JP5966963B2 - 文字入力装置、および文字入力方法 - Google Patents
文字入力装置、および文字入力方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966963B2 JP5966963B2 JP2013027541A JP2013027541A JP5966963B2 JP 5966963 B2 JP5966963 B2 JP 5966963B2 JP 2013027541 A JP2013027541 A JP 2013027541A JP 2013027541 A JP2013027541 A JP 2013027541A JP 5966963 B2 JP5966963 B2 JP 5966963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- characters
- character input
- line
- sight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 241000590419 Polygonia interrogationis Species 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/018—Input/output arrangements for oriental characters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/023—Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
- G06F3/0233—Character input methods
- G06F3/0236—Character input methods using selection techniques to select from displayed items
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0338—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03548—Sliders, in which the moving part moves in a plane
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03549—Trackballs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0362—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
これら何れの方式についても、できるだけ簡単に文字を入力可能とするために様々な技術が提案されている。
また、2つめの入力方式(操作ボタン等を複数回操作して選択した文字を入力する方式)については、操作ボタン等が操作される度に、選択された文字が操作ボタン等に表示されるようにすることで、現時点で何れの文字が選択されているかを容易に認識できるようにした技術が提案されている(特許文献2)。
また、操作ボタン(あるいは操作パネル)を複数回操作することによって文字を選択する入力方式(2つめの入力方式)では、目的の文字を入力するために何度も操作ボタン(あるいは操作パネル)を操作しなければならないので、迅速に文字を入力することができない。
このため何れの入力方式についても、簡単に文字を入力することができないという問題があった。
こうすれば、文字入力者は、表示画面上の領域を見るだけで、その領域に割り当てられて記憶されている文字が表示され、その中から目的の文字を選択することができるので、簡単に文字を入力することが可能となる。また、視線の位置は小刻みに移動する傾向があるので、意図せずに一瞬だけ領域の外に視線が出てしまうことが起こり得る。このような場合でも、視線が領域外に出ても所定の終了時間が経過しなければ表示が終了しないようにしておけば、意図しない視線の移動によって文字の表示が終了してしまうことを回避することが可能となる。
こうすれば、表示された文字を選択しようとして視線がその文字に移動した結果、視線が隣の領域に入り込んでしまい、隣の領域に割り当てられた文字が表示されてしまうことを回避することが可能となる。
こうすれば、表示された文字を選択しようとして視線の位置が領域外に出てしまうことがないので、文字が選択されるまで視線の位置が領域内に留まるようになる。その結果、文字が選択される前に表示が終了してしまうことを回避することが可能となる。
上述したように視線の位置は小刻みに移動する傾向があるので、意図せずに一瞬だけ隣の領域に視線が移ってしまうことが起こり得る。このような場合でも、視線が領域内に入ってから所定の表示時間が経過しなければ文字が表示されないようにしておけば、意図しない視線の移動によって、隣の領域の文字が表示されてしまうことを回避することが可能となる。
視線が領域外に出た時に、暫くの間であれば文字が表示されたままになっていても、それほど不快に感じることはないが、視線が領域内に入った時には、文字の表示が遅くなると不快に感じる傾向がある。従って、視線が領域外に出てから文字の表示を終了するまでの終了時間よりも、視線が領域内に入ってから文字が表示されるまでの表示時間を短く設定しておけば、文字入力者が不快に感じることを回避することが可能となる。
上述したように本発明の文字入力装置は簡単に文字を入力することができるので、車両の運転者が文字を入力するための文字入力装置として特に優れている。
A.装置構成 :
図1(a)には、本実施例の文字入力装置10を搭載した車両1の大まかな構成が示されている。また、図1(b)には、車両1の運転者から見た本実施例の文字入力装置10が例示されている。
図示されるように、本実施例の文字入力装置10は、ステアリングコラム付近に搭載されたドライバーカメラ16や、ダッシュボード2に組み込まれた表示画面14や、ダッシュボード2の内部に搭載された制御装置12や、運転席と助手席との間のセンターコンソール3上に搭載された手元選択ディバイス18などを備えている。
尚、本実施例での「文字」には、平仮名や、片仮名、アルファベットなどの純粋な文字だけでなく、句読点や、疑問符、感嘆符、算術記号、いわゆる顔文字、濁音を表す記号、破裂音を表す記号、その他の各種記号なども含まれるものとする。
本体部18aは、センターコンソール3に対して前後左右にスライド可能となっており、運転者は、本体部18aを掴んで力を加えることによって、本体部18aを所望の方向にスライドさせることができる。また、運転者が本体部18aをスライドさせる力を緩めると、本体部18aは直ちに初期位置に復帰する。更に、運転者は押下ボタン18bを押下することもできる。
尚、本体部18aは前後左右の4つの方向だけでなく、斜め方向も含めた8つの方向にスライド可能としても良い。また、運転者が本体部18aの外周を掴んで、時計回りあるいは反時計回りに本体部18aを回転可能としても良い。
尚、これら4つの「部」は、文字入力装置10を機能に着目して便宜的に分類したものであり、文字入力装置10の内部が物理的に4つの部分に区分されている必要はない。また、これら4つの「部」のうち、記憶部12bは図示しないメモリーによって実現されるが、その他の3つの「部」については、論理回路あるいはCPUなどを用いてハードウェア的に、あるいはコンピュータープログラムを用いてソフトウェア的に実現することができる。
記憶部12bは、表示画面14上に設定された複数の領域の位置と、各領域に割り当てられた複数の文字とを記憶している。記憶部12bが記憶している内容については、後ほど詳しく説明する。
展開表示部12cは、視線検出部12aから受け取った運転者の視線の位置の情報に基づいて、表示画面14に設定された何れかの領域を運転者が見ているか否かを判断する。そして、運転者が何れかの領域を見ていると判断した場合には、その領域に割り当てられた文字を記憶部12bから読み出して、それら複数の文字を表示画面14上に展開して表示する。
運転者が表示画面14に展開して表示された複数の文字を見ながら、手元選択ディバイス18を操作すると、その操作に対応した信号が文字選択部12dに入力される。文字選択部12dは、表示画面14に展開表示されている複数の文字の中から、手元選択ディバイス18からの信号に基づいて文字を選択する処理を行う。
たとえば、運転者がナビゲーションシステムやオーディオシステムなどの操作中に文字を入力しようとすると、それらシステムから本実施例の文字入力装置10が起動されて、図4(a)に例示した文字入力パレット100が表示画面14に表示される。
制御装置12の記憶部12bには、文字入力パレット100上の各領域r1〜r12の位置が記憶されている。尚、表示画面14上での文字入力パレット100の表示位置が固定されている場合には、各領域r1〜r12の位置として、表示画面14上での各領域r1〜r12の座標値を記憶しておけばよい。これに対して、表示画面14上で文字入力パレット100の位置が移動可能な場合は、文字入力パレット100に対する座標値を、各領域r1〜r12の位置として記憶しておく。
また、図4(a)に示すように、各領域r1〜r12の中央には、それぞれの領域に割り当てられた文字の中から選択された1つの文字が表示されている。
図5には、文字入力装置10が実行する文字入力処理のフローチャートが示されている。この処理は、前述したように、ナビゲーションシステムやオーディオシステムなど、車両1に搭載された各種のシステムに対して文字を入力しようとすると、それらシステムから文字入力装置10が起動されて実行される処理である。
その結果、何れかの領域r1〜r12内に存在すると判断した場合は(S106:yes)、その領域に割り当てられて記憶されている複数の文字を記憶部12bから読み出して、表示画面14上に展開して表示する(S112)。
尚、領域r1には5つの文字が割り当てられているので、領域r1の中央の位置と、上下左右に隣接する4箇所を含めた合計5箇所に展開して文字が表示されている。もちろん、各領域に割り当てる文字の数は5つに限られるものではなく、斜め方向に隣接する4箇所を含めれば1度に9つまでの文字を展開して表示することができる。
図6(b)に示した場合を例に用いて説明すると、視線Pがある領域r1には、領域r1の中央に「あ」の文字が表示され、その左右には「い」および「う」の文字が表示され、更に上下の位置には「え」および「お」の文字が表示されている。
従って、この状態で本体部18aを右にスライドさせれば、中央の右隣に表示された「え」の文字が選択されて、文字列表示欄102に表示される。同様に、本体部18aを左にスライドさせれば「い」の文字が選択される。また、運転者から見て本体部18aを前方向(車両1の進行方向)にスライドさせれば「う」の文字が選択され、本体部18aを後方向(後進方向)にスライドさせれば「お」の文字が選択される。更に、押下ボタン18bを押下すれば、領域r1の中央に表示された「あ」の文字を選択することができる。
従って、運転者の視線Pが領域r1内に存在する間は、手元選択ディバイス18が操作されなくても(S14:no)、図6(b)に示すように文字が展開表示された状態が維持される。
先ず、図4(a)を用いて前述したように、各領域r1〜r12の間には、所定幅の隙間r13が設定されている。このため、運転者が視線Pを領域r1から別の領域に移動させると、必ず一旦、視線Pが何れの領域r1〜r12にも存在しないと判断される(S106:no)。
そしてこの場合(S106:no)は、続いて、何れかの領域r1〜r12で文字が展開表示されているか否かを判断して(S108)、文字が展開表示されている場合は(S108:no)、展開表示を終了する(S10)。例えば、領域r1から視線Pを移動させた場合であれば、領域r1内に「あ行」の文字が展開表示されているので、この展開表示を終了する。
その結果、まだ視線Pが何れの領域r1〜r12内にも存在していなければ(S106:no)、再び何れかの領域で文字が展開表示されているか否かを判断する(S108)。そして、何れの領域でも文字が展開表示されていない場合は(S108:no)、そのまま処理の先頭に戻って顔面画像から視線Pを検出した後(S102、S104)、視線Pが何れかの領域r1〜r12内に存在するか否かを判断する(S106)。
このような処理を繰り返している中に、視線Pが何れの領域r1〜r12内に存在すると判断したら(S106:yes)、その領域r1〜r12に割り当てられた文字を展開表示する(S112)。
例えば、図7(a)に示した例では、視線Pを領域r1に合わせているので、領域r1に割り当てられた「あ行」の文字が展開表されている。この状態から、図7(b)に示すように視線Pを領域r5に移動させると、今度は、領域r5に割り当てられた「な行」の文字(な、に、ぬ、ね、の)を展開して表示させることができる。尚、図7(b)中に示した太い破線の矢印は、視線Pの移動経路を表している。更に、図7(c)に示すように視線Pを領域r6に移動させれば、領域r6に割り当てられた「は行」の文字(は、ひ、ふ、へ、ほ)を展開して表示させることができる。
また、前述したように手元選択ディバイス18は、運転者が操作する力を弱めると直ちに初期位置に復帰するから、視線Pを領域r1〜r12内に維持したまま手元選択ディバイス18を操作することで、同じ領域r1〜r12内の文字を何度でも続けて選択することができる。
こうして選択された文字は文字列表示欄102に表示されて、図示しない「ENTER」ボタンを押すと、文字入力装置10を起動したシステム(ナビゲーションシステムやオーディオシステムなど)に入力される。
以上のようにして文字を選択しながら入力していき、文字の入力終了と判断したら(S118:yes)、図5の文字入力処理を終了する。
このため運転者は、実質的には手元選択ディバイス18の本体部18aを1回スライドさせるだけで(あるいは押下ボタン18bを1回押下するだけで)、多くの文字の中から所望の文字をすばやく選択して入力することが可能となる。たとえば、N個の文字からなる文字列を入力する場合であれば、それらN個の文字がどの領域に割り当てられていても、手元選択ディバイス18に対してN回の操作を行うだけで、それらの文字を選択することができる。このため迅速に文字列を入力することが可能となる。
例えば、図4に示した領域r1〜r9であれば、それぞれの領域r1〜r9にどのような文字が割り当てられているかを容易に推測することができる。これに対して、領域r10や領域r12については、どのような文字(あるいは記号)が割り当てられているかを推測することは困難である。また、領域r11については、句読点が割り当てられていることは推測することはできない。
このような場合でも、本実施例の文字入力装置10では、図8に例示したように視線Pを合わせるだけで文字(あるいは記号)が展開して表示されるので、目的の文字(あるいは文字)を簡単に見つけ出して選択することが可能となる。
しかし、これらの方法の代わりに、手元選択ディバイス18に対して所定の操作を行うことで濁音や破裂音の文字が展開表示されるようにしてもよい。
こうすれば、濁音の文字や、破裂音の文字を割り当てる領域を設ける必要が無いので、文字入力パレット100に設定すべき領域の個数が減少し、各領域に対して広い面積を割り当てることができる。その結果、展開表示した文字の視認性を改善することができるので、文字の選択をより一層にすることが可能となる。
また、無濁音の文字を選択した後に濁音の記号や破裂音の記号を選択する場合と比べても、迅速に文字を選択することができる。すなわち、無濁音の文字を選択した領域に視線Pを合わせたまま、手元選択ディバイス18を操作することによって濁音や破裂音の文字を選択することができるので、所望の文字を、簡単に且つ迅速に選択することが可能となる。
上述した本実施例の文字入力装置10には幾つかの変形例が存在している。以下では、これらの変形例について、本実施例との相違点に焦点をあてて簡単に説明する。
上述した実施例では、運転者の視線Pが領域内から外に移動したことが検出されると(図5のS106:no)、直ちに展開表示が終了し(S110)、その後、何れかの領域内に視線Pが移動したことが検出されると(S106:yes)、その領域に割り当てられた文字が直ちに展開表示される(S112)ものとして説明した。
一般に視線Pは、意図しなくても小刻みに移動する傾向があるから、こうすれば、視線Pの意図しない小刻みな移動によって、文字が展開表示される領域が切り換わってしまい、運転者が煩雑に感じてしまうことを回避することができる。
例えば、図11に例示したように、運転者の視線Pが領域r10から領域r11に移動するものとする。図11(a)に示すように、視線Pが領域r10に存在して文字が展開表示されている状態から、視線Pが領域r10の外に出た後、図11(b)に示すように領域r10で文字が展開表示されたままになっていても、暫くの間であれば、そのことを運転者が不快に感じることはない。また、視線Pが意図せずに領域r10から出てしまったのであれば、文字が展開表示されている間に領域r10に視線Pを戻すことで、瞬間的に展開表示が終了してしまうことを回避することができる。
その一方で、図11(c)に示すように、視線Pが領域r11内に入ったにも拘わらず文字が展開表示されないと、それほど長い時間でなくても、反応が遅いと感じて苛立ち易いので、早めに図11(d)のように文字を展開表示した方がよい。
そこで、視線Pが領域外に出てから展開表示を終了するまでの終了時間は長めの時間としておき、視線Pが領域内に入ってから文字を展開表示するまでの表示時間は短めの時間に設定しておく。こうすれば、文字が展開表示される領域が頻繁に切り換わって煩雑な印象を与えることがなく、それでいながら反応が遅いと感じさせて苛立ちを与えることも回避することが可能となる。
上述した実施例および変形例では、領域に割り当てられた文字は、その領域内に展開して表示するものとして説明した。しかし、隣接する領域内に入らなければ、その領域をはみ出した状態で文字を展開して表示してもよい。
例えば、図12に示した例では、領域r1に割り当てられた文字が、領域r1を超えて隙間r13に入り込んだ状態で展開表示されている。こうすれば、展開する文字を大きく表示することができるので、運転者が文字を認識して選択することが容易となる。
例えば、図12に示した例では、展開表示された中から「お」の文字を選択しようとしたために、「お」の字に視線Pが移動している。このような視線Pの動きは無意識に行われるものであって抑制することは難しい。しかし、選択しようとする文字を無意識に見てしまっても、そのことによって視線Pが隣の領域(ここでは領域r4)に入り込むわけではない。このため、目的の文字を選択しようとした時に、意図せずに隣の領域で文字が展開表示されてしまうことを回避することができる。
また、上述した実施例および変形例では、領域に割り当てられた文字は、上下左右方向(あるいは斜め方向)に展開して表示されるものとして説明した。しかし、上下方向あるいは左右方向の一方向に展開することとして、表示範囲を手元選択ディバイス18の操作によってスクロールさせるようにしても良い。
また、領域r1の中央に表示された数値は仮選択状態となっており、表示範囲をスクロールさせることによって仮選択状態の数値を変更することができる。図13(b)中で「2013」の数値が他の数値よりも大きく表示されているのは、その数値が仮選択状態となっていることを表している。そして、所望の数値が仮選択状態となるように表示範囲をスクロールさせたら、押下ボタン18bを押下することによって、その数値を選択する。すると、文字列表示欄102の該当する位置には、選択した数値が表示される(図13(c)参照)。
尚、視線Pを移動させる前の領域r1〜r3には、どのような数値を表示しても構わないが、図13では現在の日付に対応する数値が表示されている。
また、領域r2の中央に表示された数値は仮選択状態となっており、表示範囲をスクロールさせることによって仮選択状態の数値を変更することができる。そして、所望の数値を仮選択状態として押下ボタン18bを押下することによって、その数値を選択することができる。
「日」についても全く同様にして数値を選択することができる。すなわち、「日」についても全く同様にして数値を選択することができる。すなわち、視線Pを領域r3に移動させて、領域r3内に数値を展開して表示させた後、表示範囲をスクロールさせることによって所望の数値を仮選択状態とする。そして、押下ボタン18bを押下することによって、その数値を選択することができる。
また、上述した実施例および変形例では、手元選択ディバイス18は、前後左右方向にスライドさせることが可能な本体部18aと、本体部18aの上面中央に設けられた押下ボタン18bとを備えているものとして説明した。しかし、運転者が容易に操作可能であれば、手元選択ディバイス18の態様はこのような態様に限られない。
例えば図14(a)に例示したように、前後左右(および斜め方向)に回転させることが可能なトラックボール28aと、押下ボタン28bとを備えた手元選択ディバイス28を用いることができる。
あるいは、図13を用いて前述したように、領域に割り当てられた文字の展開方向が、上下方向あるいは左右方向の何れか一方である場合には、図14(b)に例示したように、回転ローラー38aと、押下ボタン38bとを備えた手元選択ディバイス38を用いることもできる。
また、上述した本実施例および変形例の文字入力装置10は、日本語以外の文字(たとえばアルファベットや、ハングル文字、アラビア文字など)を入力する場合にも好適に用いることができる。
図15には、アルファベットを入力するための第5変形例の文字入力パレット100が例示されている。第5変形例の文字入力パレット100は、図4を用いて前述した文字入力パレット100に対して、領域の個数が9個である点が大きく異なっている。
第5変形例においても、運転者が何れかの領域r1〜r9に視線Pを合わせると、その領域に割り当てられた複数の文字が展開して表示される。
このような第5変形例では、入力しようとする文字列に大文字と小文字とが混在している場合でも、大文字または小文字を切り換えるための特別な操作を行うことなく、簡単に且つ迅速に入力することが可能となる。
14…表示画面、 16…ドライバーカメラ、 18…手元選択ディバイス、
100…文字入力パレット、 102…文字列表示欄、 P…視線、
r1〜12…領域、 r13…隙間。
Claims (7)
- 表示画面に表示された複数の文字の中から選択することによって、文字を入力する文字入力装置であって、
前記表示画面上に設定された複数の領域について、該表示画面上での位置を記憶している領域記憶手段と、
入力可能な前記文字を、複数の前記領域の何れかに割り当てて記憶している文字記憶手段と、
前記文字を入力しようとする文字入力者の前記表示画面上での視線の位置を検出する視線位置検出手段と、
前記文字入力者の前記視線の位置が前記表示画面上の何れかの前記領域内にある場合には、該領域に割り当てられた前記文字を該表示画面上に表示する文字表示手段と、
前記文字入力者の操作に従って、前記表示画面上に表示された前記文字の中から前記入力する文字を選択する文字選択手段と
を備え、
前記文字表示手段は、前記視線の位置が前記領域を出ると、所定の終了時間の経過後に、該領域に割り当てられた前記文字の表示を終了する手段である文字入力装置。 - 請求項1に記載の文字入力装置であって、
前記領域記憶手段は、前記表示画面上で所定の隙間を空けて設けられた複数の前記領域が記憶されている手段であり、
前記文字表示手段は、前記領域に割り当てられた前記文字を、該領域に隣接する前記領域と重ならない態様で表示する手段である文字入力装置。 - 請求項1または請求項2に記載の文字入力装置であって、
前記文字表示手段は、前記領域に割り当てられた前記文字を、該領域内に表示する手段である文字入力装置。 - 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の文字入力装置であって、
前記文字表示手段は、前記視線の位置が前記領域内に入ると、所定の表示時間の経過後に、該領域に割り当てられた前記文字を表示する手段である文字入力装置。 - 請求項1に記載の文字入力装置であって、
前記文字表示手段は、前記視線の位置が前記領域内に入ると、前記終了時間よりも短い所定の表示時間の経過後に、前記文字を表示する手段である文字入力装置。 - 請求項4に記載の文字入力装置であって、
前記表示画面は、車両に搭載されて該車両の運転者によって視認される表示画面であり、
前記視線位置検出手段は、前記車両の運転者の前記表示画面上での視線の位置を検出する手段である文字入力装置。 - 表示画面に表示された複数の文字の中から選択することによって、文字を入力する文字入力方法であって、
前記文字を入力しようとする文字入力者の前記表示画面上での視線の位置を検出する工程と、
前記視線の位置が、前記表示画面上に予め割り当てられた複数の領域の何れかに存在するか否かを判断する工程と、
前記視線の位置が何れかの前記領域に存在する場合に、該領域に割り当てて記憶されている前記文字を読み出して、前記表示画面上に表示する工程と、
前記文字入力者の操作を検出することによって、前記表示画面上に表示された前記文字の中から前記入力する文字を選択する工程と
を備え、
前記文字を読み出して前記表示画面上に表示する工程は、前記視線の位置が前記領域を出ると、所定の終了時間の経過後に、該領域に割り当てられた前記文字の表示を終了する工程である文字入力方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027541A JP5966963B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 文字入力装置、および文字入力方法 |
PCT/JP2014/000738 WO2014125823A1 (ja) | 2013-02-15 | 2014-02-13 | 文字入力装置、および文字入力方法 |
US14/767,865 US10209780B2 (en) | 2013-02-15 | 2014-02-13 | Text character input device and text character input method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027541A JP5966963B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 文字入力装置、および文字入力方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014158144A JP2014158144A (ja) | 2014-08-28 |
JP5966963B2 true JP5966963B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=51353834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027541A Active JP5966963B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 文字入力装置、および文字入力方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10209780B2 (ja) |
JP (1) | JP5966963B2 (ja) |
WO (1) | WO2014125823A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180004288A1 (en) | 2015-01-29 | 2018-01-04 | Kyocera Corporation | Electronic device |
JP6605288B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2019-11-13 | 献平 陳 | データ入力装置 |
JP2018099317A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 大日本印刷株式会社 | 陳列棚、陳列棚システム、情報処理装置及びプログラム |
JP6610602B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2019-11-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示入力装置 |
JP7644478B2 (ja) | 2021-03-02 | 2025-03-12 | 学校法人東海大学 | 文字入力装置、文字入力システム、文字入力方法及び文字入力プログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09117479A (ja) | 1995-10-27 | 1997-05-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 視点対応型文字列入力装置 |
US20080055241A1 (en) * | 1998-03-26 | 2008-03-06 | Immersion Corporation | Systems and Methods for Haptic Feedback Effects for Control Knobs |
JP2000020196A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Shimadzu Corp | 視線入力装置 |
JP3782290B2 (ja) | 2000-07-06 | 2006-06-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | 記号入力装置 |
JP2002108543A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-12 | Nokia Mobile Phones Ltd | 仮名文字入力方法 |
CA2522604A1 (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-04 | Benjamin Firooz Ghassabian | Systems to enhance data entry in mobile and fixed environment |
EP1655953A4 (en) * | 2003-08-14 | 2008-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | USER INTERFACE SYSTEM, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM |
JP2005182345A (ja) | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Nissan Motor Co Ltd | 文字入力装置および文字入力方法 |
AU2005253600B2 (en) * | 2004-06-04 | 2011-01-27 | Benjamin Firooz Ghassabian | Systems to enhance data entry in mobile and fixed environment |
US20060055669A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-16 | Mita Das | Fluent user interface for text entry on touch-sensitive display |
US8117540B2 (en) * | 2005-05-18 | 2012-02-14 | Neuer Wall Treuhand Gmbh | Method and device incorporating improved text input mechanism |
KR101060222B1 (ko) * | 2007-01-30 | 2011-08-29 | 삼성전자주식회사 | 단말의 문자 입력 장치 및 방법 |
EP1953623B1 (en) | 2007-01-30 | 2018-09-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for inputting characters on touch keyboard |
CA2581824A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-14 | 602531 British Columbia Ltd. | System, apparatus and method for data entry using multi-function keys |
AU2009280785A1 (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | Keyless Systems Ltd. | Data entry system |
KR20110071612A (ko) * | 2009-12-21 | 2011-06-29 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 문자 입력방법 |
US8911165B2 (en) * | 2011-01-24 | 2014-12-16 | 5 Examples, Inc. | Overloaded typing apparatuses, and related devices, systems, and methods |
WO2013119712A1 (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-15 | Colby Michael K | Character-string completion |
US9823742B2 (en) * | 2012-05-18 | 2017-11-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Interaction and management of devices using gaze detection |
US20160005150A1 (en) * | 2012-09-25 | 2016-01-07 | Benjamin Firooz Ghassabian | Systems to enhance data entry in mobile and fixed environment |
US9547430B2 (en) * | 2012-10-10 | 2017-01-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Provision of haptic feedback for localization and data input |
US8914751B2 (en) * | 2012-10-16 | 2014-12-16 | Google Inc. | Character deletion during keyboard gesture |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013027541A patent/JP5966963B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-13 US US14/767,865 patent/US10209780B2/en active Active
- 2014-02-13 WO PCT/JP2014/000738 patent/WO2014125823A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014125823A1 (ja) | 2014-08-21 |
US20150370338A1 (en) | 2015-12-24 |
US10209780B2 (en) | 2019-02-19 |
JP2014158144A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966963B2 (ja) | 文字入力装置、および文字入力方法 | |
US12124697B2 (en) | Information input device, information input method, information input control program, and electronic device | |
EP2338106B1 (de) | Multifunktionsanzeige- und bediensystem sowie verfahren zum steuern eines solchen systems mit optimierter grafischer bediendarstellung | |
USRE45694E1 (en) | Character input apparatus and method for automatically switching input mode in terminal having touch screen | |
EP3040849B1 (de) | Fortbewegungsmittel, Anwenderschnittstelle und Verfahren zur übergreifenden Anzeige eines Anzeigeinhaltes auf zwei Anzeigeeinrichtungen | |
EP2955614A1 (de) | Anwenderschnittstelle und verfahren zum anpassen einer semantischen skalierung einer kachel | |
CN110929071A (zh) | 信息处理装置以及存储介质 | |
JP4410625B2 (ja) | タッチ式入力装置 | |
US20100001958A1 (en) | Device and method of inputting characters | |
CN108693981B (zh) | 车辆用输入装置 | |
JPH11224161A (ja) | 文字入力装置および記録媒体 | |
KR101439057B1 (ko) | 조그 다이얼을 이용한 문자 입력 장치 | |
JP2018132937A (ja) | 入力装置、入力方法及び入力プログラム | |
US10747335B2 (en) | Character and function recognition apparatus and method for dual function of input and output in character output area | |
JP2011100337A (ja) | 表示装置 | |
KR100844650B1 (ko) | 차량 운전자 정보시스템의 조그다이얼을 활용한문자입력방법 | |
JP6091617B2 (ja) | 情報提示装置 | |
JP4700758B1 (ja) | 入力装置 | |
CN101814000B (zh) | 用于字符输入的基于笔划的输入系统 | |
US8648796B2 (en) | Stroke based input system for character input | |
JP2008293306A (ja) | キー入力支援装置、キー入力方法及びそのプログラム。 | |
JP6851808B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20140049468A1 (en) | Electronic device having input control application | |
DE102023117733A1 (de) | Anzeigesteuerungsvorrichtung für ein fahrzeug, anzeigeverfahren für ein fahrzeug und nicht-transitorisches aufzeichnungsmedium für ein fahrzeug | |
JP2007058426A (ja) | 入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5966963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |