JP5969327B2 - 断熱金型の製造方法 - Google Patents
断熱金型の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5969327B2 JP5969327B2 JP2012191955A JP2012191955A JP5969327B2 JP 5969327 B2 JP5969327 B2 JP 5969327B2 JP 2012191955 A JP2012191955 A JP 2012191955A JP 2012191955 A JP2012191955 A JP 2012191955A JP 5969327 B2 JP5969327 B2 JP 5969327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- pressure
- molding
- cavity
- molten resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 141
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 141
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 117
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 102
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 100
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 100
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 73
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 46
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 29
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 60
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 46
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
このため、成形時において通常の圧力がキャビティ領域に加えられても、その圧力によってさらに断熱層が圧縮することを未然に防止することができ、この結果、キャビティ領域の表面から凹凸を除去した状態が維持される。
こうして、より設計値に近い成形品を成形し得る断熱金型の製造方法が提供される。
このため、射出機構における射出速度が成形時と同じであったとしても、成形時において成形用溶融樹脂を射出する場合に比べて高い圧力を保護層の表面に部分的に集中させながら流動方向に沿って移行させることができる。この結果、圧力付加工程において、射出機構に過度の負荷を与えることなく保護層を積極的に変形させておくことができる。
したがって、成形時において成形用溶融樹脂を保圧する場合に比べて高い圧力を、当該成形時における冷却期間よりも長く保護層の表面に加えることができる。この結果、圧力付加工程において、射出機構に過度の負荷を与えることなく保護層を積極的に変形させておくことができる。
一方、成形時に射出すべき成形用溶融樹脂の粘度よりも低い粘度の溶融樹脂をキャビティに射出した後に保圧する場合、当該キャビティでは射出末端側でも射出側に近い圧力が加わる圧力分布になる傾向がある。
したがって、キャビティにおける射出側と射出末端側との間の距離が長い場合であっても、成形時における通常の圧力よりも高い圧力を、おおむね均一に保護層に加えることができる。
また、キャビティ領域は、鋼材の一面と金型基体の一面との間に配置される未硬化状態の熱硬化性樹脂を硬化させた後に、その鋼材を削ることで形成される。
このため、予めキャビティ領域を形成し鋼材と金型基体との間に未硬化状態の熱硬化性樹脂を配置して硬化させる場合に比べて、鋼材と金型基体とを接合する際の圧力や、未硬化状態の熱硬化性樹脂が硬化する際の収縮に伴う応力等に起因して鋼材が歪むことを抑制することができる。
したがって、より一段と設計値に近い成形品を成形し得る断熱金型を得ることができる。
また、キャビティ領域は、鋼材を削ることで形成されているため、めっき法により薄膜を形成する場合に比べてキャビティ領域の強度を大きくすることができ、この結果、本製法によって製造される断熱金型の耐久性を向上させることもできる。
また、金型基体の一面と鋼材の一面との間に配置させるべきスペーサの高さによって、未硬化状態の熱硬化性樹脂の厚みを制御することができ、この結果、スペーサの高さを断熱層の厚みとして正確に断熱層を形成することができる。
このため、成形用溶融樹脂の射出期間にはその成形用溶融樹脂のガラス転移温度以上となり射出後には速やかにガラス転移温度を下回るという断熱効果を得るための断熱層の厚みを、スペーサの高さによって厳密に制御することができる。
したがって、成形用溶融樹脂の射出期間における良好な転写性を実現しながらも、当該射出期間後の冷却時間を短縮化し得る断熱層を形成することができる。
この金型体生成工程P1は、金型基体20の表面に断熱層30が装着されその断熱層30の表面に保護層10が装着された金型体を生成する工程である。本実施形態における金型体生成工程P1は、準備工程P1A、配置工程P1B、硬化工程P1C及び形成工程P1Dを有する。
この準備工程P1Aは、断熱金型1の保護層10とすべき鋼材と、断熱金型1の金型基体20と、断熱金型1の断熱層30とすべき未硬化状態の熱硬化性樹脂とを準備する工程である。
この配置工程P1Bは、鋼材40の一面S1と金型基体20の一面S2との間に所定距離の隙間を隔てて鋼材40及び金型基体20を配置し、当該隙間に未硬化状態の熱硬化性樹脂を配置する工程である。
この硬化工程P1Cは、未硬化状態の熱硬化性樹脂50を硬化させる工程である。具体的には、第1段階として、図7の(A)に示すように、金型基体20のねじ孔21と鋼材40のねじ孔11とにボルトBTが通され、金型基体20と鋼材40とが固定される。これにより金型基体20は押し付けられた状態となる。なお、この第1段階の作業は、配置工程P2で行われても良い。
この形成工程P1Dは、図8に示すように、鋼材40をその鋼材40の一面とは逆側から削って、硬化状態の熱硬化性樹脂(断熱層30)上の少なくとも一部にキャビティ領域CARを形成する工程である。
この圧力付加工程P2は、成形時にキャビティの表面に付加すべき圧力よりも高い圧力を、金型体の保護層10におけるキャビティ領域CARに付加する工程である。
この凹凸除去工程P3は、圧力付加工程P2を経た金型体の保護層10におけるキャビティ領域CARの表面から凹凸を除去する工程である。
10・・・保護層
11・・・凹部
20・・・金型基体
21・・・ねじ孔
30・・・断熱層
40・・・鋼材
41・・・ねじ孔
42・・・段部
50・・・未硬化状態の熱硬化性樹脂
CAR・・・キャビティ領域
P1・・・金型体生成工程
P1A・・・準備工程
P1B・・・配置工程
P1C・・・硬化工程
P1D・・・形成工程
P2・・・圧力付加工程
P3・・・凹凸除去工程
Claims (8)
- 金型基体の表面に断熱層が装着されその断熱層の表面に保護層が装着された金型体を生成する金型体生成工程と、
成形時にキャビティの表面に付加すべき圧力よりも高い圧力を、前記金型体の保護層におけるキャビティ領域に付加する圧力付加工程と、
前記圧力付加工程を経た金型体の保護層におけるキャビティ領域の表面から凹凸を除去する凹凸除去工程と
を備え、
前記成形時にキャビティの表面に付加すべき圧力よりも高い圧力は、
成形時に射出すべき成形用溶融樹脂の粘度よりも高い粘度の溶融樹脂を、前記金型体を用いた型締により形成されるキャビティに射出して付加される
ことを特徴とする断熱金型の製造方法。 - 金型基体の表面に断熱層が装着されその断熱層の表面に保護層が装着された金型体を生成する金型体生成工程と、
成形時にキャビティの表面に付加すべき圧力よりも高い圧力を、前記金型体の保護層におけるキャビティ領域に付加する圧力付加工程と、
前記圧力付加工程を経た金型体の保護層におけるキャビティ領域の表面から凹凸を除去する凹凸除去工程と
を備え、
前記成形時にキャビティの表面に付加すべき圧力よりも高い圧力は、
成形時に射出すべき成形用溶融樹脂の粘度よりも低い粘度の溶融樹脂を、前記金型体を用いた型締により形成されるキャビティに射出した後に保圧により付加される
ことを特徴とする断熱金型の製造方法。 - 金型基体の表面に断熱層が装着されその断熱層の表面に保護層が装着された金型体を生成する金型体生成工程と、
成形時にキャビティの表面に付加すべき圧力よりも高い圧力を、前記金型体の保護層におけるキャビティ領域に付加する圧力付加工程と、
前記圧力付加工程を経た金型体の保護層におけるキャビティ領域の表面から凹凸を除去する凹凸除去工程と
を備え、
前記成形時にキャビティの表面に付加すべき圧力よりも高い圧力は、
成形時に射出すべき成形用溶融樹脂の粘度よりも高い粘度の溶融樹脂を、前記金型体を用いた型締により形成されるキャビティに射出した後に保圧により付加されるとともに、
前記成形用溶融樹脂の粘度よりも低い粘度の溶融樹脂を、前記金型体を用いた型締により形成されるキャビティに射出した後に保圧により付加される
ことを特徴とする断熱金型の製造方法。 - 前記成形時にキャビティの表面に付加すべき圧力よりも高い圧力は、
成形時に金型に加えるべき温度よりも高い温度を前記金型体に加えながら、当該金型体を用いた型締により形成されるキャビティに溶融樹脂を射出した後に保圧により付加される
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の断熱金型の製造方法。 - 前記金型体生成工程は、
前記金型基体の一面と鋼材の一面との間に所定距離の隙間を隔てて前記金型基体及び前記鋼材を配置し、前記隙間に未硬化状態の熱硬化性樹脂を配置する配置工程と、
前記未硬化状態の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化工程と、
前記鋼材を前記鋼材の一面とは逆側から削って、硬化状態の熱硬化性樹脂上の少なくとも一部にキャビティ領域を形成する形成工程と
を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の断熱金型の製造方法。 - 前記配置工程では、
前記金型基体の一面と前記鋼材の一面との間において、前記形成工程で形成すべき前記キャビティ領域の鉛直方向を避けた位置にスペーサを配置し、
前記硬化工程では、
前記金型基体及び前記鋼材の一方が他方に押し付けられた状態で、前記未硬化状態の熱硬化性樹脂を加熱する
ことを特徴とする請求項5に記載の断熱金型の製造方法。 - 前記スペーサは、前記金型基体又は前記鋼材と一体に成形される
ことを特徴とする請求項6に記載の断熱金型の製造方法。 - 前記硬化状態の熱硬化性樹脂の熱伝導率をλ[W/(mK)]とし、前記スペーサの高さをt[mm]とした場合、λ/t=1000[W/(m2K)]の関係にある
ことを特徴とする請求項6に記載の断熱金型の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191955A JP5969327B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 断熱金型の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191955A JP5969327B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 断熱金型の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014046591A JP2014046591A (ja) | 2014-03-17 |
JP5969327B2 true JP5969327B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=50606740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012191955A Active JP5969327B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 断熱金型の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5969327B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5858390B1 (ja) * | 2015-02-05 | 2016-02-10 | ロイアルエンジニアリング株式会社 | 射出成形用金型 |
EP4206285A4 (en) | 2020-08-28 | 2024-06-05 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation | RESIN COMPOSITION, KIT, MOLDED ARTICLE AND METHOD FOR MANUFACTURING MOLDED ARTICLE |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2020283B1 (en) * | 2006-05-02 | 2014-09-24 | Hiroyuki Iwami | Process for producing a cavity mold |
US8318058B2 (en) * | 2006-09-20 | 2012-11-27 | Konica Minolta Opto, Inc. | Method for manufacturing mold for molding optical element |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012191955A patent/JP5969327B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014046591A (ja) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975021B2 (ja) | 熱可塑性樹脂成形用金型、キャビティ型及びそのキャビティ型の製造方法 | |
EP2908970B1 (en) | Metal alloy injection molding protrusions | |
CN106746526B (zh) | 一种玻璃加热石墨模具及其制作方法 | |
JP6611910B2 (ja) | Frpシートプレス成形方法及び装置 | |
JP5969326B2 (ja) | 断熱金型 | |
CN105386035A (zh) | 用于表面硬化铝注塑模具的制造方法 | |
JPWO2016021645A1 (ja) | 放熱部品及びその製造方法 | |
JP5969327B2 (ja) | 断熱金型の製造方法 | |
JP2019531930A (ja) | 成型方法 | |
TW201221269A (en) | Method and structure of binding plastic and metal material together | |
JP2008307735A (ja) | 樹脂成形用金型 | |
JP5902554B2 (ja) | 断熱金型の製造方法 | |
CN113510938A (zh) | 一种基于3d打印和注射成型的制造方法 | |
JP4151745B2 (ja) | 光学素子成形用金型の製造方法 | |
JP5902555B2 (ja) | 断熱金型 | |
CN104602853A (zh) | 加压浸渍型金属基复合材料的制备方法 | |
KR101248478B1 (ko) | 대면적 사출성형용 단열 스템퍼 코어 | |
KR20110070833A (ko) | 디스크 브레이크 패드의 제조 방법 | |
JP2009137154A (ja) | 射出成形用金型 | |
CN101189083B (zh) | 用于锻造的方法和设备 | |
JP2010201866A (ja) | 金型装置、断熱部材および金型装置の製造方法 | |
Wu et al. | Structural analysis on the arc spraying rapid tooling for sheet forming | |
JP2021030440A (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法 | |
JP2016000518A (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP6653483B2 (ja) | 金型内被覆成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5969327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |