JP5968453B2 - エチルアミンおよびモノイソプロピルアミン(mipa)の製造法 - Google Patents
エチルアミンおよびモノイソプロピルアミン(mipa)の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5968453B2 JP5968453B2 JP2014542767A JP2014542767A JP5968453B2 JP 5968453 B2 JP5968453 B2 JP 5968453B2 JP 2014542767 A JP2014542767 A JP 2014542767A JP 2014542767 A JP2014542767 A JP 2014542767A JP 5968453 B2 JP5968453 B2 JP 5968453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- reaction
- carried out
- mass
- process according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/04—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
- C07C209/14—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
- C07C209/16—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/143—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
- C07C29/145—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
1〜5000質量ppm、特に5〜3000質量ppm、殊に10〜2000質量ppmの範囲内のC3〜4アルカノールの含量、
1〜5000質量ppm、特に5〜3000質量ppm、殊に20〜1000質量ppmの範囲内のメタノールの含量、
1〜5000質量ppm、特に5〜3000質量ppm、殊に10〜2000質量ppmの範囲内の酢酸エチルの含量
を有するバイオエタノールが使用される。
二酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化チタン(TiO2)および/または二酸化ジルコニウム(ZrO2)ならびに銅および/またはニッケルおよび/またはコバルトの酸素含有化合物
を含む。
遷移金属、例えばMnまたはMnO2、MoまたはMoO3、Wまたは酸化タングステン、Taまたは酸化タンタル、Nbまたは酸化ニオブもしくはシュウ酸ニオブ、Vまたは酸化バナジウム、またはピロ燐酸バナジル、ランタニド、例えばCeもしくはCeO2またはPrもしくはPr2O3、アルカリ土類金属酸化物、例えばSrO、アルカリ土類金属炭酸塩、例えばMgCO3、CaCO3およびBaCO3、アルカリ金属酸化物、例えばNa2O、K2O、アルカリ金属炭酸塩、例えばLi2CO3、Na2CO3およびK2CO3、酸化ホウ素(B2O3)。
Al2O3として計算した、アルミニウムの酸素含有化合物を20〜90質量%、有利に40〜85質量%、特に有利に60〜80質量%、
CuOとして計算した、銅の酸素含有化合物を1〜30質量%、有利に2〜25質量%、特に有利に3〜20質量%、
NiOとして計算した、ニッケルの酸素含有化合物を1〜40質量%、有利に3〜30質量%、特に有利に5〜20質量%、その際に特に有利には、ニッケル対銅のモル比率は、1超、有利に1.2超、特に有利に1.8〜8.5であり、および
CoOとして計算した、コバルトの酸素含有化合物を1〜40質量%、有利に3〜30質量%、特に有利に5〜20質量%
含有する。
ZrO2として計算した、ジルコニウムの酸素含有化合物を20〜85質量%、有利に20〜65質量%、特に有利に22〜40質量%、
CuOとして計算した、銅の酸素含有化合物を1〜30質量%、特に有利に2〜25質量%、
NiOとして計算した、ニッケルの酸素含有化合物を14〜70質量%、有利に15〜50質量%、特に有利に21〜45質量%、その際に有利には、ニッケル対銅のモル比率は、1超、殊に1.2超、特に有利に1.8〜8.5であり、および
MoO3として計算した、モリブデンの酸素含有化合物を0〜5質量%、特に0.1〜3質量%
含有する。
CoOとして計算した、コバルトの酸素含有化合物を15〜50質量%、特に有利に21〜45質量%
含有する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第1953263号明細書A(BASF AG)中に開示された、全触媒に対して、5〜80質量%、殊に10〜30質量%の金属含量を有する、コバルト、ニッケルおよび銅ならびに酸化アルミニウムおよび/または二酸化ケイ素を含有する触媒であり、その際に金属含量に対して計算した、前記触媒は、コバルトとニッケルとの混合物を70〜95質量%および銅を5〜30質量%含有し、およびその際にコバルト対ニッケルの質量比は、4:1〜1:4、殊に2:1〜1:2であり、例えばここの実施例において使用される触媒は、Al2O3上でCoO10質量%、NiO10質量%およびCuO4質量%の組成を有し、
欧州特許出願公開第382049号明細書A(BASF AG)中に開示された、または相応して製造可能な触媒であり、この触媒の触媒活性物質は、水素での処理前に、
ZrO2および/またはAl2O3を20〜85質量%、有利に70〜80質量%、
CuOを1〜30質量%、有利に1〜10質量%、
およびそれぞれ、CoOおよびNiOを1〜40質量%、有利に5〜20質量%含有し、
例えば、上記引用文第6頁に記載された触媒は、ZrO2として計算した、Zr76質量%、CuOとして計算した、Cu4質量%、CoOとして計算した、Co10質量%およびNiOとして計算した、Ni10質量%の組成を有し、
欧州特許出願公開第963975号明細書A(BASF AG)中に開示された触媒であり、この触媒の触媒活性物質は、水素での処理前に、
ZrO2を22〜40質量%、
CuOとして計算した、銅の酸素含有化合物を1〜30質量%、
NiOとして計算した、ニッケルの酸素含有化合物を15〜50質量%、その際にNi:Cuのモル比率は、1超であり、
CoOとして計算した、コバルトの酸素含有化合物を15〜50質量%、
Al2O3またはMnO2として計算した、アルミニウムおよび/またはマンガンの酸素含有化合物を0〜10質量%含有し、
およびモリブデンの酸素含有化合物を含有せず、
例えば、上記引用文第17頁に開示された触媒Aは、ZrO2として計算した、Zr33質量%、NiOとして計算した、Ni28質量%、CuOとして計算した、Cu11質量%およびCoOとして計算した、Co28質量%の組成を有し、
欧州特許出願公開第696572号明細書A(BASF AG)中に開示された触媒であり、その触媒の触媒活性物質は、水素での還元前に、ZrO2を20〜85質量%、CuOとして計算した、銅の酸素含有化合物を1〜30質量%、NiOとして計算した、ニッケルの酸素含有化合物を30〜70質量%、MoO3として計算した、モリブデンの酸素含有化合物を0.1〜5質量%、およびAl2O3またはMnO2として計算した、アルミニウムおよび/またはマンガンの酸素含有化合物を0〜10質量%含有し、例えば、上記引用文第8頁に開示された触媒は、ZrO231.5質量%、NiO50質量%、CuO17質量%およびMoO31.5質量%の組成を有し、
欧州特許出願公開第1270543号明細書A1(BASF AG)中に記載された、周期律表の第VIII族および第IB族からの少なくとも1つの元素または元素の化合物(ケミカルアブストラクツサービスグループの表示法)を含有する触媒であり、
欧州特許出願公開第1431273号明細書A(BASF AG)中に記載された触媒であり、この触媒の製造の際に、触媒活性成分は、単斜晶、正方晶または立方晶の二酸化ジルコニウム上に沈殿した、
欧州特許出願公開第636409号明細書A1(BASF AG)中に記載された触媒であり、殊にここでは例示的な触媒A〜Eを参照のこと、これらの触媒の触媒活性物質は、それぞれ酸化物として計算した、コバルト55〜98質量%、燐0.2〜15質量%、マンガン0.2〜15質量%およびアルカリ金属(特に、ナトリウム)0.2〜15質量%からなり、その際に触媒物質は、第1の工程において、550〜750℃の最終温度で、および第2の工程において、800〜1000℃の最終温度で焼成され、
および
米国特許第4314084号明細書A(Air Products and Chem.,Inc.)中の記載と同様の、すなわち本質的に中性の酸化アルミニウム上に担持された、第VIII族の金属(ケミカルアブストラクツサービスグループの表示法)、特にコバルトを含むコバルト触媒であり、その際に担体は、アルカリ土類金属、特にCa、BaまたはMgを含み、殊に実施例1に記載されたコバルト触媒は、コバルト約34質量%および本質的に中性pHのAl2O3担体を含む。
好ましくは、反応は、10〜100バール、特に15〜80バール、さらに特に20〜70バールの範囲内の絶対圧力で実施される。
(触媒 リットル=触媒層容量)。
(Nl=標準リットル=標準条件(20℃、1バールの絶対圧力)で換算された容量)。
好ましくは、反応は、10〜100バール、特に20〜80バール、さらに特に30〜60バールの範囲内の絶対圧力で実施される。
(触媒 リットル=触媒層容量)。
(Nl=標準リットル=標準条件(20℃、1バールの絶対圧力)で換算された容量)。
好ましい触媒は、酸化アルミニウムにより担持されたCu触媒である。
(触媒 リットル=触媒層容量)。
(Nl=標準リットル=標準条件(20℃、1バールの絶対圧力)で換算された容量)。
触媒「A」
欧州特許出願公開第696572号明細書A1(BASF AG)、そこの実施例1参照のこと、の開示内容と同様の触媒「A」、Cu/Ni/Mo/ZrO2触媒を、沈殿、ろ過、熱処理およびタブレット化(6×3mmのタブレット)によって製造した。
ZrO2上でNiO50質量%、CuO17質量%およびMoO1.5質量%。
Ni・Cu含有触媒上でのバイオエタノール、アセトン、バイオエタノールおよびイソプロパノールの順次のアミノ化
a)バイオエタノールでの運転形式
垂直に配置された固定層反応器中にタブレット状Ni/Cu触媒「A」800ml(1313g)を装入した。水素での活性化(250℃、常圧、24時間)の後、上方から下向きに真っ直ぐな通路内で、さらに僅かな割合のエチルアミンおよび水を含有する、生物学的に製造されたエタノール(バイオエタノール)120g/h(質量%での組成:エタノール87%、エチルアミン5.7%、水7%、硫黄1ppm、高級アルコール総和で0.3%未満)−0.15kg/(l×h)の触媒負荷量に相応する−およびアンモニア57g/hならびに水素185Nl/hを触媒層に導き通した。(Nl=標準リットル=標準条件(20℃、1バール)で換算された容量)。その際に、圧力は66バールであり、温度は185〜188℃であった。反応混合物のバイパス高圧試料を反応器の後方で取り出し(100mlの圧力シリンダー)、かつ実験室内で水40ml中に放圧した。水溶液をガスクロマトグラフィーにより分析した:カラムRTX−5 Amin(l=30m、ID=0.32mm、膜厚(df)=1.5μm)、40℃(10分)、10℃/分で280℃へ、280℃(5分)、キャリヤーガスHe、検出器FID。結果は、有機成分として質量%で記載されている。試験を約2900時間行い、その際にエチルアミン91〜94%および未反応のエタノール6〜9%を得た。
引続き、約180時間、アセトン128g/h(負荷量0.16kg/(l×h))、アンモニア109g/hおよび水素を反応器中に導入した(圧力40バール)。
引続き、触媒を約500時間、再びバイオエタノール(上記と同じ条件)で運転した。
最終的に、この試験において、約240時間、イソプロパノール(負荷量0.13〜0.16kg/(l×h))、アンモニア109g/h(NH3:イソプロパノールのモル比率=3.0〜3.8)ならびに水素120Nl/hを反応器中に導入した(圧力45バール)。表参照のこと。
先に、バイオエタノールのアミノ化に使用されなかった、新しい触媒の上でのMIPAへのイソプロパノールのアミノ化
垂直に配置された固定層反応器中にタブレット状Ni/Cu触媒「A」130mlを装入した。水素での活性化の後、真っ直ぐな通路内で、イソプロパノール19g/h−0.15kg/(l×h)の触媒負荷量に相応する−およびアンモニア18g/h(NH3:イソプロパノールのモル比率=3.3)ならびに水素29Nl/hを触媒層に導き通した。その際に、圧力は45バールであり、温度は180℃であった。約90時間の運転時間中に、平均で次の値を得た:MIPA89%、イソプロパノール6.1%、ジ(イソプロピル)アミン5.1%および縮合生成物(C6アミン)0.00%、(b)の記載と同様のGC法)。例1d)における規定によれば、イソプロパノールの転化率は、93.9%であり、およびMIPAの選択率は、94.8%であった。
コバルト含有触媒上でのバイオエタノールおよびイソプロパノールの順次のアミノ化
a)バイオエタノールでの運転形式
垂直に配置された固定層反応器中に商業的にSued−Chemie社から入手可能な触媒G−62RS(”General Catalogue Sued−Chemie Catalysts”(2007)参照のこと)800ml(773g)を装入した。240℃までおよび40バールまでの際の水素での活性化(24時間)の後、上方から下向きに真っ直ぐな通路内で、さらに僅かな割合のエチルアミンおよび水を含有する、生物的に製造されたエタノール120〜200g/h(組成:エタノール89%、エチルアミン3.7%、水7%、硫黄1ppm、高級アルコール総和で0.3%未満)−0.15〜0.25kg/(l×h)の触媒負荷量に相応する−およびアンモニア57〜96g/hならびに水素130〜275Nl/hを触媒層に導き通した。その際に、圧力は66バールであり、温度は175〜194℃であった。反応混合物のバイパス高圧試料を反応器の後方で取り出し(100mlの圧力シリンダー)、かつ実験室内で水40ml中に放圧した。水溶液をガスクロマトグラフィーにより分析した:カラムRTX−5 Amin(l=30m、ID=0.32mm、膜厚(df)=1.5μm)、40℃(10分)、10℃/分で280℃へ、280℃(5分)、キャリヤーガスHe、検出器FID。結果は、有機成分が質量%として記載されている。試験を約2500時間行い、その際にエチルアミン85〜96%および未反応のエタノール3〜14%を得た。
引続き、この試験において、約580時間、イソプロパノール(負荷量0.13〜0.17kg/(l×h))、アンモニア93〜118g/h(NH3:イソプロパノールのモル比率=2.8〜3.9)ならびに水素120〜126Nl/hを反応器中に導入した(圧力45バール)。表参照のこと。
− 電量分析の方法は、DIN 51400−7に記載されている。
Claims (24)
- エチルアミンおよびモノイソプロピルアミン(MIPA)の製造法であって、バイオエタノールをアンモニアと、水素および不均一系触媒の存在下で反応させてエチルアミンにし、その際にバイオエタノールが0.1質量ppm以上〜10質量ppmの硫黄および/または硫黄含有化合物(Sとして計算した)の含量を有し、および、その後に同じ触媒の存在下でイソプロパノールをアンモニアと、水素の存在下で反応させてMIPAにし、
その際に前記の2つの反応の間に、S除去による触媒の活性化(解毒)を行わないことを特徴とする、前記方法。 - バイオエタノールとアンモニアとの反応が実施される時間の終結時での触媒のS含量は、700質量ppm未満であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 前記反応を、銅含有不均一系触媒および/またはニッケル含有不均一系触媒および/またはコバルト含有不均一系触媒の存在下で実施することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
- 周期律表の第VIII族の任意に含まれる全ての金属に対して、当該触媒のニッケルの含量が90質量%を上回る不均一系触媒の存在下で、前記反応を実施することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 周期律表の第VIII族の任意に含まれる全ての金属に対して、当該触媒のコバルトの含量が90質量%を上回る不均一系触媒の存在下で、前記反応を実施することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記反応を銅・ニッケル含有不均一系触媒の存在下で実施することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記反応を銅・ニッケル・コバルト含有不均一系触媒の存在下で実施することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記不均一系触媒は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタンおよび/または二酸化ジルコニウムを担持材料として含むことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記不均一系触媒は、当該触媒の触媒活性物質中に水素での処理前に、
ZrO2として計算した、ジルコニウムの酸素含有化合物を20〜85質量%、
CuOとして計算した、銅の酸素含有化合物を1〜30質量%、
NiOとして計算した、ニッケルの酸素含有化合物を14〜70質量%、および
MoO3として計算した、モリブデンの酸素含有化合物を0〜5質量%含有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。 - 前記反応をそのつど10〜100バールの範囲内の絶対圧力で実施することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記反応をそのつど130〜230℃の範囲内の温度で実施することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記反応をそのつど連続的に実施することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記の2つの反応の間に、化学的な触媒処理を行わないことを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記反応をそのつどアルコール0.05〜0.35kg/(触媒 リットル×時間)の範囲内の触媒負荷量で実施することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
- 使用される水素量は、そのつど50〜350標準リットル/(触媒 リットル×時間)の範囲内にあることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
- NH3:エタノールのモル比率は、0.4〜10の範囲内にあることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
- NH3:イソプロパノールのモル比率は、1.0〜10の範囲内にあることを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
- 先にアセトンの水素化によって銅含有触媒および/またはニッケル含有触媒および/またはコバルト含有触媒の存在下で製造されたイソプロパノールを使用することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
- アセトンの水素化の反応排出物を直接にMIPA製造のためのアミノ化に使用することを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記反応をそのつど気相中で実施することを特徴とする、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記反応をそのつど管状反応器または管束反応器中で実施することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒は、固定層として配置されていることを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記バイオエタノールは、0.2質量ppm以上〜10質量ppmの硫黄および/または硫黄含有化合物(Sとして計算した)の含量を有することを特徴とする、請求項1から22までのいずれか1項に記載の方法。
- バイオエタノールとアンモニアとの反応は、その時間の終結時に触媒のS含量が150質量ppmないし600質量ppm未満になる時間に亘って実施されることを特徴とする、請求項1から23までのいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11189920 | 2011-11-21 | ||
EP11189920.9 | 2011-11-21 | ||
PCT/EP2012/072473 WO2013075974A1 (de) | 2011-11-21 | 2012-11-13 | Verfahren zur herstellung von ethylaminen und mono-iso-propylamin (mipa) |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015501804A JP2015501804A (ja) | 2015-01-19 |
JP5968453B2 true JP5968453B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=47215538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014542767A Expired - Fee Related JP5968453B2 (ja) | 2011-11-21 | 2012-11-13 | エチルアミンおよびモノイソプロピルアミン(mipa)の製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2782898B1 (ja) |
JP (1) | JP5968453B2 (ja) |
CN (1) | CN103946208B (ja) |
BR (1) | BR112014012134A8 (ja) |
WO (1) | WO2013075974A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201404497B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8981093B2 (en) | 2012-06-06 | 2015-03-17 | Basf Se | Process for preparing piperazine |
WO2015124442A1 (de) | 2014-02-18 | 2015-08-27 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von n-ethyl-diisopropylamin |
CN104030928B (zh) * | 2014-06-04 | 2016-01-20 | 湖北海之杰化工有限公司 | 2,2-二氟乙胺的制备方法 |
CN106397219B (zh) * | 2016-08-26 | 2018-03-27 | 安徽昊源化工集团有限公司 | 一种丙酮加氢氨化合成异丙胺的方法 |
KR101988374B1 (ko) | 2017-09-05 | 2019-06-12 | 충북대학교 산학협력단 | Ni/Al2O3 촉매상에서 에탄올의 환원성 아민화 반응에 의한 에틸아민 또는 아세토니트릴의 제조방법 |
EP3696548A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-19 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Method for determining a peptide fingerprint of a target protein |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE757840A (fr) | 1969-10-23 | 1971-04-22 | Basf Ag | Procede de preparation d'amines a partir d'alcools |
US4314084A (en) | 1978-12-29 | 1982-02-02 | Air Products And Chemicals, Inc. | Synthesis of lower alkyl amines |
US4255357A (en) * | 1980-03-24 | 1981-03-10 | Pennwalt Corporation | Catalytic process for preparing ethyl amines |
GB8707304D0 (en) * | 1987-03-26 | 1987-04-29 | Bp Chem Int Ltd | Chemical process |
US5017729A (en) | 1988-09-30 | 1991-05-21 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Phenol preparation process and propylene recovery therefrom |
DE3903367A1 (de) | 1989-02-04 | 1990-08-16 | Basf Ag | Katalysator und verfahren zur hydrierenden aminierung von alkoholen |
US5124295A (en) | 1990-12-13 | 1992-06-23 | Engelhard Corporation | Copper chromite catalyst and process for preparation said catalyst |
DE4325847A1 (de) | 1993-07-31 | 1995-02-02 | Basf Ag | Kobaltkatalysatoren |
DE4428004A1 (de) | 1994-08-08 | 1996-02-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Aminen |
DE19826396A1 (de) | 1998-06-12 | 1999-12-16 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Aminen |
EP1106601B1 (de) | 1999-12-06 | 2004-02-25 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Monoisopropylamin |
DE10129908A1 (de) | 2001-06-21 | 2003-01-02 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von sekundären Aminen aus primären Aminen |
DE10261195A1 (de) | 2002-12-20 | 2004-07-01 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines symmetrischen sekundären Amins |
DE10361503A1 (de) * | 2003-12-23 | 2005-07-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines Ethylamins |
DE102005012209A1 (de) | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines Ethylamins |
US7041857B1 (en) | 2005-09-07 | 2006-05-09 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogenation of acetone |
DE102005043440A1 (de) | 2005-09-13 | 2007-03-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines Ethylamins aus vergälltem Ethanol |
-
2012
- 2012-11-13 JP JP2014542767A patent/JP5968453B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-13 WO PCT/EP2012/072473 patent/WO2013075974A1/de active Application Filing
- 2012-11-13 EP EP12788179.5A patent/EP2782898B1/de active Active
- 2012-11-13 CN CN201280056922.3A patent/CN103946208B/zh active Active
- 2012-11-13 BR BR112014012134A patent/BR112014012134A8/pt not_active Application Discontinuation
-
2014
- 2014-06-19 ZA ZA2014/04497A patent/ZA201404497B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2782898A1 (de) | 2014-10-01 |
BR112014012134A2 (pt) | 2017-06-13 |
JP2015501804A (ja) | 2015-01-19 |
CN103946208B (zh) | 2016-08-24 |
WO2013075974A1 (de) | 2013-05-30 |
EP2782898B1 (de) | 2015-10-21 |
ZA201404497B (en) | 2017-11-29 |
BR112014012134A8 (pt) | 2017-06-20 |
CN103946208A (zh) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5968453B2 (ja) | エチルアミンおよびモノイソプロピルアミン(mipa)の製造法 | |
US20080255351A1 (en) | Method for Preparing Aminodiglycol (Adg) and Morpholine | |
JP6242878B2 (ja) | モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法 | |
US8466322B2 (en) | Process for preparing tri-n-propylamine (TPA) | |
CN102029156A (zh) | 由1,4-丁二醇制备γ-丁内酯和N-甲基吡咯烷酮的方法 | |
EP1861355A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines ethylamins | |
US8766009B2 (en) | Process for preparing ethylamines and monoisopropylamine (MIPA) | |
EP2588442A1 (de) | Verfahren zur herstellung von tri-n-propylamin (tpa) | |
WO2000047545A1 (de) | Verfahren zur racemisierung von optisch aktiven aminen | |
US8907084B2 (en) | Process for the preparation of 2-(2-aminoethoxy) ethanol (2AEE) and morpholine with 2AEE: morpholine >3 | |
US9315479B2 (en) | Process for preparing pyrrolidine | |
US20090076306A1 (en) | Process for continuous preparation of a primary aromatic amine | |
JP6242876B2 (ja) | モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法 | |
US20080194879A1 (en) | Method for Producing an Ethylamine From Denatured Ethanol | |
CN104364242A (zh) | 哌嗪的制备方法 | |
JP6261576B2 (ja) | ピロリジンの製造法 | |
US7767855B2 (en) | Method for the continuous production of an amine | |
EP2571845B1 (de) | Verfahren zur herstellung von 2-(2-tert.-butylamino-ethoxy)-ethanol (tert.-butylaminodiglykol, tbadg) | |
EP1229018B1 (en) | Single step hydrogenation of nitrobenzene to p-aminophenol | |
US20250084045A1 (en) | Process for the production of bis(pyrrolidino)butane in the liquid phase |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5968453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |