JP5966462B2 - Gyro sensor and electronics - Google Patents
Gyro sensor and electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966462B2 JP5966462B2 JP2012056462A JP2012056462A JP5966462B2 JP 5966462 B2 JP5966462 B2 JP 5966462B2 JP 2012056462 A JP2012056462 A JP 2012056462A JP 2012056462 A JP2012056462 A JP 2012056462A JP 5966462 B2 JP5966462 B2 JP 5966462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- arm
- axis
- vibration arm
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 396
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241000251131 Sphyrna Species 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N trilithium borate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-] RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
Description
本発明は、ジャイロセンサーおよび電子機器に関する。 The present invention relates to a gyro sensor and an electronic device.
従来から、角速度を検出するための振動片として、特許文献1のジャイロ素子が知られている。 Conventionally, the gyro element of patent document 1 is known as a vibration piece for detecting angular velocity.
特許文献1のジャイロ素子は、基部と、基部から両側へY軸方向に延出する第1、第2検出振動腕と、基部から両側へX軸方向に延出する第1、第2連結腕と、第1連結腕の先端部から両側へY軸方向に延出する第1、第2駆動振動腕と、第2連結腕の先端部から両側へY軸方向に延出する第3、第4駆動振動腕とを有している。また、第1〜第4駆動振動腕には駆動電極が形成されており、第1、第2検出振動腕には、検出電極が形成されている。 The gyro element of Patent Document 1 includes a base, first and second detection vibrating arms extending from the base to both sides in the Y-axis direction, and first and second connecting arms extending from the base to both sides in the X-axis direction. And first and second drive vibrating arms extending in the Y-axis direction from the tip of the first connecting arm to both sides, and third and third extending from the tip of the second connecting arm to the both sides in the Y-axis direction. 4 drive vibration arms. Further, drive electrodes are formed on the first to fourth drive vibrating arms, and detection electrodes are formed on the first and second detection vibrating arms.
このようなジャイロ素子は、次のようにして角速度を検出する。まず、第1〜第4駆動振動腕を、第1、第2駆動振動腕と第3、第4駆動振動腕とがYZ平面に対して面対称となるように振動させる。この状態でZ軸まわりに角速度が加わると、ジャイロ素子にコリオリ力が作用し、第1、第2検出振動腕にX軸方向の検出振動が励起される。そして、この振動により生じた第1、第2検出振動腕の歪みを検出電極が検出することにより、Z軸まわりの角速度を求めることができる。 Such a gyro element detects an angular velocity as follows. First, the first to fourth drive vibrating arms are vibrated so that the first and second drive vibrating arms and the third and fourth drive vibrating arms are plane-symmetric with respect to the YZ plane. When an angular velocity is applied around the Z axis in this state, a Coriolis force acts on the gyro element, and detection vibration in the X axis direction is excited on the first and second detection vibrating arms. Then, the detection electrode detects the distortion of the first and second detection vibrating arms caused by this vibration, whereby the angular velocity around the Z axis can be obtained.
しかしながら、特許文献1のジャイロ素子では、Z軸まわりの角速度の検出しか行うことができない。すなわち、X軸まわりの角速度やY軸まわりの角速度を検出することができない。そのため、例えば、X軸およびY軸の回りに発生する角速度を検出したい場合には、ジャイロ素子を縦置きして配置する必要がありセンサーデバイスの厚みが大きくなってしまう。また複数軸について角速度を検出したい場合には、複数のジャイロ素子を配置する必要がある。そのため、装置が大型化するという問題がある。 However, the gyro element of Patent Document 1 can only detect the angular velocity around the Z axis. That is, the angular velocity around the X axis and the angular velocity around the Y axis cannot be detected. Therefore, for example, when it is desired to detect the angular velocities generated around the X-axis and the Y-axis, it is necessary to arrange the gyro elements in a vertical position, which increases the thickness of the sensor device. If it is desired to detect angular velocities for a plurality of axes, it is necessary to arrange a plurality of gyro elements. Therefore, there is a problem that the apparatus becomes large.
本発明の目的は、互いに交差する3軸の各軸まわりの角速度を検出することのできるジャイロセンサーを提供すること、また、このジャイロセンサーを備える信頼性に優れた電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a gyro sensor capable of detecting angular velocities around the three axes intersecting with each other, and to provide a highly reliable electronic device including the gyro sensor. .
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明のジャイロセンサーは、互いに交差する3つの軸を第1軸、第2軸および第3軸としたとき、
基部と、
前記基部から前記第1軸に沿って互いに反対に延びる第1連結腕および第2連結腕と、
前記第1連結腕から前記第2軸に沿って延びる第1駆動振動腕と、
前記第2連結腕から前記第2軸に沿って延びる第2駆動振動腕と、
前記基部の一端から前記第1軸および前記第2軸の両方に交差する方向へ、かつ互いに第1軸方向の反対側へ延びる第1検出振動腕および第2検出振動腕と、
前記基部の他端から前記第1軸および前記第2軸の両方に交差する方向へ、かつ互いに第1軸方向の反対側へ延びる第3検出振動腕および第4検出振動腕と、
前記第1検出振動腕および前記第2検出振動腕の間に位置し、且つ、前記基部の一端から前記第2軸に沿って延びる第5検出振動腕と、
前記第3検出振動腕および前記第4検出振動腕の間に位置し、且つ、前記基部の他端から前記第2軸に沿って延びる第6検出振動腕と、
を備え、
前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕のそれぞれは、前記第1軸および前記第3軸の方向の振動成分を含み、
前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕の出力信号に基づいて、前記第1軸まわりの角速度、前記第2軸まわりの角速度および前記第3軸まわりの角速度をそれぞれ独立して検出することを特徴とする。
これにより、互いに交差する3軸の各軸まわりの角速度を検出することのできるジャイロセンサーを提供することができる。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[Application Example 1]
The gyro sensor of the present invention has three axes intersecting each other as a first axis, a second axis, and a third axis.
The base,
A first connecting arm and a second connecting arm extending oppositely from each other along the first axis from the base;
A first drive vibrating arm extending from the first connecting arm along the second axis;
A second drive vibrating arm extending from the second connecting arm along the second axis;
A first detection vibrating arm and a second detection vibrating arm extending from one end of the base in a direction intersecting both the first axis and the second axis and opposite to each other in the first axis direction;
A third detection vibrating arm and a fourth detection vibrating arm extending from the other end of the base in a direction intersecting both the first axis and the second axis and to the opposite sides of the first axis direction,
A fifth detection vibrating arm located between the first detection vibrating arm and the second detection vibrating arm and extending from one end of the base portion along the second axis;
A sixth detection vibrating arm located between the third detection vibrating arm and the fourth detection vibrating arm and extending along the second axis from the other end of the base;
With
Wherein each of the first drive vibrating arm and the second driving vibration arms, seen including a vibration component of the first axis and the direction of the third axis,
Based on the output signals of the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm, An angular velocity around one axis, an angular velocity around the second axis, and an angular velocity around the third axis are detected independently .
Accordingly, it is possible to provide a gyro sensor that can detect angular velocities around the three axes that intersect each other.
[適用例2]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕および前記第5検出振動腕と、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕および前記第6検出振動腕とは、前記第1軸および前記第3軸により規定される平面に関して対称的に設けられており、
前記第1検出振動腕および前記第3検出振動腕と、前記第2検出振動腕および前記第4検出振動腕とは、前記第2軸および前記第3軸により規定される平面に関して対称的に設けられていることが好ましい。
これにより、振動漏れを効果的に防止または抑制することができ、検出精度が向上する。
[Application Example 2]
In the gyro sensor of the present invention, the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, and the fifth detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm, Are provided symmetrically with respect to a plane defined by the first axis and the third axis,
The first detection vibration arm and the third detection vibration arm, and the second detection vibration arm and the fourth detection vibration arm are provided symmetrically with respect to a plane defined by the second axis and the third axis. It is preferable that
Thereby, vibration leakage can be effectively prevented or suppressed, and detection accuracy is improved.
[適用例3]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕は、駆動振動時の前記第3軸の振動成分が同じ方向であることが好ましい。
これにより、バランスよく、第1、第2駆動振動腕を振動させることができる。
[適用例4]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕は、駆動振動時の前記第1軸の振動成分が反対方向であることが好ましい。
これにより、バランスよく、第1、第2駆動振動腕を振動させることができる。
[Application Example 3]
In the gyro sensor of the present invention, it is preferable that the first drive vibrating arm and the second drive vibrating arm have the same vibration component of the third axis during drive vibration.
Thereby, the first and second drive vibrating arms can be vibrated with good balance.
[Application Example 4]
In the gyro sensor of the present invention, it is preferable that the first drive vibration arm and the second drive vibration arm have opposite vibration components of the first axis during drive vibration.
Thereby, the first and second drive vibrating arms can be vibrated with good balance.
[適用例5]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕の各々は、前記第1軸方向の中心線および前記第3軸方向の中心線に対し前記第2軸方向の断面形状が非対称である部分を含むことが好ましい。
これにより、より確実に、第1、第2駆動振動腕が前記第1軸および前記第3軸の方向の振動成分を含む腕となる。
[Application Example 5]
In the gyro sensor of the present invention, each of the first drive vibrating arm and the second drive vibrating arm has a cross section in the second axial direction with respect to a center line in the first axial direction and a center line in the third axial direction. It is preferable to include a portion having an asymmetric shape.
Accordingly, the first and second drive vibrating arms are more reliably arms that include vibration components in the directions of the first axis and the third axis.
[適用例6]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕の各々は、互いに表裏関係にある第1面および第2面と、前記第1面に設けられた第1溝と、前記第2面に設けられた第2溝と、を備え、
前記第1面の法線方向からの平面視において、前記第1溝および前記第2溝が前記第1軸の方向に配列されていることが好ましい。
これにより、第1、第2駆動振動腕の形状を簡単なものとすることができる。
[Application Example 6]
In the gyro sensor of the present invention, each of the first drive vibrating arm and the second drive vibrating arm includes a first surface and a second surface that are in a front-back relationship with each other, and a first groove provided on the first surface. A second groove provided on the second surface,
It is preferable that the first groove and the second groove are arranged in the direction of the first axis in a plan view from the normal direction of the first surface.
Thereby, the shape of the first and second drive vibrating arms can be simplified.
[適用例7]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕の各々は、互いに表裏関係にある第1面および第2面と、前記第1面および前記第2面を接続する第1側面および第2側面と、を含み、
前記第1側面および前記第2側面の少なくとも一方は、段差部を備えていることが好ましい。
これにより、第1、第2駆動振動腕の形状を簡単なものとすることができる。
[Application Example 7]
In the gyro sensor of the present invention, each of the first driving vibrating arm and the second driving vibrating arm connects the first surface and the second surface, and the first surface and the second surface, which are in a front-back relation to each other. Including a first side and a second side;
It is preferable that at least one of the first side surface and the second side surface includes a stepped portion.
Thereby, the shape of the first and second drive vibrating arms can be simplified.
[適用例8]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1駆動振動腕が延出する方向とは反対の方向に延出する第3駆動振動腕と、
前記第2駆動振動腕が延出する方向とは反対の方向に延出する第4駆動振動腕と、を含むことが好ましい。
これにより、駆動振動腕の数が増え、角速度の検出精度が向上する。また、第1〜第4駆動振動腕をバランスよく振動させることができる。
[Application Example 8]
In the gyro sensor of the present invention, a third drive vibrating arm extending in a direction opposite to a direction in which the first drive vibrating arm extends,
It is preferable to include a fourth drive vibrating arm that extends in a direction opposite to the direction in which the second drive vibrating arm extends.
As a result, the number of drive vibrating arms is increased, and the angular velocity detection accuracy is improved. In addition, the first to fourth drive vibrating arms can be vibrated with good balance.
[適用例9]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕の各々の出力信号の加算または減算に基づいて、前記第1軸まわりの角速度、前記第2軸まわりの角速度および前記第3軸まわりの角速度をそれぞれ独立して検出することが好ましい。
これにより、簡単な計算によって、第1軸まわりの角速度、第2軸まわりの角速度および第3軸まわりの角速度をそれぞれ独立して検出することができる。
[Application Example 9 ]
In the gyro sensor of the present invention, each of the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm. Preferably, the angular velocity around the first axis, the angular velocity around the second axis, and the angular velocity around the third axis are detected independently based on the addition or subtraction of the output signals.
Thereby, the angular velocity around the first axis, the angular velocity around the second axis, and the angular velocity around the third axis can be detected independently by simple calculation.
[適用例10]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕は、圧電体材料で構成され、
前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕の断面形状は略矩形であり、各々の面に電極が設けられていることが好ましい。
これにより、簡単な構成で、第1検出振動腕、第2検出振動腕、第3検出振動腕、第4検出振動腕、第5検出振動腕および第6検出振動腕の出力信号を取り出すことができる。
[Application Example 10 ]
In the gyro sensor of the present invention, the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm are: Composed of piezoelectric material,
Cross-sectional shapes of the first detection vibrating arm, the second detection vibrating arm, the third detection vibrating arm, the fourth detection vibrating arm, the fifth detection vibrating arm, and the sixth detection vibrating arm are substantially rectangular, It is preferable that an electrode is provided on each surface.
Thus, the output signals of the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm can be extracted with a simple configuration. it can.
[適用例11]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕は、圧電体材料で構成され、
前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕は、互いに表裏関係にある一対の主面と前記主面同士を接続する一対の側面とを備え、前記一対の主面の少なくとも一方には溝が設けられ、前記溝の内壁および該内壁と反対側の前記側面には電極が設けられていることが好ましい。
これにより、角速度の検出感度が向上する。
[Application Example 11 ]
In the gyro sensor of the present invention, the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm are: Composed of piezoelectric material,
The first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm are in a pair of front and back relations. A main surface and a pair of side surfaces connecting the main surfaces, wherein at least one of the pair of main surfaces is provided with a groove, and an electrode is provided on the inner wall of the groove and the side surface opposite to the inner wall. It is preferable that
Thereby, the detection sensitivity of angular velocity improves.
[適用例12]
本発明のジャイロセンサーでは、前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕は、主面に第1電極と第2電極の間に圧電膜を配置した圧電素子が設けられていることが好ましい。
これにより、簡単な構成で、第1検出振動腕、第2検出振動腕、第3検出振動腕、第4検出振動腕、第5検出振動腕および第6検出振動腕の出力信号を取り出すことができる。
[適用例13]
本発明の電子機器は、本発明のジャイロセンサーを備えたことを特徴とする。
これにより、信頼性に優れる電子機器が得られる。
[Application Example 12 ]
In the gyro sensor of the present invention, the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm are: It is preferable that a piezoelectric element in which a piezoelectric film is disposed between the first electrode and the second electrode is provided on the main surface.
Thus, the output signals of the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm can be extracted with a simple configuration. it can.
[Application Example 13 ]
An electronic apparatus according to the present invention includes the gyro sensor according to the present invention.
Thereby, an electronic device having excellent reliability can be obtained.
以下、本発明のジャイロセンサーおよび電子機器を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明のジャイロセンサーの第1実施形態について説明する。
図1は、本発明のジャイロセンサーの第1実施形態を示す平面図、図2は、図1中のA−A線断面図およびB−B線断面図、図3は、図1中のC−C線断面図、図4および図5は、図3に示す駆動振動腕の変形例を示す断面図、図6は、図1に示すジャイロセンサーの駆動を説明する平面図、図7は、Z軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図、図8は、Y軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図、図9は、X軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図である。
Hereinafter, a gyro sensor and an electronic device according to the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
<First Embodiment>
First, a first embodiment of the gyro sensor of the present invention will be described.
1 is a plan view showing a first embodiment of the gyro sensor of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA and BB in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line C-B in FIG. 4 is a cross-sectional view showing a modification of the drive vibrating arm shown in FIG. 3, FIG. 6 is a plan view for explaining the driving of the gyro sensor shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 8 is a plan view showing the vibration of the gyro sensor when an angular velocity around the Z axis is applied, FIG. 8 is a plan view showing the vibration of the gyro sensor when an angular velocity around the Y axis is applied, and FIG. It is a top view which shows the vibration of a gyro sensor when an angular velocity is added.
なお、以下では、図1に示すように、互いに直交する3軸を、X軸(第1軸)、Y軸(第2軸)およびZ軸(第3軸)とする。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」と言もう。また、X軸およびY軸で規定される平面を「XY平面」とも言い、Y軸およびZ軸で規定される平面を「YZ平面」とも言い、Z軸およびX軸で規定される平面を「XZ平面」とも言う。 In the following, as shown in FIG. 1, the three axes orthogonal to each other are referred to as an X axis (first axis), a Y axis (second axis), and a Z axis (third axis). A direction parallel to the X axis is also referred to as an “X axis direction”, a direction parallel to the Y axis is also referred to as a “Y axis direction”, and a direction parallel to the Z axis is referred to as a “Z axis direction”. A plane defined by the X axis and the Y axis is also referred to as an “XY plane”, a plane defined by the Y axis and the Z axis is also referred to as a “YZ plane”, and a plane defined by the Z axis and the X axis is represented by “ It is also called “XZ plane”.
図1に示すジャイロセンサー2は、X軸まわりの角速度ωxと、Y軸まわりの角速度ωyと、Z軸まわりの角速度ωzとを、独立して検出することのできるジャイロセンサーである。ジャイロセンサー2は、振動片3と、振動片3に形成された複数の電極とで構成されている。
振動片3は、圧電体材料で構成されている。圧電体材料としては、例えば、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ホウ酸リチウム、チタン酸バリウム等が挙げられる。特に、振動片3を構成する圧電体材料としては、水晶が好ましい。水晶で振動片3を構成すると、振動片3の振動特性(特に周波数温度特性)を優れたものとすることができる。また、エッチングにより高い寸法精度で振動片3を形成することができる。
このような振動片3は、XY平面に広がりを有し、Z軸方向に厚みを有している。また、振動片3は、基部41と、第1、第2、第3、第4、第5、第6検出振動腕421、422、423、424、425、426と、第1、第2連結腕44、45と、第1、第2、第3、第4駆動振動腕46、47、48、49とを有している。
A
The vibrating piece 3 is made of a piezoelectric material. Examples of the piezoelectric material include crystal, lithium tantalate, lithium niobate, lithium borate, and barium titanate. In particular, the piezoelectric material constituting the resonator element 3 is preferably quartz. If the resonator element 3 is made of quartz, the vibration characteristics (particularly frequency temperature characteristics) of the resonator element 3 can be made excellent. Further, the resonator element 3 can be formed with high dimensional accuracy by etching.
Such a resonator element 3 has a spread in the XY plane and a thickness in the Z-axis direction. The resonator element 3 includes a
基部41は、振動片3の中央部に位置している。また、第1、第2、第5検出振動腕421、422、425と第3、第4、第6検出振動腕423、424、426は、基部41からY軸方向に互いに反対に延出している。また、第1連結腕44および第2連結腕45は、基部41からX軸方向に互いに反対に延出している。また、第1駆動振動腕46および第3駆動振動腕48は、第1連結腕44の先端部からY軸方向に互いに反対に延出している。また、第2、第4駆動振動腕47、49は、第2連結腕45の先端部からY軸方向に互いに反対に延出している。
The
なお、図示の構成では、第1連結腕44および第2連結腕45の幅は、基部41の幅よりも狭くなっているが、基部41と同じ幅で形成して一体にしてもよい。また、第1、第3駆動振動腕46、48は、第1連結腕44の延在方向の途中から延出してもよく、同様に、第2、第4駆動振動腕47、49は、第2連結腕45の延在方向の途中から延出してもよい。
In the configuration shown in the figure, the widths of the first connecting
また、第1、第2、第3、第4駆動振動腕46、47、48、49および第1、第2、第3、第4検出振動腕421、422、423、424の振動腕の先端部を根元部よりも幅広または厚肉(所謂ハンマーヘッド形状)にしても良い。このように振動腕の先端をハンマーヘッド形状にすることにより、駆動変位または検出変位を大きくすることができる。
The first, second, third, and fourth
第1検出振動腕421および第2検出振動腕422は、それぞれ、基部41の一端(図1中の上側の端)からY軸方向の一方側に延出している。また、第1検出振動腕421および第2検出振動腕422は、それぞれ、X軸およびY軸の両軸に傾斜する方向に延在しており、互いの離間距離が先端側に向けて漸増している(すなわち、互いにX軸方向反対側に向けて延出している)。また、第1検出振動腕421および第2検出振動腕422は、振動片3の重心(中心)Gを通るYZ平面に関して対称的に形成されている。
The first
また、第3検出振動腕423および第4検出振動腕424は、それぞれ、基部41の他端からY軸方向の他方側に延出している。また、第3検出振動腕423および第4検出振動腕424は、それぞれ、X軸およびY軸の両軸に傾斜する方向に延在しており、互いの離間距離が先端側に向けて漸増している。(すなわち、互いにX軸方向反対側に向けて延出している)。また、第3検出振動腕423および第4検出振動腕424は、重心Gを通るYZ平面に関して対称的に形成されている。
Further, the third
また、第5検出振動腕425および第6検出振動腕426は、基部41からy軸方向両側に同軸的に延出している。また、第5検出振動腕425は、第1検出振動腕421と第2検出振動腕422との間に位置し、第6検出振動腕426は、第3検出振動腕423と第4検出振動腕424との間に位置している。また、第5、第6検出振動腕425、426は、重心Gを通るXZ平面に対して対称的に設けられている。
Further, the fifth
また、第1、第2、第5検出振動腕421、422、425と、第3、第4、第6検出振動腕423、424、426は、重心Gを通るXZ平面に関して対称的に形成されている。また、第1、第3検出振動腕421、423と、第2、第4検出振動腕422、424は、重心Gを通るXY平面に関して対称的に形成されている。また、第5、第6検出振動腕425、426は、重心を通るY軸上に延在している。
これら第1〜第6検出振動腕421〜426は、それぞれ、略矩形の横断面形状をなしている。
The first, second, and fifth
Each of the first to sixth
ここで、振動片3を水晶で構成した場合、第1〜第4検出振動腕421〜424の延在方向は、水晶の分極方向と直交する方向に一致するのが好ましい。これにより、優れた検出精度を発揮することができる。
また、図2に示すように、第1検出振動腕421の上面および下面には第1検出信号電極(電極)710aが形成されている。同様に、第2検出振動腕422の上面および下面には第2検出信号電極710bが形成されており、第3検出振動腕423の上面および下面には第3検出信号電極710cが形成されており、第4検出振動腕424の上面および下面には第4検出信号電極710dが形成されており、第5検出振動腕425の上面および下面には第5検出信号電極710eが形成されており、第6検出振動腕426の上面および下面には第6検出信号電極710fが形成されている。
Here, when the resonator element 3 is made of quartz, it is preferable that the extending directions of the first to fourth
Further, as shown in FIG. 2, first detection signal electrodes (electrodes) 710a are formed on the upper and lower surfaces of the first
また、第1検出振動腕421の両側面には第1検出接地電極(電極)720aが形成されている。同様に、第2検出振動腕422の両側面には第2検出接地電極720bが形成されており、第3検出振動腕423の両側面には第3検出接地電極720cが形成されており、第4検出振動腕424の両側面には第4検出接地電極720dが形成されており、第5検出振動腕425の両側面には第5検出接地電極720eが形成されており、第6検出振動腕426の両側面には第6検出接地電極720fが形成されている。このような第1〜第6検出接地電極720a〜720fは、第1〜第6検出信号電極710a〜710fに対してグランドとなる電位を有する。
Further, first detection ground electrodes (electrodes) 720 a are formed on both side surfaces of the first
なお、図示の構成では、第1〜第6検出振動腕421〜426の断面形状が矩形であるが、第1〜第6検出振動腕421〜426の上面および下面の少なくとも一方の面に溝を設けてもよい。その場合、溝の内壁に沿うように第1検出信号電極710a(第2〜第6検出信号電極710b〜710f)を形成するのが望ましい。このような形態とすることにより、第1検出信号電極710a(第2〜第6検出信号電極710b〜710f)と側面に形成された第1検出接地電極720a(第2〜第6検出接地電極720b〜720f)との間隔が狭くなり電界効率が良くなって少ない歪量で大きな電荷量を電極間で発生させることができ、高感度化に寄与する。
In the illustrated configuration, the first to sixth
このような配置で第1〜第6検出信号電極710a〜710fおよび第1〜第6検出接地電極720a〜720fを形成することにより、第1検出振動腕421に生じた検出振動は、第1検出信号電極710aと第1検出接地電極720aとの間の電荷として現れ、その電荷を信号として取り出すことができる。同様に、第2検出振動腕422に生じた検出振動は、第2検出信号電極710bと第2検出接地電極720bとの間の電荷として現れ、その電荷を信号として取り出すことができ、第3検出振動腕423に生じた検出振動は、第3検出信号電極710cと第3検出接地電極720cとの間の電荷として現れ、その電荷を信号として取り出すことができ、第4検出振動腕424に生じた検出振動は、第4検出信号電極710dと第4検出接地電極720dとの間の電荷として現れ、その電荷を信号として取り出すことができ、第5検出振動腕425に生じた検出振動は、第5検出信号電極710eと第5検出接地電極720eとの間の電荷として現れ、その電荷を信号として取り出すことができ、第6検出振動腕426に生じた検出振動は、第6検出信号電極710fと第6検出接地電極720fとの間の電荷として現れ、その電荷を信号として取り出すことができる。
By forming the first to sixth
第1駆動振動腕46は、先端側に位置する先端部46aと、それよりも基端側に位置する基端部(非対称部)46bとを有している。先端部46aは、略矩形の横断面形状を有している。
図3に示すように、基端部46bは、第1駆動振動腕46のX軸方向の中心線L’およびZ軸方向の中心線L”の両線に関して非対称な横断面形状(Y軸方向の断面形状)を有している。基端部46bをこのような非対称な形状とすることにより、第1駆動振動腕46をX軸方向およびZ軸方向の両方向成分を有する方向、言い換えればX軸およびZ軸の両軸に対して傾斜した方向に屈曲振動(以下、説明の便宜上、単に「斜め振動」とも言う。)させることができる。
The first
As shown in FIG. 3, the
具体的には、第1駆動振動腕46の基端部46bは、Z軸方向に対向し、XY平面にて構成される上面(第1面)461および下面(第2面)462と、上面461および下面462を接続する一対の側面463、464とを有している。また、基端部46bは、上面461と側面(第1側面)463の間設けられた第1段差部465と、下面462と側面(第2側面)464との間に設けられた第2段差部466とを有している。
Specifically, the
第1段差部465は、中心線L’に対して第1検出振動腕421側に形成されている。このような第1段差部465は、YZ平面で構成され、上面461に接続された第1段差面465aと、XY平面で構成され、第1段差面465aと側面463とに接続された第2段差面465bとを有している。
一方、第2段差部466は、中心線L’に対して第1検出振動腕421と反対側(他方側)に形成されている。このような第2段差部466は、YZ平面で構成され、下面462に接続された第3段差面466aと、XY平面で構成され、第3段差面466aと側面464とに接続された第4段差面466bとを有している。
このような形状とすることにより、第1駆動振動腕46を、斜め振動成分を有する駆動腕とすることができる。
The
On the other hand, the
By adopting such a shape, the first
ここで、上記の基端部46bの形状を言い換えると、次のように表すことができる。すなわち、図3に示すように、基端部46bは、X軸方向(+)側に向けて延在する第1辺L1と、第1辺L1の先端からZ軸方向(−)側へ延出する第2辺L2と、第2辺L2の先端からX軸方向(+)側へ延出する第3辺L3と、第3辺L3の先端からZ軸方向(−)側へ延出する第4辺L4と、第4辺L4の先端からX軸方向(−)側へ延出する第5辺L5と、第5辺L5の先端からZ軸方向(+)側へ延出する第6辺L6と、第6辺L6の先端からX軸方向(−)側へ延出する第7辺L7と、第7辺L7の先端からZ軸方向(+)側へ延出し、先端が第1辺L1の基端と接続する第8辺L8とで輪郭が構成される横断面形状を有している。
Here, in other words, the shape of the
このような第1段差部465と第2段差部466は、第1駆動振動腕46の中心軸Oに関して回転対称に形成されている。これにより、第1駆動振動腕46の中心線L’の一方側と他方側との質量をほぼ等しくすることができ、第1駆動振動腕46が質量的にバランスのとれた形状となる。
ここで、本実施形態の第1駆動振動腕46では、第1段差部465の第2段差面465bは、第2段差部466の第4段差面466bに対して、Z軸方向において等しい位置に設けられている。
また、第1段差部465の第1段差面465aは、第2段差部466の第3段差面466aに対して、X軸方向の第1検出振動腕421側に離間して設けられている。
The
Here, in the first
In addition, the
このような構成とすることにより、第1段差部465と第2段差部466とに挟まれた領域S1の機械的強度を十分に確保することができる。そのため、第1駆動振動腕46を安定的に斜め振動させることができる。また、強度を確保することにより第1駆動振動腕46の捩じれを効果的に防止することができ、不要な振動の発生を効果的に防止することができる。
With such a configuration, the mechanical strength of the region S1 sandwiched between the
このような第1駆動振動腕46には、一対の駆動信号電極730と一対の駆動接地電極740とが形成されている。具体的には、一対の駆動信号電極730の一方は、上面461に形成されており、他方は、下面462に形成されている。また、一対の駆動接地電極740の一方は、第1段差面465a、第2段差面465bおよび側面463に跨って形成されており、他方は、側面464、第4段差面466bおよび第3段差面466aに跨って形成されている。駆動接地電極740は、駆動信号電極730に対してグランドとなる電位を有する。
A pair of
このような配置で駆動信号電極730および駆動接地電極740を形成すると、駆動信号電極730と駆動接地電極740との間に駆動信号を印加することによって、第1駆動振動腕46に形成された駆動信号電極730と駆動接地電極740との間に電界を生じさせ、第1駆動振動腕46を振動させることができる。なお、このことは、以下に説明する第2、第3、第4駆動振動腕47、48、49についても同様である。
When the
以上、第1駆動振動腕46の形状について説明したが、例えば、図4に示すような形状であってもよい。すなわち、基端部46bは、上面461と、下面462と、上面461および下面462を連結する一対の側面463、464と、上面461に形成された第1溝467と、下面462に形成された第2溝468とを有している。また、第1、第2溝467、468は、X軸方向にずれて形成されており、互いにX軸方向に重なり合う部分を有する。すなわち、基端部46bは、略「S」字状の横断面形状を有している。このような形状とすることにより、簡単な構成で、第1駆動振動腕46を、斜め振動成分を有する振動腕とすることができる。
The shape of the first
この他、図5に示すような形状とすることもできる。なお、図5に示す形状は、いずれも、第1段差部465および第2段差部466の形状(幅と厚さのアスペクト非)が本実施形態と異なる以外は、同様の構成である。また、図5では、説明の便宜上、第1駆動振動腕46の幅の0%、50%、100%の箇所と、第1駆動振動腕46の厚さの0%、50%、100%の箇所とに補助線を表示してある。また、図5では、説明の便宜上、各種電極の図示を省略している。
In addition, the shape shown in FIG. The shapes shown in FIGS. 5A and 5B have the same configuration except that the shapes of the
図5(a)に示す第1駆動振動腕46では、第1段差部465の第2段差面465bは、第2段差部466の第4段差面466bに対して、Z軸方向の上面461側に離間して設けられている。また、第1段差部465の第1段差面465aは、第2段差部466の第3段差面466aに対して、X軸方向の第1検出振動腕421側に離間して設けられている。
In the first
図5(b)に示す第1駆動振動腕46では、第1段差部465の第2段差面465bは、第2段差部466の第4段差面466bに対して、Z軸方向の下面462側に離間して設けられている。また、第1段差部465の第1段差面465aは、第2段差部466の第3段差面466aに対して、X軸方向の第1検出振動腕421側に離間して設けられている。
図5(c)に示す第1駆動振動腕46では、第1段差部465の第2段差面465bは、第2段差部466の第4段差面466bに対して、Z軸方向の上面461側に離間して設けられている。また、第1段差部465の第1段差面465aは、第2段差部466の第3段差面466aに対して、X軸方向において等しい位置に設けられている。
In the first
In the first
図5(d)に示す第1駆動振動腕46では、第1段差部465の第2段差面465bは、第2段差部466の第4段差面466bに対して、Z軸方向の上面461側に離間して設けられている。また、第1段差部465の第1段差面465aは、第2段差部466の第3段差面466aに対して、X軸方向の第1検出振動腕421と反対側に離間して設けられている。
以上、図5(a)〜(d)に示すような構成によっても、簡単な構成にて、第1駆動振動腕46を斜め振動させることができる。
In the first
As described above, the first
第3駆動振動腕48は、重心Gと交わるXZ平面に関して第1駆動振動腕46と対称的に形成されている以外は、第1駆動振動腕46と同様の構成である。したがって、第3駆動振動腕48の構成については、その説明を省略する。
図2(b)に示すように、第3駆動振動腕48には、一対の駆動信号電極730と一対の駆動接地電極740とが形成されている。一対の駆動信号電極730の一方は、上面481に形成されており、他方は、下面482に形成されている。また、一対の駆動接地電極740の一方は、第1段差面485a、第2段差面485bおよび側面483に跨って形成されており、他方は、側面484、第4段差面486bおよび第3段差面486aに跨って形成されている。
The third
As shown in FIG. 2B, the third
第2駆動振動腕47は、重心Gと交わるYZ平面に関して第1駆動振動腕46と対照的に形成されている以外は、第1駆動振動腕46と同様の構成である。したがって、第2駆動振動腕47の構成については、その説明を省略する。
図2(a)に示すように、第2駆動振動腕47には、一対の駆動信号電極730と一対の駆動接地電極740とが形成されている。一対の駆動信号電極730の一方は、第1段差面475a、第2段差面475bおよび側面473に跨って形成されており、他方は、側面474、第4段差面476bおよび第3段差面476aに跨って形成されている。また、一対の駆動接地電極740の一方は、上面471に形成されており、他方は、下面472に形成されている。
The second
As shown in FIG. 2A, the second
第4駆動振動腕49は、重心Gと交わるYZ平面に関して第3駆動振動腕48と対照的に形成されている以外は、第3駆動振動腕48と同様の構成である。したがって、第4駆動振動腕49の構成については、その説明を省略する。
図2(a)に示すように、第4駆動振動腕49には、一対の駆動信号電極730と一対の駆動接地電極740とが形成されている。一対の駆動信号電極730の一方は、第1段差面495a、第2段差面495bおよび側面493に跨って形成されており、他方は、側面494、第4段差面496bおよび第3段差面496aに跨って形成されている。また、一対の駆動接地電極740の一方は、上面491に形成されており、他方は、下面492に形成されている。
The fourth
As shown in FIG. 2A, the fourth
以上、第1〜第4駆動振動腕46〜49について説明したが、これら第1〜第4駆動振動腕46〜49は、Z軸方向の振動成分が同じ方向である。また、第1、第3駆動振動腕46、48と第2、第4駆動振動腕47、49とは、X軸方向の振動成分が、反対方向である。第1〜第4駆動振動腕46〜49をこのような振動成分を有するものとすることにより、これら4つの振動腕46〜49をバランスよく振動させることができ、振動漏れを抑制することができる。
なお、以上説明した各電極は、それぞれ、例えば、振動片3の表面に形成され、クロムで構成される下地層に、金メッキを施したものを用いることができる。これにより、電極と振動片3との密着性が向上し、ジャイロセンサー2の信頼性が向上する。
The first to fourth
In addition, each electrode demonstrated above can each use what formed the gold plating in the base layer which is formed in the surface of the vibration piece 3, and is comprised with chromium, for example. Thereby, the adhesiveness of an electrode and the vibration piece 3 improves, and the reliability of the
以上、ジャイロセンサー2の構成について説明した。ジャイロセンサー2は、次のようにしてX軸まわりの角速度ωx、Y軸まわりの角速度ωyおよびZ軸まわりの角速度ωzを検出する。以下、図6ないし図9に基づいて説明するが、説明の便宜上、図6では、各電極の図示を省略している。また、図6(a)は、図1中のA−A線断面図に相当する断面図であり、図6(b)は、図1中のB−B線断面図に相当する断面図である。
The configuration of the
角速度が加わらない状態において、駆動信号電極730および駆動接地電極740間に交番電圧を印加すると、図6に示すように、第1〜第4駆動振動腕46〜49は、それぞれ、非対称部を有しているため斜め振動する。また、この振動は、第1、第3駆動振動腕46、48と第2、第4駆動振動腕47、49とが重心Gと交わるYZ平面に関して面対称の振動となる。
When an alternating voltage is applied between the
この際、前述したように、第1、第3駆動振動腕46、48と、第2、第4駆動振動腕47、49とが重心Gを通るYZ平面に関して面対称の振動を行っているため、第1〜第4駆動振動腕46〜49のX軸方向への振動が相殺される。そのため、第1〜第6検出振動腕421〜426は、X軸方向に殆ど振動しない。一方、第1〜第4駆動振動腕46〜49は、互いにZ軸方向の同じ側へ向けて振動するため、第1〜第4駆動振動腕46〜49のZ軸方向への振動は相殺されない。そのため、第1〜第6検出振動腕421〜426は、図6に示すように、第1〜第4駆動振動腕46〜49とのバランスを取るように、Z軸方向にかつ第1〜第4駆動振動腕46〜49と逆向きに屈曲振動する。なお、第1〜第4駆動振動腕46〜49の振動方向については、図6に記されている振動方向に限らず、例えば図6に記されている振動方向と逆であっても良い。所望の周波数や駆動手段により振動方向は適宜選択される。
At this time, as described above, the first and third
この状態で、ジャイロセンサー2にZ軸まわりの角速度ωzが加わると、図7に示すように、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力して矢印Bで示す振動(Z軸回り角速度検出振動モード)が励振される。このとき、第1、第2、第5検出振動腕421、422、425に生じる変形と、第3、第4、第6検出振動腕423、424、426に生じる変形は、X軸に関して逆方向である。また、この検出振動モードは、駆動周波数の±10%以内の周波数であることが好ましい。なお、この第1〜第6検出振動腕421〜426の振動方向に関しては、第1〜第6検出振動腕421〜426がZ軸回りに関して同じ回転方向に振動していると言い換えることができる。これは、第1〜第4駆動振動腕46〜49がコリオリ力Aの作用によって図7のように振動し、なおかつ、第1、第2、第5検出振動腕421、422、425と、第3、第4、第6検出振動腕423、424、426が基部41を挟んで上側と下側(Y軸方向反対側)にそれぞれ延出しているため、第1、第2、第5検出振動腕421、422、425は、第1、第2駆動振動腕46、47に対応した変形をし、第3、第4、第6検出振動腕423、424、426は、第3、第4駆動振動腕48、49に対応した変形をするためである。
In this state, when an angular velocity ωz around the Z-axis is applied to the
また、ジャイロセンサー2にY軸まわりの角速度ωyが加わると、図8に示すように、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力として、矢印Bで示す振動(Y軸回り角速度検出振動モード)が励振される。この時、第1〜第6検出振動腕421〜426に生じる変形は、X軸に関して同方向である。また、この検出振動モードは、駆動周波数の±10%以内の周波数であることが好ましい。なお、この第1〜第6検出振動腕421〜426の振動方向に関しては、第1〜第6検出振動腕421〜426がX軸に関して同方向に振動していると言い換えることができる。これは、コリオリ力Aの作用によって第1〜第4駆動振動腕46〜49が図8のように振動し、さらに第1〜第6検出振動腕421〜426にX軸に関して同方向かつ第1〜第4駆動振動腕46〜49と逆方向のコリオリ力が働くためX軸方向に関しては同方向に振動するためである。
Further, when an angular velocity ωy about the Y axis is applied to the
また、ジャイロセンサー2にX軸まわりの角速度ωxが加わると、図9に示すように、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力として、矢印Bで示す振動(X軸回り角速度検出振動モード)が励振される。この時、第1〜第4検出振動腕421〜424に生じる変形は、Y軸に関して同方向である。また、この検出振動モードは、駆動周波数の±10%以内の周波数であることが好ましい。なお、この第1〜第4検出振動腕421〜424の振動方向に関しては、第1〜第4検出振動腕421〜424がY軸に関して同方向に振動していると言い換えることができる。これは、コリオリ力Aの作用によって第1〜第4駆動振動腕46〜49が図9のように振動し、さらに第1〜第4検出振動腕421〜424にY軸に関して同方向かつ第1〜第4駆動振動腕46〜49と逆方向のコリオリ力が働くためY軸方向に関しては同方向に振動するためである。なお、第5、第6検出振動腕425、426は、それぞれY軸方向に延在しているため、検出振動モードでは、第5、第6検出振動腕425、426は振動しない。
ジャイロセンサー2では、前述のX軸まわりの角速度ωxが加わったときと、Y軸まわりの角速度ωyが加わったときと、Z軸まわりの角速度ωzが加わったときの第1〜第4検出振動腕421〜424の振動方向の異なりを利用して、角速度ωx、角速度ωyおよび角速度ωzをそれぞれ独立して検出することができる。
When an angular velocity ωx around the X axis is applied to the
In the
具体的に説明すると、角速度ωzが加わったときに、第1検出信号電極710aと第1検出接地電極720aとから取り出される信号(電圧)V1は、角速度ωzに起因した信号(電圧)+Vzであり、第2検出信号電極710bと第2検出接地電極720bとから取り出される信号(電圧)V2は、角速度ωzに起因した信号(電圧)+Vzであり、第3検出信号電極710cと第3検出接地電極720cとから取り出される信号(電圧)V3は、角速度ωzに起因した信号(電圧)−Vzであり、第4検出信号電極710dと第4検出接地電極720dとから取り出される信号(電圧)V4は、角速度ωzに起因した信号(電圧)−Vzであり、第5検出信号電極710eと第5検出接地電極720eとから取り出される信号(電圧)V5は、角速度ωzに起因した信号(電圧)+Vz’であり、第6検出信号電極710fと第6検出接地電極720fとから取り出される信号(電圧)V6は、角速度ωzに起因した信号(電圧)−Vz’である。すなわち、V1=+Vz、V2=+Vz、V3=−Vz、V4=−Vz、V5=+Vz’、V6=−Vz’である。
More specifically, when the angular velocity ωz is added, the signal (voltage) V1 extracted from the first
また、角速度ωyが加わったときに、第1検出信号電極710aと第1検出接地電極720aとから取り出される信号V1は、角速度ωyに起因した信号+Vyであり、第2検出信号電極710bと第2検出接地電極720bとから取り出される信号V2は、角速度ωyに起因した信号+Vyであり、第3検出信号電極710cと第3検出接地電極720cとから取り出される信号V3は、角速度ωyに起因した信号+Vyであり、第4検出信号電極710dと第4検出接地電極720dとから取り出される信号V4は、角速度ωyに起因した信号+Vyであり、第5検出信号電極710eと第5検出接地電極720eとの間から取り出される信号V5は、角速度ωyに起因した信号+Vy’であり、第6検出信号電極710fと第6検出接地電極720fとの間から取り出される信号V6は、角速度ωyに起因した信号+Vy’である。すなわち、V1=+Vy、V2=+Vy、V3=+Vy、V4=+Vy、V5=+Vy’、V6=+Vy’である。
Further, when the angular velocity ωy is added, the signal V1 extracted from the first
なお、角速度ωzが加わった際の第1〜第4検出振動腕421〜424の歪みの程度がほぼ等しいため、信号V1〜V4の強度(すなわち絶対値|±Vv|)は、互いにほぼ等しい。同様に、角速度ωzが加わった際の第5、第6検出振動腕425、426の歪みの程度がほぼ等しいため、信号V5、V6の強度(すなわち絶対値|±Vv’|)は、互いにほぼ等しい。なお、|±Vz|と|±Vz’|は、同じ値であっても、異なる値であってもよい。信号V1〜V6の間で符号が異なるのは、前述したように、歪み検出手段がY軸回りの角速度に対し同符号の信号を生じるように構成されているためである。
In addition, since the degree of distortion of the first to fourth
また、角速度ωxが加わったときに、第1検出信号電極710aと第1検出接地電極720aとから取り出される信号V1は、角速度ωxに起因した信号+Vxであり、第2検出信号電極710bと第2検出接地電極720bとから取り出される信号V2は、角速度ωxに起因した信号−Vxであり、第3検出信号電極710cと第3検出接地電極720cとから取り出される信号V3は、角速度ωxに起因した信号−Vxであり、第4検出信号電極710dと第4検出接地電極720dとから取り出される信号V4は、角速度ωxに起因した信号+Vxである。すなわち、V1=+Vx、V2=−Vx、V3=−Vx、V4=+Vxである。なお、前述したように、角速度ωxが加わっても第5、第6検出振動腕425、426には新たな振動が励起されないため、第5検出信号電極710eと第5検出接地電極720eとから取り出される信号V5は、0であり、第6検出信号電極710fと第6検出接地電極720fとから取り出される信号V6も0である。
Further, when the angular velocity ωx is added, the signal V1 extracted from the first
そのため、ジャイロセンサー2にx軸、y軸およびz軸の各軸に対して傾斜した軸まわりの角速度ωxyzが加わったときに、第1検出信号電極710aと第1検出接地電極720aとから取り出される信号V1は、前述した各軸まわりの角速度が加わったときに取り出される信号の合成であり、すなわち、(+Vx)+(+Vy)+(+Vz)である。同様に、第2検出信号電極710bと第2検出接地電極720bとから取り出される信号V2は、(−Vx)+(+Vy)+(+Vz)であり、第3検出信号電極710cと第3検出接地電極720cとから取り出される信号V3は、(−Vx)+(+Vy)+(−Vz)であり、第4検出信号電極710dと第4検出接地電極720dとから取り出される信号V4は、(+Vx)+(+Vy)+(−Vz)であり、第5検出信号電極710eと第5検出接地電極720eとから取り出される信号V5は、(+Vy’)+(+Vz’)であり、第6検出信号電極710fと第6検出接地電極720fとから取り出される信号V6は、(+Vy’)+(−Vz’)である。すなわち、V1〜V6は、以下の式で表すことができる。
Therefore, when the angular velocity ωxyz about the axis inclined with respect to the x-axis, y-axis, and z-axis is applied to the
V1=Vx+Vy+Vz・・・・(1)
V2=−Vx+Vy+Vz・・・・(2)
V3=−Vx+Vy−Vz・・・・(3)
V4=Vx+Vy−Vz・・・・(4)
V5=Vy’+Vz’・・・・(5)
V6=Vy’−Vz’・・・・(6)
V1 = Vx + Vy + Vz (1)
V2 = −Vx + Vy + Vz (2)
V3 = −Vx + Vy−Vz (3)
V4 = Vx + Vy−Vz (4)
V5 = Vy ′ + Vz ′ (5)
V6 = Vy′−Vz ′ (6)
このようにして得られた信号V1〜V6(式(1)〜式(6))から選択した複数の式を互いに加減算(加算または減算)することにより、角速度ωxyzのX軸まわりの角速度ωxと、Y軸まわりの角速度ωyと、Z軸まわりの角速度ωzとを分離することができ、これら角速度ωx、角速度ωyおよび角速度ωzをそれぞれ独立して検出することができる。
具体的には、例えば、V1−V2=2Vxとなり、角速度ωyおよび角速度ωzに起因する信号Vy、Vzを排除することができる。これにより、x軸まわりの角速度ωxが分離されるとともに、角速度ωxが求まる。
By adding or subtracting (adding or subtracting) a plurality of equations selected from the signals V1 to V6 (Equations (1) to (6)) obtained in this way, the angular velocity ωx around the X axis of the angular velocity ωxyz and The angular velocity ωy around the Y axis and the angular velocity ωz around the Z axis can be separated, and these angular velocity ωx, angular velocity ωy, and angular velocity ωz can be detected independently.
Specifically, for example, V1−V2 = 2Vx, and the signals Vy and Vz resulting from the angular velocity ωy and the angular velocity ωz can be excluded. Thereby, the angular velocity ωx around the x-axis is separated and the angular velocity ωx is obtained.
同様に、V2+V4=2Vyとなり、角速度ωxおよび角速度ωzに起因する信号Vx、Vzを排除することができる。これにより、y軸まわりの角速度ωyが分離されるとともに、角速度ωyが求まる。また、V5+V6=2Vy’となり、これによっても角速度ωyを求めることができる。なお、角速度ωyを検出する際には、2Vy(V2+V4)および2Vy’(V5+V6)のいずれか一方を求めれば足りるが、両者を求め、両者に基づいて角速度ωyを検出することにより、角速度ωyをより精度よく検出することができる。また、例えば、2Vyと2Vy’との間にある所定関係が崩れている場合には、ジャイロセンサー2の破損等を疑うことができ、ジャイロセンサー2の信頼性をより向上させることができる。
Similarly, V2 + V4 = 2Vy, and the signals Vx and Vz resulting from the angular velocity ωx and the angular velocity ωz can be eliminated. Thereby, the angular velocity ωy about the y-axis is separated and the angular velocity ωy is obtained. Further, V5 + V6 = 2Vy ′, and the angular velocity ωy can also be obtained by this. In detecting the angular velocity ωy, it is sufficient to obtain either one of 2Vy (V2 + V4) and 2Vy ′ (V5 + V6). However, by obtaining both and detecting the angular velocity ωy based on both, the angular velocity ωy is determined. It can be detected with higher accuracy. Further, for example, when the predetermined relationship between 2Vy and 2Vy ′ is broken, the
同様に、V1−V4=2Vzとなり、角速度ωxおよび角速度ωyに起因する信号Vx、Vyを排除することができる。これにより、z軸まわりの角速度ωzが分離されるとともに、角速度ωzが求まる。また、V5−V6=2Vz’となり、これによっても角速度ωzを求めることができる。なお、角速度ωzを検出する際には、2Vzおよび2Vz’のいずれか一方を求めれば足りるが、両者を求め、両者に基づいて角速度ωzを検出することにより、角速度ωzをより精度よく検出することができる。また、例えば、2Vzと2Vz’との間にある所定関係が崩れている場合には、ジャイロセンサー2の破損等を疑うことができ、ジャイロセンサー2の信頼性をより向上させることができる。
このように、ジャイロセンサー2によれば、簡単に、z軸まわりの角速度ωx、y軸まわりの角速度ωyおよびz軸まわりの角速度ωzをそれぞれ独立して検出することができる。なお、このような計算は、ジャイロセンサー2に接続された図示しないICチップ等により行うことができる。
Similarly, V1−V4 = 2Vz, and the signals Vx and Vy resulting from the angular velocity ωx and the angular velocity ωy can be eliminated. Thereby, the angular velocity ωz around the z axis is separated and the angular velocity ωz is obtained. Further, V5−V6 = 2Vz ′, and the angular velocity ωz can also be obtained by this. When detecting the angular velocity ωz, it is sufficient to obtain either 2Vz or 2Vz ′. However, by obtaining both and detecting the angular velocity ωz based on both, the angular velocity ωz can be detected more accurately. Can do. For example, when the predetermined relationship between 2Vz and 2Vz ′ is broken, the
Thus, according to the
なお、上述した信号「Vx」、「Vy(Vy’)」、「Vz(Vz’)」の符号は、配線の構成によっては符号が逆となる。すなわち、「+Vx」、「+Vy(Vy’)」および「+Vz(Vz’)」が「−Vx」、「−Vy(Vy’)」および「−Vz(Vz’)」となるとともに、「−Vx」、「−Vy(Vy’)」および「−Vz(Vz’)」が「+Vx」、「+Vy(Vy’)」および「+Vz(Vz’)」となる場合もある。 Note that the signs of the signals “Vx”, “Vy (Vy ′)”, and “Vz (Vz ′)” described above are reversed depending on the configuration of the wiring. That is, “+ Vx”, “+ Vy (Vy ′)” and “+ Vz (Vz ′)” become “−Vx”, “−Vy (Vy ′)” and “−Vz (Vz ′)”, and “− In some cases, “Vx”, “−Vy (Vy ′)” and “−Vz (Vz ′)” become “+ Vx”, “+ Vy (Vy ′)” and “+ Vz (Vz ′)”.
また、上記では、ジャイロセンサー2にX軸、Y軸およびZ軸の各軸に対して傾斜した軸まわりの角速度ωxyzが加わった場合について説明したが、ジャイロセンサー2に加わる角速度の軸については、どのような傾きの軸であってもよい。すなわち、X軸まわりの角速度であってもよいし、Y軸まわりの角速度であってもよいし、Z軸まわりの角速度であってもよい。また、XY平面に含まれる軸まわりの角速度であってもよいし、YZ平面に含まれる軸まわりの角速度であってもよいし、XZ平面に含まれる軸まわりの角速度であってもよい。これらの場合には、「Vx」、「Vy」、「Vz」のうちの1つか2つの値が0となる(すなわち、検出されない)だけなので、上記と同様にして角速度を検出することができる。
In the above description, the case where the angular velocity ωxyz around the axis inclined with respect to each of the X axis, the Y axis, and the Z axis is added to the
<第2実施形態>
次に、本発明のジャイロセンサーの第2実施形態について説明する。
図10は、本発明の第2実施形態にかかるジャイロセンサーの平面図、図11は、図10中のD−D線断面およびE−E線断面である。
以下、第2実施形態のジャイロセンサーについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態にかかるジャイロセンサーは、第1〜第6検出振動腕からの出力信号の取り出しかたが異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the gyro sensor of the present invention will be described.
FIG. 10 is a plan view of a gyro sensor according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a cross section taken along line DD and line EE in FIG.
Hereinafter, the gyro sensor of the second embodiment will be described focusing on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
The gyro sensor according to the second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment described above, except that the output signals from the first to sixth detection vibrating arms are different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図10および図11に示すように、本実施形態のジャイロセンサー2では、第1検出振動腕421の上面(主面)に、圧電素子11、12がX軸方向に並んで形成されている。圧電素子11は、第1電極111、圧電膜112、第2電極113がこの順で積層されて構成されている。また、圧電素子12は、第1電極121、圧電膜122、第2電極123がこの順で積層されて構成されている。また、圧電膜112、122は、一体的に形成されている。なお、圧電膜112、122は、一体的に形成しなくてもよい。
As shown in FIGS. 10 and 11, in the
同様に、第2検出振動腕422の上面(主面)に、圧電素子13、14がX軸方向に並んで形成されている。圧電素子13は、第1電極131、圧電膜132、第2電極133がこの順で積層されて構成されている。また、圧電素子14は、第1電極141、圧電膜142、第2電極143がこの順で積層されて構成されている。また、圧電膜132、142は、一体的に形成されている。なお、圧電体層132、142は、一体的に形成しなくてもよい。
Similarly,
同様に、第3検出振動腕423の上面(主面)に、圧電素子15、16がX軸方向に並んで形成されている。圧電素子15は、第1電極151、圧電膜152、第2電極153がこの順で積層されて構成されている。また、圧電素子16は、第1電極161、圧電膜162、第2電極163がこの順で積層されて構成されている。また、圧電膜152、162は、一体的に形成されている。なお、圧電体層152、162は、一体的に形成しなくてもよい。
Similarly,
同様に、第4検出振動腕424の上面(主面)に、圧電素子17、18がX軸方向に並んで形成されている。圧電素子17は、第1電極171、圧電膜172、第2電極173がこの順で積層されて構成されている。また、圧電素子18は、第1電極181、圧電膜182、第2電極183がこの順で積層されて構成されている。また、圧電膜172、182は、一体的に形成されている。なお、圧電体層172、182は、一体的に形成しなくてもよい。
Similarly,
同様に、第5検出振動腕425の上面(主面)に、圧電素子19、20がX軸方向に並んで形成されている。圧電素子19は、第1電極191、圧電膜192、第2電極193がこの順で積層されて構成されている。また、圧電素子20は、第1電極201、圧電膜202、第2電極203がこの順で積層されて構成されている。また、圧電膜192、202は、一体的に形成されている。なお、圧電体層192、202は、一体的に形成しなくてもよい。
Similarly,
同様に、第6検出振動腕426の上面(主面)に、圧電素子21、22がX軸方向に並んで形成されている。圧電素子21は、第1電極211、圧電膜212、第2電極213がこの順で積層されて構成されている。また、圧電素子22は、第1電極221、圧電膜222、第2電極223がこの順で積層されて構成されている。また、圧電膜212、222は、一体的に形成されている。なお、圧電体層212、222は、一体的に形成しなくてもよい。
Similarly,
このような構成では、角速度ωx、角速度ωyおよび角速度ωzの少なくとも一方が加わることにより励振される検出モードで第1検出振動腕421が振動すると、圧電素子11、12が伸長または収縮し、これにより、第1検出振動腕421の歪みを第1電極111と第2電極113との間、および、第1電極121と第2電極123との間から信号(出力信号)として取り出すことができる。同様に、第2検出振動腕422の歪みを第1電極131と第2電極133との間、および、第1電極141と第2電極143との間から信号(出力信号)として取り出すことができ、第3検出振動腕423の歪みを第1電極151と第2電極153との間、および、第1電極161と第2電極163との間から信号(出力信号)として取り出すことができ、第4検出振動腕424の歪みを第1電極171と第2電極173との間、および、第1電極181と第2電極183との間から信号(出力信号)として取り出すことができ、第5検出振動腕425の歪みを第1電極191と第2電極193との間、および、第1電極201と第2電極203との間から信号(出力信号)として取り出すことができ、第6検出振動腕426の歪みを第1電極211と第2電極213との間、および、第1電極221と第2電極223との間から信号(出力信号)として取り出すことができる。
In such a configuration, when the first
このようにして圧電素子11〜22にから取り出された信号を、前述の第1実施形態と同様にして処理することにより、角速度ωx、角速度ωyおよび角速度ωzをそれぞれ独立して検出することができる。
なお、圧電素子11〜22を用いることにより、簡単な構成で、より確実に第1〜第6検出振動腕421〜426の歪みを信号として取り出すことができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
By processing the signals thus extracted from the
By using the
Also according to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第3実施形態>
次に、本発明のジャイロセンサーの第3実施形態について説明する。
図12は、本発明の第3実施形態にかかるジャイロセンサーの角速度が加わっていない状態での駆動を示す平面図、図13は、Z軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図、図14は、Y軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図、図15は、X軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図である。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the gyro sensor of the present invention will be described.
FIG. 12 is a plan view showing the driving of the gyro sensor according to the third embodiment of the present invention when no angular velocity is applied, and FIG. 13 shows the vibration of the gyro sensor when the angular velocity around the Z axis is applied. FIG. 14 is a plan view showing the vibration of the gyro sensor when an angular velocity around the Y axis is applied, and FIG. 15 is a plan view showing the vibration of the gyro sensor when an angular velocity around the X axis is applied. .
以下、第3実施形態のジャイロセンサーについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態にかかるジャイロセンサーは、第5、第6検出振動腕を振動させる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
Hereinafter, the gyro sensor of the third embodiment will be described focusing on the differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
The gyro sensor according to the third embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment described above except that the fifth and sixth detection vibrating arms are vibrated. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図12に示すように、本実施形態のジャイロセンサー2では、第5、第6検出振動腕425、426をZ軸方向へ、かつ、第1〜第4駆動振動腕46〜49と反対側へ振動させるように構成されている。第5、第6検出振動腕425、426をZ軸方向に振動させる方法としては、特に限定されないが、例えば、第5、第6検出振動腕425、426の主面(上面)に圧電素子を設ける方法が挙げられ、圧電素子を伸縮させることにより、第5、第6検出振動腕425、426をZ軸方向に振動させることができる。
なお、図12中の第5、第6検出振動腕425、426の先端側に図示する記号は、Z軸方向かつ紙面手前側へ振動することを示しており、第1〜第4駆動振動腕46〜49の先端側に図示する記号は、斜め方向かつ紙面奥側へ振動することを示している。
As shown in FIG. 12, in the
In addition, the symbol illustrated on the front end side of the fifth and sixth
第1〜第4駆動振動腕46〜49と第5、第6検出振動腕425、426とを上述のように振動させた状態で、ジャイロセンサー2にZ軸まわりの角速度ωzが加わると、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力して図13(a)または(b)のような振動(Z軸回り角速度検出振動モード)Bが励振される。
また、ジャイロセンサー2にY軸まわりの角速度ωyが加わると、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力として、図14(a)または(b)のような振動(Y軸回り角速度検出振動モード)Bが励振される。
When the first to fourth
Further, when an angular velocity ωy about the Y axis is applied to the
また、ジャイロセンサー2にX軸まわりの角速度ωxが加わると、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力として、図15(a)または(b)のような振動(X軸回り角速度検出振動モード)Bが励振される。
そして、前述した第1実施形態と同様に、第1〜第6検出振動腕421〜426の歪みに応じた信号V1〜V6に基づいて角速度ωx、ωy、ωzをそれぞれ独立して検出することができる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
Further, when an angular velocity ωx around the X axis is applied to the
As in the first embodiment described above, the angular velocities ωx, ωy, and ωz can be detected independently based on the signals V1 to V6 corresponding to the distortions of the first to sixth
Also according to the third embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第4実施形態>
次に、本発明のジャイロセンサーの第4実施形態について説明する。
図16は、本発明の第4実施形態にかかるジャイロセンサーの角速度が加わっていない状態での駆動を示す平面図、図17は、Z軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図、図18は、Y軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図、図19は、X軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図である。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment of the gyro sensor of the present invention will be described.
FIG. 16 is a plan view showing the driving of the gyro sensor according to the fourth embodiment of the present invention when the angular velocity is not applied, and FIG. 17 shows the vibration of the gyro sensor when the angular velocity around the Z axis is applied. FIG. 18 is a plan view showing the vibration of the gyro sensor when an angular velocity around the Y axis is applied, and FIG. 19 is a plan view showing the vibration of the gyro sensor when an angular velocity around the X axis is applied. .
以下、第4実施形態のジャイロセンサーについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第4実施形態にかかるジャイロセンサーは、第1〜第6検出振動腕を振動させる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
Hereinafter, the gyro sensor of the fourth embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
The gyro sensor according to the fourth embodiment of the present invention is the same as the first embodiment described above except that the first to sixth detection vibrating arms are vibrated. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図16に示すように、本実施形態のジャイロセンサー2では、第1〜第6検出振動腕421〜426をZ軸方向へ、かつ、第1〜第4駆動振動腕46〜49と反対側へ振動させるように構成されている。第1〜第6検出振動腕421〜426をZ軸方向に振動させる方法としては、特に限定されないが、例えば、第1〜第6検出振動腕421〜426の主面(上面)に圧電素子を設ける方法が挙げられ、圧電素子を伸縮させることにより、第1〜第6検出振動腕421〜426をZ軸方向に振動させることができる。
As shown in FIG. 16, in the
第1〜第4駆動振動腕46〜49と第1〜第6検出振動腕421〜426とを上述のように振動させた状態で、ジャイロセンサー2にZ軸まわりの角速度ωzが加わると、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力して図17のような振動(Z軸回り角速度検出振動モード)が励振される。
また、ジャイロセンサー2にY軸まわりの角速度ωyが加わると、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力として、図18のような振動(Y軸回り角速度検出振動モード)が励振される。
When the angular velocity ωz around the Z axis is applied to the
Further, when an angular velocity ωy about the Y axis is applied to the
また、ジャイロセンサー2にX軸まわりの角速度ωxが加わると、コリオリ力が作用し、このコリオリ力Aを駆動力として、図19のような振動(X軸回り角速度検出振動モード)が励振される。
そして、前述した第1実施形態と同様に、第1〜第6検出振動腕421〜426の歪みに応じた信号V1〜V6に基づいて角速度ωx、ωy、ωzをそれぞれ独立して検出することができる。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。また、このような第4実施形態によれば、X軸まわりの角速度ωxが加わったときに、第1〜第4検出振動腕421〜424に直接コリオリ力が作用するため、角速度ωxの検出感度が向上する。
Further, when an angular velocity ωx around the X axis is applied to the
As in the first embodiment described above, the angular velocities ωx, ωy, and ωz can be detected independently based on the signals V1 to V6 corresponding to the distortions of the first to sixth
According to the fourth embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited. Further, according to the fourth embodiment, since the Coriolis force acts directly on the first to fourth
<第5実施形態>
次に、本発明のジャイロセンサーの第5実施形態について説明する。
図20は、本発明の第5実施形態にかかるジャイロセンサーの角速度が加わっていない状態での駆動を示す平面図、図21は、Z軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図、図22は、Y軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図、図23は、X軸まわりの角速度が加わった際のジャイロセンサーの振動を示す平面図である。
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment of the gyro sensor of the present invention will be described.
FIG. 20 is a plan view showing the drive of the gyro sensor according to the fifth embodiment of the present invention when no angular velocity is applied, and FIG. 21 shows the vibration of the gyro sensor when the angular velocity around the Z axis is applied. FIG. 22 is a plan view showing the vibration of the gyro sensor when an angular velocity around the Y axis is applied, and FIG. 23 is a plan view showing the vibration of the gyro sensor when an angular velocity around the X axis is applied. .
以下、第5実施形態のジャイロセンサーについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第5実施形態にかかるジャイロセンサーは、第1〜第6検出振動腕を振動させる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
Hereinafter, the gyro sensor of the fifth embodiment will be described focusing on the differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
The gyro sensor according to the fifth embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment described above except that the first to sixth detection vibrating arms are vibrated. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図20に示すように、本実施形態のジャイロセンサー2では、第1〜第4検出振動腕421〜424をZ軸方向へ、かつ、第1〜第4駆動振動腕46〜49と同じ側へ振動させ、第5、第6検出振動腕425、426をZ軸方向へ、かつ、第1〜第4駆動振動腕46〜49と反対側へ振動させるように構成されている。第1〜第6検出振動腕421〜426をZ軸方向に振動させる方法としては、特に限定されないが、例えば、第1〜第6検出振動腕421〜426の主面(上面)に圧電素子を設ける方法が挙げられ、圧電素子を伸縮させることにより、第1〜第6検出振動腕421〜426をZ軸方向に振動させることができる。
As shown in FIG. 20, in the
第1〜第4駆動振動腕46〜49と第1〜第6検出振動腕421〜426とを上述のように振動させた状態で、ジャイロセンサー2にZ軸まわりの角速度ωzが加わると、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力して図21のような振動(Z軸回り角速度検出振動モード)が励振される。
また、ジャイロセンサー2にY軸まわりの角速度ωyが加わると、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力として、図22のような振動(Y軸回り角速度検出振動モード)が励振される。
When the angular velocity ωz around the Z axis is applied to the
Further, when an angular velocity ωy about the Y axis is applied to the
また、ジャイロセンサー2にX軸まわりの角速度ωxが加わると、コリオリ力Aが作用し、このコリオリ力Aを駆動力として、図23のような振動(X軸回り角速度検出振動モード)が励振される。
そして、前述した第1実施形態と同様に、第1〜第6検出振動腕421〜426の歪みに応じた信号V1〜V6に基づいて角速度ωx、ωy、ωzをそれぞれ独立して検出することができる。
このような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。また、このような第5実施形態によれば、X軸まわりの角速度ωxが加わったときに、第1〜第4検出振動腕421〜424に直接コリオリ力が作用するため、角速度ωxの検出感度が向上する。
Further, when an angular velocity ωx around the X axis is applied to the
As in the first embodiment described above, the angular velocities ωx, ωy, and ωz can be detected independently based on the signals V1 to V6 corresponding to the distortions of the first to sixth
According to the fifth embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited. Further, according to the fifth embodiment, since the Coriolis force acts directly on the first to fourth
なお、本実施形態のジャイロセンサー2では、第1〜第4検出振動腕421〜424をZ軸方向へ、かつ、第1〜第4駆動振動腕46〜49と同じ側へ振動させ、第5、第6検出振動腕425、426をZ軸方向へ、かつ、第1〜第4駆動振動腕46〜49と反対側へ振動させるように構成されているが、これとは反対に、第1〜第4検出振動腕421〜424をZ軸方向へ、かつ、第1〜第4駆動振動腕46〜49と反対側へ振動させ、第5、第6検出振動腕425、426をZ軸方向へ、かつ、第1〜第4駆動振動腕46〜49と同じ側へ振動させるように構成されていてもよい。
In the
次に、本発明のジャイロセンサーを備える電子機器について、図24〜図26に基づき、詳細に説明する。
図24は、本発明のジャイロセンサーを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100にはジャイロセンサー2が内蔵されている。
Next, an electronic device including the gyro sensor according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 24 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile (or notebook) personal computer to which an electronic device including the gyro sensor of the present invention is applied. In this figure, a
図25は、本発明のジャイロセンサーを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200にはジャイロセンサー2が内蔵されている。
FIG. 25 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile phone (including PHS) to which an electronic device including the gyro sensor of the present invention is applied. In this figure, a
図26は、本発明のジャイロセンサーを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
FIG. 26 is a perspective view showing a configuration of a digital still camera to which an electronic device including the gyro sensor of the present invention is applied. In this figure, connection with an external device is also simply shown.
Here, an ordinary camera sensitizes a silver halide photographic film with a light image of a subject, whereas a
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリ1308に転送・格納される。
A display unit is provided on the back of a case (body) 1302 in the
また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリ1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。
このようなディジタルスチルカメラ1300には、ジャイロセンサー2が内蔵されている。
In the
Such a
なお、本発明のジャイロセンサーを備える電子機器は、図24のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図25の携帯電話機、図26のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレーター等に適用することができる。 In addition to the personal computer (mobile personal computer) shown in FIG. 24, the mobile phone shown in FIG. 25, and the digital still camera shown in FIG. Inkjet printers), laptop personal computers, televisions, video cameras, video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks (including those with communication functions), electronic dictionaries, calculators, electronic game devices, word processors, workstations, televisions Telephone, crime prevention TV monitor, electronic binoculars, POS terminal, medical equipment (for example, electronic thermometer, blood pressure monitor, blood glucose meter, electrocardiogram measuring device, ultrasonic diagnostic device, electronic endoscope), fish detector, various measuring devices, instruments Type (for example, vehicle Aircraft, gauges of a ship), can be applied to a flight simulator or the like.
以上、本発明のジャイロセンサーおよび電子機器を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
また、前述した実施形態では、なお、振動片を圧電性を有する材料で構成したものについて説明したが、これに限定されず、振動片を、例えばシリコン基板で構成してもよい。この場合には、各駆動振動腕を、例えば圧電膜を用いて振動させることができる。
As described above, the gyro sensor and the electronic device according to the present invention have been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and the configuration of each unit is an arbitrary configuration having the same function. Can be substituted.
In the above-described embodiment, the vibration piece is made of a material having piezoelectricity. However, the present invention is not limited to this, and the vibration piece may be made of a silicon substrate, for example. In this case, each drive vibrating arm can be vibrated using, for example, a piezoelectric film.
また、前述した実施形態では、第1〜第4駆動振動腕を有するものについて説明したが、駆動振動腕の数は、特に限定されず、例えば、第3駆動振動腕と第4駆動振動腕を省略してもよいし、第2駆動振動腕と第4駆動振動腕を省略してもよい(この場合は、残りの第3駆動振動腕が「第2駆動振動腕」として機能する)。
また、前述した実施形態では、X軸、Y軸およびZ軸が互いに直交する場合について説明したが、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに交差していればよく、必ずしも直交していなくてもよい。
In the above-described embodiment, the first to fourth drive vibrating arms have been described. However, the number of the drive vibrating arms is not particularly limited. For example, the third drive vibrating arm and the fourth drive vibrating arm are provided. The second drive vibration arm and the fourth drive vibration arm may be omitted (in this case, the remaining third drive vibration arm functions as a “second drive vibration arm”).
In the above-described embodiment, the case where the X axis, the Y axis, and the Z axis are orthogonal to each other has been described. However, the X axis, the Y axis, and the Z axis need only intersect with each other, and are not necessarily orthogonal. Also good.
また、第1、第2、第3、第4駆動振動腕46、47、48、49の形状としては、中心線L’、L”の両線に対して非対称な横断面形状を有していれば、前述したものに限定されず、例えば、次のような形状であってもよい。なお、以下では、第1駆動振動腕46について代表して説明する。
図27(a)に示す第1駆動振動腕46の基端部46bには、上面461と側面463との間に設けられた第1段差部465と、下面462と側面464との間に設けられた第2段差部466とが形成されている。
図27(b)に示す第1駆動振動腕46の基端部46bには、上面461と側面464との間に位置する段差部469が形成されている。
The first, second, third, and fourth
A
A
11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22……圧電素子 111、121、131、141、151、161、171、181、191、201、211、221……第1電極 112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222……圧電膜 113、123、133、143、153、163、173、183、193、203、213、223……第2電極 2……ジャイロセンサー 3……振動片 41……基部 421……第1検出振動腕 422……第2検出振動腕 423……第3検出振動腕 424……第4検出振動腕 425……第5検出振動腕 426……第6検出振動腕 44……第1連結腕 45……第2連結腕 46……第1駆動振動腕 461……上面 462……下面 463、464……側面 465……第1段差部 465a……第1段差面 465b……第2段差面 466……第2段差部 466a……第3段差面 466b……第4段差面 469……段差部 46a…先端部 46b…基端部 467……第1溝 468……第2溝 469……段差部 47……第2駆動振動腕 471……上面 472……下面 473、474……側面 475a……第1段差面 475b……第2段差面 476a……第3段差面 476b……第4段差面 47b……基端部 48……第3駆動振動腕 481……上面 482……下面 483、484……側面 485a……第1段差面 485b……第2段差面 486a……第3段差面 486b……第4段差面 48b……基端部 49…第4駆動振動腕 491……上面 492……下面 493、494……側面 495a……第1段差面 495b……第2段差面 496a……第3段差面 496b……第4段差面 49b……基端部 710a……第1検出信号電極 710b……第2検出信号電極 710c……第3検出信号電極 710d……第4検出信号電極 710e……第5検出信号電極 710f……第6検出信号電極 720a……第1検出接地電極 720b……第2検出接地電極 720c……第3検出接地電極 720d……第4検出接地電極 720e……第5検出接地電極 720f……第6検出接地電極 730……駆動信号電極 740……駆動接地電極 100‥‥表示部 1100‥‥パーソナルコンピューター 1102‥‥キーボード 1104‥‥本体部 1106‥‥表示ユニット 1200‥‥携帯電話機 1202‥‥操作ボタン 1204‥‥受話口 1206‥‥送話口 1300‥‥ディジタルスチルカメラ 1302‥‥ケース 1304‥‥受光ユニット 1306‥‥シャッターボタン 1308‥‥メモリ 1312‥‥ビデオ信号出力端子 1314‥‥入出力端子 1430‥‥テレビモニター 1440‥‥パーソナルコンピューター L1……第1辺 L2……第2辺 L3……第3辺 L4……第4辺 L5……第5辺 L6……第6辺 L7……第7辺 L8……第8辺 S1……領域 L’、L”……中心線 O……中心軸
11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22 ...
Claims (13)
基部と、
前記基部から前記第1軸に沿って互いに反対に延びる第1連結腕および第2連結腕と、
前記第1連結腕から前記第2軸に沿って延びる第1駆動振動腕と、
前記第2連結腕から前記第2軸に沿って延びる第2駆動振動腕と、
前記基部の一端から前記第1軸および前記第2軸の両方に交差する方向へ、かつ互いに第1軸方向の反対側へ延びる第1検出振動腕および第2検出振動腕と、
前記基部の他端から前記第1軸および前記第2軸の両方に交差する方向へ、かつ互いに第1軸方向の反対側へ延びる第3検出振動腕および第4検出振動腕と、
前記第1検出振動腕および前記第2検出振動腕の間に位置し、且つ、前記基部の一端から前記第2軸に沿って延びる第5検出振動腕と、
前記第3検出振動腕および前記第4検出振動腕の間に位置し、且つ、前記基部の他端から前記第2軸に沿って延びる第6検出振動腕と、
を備え、
前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕のそれぞれは、前記第1軸および前記第3軸の方向の振動成分を含み、
前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕の出力信号に基づいて、前記第1軸まわりの角速度、前記第2軸まわりの角速度および前記第3軸まわりの角速度をそれぞれ独立して検出することを特徴とするジャイロセンサー。 When three axes intersecting each other are defined as a first axis, a second axis, and a third axis,
The base,
A first connecting arm and a second connecting arm extending oppositely from each other along the first axis from the base;
A first drive vibrating arm extending from the first connecting arm along the second axis;
A second drive vibrating arm extending from the second connecting arm along the second axis;
A first detection vibrating arm and a second detection vibrating arm extending from one end of the base in a direction intersecting both the first axis and the second axis and opposite to each other in the first axis direction;
A third detection vibrating arm and a fourth detection vibrating arm extending from the other end of the base in a direction intersecting both the first axis and the second axis and to the opposite sides of the first axis direction,
A fifth detection vibrating arm located between the first detection vibrating arm and the second detection vibrating arm and extending from one end of the base portion along the second axis;
A sixth detection vibrating arm located between the third detection vibrating arm and the fourth detection vibrating arm and extending along the second axis from the other end of the base;
With
Wherein each of the first drive vibrating arm and the second driving vibration arms, seen including a vibration component of the first axis and the direction of the third axis,
Based on the output signals of the first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm, An angular velocity around one axis, an angular velocity around the second axis, and an angular velocity around the third axis are independently detected .
前記第1検出振動腕および前記第3検出振動腕と、前記第2検出振動腕および前記第4検出振動腕とは、前記第2軸および前記第3軸により規定される平面に関して対称的に設けられている請求項1に記載のジャイロセンサー。 The first detection vibration arm, the second detection vibration arm, and the fifth detection vibration arm, and the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm are the first axis and Provided symmetrically with respect to a plane defined by the third axis;
The first detection vibration arm and the third detection vibration arm, and the second detection vibration arm and the fourth detection vibration arm are provided symmetrically with respect to a plane defined by the second axis and the third axis. The gyro sensor according to claim 1.
前記第1面の法線方向からの平面視において、前記第1溝および前記第2溝が前記第1軸の方向に配列されている請求項5に記載のジャイロセンサー。 Each of the first drive vibration arm and the second drive vibration arm is provided on the first surface and the second surface, the first groove provided on the first surface, and the second surface, which are in a front-back relationship with each other. A second groove formed,
The gyro sensor according to claim 5, wherein the first groove and the second groove are arranged in the direction of the first axis in a plan view from the normal direction of the first surface.
前記第1側面および前記第2側面の少なくとも一方は、段差部を備えている請求項5に記載のジャイロセンサー。 Each of the first drive vibrating arm and the second drive vibrating arm includes a first surface and a second surface, and a first side surface and a second side surface that connect the first surface and the second surface. And including
The gyro sensor according to claim 5, wherein at least one of the first side surface and the second side surface includes a stepped portion.
前記第2駆動振動腕が延出する方向とは反対の方向に延出する第4駆動振動腕と、を含む請求項1ないし7のいずれか一項に記載のジャイロセンサー。 A third drive vibration arm extending in a direction opposite to a direction in which the first drive vibration arm extends;
The gyro sensor according to claim 1, further comprising: a fourth drive vibrating arm extending in a direction opposite to a direction in which the second drive vibrating arm extends.
前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕の断面形状は略矩形であり、各々の面に電極が設けられている請求項1ないし9のいずれか一項に記載のジャイロセンサー。 The first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm are made of a piezoelectric material,
Cross-sectional shapes of the first detection vibrating arm, the second detection vibrating arm, the third detection vibrating arm, the fourth detection vibrating arm, the fifth detection vibrating arm, and the sixth detection vibrating arm are substantially rectangular, gyro sensor according to any one of claims 1 to 9 to each of the surface electrodes is provided.
前記第1検出振動腕、前記第2検出振動腕、前記第3検出振動腕、前記第4検出振動腕、前記第5検出振動腕および前記第6検出振動腕は、互いに表裏関係にある一対の主面と前記主面同士を接続する一対の側面とを備え、前記一対の主面の少なくとも一方には溝が設けられ、前記溝の内壁および該内壁と反対側の前記側面には電極が設けられている請求項1ないし9のいずれか一項に記載のジャイロセンサー。 The first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm are made of a piezoelectric material,
The first detection vibration arm, the second detection vibration arm, the third detection vibration arm, the fourth detection vibration arm, the fifth detection vibration arm, and the sixth detection vibration arm are in a pair of front and back relations. A main surface and a pair of side surfaces connecting the main surfaces, wherein at least one of the pair of main surfaces is provided with a groove, and an electrode is provided on the inner wall of the groove and the side surface opposite to the inner wall. The gyro sensor according to any one of claims 1 to 9 .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012056462A JP5966462B2 (en) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | Gyro sensor and electronics |
US13/786,872 US9222776B2 (en) | 2012-03-13 | 2013-03-06 | Gyro sensor and electronic apparatus |
CN2013100749449A CN103308042A (en) | 2012-03-13 | 2013-03-08 | Gyro sensor and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012056462A JP5966462B2 (en) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | Gyro sensor and electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013190307A JP2013190307A (en) | 2013-09-26 |
JP5966462B2 true JP5966462B2 (en) | 2016-08-10 |
Family
ID=49390723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012056462A Active JP5966462B2 (en) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | Gyro sensor and electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966462B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6435596B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration element, vibration device, electronic device, and moving object |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3646258B2 (en) * | 2001-10-31 | 2005-05-11 | 有限会社ピエデック技術研究所 | Crystal unit and manufacturing method thereof |
JP3885944B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-02-28 | 日本碍子株式会社 | Oscillator and vibratory gyroscope |
JP2008249489A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | Angular velocity sensor element and angular velocity sensor device |
JP2010193133A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Epson Toyocom Corp | Bending vibrator piece and bending vibrator |
-
2012
- 2012-03-13 JP JP2012056462A patent/JP5966462B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013190307A (en) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103364588B (en) | Physical quantity sensor and electronic equipment | |
CN103308042A (en) | Gyro sensor and electronic apparatus | |
CN103017747B (en) | Sensor element and its manufacture method, sensor device and electronic equipment | |
US20130256814A1 (en) | Physical quantity sensor and electronic apparatus | |
JP5838695B2 (en) | SENSOR ELEMENT, SENSOR ELEMENT MANUFACTURING METHOD, SENSOR DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN104348444B (en) | Vibrating elements, vibrating device, electronic equipment and moving body | |
CN106059526A (en) | Vibrator element, vibrator, electronic apparatus, and moving object | |
US9939268B2 (en) | Physical quantity sensor element, physical quantity sensor, electronic equipment, and movable body | |
CN103424108B (en) | Gyrosensor and electronic equipment | |
US9939270B2 (en) | Physical quantity sensor element, physical quantity sensor, electronic equipment, and movable body | |
JP6078957B2 (en) | Gyro sensor and electronics | |
US9939269B2 (en) | Physical quantity sensor element, physical quantity sensor, electronic equipment, and movable body | |
JP5966460B2 (en) | Gyro sensor and electronics | |
JP5966461B2 (en) | Gyro sensor and electronics | |
US9243908B2 (en) | Gyro sensor and electronic apparatus | |
JP5838696B2 (en) | SENSOR ELEMENT, SENSOR ELEMENT MANUFACTURING METHOD, SENSOR DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6269992B2 (en) | Gyro sensor and electronics | |
JP5966462B2 (en) | Gyro sensor and electronics | |
CN103308040A (en) | Sensor element, sensor device, and electronic apparatus | |
JP6083110B2 (en) | Vibration element, vibration device, gyro sensor and electronic equipment | |
JP2012083316A (en) | Physical quantity sensor element, physical quantity sensor and electronic equipment | |
JP2016017768A (en) | Sensor element, sensor device, electronic equipment and mobile object | |
JP2016044977A (en) | Sensor element, sensor device, electronic device and mobile object | |
JP2013181940A (en) | Gyro sensor and electronic apparatus | |
JP2015087251A (en) | Vibration element, physical quantity detection device, electronic device, and moving object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |