JP5968964B2 - 抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法 - Google Patents
抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5968964B2 JP5968964B2 JP2014179235A JP2014179235A JP5968964B2 JP 5968964 B2 JP5968964 B2 JP 5968964B2 JP 2014179235 A JP2014179235 A JP 2014179235A JP 2014179235 A JP2014179235 A JP 2014179235A JP 5968964 B2 JP5968964 B2 JP 5968964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibacterial
- article
- antiviral
- organic solvent
- surface treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
Z 2801抗菌加工製品‐抗菌性試験方法・抗菌効果によって評価方法が定められている。
Z 2801抗菌加工製品‐抗菌性試験方法・抗菌効果によって定められた評価方法を基本として、抗ウイルス性能が評価できるように変更された種々の方法がとられている。
有機溶媒の中でも特にアルコール類は分子内に適度な極性を有していることから、様々な物質との親和性があるため広く用いることが出来る。
極性とは、電気双極子モーメントにより、分子内で電気的に偏りを生じていることを示しており、一般に同程度の極性を持つ物質同士は互いに混ざり易いと言われている。アルコールは、分子内に極性を有するOH部と極性を有さない炭化水素部の両者が存在しており適度な極性を有している。
上記有機溶媒除去工程を、濾材を用いて行うことにより、操作が簡便で低コストで除去することが出来る。
また、金属酸化物に金属塩化物をドープさせたものなど、種々の組合わせによって得られるものを用いても良い。
2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンのCAS登録番号は、26530−20−1である。
天然化合物としては例えば、キトサン、ヒノキチオール、孟宗竹、クレオソート油、ワサオールなどが挙げられる。
上記の種々の抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質は、必要に応じて他の物質を含有させて用いても良い。
上記塗料としては例えば、ボイル油、油ワニス、フェノール樹脂ワニスメジウムインキなどの透明なものや、油性調合ペイント、合成樹脂調合ペイント、油性エナメルなどの有色のものがあり、また、溶剤型や水性などに分類されており、性状もエマルションタイプのものなどがあり、適宜選択され得る。
上記インクとしては例えば、顔料インク、印刷用インク、染料インクなどが挙げられ、紫外線硬化インクのような特殊なインクもあり、適宜選択され得る。
上記ニスとしては例えば、OPニス、UVニスなどの種類があり、さらに油性、水性などに分類されており、適宜選択され得る。
上記浸漬とは、抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質が、有機溶媒の中にひたされることである。
上記物品の表面へ吹き付けて塗布する方法としては、例えば、吹付け塗装が挙げられる。上記物品の表面へ印刷により塗布する方法としては、例えば、グラビア印刷やオフセット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷などの種々の印刷手法が用いられる。
成形条件は、成形方法および原材料として用いる樹脂や用途により異なるが、例えば樹脂がポリプロピレンで、押出成形機による成形であれば、200〜260℃程度である。
上記第二の実施の形態においては、原材料が樹脂である場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ゴムであっても良い。
厚さ0.09[mm]のポリエチレンフィルムを50[mm]×50[mm]の大きさに裁断したものを比較例1とした。
(実施例1)
塩化ベンザルコニウムを160[g]秤取り、これを予め容器に秤取った無水エタノール160[g]中へ7日間にわたって浸漬させる。7日後、上記容器の内容物を濾紙によりペースト状となるまで自然濾過してペースト状の抗菌剤を得る。次に上記ペースト状の抗菌剤を、ニスに対して3[w/w%]の割合となるように加えて抗菌剤入りニスを得る。
厚さ0.2[mm]の紙片を50[mm]×50[mm]の大きさに裁断した試料片を用意し、上記試料片の表面へ印刷機によりインクを印刷し、さらに上記インクの表面に抗菌剤入り透明ニスを、塗布厚が450[μm]となるように印刷により塗布したものを実施例1とした。
試験要領は、JIS
Z 2801「抗菌加工製品‐抗菌性試験方法・抗菌効果」5.2プラスチック製品などの試験方法により、検体の抗菌性試験を行った。また、比較例1の試料片を用いて、接種直後の試験片1個当たりの生菌数を確認している。試験に用いたものを以下に示す。
ポリエチレンフィルム 大きさ40[mm]×40[mm]、厚み0.09[mm]
〈菌液の接種量〉
大腸菌 0.4[ml]
黄色ぶどう球菌 0.4[ml]
〈菌液の生菌数〉
大腸菌 6.4×105/ml
黄色ぶどう球菌 8.9×105/ml
表中の検出せずとは、試験片1個当たりの生菌数が10未満であったことを示している。平均値算出の際には便宜上10としている。
一般に、JIS
Z 2801「抗菌加工製品‐抗菌性試験方法・抗菌効果」に準拠して試験を行い、抗菌活性値が2.0以上であれば抗菌効果があると認められることより、上記表1および表2の結果はこれを満足する値である。
11 表面
12 抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質
13 所定溶液(塗料)
14 表面に抗菌及び/または抗ウイルス処理を施すことにより得られた物品
15 所定溶液表面(塗料表面)
Claims (11)
- 抗菌及び/または抗ウイルス処理を施す抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法であって、
上記物品の表面に塗布される所定溶液よりも比重の大きい抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質を、上記所定溶液よりも比重の小さい有機溶媒へ所定時間に亘って浸漬する浸漬工程と、
上記浸漬工程の後に、上記有機溶媒の一部を除去して上記所定溶液よりも比重の小さい抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質を得る有機溶媒除去工程と、
上記有機溶媒除去工程によって得られた抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質を上記所定溶液に含有させ、物品にコーティング処理するコーティング処理工程を有することを特徴とする抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。 - 上記有機溶媒除去工程は、上記有機溶媒の一部を除去して上記所定溶液よりも比重の小さいペースト状の抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質を得ることを特徴とする請求項1に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
- 上記抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質は、光触媒活性を有する無機化合物の何れかまたは組合わせであることを特徴とする請求項1または2の何れか1項に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
- 上記所定時間は、1日間〜20日間であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
- 上記有機溶媒除去工程は、濾材を用いて上記有機溶媒の一部を除去することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
- 上記有機溶媒は、アルコール類の何れか又は上記アルコール類の何れかを含む混合物であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
- 上記所定溶液が、塗料、インク又はニスの何れかであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
- 上記コーティング処理工程が、物品の表面へ吹き付けて塗布することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
- 上記コーティング処理工程が、物品の表面へ印刷により塗布することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
- 抗菌及び/または抗ウイルス処理を施す抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法であって、
上記物品の原材料よりも比重の大きい抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質を、上記物品の原材料よりも比重の小さい有機溶媒へ所定時間に亘って浸漬する浸漬工程と、
上記浸漬工程の後に、上記有機溶媒の一部を除去して上記物品の原材料よりも比重の小さい抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質を得る有機溶媒除去工程と、
上記有機溶媒除去工程によって得られた抗菌及び/または抗ウイルス作用を有する物質を、上記原材料に混ぜ込む混入工程とを有することを特徴とする抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。 - 上記物品の原材料は、樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179235A JP5968964B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179235A JP5968964B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052624A JP2016052624A (ja) | 2016-04-14 |
JP5968964B2 true JP5968964B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=55744458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014179235A Expired - Fee Related JP5968964B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5968964B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101981894B1 (ko) * | 2018-08-09 | 2019-08-29 | 장동인 | 검도용품 등에 사용되는 항균 섬유 |
JP6973762B2 (ja) * | 2020-04-10 | 2021-12-01 | 東京インキ株式会社 | 印刷インキ、印刷物、および印刷物の製造方法 |
JP7579155B2 (ja) | 2021-01-20 | 2024-11-07 | Fcnt合同会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2789928B2 (ja) * | 1992-04-20 | 1998-08-27 | 松下電器産業株式会社 | 抗菌性樹脂成型物 |
JPH09132735A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Takara Co Ltd | 抗菌塗料による抗菌コート皮膜 |
JP2001139891A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-22 | Sogo Giken:Kk | 有機基材に光触媒機能表面形成のためのコーティング剤および塗装技術 |
-
2014
- 2014-09-03 JP JP2014179235A patent/JP5968964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016052624A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807821B2 (ja) | 抗菌組成物ならびにその製造および使用方法 | |
JP2024045218A (ja) | ポリマーベースの抗菌性組成物及びその使用方法 | |
JP4658813B2 (ja) | 抗菌性繊維、織布または編布、不織布、壁紙、および、断熱材 | |
JP5390376B2 (ja) | 固定化1.2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン | |
JP5995100B2 (ja) | 殺菌剤およびその材料およびその製品ならびにその使用方法 | |
TWI793333B (zh) | 包含無需光照射仍具有與於光照射下所具有之效果相同之效果的製劑之具有殺菌效果之材料之製造方法及具有殺菌效果之製品之製造方法 | |
CN102329548B (zh) | 杀微生物涂料 | |
EP1919282A2 (en) | Antimicrobial substrates | |
CA2619012A1 (en) | Antimicrobial composition | |
EP2694721A1 (en) | Process for the treatment of synthetic textiles with cationic biocides | |
JP7066628B2 (ja) | 抗微生物性布帛アセンブリ | |
DE102005041005B4 (de) | Nanopartikuläres Silber enthaltende biozide Zusammensetzung, die Verwendung dieser Zusammensetzung sowie ein Verfahren zur Herstellung von biozid ausgerüsteten Produkten mittels dieser Zusammensetzung | |
CN106103636B (zh) | 变应原降低化组合物、包含其的喷雾剂和表面加工剂、变应原降低化方法、经变应原降低化的纤维结构体和建筑用内装材 | |
JP5968964B2 (ja) | 抗菌及び/または抗ウイルス剤による物品の表面処理方法 | |
Khani et al. | In vitro bactericidal effect of ultrasonically sol–gel-coated novel CuO/TiO2/PEG/cotton nanocomposite for wound care | |
JP2007211238A (ja) | 水分散体、表面被覆処理剤、木材処理剤、床ワックス、風路表面処理剤、繊維処理剤、および、塗料 | |
KR101409491B1 (ko) | 항균 및 항취 기능을 갖는 친환경 의류용 원단 및 이의 제조방법 | |
JP5718092B2 (ja) | 抗菌、殺菌若しくは抗ウイルス性組成物 | |
EP1277882A2 (de) | Mikrobizide Tapeten | |
JP2007211004A (ja) | 分散体、表面被覆処理剤、および、レザー表面処理剤 | |
Goldade et al. | Antimicrobial fibers for textile clothing and medicine: current state | |
KR910001409B1 (ko) | 살균 조성물 및 그의 제조방법 | |
Tessier et al. | Antimicrobial fabrics coated with nano-sized silver salt crystals | |
CN105211089A (zh) | 一种多功能防霉抗菌剂 | |
US20100291818A1 (en) | Coating composition and construction structure finish member having coating layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5968964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |