JP5971853B2 - Intake valve device - Google Patents
Intake valve device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5971853B2 JP5971853B2 JP2012223504A JP2012223504A JP5971853B2 JP 5971853 B2 JP5971853 B2 JP 5971853B2 JP 2012223504 A JP2012223504 A JP 2012223504A JP 2012223504 A JP2012223504 A JP 2012223504A JP 5971853 B2 JP5971853 B2 JP 5971853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake valve
- intake
- valve body
- drain pipe
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
Description
本発明は、排水管内の圧力が外気圧より低下する際に、外気を吸引するための吸気弁を具備する吸気弁装置に関する。 The present invention relates to an intake valve device including an intake valve for sucking outside air when the pressure in a drain pipe drops below the outside air pressure.
従来から、排水器具の封水保護を目的に吸気弁が用いられている。排水管内の圧力と外気圧との圧力差が生じない通常時に、排水管内の臭気が外部に漏れないように吸気弁は、弁体にて吸気孔を閉塞する。また、排水管内の圧力が外気圧より低下する圧力低下時に、吸気弁は、外気との圧力差にて弁体が吸気孔から離間して吸気孔を開放して、外気を吸引可能な状態となる。そして、このように外気を吸引することにより、排水器具の封水を保護する。 Conventionally, intake valves have been used for the purpose of protecting the sealing of drainage equipment. The intake valve closes the intake hole with a valve body so that the odor in the drain pipe does not leak to the outside at the normal time when the pressure difference between the pressure in the drain pipe and the external pressure does not occur. In addition, when the pressure in the drain pipe drops below the atmospheric pressure, the intake valve is in a state where the valve body is separated from the intake hole due to a pressure difference with the outside air and the intake hole is opened to suck the outside air. Become. And the sealing water of a drainage device is protected by attracting outside air in this way.
この種の吸気弁を備えた吸気弁装置は、特許文献1のように壁体内に設置する場合や、特許文献2のように壁体内から天井裏にわたって設置する場合や、特許文献3のように洗面台の下部に設置する場合などがある。
An intake valve device provided with this type of intake valve is installed in a wall as in Patent Document 1, installed in a wall from the wall as in
このように、吸気弁装置は建物内の様々な箇所に設置される。最近では、建物内の空間を有効に利用するために、壁体内や天井裏内を小さく設計することもある。このため、吸気弁装置のコンパクト化が求められている。 Thus, the intake valve device is installed at various locations in the building. Recently, in order to effectively use the space in the building, the interior of the wall or the back of the ceiling may be designed to be small. For this reason, downsizing of the intake valve device is required.
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、小さいスペースに設置できる吸気弁装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to provide an intake valve device that can be installed in a small space.
本発明の吸気弁装置は、排水器具からの排水が流れる排水管に接続し排水が流入する流入部、該流入部から流入する排水を排水管へ流出する流出部、および、これら流入部と流出部との間から分岐する分岐部を有する分岐継手と、前記分岐部に取り付けて、前記排水管内の圧力が外気圧より低下する際に外気を吸入する吸気弁とを具備し、該吸気弁は、外気空間に連通する吸気孔を有し前記分岐部内に収容可能な略筒状の吸気弁本体と、該吸気弁本体の内部に設け前記排水管内の圧力と外気圧との圧力差によって前記吸気孔の開閉を切り替える弁体と、該弁体が前記吸気孔を閉塞する状態を保持する保持手段と、前記分岐部内において前記給気弁本体の下側を通気可能に覆う基部とを備え、前記弁体は、前記吸気孔を閉塞可能なシール部と、前記排水管から逆流する排水にて浮揚可能なフロート部とを有し、前記フロート部は、天面部と、この天面部から下方へ筒状にのびる側面部とを有する中空形状であり、かつ、前記天面部の中央部から前記基部側へ突出する円筒状のガイド軸部を有し、前記基部には、この基部から前記フロート部の前記天面部側へ突出するガイド突起部を設け、前記ガイド軸部と前記ガイド突起部とで前記保持手段を挟持し、前記排水管内の圧力と外気圧との圧力差が生じない場合には、前記保持手段によって前記弁体が前記吸気孔を閉塞する状態を保持し、前記排水管内の圧力が外気圧より低下し圧力差が生じる場合には、前記弁体が前記吸気弁本体内を移動して前記吸気孔を開放するものである。 An intake valve device according to the present invention is connected to a drain pipe through which drainage from drainage equipment flows, and an inflow section into which drainage flows, an outflow section through which drainage flowing in from the inflow section flows out to the drain pipe, and these inflow sections and outflow A branch joint having a branch part that branches from between the part and an intake valve that is attached to the branch part and sucks outside air when the pressure in the drain pipe falls below the outside air pressure, the said substantially cylindrical intake valve body that can accommodate in a branch portion having a suction hole communicating with the outside air space, the pressure difference between the pressure and the outside pressure of the drainage tube provided inside the intake valve body A valve body that switches between opening and closing of the intake hole, holding means for holding the state where the valve body closes the intake hole, and a base part that covers the lower side of the supply valve main body in the branch portion so as to allow ventilation . The valve body includes a seal portion that can close the intake hole; A float portion that can float by drainage flowing backward from the drainage pipe, the float portion having a hollow shape having a top surface portion and a side surface portion extending in a cylindrical shape downward from the top surface portion, and A cylindrical guide shaft portion projecting from a central portion of the top surface portion toward the base portion, and a guide projection portion projecting from the base portion toward the top surface portion of the float portion; When the holding means is sandwiched between the shaft portion and the guide protrusion, and the pressure difference between the pressure in the drain pipe and the external air pressure does not occur, the valve body closes the intake hole by the holding means When the pressure in the drain pipe falls below the external pressure and a pressure difference is generated, the valve body moves in the intake valve body to open the intake hole.
また、本発明の吸気弁装置は、排水器具からの排水が流れる排水管に接続し開口端部を有する管体と、該開口端部に取り付けて、前記排水管内の圧力が外気圧より低下する際に外気を吸入する吸気弁とを具備し、該吸気弁は、外気空間に連通する吸気孔を有し前記開口端部内に収容可能な略筒状の吸気弁本体と、該吸気弁本体の内部に設け前記排水管内の圧力と外気圧との圧力差によって前記吸気孔の開閉を切り替える弁体と、該弁体が前記吸気孔を閉塞する状態を保持する保持手段と、前記開口端部内において前記給気弁本体の下側を通気可能に覆う基部とを備え、前記弁体は、前記吸気孔を閉塞可能なシール部と、前記排水管から逆流する排水にて浮揚可能なフロート部とを有し、前記フロート部は、天面部と、この天面部から下方へ筒状にのびる側面部とを有する中空形状であり、かつ、前記天面部の中央部から前記基部側へ突出する円筒状のガイド軸部を有し、前記基部には、この基部から前記フロート部の前記天面部側へ突出するガイド突起部を設け、前記ガイド軸部と前記ガイド突起部とで前記保持手段を挟持し、前記排水管内の圧力と外気圧との圧力差が生じない場合には、前記保持手段によって前記弁体が前記吸気孔を閉塞する状態を保持し、前記排水管内の圧力が外気圧より低下し圧力差が生じる場合には、前記弁体が前記吸気弁本体内を移動して前記吸気孔を開放するものである。 In addition, the intake valve device of the present invention is connected to a drain pipe through which drainage from drainage equipment flows and has an open end, and is attached to the open end, so that the pressure in the drain pipe is lower than the external pressure. comprising an intake valve for drawing in outside air in, the intake valve has a substantially cylindrical intake valve body capable of containing within said open end has a suction hole communicating with the outside air space, intake valve body A valve body that is provided inside the drain pipe and switches between opening and closing of the intake hole according to a pressure difference between the pressure in the drain pipe and the external pressure, holding means for holding the state in which the valve body closes the intake hole, and in the opening end portion And a base portion that covers the lower side of the air supply valve body so as to allow ventilation , and the valve body includes a seal portion that can close the intake hole, and a float portion that can be floated by drainage flowing backward from the drain pipe. And the float portion has a top surface portion and a tube extending downward from the top surface portion. And has a cylindrical guide shaft portion that protrudes from the center portion of the top surface portion toward the base side, and the base portion has the cylindrical portion of the float portion. When a guide projection that protrudes toward the top surface is provided, the holding means is sandwiched between the guide shaft and the guide projection, and when a pressure difference between the pressure in the drain pipe and the external pressure does not occur, When the valve body holds the state where the intake hole is closed by the holding means, and the pressure in the drain pipe falls below the outside air pressure and a pressure difference occurs, the valve body moves in the intake valve body. The intake hole is opened.
本発明の吸気弁装置によれば、吸気弁本体が分岐部の内部に収容可能であるため、小さいスペースでも設置できる。 According to the intake valve device of the present invention, since the intake valve main body can be accommodated inside the branch portion, it can be installed even in a small space.
以下、本実施形態の構成について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, the configuration of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
図1において、1は吸気弁装置である。この吸気弁装置1は、例えば住宅などの建物2内における床下などの空間内にて、洗面台、洗濯機、トイレおよび浴槽などの排水器具3の排水管4に接続する排水管5内に設置される。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an intake valve device. The intake valve device 1 is installed in a
吸気弁装置1は、分岐継手6および吸気弁7を備える。分岐継手6は、排水器具3からの排水が流れる排水管5に接続される。
The intake valve device 1 includes a branch joint 6 and an intake valve 7. The branch joint 6 is connected to a
分岐継手6は、流入部12と流出部14と分岐部15とを有する。流入部12は、排水管5における上流側配管部材11と接続し、この上流側配管部材11から排水が流入する。
The branch joint 6 has an
また、流出部14は、排水管5における下流側配管部材13と接続し、流入部12から流入する排水を下流側配管部材13へ流出する。
In addition, the
さらに、分岐部15は、流入部12と流出部14との間から分岐し、内部に吸気弁7を収容可能で外気空間と連通する。
Furthermore, the
流入部12は、上流側配管部材11の外径よりやや大径の上流側嵌合口16を有する。この上流側嵌合口16には上流側配管部材11を内嵌し、排水管5と流入部12とを連通する。
The
流出部14は、下流側配管部材13の外径よりやや大径の下流側嵌合口17を有する。この下流側嵌合口17には下流側配管部材13を内嵌し、排水管5と流出部14とを連通する。
The
分岐部15は、吸気弁7の外径よりやや大径の吸気弁嵌合口18を有する。この吸気弁嵌合口18の内部には吸気弁7を収容する。
The
吸気弁7は、排水管5内の圧力が外気圧より低下する際に、排水管5内へ外気を吸引する。
The intake valve 7 sucks outside air into the
図2および図3に示すように、吸気弁7は、吸気弁本体21と弁体22と蓋体41と保護部材42とを備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the intake valve 7 includes an intake valve
吸気弁本体21は、合成樹脂などで形成する。この吸気弁本体21は、分岐部15の内部に収容可能な略円筒状である。そして、吸気弁本体21は、外気空間から吸引した外気を排水管5へ通気可能である。また、吸気弁本体21内には、排水管5内の圧力と外気圧との圧力差によって移動可能な弁体22を設ける。
The
吸気弁本体21は、図3に示すように、吸気弁本体21の下部を構成する第1の筒部材23と、吸気弁本体21の上部を構成する第2の筒部材24とを有する。
As shown in FIG. 3, the
第1の筒部材23は、長手方向を有する略円筒状の筒本体25と吸気孔27とを有する。
The
そして、筒本体25は、外周面25aおよび内周面25bを有する。また、この筒本体25の長手方向の一端である上端部25cには、この上端部25cの外周面25aから筒本体25における径方向の中心側へ突出する壁面101を形成する。
The
吸気孔27は、壁面101の内周縁によって円形状に形成し、筒本体25の径方向の中心から径方向の外側へ広がる。この吸気孔27は、外気空間に連通して外気が流入可能である。
The
壁面101の下側面である収容部102側の吸気孔27の周囲には、弁体22が接離可能な弁座部26を設ける。
A
すなわち、第1の筒部材23は、長手方向の一端である上端部25cに、吸気孔27および弁座部26を有する壁面101を備える。
That is, the first
また、第1の筒部材23の他端である下端部25dは、開口しており、吸気孔27から流入する外気を通気可能な通気孔28を形成する。
The
第1の筒部材23の内周面25bは、収容部102を形成する。この収容部102は、弁体22を移動可能に収容する。
The inner
収容部102には、内周面25bから径方向の内側へ突出し筒本体25の長手方向に延設する複数の、例えば3つの板状のガイド部29を等間隔に設ける。そして、弁体22は、これらガイド部29に沿って収容部102内を筒本体25の長手方向に移動し弁座部26に接離する。
The
筒本体25の外周面25aの他端近傍には、径方向の外側へ突出する拡径部30を周方向に沿って設ける。この拡径部30は、外径が分岐部15の内径よりやや小さく、分岐部15に係合可能である。
In the vicinity of the other end of the outer
また、筒本体25の外周面25aの一端には、径方向の内側へ凹状に形成する複数の、例えば3つの凹溝部31を等間隔に設ける。この各凹溝部31からは、外周面25aに傾斜状に連続して形成する凹状の係合溝部32を設ける。
In addition, a plurality of, for example, three
さらに、筒本体25の外周面25aの下端部25dの近傍には、径方向の外側へ突出する複数の、例えば2つの係合突起部33を設ける。
Further, a plurality of, for example, two engaging
また、第1の筒部材23の壁面101の弁座部26と反対側の上側面には、上方へ突出する目印突起部34を設ける。この目印突起部34は、第1の筒部材23に対する第2の筒部材24の取り付けが正確かを目視で確認する目印となる。
Further, a
第2の筒部材24は、略円筒状の筒本体35を有する。この筒本体35は、外周面35aと内周面35bとを有する。また、筒本体35の内径は、筒本体25の外径よりやや大きい。
The
この筒本体35の一端である上端部35cには、この上端部35cから突出する矩形板状の複数の、例えば3つの係合片部36を等間隔に設ける。
A plurality of, for example, three
筒本体35の他端である下端部35dには、筒本体35の外周面35aおよび内周面35bに対して筒本体35の他端の先端へ向かって径方向内側へ傾斜する傾斜縁103を設ける。
The
また、筒本体35の内周面35bには、径方向の内側へ突出する複数の、例えば3つの係合突起部37を等間隔に設ける。この係合突起部37は、第1の筒部材23の凹溝部31に挿通して嵌合可能であり、また、係合溝部32に係合可能である。
In addition, a plurality of, for example, three engaging
そして、係合突起部37を凹溝部31に挿通して嵌合する状態から、係合突起部37が係合溝部32内を移動するように、第1の筒部材23に対して第2の筒部材24を回動する。これにより、係合突起部37が係合溝部32に螺合するように係合する。また、第1の筒部材23に対して第2の筒部材24を位置決めし、第1の筒部材23と第2の筒部材24との取付状態を保持する。
Then, from the state in which the engaging
図2に示すような、第2の筒部材24の係合突起部37が第1の筒部材23の凹溝部31に嵌合する状態で、第1の筒部材23の拡径部30と第2の筒部材24の筒本体35の傾斜縁103とに挟まれる第1の筒部材23の筒本体25の外周面25aは、固定パッキン38を係止可能なパッキン係止部39を形成する。
As shown in FIG. 2, in the state where the engaging
固定パッキン38は、拡径部30の上側に接触するように筒本体25の外周面25aに装着する。そして、係合突起部37が係合溝部32内を移動するように第1の筒部材23に対して第2の筒部材24を回動すると、パッキン係止部39の幅が狭くなる。すなわち、第1の筒部材23の拡径部30と第2の筒部材24の傾斜縁103とは固定パッキン38を幅方向に押圧する。このため、固定パッキン38は径方向の外側へ突出するように変形する。この変形状態の固定パッキン38は、吸気弁本体21を分岐部15に収容する状態で、分岐部15と吸気弁本体21とを水密に固定する。
The fixed packing 38 is attached to the outer
そして、吸気弁本体21は、第1の筒部材23と第2の筒部材24との取付状態を保持する状態で、分岐部15に収納可能である。つまり、吸気弁本体21を分岐部15に収容する状態で、筒本体25および筒本体35は吸気弁嵌合口18内に位置する。
The intake valve
なお、図3に示すように、固定パッキン38と第2の筒部材24の傾斜縁103との間には、第2の筒部材24を回動しやすくするため、例えば合成樹脂などで形成する滑り片40を設ける。
As shown in FIG. 3, between the fixed packing 38 and the
吸気弁本体21の上部、すなわち、第2の筒部材24の筒本体35の上端部35c側には、蓋体41を設ける。蓋体41は、合成樹脂などで形成し、吸気孔27の上方を通気可能に覆う。
A
さらに、吸気弁本体21の下部、すなわち第1の筒部材23の筒本体25の下端部25d側には、保護部材42を設ける。保護部材42は、合成樹脂などで形成し、吸気弁本体21内に弁体22を収容する状態にて通気孔28を通気可能に覆う。
Further, a
蓋体41は、円盤状の蓋本体43を有する。この蓋本体43には、周縁から下方に突出するように、矩形板状の被係合突出部44を複数、例えば3つ設ける。
The
この被係合突出部44は、第2の筒部材24の係合片部36と係合可能である。また、被係合突出部44の外周側には、第1の筒部材23に対して第2の筒部材24を回動する際に滑り止めとなる溝104を設ける。
The engaged projecting
係合片部36と被係合突出部44との係合は、蓋本体43を吸気孔27から離間する状態で固定して、蓋体41は吸気孔27の上方を覆う。なお、蓋体41は、吸気弁本体21が分岐部15に収容する状態では、蓋体41の蓋本体43が分岐部15から上方へ突出する。
The engagement between the
蓋本体43には、円形状に開口する目印開口部45を設ける。そして、第2の筒部材24に蓋体41を取り付けた状態で、第1の筒部材23に第2の筒部材24を取り付けると、第2の筒部材24の回動に伴って、第1の筒部材23の目印突起部34と目印開口部45との相対位置が変化する。第1の筒部材23と第2の筒部材24とを正確な位置決め状態で取り付けると、目印突起部34の先端を目印開口部45から視認できる。これにより、第1の筒部材23と第2の筒部材24とが正確な位置決め状態であることを目視で確認できる。
The
保護部材42は、排水管5からの排水の逆流にともなう夾雑物の吸気弁本体21内への進入を防止する。
The
また、保護部材42は、幅狭の略円筒状の周縁部105の一端を開口し、他端に吸気弁本体21を通気する外気が通気可能な通気開孔部46を形成する基部47を有する。
Further, the
周縁部105には、嵌合部48を設ける。嵌合部48は、基部47より外径が大きく、かつ、内径が第1の筒部材23の筒本体25の下端部25dの外径よりやや大きい。嵌合部48には、筒本体25の下端部25dに嵌合可能な溝部106を周縁部105の内側に形成する。
The
また、基部47の中央部には、ガイド突起部49を設ける。ガイド突起部49は、基部47から保護部材42の一端である開口側の吸気弁本体21へ向かって突出する円筒状の突起である。
A
嵌合部48には、周縁部105の一端である開口側の先端部107に、周縁部105の内周面から外周面側へ凹状に形成する被係合溝部50を設ける。この被係合溝部50は、第1の筒部材23の係合突起部33に係合可能である。被係合溝部50は、複数、例えば2つ設ける。
The
また、嵌合部48の先端部107には、保護部材42の外周面から径方向中心側へ凹状に形成する凹溝部51を設ける。凹溝部51は、メンテナンスなどで第1の筒部材23から保護部材42を取り外す際に、治具や爪などを挿入可能である。
In addition, a
弁体22は、内部が空洞の中空形状で、排水管5から逆流する排水に浮揚可能なフロート部53と、弁座部26に着座して吸気孔27を閉塞可能なシール部52とを有する。
The
フロート部53は、吸気弁本体21の収容部102において、弁座部26側となる上端側に位置し、外径が第1の筒部材23のガイド部29間よりやや小径な円盤状の天面部54を有する。また、この天面部54の周縁からは、弁座部26側の上側面と反対側の下側面108の面方向へ円筒状の側面部55を垂直に延設する。
The
すなわち、フロート部53は、側面部55の一端を天面部54にて閉塞し、側面部55の他端を開口する中空形状である。
That is, the
シール部52は、弁体22の天面部54における弁座部26側の面、すなわち上側面であるシール面56と、このシール面56上に配設するシールパッキン57と、このシールパッキン57上に配設するシール座金58とで構成する。
The
シール面56の径方向の中心には、シール面56から突出する挿通突起部59を設ける。この挿通突起部59の基端部の周囲には、シール面56から突出し、シールパッキン57およびシール座金58をシール面56上に係止するシール係止部60を設ける。シールパッキン57は、第1の筒部材23の弁座部26に着座して吸気孔27を閉塞する。シール座金58は、シールパッキン57の密着性を向上するために、シールパッキン57とシール係止部60との間に配置する。
An
そして、シール部52が弁座部26に着座する状態では、挿通突起部59が吸気孔27から突出し、シール面56上に配設するシールパッキン57が吸気孔27の縁部に密着し、吸気孔27を閉塞する。
In a state where the
ここで、フロート部53には、天面部54の下側面108の中央部から下方へ突出する円筒状のガイド軸部61を設ける。
Here, the
このガイド軸部61は、内径がガイド突起部49の外径よりやや大径であり、ガイド突起部49に摺動自在に外嵌する。
The guide shaft portion 61 has an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the
また、ガイド軸部61の内径中心には、挿通突起部59内から下方へ突出する棒状のばね保持部62を設ける。
Further, a rod-shaped
このばね保持部62は、外径がガイド突起部49の内周よりやや小径であり、ガイド突起部49に摺動自在に内嵌する。
The
このばね保持部62には、シール部52が弁座部26に着座して弁体22が吸気孔27を閉塞する状態を保持する保持手段としてのばね部材63を取り付ける。
A
すなわち、図2に示すように、ばね保持部62とガイド突起部49とは、ばね部材63を挟持して嵌合する。これにより、吸気弁本体21内において、ばね部材63の付勢力は、弁体22をガイド突起部49に対して上方に付勢する。すなわち、ばね部材63の付勢力は、シール部52が弁座部26に着座して吸気孔27を閉塞する状態を保持する。
That is, as shown in FIG. 2, the
次に、本実施形態の作用および効果を説明する。 Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
排水管5内の圧力と外気圧とに圧力差が生じない通常時には、吸気弁装置1のばね部材63が、弁体22を吸気孔27側に付勢し、弁体22が弁座部26に着座し吸気孔27を閉塞する状態を保持する。
During normal times when there is no pressure difference between the pressure in the
また、排水器具3からの排水が排水管5内を流動し排水管5内の圧力が低下して、排水管5内の圧力と外気圧とに圧力差が生じる圧力低下時は、その圧力差によって、弁体22がばね部材63の付勢力に抗してシール部52が弁座部26から離間するように吸気弁本体21内を下方に移動し、吸気孔27を開放する。
In addition, when the drainage from the
吸気孔27を開放すると、外気空間からの外気は、吸気孔27を通って吸気弁本体21内へ通気し、通気孔28から排水管5へ通気する。
When the
排水管5内に外気が通気すると、排水管5内の圧力と外気圧との圧力差がなくなる。このため、外気空間からは弁体22に圧力が作用しなくなる。そして、弁体22は、ばね部材63の付勢力によって吸気弁本体21内を上方へ移動しシール部52が弁座部26に着座して、吸気孔27を閉塞する。
When the outside air is ventilated in the
吸気弁7は、弁体22を保持する保持手段としてのばね部材63を備えている。このため、上記特許文献1や特許文献3などの従来の自重式の構成に比べて弁体22を小さく設計しても、本実施形態の吸気弁装置1では、通常時に正確に吸気孔27を閉塞できるとともに、吸気孔27を閉塞する状態を確実に保持できる。
The intake valve 7 includes a
このため、弁体22を小さく設計できるとともに、吸気弁本体21を分岐部15の内部に収容可能な大きさにできる。
Therefore, the
そして、吸気弁本体21が分岐部15の内部に収容可能であるため、吸気弁装置1をコンパクトに設計でき、小さいスペースに設置できる。
And since the intake valve
ばね部材63の付勢力により、弁体22が吸気孔27を閉塞状態に保持できるため、吸気弁7は、簡単な構成で閉塞状態を保持でき、容易に製造できる。
Since the
弁体22は、シール部52を有するため、弁座部26に着座する際にシール部52は吸気孔27を確実に閉塞できる。
Since the
このシール部52は、シール面56にシールパッキン57とシール座金58とを設ける構成である。このため、シール部52は、シールパッキン57とシール座金58により弁座部26の周縁に密着しやすく、吸気孔27を確実に閉塞できる。
The
また、弁体22は、排水管5から逆流する排水にて浮揚可能なフロート部53を有する。このため、吸気孔27が開放状態にて下流側配管部材13から流出部14へ排水が逆流する場合、フロート部53によって弁体22が浮揚し、吸気孔27を閉塞して、排水の流出を防止できる。
Further, the
例えば、ばね部材63が腐食などによって付勢力を喪失すると、吸気孔27は常に開放状態になる。しかし、本実施形態の弁体22は、フロート部53を有している。このため、排水が逆流する場合には、フロート部53によって弁体22が浮揚し、吸気孔27を確実に閉塞できる。したがって、本実施形態の弁体22は、弁体22をばね部材63のみによって閉塞する構成よりも排水が流出するリスクを更に低下できる。
For example, when the
このフロート部53は、天面部54と側面部55とを有する中空形状であるため、逆流する排水により確実に浮揚できるとともに、簡単な構成で容易に製造できる。
Since the
吸気弁本体21は、第1の筒部材23の下端部に通気孔28からの夾雑物の進入を防止する保護部材42を設けるため、吸気弁本体21内には夾雑物が進入しにくい。このため、夾雑物の進入による弁体22の作動不良を防止できる。
Since the intake valve
また、吸気弁本体21は、第2の筒部材24に蓋体41を設けるため、外気空間に連通する吸気孔27へのゴミや埃などの進入を防止でき、汚れが付着しにくい。このため、汚れの付着による弁体22の作動不良を防止できる。
In addition, since the intake valve
さらに、吸気弁本体21は、第1の筒部材23と第2の筒部材24とでパッキン係止部39を構成する。第1の筒部材23に第2の筒部材24を取り付けることにより、固定パッキン38が径方向の外側へ突出するように変形して、吸気弁本体21と分岐部15とを水密に固定可能な状態となる。このため、第1の筒部材23の外周面に予め固定パッキン38を嵌合し、第1の筒部材23に第2の筒部材24を取り付けるだけで、固定パッキン38を容易に設置できる。また、固定パッキン38は、分岐部15と吸気弁本体21とを水密に固定できる。
Further, in the intake valve
また、吸気弁本体21には、収容部102に弁体22の移動を案内するガイド部29を設ける。このため、弁体22は、ガイド部29に沿って移動でき、排水管5内の圧力と外気圧との圧力差によって正確に移動できる。
Further, the intake valve
さらに、吸気弁本体21には、外周面25aに拡径部30を設ける。このため、この拡径部30に固定パッキン38を係止する状態にて、第1の筒部材23と第2の筒部材24とを嵌合でき、固定パッキン38を正確に設置できる。
Further, the intake valve
また、吸気弁本体21には、固定パッキン38と第2の筒部材24の傾斜縁103との間に滑り片40を設ける。このため、第1の筒部材23に第2の筒部材24を取り付ける際に、第2の筒部材24が回動しやすくなり、第1の筒部材23と第2の筒部材24と固定パッキン38とを正確かつ容易に取り付けできる。
The
さらに、吸気弁本体21には、第1の筒部材23に凹溝部31および係合溝部32を設ける。このため、第1の筒部材23に対して第2の筒部材24を強固かつ正確に取り付けやすい。
Further, the intake valve
また、吸気弁本体21は、第1の筒部材23に係合突起部33を設け、保護部材42にこの係合突起部33と係合可能な被係合溝部50を設ける。このため、第1の筒部材23に対して保護部材42を強固かつ正確に取り付けやすい。
In addition, the intake valve
さらに、吸気弁本体21には、第1の筒部材23に目印突起部34を設け、蓋体41には目印開口部45を設ける。このため、第1の筒部材23に対して第2の筒部材24が正確に取り付けられているかを目視で確認できる。
Further, the
なお、上記本実施形態では、吸気弁7を分岐継手6の分岐部15に取り付ける構成とした。しかしながら、このような構成には限定されない。例えば図1の吸気弁装置8のように、流入路9aおよび流出路9bを有する排水管9に接続する管体としての分岐路9cの端部に位置する開口端部10に吸気弁7を取り付ける構成にしてもよい。この構成では、吸気弁本体21を開口端部10の内部に収容する。
In the present embodiment, the intake valve 7 is attached to the
本実施形態の吸気弁7は、保持手段としてばね部材63を設け、ばね部材63の付勢力により弁体22が吸気孔27を閉塞する状態を保持する構成とした。しかしながら、このような構成には限定されない。保持手段は、弁体22が吸気孔27を閉塞する状態を保持できる構成であれば、例えば磁力を利用する構成や弁体22の自重を利用する構成などでもよい。但し、自重を利用する構成では、吸気孔27を大きくできず十分な通気量の確保が難しい。したがって、保持手段はばね部材や磁力を利用する構成が好ましい。
The intake valve 7 of the present embodiment has a configuration in which a
吸気弁本体21は、第1の筒部材23と第2の筒部材24とを有する構成としたが、このような構成には限定されず、分岐部15に収容可能で内部で弁体22が移動可能な構成であればよい。
The intake valve
また、吸気弁本体21は、保護部材42を取り付ける構成としたが、このような構成には限定されず、保護部材42を設けない構成にしてもよい。
In addition, the intake valve
さらに、吸気弁本体21は、蓋体41を取り付ける構成としたが、このような構成には限定されず、蓋体41を設けない構成にしてもよい。
Furthermore, although the
また、吸気弁本体21は、第1の筒部材23と第2の筒部材24とでパッキン係止部39を形成し、このパッキン係止部39に固定パッキン38を固定する構成としたが、このような構成には限定されず、固定パッキン38を固定する箇所を別個に設けてもよい。
In addition, the intake valve
さらに、吸気弁本体21は、固定パッキン38を設ける構成には限定されず、固定パッキン38を用いない構成にしてもよい。
Further, the intake valve
また、固定パッキン38を設ける構成にする場合には、第1の筒部材23に第2の筒部材24を取り付けることにより、固定パッキン38が径方向外側に変形する構成には限定されず、固定パッキン38は適宜設計可能である。
Further, when the fixed packing 38 is configured to be provided, the second
さらに、吸気弁本体21は、固定パッキン38と第2の筒部材24の下端縁との間に滑り片40を設ける構成に限定されず、滑り片40を設けない構成にしてもよい。
Further, the intake valve
また、吸気弁本体21は、内部に弁体22の移動を案内する板状のガイド部29を設ける構成としたが、このような構成には限定されず、ガイド部29を設けない構成にしてもよい。また、ガイド部29を設ける構成にする場合には、ガイド部29の数や形状は適宜設計できる。
In addition, the
第1の筒部材23は、筒本体25に拡径部30を設ける構成としたが、このような構成には限定されず、拡径部30を設けない構成にしてもよい。
The first
また、吸気弁本体21は、第1の筒部材23に凹溝部31および係合溝部32を設け、第2の筒部材24に係合突起部37を設ける構成としたが、このような構成には限定されず、第1の筒部材23に第2の筒部材24が取付可能な構成であればよい。
In addition, the intake valve
さらに、吸気弁本体21は、第1の筒部材23に係合突起部33を設け、保護部材42にこの係合突起部33に係合可能な被係合溝部50を設ける構成としたが、このような構成には限定されない。例えば保護部材42を設ける構成の場合には、第1の筒部材23または第2の筒部材24に保護部材42が取付可能な構成であればよい。
Further, the intake valve
また、弁体22は、シール部52をシール面56とシールパッキン57とシール座金58とで構成するものには限定されず、シール部52が弁座部26に着座して吸気孔27を閉塞可能な構成であればよい。
Further, the
次に、第2実施形態について図4を参照して説明する。なお、上記本実施形態と同一の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In addition, about the structure and effect | action same as the said embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図4に示すように、吸気弁装置1は、例えば接着などにて分岐部15に固定する略円筒状の取付部材71を備える。
As shown in FIG. 4, the intake valve device 1 includes a substantially cylindrical mounting member 71 that is fixed to the
この取付部材71は、分岐部15に嵌合可能な筒本体72を有する。この筒本体72の一端である上端部には、径方向の外側に突出するフランジ部73を設ける。また、筒本体72の内周面の一部には、吸気弁本体21との係合部としての螺着溝74を設ける。また、筒本体72の内周面には、フランジ部73から筒本体72の他端の径方向内側へ向かって傾斜するテーパ面76を設ける。
The attachment member 71 has a
また、吸気弁本体21の外周面の一部には、螺着溝74に係合して螺着可能な被係合部としての螺子山部75を有する。
Further, a part of the outer peripheral surface of the intake valve
そして、このように吸気弁装置1は分岐部15に固定する取付部材71を具備し、吸気弁本体21が取付部材71の螺着溝74に螺着可能な螺子山部75を有する。このため、予め分岐部15に取付部材71を取り付けることにより、吸気弁7を容易に着脱できる。
In this way, the intake valve device 1 includes the attachment member 71 that is fixed to the
また、取付部材71には、テーパ面76を設ける。このため、吸気弁本体21の固定パッキン38は、取り付けに伴ってテーパ面76に当接し、分岐部15と吸気弁本体21とを水密に固定できる。
The attachment member 71 is provided with a
1 吸気弁装置
3 排水器具
5 排水管
6 分岐継手
7 吸気弁
8 吸気弁装置
9 排水管
9c 管体としての分岐路
10 開口端部
12 流入部
14 流出部
15 分岐部
21 吸気弁本体
22 弁体
23 第1の筒部材
24 第2の筒部材
27 吸気孔
38 固定パッキン
39 パッキン係止部
42 保護部材
47 基部
49 ガイド突起部
52 シール部
53 フロート部
54 天面部
55 側面部
61 ガイド軸部
63 保持手段としてのばね部材
71 取付部材
74 係合部としての螺着溝
75 被係合部としての螺子山部
1 Intake valve device
3
9c Bifurcation as a tubular body
10 Open end
12 Inlet
14 Outflow part
15 Branch
21 Intake valve body
22 Disc
23 First tube member
24 Second cylinder member
27 Air intake vent
38 Fixed packing
39 Packing lock
42 Protection member
47 bases
49 Guide protrusion
52 Seal part
53 Float section
54 Top surface
55 Side
61 Guide shaft
63 Spring member as holding means
71 Mounting member
74 Threaded groove as engaging part
75 Screw thread as engaged part
Claims (6)
前記分岐部に取り付けて、前記排水管内の圧力が外気圧より低下する際に外気を吸入する吸気弁とを具備し、
該吸気弁は、
外気空間に連通する吸気孔を有し前記分岐部内に収容可能な略筒状の吸気弁本体と、
該吸気弁本体の内部に設け前記排水管内の圧力と外気圧との圧力差によって前記吸気孔の開閉を切り替える弁体と、
該弁体が前記吸気孔を閉塞する状態を保持する保持手段と、
前記分岐部内において前記給気弁本体の下側を通気可能に覆う基部とを備え、
前記弁体は、前記吸気孔を閉塞可能なシール部と、前記排水管から逆流する排水にて浮揚可能なフロート部とを有し、
前記フロート部は、天面部と、この天面部から下方へ筒状にのびる側面部とを有する中空形状であり、かつ、前記天面部の中央部から前記基部側へ突出する円筒状のガイド軸部を有し、
前記基部には、この基部から前記フロート部の前記天面部側へ突出するガイド突起部を設け、
前記ガイド軸部と前記ガイド突起部とで前記保持手段を挟持し、
前記排水管内の圧力と外気圧との圧力差が生じない場合には、前記保持手段によって前記弁体が前記吸気孔を閉塞する状態を保持し、
前記排水管内の圧力が外気圧より低下し圧力差が生じる場合には、前記弁体が前記吸気弁本体内を移動して前記吸気孔を開放する
ことを特徴とする吸気弁装置。 An inflow part into which drainage flows in, connected to a drain pipe through which drainage from the drainage device flows, an outflow part in which drainage inflow from the inflow part flows out to the drain pipe, and a branch that branches from between the inflow part and the outflow part A branch joint having a portion;
An intake valve that is attached to the branch portion and sucks outside air when the pressure in the drain pipe drops below the outside air pressure;
The intake valve
A substantially cylindrical intake valve body capable of containing within said branch portion has a suction hole communicating with the outside air space,
A valve body that is provided inside the intake valve body and switches between opening and closing of the intake hole according to a pressure difference between the pressure in the drain pipe and the external pressure;
Holding means for holding the valve body in a state of closing the intake hole ;
A base portion that covers the lower side of the supply valve main body so as to allow ventilation in the branch portion ;
The valve body has a seal portion that can close the intake hole, and a float portion that can float by drainage flowing backward from the drain pipe,
The float portion has a hollow shape having a top surface portion and a side surface portion extending in a cylindrical shape downward from the top surface portion, and a cylindrical guide shaft portion protruding from the center portion of the top surface portion toward the base side. Have
The base is provided with a guide projection that protrudes from the base toward the top surface of the float.
The holding means is sandwiched between the guide shaft portion and the guide projection portion,
When the pressure difference between the pressure in the drain pipe and the external pressure does not occur, the holding means holds the state where the valve body closes the intake hole,
The intake valve device, wherein when the pressure in the drain pipe falls below an external pressure and a pressure difference occurs, the valve body moves in the intake valve main body to open the intake hole.
該開口端部に取り付けて、前記排水管内の圧力が外気圧より低下する際に外気を吸入する吸気弁とを具備し、
該吸気弁は、
外気空間に連通する吸気孔を有し前記開口端部内に収容可能な略筒状の吸気弁本体と、
該吸気弁本体の内部に設け前記排水管内の圧力と外気圧との圧力差によって前記吸気孔の開閉を切り替える弁体と、
該弁体が前記吸気孔を閉塞する状態を保持する保持手段と、
前記開口端部内において前記給気弁本体の下側を通気可能に覆う基部とを備え、
前記弁体は、前記吸気孔を閉塞可能なシール部と、前記排水管から逆流する排水にて浮揚可能なフロート部とを有し、
前記フロート部は、天面部と、この天面部から下方へ筒状にのびる側面部とを有する中空形状であり、かつ、前記天面部の中央部から前記基部側へ突出する円筒状のガイド軸部を有し、
前記基部には、この基部から前記フロート部の前記天面部側へ突出するガイド突起部を設け、
前記ガイド軸部と前記ガイド突起部とで前記保持手段を挟持し、
前記排水管内の圧力と外気圧との圧力差が生じない場合には、前記保持手段によって前記弁体が前記吸気孔を閉塞する状態を保持し、
前記排水管内の圧力が外気圧より低下し圧力差が生じる場合には、前記弁体が前記吸気弁本体内を移動して前記吸気孔を開放する
ことを特徴とする吸気弁装置。 A tubular body having an open end connected to a drain pipe through which drainage from the drainage device flows;
An intake valve that is attached to the opening end and sucks outside air when the pressure in the drain pipe drops below the outside air pressure;
The intake valve
A substantially cylindrical intake valve body capable of containing within said open end has a suction hole communicating with the outside air space,
A valve body that is provided inside the intake valve body and switches between opening and closing of the intake hole according to a pressure difference between the pressure in the drain pipe and the external pressure;
Holding means for holding the valve body in a state of closing the intake hole ;
A base portion that covers the lower side of the supply valve main body so as to allow ventilation in the open end portion ; and
The valve body has a seal portion that can close the intake hole, and a float portion that can float by drainage flowing backward from the drain pipe,
The float portion has a hollow shape having a top surface portion and a side surface portion extending in a cylindrical shape downward from the top surface portion, and a cylindrical guide shaft portion protruding from the center portion of the top surface portion toward the base side. Have
The base is provided with a guide projection that protrudes from the base toward the top surface of the float.
The holding means is sandwiched between the guide shaft portion and the guide projection portion,
When the pressure difference between the pressure in the drain pipe and the external pressure does not occur, the holding means holds the state where the valve body closes the intake hole,
The intake valve device, wherein when the pressure in the drain pipe falls below an external pressure and a pressure difference occurs, the valve body moves in the intake valve main body to open the intake hole.
ことを特徴とする請求項1または2記載の吸気弁装置。 The intake valve device according to claim 1 or 2 , wherein the intake valve body is provided with a protective member that prevents entry of foreign substances from the drain pipe.
前記第1の筒部材は、該第1の筒部材の外周面に位置するパッキン係止部を有し、
前記吸気弁は、前記パッキン係止部に装着する固定パッキンを備え、
外周面に前記固定パッキンを装着状態の前記第1の筒部材と前記第2の筒部材との係合により前記固定パッキンが径方向の外側へ突出するように変形し、
該固定パッキンにより分岐部または開口端部と前記吸気弁本体とを水密に固定する
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の吸気弁装置。 The intake valve body includes a substantially cylindrical first cylindrical member and a substantially cylindrical second cylindrical member that can be engaged with and attached to the outer peripheral surface of the first cylindrical member;
The first cylindrical member has a packing locking portion located on the outer peripheral surface of the first cylindrical member,
The intake valve includes a fixed packing attached to the packing locking portion,
The fixed packing is deformed so as to protrude outward in the radial direction by the engagement of the first cylindrical member and the second cylindrical member in a state of mounting the fixed packing on the outer peripheral surface;
The intake valve device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the branch portion or the open end portion and the intake valve main body are fixed in a watertight manner by the fixed packing.
前記吸気弁本体は、前記係合部に係合可能な被係合部を有する
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一記載の吸気弁装置。 Provided with an attachment member provided with an engagement portion on an inner peripheral surface and fixed to the branch portion or the opening end,
The intake valve device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the intake valve main body includes an engaged portion that can be engaged with the engagement portion.
このばね部材の一端と他端とがガイド軸部とガイド突起部とで挟持されているOne end and the other end of the spring member are sandwiched between the guide shaft portion and the guide projection portion.
ことを特徴とする請求項1ないし5いずれか一記載の吸気弁装置。The intake valve device according to any one of claims 1 to 5, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223504A JP5971853B2 (en) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | Intake valve device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223504A JP5971853B2 (en) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | Intake valve device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074483A JP2014074483A (en) | 2014-04-24 |
JP5971853B2 true JP5971853B2 (en) | 2016-08-17 |
Family
ID=50748755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223504A Active JP5971853B2 (en) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | Intake valve device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5971853B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE539278C2 (en) * | 2015-10-21 | 2017-06-13 | Ab Durgo | Valve device |
JP6779003B2 (en) * | 2015-10-30 | 2020-11-04 | 株式会社キッツ | Ventilation integrated fitting |
JP6944404B2 (en) * | 2018-03-23 | 2021-10-06 | 未来工業株式会社 | Protective member for vent valve, vent valve device, and piping structure |
JP2020023997A (en) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 丸一株式会社 | Suction valve |
JP7640274B2 (en) | 2021-02-10 | 2025-03-05 | 前澤化成工業株式会社 | Piping System |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3336936A (en) * | 1964-03-02 | 1967-08-22 | John W Mullins | Refrigerator service valve |
JPS5844565U (en) * | 1981-09-21 | 1983-03-25 | 小島 隆男 | Packing |
JPS59103969U (en) * | 1982-12-29 | 1984-07-12 | 北海道水道機材株式会社 | wet intake valve |
JPH01102575U (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-11 | ||
JP2515155Y2 (en) * | 1988-09-05 | 1996-10-30 | 株式会社 光合金製作所 | Intake valve for horizontal and vertical pipes |
JPH06300150A (en) * | 1993-02-18 | 1994-10-28 | Miyano:Kk | Pipe coupling with valve, check valve, and check valve structure |
JPH10238644A (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | Intake valve |
JP5058883B2 (en) * | 2008-05-21 | 2012-10-24 | 株式会社パイオラックス | Float valve device |
JP5662196B2 (en) * | 2011-02-22 | 2015-01-28 | 未来工業株式会社 | Vent valve structure and method for installing the vent valve structure |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012223504A patent/JP5971853B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014074483A (en) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5971853B2 (en) | Intake valve device | |
US8528122B2 (en) | Drain closure device | |
US8245721B2 (en) | Tube coupling device having check valve | |
US8769736B2 (en) | Device for concealing a plate associated with overflow plumbing | |
US9091378B2 (en) | Tube coupling device | |
JP4861763B2 (en) | Drain trap | |
JP5102053B2 (en) | Ventilator for merging | |
KR200472604Y1 (en) | Apparatus for preventing backward flow to repair a drain | |
KR20100121385A (en) | Drain-outlet cork | |
JP3611829B2 (en) | Drainage vent | |
JP2014198978A (en) | Drain joint member | |
JP6564987B2 (en) | Drain trap | |
JP6687821B1 (en) | Float check valve | |
JP2012013097A (en) | Intake valve | |
JP2015055149A (en) | Connection structure of drainage equipment | |
JP4184416B2 (en) | Drainage vent | |
KR101257511B1 (en) | Collective drainage apparatus | |
JP5636745B2 (en) | Sanitary washing device | |
JP4131872B2 (en) | Drainage vent | |
JP5374264B2 (en) | Drain valve | |
JP4056994B2 (en) | Drainage vent | |
KR101639681B1 (en) | Drain trap apparatus | |
US1134549A (en) | Waste-pipe valve for bath-tubs. | |
KR200488794Y1 (en) | Backward preventing apparatus of the drain pipe for Faucet | |
JP2018048490A (en) | Seal water cylinder and drain trap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5971853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |