルトの各通気孔を通じて吸引し、用紙束の用紙を用紙搬送ベルトに吸着して搬送するもの、あるいはピックアップローラを用紙束の用紙に押し当てて引出すもの等がある。 This type of image forming apparatus includes a paper feeding device that accommodates paper, prints and forms an image on the paper supplied from the paper feeding device, and discharges the paper. As a paper feeding device, a paper bundle is loaded on a paper stacking table, air is sucked through each air hole of the paper transport belt, and the paper in the paper bundle is sucked and transported to the paper transport belt, or a pick-up roller is attached to the paper. There are things that pull out by pressing against a bundle of paper.
このような給紙装置においては、吸湿により用紙束の各用紙同士の密着性が高くなると、用紙束の最上層の用紙と次の用紙とが密着したまま引出されて、用紙の重送が発生することがある。 In such a paper feeding device, when the adhesion between the sheets of the sheet bundle becomes high due to moisture absorption, the uppermost sheet of the sheet bundle and the next sheet are pulled out and the double sheet feeding occurs. There are things to do.
このため、特許文献1では、ダクトの内側にヒータを設け、画像形成装置の電源オンと同時にヒータにより空気を加熱しつつ、加熱された空気をダクトの開口部から用紙束の先端面へと吹付け、またダクトを上下方向に往復移動させて、加熱された空気を用紙束の先端面全体に吹付け、用紙束の湿度を低減させている。
For this reason, in
また、特許文献2では、ダクトの内側にヒータを設けて、ヒータにより加熱された空気をダクトの開口部から用紙束の側端面へと空気を吹付け、またセンサにより雰囲気の湿度を検出して、検出された湿度に応じて用紙束の側端面に吹付けられる空気の温度や風速を変更して、用紙束の湿度を調節している。 In Patent Document 2, a heater is provided inside the duct, air heated by the heater is blown from the opening of the duct to the side end surface of the sheet bundle, and the humidity of the atmosphere is detected by a sensor. The humidity of the sheet bundle is adjusted by changing the temperature and wind speed of the air blown to the side end face of the sheet bundle according to the detected humidity.
更に、特許文献3では、画像形成装置に内蔵のヒータを画像形成装置の起動時にオンとして、ヒータの温度を標準紙に適した温度に設定し、また標準紙とは異なる種類の用紙を印刷するときには、その用紙に応じてヒータの温度を上昇させている。
Further, in
ところで、吸湿により用紙束の各用紙同士の密着性が高くなると、用紙の重送が発生することがあるものの、普通紙に関しては、ヒータによる加熱を敢えて行わなくても、重送の発生頻度が低い。特に、用紙束の用紙を用紙搬送ベルトに吸着して搬送する給紙装置では、用紙束の端面に空気を吹付けて、空気を用紙束の各用紙の間に侵入させ、用紙搬送ベルトによる用紙の吸着を容易にしているので、普通紙に関しては、用紙の重送が発生することは殆どない。ただし、光沢紙や厚紙に関しては、吸湿により各用紙同士の密着性が高くなり易く、用紙の重送の発生頻度が高いため、ヒータによる加熱が有効である。 By the way, if the adhesiveness between the sheets of the sheet bundle becomes high due to moisture absorption, double feeding of the paper may occur. However, with regard to plain paper, the frequency of occurrence of double feeding is not required even if heating by a heater is not performed. Low. In particular, in a paper feeding device that adsorbs and conveys sheets of a sheet bundle to a sheet conveying belt, air is blown to the end surface of the sheet bundle so that air enters between the sheets of the sheet bundle, and the sheet is conveyed by the sheet conveying belt. Therefore, with regard to plain paper, there is almost no occurrence of double feeding of paper. However, for glossy paper and thick paper, heating with a heater is effective because adhesion between paper sheets tends to be high due to moisture absorption and the frequency of occurrence of double feeding of paper is high.
しかしながら、特許文献1、2では、普通紙、光沢紙、厚紙を区別することなく、ヒータによる加熱を行い、また特許文献3では、標準紙(普通紙に相当する)のときにヒータによる加熱を行い、標準紙とは異なる種類の用紙のときにはヒータの温度を上昇させている。
However, in
従って、特許文献1〜3のいずれにおいても、重送が発生し難い普通紙に関してもヒータによる加熱を行っており、電力を無駄に消費していた。
Accordingly, in any of
このため、例えば、用紙の印刷開始の指示があってからヒータによる用紙の加熱を開始して、省電力や用紙の加熱時間を短縮ことが考えられる。しかしながら、この場合は、用紙の印刷開始の指示からヒータの温度が十分上昇するまで印刷を開始させることができず、利用者を待たせる時間が長くなる。 For this reason, for example, it is conceivable that heating of the paper by the heater is started after an instruction to start printing of the paper is given, thereby saving power and shortening the heating time of the paper. However, in this case, printing cannot be started from the instruction to start printing on the paper until the temperature of the heater has sufficiently increased, and the time for waiting for the user becomes long.
また、用紙の加熱時間が長くなると、用紙の表面抵抗にムラが生じて、用紙の表面電荷量にムラが生じ、これが用紙に対するトナー像の転写ムラの原因となって、画像品質が低下した。特に、光沢紙の場合は、そのような不具合が生じ易い。しかしながら、引用文献1〜3のいずれにおいても、用紙の加熱時間が長くなったときに生じるそのような不具合が考慮されていない。
In addition, when the heating time of the paper becomes long, the surface resistance of the paper becomes uneven, and the surface charge amount of the paper becomes uneven, which causes uneven transfer of the toner image on the paper, resulting in a reduction in image quality. In particular, in the case of glossy paper, such a problem is likely to occur. However, none of the cited
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、省電力化が可能であり、印刷開始の指示からヒータの温度が十分上昇するまでの時間を短くすることができ、用紙の加熱時間が長くなることはない画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, can save power, can shorten the time from the instruction to start printing until the temperature of the heater sufficiently rises, and the paper An object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which the heating time is not prolonged.
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、用紙を収容する給紙部と、前記給紙部に設けられたヒータと、前記給紙部から供給された用紙に画像を印刷する印刷部とを備えた画像形成装置であって、前記給紙部に係わる温度を検出する温度検出部と、前記給紙部に収容された用紙が所定の用紙であることを入力する用紙入力部と、前記印刷部による印刷の実行開始を入力する印刷実行入力部と、前記用紙入力部で前記所定の用紙であることが入力されると、前記ヒータを制御して、前記温度検出部により検出される温度を第1目標温度に設定し、前記所定の用紙であることが入力された後、前記印刷実行入力部で前記印刷の実行開始が入力されると、前記ヒータを制御して、前記温度検出部により検出される温度を第2目標温度に設定する制御部とを備えている。
In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus according to the present invention prints an image on a sheet feeding unit that accommodates a sheet, a heater provided in the sheet feeding unit, and a sheet supplied from the sheet feeding unit. An image forming apparatus including a printing unit, a temperature detection unit that detects a temperature related to the paper feeding unit, and a paper input unit that inputs that the paper stored in the paper feeding unit is a predetermined paper And a print execution input unit that inputs start of printing by the printing unit, and when the predetermined paper is input by the paper input unit, the heater is controlled and detected by the temperature detection unit The temperature to be set is set to the first target temperature, and after the fact that the predetermined paper is input , when the execution start of the printing is input by the print execution input unit, the heater is controlled, The temperature detected by the temperature detector is set to the second target temperature. And a control unit for the constant to.
このような本発明では、給紙部に収容された用紙が所定の用紙であるときにだけ、給紙部に係る温度を第1目標温度に設定している。このため、給紙部に収容された用紙が普通紙であるときには、ヒータがオフにされ、省電力がなされる。また、印刷の実行開始が入力されたときに、ヒータを制御して、給紙部に係る温度を第2目標温度に設定している。従って、印刷が実行されるときにだけ、給紙部に係る温度が上昇されることになり、給紙部の用紙の加熱時間が長くなることはない。また、給紙部に係る温度を第1目標温度に維持した状態で、印刷の実行開始が入力されると、給紙部に係る温度を第2目標温度に設定しているので、給紙部に係る温度が第2目標温度に到達するまでの時間が短くなる。 In the present invention, the temperature related to the paper feed unit is set to the first target temperature only when the paper stored in the paper feed unit is a predetermined paper. For this reason, when the paper stored in the paper supply unit is plain paper, the heater is turned off to save power. When the start of printing is input, the heater is controlled to set the temperature related to the paper feed unit to the second target temperature. Therefore, only when printing is performed, the temperature related to the paper feed unit is raised, and the heating time of the paper in the paper feed unit is not prolonged. In addition, when printing start is input in a state where the temperature related to the paper feed unit is maintained at the first target temperature, the temperature related to the paper feed unit is set to the second target temperature. The time required for the temperature to reach the second target temperature is shortened.
また、本発明の画像形成装置においては、前記温度検出部は、前記ヒータの温度を検出する第1温度検出部と、前記給紙部の温度を検出する第2温度検出部とを有し、前記制御部は、前記用紙入力部で前記所定の用紙であることが入力されると、前記第1温度検出部により検出される温度を第1目標温度に設定し、前記印刷実行入力部で印刷の実行開始が入力されると、前記第2温度検出部により検出される温度を第2目標温度に設定している。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, the temperature detection unit includes a first temperature detection unit that detects the temperature of the heater, and a second temperature detection unit that detects the temperature of the paper feed unit, The controller sets the temperature detected by the first temperature detection unit to a first target temperature when the paper input unit inputs that it is the predetermined sheet, and prints by the print execution input unit When the execution start is input, the temperature detected by the second temperature detector is set to the second target temperature.
このように温度検出部としてヒータの温度を検出する第1温度検出部及び給紙部の温度を検出する第2温度検出部を設けることにより、給紙部に係わる温度制御をより適確に行うことが可能になる。 As described above, by providing the first temperature detection unit that detects the temperature of the heater and the second temperature detection unit that detects the temperature of the paper feeding unit as the temperature detection unit, temperature control related to the paper feeding unit is performed more accurately. It becomes possible.
また、本発明の画像形成装置においては、例えば、前記用紙入力部は、入力操作部であり、前記入力操作部は、前記所定の用紙が前記給紙部に収容されたことが該入力操作部の操作で入力されると、前記所定の用紙であることを前記制御部に出力する。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, for example, the paper input unit is an input operation unit, and the input operation unit indicates that the predetermined operation sheet is stored in the paper supply unit. Is input to the control unit, the fact that it is the predetermined sheet.
あるいは、本発明の画像形成装置においては、例えば、前記用紙入力部は、入力操作部であり、前記入力操作部は、前記所定の用紙が収容された前記給紙部が該入力操作部の操作で入力されると、前記所定の用紙であることを前記制御部に出力する。 Alternatively, in the image forming apparatus of the present invention, for example, the paper input unit is an input operation unit, and the input operation unit is configured such that the paper supply unit in which the predetermined paper is stored is operated by the input operation unit. Is input to the control section, the fact that the sheet is the predetermined sheet.
また、本発明の画像形成装置においては、例えば、前記用紙入力部は、前記給紙部に設けられた用紙センサであり、前記用紙センサは、前記給紙部に収容された用紙が前記所定の用紙であることを検出して前記制御部に出力する。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, for example, the paper input unit is a paper sensor provided in the paper feeding unit, and the paper sensor receives the paper stored in the paper feeding unit as the predetermined value. The paper is detected and output to the control unit.
更に、本発明の画像形成装置においては、前記所定の用紙は、光沢紙又は厚紙である。 Furthermore, in the image forming apparatus of the present invention, the predetermined paper is glossy paper or thick paper.
光沢紙や厚紙は、吸湿により各用紙同士の密着性が高くなり易く、用紙の重送の発生頻度が高くなる。このため、給紙部に収容された用紙が光沢紙又は厚紙であるときに、ヒータを制御して、給紙部に係る温度を第1目標温度に設定し、印刷の実行開始が入力されたときに、ヒータを制御して、給紙部に係る温度を第2目標温度に設定し、給紙部に収容された光沢紙や厚紙を加熱することにより重送を防止するのが好ましい。 Glossy paper and thick paper tend to have high adhesion between papers due to moisture absorption, and the frequency of paper multi-feeding increases. Therefore, when the paper stored in the paper supply unit is glossy paper or thick paper, the heater is controlled to set the temperature related to the paper supply unit to the first target temperature, and the start of printing is input. Sometimes, it is preferable to control the heater to set the temperature of the paper feed unit to the second target temperature, and to prevent the double feed by heating glossy paper or cardboard stored in the paper feed unit.
また、本発明の画像形成装置においては、前記給紙部は、用紙束を積載する用紙積載台と、前記用紙積載台を昇降させる昇降部と、前記用紙束の用紙を空気の吸引により吸着して搬送する用紙搬送部材と、空気を前記用紙束の端面へと吹出す空気ダクトとを備え、前記ヒータは、前記空気ダクトの内部に設けられている。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, the paper feeding unit sucks the paper in the paper bundle by sucking air, a paper stacking base on which the paper bundle is stacked, an elevating unit that lifts and lowers the paper stacking base. A sheet conveying member that conveys the air and an air duct that blows out air to the end face of the sheet bundle, and the heater is provided inside the air duct.
このような構成においては、ヒータにより空気ダクトの内部の空気が加熱されて、この加熱された空気が用紙束に吹付けられ、用紙束が効率的に加熱される。また、用紙束の端面に空気が吹付けられると、各用紙の間に空気が侵入するので、これによっても用紙の重送が発生し難くなる。 In such a configuration, the air inside the air duct is heated by the heater, the heated air is blown onto the sheet bundle, and the sheet bundle is efficiently heated. Further, when air is blown onto the end face of the sheet bundle, air enters between the sheets, and this also makes it difficult for the sheets to be double fed.
更に、本発明の画像形成装置においては、前記温度検出部は、前記ヒータの温度及び前記空気ダクトの排気口から前記用紙束の端面へと吹出される空気の温度を検出し、前記制御部は、前記温度検出部により検出された前記ヒータの温度及び前記空気の温度を第1目標温度及び第2目標温度にそれぞれ設定している。 Furthermore, in the image forming apparatus of the present invention, the temperature detection unit detects the temperature of the heater and the temperature of the air blown from the exhaust port of the air duct to the end face of the sheet bundle, and the control unit The temperature of the heater and the temperature of the air detected by the temperature detection unit are set to a first target temperature and a second target temperature, respectively.
先に述べたようにヒータにより加熱された空気が用紙束に吹付けられて、用紙束が加熱されるので、ヒータの温度を第1目標温度に設定し、空気の温度を第2目標温度に設定するのが好ましい。 As described above, since the air heated by the heater is blown onto the sheet bundle and the sheet bundle is heated, the heater temperature is set to the first target temperature, and the air temperature is set to the second target temperature. It is preferable to set.
また、本発明の画像形成装置においては、例えば、前記制御部は、前記印刷部で実行された印刷が終了すると、前記ヒータを制御して、前記温度検出部により検出される温度を第1目標温度に再度設定する。 In the image forming apparatus of the present invention, for example, when the printing executed by the printing unit is completed, the control unit controls the heater to set the temperature detected by the temperature detection unit to a first target. Set the temperature again.
更に、本発明の画像形成装置においては、前記給紙部の湿度を検出する湿度検出部を備え、前記制御部は、前記湿度検出部により検出された湿度が閾値以上か未満であるかを判定し、前記湿度が前記閾値未満である場合に前記ヒータをオフに設定し、前記湿度が前記閾値以上である場合に前記第1及び第2目標温度を設定するための前記ヒータの制御を行う。 Furthermore, the image forming apparatus of the present invention includes a humidity detection unit that detects the humidity of the paper feed unit, and the control unit determines whether the humidity detected by the humidity detection unit is greater than or less than a threshold value. The heater is turned off when the humidity is lower than the threshold, and the heater is controlled to set the first and second target temperatures when the humidity is equal to or higher than the threshold.
湿度が低い場合には、光沢紙や厚紙であっても、各用紙同士の密着性が低く、用紙の重送が発生し難いため、湿度が閾値未満である場合にヒータをオフに設定し、給紙部の加熱を停止している。これにより、更なる省電力が可能である。 When the humidity is low, even for glossy paper or thick paper, the adhesion between the papers is low, and it is difficult for paper to be double fed, so if the humidity is below the threshold, set the heater off, Heating of the paper feeder is stopped. Thereby, further power saving is possible.
このように本発明では、給紙部に収容された用紙が所定の用紙であるときにだけ、給紙部に係る温度を第1目標温度に設定している。このため、給紙部に収容された用紙が普通紙であるときには、ヒータがオフにされ、省電力がなされる。また、印刷の実行開始が入力されたときに、ヒータを制御して、給紙部に係る温度を第2目標温度に設定している。従って、印刷が実行されるときにだけ、給紙部に係る温度が上昇されることになり、給紙部の用紙の加熱時間が長くなることはない。また、給紙部に係る温度を第1目標温度に維持した状態で、印刷の実行開始が入力されると、給紙部に係る温度を第2目標温度に設定しているので、給紙部に係る温度が第2目標温度に到達するまでの時間が短くなる。 As described above, in the present invention, the temperature related to the paper feeding unit is set to the first target temperature only when the paper stored in the paper feeding unit is a predetermined paper. For this reason, when the paper stored in the paper supply unit is plain paper, the heater is turned off to save power. When the start of printing is input, the heater is controlled to set the temperature related to the paper feed unit to the second target temperature. Therefore, only when printing is performed, the temperature related to the paper feed unit is raised, and the heating time of the paper in the paper feed unit is not prolonged. In addition, when printing start is input in a state where the temperature related to the paper feed unit is maintained at the first target temperature, the temperature related to the paper feed unit is set to the second target temperature. The time required for the temperature to reach the second target temperature is shortened.
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。この画像形成装置1は、その構成を大別すると、印刷部11、用紙搬送部12、用紙供給部13、大容量給紙カセット(LCC)14、原稿読取り装置15、及び原稿搬送装置16からなる。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of the image forming apparatus of the present invention. The
印刷部11においては、クリーニング装置26により感光体ドラム21表面の残留トナーを除去及び回収した後、帯電装置22により感光体ドラム21の表面を所定の電位に均一に帯電させ、レーザ露光装置23により感光体ドラム21表面を露光して、その表面に静電潜像を形成し、現像装置24により感光体ドラム21表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム21表面にトナー像を形成する。
In the
転写ローラ25は、感光体ドラム21に圧接されて、感光体ドラム21との間にニップ域を形成しており、用紙搬送経路33を通じて搬送されて来た記録用紙をそのニップ域に挟み込んで搬送しつつ、感光体ドラム21表面のトナー像を記録用紙上に転写する。そして、定着装置27の加熱ローラ28と加圧ローラ29間に記録用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、記録用紙上のトナー像を定着させる。
The transfer roller 25 is pressed against the
一方、用紙供給部13は、複数の給紙カセット38を備えている。各給紙カセット38は、記録用紙を一枚ずつ引出して送り出すためのそれぞれのピックアップローラ39等を備えており、引出した記録用紙を用紙搬送部12の用紙搬送経路33へと送り出す。
On the other hand, the
また、大容量給紙カセット(LCC)14は、記録用紙を多量に収納可能であり、記録用紙を一枚ずつ引出して用紙搬送部12の用紙搬送経路33に送り出す。
The large-capacity paper feed cassette (LCC) 14 can store a large amount of recording paper, pulls out the recording paper one by one, and sends it out to the
この記録用紙は、用紙搬送経路33を通じて搬送され、転写ローラ25や定着装置27を経由し、用紙排紙ローラ36を介して用紙排紙トレイ37に排出される。この用紙搬送経路33には、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えた後、感光体ドラム21と転写ローラ25間のニップ域でのトナー像の転写タイミングに合わせて記録用紙の搬送を開始するレジストローラ32、記録用紙の搬送を促す搬送ローラ31、用紙排紙ローラ36等が配置されている。
The recording sheet is conveyed through a
また、記録用紙の表面だけではなく、裏面の印字を行う場合は、分岐爪35の位置を切換えて、記録用紙を用紙排紙ローラ36から反転経路34へと逆方向に搬送し、記録用紙の表裏を反転させて、記録用紙をレジストローラ32へと再度導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を用紙排紙トレイ37に排出する。
Further, when printing not only on the front side of the recording paper but also on the back side, the position of the
次に、画像形成装置1の本体上部に搭載された原稿読取り装置15及び原稿搬送装置16を説明する。原稿搬送装置16は、その奥一辺をヒンジ(図示せず)により原稿読取り装置15の奥一辺に枢支されており、その手前部分を上下させることにより原稿搬送装置16を開いて、原稿読取り装置15の原稿載置ガラス44上に原稿を載置することができる。
Next, the
原稿読取り装置15においては、第1走査ユニット45を副走査方向に移動させ、第2走査ユニット46を追従させながら、第1走査ユニット45の光源により原稿載置ガラス44上の原稿を照明し、その反射光を第1及び第2走査ユニット45、46の各ミラーにより反射し、更にその反射光を結像レンズ47により集光してCCD(Charge Coupled Device)48へと導き、CCD48により原稿の画像を読取る。
In the
また、原稿搬送装置16により搬送されている原稿表面の画像を読取る場合は、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス55下方の読取り位置に移動させ、第1走査ユニット45の位置に応じて第2走査ユニット46を位置決めする。原稿搬送装置16では、原稿トレイ57から原稿を引出して、原稿を原稿搬送経路58を通じて原稿読取りガラス55へと搬送し、第1走査ユニット45の光源により原稿読取りガラス55上の原稿を照明し、その反射光を第1及び第2走査ユニット45、46の各ミラーにより反射し、更にその反射光を結像レンズ47により集光してCCD48へと導き、CCD48により原稿の画像を読取り、原稿を原稿排紙トレイ62へと排出する。
Further, when reading an image on the surface of the document being conveyed by the
こうしてCCD48により読取られた原稿の画像は、画像形成装置1のレーザ露光装置23に入力され、画像形成装置1において画像が記録用紙に記録され、この記録用紙が複写原稿として出力される。
The original image read by the
次に、大容量給紙カセット14に内蔵されている給紙装置71の構成を詳しく説明する。大容量給紙カセット14には、複数の給紙装置71が収容されており、いずれの給紙装置71も同一構成であって、多量の記録用紙を積載収容し、記録用紙を一枚ずつ引出して画像形成装置1の用紙搬送経路33(図1に示す)に送り出す。
Next, the configuration of the
図2は、給紙装置71の外観を手前斜め上から見て示す斜視図である。この給紙装置71は、引出し筐体71aを有し、この引出し筐体71aの内部に給紙装置71の主要部を設けてなる。引出し筐体71aは、例えばローラとレール(図示せず)を組み合わせた周知の機構により大容量給紙カセット14の本体内部で矢印方向Ma、Mbに往復移動自在に支持されており、大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に対する給紙装置71の出し入れが可能になっている。給紙装置71が大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間から引出された状態で、用紙束が給紙装置71に補充されてセットされる。また、給紙装置71が大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に押し入れられた状態で、給紙装置71により用紙束の用紙が順次引出されて画像形成装置1の用紙搬送経路33へと搬送供給される。
FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the
図3、図4は、給紙装置71を示す平面図及び正面図である。図3、図4に示すように給紙装置71は、外側枠体72(図2に示す引出し筐体71aの枠体)、底板73、外側枠体72の内側に配置された用紙積載台74、及び外側枠体72の一端上側に配置された用紙引出し部75等を備えている。
3 and 4 are a plan view and a front view showing the
用紙積載台74は、多量の記録用紙(用紙束)が積載されるものであって、外側枠体72の内側に昇降可能に設けられている。用紙積載台74には、記録用紙の引出し方向(用紙搬送方向)Eに長い開口部74aが形成されている。用紙後端ガイド76は、底板73上で記録用紙の引出し方向Eに沿って往復移動可能に支持され、用紙積載台74の開口部74aを通じて上方に突出している。尚、記録用紙の引出し方向(用紙搬送方向)Eを前方、引出し方向Eとは逆方向を後方とする。
The sheet stacking table 74 is used for stacking a large amount of recording sheets (sheet bundle) and is provided inside the
この用紙積載台74の両側には、それぞれの凹所74bが形成されており、各凹所74bにそれぞれのアシストダクト77、78が配置されている。各アシストダクト77、78は、外側枠体72の両側で引出し方向Eと直交する方向に往復移動可能に支持されており、互に接近するように又は互に離間するように連動して移動される。
用紙引出し部75は、4本の無端状の用紙搬送ベルト81、各用紙搬送ベルト81が架け渡される1組のローラ82、83、吸排気ファン84、吸気ダクト85、及び排気ダクト86等を備えている。各用紙搬送ベルト81には、多数の通気孔81aが形成されており、空気が各用紙搬送ベルト81の各通気孔81aから吸気ダクト85を通じて吸排気ファン84へと吸引される。また、吸排気ファン84から排気された空気は、排気ダクト86を通じて導かれ、排気ダクト86から外側枠体72の内側へと引出し方向Eとは逆方向(後方)に吹出される。
The
図5は、用紙引出し部75を取外した状態で、外側枠体72、底板73、及び用紙積載台74等を斜め後方から見て示す斜視図である。図5に示すように用紙積載台74の両側には、突出片74cが2つずつ形成されており、各突出片74cが外側枠体72の両側の開口部72aから突出している。外側枠体72の片側では、2本のワイヤー87が用紙積載台74の片側の各突出片74cに接続され、各ワイヤー87が複数の従動プーリ88に掛けられて引き回され巻取りプーリ89に接続されている。また、外側枠体72の他の片側でも、他の2本のワイヤー87が用紙積載台74の他の片側の各突出片74cに接続され、他の各ワイヤー87が他の複数の従動プーリ88に掛けられて引き回され他の巻取りプーリ89に接続されている。各巻取りプーリ89は、回転自在に支持された共通の軸91の両端に固定されており、パルスモータ92により軸91が回転駆動されて、各巻取りプーリ89が回転し、各ワイヤー87が各巻取りプーリ89に巻取られたり各巻取りプーリ89から繰り出されたりする。
FIG. 5 is a perspective view showing the
パルスモータ92により軸91が回転駆動されて、各巻取りプーリ89が時計回り方向に回転されると、各ワイヤー87が各巻取りプーリ89に巻取られて、用紙積載台74が上昇し、また各巻取りプーリ89が反時計回り方向に回転されると、各ワイヤー87が各巻取りプーリ89から繰り出されて、用紙積載台74が下降する。また、パルスモータ92により回転駆動される巻取りプーリ89の回転角度と用紙積載台74の高さが対応関係にある。従って、パルスモータ92の回転方向及び回転角度を制御することにより、用紙積載台74の高さを調節設定することができる。
When the
また、図5に示すように各アシストダクト77、78の外側には、それぞれのアシストファン79、80が設けられている。各アシストダクト77、78は、中空体であって、その内部に通気経路を有しており、各アシストファン79、80により吸引された空気がそれぞれのアシストダクト77、78の通気経路に送り込まれ、この空気が各アシストダクト77、78の吹出し口77a、78aから外側枠体72の内側に吹出される。
Further, as shown in FIG. 5, assist
更に、図2、図3、図5に示すように用紙後端ガイド76の上部には、当接部材101が矢印回転方向Qa、Qbに往復回転自在に支持されている。給紙装置71を大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間から引出したときには、当接部材101を略垂直になるまで矢印回転方向Qaに回転させて退避させ、この状態で用紙束を用紙積載台74上に補充してセットする。また、給紙装置71を大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に押し入れたときには、当接部材101を略水平になるまで矢印回転方向Qbに回転させて倒し、この状態で用紙積載台74を上昇させて、当接部材101を用紙束上面の後端部に当接させ、当接部材101により用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりを防止する。
Further, as shown in FIGS. 2, 3, and 5, a
また、用紙束上面の後端部に当接して僅かに押し上げられたときの当接部材101の回転位置を検出する高さ位置センサ(図示せず)を設けており、この高さ位置センサにより、用紙束上面の後端部に当接して僅かに押し上げられたときの当接部材101の回転位置を検出している。
Further, a height position sensor (not shown) is provided for detecting the rotational position of the
次に、用紙引出し部75の構成を詳しく説明する。図6は、用紙引出し部75を斜め上前方から見て示す斜視図である。また、図7は用紙引出し部75を斜め上後方から見て示す斜視図であり、図8は用紙引出し部75を斜め下後方から見て示す斜視図である。
Next, the configuration of the
図6、図7、図8に示すように用紙引出し部75は、4本の無端状の用紙搬送ベルト81、各用紙搬送ベルト81を架け渡す1組のローラ82、83、吸排気ファン84、吸気ダクト85、及び排気ダクト86等を備えている。
As shown in FIGS. 6, 7, and 8, the
吸気ダクト85は、中空体であって、その内部に引出し方向(用紙搬送方向)Eと直交する方向に長い空気吸引経路を有しており、その一側端部85aが吸排気ファン84に接続され、矢印Fに示すように吸気ダクト85の空気吸引経路から一側端部85aを通じて吸排気ファン84の吸気口(図示せず)へと空気が吸引される。
The
また、吸気ダクト85の下面85gには、用紙搬送ベルト81毎に、用紙搬送ベルト81の複数の通気孔81aに重なる各空気吸引孔94(図9に示す)が形成されている。各空気吸引孔94は、吸気ダクト85の空気吸引経路につながっている。吸排気ファン84により吸気ダクト85内の空気が吸引されると、外部の空気が各用紙搬送ベルト81の各通気孔81a及び吸気ダクト85の下面85gの各空気吸引孔94を通じて吸気ダクト85の内部へと流入する。
In addition, air suction holes 94 (shown in FIG. 9) are formed on the
更に、吸気ダクト85の前端部85c及び後端部85dには、それぞれの凹所85hが形成されており、これらの凹所85hにそれぞれのローラ82、83が配置されて回転可能に軸支され、各ローラ82、83間に各用紙搬送ベルト81が架け渡されている。また、前方のローラ82の軸には、搬送モータ93の出力軸が接続されている。搬送モータ93により前方のローラ82が矢印方向Dに回転駆動され、後方のローラ83が従動回転し、各用紙搬送ベルト81が矢印方向Dに周回移動する。
Furthermore, the
排気ダクト86も、中空体であって、引出し方向Eとは直交する方向に長い通気経路を有しており、その一側端部86aが吸排気ファン84に接続され、矢印Kで示すように吸排気ファン84の排気口(図示せず)から排気ダクト86の一側端部86aを通じて排気ダクト86の通気経路へと空気が送り込まれる。
The
また、排気ダクト86の内壁面86dには、排気ダクト86の通気経路に通じる複数の排気口96が形成されている。この排気ダクト86の内壁面86dが外側枠体72の当接板72b(図5に示す)の外側面に重ねて設けられ、排気ダクト86の各排気口96が外側枠体72の当接板72bの切欠部72cを介して外側枠体72の内側に向く。吸排気ファン84から排気ダクト86へと空気が送り込まれると、この空気が各排気口96から外側枠体72の内側の方向(後方)に吹出される。
A plurality of
更に、排気ダクト86の内壁面にヒータ97を設け、このヒータ97に該ヒータ97の温度を検出する第1温度センサ(例えばサーミスタ)98を付設し、また排気ダクト86の他の内壁面における各排気口96の近傍部位に、各排気口96から吹出される空気の温度を検出する第2温度センサ99を設けている。
Further, a
このような構成の給紙装置71において、図9の概略的な断面図に示すように用紙束を用紙積載台74に載せて、用紙束を用紙後端ガイド76と外側枠体72の当接板72bとの間に挟み込んで位置決めし、また用紙束を各アシストダクト77、78の間に挟み込んで位置決めする。この状態で、パルスモータ92により各巻取りプーリ89を時計回り方向に回転させて、用紙積載台74を上昇させ、用紙束上面の後端部に当接して僅かに押し上げられた当接部材101の回転位置を高さ位置センサにより検出したときに、パルスモータ92を停止させ、用紙束の最上層の記録用紙を所定の吸引位置Bpに位置決めする。
In the
そして、空気を各アシストファン79、80から各アシストダクト77、78へと送り込み、空気を各アシストダクト77、78の排気口77a、78aから用紙積載台74上の用紙束の両側端面に吹付けて、空気を各記録用紙間に侵入させ、各記録用紙をばらつかせる。また、吸排気ファン84から排気ダクト86へと空気を送り込み、空気を各排気口96から用紙束の先端面に吹付けて、空気を各記録用紙間に侵入させ、各記録用紙をばらつかせる。これにより、用紙束の各記録用紙の密着力が低下し、用紙束からの記録用紙の引出しが容易になり、記録用紙を1枚ずつ引出すことが容易になる。
Then, air is sent from the
同時に、空気を吸気ダクト85から吸排気ファン84へと吸い込んで、空気を用紙搬送ベルト81の各通気孔81a及び吸気ダクト85の下面85gの各空気吸引孔94を通じて吸い込み、各用紙搬送ベルト81の表面に記録用紙を吸引して吸着する。
At the same time, air is sucked from the
更に、搬送モータ93によりローラ82を回転させて、各用紙搬送ベルト81を周回移動させ、各用紙搬送ベルト81により記録用紙を引出し方向Eに引出して画像形成装置1の搬送ローラ31へと搬送する。そして、記録用紙を搬送ローラ31まで搬送すると、吸排気ファン84による空気の吸引及び搬送モータ93による各ローラ82、83の回転を一時的に停止させ、搬送ローラ31による各用紙搬送ベルト81からの記録用紙の引出しを完了した後に、吸排気ファン84による空気の吸引及び搬送モータ93による各ローラ82、83の回転を再開して、各用紙搬送ベルト81の表面に次の記録用紙を吸着して、各用紙搬送ベルト81により記録用紙を引出し方向Eに引出して搬送ローラ31へと搬送し、以降同様に各用紙搬送ベルト81の表面に記録用紙を繰り返し吸着して、各用紙搬送ベルト81により記録用紙を引出して搬送して行く。
Further, the
また、記録用紙の引出しの繰り返しにより用紙束の上面が低下したときには、高さ位置センサにより用紙束の上面が検出されるまでパルスモータ92を回転させて、用紙積載台74を上昇させ、用紙束の最上層の記録用紙を所定の吸引位置Bpまで上昇させる。
When the upper surface of the sheet bundle is lowered due to repeated drawing of the recording sheets, the
ところで、給紙装置71においては、その内部の湿度が高くなると、吸湿により用紙束の各記録用紙同士の密着性が高くなる。特に、光沢紙や厚紙は、吸湿により各記録用紙同士の密着性が高くなり易く、用紙束の最上層の記録用紙と次の記録用紙とが密着したまま各用紙搬送ベルト81の表面に吸着され、記録用紙の重送が発生する。
By the way, in the
このため、周知のように用紙束を加熱して、用紙束の湿度を低下させ、用紙束の各記録用紙同士の密着性を低下させるのが望ましい。ただし、用紙束の端面に空気を吹付けて、各記録用紙の間に空気を侵入させ、各用紙搬送ベルト81により用紙を吸着し易くしているため、普通紙に関しては、ヒータによる加熱を行わなくても、重送が発生することはない。
Therefore, as is well known, it is desirable to heat the sheet bundle to reduce the humidity of the sheet bundle and to reduce the adhesion between the recording sheets of the sheet bundle. However, air is blown to the end face of the sheet bundle so that the air enters between the recording sheets and the sheets are easily adsorbed by the
従って、光沢紙や厚紙だけではなく、重送が発生し難い普通紙の加熱をも行ったならば、電力を無駄に消費することになる。また、光沢紙や厚紙への印刷が指示されてからヒータによる光沢紙や厚紙の加熱を開始したならば、光沢紙や厚紙の温度が十分に高くなるまでに長い時間を要し、待ち時間が長くなる。更に、用紙束の加熱時間が長くなると、記録用紙の表面抵抗のムラが生じて、これが記録用紙に対するトナー像の転写ムラの原因となり、画像品質が低下する。 Therefore, if not only glossy paper and thick paper but also plain paper that is difficult to cause double feeding is heated, power is wasted. Also, if heating of glossy paper or cardboard is started by the heater after printing on glossy paper or cardboard is instructed, it will take a long time until the temperature of glossy paper or cardboard becomes sufficiently high, and the waiting time will be long. become longer. Further, when the heating time of the sheet bundle is lengthened, unevenness of the surface resistance of the recording sheet occurs, which causes uneven transfer of the toner image on the recording sheet, and the image quality is deteriorated.
そこで、本実施形態の画像形成装置1では、図8に示すように給紙装置71の排気ダクト86内部のヒータ97と、ヒータ97の温度を検出する第1温度センサ98と、各排気口96から吹出される空気の温度を検出する第2温度センサ99とを設け、給紙装置71に光沢紙や厚紙が収容されたときにだけ、排気ダクト86内部のヒータ97の温度を第1目標温度に設定し、この後に給紙装置71が選択されて、印刷の実行開始が指示されると、排気ダクト86の各排気口96から用紙束へと吹出される空気の温度が第2目標温度となるようにヒータ97を制御している。従って、給紙装置71に光沢紙や厚紙が収容されていなければ、ヒータ97のオフが維持され、電力が無駄に消費されることはない。また、ヒータ97の温度を第1目標温度にしておき、つまりヒータ97を適宜に発熱させておき、給紙装置71が選択されて、印刷の実行開始が指示されると、用紙束へと吹出される空気の温度が第2目標温度となるようにヒータ97を制御しているので、空気の温度が第2目標温度まで速やかに上昇し、待ち時間が短くなる。更に、給紙装置71からの給紙のときにだけ、第2目標温度に加熱された空気を用紙束に吹付けるので、用紙束の加熱時間が短く、記録用紙の表面抵抗のムラが生じず、記録用紙に対するトナー像の転写ムラが生じず、画像品質が低下することはない。
Therefore, in the
次に、そのような光沢紙や厚紙の加熱制御について詳しく説明する。まず、画像形成装置1の制御系の構成を説明する。図10は、画像形成装置1の制御系を概略的に示すブロック図である。図10において、主制御部111は、画像形成装置1(印刷部11、用紙搬送部12、用紙供給部13、原稿読取り装置15、原稿搬送装置16、及び大容量給紙カセット14等)を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース等からなる。
Next, the heating control of such glossy paper or cardboard will be described in detail. First, the configuration of the control system of the
メモリ112は、例えばハードディスク装置(HDD)であり、種々のデータやプログラムを記憶する。画像処理部113は、画像データに対して各種の画像処理を施す。
The
ヒータ制御部114は、給紙装置71の排気ダクト86内部のヒータ97を発熱駆動する。湿度センサ115は、大容量給紙カセット14内部の湿度を検出する。また、先に述べたように第1温度センサ98は、ヒータ97の温度を検出し、第2温度センサ99は、各排気口96から吹出される空気の温度を検出する。
The
操作パネル116は、液晶表示装置等からなる表示部117と、複数の操作キー及び表示部117の画面に重ねられたタッチパネル等からなる入力操作部118とを備え、画像形成装置1の操作ガイダンス等を表示部117の画面に表示したり、入力操作部118の操作により入力された指示やデータ等を主制御部111に出力したりする。
The
図11は、操作パネル116を示す平面図である。図11に示すように操作パネル116は、表示部117と、入力操作部118とを備えている。入力操作部118は、ユーザ設定キー121、スタートキー122、及びテンキー123等や、表示部117の画面に重ねられたタッチパネル(図示せず)等を有している。タッチパネルは、表示部117の画面上の各表示ボタン(各表示領域)のいずれかが操作されると、この操作された表示ボタンを検出する。入力操作部118は、操作されたキーやタッチパネルにより検出された表示ボタン(表示領域)を主制御部111に通知する。例えば、各キーや各表示ボタンを操作することにより、各給紙カセット38及び大容量給紙カセット14に内蔵の各給紙装置71に収容されたそれぞれの記録用紙の種類を入力したり、各給紙カセット38及び各給紙装置71のいずれから記録用紙を供給するかを入力したりすることができる。あるいは、スタートキー122の操作により、画像形成装置1の印刷部11等による印刷の実行開始を入力することができる。
FIG. 11 is a plan view showing the
このような構成において、例えば主制御部111は、原稿読取り装置15で原稿の画像を読取らせ、原稿の画像を示す画像データをメモリ112に記憶させて、画像処理部113でメモリ112内の画像データを処理させ、印刷部11でメモリ112内の画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に記録させる。
In such a configuration, for example, the
また、入力操作部118の操作により用紙供給部13のいずれかの給紙カセット38が記録用紙の供給元として指示され、スタートキー122の操作により印刷の実行開始が指示されると、これに応答して主制御部111は、その給紙カセット38を制御して、給紙カセット38から印刷部11へと記録用紙を供給する。
Further, when one of the
あるいは、入力操作部118の操作により大容量給紙カセット14のいずれかの給紙装置71が記録用紙の供給元として指示され、スタートキー122の操作により印刷の実行開始が指示されると、主制御部111は、その給紙装置71を制御して、給紙装置71から印刷部11へと記録用紙を供給する。
Alternatively, when one of the
また、画像形成装置1は、ネットワークNを通じてパーソナルコンピュータPCに接続されており、パーソナルコンピュータPCのプリンタドライバ131との間で印刷ジョブを送受することができる。画像形成装置1では、パーソナルコンピュータPCからの印刷ジョブをメモリ112に記憶して主制御部111又は画像処理部113で解析し、印刷ジョブの画像データによって示される画像を印刷部11で記録用紙に印刷する。
The
次に、給紙装置71に光沢紙や厚紙が収容されたときに、これを登録するための手順を説明する。まず、利用者は、給紙装置71に光沢紙や厚紙を収容したときに、図11の操作パネル116のユーザ設定キー121を押す。これに応答して主制御部111は、図12(a)に示すようなシステム設定画面141を操作パネル116の表示部117に表示する。そして、利用者によりシステム設定画面141における「給紙トレイ設定」の表示ボタン142が操作されると、主制御部111の制御により図12(b)に示すような給紙トレイ設定画面143が表示され、利用者により給紙トレイ設定画面143におけるその給紙装置71に対応する「普通紙/A4」の表示ボタン144が操作されると、主制御部111の制御によりポップアップ画面145が表示される。更に、利用者によりポップアップ画面145における「光沢紙」の表示ボタン146又は「厚紙」の表示ボタン147が操作されると、主制御部111の制御により光沢紙又は厚紙がその給紙装置71に対応してメモリ112内の登録データテーブルに登録され、給紙トレイ設定画面143における表示ボタン144に「光沢紙」又は「厚紙」が表示される。図13は、登録データテーブルを例示している。図13に示すように登録データテーブルDTには、各給紙カセット38及び大容量給紙カセット14の各給紙装置71に対応して、それぞれに収容されている記録用紙の種類及びサイズが登録されている。
Next, a procedure for registering glossy paper or thick paper in the
尚、記録用紙のサイズについては、各給紙カセット38及び各給紙装置71に内蔵のセンサ(図示せず)により検出されて登録データテーブルDTに自動的に登録される。或いは、図12(a)の「給紙トレイ設定」の表示ボタン142が選択されて、図12(b)の給紙トレイ設定画面143やポップアップ画面145が表示されたときに、図示しない別の画面も表示して、この別の画面で記録用紙のサイズを設定して登録データテーブルDTに登録してもよい。また、記録用紙の種類についても、各給紙カセット38及び各給紙装置71のセンサによる検出及び登録データテーブルDTへの自動登録が可能である。例えば、図14に示すような反射型光学センサ151を、図1の各給紙カセット38及び各給紙装置71における記録用紙の表面(記録面)と対峙するそれぞれの箇所Spに設ける。反射型光学センサ151は、記録用紙Pの表面に光を出射する発光素子152と、記録用紙Pの表面で正反射された光を受光する受光素子153とを備えている。記録用紙Pが光沢紙や厚紙である場合は記録用紙Pの表面で光が正反射され、また記録用紙Pが普通紙である場合は記録用紙Pの表面で光が乱反射されるので、光沢紙及び普通紙のいずれであるかにより受光素子153の受光光量が変化する。このため、受光素子153の受光光量に基づき光沢紙及び普通紙のいずれであるかを判定することができ、記録用紙の種類を登録データテーブルDTに自動登録することができる。また、記録用紙が厚紙であるか否かは、周知の超音波センサにより検出して登録データテーブルDTに自動登録することができる。
Note that the size of the recording paper is detected by a sensor (not shown) built in each
次に、各給紙カセット38及び大容量給紙カセット14の各給紙装置71のいずれから記録用紙を供給するかを入力するための手順を説明する。まず、利用者は、図15(a)に示すような操作パネル116の表示部117に表示されている待機画面161における表示領域162を操作する。これに応答して主制御部111は、図15(b)に示すような用紙選択画面163を操作パネル116の表示部117に表示する。この用紙選択画面163における各表示領域165は、各給紙カセット38及び各給紙装置71に対応しており、各表示領域165には、各給紙カセット38及び各給紙装置71に収容されているそれぞれの記録用紙の種類が表示されている。各表示領域165のうちから、所望の記録用紙の種類が表示されている表示領域165を選択操作し、OKボタン166を指示すると、これに応答して主制御部111は、選択された表示領域165に対応する給紙カセット38又は給紙装置71を選択する。そして、操作パネル116のスタートキー122の操作により印刷の実行開始を入力すると、これに応答して主制御部111は、その選択した給紙カセット38又は給紙装置71を制御して、その選択した給紙カセット38又は給紙装置71から印刷部11へとその選択された表示領域165に表示されている種類の記録用紙を供給させ、印刷部11を制御して、画像をその供給された記録用紙に印刷する。
Next, a procedure for inputting which of the
また、パーソナルコンピュータPCにおいては、プリンタドライバ131を用いて、印刷ジョブを画像形成装置1に転送するときに、操作パネル116と同様の操作手順で、所望の種類の記録用紙が収容されている給紙カセット38又は給紙装置71を選択して指定することができる。ここで、パーソナルコンピュータPCには、プリンタドライバ131の他に、制御部132、表示部133、入力操作部(キーボードやマウス)134等が設けられている。このようなパーソナルコンピュータPCでは、画像形成装置1とのデータ通信により登録データテーブルDTがメモリ(図示せず)に記憶され、制御部132の制御により図15(b)の用紙選択画面163が表示部133に表示される。そして、入力操作部134の操作により用紙選択画面163における各表示領域165のいずれかが選択されて、OKボタン166が指示され、更に入力操作部134の操作により印刷の実行開始が入力されると、これに応答してプリンタドライバ131は、印刷ジョブを画像形成装置1に転送して、選択された給紙カセット38又は給紙装置71及び印刷の実行開始を画像形成装置1に指示する。これに応答して画像形成装置1では、選択された給紙カセット38又は給紙装置71から記録用紙を供給させて、印刷ジョブの画像データによって示される画像を印刷部11でその記録用紙に印刷する。
Further, in the personal computer PC, when a print job is transferred to the
次に、図16のフローチャートを参照して、給紙装置71の排気ダクト86のヒータ97の制御手順を説明する。尚、この制御手順は、大容量給紙カセット14の各給紙装置71別に行われるものとする。
Next, a control procedure of the
まず、主制御部111は、大容量給紙カセット14に内蔵の湿度センサ115により検出された該大容量給紙カセット14内部の湿度Hを求める(ステップS201)。そして、主制御部111は、大容量給紙カセット14内部の湿度Hが予め設定された閾値h(例えば50%)以上であるか否かを判定し(ステップS202)、湿度Hが閾値h未満であれば(ステップS202で「No」)、給紙装置71の排気ダクト86のヒータ97の制御を行わずに、ヒータ97のオフを維持する(ステップS203)。これは、湿度Hが閾値h未満の環境では、給紙装置71に収容されている用紙束の吸湿レベルが低く、光沢紙や厚紙であっても、各記録用紙同士の密着性が低く、記録用紙の重送が発生しないためである。また、ヒータ97を無駄にオンすることを避けて、省電力を実現するためでもある。
First, the
また、主制御部111は、湿度Hが閾値h以上であれば(ステップS202で「Yes」)、登録データテーブルDTを参照して、光沢紙や厚紙が給紙装置71に収容されているか否かを判定し(ステップS204)、光沢紙や厚紙が給紙装置71に収容されていなければ(ステップS204で「No」)、給紙装置71の排気ダクト86のヒータ97の制御を行わずに、ヒータ97のオフを維持する(ステップS203)。これによっても、省電力を実現することができる。
If the humidity H is equal to or higher than the threshold value h (“Yes” in step S202), the
また、主制御部111は、光沢紙や厚紙が給紙装置71に収容されていれば(ステップS204で「Yes」)、ヒータ制御部114を通じて給紙装置71のヒータ97を制御し、ヒータ97をオンにする。そして、主制御部111は、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1が第1目標温度(例えば110℃)J1となるようにヒータ制御部114を通じてヒータ97をオンオフ制御する(ステップS205)。
If glossy paper or thick paper is stored in the paper feeding device 71 (“Yes” in step S204), the
ここで、ステップS204における光沢紙や厚紙が給紙装置71に収容されているか否かの判定は随時行われる。例えば、画像形成装置1の稼動中に、図12(a)、(b)の手順で光沢紙や厚紙が給紙装置71に対応付けて登録データテーブルDTに登録された時点で、主制御部111は、登録データテーブルDTを参照して、光沢紙や厚紙が給紙装置71に収容されていると判定し、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に設定する。あるいは、図14の反射型光学センサ151や周知の超音波センサにより給紙装置71の記録用紙が光沢紙や厚紙であることが検出されると、この検出時点で、主制御部111は、反射型光学センサ151や周知の超音波センサの検出出力に基づき、光沢紙や厚紙が給紙装置71に収容されていると判定し、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に設定する。
Here, it is determined at any time whether glossy paper or thick paper is accommodated in the
また、画像形成装置1の起動時にも、主制御部11は、登録データテーブルDTを参照して、光沢紙や厚紙が給紙装置71に収容されていると判定すると、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に設定する。あるいは、画像形成装置1の起動時に、図14の反射型光学センサ151や周知の超音波センサにより給紙装置71の記録用紙が光沢紙や厚紙であることが検出されると、主制御部111は、光沢紙や厚紙が給紙装置71に収容されていると判定して、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に設定する。
Even when the
勿論、登録データテーブルDTに登録されている光沢紙や厚紙が変更もしくは削除されたり、反射型光学センサ151や周知の超音波センサにより光沢紙や厚紙が検出されなくなったときには、ヒータ97をオフに切換える。
Of course, when the glossy paper or cardboard registered in the registration data table DT is changed or deleted, or when the glossy paper or cardboard is no longer detected by the reflective
こうしてヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に維持している状態で、図15(a)、(b)の手順で光沢紙や厚紙が収容された給紙装置71が記録用紙の供給元として選択され、操作パネル116のスタートキー122の操作により印刷の実行開始が入力されるか、あるいはパーソナルコンピュータPCから印刷ジョブが転送されて来て、光沢紙や厚紙が収容された給紙装置71及び印刷の実行開始が指示されると(ステップS206で「Yes」)、これに応答して主制御部111は、まず、排気ダクト86の各排気口96の近傍に設けられた第2温度センサ99により検出された温度j2を取り込んで、この温度j2を温度j20としてメモリ112に記憶する(ステップS207)。この第2温度センサ99が排気ダクト86の内壁面における各排気口96の近傍に設けられていることから、各排気口96から空気が吹出されていない状態では、第2温度センサ99により給紙装置71内部の温度(雰囲気温度)が検出される。従って、メモリ112内の温度j20は、給紙装置71内部の雰囲気温度である。
In this way, with the temperature j1 of the
引き続いて、主制御部111は、先に述べたように給紙装置71の各アシストファン79、80及び排気ファン84を駆動して、空気を各アシストダクト77、78の排気口77a、78aから用紙束の両側端面に吹付け、空気を排気ダクト86の各排気口96から用紙束の先端面に吹付ける。また、空気を吸気ダクト85から吸排気ファン84へと吸い込んで、各用紙搬送ベルト81の表面に用紙束の最上層の記録用紙を吸着する。
Subsequently, the
同時に、主制御部111は、メモリ112内の雰囲気温度j20に予め設定された温度(例えば25℃)を加算して、第2目標温度J2を求め、ヒータ制御部114を通じてヒータ97をオンオフ制御して、第2温度センサ99により検出された温度j2を第2目標温度J2に調節設定する(ステップS208)。これにより、排気ダクト86の各排気口96から用紙束の先端面へと第2目標温度J2に加熱された空気が吹付けられる。
At the same time, the
そして、主制御部111は、第2温度センサ99により検出された温度j2が第2目標温度J2に到達すると、搬送モータ93を駆動制御して、各用紙搬送ベルト81を周回移動させ、各用紙搬送ベルト81による記録用紙の引出しと搬送を開始する。
Then, when the temperature j2 detected by the
ここで、第2目標温度J2まで加熱された空気が用紙束の先端面に吹付けられると、用紙束の各記録用紙が加熱され、各記録用紙同士の密着性が効果的に低減されて、空気が各記録用紙間に確実に侵入し、各記録用紙が良好にばらつく。このため、各用紙搬送ベルト81による記録用紙の引出しと搬送を開始しても、記録用紙の重送が生じることはない。
Here, when the air heated to the second target temperature J2 is blown onto the front end surface of the sheet bundle, each recording sheet of the sheet bundle is heated, and the adhesion between the recording sheets is effectively reduced, Air reliably enters between the recording sheets, and the recording sheets vary well. For this reason, even if the recording paper is pulled out and conveyed by each
この第2目標温度J2は、給紙装置71からの記録用紙の供給が継続する限り維持される(ステップS209で「No」)。また、給紙装置71からの記録用紙の供給が終了すると(ステップS209で「Yes」)、主制御部111は、各アシストファン79、80及び排気ファン84を停止させ、各用紙搬送ベルト81も停止させ、ヒータ制御部114を通じてヒータ97をオンオフ制御して、ヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に戻して再度設定する(ステップS205)。
The second target temperature J2 is maintained as long as the recording paper supply from the
従って、給紙装置71に光沢紙や厚紙が収容され、光沢紙や厚紙が給紙装置71に対応付けて登録データテーブルDTに登録されるか、あるいは給紙装置71の反射型光学センサ151や周知の超音波センサにより光沢紙や厚紙が検出されると、その給紙装置71のヒータ97のオンオフ制御が開始されて、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1が第1目標温度J1(例えば110℃)に調節されて維持され、この後にその給紙装置71が記録用紙の供給元として選択され、印刷の実行開始が指示されると、この指示の時点で第2温度センサ99により検出された温度j2が給紙装置71内部の雰囲気温度j20として求められて、この雰囲気温度j20に基づき第2目標温度J2(例えば雰囲気温度j20+25℃)が設定される。そして、排気ダクト86の各排気口96から用紙束の先端面への空気の吹付けが開始され、ヒータ97がオンオフ制御されて、各排気口96から吹出される空気の温度j2が第2目標温度J2となるように調節され、空気の温度j2が第2目標温度J2に到達すると、各用紙搬送ベルト81による記録用紙の引出しと搬送が開始される。
Accordingly, glossy paper or thick paper is stored in the
図17は、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1を示す特性曲線j1(t)、第2温度センサ99により検出された空気の温度j2を示す特性曲線j2(t)、ヒータ97に流される電流特性i(t)を示すタイミングチャートである。
FIG. 17 shows a characteristic curve j1 (t) indicating the temperature j1 of the
図17のタイミングチャートに示すように給紙装置71に光沢紙や厚紙が収容され、光沢紙や厚紙が給紙装置71に対応付けて登録データテーブルDTに登録されるか、あるいは給紙装置71の反射型光学センサ151や周知の超音波センサにより光沢紙や厚紙が検出された時点t0でヒータ97のオンオフ制御が開始され、時点t1で第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1が第1目標温度J1に到達して維持される。そして、その給紙装置71が記録用紙の供給元として選択され、印刷の実行開始が指示されると、この指示の時点t2で第2温度センサ99により検出された空気の温度j2が給紙装置71内部の雰囲気温度j20として求められて、雰囲気温度j20に基づき第2目標温度J2が設定され、ヒータ97がオンオフ制御されて、各排気口96から吹出される空気の温度j2が第2目標温度J2となるように調節設定され、空気の温度j2が第2目標温度J2に到達した時点t3で給紙装置71からの光沢紙や厚紙の供給が開始される。
As shown in the timing chart of FIG. 17, glossy paper or thick paper is stored in the
このように本実施形態では、給紙装置71に光沢紙や厚紙が収容され、光沢紙や厚紙が給紙装置71に対応付けて登録データテーブルDTに登録されるか、あるいは給紙装置71の反射型光学センサ151や周知の超音波センサにより光沢紙や厚紙が検出されると、ヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に調節設定しておき、その給紙装置71が記録用紙の供給元として選択され、印刷の実行開始が入力されると、用紙束へと吹出される空気の温度j2が第2目標温度J2となるようにヒータ97を制御しているので、吹出される空気の温度j2が第2目標温度J2まで速やかに上昇し、印刷の実行開始が入力されてからの待ち時間が短くなる。また、給紙装置71から光沢紙や厚紙が供給されるときにだけ、第2目標温度J2に加熱された空気を用紙束に吹付けるので、用紙束の加熱時間が短く、記録用紙の表面抵抗のムラが生じず、記録用紙に対するトナー像の転写ムラを生じず、画像品質が低下することはない。また、給紙装置71に光沢紙や厚紙が収容されていなければ、ヒータ97のオフが維持されるので、電力が無駄に消費されることはない。
As described above, in the present embodiment, glossy paper or thick paper is stored in the
尚、上記実施形態では、給紙装置71に対応付けて光沢紙や厚紙が登録データテーブルDTに登録された時点で、あるいは図14の反射型光学センサ151や周知の超音波センサにより給紙装置71の記録用紙が光沢紙や厚紙であることが検出された時点で、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に設定しているが、この代わりに、印刷の実行開始が指示される前に、光沢紙や厚紙が収容された給紙装置71が選択された時点で、第1温度センサ98により検出されたヒータ97の温度j1を第1目標温度J1に設定してもよい。この場合も、印刷の実行開始が入力された時点で、用紙束へと吹出される空気の温度j2が第2目標温度J2となるようにヒータ97を制御する。
In the above embodiment, when glossy paper or thick paper is registered in the registration data table DT in association with the
また、本発明の適用対象として給紙装置71を例示しているが、本発明を給紙カセット38に適用することも可能である。
Further, although the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. It is understood.
1 画像形成装置
11 印刷部
12 用紙搬送部
13 用紙供給部
14 大容量給紙カセット(LCC)
15 原稿読取り装置
16 原稿搬送装置
33 用紙搬送経路
71 給紙装置
72 外側枠体
73 底板
74 用紙積載台
75 用紙引出し部
76 用紙後端ガイド
77、78 アシストダクト
79、80 アシストファン
81 用紙搬送ベルト
82、83 ローラ
84 吸排気ファン
85 吸気ダクト
86 排気ダクト(空気ダクト)
92 パルスモータ
93 搬送モータ
94 空気吸引孔
96 排気口
97 ヒータ
98 第1温度センサ(第1温度検出部)
99 第2温度センサ(第2温度検出部)
111 主制御部(制御部)
114 ヒータ制御部
115 湿度センサ(湿度検出部)
116 操作パネル
117 表示部
118 入力操作部(用紙入力部、印刷実行入力部)
151 反射型光学センサ(用紙入力部、用紙センサ)
DESCRIPTION OF
15
92
99 Second temperature sensor (second temperature detector)
111 Main control unit (control unit)
114
116
151 Reflective optical sensor (paper input unit, paper sensor)
Claims (11)
前記給紙部に係わる温度を検出する温度検出部と、
前記給紙部に収容された用紙が所定の用紙であることを入力する用紙入力部と、
前記印刷部による印刷の実行開始を入力する印刷実行入力部と、
前記用紙入力部で前記所定の用紙であることが入力されると、前記ヒータを制御して、前記温度検出部により検出される温度を第1目標温度に設定し、前記所定の用紙であることが入力された後、前記印刷実行入力部で前記印刷の実行開始が入力されると、前記ヒータを制御して、前記温度検出部により検出される温度を第2目標温度に設定する制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: a paper feeding unit that stores paper; a heater provided in the paper feeding unit; and a printing unit that prints an image on the paper supplied from the paper feeding unit.
A temperature detecting unit for detecting a temperature related to the paper feeding unit;
A paper input unit for inputting that the paper stored in the paper supply unit is a predetermined paper;
A print execution input unit for inputting start of printing by the printing unit;
When the predetermined paper is input by the paper input unit, the heater is controlled to set the temperature detected by the temperature detection unit to the first target temperature, and the predetermined paper is When the start of printing is input by the print execution input unit after the input is input, a control unit that controls the heater and sets the temperature detected by the temperature detection unit to a second target temperature; An image forming apparatus comprising:
前記第2目標温度は、前記第1目標温度よりも高いことThe second target temperature is higher than the first target temperature
を特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus.
前記温度検出部は、前記ヒータの温度を検出する第1温度検出部と、前記給紙部の温度を検出する第2温度検出部とを有し、
前記制御部は、前記用紙入力部で前記所定の用紙であることが入力されると、前記第1温度検出部により検出される温度を第1目標温度に設定し、前記印刷実行入力部で印刷の実行開始が入力されると、前記第2温度検出部により検出される温度を第2目標温度に設定することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 , wherein:
The temperature detection unit includes a first temperature detection unit that detects the temperature of the heater, and a second temperature detection unit that detects the temperature of the paper feed unit,
The controller sets the temperature detected by the first temperature detection unit to a first target temperature when the paper input unit inputs that it is the predetermined sheet, and prints by the print execution input unit When the execution start is input, the temperature detected by the second temperature detection unit is set to a second target temperature.
前記用紙入力部は、入力操作部であり、
前記入力操作部は、前記所定の用紙が前記給紙部に収容されたことが該入力操作部の操作で入力されると、前記所定の用紙であることを前記制御部に出力することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein
The paper input unit is an input operation unit,
The input operation unit outputs, to the control unit, the predetermined sheet when the input operation unit inputs that the predetermined sheet is stored in the sheet feeding unit. An image forming apparatus.
前記用紙入力部は、入力操作部であり、
前記入力操作部は、前記所定の用紙が収容された前記給紙部が該入力操作部の操作で入力されると、前記所定の用紙であることを前記制御部に出力することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein
The paper input unit is an input operation unit,
The input operation unit is configured to output to the control unit that the predetermined sheet is received when the sheet feeding unit that stores the predetermined sheet is input by an operation of the input operation unit. Image forming apparatus.
前記用紙入力部は、前記給紙部に設けられた用紙センサであり、
前記用紙センサは、前記給紙部に収容された用紙が前記所定の用紙であることを検出して前記制御部に出力することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein
The paper input unit is a paper sensor provided in the paper feeding unit,
The image forming apparatus, wherein the sheet sensor detects that a sheet stored in the sheet feeding unit is the predetermined sheet and outputs the detected sheet to the control unit.
前記所定の用紙は、光沢紙又は厚紙であることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6 , wherein
The image forming apparatus, wherein the predetermined sheet is glossy paper or thick paper.
前記給紙部は、用紙束を積載する用紙積載台と、前記用紙積載台を昇降させる昇降部と、前記用紙束の用紙を空気の吸引により吸着して搬送する用紙搬送部材と、空気を前記用紙束の端面へと吹出す空気ダクトとを備え、
前記ヒータは、前記空気ダクトの内部に設けられたことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7 ,
The sheet feeding unit includes a sheet stacking table for stacking a sheet bundle, an elevating unit for moving the sheet stacking table up and down, a sheet conveying member that adsorbs and conveys the sheets of the sheet bundle by suction of air, and air An air duct that blows out to the end face of the stack of paper,
The image forming apparatus, wherein the heater is provided inside the air duct.
前記温度検出部は、前記ヒータの温度及び前記空気ダクトの排気口から前記用紙束の端面へと吹出される空気の温度を検出し、
前記制御部は、前記温度検出部により検出された前記ヒータの温度及び前記空気の温度を第1目標温度及び第2目標温度にそれぞれ設定することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 8 , wherein
The temperature detection unit detects the temperature of the heater and the temperature of air blown from the exhaust port of the air duct to the end face of the sheet bundle,
The image forming apparatus, wherein the control unit sets the temperature of the heater and the temperature of the air detected by the temperature detection unit to a first target temperature and a second target temperature, respectively.
前記制御部は、前記印刷部で実行された印刷が終了すると、前記ヒータを制御して、前記温度検出部により検出される温度を第1目標温度に再度設定することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9 , wherein
When the printing executed by the printing unit is completed, the control unit controls the heater to reset the temperature detected by the temperature detection unit to a first target temperature again. .
前記給紙部の湿度を検出する湿度検出部を備え、
前記制御部は、前記湿度検出部により検出された湿度が閾値以上か未満であるかを判定し、前記湿度が前記閾値未満である場合に前記ヒータをオフに設定し、前記湿度が前記閾値以上である場合に前記第1及び第2目標温度を設定するための前記ヒータの制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10 , wherein
A humidity detector for detecting the humidity of the paper feed unit;
The control unit determines whether the humidity detected by the humidity detection unit is equal to or higher than a threshold value, and sets the heater to off when the humidity is lower than the threshold value, and the humidity is equal to or higher than the threshold value. In this case, the image forming apparatus controls the heater for setting the first and second target temperatures.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012141329A JP5972682B2 (en) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012141329A JP5972682B2 (en) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014005109A JP2014005109A (en) | 2014-01-16 |
JP5972682B2 true JP5972682B2 (en) | 2016-08-17 |
Family
ID=50103223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012141329A Active JP5972682B2 (en) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5972682B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4289953B2 (en) * | 2003-09-01 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding device |
JP2005330079A (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet supply device |
JP2008189454A (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Kyocera Mita Corp | Paper feeder and image forming device |
JP2010189181A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Ricoh Co Ltd | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
-
2012
- 2012-06-22 JP JP2012141329A patent/JP5972682B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014005109A (en) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5485248B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
US7883084B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus with warm air unit for blowing air toward upper face of sheet stack | |
JP4819712B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
US7938396B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus including sheet feeding device with a sheet feeding preparation period | |
JP5972682B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010265044A (en) | Automatic document feeder and image forming device with the same | |
JP7066105B2 (en) | Feeding device and image forming device | |
JP5058927B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP5843621B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP6172668B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2012232816A (en) | Paper sheet feeding device, and image forming apparatus with the same | |
JP2009084052A (en) | Sheet feeder and image forming device | |
JP5995547B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP2021091510A (en) | Sheet conveying device, sheet processing device, image reading device and image forming device | |
JP2007238312A (en) | Paper feeding device and image forming device | |
JP5812337B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP6702253B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
JP2019188699A (en) | Ink jet recording device | |
JP6972498B2 (en) | Feeding device and image forming device | |
JP2010228870A (en) | Paper feeding device and image forming device | |
JP2005096946A (en) | Image forming device | |
JP5505908B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP5651796B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP2005122005A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005017745A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |