JP5970804B2 - Plug device, plug device embedded device - Google Patents
Plug device, plug device embedded device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5970804B2 JP5970804B2 JP2011273993A JP2011273993A JP5970804B2 JP 5970804 B2 JP5970804 B2 JP 5970804B2 JP 2011273993 A JP2011273993 A JP 2011273993A JP 2011273993 A JP2011273993 A JP 2011273993A JP 5970804 B2 JP5970804 B2 JP 5970804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- power
- data
- writer
- reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、各種の機器に組み込むことが可能なプラグ装置およびこれを組み込んだ機器に係り、特に、リーダライタからの照射電波で非接触通信を行うプラグ装置およびこれを組み込んだ機器に関する。 The present invention relates to a plug device that can be incorporated into various devices and a device incorporating the plug device, and more particularly to a plug device that performs non-contact communication with an irradiation radio wave from a reader / writer and a device incorporating the plug device.
近年、非接触データ通信の形態に広がりが出ている。もともとはICタグ(無線タグ、RFIDタグ、非接触データキャリアなどともいう)とこれにデータを書き込みまたは読み出すリーダライタとの組み合わせで使用されている。この場合、ICタグが自身から電波を発するのは、もっぱらリーダライタ側からの電波照射を電力的に利用した場合に限られるので、その意味でICタグはパッシブな存在である。ICタグは、各種の機器や物品に付され使用される。リーダライタには、ICタグまたはこれを付した機器や物品の種類に応じて専用のものが使われることが多いが、最近は、例えばスマートフォンのようなある種汎用の電子機器をリーダライタとする応用も考えられている。 In recent years, the form of contactless data communication has spread. Originally, an IC tag (also referred to as a wireless tag, an RFID tag, a non-contact data carrier, etc.) and a reader / writer for writing or reading data on the IC tag are used. In this case, the IC tag emits radio waves from itself only when radio wave irradiation from the reader / writer side is used as power, and in that sense, the IC tag is passive. The IC tag is used by being attached to various devices and articles. As the reader / writer, an IC tag or a dedicated device is often used depending on the type of device or article to which the IC tag is attached. Recently, a general-purpose electronic device such as a smartphone is used as the reader / writer. Applications are also being considered.
また、逆に、特定の機器や物品の側をリーダライタとして機能させ、この機器や物品として必要な情報をICタグ相当の機器との非接触通信を行って取り込む形態も使われている。特定の機器や物品の側をリーダライタとして機能させるために組み込むモジュールが開発されており、この場合のICタグ相当の機器としては、例えばやはりスマートフォンのような電子機器が使用される。このときのスマートフォンはパッシブな存在である。 Conversely, a form in which a specific device or article side functions as a reader / writer and information necessary for the device or article is acquired by performing non-contact communication with a device equivalent to an IC tag is also used. A module to be incorporated in order to allow a specific device or article side to function as a reader / writer has been developed. As a device corresponding to an IC tag in this case, for example, an electronic device such as a smartphone is also used. The smartphone at this time is passive.
ICタグは、一般にこれを付した機器や物品とは電気的に非接続であるが、ICタグと同様な機能を有する部分をモジュール化しこれを電気的に組み込んだ構成も存在する(例えば特許文献1を参照)。一方、リーダライタは、一般に、これを備えた機器や物品の構成物と電気的に接続されている。 An IC tag is generally not electrically connected to a device or article to which the IC tag is attached. However, there is a configuration in which a part having a function similar to that of an IC tag is modularized and electrically incorporated (for example, Patent Documents). 1). On the other hand, the reader / writer is generally electrically connected to a device or an article component provided with the reader / writer.
本発明は、各種の機器に組み込むことが可能なプラグ装置およびこれを組み込んだ機器において、リーダライタからの照射電波で非接触通信ができ、また、機器との電気的な接続ができ、さらに、リーダライタ側との相互動作と機器側との相互動作とを調和的に行わせることが可能なプラグ装置およびこれを組み込んだ機器を提供することを目的とする。 The present invention is a plug device that can be incorporated into various devices and devices incorporating the same, can perform non-contact communication with an irradiation radio wave from a reader / writer, and can be electrically connected to the device. It is an object of the present invention to provide a plug device capable of harmoniously performing an interoperation with a reader / writer side and an interoperation with a device side, and a device incorporating the plug device.
上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるプラグ装置は、リーダライタとの無線によるデータ通信を行うための非接触インターフェース部と、機器との有線によるデータ通信を行うための有線インターフェース部と、前記機器の側から電力供給を受けるための電力導入部と、前記リーダライタからの無線をエネルギー源として電力を発生する電力発生部と、前記電力導入部に加えて前記電力発生部からも電力供給がされ得るように前記電力導入部および前記電力発生部に接続された、データを不揮発に書き込み、読み出し可能なメモリ部と、前記電力導入部に加えて前記電力発生部からも電力供給がされ得るように前記電力導入部および前記電力発生部に接続され、かつ前記非接触インターフェース部および前記有線インターフェース部に接続された、前記非接触インターフェースを介して得た前記メモリ部に書き込むべきデータの書き込み制御を前記メモリ部に対して行い、かつ、前記有線インターフェースを介して得た前記メモリ部に書き込むべきデータの書き込み制御を前記メモリ部に対して行い、かつ、前記リーダライタに送出すべきデータの読み出し制御を前記メモリ部に対して行って該データを前記非接触インターフェース部に供給し、かつ、前記機器に送出すべきデータの読み出し制御を前記メモリ部に対して行って該データを前記有線インターフェース部に供給するメモリ制御部と、前記電力発生部が発生した電力に基づき、前記リーダライタから電波被照射中であることを示す信号を電磁界検出信号として生成しかつ該電磁界検出信号を前記機器が前記有線インターフェース部を介してデータ通信を行っているか否かにかかわらず前記機器に伝える検出信号出力部と、前記電力発生部が発生した電力を前記機器に送り出すための発生電力出力部とを具備することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a plug device according to one embodiment of the present invention includes a non-contact interface unit for performing wireless data communication with a reader / writer, and a wired interface for performing wired data communication with a device. A power introduction unit for receiving power supply from the device side, a power generation unit that generates power using radio from the reader / writer as an energy source, and the power generation unit in addition to the power introduction unit Connected to the power introduction unit and the power generation unit so that power can be supplied, and a memory unit capable of writing and reading data in a nonvolatile manner and power supply from the power generation unit in addition to the power introduction unit Connected to the power introduction unit and the power generation unit, and the non-contact interface unit and the wired interface. To the memory unit, which is connected to the unit, and to be written to the memory unit obtained through the non-contact interface, and to be written into the memory unit obtained through the wired interface Data write control is performed on the memory unit, and data read control to be sent to the reader / writer is performed on the memory unit to supply the data to the non-contact interface unit, and Based on the power generated by the power generation unit and the memory control unit that performs read control of data to be sent to the device to the memory unit and supplies the data to the wired interface unit, the reader / writer generating and electric field detection signal is the device the signals indicating that it is irradiated as an electromagnetic field detection signal Comprising a detection signal output unit for transmitting to the device regardless of whether performing data communication via the line interface unit, and a generator power output unit for delivering power to the power generation unit has occurred in the device It is characterized by that.
このプラグ装置は、リーダライタの動作状態と機器の動作状態との組み合わせに応じて適切に動作できるように構成されている。換言すると、リーダライタ側との相互動作と機器側との相互動作とを調和的に行わせるべく構成されている。これは以下による。すなわち、「機器の側から電力供給を受けるための電力導入部」および「リーダライタからの無線をエネルギー源として電力を発生する電力発生部」を具備することを前提として、メモリ部およびメモリ制御部が、電力導入部に加えて電力発生部からも電力供給がされ得るように電力導入部および電力発生部に接続されている。また、リーダライタから電波被照射中であることを示す信号を電磁界検出信号として生成する検出信号生成部と、電力発生部が発生した電力を機器に送り出すための発生電力出力部とをさらに具備している。 This plug device is configured to be able to operate appropriately according to the combination of the operation state of the reader / writer and the operation state of the device. In other words, it is configured so that the mutual operation with the reader / writer side and the mutual operation with the device side are performed harmoniously. This is due to the following. That is, the memory unit and the memory control unit are provided on the premise that they include a “power introduction unit for receiving power supply from the device side” and a “power generation unit that generates power using radio from the reader / writer as an energy source”. However, the power introduction unit and the power generation unit are connected so that power can be supplied from the power generation unit in addition to the power introduction unit. In addition, a detection signal generation unit that generates a signal indicating that radio wave irradiation is being performed from the reader / writer as an electromagnetic field detection signal, and a generated power output unit for sending the power generated by the power generation unit to the device doing.
本発明によれば、各種の機器に組み込むことが可能なプラグ装置およびこれを組み込んだ機器において、リーダライタからの照射電波で非接触通信ができ、また、機器との電気的な接続ができ、さらに、リーダライタ側との相互動作と機器側との相互動作とを調和的に行わせることが可能なプラグ装置およびこれを組み込んだ機器を提供することができる。 According to the present invention, in a plug device that can be incorporated into various devices and a device incorporating the plug device, non-contact communication can be performed with an irradiation radio wave from a reader / writer, and electrical connection with the device can be performed. Furthermore, it is possible to provide a plug device capable of harmoniously performing the interaction with the reader / writer side and the interaction with the device side, and a device incorporating the plug device.
本発明の実施態様として、前記有線インターフェース部が、前記機器との電気的な接続を行うための着脱可能なコネクタ部を含む、とすることができる。コネクタ部を着脱可能に設けることで、プラグ装置の機器への組み込みをユーザが必要に応じて自由に行うことができる。プラグ装置を複数の機器に共通に利用することもできる。 As an embodiment of the present invention, the wired interface unit may include a detachable connector unit for electrical connection with the device. By providing the connector portion in a detachable manner, the user can freely incorporate the plug device into the device as needed. The plug device can be commonly used for a plurality of devices.
以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態であるプラグ装置の構成を、その連携するリーダライタ(スマートフォン)および各種機器の位置づけとともに示す機能ブロック図である。同図に示すように、このプラグ装置1は、コイルアンテナ10、無線側接続部11、電力発生部12、メモリ制御部13、メモリ部14、端子部15、有線側接続部16、電力導入部17、検出信号出力部18、発生電力出力部19を有する。
Based on the above, embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of a plug device according to an embodiment, together with positioning of a reader / writer (smart phone) and various devices that cooperate with each other. As shown in the figure, the
コイルアンテナ10および無線側接続部11が非接触インターフェース部を構成し、この非接触インターフェース部は、この装置1とリーダライタ50との無線によるデータ通信を行うために利用される。また、端子部15および有線側接続部16が有線インターフェース部を構成し、この有線インターフェース部は、この装置1と各種機器(ホストCPU)60との有線によるデータ通信を行うために利用される。
The
コイルアンテナ10は、リーダライタ50からの照射電波(電磁界、無線)を感知しそのエネルギーおよびそれに含まれた情報を無線側接続部11に伝送する。また、この照射電波の応答として、無線側接続部11を介して供給された、情報の重畳された電力により、リーダライタ50に照射すべき電磁界を発生する。
The
無線側接続部11は、コイルアンテナ10から伝えられたエネルギーとそれに含まれた情報とを切り離し、エネルギーについては電力発生部12に送り、情報については、メモリ制御部13に供給する。また、電力発生部12が発生した電力を受けてこれをコイルアンテナ10に供給するとともに、この電力に、メモリ制御部13から供給された、メモリ部14の読み出しデータである情報を重畳させる。無線側接続部11から、情報が重畳された電力がコイルアンテナ10に伝送される。
The wireless side connection unit 11 separates the energy transmitted from the
電力発生部12は、無線側接続部11を介して送られた無線のエネルギーを源泉として、無線側接続部11のほか、メモリ制御部13、メモリ部14に供給する電力を発生する。また、電力発生部12は、その発生した電力(の一部)を発生電力出力部19に送る。さらに、電力の発生がされた旨を検出信号出力部18に伝える。
The
メモリ制御部13は、電力導入部17に加えて電力発生部12からも電力供給がされ得るように電力導入部17および電力発生部12に接続されている。電力導入部17は、有線側接続部16を介した、各種機器60の側からの電力の導入部である。
The
また、メモリ制御部13は、非接触インターフェース部(無線側接続部11)および有線インターフェース部(有線側接続部16)に接続されている。これにより、無線側接続部11を介して得たメモリ部14に書き込むべきデータの書き込み制御をメモリ部14に対して行い、かつ、有線側接続部16を介して得たメモリ部14に書き込むべきデータの書き込み制御をメモリ部14に対して行う。加えて、リーダライタ50に送出すべきデータの読み出し制御をメモリ部14に対して行ってこのデータを無線側接続部11に供給し、かつ、各種機器60に送出すべきデータの読み出し制御をメモリ部14に対して行ってこのデータを有線側接続部16に供給する。
The
メモリ部14は、電力導入部17に加えて電力発生部12からも電力供給がされ得るように電力導入部17および電力発生部12に接続された、データを不揮発に書き込み、読み出し可能なメモリである(例えばEEPROM)。データの書き込み、読み出しはメモリ制御部13により制御される。
The
端子部15は、この装置1と各種機器60との電気的接続を行うための、端子を多数備えた物理的な部品である。一般には、このプラグ装置1を各種機器60に恒久的に組み込むためのコネクタを用いることができる。あるいは、各種機器60との間で着脱可能のコネクタを使用してもよい。コネクタを着脱可能に設けることで、プラグ装置1の各種機器60への組み込みをユーザが必要に応じて自由に行うことができる。また、ひとつのプラグ装置1を各種機器60に共通に利用することもできる。
The
有線側接続部16は、端子部15の各端子およびメモリ制御部13に接続され、これにより、端子部15とメモリ制御部13との間のデータ(情報)の流れをバファリング(仲介)する。さらには、端子部15を介して各種機器60の側から供給される電力を電力導入部17に送る。また、検出信号出力部18が生成した信号(後述する電磁界検出信号)を端子部15に伝える仲介を行い、加えて、発生電力部出力部19が出力する電力を端子部15に伝える仲介を行う。
The wired
電力導入部17は、各種機器60の側を源泉とする電力の導入部であり、導入された電力をメモリ制御部13およびメモリ部14に供給するため、有線側接続部16と、メモリ制御部13およびメモリ部14との間に位置する。そのハードウエアとして、より具体的に例えば、降圧電源回路、リップル抑制デカップリングフィルタ回路、あるいは単なる導線などが考えられる。
The power introduction unit 17 is a power introduction unit that uses the
検出信号出力部18は、電力発生部12が発生した電力に基づき、リーダライタ50から電波被照射中であることを示す信号を電磁界検出信号として生成する。生成された電磁界検出信号は、有線側接続部16に送られる。この電磁界検出信号は、この装置1が、リーダライタ50と交信中であることを各種機器60の側に伝えるための信号である(後述を参照)。検出信号出力部18のハードウエアとしては、より具体的に、例えば、バッファ回路や、あるいは単なる導線とすることも考えられる。
The detection signal output unit 18 generates, as an electromagnetic field detection signal, a signal indicating that radio wave irradiation is being performed from the reader /
発生電力出力部19は、電力発生部19が発生した電力を各種機器60に送り出すための機能部分である。この電力は、各種機器60の側が電源オフである場合であっても、リーダライタ50との交信がなされたときに、各種機器60のうちのごく一部を電源オンの状態に移行させることを意図して出力するものである(後述を参照)。ハードウエアとしては、例えば、バッファ回路や、あるいは単なる導線とすることも考えられる。発生電力出力部19と前述の検出信号出力部18とは、これらを兼用した単一の機能部分として構成し、これよりその出力についても単一の共通信号とする考えを採用することもできる。
The generated
以上、プラグ装置1の構成について説明した。プラグ装置1が組み込まれ得る各種機器60には、例えば、次のようなものを想定することができる。例えば、ディジタルテレビ、オーブンや電子レンジのような調理器具、ナビゲーションシステム、携帯音楽プレーヤ、パソコン、ディジタルフォトフレームなどである。図1中に示したように、各種機器60は、AC電源駆動の場合と電池駆動の場合、両者考えられる。
The configuration of the
次に、図2は、図1に示したプラグ装置1における、リーダライタ50の動作状態と各種機器60の動作状態との組み合わせで考えられる動作モードを示す説明図である。図2に示すように、プラグ装置1の動作モードとしては、リーダライタ50の状態で大きく2つに分けることができ、さらに、そのそれぞれにおいて、各種機器60がオフのとき、オンのとき、オンでかつプラグ装置1とアクセス状態であるとき、の3つの状態が考えられる。これにより、合計6つの動作モードが示される。
Next, FIG. 2 is an explanatory diagram showing an operation mode that can be considered by a combination of the operation state of the reader /
モード番号1から3は、リーダライタ50がプラグ装置1とアクセスしていない状態(つまりリーダライタ50がプラグ装置1と非近接である状態)のときのモードである。この場合、各種機器60が電源オフであれば、当然ながらプラグ装置1としても何らの動作もしない(モード番号1)。各種機器60が電源オンであれば、各種機器60の側からプラグ装置1に電源供給されていて、いつでも各種機器60との交信(アクセス)が可能である(モード番号2)。そして、各種機器60が電源オンで、かつ実際にプラグ装置1とアクセスを行い所定の交信している状態もあり得る(モード番号3)。
次に、モード番号4から6は、リーダライタ50がプラグ装置1とアクセスしている状態(つまりリーダライタ50をプラグ装置1に近接させた状態)のときのモードである。この場合であって、各種機器60が電源オフであるときは、リーダライタ50をエネルギー源とする電力により、プラグ装置1とリーダライタ50との交信が可能である(モード番号4)。各種機器60が電源オフ(電池切れの場合もあり得る)でもこれに組み込まれたプラグ装置1と交信できる点は、非接触通信の利点である。加えて、このプラグ装置1は、このとき、プラグ装置1を介して各種機器60の側の一部を電源オンすることができる。この点は、前述した、発生電力出力部19の機能による。
Next,
発生電力出力部19の出力を受けた各種機器60の側がこの電力をどのように利用するかは各種機器60の側の設計による。発生電力出力部19の発生する電力は、一般には大きくはなく、その点を踏まえてそれでも動作可能な範囲に限り電力が供給されるようにする。例えば、各種機器60の、プラグ装置1との接続のための最終のバッファメモリ(およびそのアクセスのための制御回路)に電力供給されるように設計しておくことが考えられる。これによれば、リーダライタ50とプラグ装置1との非接触通信の対象を、各種機器60が電源オフであっても各種機器60の一部にまで及ぶように広げることができる。
How the
リーダライタ50がプラグ装置1に近接したときに、各種機器60の側が電源オンになっている場合もあり得る(モード番号5)。この場合は、リーダライタ50のプラグ装置1への近接に伴い、非接触通信が通常のようになされる。非接触通信は、リーダライタ50の、プラグ装置1への近接がその開始のトリガになるからである。この場合の非接触通信では、プラグ装置1は、各種機器60の側から常時、電力供給を受けているので、リーダライタ50をエネルギー源とする電力で駆動されるには及ばない。
When the reader /
このプラグ装置1では、この場合、さらに、リーダライタ50から電波被照射中であることを示す信号(電磁界検出信号)をプラグ装置1から各種機器60に送出する。これは、前述したように、検出信号出力部18の機能による。この信号を受けた各種機器60は、これにより、プラグ装置1が何らかの非接触通信を行っていることを了知することができる。この了知により、例えば、各種機器60は、非接触通信との競合が起こらないように、プラグ装置1へのアクセスを控えるというような対処が可能である。このような対処は、電磁界検出信号を受けた各種機器60の側の設計によるところである。
In this case, the
最後に、リーダライタ50がプラグ装置1に近接したときに、各種機器60の側が電源オンになっていてかつ実際にプラグ装置1と各種機器60とが通信中(アクセス中)であることもあり得る(モード番号6)。この場合も、モード番号5の場合と同様に、リーダライタ50のプラグ装置1への近接に伴い、非接触通信が開始される。非接触通信は、リーダライタ50の、プラグ装置1への近接がその開始のトリガになるからである。この場合の非接触通信も、プラグ装置1は、各種機器60の側から常時、電力供給を受けているので、リーダライタ50をエネルギー源とする電力で駆動されるには及ばない。
Finally, when the reader /
このようにプラグ装置1と各種機器60とが通信中にリーダライタ50とプラグ装置1との非接触通信が開始された場合も、上述のように電磁界検出信号をプラグ装置1から各種機器60に送出する。この信号を受けた各種機器60は、これにより、プラグ装置1が何らかの非接触通信を行っていることを了知し、非接触通信との競合が起こらないように、この場合はプラグ装置1へのアクセスを中断することができる。このような対処は、電磁界検出信号を受けた各種機器60の側の設計によるところである。
As described above, when the non-contact communication between the reader /
このように、プラグ装置1と各種機器60との通信より、プラグ装置1とリーダライタ50との非接触通信の方を優先する考えによれば、リーダライタ50の、プラグ装置1への近接が常に非接触通信の開始トリガになり、使い勝手の良い非接触通信が実現する。ただし、どちらを優先するかの点は、各種機器60の側の設計によるところであり、次のようにもできる。すなわち、電磁界検出信号を受けた各種機器60が、プラグ装置1へのアクセスを中断する代わりに、中断せずに例えば警告音を発して非接触通信が拒否された旨をリーダライタ50の使用者に報知するというような考えもあり得る。
Thus, according to the idea that the non-contact communication between the
以上説明したプラグ装置1は、単なる非接触データキャリアとは次の点で異なる。すなわち、メモリ部14に書き込まれるデータが非接触データ通信を由来とするものに限らず、各種機器60の側を由来とするデータもあり得る。つまり、非接触データ通信で扱われるデータが、各種機器60と連動した動的データ(可変値)になり得る。よって、プラグ装置1が組み込まれた各種機器60は、単に、各種機器60に非接触データキャリアを備えさせたものとは異なるのみならず、各種機器60の側から見ても、外から情報を簡便に取り入れることが可能な、便利な非接触通信媒体を備えたものになっている。
The
このような利点を踏まえたプラグ装置1の応用について、組み込むべき各種機器とともに以下いくつか例示する。
Some examples of the application of the
各種機器60として、クラウドに接続されたディジタルテレビを考える。この場合、リーダライタ50であるスマートフォンで特定のコンテンツの識別子(ID)および自動再生コマンドをあらかじめ獲得しておき、これをプラグ装置1に非接触通信で受け渡すことによれば、スマートフォンでのコンテンツ再生とディジタルテレビでのコンテンツ再生とを自動的に同期させることができる。スマートフォンでのコンテンツ再生は、例えば、テレビ視聴の死角となる室内位置でのモニタ画面として利用できる。
As the
各種機器60として、録画機能付きのディジタルテレビを考える。この場合、リーダライタ50であるスマートフォン上に取り込んである特定の番組IDおよびその自動再生コマンドをプラグ装置1に非接触通信で受け渡すことによれば、その番組の録画およびその後の番組再生(タイムシフト再生)までもテレビに対して自動的に行わせることができる。
As the
各種機器60として、オーブンなどの調理器具を考える。この場合、リーダライタ50であるスマートフォン上に取り込んである料理レシピや、その必要なオーブン設定温度情報などの情報、および調理開始コマンドをプラグ装置1に非接触通信で受け渡す。これによれば、オーブンの設定および調理開始を自動的に行うことができる。
As
各種機器60として、パソコンおよびナビゲーションシステムを考える。この場合、まず、特定の地図をそのIDとともにパソコン上で調べる。パソコンにプラグ装置1を組み込んでおくと、リーダライタ50であるスマートフォンから非接触通信で引き抜きコマンドをパソコンに送り、パソコンからプラグ装置1を経由して地図IDをリーダライタ50に取り込むことができる。そして、次に、リーダライタ50を、プラグ装置1が組み込まれたナビゲーションシステムにかざしてプラグ装置1と非接触通信を行えば、リーダライタ50であるスマートフォンから作動コマンドをプラグ装置1に送ることができ、これにより、ナビゲーションシステムに地図表示させあるいはナビゲーション検索を行うことができる。
A personal computer and a navigation system are considered as
各種機器60としてディジタルフォトフレームを考える。この場合、ディジタルフォトフレームが現在有している画像データに関連して、そのIDおよび各種の機能作動コマンドを非接触通信でプラグ装置1からリーダライタ50であるスマートフォンに取り込むことで、スマートフォン上では画像表示と機能作動コマンドに応じた機能を実行することができる。機能作動コマンドによる機能には、例えば、音楽再生、自動ウェブアップロード、メール起動、画像添付などが考えられる。
A digital photo frame is considered as the
また、各種機器60を家電機器一般として考えたときには、各種機器60とリーダライタ50であるスマートフォンとの無線LAN接続を容易化するような応用も考えられる。この場合、スマートフォンがアクセスポイントであり、各種機器60が端末である。無線LAN接続には、端末の側でアクセスポイントのID(SSID)およびパスワードが必要なので、これをスマートフォンからプラグ装置1に無線LAN起動コマンドとともに送り込むようにする。これにより、各種機器60とアクセスポイントであるスマートフォンとの無線LAN接続が円滑に行える。
Further, when the
以上説明したように、このプラグ装置1を各種機器60に組み込んだ場合、リーダライタ50側との相互動作と各種機器60側との相互動作とを調和的に行わせることが可能であり、これにより、上記のような多様な応用に寄与することができる。プラグ装置1は、リーダライタ50とは異なりパッシブな存在のものであり、強電界の電波を出さないので、電波規制の対象にならず応用できる機器に大きな広がりが期待できる。また、リーダライタ50であるスマートフォンが各種機器60と機能的に相互に連動できるようになり、スマートフォンを介して異なる各種機器60間でも緊密な連携が可能になる。各種機器60をクラウド上の情報やSNSに連携させることも容易になる。
As described above, when the
次に、図1に示したプラグ装置1を配線基板を用いて実現した場合の構成例について説明する。図3は、このような実現を図った配線基板の例を示す模式的な上面図である。図3において、図1中に示した構成要素と同一または対応するものには同一符号を付してある。
Next, a configuration example when the
図3に示すように、このプラグ装置は、配線基板21を用い、その上に必要な電気的要素を実装して構成されている。コイルアンテナ10は、配線基板21上に形成された配線パターンにより渦巻状に設けられている。配線基板21は、配線層を両面に備えた両面基板のほか、3層以上の配線層を備えた多層配線板を用いてもよく、それらの場合にはコイルアンテナ10は、これらの複数の配線層に渡ってひとつのループになるように形成され得る。符号10aは、整合用可変キャパシタであり、使用される周波数帯(例えば13.56MHz)におけるコイルアンテナ10の電力的整合のため、それと並列に接続され実装されている。
As shown in FIG. 3, this plug device is configured by using a
そしてこのプラグ装置は、無線側接続部11、電力発生部12、メモリ制御部13、メモリ部14、有線側接続部16、電力導入部17、検出信号出力部18、発生電力出力部19をワンチップにまとめて集積した不揮発性メモリ内蔵通信制御IC100を用いている。これにより、非常にコンパクトなまとまりになる。メモリ部14には、書き換え不能に識別IDを備えさせることができ、これにより、リーダライタの側からプラグ装置としての識別が可能になる。メモリ部14の書き換え可能な領域は、ユーザに開放される。その容量は、例えば、2kBから8kBである。有線インターフェースのプロトコルには、例えばI2Cを使用するとして、一方無線インターフェースの規格としては、例えばISO15693を使用するとして、IC100を構成することができる。
In this plug device, the wireless side connection unit 11, the
1…プラグ装置、10…コイルアンテナ、10a…整合用可変キャパシタ、11…無線側接続部、12…電力発生部、13…メモリ制御部、14…メモリ部、15…端子部、16…有線側接続部、17…電力導入部、18…検出信号出力部、19…発生電力出力部、21…配線基板、50…リーダライタ(スマートフォン)、60…各種機器(ホストCPU)、100…不揮発性メモリ内蔵通信制御IC。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
機器との有線によるデータ通信を行うための有線インターフェース部と、
前記機器の側から電力供給を受けるための電力導入部と、
前記リーダライタからの無線をエネルギー源として電力を発生する電力発生部と、
前記電力導入部に加えて前記電力発生部からも電力供給がされ得るように前記電力導入部および前記電力発生部に接続された、データを不揮発に書き込み、読み出し可能なメモリ部と、
前記電力導入部に加えて前記電力発生部からも電力供給がされ得るように前記電力導入部および前記電力発生部に接続され、かつ前記非接触インターフェース部および前記有線インターフェース部に接続された、前記非接触インターフェースを介して得た前記メモリ部に書き込むべきデータの書き込み制御を前記メモリ部に対して行い、かつ、前記有線インターフェースを介して得た前記メモリ部に書き込むべきデータの書き込み制御を前記メモリ部に対して行い、かつ、前記リーダライタに送出すべきデータの読み出し制御を前記メモリ部に対して行って該データを前記非接触インターフェース部に供給し、かつ、前記機器に送出すべきデータの読み出し制御を前記メモリ部に対して行って該データを前記有線インターフェース部に供給するメモリ制御部と、
前記電力発生部が発生した電力に基づき、前記リーダライタから電波被照射中であることを示す信号を電磁界検出信号として生成しかつ該電磁界検出信号を前記機器が前記有線インターフェース部を介してデータ通信を行っているか否かにかかわらず前記機器に伝える検出信号出力部と、
前記電力発生部が発生した電力を前記機器に送り出すための発生電力出力部と
を具備することを特徴とするプラグ装置。 A non-contact interface unit for wireless data communication with the reader / writer, and
A wired interface unit for performing wired data communication with the device;
A power introduction unit for receiving power supply from the device side;
A power generation unit that generates power using radio from the reader / writer as an energy source;
A memory unit that is connected to the power introduction unit and the power generation unit so that power can be supplied from the power generation unit in addition to the power introduction unit, and that can write and read data in a nonvolatile manner, and
In addition to the power introduction unit, connected to the power introduction unit and the power generation unit so that power can be supplied from the power generation unit, and connected to the non-contact interface unit and the wired interface unit, Write control of data to be written to the memory unit obtained via the non-contact interface is performed on the memory unit, and write control of data to be written to the memory unit obtained via the wired interface is performed on the memory And reading control of data to be sent to the reader / writer is performed on the memory unit to supply the data to the non-contact interface unit, and data to be sent to the device Read control is performed on the memory unit and the data is supplied to the wired interface unit. And a memory control unit,
Based on the power generated by the power generation unit, a signal indicating that radio wave irradiation is being performed from the reader / writer is generated as an electromagnetic field detection signal, and the device detects the electromagnetic field detection signal via the wired interface unit. A detection signal output unit that communicates to the device regardless of whether or not data communication is performed ;
And a generated power output unit for sending out the power generated by the power generation unit to the device.
前記プラグ装置を組み込むべき前記機器と
を具備することを特徴とするプラグ装置組み込み機器。 A non-contact interface unit for performing wireless data communication with a reader / writer; a wired interface unit for performing wired data communication with a device; and a power introduction unit for receiving power supply from the device side; A power generation unit that generates power using radio from the reader / writer as an energy source; connected to the power introduction unit and the power generation unit so that power can be supplied from the power generation unit in addition to the power introduction unit A memory unit capable of writing and reading data in a nonvolatile manner; connected to the power introduction unit and the power generation unit so that power can be supplied from the power generation unit in addition to the power introduction unit; and The non-contact interface unit and the wired interface unit connected to the non-contact interface and obtained through the non-contact interface Write control of data to be written to the memory unit is performed on the memory unit, and write control of data to be written to the memory unit obtained via the wired interface is performed on the memory unit, and Read control of data to be transmitted to the reader / writer is performed on the memory unit, the data is supplied to the non-contact interface unit, and read control of data to be transmitted to the device is performed on the memory unit. A memory control unit configured to supply the data to the wired interface unit; and based on the power generated by the power generation unit, generate a signal indicating that the reader / writer is irradiated with radio waves as an electromagnetic field detection signal. and whether crab the electric field detection signal is the device is performing data communication via the wired interface unit A plug device having; a detection signal output unit for transmitting to the device unchanged; and generating power output unit for delivering power to the power generation unit has occurred in the device
The plug device-embedded device comprising: the device into which the plug device is to be incorporated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273993A JP5970804B2 (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Plug device, plug device embedded device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273993A JP5970804B2 (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Plug device, plug device embedded device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125423A JP2013125423A (en) | 2013-06-24 |
JP5970804B2 true JP5970804B2 (en) | 2016-08-17 |
Family
ID=48776617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011273993A Active JP5970804B2 (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Plug device, plug device embedded device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5970804B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5974648B2 (en) * | 2012-06-08 | 2016-08-23 | 大日本印刷株式会社 | Plug device, plug device embedded device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU4290899A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-31 | Hitachi Limited | Composite ic card |
JP2001109864A (en) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Sony Corp | Information sending-out method, remote information sending-out device, one-chip type information sending-out device, and remote information transmission and reception system |
JP4470461B2 (en) * | 2003-11-19 | 2010-06-02 | 富士ゼロックス株式会社 | Device-specific data transmission / reception system and device-specific data transmission / reception module |
JP4337645B2 (en) * | 2004-06-17 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | IC tag module, electronic device, information communication system, and IC tag module communication control method |
JP2011134174A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Sony Corp | Card-type peripheral device and card system |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011273993A patent/JP5970804B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013125423A (en) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108736586B (en) | Electronic equipment including multiple coils | |
EP3347965B1 (en) | Electronic device and method for wireless charging in electronic device | |
KR102276841B1 (en) | Antenna device and control method thereof | |
US9268924B2 (en) | Transmission apparatus, electronic appliance, reception apparatus, and authentication system | |
KR102219857B1 (en) | An electronic device and operating method thereof | |
US9793961B2 (en) | Communication method between a dual interface NFC card inserted into an NFC terminal, and an NFC device | |
JP6670452B2 (en) | Antenna and communication device | |
US9985351B2 (en) | Multi-band antenna and electronic device for supporting the same | |
JP5073379B2 (en) | Non-contact electronic device | |
US9444919B2 (en) | Electronic device including removable component | |
KR102143103B1 (en) | Antenna using Components of Electronic Device | |
KR102152924B1 (en) | Antenna by Using Conductor and Device | |
US10291293B2 (en) | Electronic device and wireless charging method of electronic device | |
JP2007242024A (en) | Ic card, portable terminal, and control method of portable terminal | |
KR102229382B1 (en) | Electronic device and operating method with the same | |
EP3613102B1 (en) | Electronic device having loop antenna | |
KR20130027999A (en) | Communication apparatus, communication system, communication method | |
KR102301680B1 (en) | Diversity Amp Module and Apparatus comprising the same | |
US10305186B2 (en) | Electronic device including radiating member | |
WO2007101992A1 (en) | A near field rf communicator and an antenna for near field rf communicators | |
US20130211606A1 (en) | Appliance management apparatus and appliance management method | |
US10110050B2 (en) | Cordless charging apparatus | |
JP5970804B2 (en) | Plug device, plug device embedded device | |
US9323965B2 (en) | Method for choosing RFID communication mode and RFID device which supports near-field and far-field communication | |
JP2013156740A (en) | Plug unit and plug unit-mounted device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160512 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5970804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |