[go: up one dir, main page]

JP5966697B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP5966697B2
JP5966697B2 JP2012152376A JP2012152376A JP5966697B2 JP 5966697 B2 JP5966697 B2 JP 5966697B2 JP 2012152376 A JP2012152376 A JP 2012152376A JP 2012152376 A JP2012152376 A JP 2012152376A JP 5966697 B2 JP5966697 B2 JP 5966697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request message
client
priority
request
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012152376A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014017588A (en
Inventor
田中 啓一
啓一 田中
三浦 広土
広土 三浦
健二 福地
健二 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012152376A priority Critical patent/JP5966697B2/en
Publication of JP2014017588A publication Critical patent/JP2014017588A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5966697B2 publication Critical patent/JP5966697B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus.

従来、例えば自動車技術分野においては、CAN(Controller Area Network)(登録商標)と呼ばれる通信プロトコルが採用されている。このCANを利用したものとして、車両の動作を制御するECU(Electric Control Unit)にCANバスを介して診断ツールを接続し、診断ツールから診断のための要求メッセージを送信してECUの動作状態の診断を行うシステムが知られている。   Conventionally, for example, in the field of automobile technology, a communication protocol called CAN (Controller Area Network) (registered trademark) has been adopted. Using this CAN, a diagnostic tool is connected to an ECU (Electric Control Unit) that controls the operation of the vehicle via the CAN bus, and a request message for diagnosis is transmitted from the diagnostic tool to check the operation state of the ECU. Systems for performing diagnosis are known.

この種のシステムでは、複数の診断ツールが接続される場合は、1つのECUが各診断ツールからの各要求メッセージを同時に受信する可能性がある。そのため、現在利用されている診断サービスの通信仕様ISO14230のプロトコルでは、複数の診断ツールからの要求メッセージを並行して処理するよう要求されている。   In this type of system, when a plurality of diagnostic tools are connected, there is a possibility that one ECU receives each request message from each diagnostic tool at the same time. For this reason, the protocol of the diagnostic service communication specification ISO14230 currently used requires that request messages from a plurality of diagnostic tools be processed in parallel.

一方、次期通信仕様であるISO14229のプロトコルでは、処理を簡易にするため、複数の診断ツールのうち優先度(優先順位)の高い診断ツールからの要求メッセージのみを受け付け、この要求メッセージの処理終了後に優先度の低い診断ツールからの要求メッセージを受け付けるよう要求されている。   On the other hand, in the protocol of ISO 14229, which is the next communication specification, in order to simplify processing, only request messages from a diagnostic tool having a high priority (priority) among a plurality of diagnostic tools are accepted, and after processing of the request message is completed. A request message is received from a low-priority diagnostic tool.

優先度に応じてECUの動作状態を診断するものとしては、特許文献1に開示されたマルチタスクシステムが知られている。特許文献1記載のものは、実行可能状態にあるアプリケーションのうち最も優先度の高いアプリケーションを実行させ、優先度の低いアプリケーションは優先度の高いアプリケーションの終了後に実行されるようになっている。   As what diagnoses the operation state of ECU according to priority, the multitask system disclosed by patent document 1 is known. The one described in Patent Document 1 executes an application with the highest priority among applications in an executable state, and an application with a lower priority is executed after the application with a higher priority ends.

特開2009−251663号公報JP 2009-251663 A

しかしながら、特許文献1記載のものでは、アプリケーションが終了しているか否かを、定期的または新たな要求メッセージの受け付けごとに確認しなければならないので、CPUリソースを大量に消費する場合があるという問題があった。   However, in the one described in Patent Document 1, it is necessary to check whether the application is terminated regularly or every time a new request message is received, and thus there is a problem that a large amount of CPU resources may be consumed. was there.

具体的には、ECUの動作状態の診断を行う際に、例えば、多数のアクチュエータを動作させてその動作結果を求める場合があり、このような場合では、動作状態の確認先が多岐にわたるので、確認先ごとに動作状態を通知する処理が必要となってしまう。そのため、このような状況下においては特許文献1記載のものでは、CPUリソースを大量に消費してしまうという問題があった。   Specifically, when diagnosing the operation state of the ECU, for example, there are cases where a large number of actuators are operated to obtain the operation results. In such a case, the confirmation destination of the operation state is diverse, A process for notifying the operation state for each confirmation destination is required. Therefore, in such a situation, the one described in Patent Document 1 has a problem of consuming a large amount of CPU resources.

本発明は、前述のような従来の問題を解決するためになされたもので、CPUリソースの消費を抑制することができる情報処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide an information processing apparatus capable of suppressing consumption of CPU resources.

本発明に係る情報処理装置は、上記目的達成のため、(1)車両に搭載され、複数のクライアントに接続され、送信元の識別情報を含み所定のアプリケーションの実行を要求する要求メッセージを前記各クライアントから受信する情報処理装置であって、前記識別情報に基づいて前記要求メッセージを送信したクライアントの優先度を判定する優先度判定手段と、前記車両のイグニッションがオンにされてからその後オフにされ再びオンにされるまでの期間中において前記各クライアントのうち所定の優先度のクライアントからの要求メッセージを受け付けたことを条件に受付履歴を記録する手段と、前記受付履歴が記録されているか否かに基づいていずれのクライアントの要求を許可するかを調停する調停手段と、前記調停手段が許可した要求に係るアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、を備え、前記調停手段は、前記期間中において、前記受付履歴が記録されていないことを条件に、前記所定の優先度よりも低い低優先度クライアントからの要求を許可し、前記受付履歴が記録されていることを条件に、前記低優先度クライアントからの要求を拒否するものである、構成を有する。 In order to achieve the above object, the information processing apparatus according to the present invention includes (1) a request message mounted on a vehicle , connected to a plurality of clients, and including identification information of a transmission source and requesting execution of a predetermined application. An information processing apparatus that receives from a client, the priority determining unit that determines the priority of the client that has transmitted the request message based on the identification information, and the vehicle ignition is turned off and then turned off. Means for recording a reception history on the condition that a request message from a client having a predetermined priority among the clients is received during the period until it is turned on again, and whether or not the reception history is recorded Arbitration means for arbitrating which client's request is permitted based on the request, and the arbitration means permits Includes an application executing unit for executing the application according to determined, wherein the arbitration means, during the period, on the condition that the reception history is not recorded, a low priority client lower than the predetermined priority The request from the low priority client is rejected on the condition that the request from the client is permitted and the reception history is recorded .

この構成により、本発明に係る情報処理装置は、予め定められた期間中に、所定の優先度のクライアントからの要求メッセージを受信した以降において、所定の優先度よりも低い優先度のクライアントからの要求メッセージに係るアプリケーションを実行する必要がなくなるので、各種アクチュエータ等を駆動させて診断データを求めるアプリケーションが実行されている場合でも、アクチュエータごとに動作状態をクライアントに通知する処理が不要となる。したがって、本発明に係る情報処理装置は、CPUリソースの消費を抑制することができる。   With this configuration, the information processing apparatus according to the present invention receives a request message from a client having a predetermined priority during a predetermined period, and then receives a request from a client having a priority lower than the predetermined priority. Since there is no need to execute the application related to the request message, even when an application for obtaining diagnostic data by driving various actuators or the like is executed, a process of notifying the client of the operation state for each actuator becomes unnecessary. Therefore, the information processing apparatus according to the present invention can suppress consumption of CPU resources.

本発明に係る情報処理装置は、上記目的達成のため、(2)車両に搭載され、複数のクライアントに接続され、送信元の識別情報を含み所定のアプリケーションの実行を要求する要求メッセージを前記各クライアントから受信する情報処理装置であって、前記識別情報に基づいて前記要求メッセージを送信したクライアントの優先度を判定する優先度判定手段と、前記車両のイグニッションがオンにされてからその後オフにされ再びオンにされるまでの期間中において前記各クライアントのうち所定の優先度のクライアントからの要求メッセージを受け付けたことを条件に受付履歴を記録する手段と、前記受付履歴が記録されているか否かに基づいていずれのクライアントの要求を許可するかを調停する調停手段と、前記調停手段が許可した要求に係るアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、受信した最新の最新要求メッセージの1つ前に受信した直前要求メッセージが前記所定の優先度のクライアントからの予め定められた特定要求メッセージであることを条件に、前記アプリケーション実行手段が前記特定要求メッセージに係る直前実行アプリケーションの実行を完了しているか実行中であるかを確認する実行確認手段と、を備え、前記調停手段は、前記期間中において、前記直前要求メッセージが前記特定要求メッセージでなく前記受付履歴が記録されていないことを条件に、前記所定の優先度よりも低い低優先度クライアントからの要求を許可し、前記直前要求メッセージが前記特定要求メッセージでなく前記受付履歴が記録されていることを条件に、前記低優先度クライアントからの要求を拒否し、前記直前要求メッセージが前記特定要求メッセージであり前記直前実行アプリケーションの実行が完了していることを条件に、前記低優先度クライアントからの要求を許可し、前記直前要求メッセージが前記特定要求メッセージであり前記直前実行アプリケーションが実行中であることを条件に、前記低優先度クライアントからの要求を拒否するものである、構成を有する。 In order to achieve the above object, the information processing apparatus according to the present invention includes (2) a request message mounted on a vehicle, connected to a plurality of clients, and including identification information of a transmission source and requesting execution of a predetermined application. An information processing apparatus that receives from a client, the priority determining unit that determines the priority of the client that has transmitted the request message based on the identification information, and the vehicle ignition is turned off and then turned off. Means for recording a reception history on the condition that a request message from a client having a predetermined priority among the clients is received during the period until it is turned on again, and whether or not the reception history is recorded Arbitration means for arbitrating which client's request is permitted based on the request, and the arbitration means permits And application executing means for executing an application according to the determined, that previous request message received before one of the most recent latest request message received is a specific request message which is determined in advance from the predetermined priority of the client Execution confirmation means for confirming whether or not the application execution means has completed execution of the immediately preceding execution application related to the specific request message, or the arbitration means, during the period, On the condition that the previous request message is not the specific request message and the reception history is not recorded, a request from a low priority client lower than the predetermined priority is permitted, and the previous request message is the specific request message. on condition that the reception history not request message is recorded, Serial rejects the request from the low priority client, to condition said previous request message has the a specific request message execution of the immediately preceding execution application is complete, allow the request from the low priority client The request from the low priority client is rejected on condition that the immediately preceding request message is the specific request message and the immediately preceding execution application is being executed.

この構成により、本発明に係る情報処理装置は、直前要求メッセージが予め定められた特定要求メッセージである場合に限り、低優先度クライアントからの最新要求メッセージに係るアプリケーションを実行するので、全ての要求メッセージに対してアプリケーションの処理完了を確認するものよりもCPUリソースの消費を抑制することができる。   With this configuration, the information processing apparatus according to the present invention executes the application related to the latest request message from the low priority client only when the immediately preceding request message is a predetermined specific request message. It is possible to suppress the consumption of CPU resources rather than confirming the completion of application processing for a message.

上記(1)または(2)に記載の情報処理装置において、(3)前記調停手段は、前記低優先度クライアントからの要求メッセージに係るアプリケーションが実行中であることを条件に、前記低優先度クライアントよりも優先度が高い高優先度クライアントからの要求を許可するものであり、前記アプリケーション実行手段は、前記高優先度クライアントの要求に係るアプリケーションを、実行中のアプリケーションと並行して実行するものである、構成を有する。   In the information processing apparatus according to (1) or (2) above, (3) the arbitration unit is configured to execute the low priority on a condition that an application related to a request message from the low priority client is being executed. A request from a high priority client having a higher priority than the client is permitted, and the application execution means executes the application related to the request from the high priority client in parallel with the application being executed. It has the structure which is.

この構成により、本発明に係る情報処理装置は、低優先度クライアントからの要求メッセージに係るアプリケーションを実行中でも、そのアプリケーションの実行完了を確認することなく、高優先度のクライアントからの最新要求メッセージに係るアプリケーションを並行して実行するので、アプリケーションの処理完了を確認するものよりもCPUリソースの消費を抑制することができる。   With this configuration, the information processing apparatus according to the present invention can update the latest request message from the high-priority client without confirming the completion of execution of the application even when the application related to the request message from the low-priority client is being executed. Since such an application is executed in parallel, it is possible to suppress the consumption of CPU resources rather than checking the completion of processing of the application.

本発明によれば、CPUリソースの消費を抑制することができる情報処理装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information processing apparatus which can suppress consumption of CPU resource can be provided.

本発明の第1の実施の形態における車両のブロック構成図である。It is a block block diagram of the vehicle in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における第1ECUのソフトウェア構成図である。It is a software block diagram of 1st ECU in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるCANプロトコルに従ったフレームの構成説明図である。It is a structure explanatory drawing of the frame according to the CAN protocol in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における第1ECUの動作の概要を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the outline | summary of operation | movement of 1st ECU in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における第1ECUの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 1st ECU in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における第1ECUのソフトウェア構成図である。It is a software block diagram of 1st ECU in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における要求判定部および実行確認部の機能を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the function of the request determination part and the execution confirmation part in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における要求判定部および実行確認部の機能を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the function of the request determination part and the execution confirmation part in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における第1ECUの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 1st ECU in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるアプリケーション実行部が実行する並行処理の説明図である。It is explanatory drawing of the parallel processing which the application execution part in the 2nd Embodiment of this invention performs.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、本発明に係る情報処理装置を、複数の診断ツールが接続される車両のECUに適用した例を挙げる。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the example which applied the information processing apparatus which concerns on this invention to ECU of the vehicle to which a some diagnostic tool is connected is given.

(第1の実施の形態)
まず、構成について説明する。
(First embodiment)
First, the configuration will be described.

図1に示すように、本発明の実施の形態における車両50は、クライアント1および2と通信可能に接続され、サーバとしての第1ECU10、第2ECU20および第3ECU30、診断コネクタ51、無線通信装置52、CANバス53を備えている。ここで、第1ECU10、第2ECU20および第3ECU30は、それぞれ、本発明に係る情報処理装置を構成する。   As shown in FIG. 1, a vehicle 50 according to an embodiment of the present invention is communicably connected to clients 1 and 2, and includes a first ECU 10, a second ECU 20 and a third ECU 30 as servers, a diagnostic connector 51, a wireless communication device 52, A CAN bus 53 is provided. Here, each of the first ECU 10, the second ECU 20, and the third ECU 30 constitutes an information processing apparatus according to the present invention.

クライアント1は、例えば、自動車販売店が使用するサービスツールであって、診断コネクタ51に接続されるものである。クライアント2は、例えば、公知のG−Book(登録商標)のようなテレマティクスサービスのサービスセンタが備えるリモートツールであって、無線通信回線を介して無線通信装置52に接続されるものである。クライアント1および2は、CANバス53を介し、第1ECU10、第2ECU20および第3ECU30の各動作状態を診断するための要求メッセージを送信するようになっている。   The client 1 is a service tool used by, for example, an automobile dealer, and is connected to the diagnostic connector 51. The client 2 is a remote tool provided in a service center of a telematics service such as the well-known G-Book (registered trademark), and is connected to the wireless communication device 52 via a wireless communication line. The clients 1 and 2 are configured to transmit request messages for diagnosing the operation states of the first ECU 10, the second ECU 20, and the third ECU 30 via the CAN bus 53.

第1ECU10、第2ECU20および第3ECU30は、例えば、エンジンECU、変速機ECU、バッテリECU等として動作するものである。これらのECUは、CANバス53を介して互いに接続されている。CANバス53には、診断コネクタ51および無線通信装置52が接続さている。   The first ECU 10, the second ECU 20, and the third ECU 30 operate as, for example, an engine ECU, a transmission ECU, a battery ECU, and the like. These ECUs are connected to each other via a CAN bus 53. A diagnostic connector 51 and a wireless communication device 52 are connected to the CAN bus 53.

次に、第1ECU10のハードウェア構成について説明する。なお、第2ECU20および第3ECU30は、第1ECU10と同様な構成であるので、その説明を省略する。   Next, the hardware configuration of the first ECU 10 will be described. Note that the second ECU 20 and the third ECU 30 have the same configuration as that of the first ECU 10, and a description thereof will be omitted.

第1ECU10は、中央演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)11と、プログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)12と、一時的にデータ等が記憶されるRAM(Random Access Memory)13と、を備えている。   The first ECU 10 includes a central processing unit (CPU) 11 as a central processing unit, a read only memory (ROM) 12 in which programs and the like are stored, and a random access memory (RAM) 13 in which data and the like are temporarily stored. And.

また、第1ECU10は、各種センサが接続される入力部14と、CPU11の演算結果に基づいた制御信号を各種アクチュエータに出力する出力部15と、CANバス53に接続された通信部17と、各種信号を伝送するバス18と、を備えている。第1ECU10が、例えば、エンジンECUである場合は、各種センサとしては、エンジン回転数センサ、スロットル開度センサ等であり、各種アクチュエータとしては、スロットルバルブ、燃料噴射弁等である。   Further, the first ECU 10 includes an input unit 14 to which various sensors are connected, an output unit 15 that outputs control signals based on calculation results of the CPU 11 to various actuators, a communication unit 17 connected to the CAN bus 53, and various types. And a bus 18 for transmitting signals. When the first ECU 10 is an engine ECU, for example, the various sensors are an engine speed sensor, a throttle opening sensor, and the like, and the various actuators are a throttle valve, a fuel injection valve, and the like.

次に、第1ECU10のソフトウェア構成について図2を参照して説明する。   Next, the software configuration of the first ECU 10 will be described with reference to FIG.

図2に示すように、第1ECU10は、通信処理部101、ネットワーク層処理部102、セッション層処理部103、サービス受付指示部104、アプリケーション実行部105を備えている。   As shown in FIG. 2, the first ECU 10 includes a communication processing unit 101, a network layer processing unit 102, a session layer processing unit 103, a service reception instruction unit 104, and an application execution unit 105.

ここで、ネットワーク層処理部102およびセッション層処理部103は、それぞれ、OSI(Open Systems Interconnection)基本参照モデルで定義される第3層(ネットワーク層)および第5層(セッション層)に対応する信号処理を実行するようになっている。   Here, the network layer processing unit 102 and the session layer processing unit 103 are signals corresponding to the third layer (network layer) and the fifth layer (session layer) defined by the OSI (Open Systems Interconnection) basic reference model, respectively. Processing is to be executed.

通信処理部101は、CANバス53を経由し、診断コネクタ51を介してクライアント1と通信し、無線通信装置52を介してクライアント2と通信するようになっている。   The communication processing unit 101 communicates with the client 1 via the diagnostic connector 51 via the CAN bus 53 and communicates with the client 2 via the wireless communication device 52.

ネットワーク層処理部102は、クライアント1および2から受信した診断のためのメッセージを要求メッセージとして組み立て、セッション層処理部103に出力するようになっている。   The network layer processing unit 102 assembles a message for diagnosis received from the clients 1 and 2 as a request message and outputs the request message to the session layer processing unit 103.

ネットワーク層処理部102が出力するCANプロトコルに従ったフレームは、図3(a)に示すようなフォーマットを有しており、フレームを識別するためのCAN−IDを格納するアービトレーション(調停)フィールド、転送すべきデータを格納するデータフィールドを含む。   The frame according to the CAN protocol output from the network layer processing unit 102 has a format as shown in FIG. 3A, and an arbitration field for storing a CAN-ID for identifying the frame; It contains a data field that stores the data to be transferred.

ここで、フレーム中のアービトレーションフィールドに格納されるCAN−IDは、フレームの種類毎に設定され、データの内容やクライアントを識別するために用いられ、さらに、通信における調停において優先度を決めるための番号をも表している。   Here, the CAN-ID stored in the arbitration field in the frame is set for each type of frame, is used to identify the contents of the data and the client, and is used to determine the priority in arbitration in communication. It also represents a number.

データフィールドは、N_PCI(Network Protocol Control Information)およびN_Data(Network Data)の領域を含む。N_Dataの領域には、所定のECUの動作状態を診断するための診断メッセージが格納されるようになっている。   The data field includes areas of N_PCI (Network Protocol Control Information) and N_Data (Network Data). A diagnosis message for diagnosing the operation state of a predetermined ECU is stored in the N_Data area.

診断メッセージは、図3(b)に示すように、要求メッセージと、要求メッセージに応答する応答メッセージとで構成される。   As shown in FIG. 3B, the diagnostic message includes a request message and a response message in response to the request message.

要求メッセージは、必須のサービスID(SID)、オプションのサブファンクション(Sub function)、データID(Data ID)およびデータ(Data)の各領域を含む。サービスIDは、要求する診断サービスの大枠を示すものであり、1バイトの識別番号で表される。サブファンクション領域には、要求する診断サービスの詳細が示される1バイトの識別番号が記述される。データID領域には、要求する診断サービスの対象を示す1〜2バイトのID番号が記述される。データ領域には、診断サービスの実施に必要なデータが記述される。   The request message includes areas of required service ID (SID), optional sub function, data ID (Data ID), and data (Data). The service ID indicates the outline of the requested diagnostic service and is represented by a 1-byte identification number. In the sub-function area, a 1-byte identification number indicating details of the requested diagnostic service is described. In the data ID area, an ID number of 1 to 2 bytes indicating the target of the requested diagnostic service is described. In the data area, data necessary for implementing the diagnostic service is described.

応答メッセージは、要求メッセージと同様な構成になっているが、各領域に記述される内容が要求メッセージとは異なっている。応答メッセージにおいては、サービスIDの領域には、要求された診断サービスを確認するための識別番号として、要求メッセージのサービスIDに「0x40」を加算した値が記述されるようになっている。サブファンクション領域には、要求されたサブファンクションの値がそのまま記述される。データID領域には、要求されたデータIDの値がそのまま記述される。データ領域には、診断サービスを実施して得られたデータが記述される。   The response message has the same configuration as the request message, but the contents described in each area are different from the request message. In the response message, a value obtained by adding “0x40” to the service ID of the request message is described in the service ID area as an identification number for confirming the requested diagnostic service. In the subfunction area, the value of the requested subfunction is described as it is. In the data ID area, the value of the requested data ID is described as it is. In the data area, data obtained by executing the diagnostic service is described.

クライアント1および2は、要求メッセージでサービスIDを指定することにより、例えば、バッテリECUに対してバッテリ電圧の測定データを要求したり、所定のECUに対してアクチュエータの強制駆動や診断専用のルーチンを使った際の動作結果のデータを要求したりすることができる。   By specifying the service ID in the request message, the clients 1 and 2 request, for example, battery voltage measurement data from the battery ECU, or forcibly drive the actuator or perform routines dedicated to diagnosis to a predetermined ECU. It is possible to request data of operation results when used.

図2に戻り、セッション層処理部103は、要求メッセージを送信したクライアントの優先度を判定する優先度判定部103a、アプリケーションの実行を優先度に応じて調停する調停部103bを備えている。   Returning to FIG. 2, the session layer processing unit 103 includes a priority determination unit 103a that determines the priority of the client that transmitted the request message, and an arbitration unit 103b that arbitrates execution of the application according to the priority.

優先度判定部103aは、要求メッセージに含まれるCAN−IDに基づいてクライアントの優先度を判定するようになっている。ここで、優先度判定部103aは、本発明に係る優先度判定手段を構成する。本実施の形態では、クライアント1がクライアント2よりも優先度が高いものとする。   The priority determination unit 103a determines the priority of the client based on the CAN-ID included in the request message. Here, the priority determination unit 103a constitutes a priority determination unit according to the present invention. In the present embodiment, it is assumed that the client 1 has a higher priority than the client 2.

調停部103bは、高優先度のクライアント1から要求メッセージを受け付ける以前は、低優先度のクライアント2からの要求メッセージを受け付け、高優先度のクライアント1から要求メッセージを受け付けた以降は、低優先度のクライアント2からの要求メッセージを受け付けないという調停を行うようになっている。ここで、調停部103bは、本発明に係る調停手段を構成する。   The arbitration unit 103b accepts a request message from the low-priority client 2 before accepting a request message from the high-priority client 1, and after accepting a request message from the high-priority client 1, the arbitration unit 103b The arbitration is performed such that the request message from the client 2 is not accepted. Here, the arbitrating unit 103b constitutes an arbitrating unit according to the present invention.

サービス受付指示部104は、要求メッセージに含まれるサービスIDを参照して、診断サービスの結果情報の出力や消去、各種アクチュエータの強制駆動、診断専用のルーチン処理の実行等の処理を受け付けて、アプリケーション実行部105に指示するようになっている。   The service reception instructing unit 104 refers to the service ID included in the request message, receives processing such as output and deletion of diagnostic service result information, forced driving of various actuators, execution of routine processing dedicated to diagnosis, and the like. The execution unit 105 is instructed.

アプリケーション実行部105は、サービス受付指示部104の指示に基づき、診断サービスの情報取得、各アクチュエータの強制駆動、診断専用のルーチン処理等を実行し、その結果のデータを出力するようになっている。ここで、アプリケーション実行部105は、本発明に係るアプリケーション実行手段を構成する。   Based on an instruction from the service reception instruction unit 104, the application execution unit 105 executes diagnostic service information acquisition, forced driving of each actuator, routine processing dedicated to diagnosis, and the like, and outputs the result data. . Here, the application execution unit 105 constitutes an application execution unit according to the present invention.

次に、動作について説明する。   Next, the operation will be described.

最初に、動作の概要について図4に示すタイミングチャートを参照して説明する。なお、図4に示したオペレーションサイクルは、本発明に係る予め定められた期間に対応し、ISO14229の仕様書に記載された「operation cycles」に相当するものである。本実施の形態では、イグニッションがオンにされてからその後オフにされ再びオンにされるまでの期間をオペレーションサイクルとする。   First, an outline of the operation will be described with reference to a timing chart shown in FIG. Note that the operation cycle shown in FIG. 4 corresponds to a predetermined period according to the present invention and corresponds to “operation cycles” described in the specification of ISO14229. In the present embodiment, a period from when the ignition is turned on to when it is turned off and then turned on again is defined as an operation cycle.

図4に示すように、オペレーションサイクルAにおいて、クライアント1が要求メッセージ1を第1ECU10に送信すると、要求メッセージ1は、通信処理部101およびネットワーク層処理部102を経由してセッション層処理部103に送られる。セッション層処理部103は、クライアント1および2のうちで優先度が高いクライアント1からの要求メッセージを受け付けたことを示す受付履歴を記録する。この受付履歴には、例えば、クライアント1から要求メッセージを受け付けたことを示すデータ、要求メッセージに含まれるサービスID、データID等のデータが記録される。   As shown in FIG. 4, when the client 1 transmits a request message 1 to the first ECU 10 in the operation cycle A, the request message 1 is sent to the session layer processing unit 103 via the communication processing unit 101 and the network layer processing unit 102. Sent. The session layer processing unit 103 records a reception history indicating that a request message from the client 1 having a higher priority among the clients 1 and 2 has been received. For example, data indicating that a request message has been received from the client 1 and data such as a service ID and a data ID included in the request message are recorded in the reception history.

セッション層処理部103は、要求メッセージ1をサービス受付指示部104に送信し、サービス受付指示部104は、要求メッセージ1に含まれるサービスIDに基づいてアプリケーション実行部105にアプリケーションを実行処理させる。   The session layer processing unit 103 transmits the request message 1 to the service reception instruction unit 104, and the service reception instruction unit 104 causes the application execution unit 105 to execute the application based on the service ID included in the request message 1.

アプリケーション実行部105は、要求メッセージ1に含まれるサービスIDによって特定される診断サービスを実施するためのアプリケーション(以下、「要求メッセージ1に係るアプリケーション」という。)の処理を受け付けたことを示す応答メッセージ1をサービス受付指示部104に送信し、要求メッセージ1に係るアプリケーションを実行処理する。応答メッセージ1は、最終的にはクライアント1が受信する。   The application execution unit 105 receives a response message indicating that it has received processing of an application for implementing a diagnostic service specified by the service ID included in the request message 1 (hereinafter referred to as “application related to the request message 1”). 1 is transmitted to the service reception instruction unit 104, and the application related to the request message 1 is executed. The response message 1 is finally received by the client 1.

その後、オペレーションサイクルAにおいて、クライアント1よりも優先度が低いクライアント2が要求メッセージを送信した場合について説明する。   After that, in the operation cycle A, a case where the client 2 having a lower priority than the client 1 transmits a request message will be described.

クライアント2が、アプリケーション実行部105の実行処理が終了していない期間に、要求メッセージ2を送信した場合は、セッション層処理部103は、高優先度のクライアント1の受付履歴が既に記録されているので、要求メッセージ2を受け付けないという調停を行う。すなわち、要求メッセージ2に係るアプリケーションは、アプリケーション実行部105によって実行されない。   When the client 2 transmits the request message 2 during a period when the execution processing of the application execution unit 105 is not completed, the session layer processing unit 103 has already recorded the reception history of the high priority client 1 Therefore, arbitration is performed so that the request message 2 is not accepted. That is, the application related to the request message 2 is not executed by the application execution unit 105.

また、クライアント2が、アプリケーション実行部105の実行処理が終了した後に、要求メッセージ3を送信した場合でも、高優先度のクライアント1の受付履歴が既に記録されているので、要求メッセージ3を受け付けないという調停を行う。   Even if the client 2 transmits the request message 3 after the execution processing of the application execution unit 105 is completed, the request message 3 is not accepted because the reception history of the high priority client 1 is already recorded. Mediation.

なお、セッション層処理部103は、クライアント1の受付履歴が記録された以降において、その受付履歴に記録されたサービスID、データIDと異なるサービスID、データIDがクライアント2からの要求メッセージに含まれていたとしても、クライアント2からの要求メッセージは受け付けない。   Note that after the reception history of the client 1 is recorded, the session layer processing unit 103 includes a service ID and a data ID different from the data ID recorded in the reception history in the request message from the client 2. Even if the request message is received, the request message from the client 2 is not accepted.

オペレーションサイクルAが終了し、その後のオペレーションサイクルBにおいて、クライアント2が、要求メッセージ4を送信した場合は、セッション層処理部103は、高優先度のクライアント1の受付履歴が記録されていないので、調停処理は行わない。したがって、アプリケーション実行部105は、例えば、要求メッセージ4に係る処理を受け付けたことを示す応答メッセージ4をサービス受付指示部104に送信し、要求メッセージ4に係るアプリケーションを実行処理する。応答メッセージ4は、最終的にはクライアント2が受信する。   When the operation cycle A ends and the client 2 transmits the request message 4 in the subsequent operation cycle B, the session layer processing unit 103 has not recorded the reception history of the high priority client 1. Arbitration processing is not performed. Therefore, for example, the application execution unit 105 transmits the response message 4 indicating that the process related to the request message 4 has been received to the service reception instruction unit 104, and executes the application related to the request message 4. The response message 4 is finally received by the client 2.

次に、図5に示すフローチャートを参照して動作を説明する。   Next, the operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

CPU11は、オペレーションサイクルが開始されたか否かを判断する(ステップS11)。CPU11は、オペレーションサイクルが開始されたと判断しなかった場合は、ステップS11を繰り返す。   The CPU 11 determines whether an operation cycle has been started (step S11). If the CPU 11 does not determine that the operation cycle has started, it repeats step S11.

一方、CPU11は、オペレーションサイクルが開始されたと判断した場合は、クライアント1または2から要求メッセージを受信したか否かを判断する(ステップS12)。   On the other hand, when determining that the operation cycle has started, the CPU 11 determines whether a request message has been received from the client 1 or 2 (step S12).

ステップS12において、CPU11は、要求メッセージを受信したと判断した場合は、要求メッセージに含まれるCAN−IDに基づいて、要求メッセージを送信した送信元のクライアントを示す送信元データをRAM13に記録する(ステップS13)。この送信元データは、例えば、特定ビットのオン、オフで表され、要求メッセージを受信するたびに更新される。   In step S12, when the CPU 11 determines that the request message has been received, the CPU 11 records the transmission source data indicating the transmission source client that transmitted the request message in the RAM 13 based on the CAN-ID included in the request message ( Step S13). This transmission source data is represented, for example, by turning on or off a specific bit, and is updated every time a request message is received.

CPU11は、要求メッセージに含まれるCAN−IDに基づいて、要求メッセージを送信した送信元のクライアントの優先度を判定する(ステップS14)。   The CPU 11 determines the priority of the transmission source client that has transmitted the request message based on the CAN-ID included in the request message (step S14).

ステップS14において、要求メッセージの送信元が高優先度のクライアント1である場合は、CPU11は受付履歴のデータをRAM13に記録する(ステップS15)。   In step S14, when the transmission source of the request message is the high priority client 1, the CPU 11 records the reception history data in the RAM 13 (step S15).

一方、ステップS14において、要求メッセージの送信元が低優先度のクライアント2である場合は、CPU11は、高優先度のクライアント1の受付履歴が記録されているか否かを判断する(ステップS16)。   On the other hand, when the transmission source of the request message is the low priority client 2 in step S14, the CPU 11 determines whether or not the reception history of the high priority client 1 is recorded (step S16).

ステップS16において、CPU11は、高優先度のクライアント1の受付履歴が記録されていると判断した場合は、調停を実行し(ステップS17)、ステップS12に戻る。すなわち、CPU11は、クライアント1の受付履歴が記録されている場合は、クライアント2からの要求メッセージは受け付けない。   In step S16, if the CPU 11 determines that the reception history of the high priority client 1 is recorded, the CPU 11 performs arbitration (step S17) and returns to step S12. That is, the CPU 11 does not accept a request message from the client 2 when the acceptance history of the client 1 is recorded.

CPU11は、ステップS15で受付履歴を記録した後、およびステップS16で受付履歴が記録されていないと判断した場合は、要求メッセージに係るアプリケーションの処理を実行し(ステップS18)、応答メッセージを送信する(ステップS19)。   After recording the reception history at step S15 and when determining that the reception history is not recorded at step S16, the CPU 11 executes processing of the application related to the request message (step S18) and transmits a response message. (Step S19).

CPU11は、オペレーションサイクルが終了したか否かを判断し(ステップS20)、オペレーションサイクルが終了したと判断した場合は処理を終了し、オペレーションサイクルが終了したと判断しなかった場合はステップS12に戻る。   The CPU 11 determines whether or not the operation cycle has ended (step S20). If it is determined that the operation cycle has ended, the process ends. If it has not been determined that the operation cycle has ended, the process returns to step S12. .

以上のように、本実施の形態における第1ECU10は、1つのオペレーションサイクルにおいて、高優先度のクライアント1から要求メッセージを受け付けると受付履歴を記録し、それ以降に受信した低優先度のクライアント2からの要求メッセージは受け付けない構成としたので、例えば、各種アクチュエータ等を駆動させて診断データを求める場合でも、アクチュエータごとに動作状態をクライアント1または2に通知する処理が不要となる。   As described above, the first ECU 10 in the present embodiment records a reception history when receiving a request message from the high priority client 1 in one operation cycle, and from the low priority client 2 received thereafter. For example, even when various actuators are driven to obtain diagnostic data, processing for notifying the client 1 or 2 of the operation state for each actuator is not required.

したがって、本発明における第1ECU10は、CPUリソースの消費を抑制することができる。   Therefore, the first ECU 10 in the present invention can suppress consumption of CPU resources.

なお、前述の実施の形態では、クライアントの個数を2つとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、クライアントが3つ以上の場合で、それぞれに異なる優先度を持たせる場合は、それぞれの受信履歴を残し、所定の優先度よりも低い優先度のクライアントからの要求メッセージを受け付けない構成とすることにより、前述と同様の効果が得られる。   In the embodiment described above, the number of clients is two, but the present invention is not limited to this. For example, when there are three or more clients and each has a different priority, the reception history is kept and request messages from clients with a priority lower than a predetermined priority are not accepted. Thus, the same effect as described above can be obtained.

(第2の実施の形態)
まず、構成について説明する。
(Second Embodiment)
First, the configuration will be described.

本実施の形態における第1ECU40のハードウェア構成は、第1の実施の形態(図1)における第1ECU10と同様であるので図示を省略し、ソフトウェア構成について図6を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同様な構成には同一の番号を付して、その説明を省略する。   Since the hardware configuration of the first ECU 40 in the present embodiment is the same as that of the first ECU 10 in the first embodiment (FIG. 1), the illustration is omitted, and the software configuration will be described with reference to FIG. In addition, the same number is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.

図6に示すように、本実施の形態における第1ECU40は、セッション層処理部106を備えている。このセッション層処理部106は、優先度判定部103aおよび調停部103bに加えて、要求判定部106aおよび実行確認部106bを備えている。   As shown in FIG. 6, the first ECU 40 in the present embodiment includes a session layer processing unit 106. The session layer processing unit 106 includes a request determination unit 106a and an execution confirmation unit 106b in addition to the priority determination unit 103a and the arbitration unit 103b.

要求判定部106aは、受信した要求メッセージに含まれるサービスIDに基づいて、受信した要求メッセージが予め定められた特定要求メッセージであるか否かを判定するようになっている。この特定要求メッセージは、予め定められた特定のサービスIDを含むものである。特定のサービスIDは、例えば、アクチュエータの強制駆動や診断専用のルーチンを使った診断サービス(以下「ID駆動の診断サービス」という。)を要求するためのサービスIDである。   The request determination unit 106a determines whether the received request message is a predetermined specific request message based on the service ID included in the received request message. This specific request message includes a predetermined specific service ID. The specific service ID is, for example, a service ID for requesting a diagnostic service (hereinafter, referred to as “ID-driven diagnostic service”) using a routine dedicated to forced driving of the actuator or a diagnosis.

実行確認部106bは、要求メッセージが特定要求メッセージであると要求判定部106aが判定した後、次に要求メッセージを受信した場合に、アプリケーション実行部105が、直前に受信した特定要求メッセージに係るアプリケーションの実行を完了しているか実行中であるかを確認するようになっている。ここで、実行確認部106bは、本発明に係る実行確認手段を構成する。   When the request determination unit 106a determines that the request message is a specific request message and then receives the request message next time, the execution confirmation unit 106b determines whether the application execution unit 105 has received the application related to the specific request message received immediately before. It is designed to check whether or not the execution of is completed. Here, the execution confirmation unit 106b constitutes an execution confirmation unit according to the present invention.

要求判定部106aおよび実行確認部106bの機能について図7、図8を参照して説明する。なお、図7、図8において、第1ECU40のソフトウェア構成のうち、セッション層処理部106、アプリケーション実行部105のみを図示し、他の図示は省略している。   Functions of the request determination unit 106a and the execution confirmation unit 106b will be described with reference to FIGS. 7 and 8, only the session layer processing unit 106 and the application execution unit 105 are shown in the software configuration of the first ECU 40, and other illustrations are omitted.

図7は、クライアント1が要求メッセージ11を送信し、アプリケーション実行部105では、要求メッセージ11に係る処理を実行して応答メッセージ11を返信した状態を示している。図示のように、セッション層処理部106が要求メッセージ11を受け付けて応答メッセージ11を送信するまでの間に、クライアント2が要求メッセージ12を送信しても、セッション層処理部106の調停部103bは、クライアント2がクライアント1よりも優先度が低いので、要求メッセージ12に係るアプリケーションを実行しないよう調停を行う。   FIG. 7 shows a state in which the client 1 transmits the request message 11 and the application execution unit 105 returns the response message 11 by executing the processing related to the request message 11. As illustrated, even if the client 2 transmits the request message 12 before the session layer processing unit 106 receives the request message 11 and transmits the response message 11, the arbitration unit 103b of the session layer processing unit 106 Since the priority of the client 2 is lower than that of the client 1, arbitration is performed so that the application related to the request message 12 is not executed.

実際の車両においては、図7に示した状態で、低優先度のクライアント2からの要求メッセージが受け付けされない場合がほとんどである。ここで、サービスIDが、例えば、単にデータを読み出す診断サービスを要求するものであれば、アプリケーション実行部105が応答メッセージを返した時点でその処理が完了したと判断できる。しかしながら、サービスIDが、ID駆動の診断サービスを要求するものである場合は、アプリケーション実行部105は、その処理の完了ではなく、処理を受け付けた時点で応答メッセージを送信するよう規格で規定されているので、応答メッセージが返った時点ではいつ処理が終了するかを知ることはできない。   In an actual vehicle, in most cases, the request message from the low priority client 2 is not accepted in the state shown in FIG. Here, if the service ID simply requests a diagnostic service for reading data, for example, it can be determined that the processing is completed when the application execution unit 105 returns a response message. However, if the service ID is for requesting an ID-driven diagnostic service, the application execution unit 105 is defined in the standard to send a response message when the process is accepted, not when the process is completed. Therefore, when the response message is returned, it is not possible to know when the processing is finished.

そこで、要求判定部106aが、受信した要求メッセージに含まれるサービスIDに基づいて、ID駆動の診断サービスを要求する要求メッセージ(特定要求メッセージ)であるか否かを判定する構成としている。そして、要求判定部106aが、特定要求メッセージであると判定した場合は、特定要求メッセージの次に要求メッセージを受信した際に、実行確認部106bが、特定要求メッセージに係るアプリケーションの実行処理が完了したか否かを確認するようになっている。   Therefore, the request determination unit 106a determines whether or not the request message is a request message (specific request message) for requesting an ID-driven diagnosis service, based on the service ID included in the received request message. If the request determination unit 106a determines that the request message is a specific request message, when the request message is received after the specific request message, the execution confirmation unit 106b completes execution of the application related to the specific request message. It is to check whether or not.

具体的には、図8において、クライアント1から要求メッセージ13が送信され、セッション層処理部106の要求判定部106aがそのサービスIDを参照した結果、要求メッセージ13がID駆動の診断サービスを要求する特定要求メッセージであると判定したものとする。この場合、次の要求メッセージを受信すると、セッション層処理部106の実行確認部106bは、直前の特定要求メッセージに係るアプリケーションの実行処理が完了したか否かを確認する。   Specifically, in FIG. 8, the request message 13 is transmitted from the client 1, and the request message 13 requests an ID-driven diagnostic service as a result of the request determination unit 106a of the session layer processing unit 106 referring to the service ID. It is assumed that it is a specific request message. In this case, when the next request message is received, the execution confirmation unit 106b of the session layer processing unit 106 confirms whether or not the application execution process related to the immediately preceding specific request message has been completed.

例えば、特定要求メッセージである要求メッセージ13に続いて、クライアント2が要求メッセージ14を送信した場合は、実行確認部106bは、特定要求メッセージに係るアプリケーションの実行処理が完了していないと判定するので、セッション層処理部106の調停部103bは、要求メッセージ14を受け付けないという調停を行う。   For example, when the client 2 transmits the request message 14 following the request message 13 that is a specific request message, the execution confirmation unit 106b determines that the application execution process related to the specific request message has not been completed. The arbitration unit 103b of the session layer processing unit 106 performs arbitration such that the request message 14 is not accepted.

一方、特定要求メッセージである要求メッセージ13に続いて、クライアント2が要求メッセージ15を送信した場合は、実行確認部106bは、直前の特定要求メッセージに係るアプリケーションの実行処理が完了していると判定するので、調停部103bは調停を行わず、要求メッセージ15に係るアプリケーションが実行される。   On the other hand, when the client 2 transmits the request message 15 following the request message 13 that is the specific request message, the execution confirmation unit 106b determines that the execution processing of the application related to the immediately preceding specific request message has been completed. Therefore, the arbitration unit 103b does not perform arbitration, and the application related to the request message 15 is executed.

次に、図9に示すフローチャートを参照して動作を説明する。なお、第1の実施の形態と同様なステップには同一の番号を付して、その説明を省略する。   Next, the operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In addition, the same number is attached | subjected to the step similar to 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.

ステップS14において、CPU11は、要求メッセージの送信元が高優先度のクライアント1であると判定した場合は、ステップS15において受付履歴を記録した後、要求メッセージに含まれるサービスID(SID)のデータをRAM13に記録する(ステップS21)。   In step S14, when the CPU 11 determines that the transmission source of the request message is the high priority client 1, after recording the reception history in step S15, the CPU 11 stores the service ID (SID) data included in the request message. It records in RAM13 (step S21).

一方、ステップS14において、CPU11は、要求メッセージの送信元が低優先度のクライアント2であると判定した場合は、直前に受信した要求メッセージのサービスIDのデータをRAM13から読み出す(ステップS22)。   On the other hand, if the CPU 11 determines in step S14 that the request message is transmitted from the low-priority client 2, the CPU 11 reads the service ID data of the request message received immediately before from the RAM 13 (step S22).

CPU11は、読み出したサービスIDに基づいて、直前に受信した要求メッセージが特定要求メッセージであるか否かを判断する(ステップS23)。   Based on the read service ID, the CPU 11 determines whether or not the request message received immediately before is a specific request message (step S23).

ステップS23において、CPU11は、直前に受信した要求メッセージが特定要求メッセージであると判断した場合は、その特定要求メッセージに係るアプリケーションの処理が完了したか否かを判断する(ステップS24)。   In step S23, if the CPU 11 determines that the request message received immediately before is a specific request message, the CPU 11 determines whether the processing of the application related to the specific request message has been completed (step S24).

ステップS24において、CPU11は、特定要求メッセージに係るアプリケーションの処理が完了したと判断した場合は、ステップS21に進む。   If the CPU 11 determines in step S24 that the processing of the application related to the specific request message has been completed, the process proceeds to step S21.

前述のステップS23において、CPU11は、直前に受信した要求メッセージが特定要求メッセージであると判断しなかった場合は、ステップS16の受付履歴が記録されているか否かを判断する。   In step S23 described above, when the CPU 11 does not determine that the request message received immediately before is the specific request message, the CPU 11 determines whether or not the reception history of step S16 is recorded.

ステップS16において、CPU11は、受付履歴が記録されていると判断した場合、およびステップS24において、特定要求メッセージに係るアプリケーションの処理が完了したと判断しなかった場合は、ステップS17に進み、調停を実行する。   In step S16, if the CPU 11 determines that the reception history is recorded, and if it is not determined in step S24 that the processing of the application related to the specific request message has been completed, the process proceeds to step S17, and arbitration is performed. Run.

ステップS16において、CPU11は、受付履歴が記録されていると判断しなかった場合は、ステップS21に進む。   In step S16, when the CPU 11 does not determine that the reception history is recorded, the process proceeds to step S21.

ところで、ステップS18において、クライアント2の要求メッセージに係るアプリケーションの処理中に、クライアント1の要求メッセージに係るアプリケーションの処理が実行される場合がある。図10を用いて説明する。   Incidentally, in step S18, during the processing of the application related to the request message of the client 2, the processing of the application related to the request message of the client 1 may be executed. This will be described with reference to FIG.

図10において、クライアント2が要求メッセージ16を送信し、アプリケーション実行部105において要求メッセージ16に係るアプリケーションの実行中に、クライアント1が要求メッセージ17を送信した場合が示されている。この場合、図9に示したステップS14において優先度が判定され、クライアント1の方がクライアント2よりも優先度が高いので、アプリケーション実行部105においては、要求メッセージ17に係るアプリケーションが、要求メッセージ16に係るアプリケーションと並行して実行されることとなる。なお、図10に示したアプリケーション実行部105による並行処理は、第1の実施の形態における第1ECU10においても前述の説明と同様に実施可能である。   FIG. 10 shows a case where the client 2 transmits the request message 16 and the client 1 transmits the request message 17 while the application execution unit 105 executes the application related to the request message 16. In this case, the priority is determined in step S14 shown in FIG. 9, and the client 1 has a higher priority than the client 2. Therefore, in the application execution unit 105, the application related to the request message 17 is the request message 16 It will be executed in parallel with the application concerned. Note that the parallel processing by the application execution unit 105 shown in FIG. 10 can be performed in the first ECU 10 in the first embodiment in the same manner as described above.

以上のように、本実施の形態における第1ECU40は、高優先度のクライアント1から要求メッセージを受信し、その次の要求メッセージを低優先度のクライアント2から受信した場合に、クライアント1から要求メッセージが特定要求メッセージである場合に限り、その特定要求メッセージに係るアプリケーションの処理完了を確認する構成としたので、全ての要求メッセージに対してアプリケーションの処理完了を確認するものよりもCPUリソースの消費を抑制することができる。   As described above, the first ECU 40 according to the present embodiment receives a request message from the high priority client 1 and receives a request message from the client 1 when the next request message is received from the low priority client 2. Only when a request message is a specific request message, it is configured to confirm the completion of application processing related to the specific request message. Can be suppressed.

また、本実施の形態における第1ECU40は、低優先度のクライアント2からの最新要求メッセージに係るアプリケーションを実行中でも、そのアプリケーションの実行完了を確認することなく、高優先度のクライアント1からの最新要求メッセージに係るアプリケーションを並行して実行するので、アプリケーションの処理完了を確認するものよりもCPUリソースの消費を抑制することができる。   Further, the first ECU 40 in the present embodiment does not confirm the completion of execution of the application even when the application related to the latest request message from the low priority client 2 is being executed, but the latest request from the high priority client 1. Since the application related to the message is executed in parallel, it is possible to suppress the consumption of CPU resources rather than checking the completion of processing of the application.

以上説明したように、本発明に係る情報処理装置は、CPUリソースの消費を抑制することができるという効果を有し、複数の診断ツールが接続される車両のECU等として有用である。   As described above, the information processing apparatus according to the present invention has an effect that consumption of CPU resources can be suppressed, and is useful as an ECU of a vehicle to which a plurality of diagnostic tools are connected.

1、2 クライアント
10、40 第1ECU(情報処理装置)
11 CPU
14 入力部
15 出力部
17 通信部
20 第2ECU(情報処理装置)
30 第3ECU(情報処理装置)
51 診断コネクタ
52 無線通信装置
53 CANバス
101 通信処理部
102 ネットワーク層処理部
103、106 セッション層処理部
103a 優先度判定部(優先度判定手段)
103b 調停部(調停手段)
104 サービス受付指示部
105 アプリケーション実行部(アプリケーション実行手段)
106a 要求判定部
106b 実行確認部(実行確認手段)
1, 2 Client 10, 40 First ECU (information processing device)
11 CPU
14 input unit 15 output unit 17 communication unit 20 second ECU (information processing device)
30 3ECU (information processing device)
Reference Signs List 51 diagnostic connector 52 wireless communication device 53 CAN bus 101 communication processing unit 102 network layer processing unit 103, 106 session layer processing unit 103a priority determination unit (priority determination means)
103b Arbitration part (arbitration means)
104 Service reception instruction unit 105 Application execution unit (application execution means)
106a request determination unit 106b execution confirmation unit (execution confirmation unit)

Claims (3)

車両に搭載され、複数のクライアントに接続され、送信元の識別情報を含み所定のアプリケーションの実行を要求する要求メッセージを前記各クライアントから受信する情報処理装置であって、
前記識別情報に基づいて前記要求メッセージを送信したクライアントの優先度を判定する優先度判定手段と、
前記車両のイグニッションがオンにされてからその後オフにされ再びオンにされるまでの期間中において前記各クライアントのうち所定の優先度のクライアントからの要求メッセージを受け付けたことを条件に受付履歴を記録する手段と、
前記受付履歴が記録されているか否かに基づいていずれのクライアントの要求を許可するかを調停する調停手段と、
前記調停手段が許可した要求に係るアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、
を備え、
前記調停手段は、前記期間中において、
前記受付履歴が記録されていないことを条件に、前記所定の優先度よりも低い低優先度クライアントからの要求を許可し、
前記受付履歴が記録されていることを条件に、前記低優先度クライアントからの要求を拒否するものである、
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus mounted on a vehicle, connected to a plurality of clients, and receiving a request message including identification information of a transmission source and requesting execution of a predetermined application from each of the clients,
Priority determination means for determining the priority of the client that has transmitted the request message based on the identification information;
Records the reception history on the condition that a request message from a client of a predetermined priority among the clients is received during a period from when the vehicle ignition is turned on to when the vehicle is turned off and then turned on again. Means to
Arbitration means for arbitrating which client request is permitted based on whether the reception history is recorded;
Application execution means for executing an application related to the request permitted by the arbitration means;
With
During the period, the mediation means is
Allowing a request from a low priority client lower than the predetermined priority on the condition that the reception history is not recorded,
The request from the low priority client is rejected on the condition that the reception history is recorded.
An information processing apparatus characterized by that.
車両に搭載され、複数のクライアントに接続され、送信元の識別情報を含み所定のアプリケーションの実行を要求する要求メッセージを前記各クライアントから受信する情報処理装置であって、
前記識別情報に基づいて前記要求メッセージを送信したクライアントの優先度を判定する優先度判定手段と、
前記車両のイグニッションがオンにされてからその後オフにされ再びオンにされるまでの期間中において前記各クライアントのうち所定の優先度のクライアントからの要求メッセージを受け付けたことを条件に受付履歴を記録する手段と、
前記受付履歴が記録されているか否かに基づいていずれのクライアントの要求を許可するかを調停する調停手段と、
前記調停手段が許可した要求に係るアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、
受信した最新の最新要求メッセージの1つ前に受信した直前要求メッセージが前記所定の優先度のクライアントからの予め定められた特定要求メッセージであることを条件に、前記アプリケーション実行手段が前記特定要求メッセージに係る直前実行アプリケーションの実行を完了しているか実行中であるかを確認する実行確認手段と、
を備え、
前記調停手段は、前記期間中において、
前記直前要求メッセージが前記特定要求メッセージでなく前記受付履歴が記録されていないことを条件に、前記所定の優先度よりも低い低優先度クライアントからの要求を許可し、
前記直前要求メッセージが前記特定要求メッセージでなく前記受付履歴が記録されていることを条件に、前記低優先度クライアントからの要求を拒否し、
前記直前要求メッセージが前記特定要求メッセージであり前記直前実行アプリケーションの実行が完了していることを条件に、前記低優先度クライアントからの要求を許可し、
前記直前要求メッセージが前記特定要求メッセージであり前記直前実行アプリケーションが実行中であることを条件に、前記低優先度クライアントからの要求を拒否するものである、
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus mounted on a vehicle, connected to a plurality of clients, and receiving a request message including identification information of a transmission source and requesting execution of a predetermined application from each of the clients,
Priority determination means for determining the priority of the client that has transmitted the request message based on the identification information;
Records the reception history on the condition that a request message from a client of a predetermined priority among the clients is received during a period from when the vehicle ignition is turned on to when the vehicle is turned off and then turned on again. Means to
Arbitration means for arbitrating which client request is permitted based on whether the reception history is recorded;
Application execution means for executing an application related to the request permitted by the arbitration means;
On the condition that the previous request message received immediately before the latest received latest request message is a specific request message determined in advance from the client having the predetermined priority , the application execution means executes the specific request message. Execution confirmation means for confirming whether the execution of the immediately preceding application related to the application has been completed or is being executed;
With
During the period, the mediation means is
Permitting a request from a low priority client lower than the predetermined priority on condition that the immediately preceding request message is not the specific request message and the reception history is not recorded;
Rejecting the request from the low priority client on the condition that the previous request message is not the specific request message but the reception history is recorded ,
Permit the request from the low priority client on the condition that the immediately preceding request message is the specific request message and the execution of the immediately preceding execution application is completed;
The request from the low priority client is rejected on the condition that the immediately preceding request message is the specific request message and the immediately preceding execution application is being executed.
An information processing apparatus characterized by that.
前記調停手段は、前記低優先度クライアントからの要求メッセージに係るアプリケーションが実行中であることを条件に、前記低優先度クライアントよりも優先度が高い高優先度クライアントからの要求を許可するものであり、
前記アプリケーション実行手段は、前記高優先度クライアントの要求に係るアプリケーションを、実行中のアプリケーションと並行して実行するものである、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
The arbitration means permits a request from a high priority client having a higher priority than the low priority client on condition that an application related to the request message from the low priority client is being executed. Yes,
The application execution means executes an application related to the request of the high priority client in parallel with the application being executed.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
JP2012152376A 2012-07-06 2012-07-06 Information processing device Expired - Fee Related JP5966697B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152376A JP5966697B2 (en) 2012-07-06 2012-07-06 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152376A JP5966697B2 (en) 2012-07-06 2012-07-06 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017588A JP2014017588A (en) 2014-01-30
JP5966697B2 true JP5966697B2 (en) 2016-08-10

Family

ID=50111935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152376A Expired - Fee Related JP5966697B2 (en) 2012-07-06 2012-07-06 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966697B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112015161A (en) * 2019-05-28 2020-12-01 现代自动车株式会社 Vehicle diagnostic communication device and method and system comprising same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278723B2 (en) * 2014-01-31 2018-02-14 ポリプラスチックス株式会社 Lens composition and lens
JP2016094032A (en) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー On-vehicle control device
JP6717184B2 (en) * 2016-12-15 2020-07-01 株式会社デンソー In-vehicle control device
JP7579734B2 (en) 2021-03-30 2024-11-08 本田技研工業株式会社 Vehicle control system, vehicle, and control method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023850A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Toyota Motor Corp Diagnostic system for vehicle and integrated control device used therefor
JP5050653B2 (en) * 2007-05-28 2012-10-17 株式会社デンソー Electronic control device
JP5565204B2 (en) * 2010-08-23 2014-08-06 株式会社リコー Data transfer apparatus, data transfer method and program, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112015161A (en) * 2019-05-28 2020-12-01 现代自动车株式会社 Vehicle diagnostic communication device and method and system comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017588A (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709055B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP7139424B2 (en) Vehicle-mounted equipment upgrade method and related equipment
JP5966697B2 (en) Information processing device
US10723361B2 (en) Monitoring apparatus, communication system, vehicle, monitoring method, and non-transitory storage medium
CN112286171B (en) Remote diagnosis method, device, vehicle and storage medium
US10431015B2 (en) Remote vehicle data collection system
US6360145B1 (en) Vehicle platform-portable controller
WO2018096755A1 (en) Parallel processing device and parallel processing program
JP5341725B2 (en) Vehicle diagnostic device
US6647323B1 (en) Vehicle communication link automatic diagnostic tool detection
JP5712845B2 (en) Fault diagnosis device for vehicles
RU2705361C1 (en) Onboard relay device, information processing device, relay device, information processing method, carrier for long-term storage of a program executed by a relay device, an information processing system, a vehicle and an external device
JP5671388B2 (en) Communication system and communication apparatus
EP3179320B1 (en) Method and device for processing real-time vehicle traveling data
JP6654738B1 (en) Processing telemetry data based on the operating state of the data source
JP2011040912A (en) In-vehicle network device
CN108803577A (en) A kind of diagnostic method, host computer and slave computer
KR20150012309A (en) A method, a vehicle mountable controller and a device for operating a vehicle mountable controller in a computer network
CN111527389A (en) Vehicle diagnosis method, vehicle diagnosis device and storage medium
JP2018170719A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN116320023B (en) Service request processing method, device, vehicle, storage medium and chip
US20230237443A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
CN116880874A (en) Vehicle remote diagnosis and writing method, vehicle and system
EP3806428B1 (en) Transformation device, transformation method and storage medium
CN115733871A (en) Communication interaction method, device, equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees