JP5970086B2 - タッチスクリーンホバリング入力処理 - Google Patents
タッチスクリーンホバリング入力処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5970086B2 JP5970086B2 JP2014561482A JP2014561482A JP5970086B2 JP 5970086 B2 JP5970086 B2 JP 5970086B2 JP 2014561482 A JP2014561482 A JP 2014561482A JP 2014561482 A JP2014561482 A JP 2014561482A JP 5970086 B2 JP5970086 B2 JP 5970086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- touch input
- zoom
- cursor
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04812—Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04108—Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04805—Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
通常モードで、タッチスクリーンに複数の離散アイテムを表示することと;
前記通常モードのとき、複数の離散アイテムが表示されている間、ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける特定の位置でホバリングするがタッチしていないことの検出に応答して、ズームパンモードに入ることと;
前記ズームパンモードに入ったことに応答して、前記表示される複数の離散アイテムをズームすることと;
前記ズームパンモードのとき、前記タッチスクリーンに表示された複数の離散アイテムをパンすることにより、前記ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける別のホバリング位置に移動することの検出に応答することと;
前記ズームパンモードのとき、ポインティングモードに入ることにより、タッチ入力の検出に応答することと;
前記ポインティングモードのとき、所定の条件下で前記タッチ入力の位置が移動しつつ前記表示される複数の離散アイテムのパンを抑制することと;
前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力の位置の変化に合わせてカーソル、ポインタまたはマーカを移動すること
を含む、方法。
装置が通常モードであるとき、タッチスクリーンに複数の離散アイテムを表示する手段と;
前記装置が通常モードであるとき、ズームパンモードに入るために、複数の離散アイテムが表示されている間、ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける特定の位置でホバリングするがタッチしていないことの検出に応答する手段と;
前記ズームパンモードに入ったことに応答して、前記表示される複数の離散アイテムをズームする手段と;
前記装置がズームパンモードであるのとき、前記タッチスクリーンに表示された複数の離散アイテムをパンすることにより、前記ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける別のホバリング位置に移動することの検出に応答する手段と;
前記装置がズームパンモードであるとき、ポインティングモードに入ることにより、タッチ入力の検出に応答する手段と;
前記装置がポインティングモードであるとき、所定の条件下で前記タッチ入力の位置が移動しつつ前記表示される複数の離散アイテムのパンを抑制する手段と;
前記装置がポインティングモードであるとき、前記タッチ入力の位置の変化に合わせてカーソル、ポインタまたはマーカを移動する手段
を備える、装置。
通常モードで、タッチスクリーンに複数の離散アイテムを表示することと;
前記通常モードのとき、複数の離散アイテムが表示されている間、ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける特定の位置でホバリングするがタッチしていないことの検出に応答して、ズームパンモードに入ることと;
前記ズームパンモードに入ったことに応答して、前記表示される複数の離散アイテムをズームすることと;
前記ズームパンモードのとき、前記タッチスクリーンに表示された複数の離散アイテムをパンすることにより、前記ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける別のホバリング位置に移動することの検出に応答することと;
前記ズームパンモードのとき、ポインティングモードに入ることにより、タッチ入力の検出に応答することと;
前記ポインティングモードのとき、所定の条件下で前記タッチ入力の位置が移動しつつ前記表示される複数の離散アイテムのパンを抑制することと;
前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力の位置の変化に合わせてカーソル、ポインタまたはマーカを移動すること
を遂行するように制御する、装置。
通常モードで、タッチスクリーンに複数の離散アイテムを表示することと;
前記通常モードのとき、複数の離散アイテムが表示されている間、ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける特定の位置でホバリングするがタッチしていないことの検出に応答して、ズームパンモードに入ることと;
前記ズームパンモードに入ったことに応答して、前記表示される複数の離散アイテムをズームすることと;
前記ズームパンモードのとき、前記タッチスクリーンに表示された複数の離散アイテムをパンすることにより、前記ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける別のホバリング位置に移動することの検出に応答することと;
前記ズームパンモードのとき、ポインティングモードに入ることにより、タッチ入力の検出に応答することと;
前記ポインティングモードのとき、所定の条件下で前記タッチ入力の位置が移動しつつ前記表示される複数の離散アイテムのパンを抑制することと;
前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力の位置の変化に合わせてカーソル、ポインタまたはマーカを移動すること
を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
通常モードで、タッチスクリーンに複数の離散アイテムを表示することと;
前記通常モードのとき、複数の離散アイテムが表示されている間、ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける特定の位置でホバリングするがタッチしていないことの検出に応答して、ズームパンモードに入ることと;
前記ズームパンモードに入ったことに応答して、前記表示される複数の離散アイテムをズームすることと;
前記ズームパンモードのとき、前記タッチスクリーンに表示された複数の離散アイテムをパンすることにより、前記ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける別のホバリング位置に移動することの検出に応答することと;
前記ズームパンモードのとき、ポインティングモードに入ることにより、タッチ入力の検出に応答することと;
前記ポインティングモードのとき、所定の条件下で前記タッチ入力の位置が移動しつつ前記表示される複数の離散アイテムのパンを抑制することと;
前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力の位置の変化に合わせてカーソル、ポインタまたはマーカを移動すること
を含む、コンピュータに実装される方法。
Claims (22)
- 通常モードで、タッチスクリーンに複数の離散アイテムを表示することと;
前記通常モードのとき、複数の離散アイテムが表示されている間、ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける特定の位置でホバリングするがタッチしていないことの検出に応答して、ズームパンモードに入ることと;
前記ズームパンモードに入ったことに応答して、前記表示される複数の離散アイテムをズームすることと;
前記ズームパンモードのとき、前記タッチスクリーンに表示された複数の離散アイテムをパンすることにより、前記ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける別のホバリング位置に移動することの検出に応答することと;
前記ズームパンモードのとき、ポインティングモードに入ることにより、タッチ入力の検出に応答することと;
前記ポインティングモードのとき、所定の条件下で前記タッチ入力の位置が移動しつつ前記表示される複数の離散アイテムのパンを抑制することと;
前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力の位置の変化に合わせてカーソルまたはポインタを移動することと;
を含み、ここで、
・ 前記ポインティングモードにおいてはズームは行われず、
・ 前記カーソル又はポインタは、はじめ、前記ポインティングモードに入るきっかけとなったタッチ入力がなされた位置に表示される、
方法。 - 前記離散アイテムはテキスト文字である、請求項1に記載の方法。
- 前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答して、前記タッチ入力の位置にカーソルを配置することを含む、請求項2に記載の方法。
- 前記離散アイテムはアイコンである、請求項1に記載の方法。
- 前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答して、前記タッチ入力の位置でアイコンを選択することを含む、請求項4に記載の方法。
- 前記ポインティングモードのとき、前記通常モードに戻り、前記複数の離散アイテムをズームアウトすることにより、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答することを含む、請求項1から5の何れかに記載の方法。
- 前記ポインティングモードのとき、前記通常モードに戻り、前記ズームパンモードに入った時点でのズームレベルに前記複数の離散アイテムをズームアウトすることにより、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答することを含む、請求項1から6の何れかに記載の方法。
- 前記ズームパンモードのとき、前記通常モードに戻り、前記複数の離散アイテムをズームアウトすることにより、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答することを含む、請求項1から7の何れかに記載の方法。
- 前記ズームパンモードのとき、前記通常モードに戻り、前記ズームパンモードに入った時点でのズームレベルに前記複数の離散アイテムをズームアウトすることにより、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答することを含む、請求項1から8の何れかに記載の方法。
- コンピュータ装置の処理手段により実行されると、請求項1から9の何れかに記載の方法を前記コンピュータ装置に遂行させる命令を含む、コンピュータプログラム。
- 装置が通常モードであるとき、タッチスクリーンに複数の離散アイテムを表示する手段と;
前記装置が通常モードであるとき、ズームパンモードに入るために、複数の離散アイテムが表示されている間、ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける特定の位置でホバリングするがタッチしていないことの検出に応答する手段と;
前記ズームパンモードに入ったことに応答して、前記表示される複数の離散アイテムをズームする手段と;
前記装置がズームパンモードであるのとき、前記タッチスクリーンに表示された複数の離散アイテムをパンすることにより、前記ユーザの指が前記タッチスクリーンにおける別のホバリング位置に移動することの検出に応答する手段と;
前記装置がズームパンモードであるとき、ポインティングモードに入ることにより、タッチ入力の検出に応答する手段と;
前記装置がポインティングモードであるとき、所定の条件下で前記タッチ入力の位置が移動しつつ前記表示される複数の離散アイテムのパンを抑制する手段と;
前記装置がポインティングモードであるとき、前記タッチ入力の位置の変化に合わせてカーソルまたはポインタを移動する手段と;
を備え、ここで、
・ 前記ポインティングモードにおいてはズームは行われず、
・ 前記カーソル又はポインタは、はじめ、前記ポインティングモードに入るきっかけとなったタッチ入力がなされた位置に表示される、
装置。 - 前記離散アイテムはテキスト文字である、請求項11に記載の装置。
- 前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答して、前記タッチ入力の位置にカーソルを配置する手段を備える、請求項12に記載の装置。
- 前記離散アイテムはアイコンである、請求項11に記載の装置。
- 前記ポインティングモードのとき、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答して、前記タッチ入力の位置でアイコンを選択する手段を備える、請求項14に記載の装置。
- 前記ポインティングモードのとき、前記通常モードに戻り、前記複数の離散アイテムをズームアウトすることにより、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答する手段を備える、請求項11から15の何れかに記載の装置。
- 前記ポインティングモードのとき、前記通常モードに戻り、前記ズームパンモードに入った時点でのズームレベルに前記複数の離散アイテムをズームアウトすることにより、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答する手段を備える、請求項11から16の何れかに記載の装置。
- 前記ズームパンモードのとき、前記通常モードに戻り、前記複数の離散アイテムをズームアウトすることにより、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答する手段を備える、請求項11から17の何れかに記載の装置。
- 前記ズームパンモードのとき、前記通常モードに戻り、前記ズームパンモードに入った時点でのズームレベルに前記複数の離散アイテムをズームアウトすることにより、前記タッチ入力が無くなったことの検出に応答する手段を備える、請求項11から18の何れかに記載の装置。
- 前記装置は携帯電話、コンピュータデバイス、ポータブルコンピュータ、または非携帯型コンピュータである、請求項11から19の何れかに記載の装置。
- 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ可読コードを格納して持つ少なくとも1つのメモリを備える装置であって、前記コンピュータ可読コードは前記少なくとも1つのプロセッサに実行されることにより、前記装置に請求項1から9のいずれかに記載の方法を実行させるように構成される、装置。
- 装置の処理手段がプログラム命令を実行することにより、前記装置が遂行する方法である、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/421,488 | 2012-03-15 | ||
US13/421,488 US8654076B2 (en) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | Touch screen hover input handling |
PCT/FI2013/050289 WO2013135972A1 (en) | 2012-03-15 | 2013-03-14 | Touch screen hover input handling |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015510211A JP2015510211A (ja) | 2015-04-02 |
JP5970086B2 true JP5970086B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=48139961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014561482A Active JP5970086B2 (ja) | 2012-03-15 | 2013-03-14 | タッチスクリーンホバリング入力処理 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8654076B2 (ja) |
EP (1) | EP2825950B1 (ja) |
JP (1) | JP5970086B2 (ja) |
KR (1) | KR101720849B1 (ja) |
CN (2) | CN104321734A (ja) |
PL (1) | PL2825950T3 (ja) |
RU (1) | RU2595634C2 (ja) |
WO (1) | WO2013135972A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8570278B2 (en) | 2006-10-26 | 2013-10-29 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker |
US7856605B2 (en) * | 2006-10-26 | 2010-12-21 | Apple Inc. | Method, system, and graphical user interface for positioning an insertion marker in a touch screen display |
US8661362B2 (en) | 2009-03-16 | 2014-02-25 | Apple Inc. | Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display |
US9244605B2 (en) | 2011-05-31 | 2016-01-26 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation |
KR101794000B1 (ko) * | 2011-06-13 | 2017-11-06 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린을 구비하는 기기에서 스크롤 장치 및 방법 |
US8624934B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-01-07 | Microsoft Corporation | Dynamic display of icons on a small screen |
US8654076B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-02-18 | Nokia Corporation | Touch screen hover input handling |
TWI564749B (zh) * | 2012-03-23 | 2017-01-01 | 群邁通訊股份有限公司 | 防誤觸方法及系統 |
TWI436251B (zh) * | 2012-04-30 | 2014-05-01 | Univ Nat Taiwan | 觸碰式控制裝置及控制方法 |
KR101515623B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2015-04-28 | 삼성전자주식회사 | 벤디드 디스플레이를 갖는 휴대단말의 기능 운용 방법 및 장치 |
KR20140030379A (ko) * | 2012-08-27 | 2014-03-12 | 삼성전자주식회사 | 단말의 표시 제어 방법 및 그 단말 |
KR101517136B1 (ko) * | 2012-09-17 | 2015-05-04 | 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 | 터치 조작 처리 방법 및 단말 장치 |
US20140189579A1 (en) * | 2013-01-02 | 2014-07-03 | Zrro Technologies (2009) Ltd. | System and method for controlling zooming and/or scrolling |
AU349998S (en) * | 2013-01-09 | 2013-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | Display screen for an electronic device |
US20140362119A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Motorola Mobility Llc | One-handed gestures for navigating ui using touch-screen hover events |
USD741353S1 (en) * | 2013-06-10 | 2015-10-20 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
KR102157078B1 (ko) * | 2013-06-27 | 2020-09-17 | 삼성전자 주식회사 | 휴대 단말기에서 전자문서 작성 방법 및 장치 |
KR20160077122A (ko) * | 2013-10-31 | 2016-07-01 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 부동 또는 공중 조작 처리 방법 및 장치 |
US9182904B2 (en) * | 2013-11-11 | 2015-11-10 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Cues based on location and context for touch interface |
JP5941896B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2016-06-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作表示装置 |
CN103677408A (zh) * | 2013-11-27 | 2014-03-26 | 广东明创软件科技有限公司 | 防止误触摸的方法及其移动终端 |
US10719132B2 (en) * | 2014-06-19 | 2020-07-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method of controlling device |
JP6303864B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-04-04 | 船井電機株式会社 | 情報処理装置及び表示制御方法 |
JP6051183B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2016-12-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示制御装置及び電子機器 |
CN106716328A (zh) * | 2014-09-16 | 2017-05-24 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 生成用于离散光标移动的触摸输入特征 |
US10691317B2 (en) | 2014-10-24 | 2020-06-23 | Flow Labs, Inc. | Target-directed movement in a user interface |
KR102380228B1 (ko) | 2014-11-14 | 2022-03-30 | 삼성전자주식회사 | 디바이스를 제어하는 방법 및 그 디바이스 |
CN105278668A (zh) * | 2014-12-16 | 2016-01-27 | 维沃移动通信有限公司 | 移动终端的控制方法及移动终端 |
JP5993072B1 (ja) | 2015-08-27 | 2016-09-14 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器のユーザ・インターフェース、入力の処理方法および電子機器 |
USD854557S1 (en) * | 2015-10-02 | 2019-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
JP2017068797A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 富士通株式会社 | 入力支援システム、及び、電子機器 |
US10719289B2 (en) * | 2015-11-05 | 2020-07-21 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Monitoring and control display system and method using multiple displays in a work environment |
US10345988B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-07-09 | International Business Machines Corporation | Cursor and cursor-hover based on user state or sentiment analysis |
KR102547115B1 (ko) | 2016-06-03 | 2023-06-23 | 삼성전자주식회사 | 어플리케이션을 전환하기 위한 방법 및 그 전자 장치 |
US11250201B2 (en) * | 2016-06-14 | 2022-02-15 | Amazon Technologies, Inc. | Methods and devices for providing optimal viewing displays |
US10852913B2 (en) * | 2016-06-21 | 2020-12-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Remote hover touch system and method |
US10416777B2 (en) | 2016-08-16 | 2019-09-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Device manipulation using hover |
US10318034B1 (en) | 2016-09-23 | 2019-06-11 | Apple Inc. | Devices, methods, and user interfaces for interacting with user interface objects via proximity-based and contact-based inputs |
US10795450B2 (en) | 2017-01-12 | 2020-10-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hover interaction using orientation sensing |
JP2021176049A (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
CN114449356B (zh) * | 2020-11-02 | 2024-10-18 | 青岛海尔多媒体有限公司 | 用于显示操作区域的方法、装置及系统 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7760187B2 (en) | 2004-07-30 | 2010-07-20 | Apple Inc. | Visual expander |
US6278443B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-08-21 | International Business Machines Corporation | Touch screen with random finger placement and rolling on screen to control the movement of information on-screen |
US7469381B2 (en) * | 2007-01-07 | 2008-12-23 | Apple Inc. | List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display |
US20010030667A1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-18 | Kelts Brett R. | Interactive display interface for information objects |
JP2004038407A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Arcadia:Kk | 文字入力装置およびその方法 |
JP3630153B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2005-03-16 | ソニー株式会社 | 情報表示入力装置及び情報表示入力方法、並びに情報処理装置 |
CN100437451C (zh) * | 2004-06-29 | 2008-11-26 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于防止弄脏显示设备的方法与设备 |
US8381135B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-02-19 | Apple Inc. | Proximity detector in handheld device |
US7847789B2 (en) * | 2004-11-23 | 2010-12-07 | Microsoft Corporation | Reducing accidental touch-sensitive device activation |
US7728825B2 (en) | 2005-03-22 | 2010-06-01 | Microsoft Corporation | Targeting in a stylus-based user interface |
JP2008009759A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | タッチパネル装置 |
US8570278B2 (en) | 2006-10-26 | 2013-10-29 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker |
US8009146B2 (en) | 2007-06-28 | 2011-08-30 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program product for facilitating data entry via a touchscreen |
US8726194B2 (en) * | 2007-07-27 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Item selection using enhanced control |
US8219936B2 (en) * | 2007-08-30 | 2012-07-10 | Lg Electronics Inc. | User interface for a mobile device using a user's gesture in the proximity of an electronic device |
US20090109243A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Nokia Corporation | Apparatus and method for zooming objects on a display |
US20090207139A1 (en) | 2008-02-18 | 2009-08-20 | Nokia Corporation | Apparatus, method and computer program product for manipulating a reference designator listing |
CN101533320B (zh) * | 2008-03-10 | 2012-04-25 | 神基科技股份有限公司 | 触控显示装置区域影像的近接放大显示方法及其装置 |
JP2009260907A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Nec Corp | 携帯端末装置、端末操作方法、プログラム、及び記録媒体 |
EP2104024B1 (en) * | 2008-03-20 | 2018-05-02 | LG Electronics Inc. | Portable terminal capable of sensing proximity touch and method for controlling screen using the same |
KR100984230B1 (ko) * | 2008-03-20 | 2010-09-28 | 엘지전자 주식회사 | 근접 터치 감지 기능을 갖는 휴대 단말기 및 이를 이용한화면 제어 방법 |
US8723811B2 (en) | 2008-03-21 | 2014-05-13 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and screen displaying method thereof |
US9030418B2 (en) * | 2008-06-24 | 2015-05-12 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal capable of sensing proximity touch |
US8443302B2 (en) | 2008-07-01 | 2013-05-14 | Honeywell International Inc. | Systems and methods of touchless interaction |
US9372590B2 (en) * | 2008-09-26 | 2016-06-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Magnifier panning interface for natural input devices |
EP2175354A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-14 | Research In Motion Limited | Portable electronic device and method of controlling same |
US8516397B2 (en) * | 2008-10-27 | 2013-08-20 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Proximity interface apparatuses, systems, and methods |
JP2010128685A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Fujitsu Ten Ltd | 電子機器 |
KR101542495B1 (ko) * | 2008-12-02 | 2015-08-06 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기의 정보 표시 방법 및 그 장치 |
KR101558211B1 (ko) * | 2009-02-19 | 2015-10-07 | 엘지전자 주식회사 | 문자 입력을 위한 유저 인터페이스 방법과 이를 이용한 이동 단말기 |
JP2011028524A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Toshiba Corp | 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法 |
KR101442931B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2014-09-23 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 표시장치 |
JP2011141753A (ja) | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
JP5424049B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-02-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地図表示装置、及び、プログラム |
US8508347B2 (en) * | 2010-06-24 | 2013-08-13 | Nokia Corporation | Apparatus and method for proximity based input |
JP5569271B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2014-08-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2012064075A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Funai Electric Co Ltd | 文字入力装置 |
US20120120002A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-17 | Sony Corporation | System and method for display proximity based control of a touch screen user interface |
CN102043584A (zh) * | 2010-12-07 | 2011-05-04 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种应用于数字终端的输入方法及装置 |
US20120169776A1 (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Nokia Corporation | Method and apparatus for controlling a zoom function |
CN102073454A (zh) * | 2011-01-13 | 2011-05-25 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种移动终端及触摸屏的输入控制方法 |
US9285950B2 (en) * | 2011-03-30 | 2016-03-15 | Google Inc. | Hover-over gesturing on mobile devices |
CN102253749A (zh) * | 2011-07-18 | 2011-11-23 | 华为终端有限公司 | 触摸屏及其输入控制方法 |
EP2624116B1 (en) * | 2012-02-03 | 2017-09-06 | EchoStar Technologies L.L.C. | Display zoom controlled by proximity detection |
US8654076B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-02-18 | Nokia Corporation | Touch screen hover input handling |
-
2012
- 2012-03-15 US US13/421,488 patent/US8654076B2/en active Active
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2014561482A patent/JP5970086B2/ja active Active
- 2013-03-14 RU RU2014139218/08A patent/RU2595634C2/ru active
- 2013-03-14 EP EP13717050.2A patent/EP2825950B1/en active Active
- 2013-03-14 PL PL13717050T patent/PL2825950T3/pl unknown
- 2013-03-14 CN CN201380025563.XA patent/CN104321734A/zh active Pending
- 2013-03-14 WO PCT/FI2013/050289 patent/WO2013135972A1/en active Application Filing
- 2013-03-14 KR KR1020147028779A patent/KR101720849B1/ko active Active
- 2013-03-14 CN CN201910196425.7A patent/CN109918013A/zh not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-02-05 US US14/173,348 patent/US20140157201A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109918013A (zh) | 2019-06-21 |
EP2825950A1 (en) | 2015-01-21 |
CN104321734A (zh) | 2015-01-28 |
JP2015510211A (ja) | 2015-04-02 |
WO2013135972A1 (en) | 2013-09-19 |
KR101720849B1 (ko) | 2017-03-28 |
KR20140136500A (ko) | 2014-11-28 |
US20140157201A1 (en) | 2014-06-05 |
RU2595634C2 (ru) | 2016-08-27 |
PL2825950T3 (pl) | 2017-06-30 |
US8654076B2 (en) | 2014-02-18 |
RU2014139218A (ru) | 2016-05-10 |
EP2825950B1 (en) | 2016-11-09 |
US20130241827A1 (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5970086B2 (ja) | タッチスクリーンホバリング入力処理 | |
US11947782B2 (en) | Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views | |
US9013422B2 (en) | Device, method, and storage medium storing program | |
US10698567B2 (en) | Method and apparatus for providing a user interface on a device that indicates content operators | |
US9081498B2 (en) | Method and apparatus for adjusting a user interface to reduce obscuration | |
JP2022172079A (ja) | タッチ感知式セカンダリディスプレイにおいてユーザインタフェースコントロールを動的に提供するシステム、デバイス、及び方法 | |
EP2825944B1 (en) | Touch screen hover input handling | |
US8539375B1 (en) | Method and apparatus for providing a user interface on a device enabling selection of operations to be performed in relation to content | |
US20130227490A1 (en) | Method and Apparatus for Providing an Option to Enable Multiple Selections | |
US20130227464A1 (en) | Screen change method of touch screen portable terminal and apparatus therefor | |
US20130227454A1 (en) | Method and Apparatus for Providing an Option to Undo a Delete Operation | |
US9785331B2 (en) | One touch scroll and select for a touch screen device | |
JP5835240B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5906344B1 (ja) | 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法 | |
JP6194383B2 (ja) | 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法 | |
JP2015014874A (ja) | 端末装置、端末装置制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141015 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160608 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5970086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |