JP5966181B2 - Redundant device and power supply stopping method - Google Patents
Redundant device and power supply stopping method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966181B2 JP5966181B2 JP2012104431A JP2012104431A JP5966181B2 JP 5966181 B2 JP5966181 B2 JP 5966181B2 JP 2012104431 A JP2012104431 A JP 2012104431A JP 2012104431 A JP2012104431 A JP 2012104431A JP 5966181 B2 JP5966181 B2 JP 5966181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- control line
- power supply
- state
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 43
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 33
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 8
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
本発明は、冗長化構成の2台の装置間における構成制御技術に関する。 The present invention relates to a configuration control technique between two devices in a redundant configuration.
冗長化構成では、ネットワークに接続する同一構成の2台の装置を待機冗長化して、いずれか一方を主系、他方を従系とし、通常は主系のみで動作し、主系に異常が生じたときに、従系を主系に切り替える構成制御技術が使われている。 In a redundant configuration, two devices with the same configuration connected to the network are made standby redundant, with either one serving as the primary system and the other as the secondary system. In this case, a configuration control technique for switching the slave system to the master system is used.
例えば、特許文献1には、待機冗長化された2台の計算機間を2本のLAN(Local Area Network)で接続し、一方のLANには生存通知文を送信して、その生存通知文が届かなくなると相手側の計算機に障害が発生したと判定する。そして、他方のLANを用いて、相手側の計算機に対してCPU(Central Processing Unit)再起動(リセット)要求を送信する技術が開示されている(段落0020,0022,0046,図7等参照)。
For example, in
また、特許文献2には、主系の計算機(文献中では、コンピュータ)と従系の計算機との間を、相互監視用の信号線とリモートリセット用の信号線とで接続し、主系の計算機が一定周期で信号線の状態を変化させ、この変化を従系の計算機が監視し、一定時間内に状態変化がなければ主系の計算機に異常が発生したと判定する。そして、リモートリセット用の信号線を用いて、従系の計算機から主系の計算機をリモートリセットする技術が開示されている(段落0010,0011,0019等参照)。 In Patent Document 2, a main computer (computer in the literature) and a slave computer are connected to each other by a signal line for mutual monitoring and a signal line for remote reset. The computer changes the state of the signal line at a constant cycle, and this change is monitored by the slave computer. If the state does not change within a predetermined time, it is determined that an abnormality has occurred in the main computer. A technique for remotely resetting a primary computer from a secondary computer using a signal line for remote reset is disclosed (see paragraphs 0010, 0011, 0019, etc.).
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術は、冗長化している相手側の計算機から信号を検知できなくなったことしか障害発生に関する判定に用いておらず、正しく構成制御を実行できない虞がある。例えば、冗長化している相手側の計算機から信号を検知できなくなるケースは、相手側の計算機に異常が発生した場合以外にも、通信線に障害(例えば、断線やコネクタ外れ)が発生している場合や、自身の計算機の受信機能に障害が発生している場合が考えられる。仮に、相手側の計算機に異常が発生していないにもかかわらず、リセット信号(例えば、再起動や停止)を相手側の計算機に送信してしまった場合には、目的通りに構成制御を行えていないことになる。
However, the techniques described in
また、特許文献1,2に記載の技術では、障害(異常)が発生したと判定された相手側の計算機に対してリセット信号を送信したとしても、相手側の計算機が正しくリセット信号を受信できる状態にあるのか否かが確認できていない。そのため、相手側の計算機が正しくリセット信号を受信できる状態にない場合には、リセット信号を相手側の計算機に送信したとしても、相手側の計算機をリセットできていない虞がある。つまり、目的通りに構成制御を行うことができていない虞がある。
Further, in the techniques described in
特に、相手側の計算機を誤ってリセット(再起動や停止)させないようにするための技術については、特許文献1,2には記載されていない。
In particular,
そこで、本発明では、目的通りに構成制御を行う技術を提供することを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a technique for performing configuration control as intended.
前記課題を解決するために、本発明の二重化装置は、第1の装置と第2の装置とが冗長化構成された二重化装置であって、前記第1の装置と前記第2の装置との間で相互に生存を確認するためにネットワークを介して生存情報を所定の周期で送受信するネットワーク用通信部が正常に動作しているか否か、および前記ネットワークが断線しているか否かを監視し、自身の前記ネットワーク用通信部が正常であることおよび前記ネットワークが断線していないことを確認して、前記第2の装置の異常と判定するネットワーク接続監視部と、前記第1の装置と前記第2の装置とが相互監視を行うために接続する複数の制御線であって、制御線の前記第1の装置への接続状態を表わす自系ケーブル接続状態を電位により判定する制御線と、制御線の前記第2の装置への接続状態を表わす他系ケーブル接続状態を電位により判定する制御線と、前記第2の装置の電源状態を受信する制御線と、を含む複数の制御線と、前記第2の装置の異常と判定されたとき、前記第1の装置と前記第2の装置との間で制御線を介して、前記第2の装置の電源がON状態であることを確認する電源監視部と、前記第2の装置の異常と判定され、前記第2の装置の電源がON状態であることを確認され、前記他系ケーブル接続状態が接続のときに、前記制御線を介して、前記第2の装置の電源を停止する情報を送信する信号発生部と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, a duplexing device according to the present invention is a duplexing device in which a first device and a second device are configured in a redundant manner, and includes a first device and a second device. To check whether the network communication section that normally transmits and receives the survival information via the network in a predetermined cycle is operating normally and whether the network is disconnected. Confirming that the network communication unit is normal and that the network is not disconnected, and determining that the second device is abnormal, the network connection monitoring unit, the first device, a plurality of control lines and the second device is connected in order to perform mutual monitoring, control lines determines autologous cable connection state representing a connection state of the to the first device of the control line by the potential And the control line And determining the control line by a potential of the other-system cable connection state representing a connection to the serial second device, and a control line for receiving the power state of the second device, a plurality of control lines including, When it is determined that the second device is abnormal, it is confirmed that the power supply of the second device is in an ON state via a control line between the first device and the second device. a power monitoring unit, it is determined that abnormality in the second device, the power source of the second device is confirmed to be oN state, when the other-system cable connection state of the connection, the control line A signal generator for transmitting information for stopping the power supply of the second device via
It is characterized by providing.
本発明によれば、目的通りに構成制御を行う技術を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a technique for performing configuration control as intended.
次に、本発明を実施するための形態(以降、「本実施形態」と称す。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
(概要)
はじめに、本実施形態の概要について説明する。図1に示すように、本実施形態では、二重化装置100は、2台の装置1(装置[自系]1a,装置[他系]1b)間で冗長化構成され、ネットワーク50を介して生存情報を送受信する。さらに、二重化装置100は、装置1(1a,1b)間を制御線20(制御線21〜25,26a,26b,27a,27bを束ねたもの)で接続し、冗長化したときの自分側(以降、自系と称す。)および相手側(以降、他系と称す。)の動作状態(例えば、電源状態)、制御線ケーブル接続状態等を相互に監視し、異常個所を特定する。
(Overview)
First, an outline of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1, in this embodiment, the duplexing device 100 is configured redundantly between two devices 1 (device [own system] 1a, device [other system] 1b), and survives via the
そして、装置[自系](第1の装置)1aは、装置[他系](第2の装置)1bの異常を検知した場合に、制御線20を介してリセットホールド信号(装置[他系]1bの電源を停止する情報)を装置[他系]1bに送信し、当該装置[他系]1bを停止させる。装置[自系]1aは、装置[他系]1bが停止したことを確認し、リセットホールド信号の送信を停止する。
また、装置[自系]1aは、リセットホールド信号が信号発生部12やリセットホールド判定部13の故障や、制御線20へのノイズ等に影響されずに、誤動作等なく確実に送受信できるようにするために、信号発生部12およびリセットホールド判定部13a,13bの機能を二重化している。この理由は、1つの箇所の誤動作によってリセットホールド信号が送信されてしまうことを防ぐためや、制御線20では、2つの電圧レベル(High,Low)を用いているので、ノイズ等が加わって電圧レベルが変動した場合に、誤った情報が伝えられてしまう可能性があるためである。
When the device [own system] (first device) 1a detects an abnormality of the device [other system] (second device) 1b, the reset hold signal (device [other system] ] Is transmitted to the apparatus [other system] 1b, and the apparatus [other system] 1b is stopped. The device [own system] 1a confirms that the device [other system] 1b has stopped, and stops transmitting the reset hold signal.
Further, the device [own system] 1a can reliably transmit and receive the reset hold signal without malfunction due to the failure of the
(二重化装置の構成)
二重化装置の構成例について、図1を用いて説明する。
装置[自系]1aと装置[他系]1bとは、同じ機能を備えているので、ここでは、装置[自系]1aの機能について説明する。なお、図1では、装置[自系]1aの機能について、本発明に関連する機能だけを詳しく記載し、他の機能については記載を省略している。また、図1では、装置[他系]1bの機能については、説明に必要な機能に限って記載している。
(Configuration of duplexer)
A configuration example of the duplexer will be described with reference to FIG.
Since the device [own system] 1a and the device [other system] 1b have the same function, the function of the device [own system] 1a will be described here. In FIG. 1, only the functions related to the present invention are described in detail with respect to the functions of the apparatus [own system] 1a, and descriptions of other functions are omitted. In FIG. 1, functions of the apparatus [other system] 1 b are described only for functions necessary for explanation.
本実施形態では、二重化装置100は、通信機能を備えた機器等(計算機を含む)をネットワーク50に接続する際に、信頼性を高めるために、ネットワーク50と通信機能を備えた機器との間を中継するように設置される。さらに、二重化装置100は、2台の装置1間で待機冗長化される。なお、本実施形態では、2台の装置1を区別する場合には、一方を装置[自系]1a(以降、自系の装置とも称する。)、他方を装置[他系]1b(以降、他系の装置とも称する。)として記載するが、双方を区別しない場合には、装置1と記載する。また、装置[自系]1aおよび装置[他系]1bそれぞれは、自身の各機能がさらに二重化(冗長構成)にされていても構わない。
In the present embodiment, the duplexer 100 connects between the
装置[自系]1aと装置[他系]1bとは、2つの独立したネットワーク50a,50bを介して、二重化した通信系で接続される。装置[自系]1aおよび装置[他系]1bは、それぞれ自身の生存を示す生存情報を、所定の周期で相互に送受信している。したがって、装置[自系]1aは、装置[他系]1bから生存情報を受信することで、装置[他系]1bの生存を確認することができる。
そして、装置[自系]1aは、2つのネットワーク50a,50bの双方から生存情報を受信できなくなった場合、または2つのネットワーク50a,50bの双方から受信した生存情報に符号誤りが発生している状態となった場合に、装置[他系]1bまたはネットワーク50に異常が発生したと判定する。仮に、異常が発生したと判定された装置[他系]1bが待機冗長化における主従関係のうちの主系として動作していた場合には、主従関係を逆転させて、正常な方の装置[自系]1aが主系として動作するようにする。なお、ネットワーク50は、LANに限られなくとも良いが、本実施形態では、LANであるものとして説明する。
The device [own system] 1a and the device [other system] 1b are connected by a duplex communication system via two
The device [own system] 1a is unable to receive the survival information from both of the two
装置[自系]1aは、少なくとも、処理部11を備えている。処理部11は、図示しないCPUおよびメインメモリによって構成され、処理部11の各機能は記憶部19に記憶されている不図示のアプリケーションプログラムをメインメモリに展開して具現化される。
処理部11の機能は、図1に示すように、信号発生部12、リセットホールド判定部13a,13b、電源監視部14、割込受付部15、ハードリセット部16、ネットワーク接続監視部17およびネットワーク用通信部18を有する。
The apparatus [own system] 1 a includes at least a
As shown in FIG. 1, the function of the
信号発生部12は、異常が発生したと判定された装置[他系]1bに対して、リセットホールド信号を送信する機能を有する。なお、信号発生部12は、2本の制御線26a,26bを用いて、リセットホールド信号を送信する。また、信号発生部12は、自身が正常に動作していることを確認するために動作診断を行う機能を有する。信号発生部12の機能の詳細については、後記する。
The
リセットホールド判定部13a,13bは、制御線27a,27bを介して、装置[他系]1bから、リセットホールド信号を受信するとともに、他系ケーブル接続状態112を参照して制御線20のケーブル接続状態が正常であることを確認し、リセットホールド信号が正しいか否かを判定する機能を有する。また、リセットホールド判定部13a,13bは、リセットホールド信号が正しいと判定した場合、ハードリセット部16が電源を停止する処理を開始できるようにするために、割込受付部15に割込指示を出力するとともに、ハードリセット部16に電源を停止するための停止指示を出力する。なお、リセットホールド判定部13a,13bの機能の詳細については、後記する。
The reset hold
装置[自系]1aの電源監視部14は、制御線22を介して、装置[自系]1a自身の電源がONまたはOFFのいずれの状態かを装置[他系]1bに送信する機能を有する。そして、装置[自系]1aの処理部11は、制御線21を介して、装置[他系]1bの電源監視部14から受信した電源状態を、他系電源状態111として記憶する。
The power
割込受付部15は、リセットホールド判定部13a,13bによって、受信したリセットホールド信号が正しいと判定された場合に出力される割込指示を受け付けて、処理部11の処理を安全に停止させる機能を有する。
The interrupt receiving
ハードリセット部16は、リセットホールド判定部13a,13bによって、受信したリセットホールド信号が正しいと判定された場合に出力される停止指示を受け付けて、装置[自系]1a自身の電源を停止する機能を有する。
The
ネットワーク接続監視部17は、自系の装置1と他系の装置1との間で相互に生存を確認するためにネットワークを介して生存情報を所定の周期で送受信するネットワーク用通信部18が正常に動作しているか否か、およびネットワーク50を介して他系の装置1と通信が可能になっているか否かを確認する機能を有する。例えば、ネットワーク50がLANの場合には、ネットワーク50を介して他系の装置1と通信が可能になっているか否かは、リンクアップまたはリンクダウンを調べることによって判断される。
In the network
ネットワーク用通信部18は、ネットワーク50を介して、情報(生存情報を含む)を送受信する機能を有する。
The
記憶部19は、メモリで構成され、他系電源状態111、他系ケーブル接続状態112、自系ケーブル接続状態113、自系設定状態114、自系リセットホールド信号状態115、自系リセットホールド状態116、他系リセットホールド信号状態117およびネットワーク状態118を処理部11によって記憶される。
The storage unit 19 is configured by a memory, and includes another system
他系電源状態111は、装置[他系]1bの電源監視部14から、制御線21を介して、処理部11が受信した装置[他系]1bの電源状態である。電源状態は、ONまたはOFFで表される。
The other
他系ケーブル接続状態112は、制御線23が装置[他系]1bに接続されているか否かで表される。具体的には、処理部11は、制御線23の電圧が装置[他系]1bのアースと同電位になっていれば、接続状態と判定する。なお、図1中の制御線30は、制御線23とは逆に、装置[他系]1bが装置[他系]1b自身のケーブル接続状態を判定するためのものである。
The other system
自系ケーブル接続状態113は、自身の制御線24が接続されているか否かで表される。具体的には、処理部11は、制御線24の電圧が装置[自系]1a自身のアースと同電位になっていれば、接続状態と判定する。なお、図1中の制御線31は、制御線24とは逆に、装置[他系]1bが装置[他系]1b自身のケーブル接続状態を判定するためのものである。
The own system
自系設定状態114は、装置[自系]1aが主従関係のうちのいずれかで表される。具体的には、制御線25,32は、電源ON時に装置[自系]1a、装置[他系]1bのいずれが主系になるかを決定するために使用され、両方の装置1を同時にONし、かつ両方が正常に立ち上がった場合、一方を主系、他方を従系に設定するために必要な機構である。両方の装置1は、ネットワーク50を介して相互に通信しており、両方の装置1とも主系となっていた場合は、制御線20の断線や、制御線接続部の接触不良等の異常が考えられ、それを自系設定状態114によって検知することができる。図1では、装置[自系]1aの制御線25は電位がLowであり、装置[他系]1bの制御線32は電位がHighになることによって、両方の装置1は、主系/従系のどちらであるかを決定できる。
The own
自系リセットホールド信号状態115は、信号発生部12から送信されるリセットホールド信号を、制御線26a,26bから取得したものである。
The own system reset
自系リセットホールド状態116は、リセットホールド判定部13a,13bから割込受付部15に出力された、割込指示を表したものである。
The own system reset
他系リセットホールド信号状態117は、装置[他系]1bの信号発生部12から制御線27a,27bを介して送信された、リセットホールド信号を表したものである。
The other system reset
ネットワーク接続状態118は、ネットワーク接続監視部17によって、ネットワーク用通信部18が正常に動作しているか否か、およびネットワーク50が断線しているか否かを判定した結果を表したものである。
The
(二重化装置の機能)
ここで、二重化装置100の機能例(1)〜(7)について、説明する(適宜、図1参照)。
(Function of duplexer)
Here, functional examples (1) to (7) of the duplexer 100 will be described (see FIG. 1 as appropriate).
(1)二重化したネットワークの機能
図1に示すように、装置[自系]1aと装置[他系]1bとは、独立した2つのネットワーク50(50a,50b)を介して通信する。装置[自系]1aおよび装置[他系]1bは、相互に生存情報(例えば、keep alive パケット)を所定の周期で交換し、生存情報を受信しなくなった場合または受信した生存情報に異常(例えば、符号誤り等)が発生した場合、自系の装置1の異常、他系の装置1の異常またはLANの異常のいずれかと判定する。なお、少なくとも1つのネットワーク50を介して正しい生存情報を交換できている場合は、正常と判定する。
(1) Duplex Network Function As shown in FIG. 1, the device [own system] 1a and the device [other system] 1b communicate via two independent networks 50 (50a, 50b). The device [own system] 1a and the device [other system] 1b exchange survival information (for example, keep alive packets) with each other at a predetermined cycle, and when the survival information is not received or the received survival information is abnormal ( For example, when a code error or the like) occurs, it is determined that there is an abnormality in the
(2)制御線の機能
二重化装置100は、2台の装置1(1a,1b)間を制御線20で接続し、相互に他系の装置1の状態を監視し、他系の装置1が異常と判定したときにリセットホールド信号を送信する。したがって、他系の装置1によって自系の装置1が異常と判定されたときには、自系の装置1は他系の装置1からリセットホールド信号を受信する。
二重化装置100の動作状態について監視する項目は、例えば、(a)制御線20のケーブル接続状態(他系ケーブル接続状態112、自系ケーブル接続状態113)、(b)自系の設定状態(自系設定状態114)、(c)他系の電源状態(他系電源状態111)、(d)自系のリセットホールド信号の送受信状態(自系リセットホールド信号状態115、他系リセットホールド信号状態117)、(e)自系のリセットホールド状態(自系リセットホールド状態116)、(f)自系ネットワーク用通信部状態およびリンク状態(ネットワーク接続状態118)である。なお、ネットワーク50がLANの場合には、自系ネットワーク用通信部は、自系LAN送受信部を表す。
二重化装置100は、前記(1)に記載の生存情報を受信できなかった場合または受信した生存情報に異常が発生した場合において、(a)〜(f)のいずれかの情報と組み合わせて、異常個所を特定することができる。
(2) Function of control line The duplex device 100 connects the two devices 1 (1a, 1b) with the
Items to be monitored regarding the operation state of the duplexer 100 are, for example, (a) the cable connection state of the control line 20 (other system
When the duplication apparatus 100 fails to receive the survival information described in the above (1) or an abnormality occurs in the received survival information, the duplexing apparatus 100 combines with any of the information of (a) to (f) The location can be specified.
(3)自系ネットワーク用通信部の診断機能
自系の装置1のネットワーク接続監視部17は、生存情報を受信できなかった場合または受信した生存情報に異常が発生した場合、自系ネットワーク用通信部18が正常であるか否かを自己診断する機能を有する。
自系の装置1は、自系ネットワーク用通信部18が異常であると判定した場合、自系の装置異常と判定する。また、自系の装置1は、自系ネットワーク用通信部18を正常であり、かつ他系の装置1とのリンクがリンクダウンの状態である場合には、ネットワーク(LAN)が断線していると判定する。また、自系の装置1は、自系ネットワーク用通信部18が正常であり、かつリンクアップの状態である場合には、他系の装置1の異常と判定する。このようにして、二重化装置100は、異常個所を特定することができる。
(3) Diagnosis function of communication unit for own network If the network
When the
(4)リセットホールド信号の停止機能
処理部11は、リセットホールド信号を他系の装置1に送信した後、他系電源状態111の情報が電源OFFになっている状態を確認することによって、リセットホールドが目的通りに他系の装置1で実行されていると判定し、自律的にリセットホールド信号を停止させる。なお、リセットホールド信号を停止させる理由は、リセットホールド信号が送信され続けていると、他系の装置1が再起動された際に、再び停止してしまうような、目的に適合しない事象が発生することを防止するためである。
(4) Reset Hold Signal Stop Function The
(5)二重化したリセットホールド信号用制御線の機能
信号発生部12は、図1に示すように、リセットホールド信号を2本の信号線26a,26bを用いて形成し出力する。自系の装置1が故障したときに、誤ってリセットホールド信号を形成しないようにするために、例えば、一方の通信線26aの信号をHighアクティブ、他方の通信線26bの信号をLowアクティブとし、極性を異ならせる。
なお、信号発生部12によって出力されるリセットホールド信号は、所定の時間継続して出力されることによって、有効と判定される。また、処理部11は、リセットホールド信号を自系リセットホールド信号状態115に記録し、目的通りにリセットホールド信号を出力していることを確認することができる。
(5) Function of Redundant Reset Hold Signal Control Line The
The reset hold signal output by the
(6)リセットホールド信号の発行機能
信号発生部12は、誤って他系の装置1にリセットホールド信号を送信しないようにするために、2つのレジスタのうちの一方のレジスタに所定の第1の情報が書き込まれ、他方のレジスタに所定の第2の情報(ただし、第1の情報とは異なる。)が書き込まれた場合に、初めて、リセットホールド信号を出力する。
(6) Issuing function of reset hold signal The
(7)リセットホールド信号の受信機能
リセットホールド判定部13a,13bは、装置[他系]1bの信号発生部12から2本の制御線27a,27bを介して出力される信号(HighまたはLow)を検出し、リセットホールド信号か否かを判定する。例えば、制御線27aの信号がHighでかつ制御線27bの信号がLowの状態が所定の時間継続する場合が、リセットホールド信号であると決めてあるものとする。
リセットホールド判定部13a,13bは、二重化されたクロックで動作する論理回路で構成され、クロックを用いて、所定の時間を計測する。すなわち、二重化されたクロックのうち、少なくとも一方のクロックが動作していれば、所定の時間を計測することができる。また、論理回路も二重化されている。したがって、リセットホールド判定部31は、少なくとも一つの論理回路が動作していれば、リセットホールド信号を正しく判定することができる。
なお、クロックすべてが停止してしまった場合には、リセットホールド判定部13a,13bは、クロックで動作する論理回路とは別の回路に切り替えて、継続時間を計測することなく、リセットホールド信号を受信できるようにする。この理由は、クロックがすべて停止してしまっても、安全側で電源を停止(OFF状態に)するためである。
(7) Reset Hold Signal Reception Function The reset hold
The reset hold
When all the clocks are stopped, the reset hold
(8)信号発生部およびリセットホールド判定部の診断機能
他系の装置1の電源を正しく停止するためには、信号発生部12およびリセットホールド判定部13a,13bが正しく動作していなければならない。そのため、処理部11は、信号発生部12およびリセットホールド判定部13a,13bの動作を診断する機能を備えている。
処理部11は、所定の周期(例えば、1秒程度の短い周期)で、自系リセットホールド信号状態115に記録されている信号発生部12の出力信号を確認することによって、自身の信号発生部12の動作状態を確認(診断)することができる。また、処理部11は、所定の周期(例えば、1秒程度の短い周期)で、装置[他系]1bの信号発生部12から受信した信号を他系リセットホールド信号状態117に記録し、所定の周期(例えば、1秒程度の短い周期)で、装置[他系]1bからの信号が正常であることを確認する。
(8) Diagnosis function of signal generation unit and reset hold determination unit In order to properly stop the power supply of the
The
ここで、信号発生部12の診断機能の一例について、図2を用いて説明する(適宜、図1参照)。
図2では、信号発生部12の出力の状態を円内に数字で示している。例えば、定常時S201の円211内の左側の数字「0」は、制御線26aの信号がLowであることを表し、右側の数字「1」は、制御線26bの信号がHighであることを表している。また、リセットホールド信号を出力しているリセットホールド発行時S202では、円212内の左側の数字「1」は、制御線26aの信号がHighであり、右側の数字「0」は、制御線26bの信号がLowであり、リセットホールド信号であることを表している。
Here, an example of the diagnostic function of the
In FIG. 2, the output state of the
自己診断時S203では、信号発生部12は、出力が「01」→「00」→「01」→「11」→「01」となるように動作する。つまり、信号発生部12は、出力がリセットホールド信号と同じ「10」とならないように動作する。
At the time of self-diagnosis S203, the
装置1を起動したときの初期診断では、処理部11は、自己診断時S203の動作を実行する。
定常時S201には、処理部11は、所定の短い周期(例えば、1秒等)で、信号発生部12の出力を自系リセットホールド信号状態115に記録し、「01」の状態であることを確認する。また、処理部11は、所定の長い周期(例えば、1時間等)で、自己診断時S203の動作を実行する。
また、リセットホールド発行時S202では、処理部11は、所定の短い周期(例えば、1秒等)で、信号発生部12の出力を自系リセットホールド信号状態115に記録し、「10」の状態であることを確認する。
In the initial diagnosis when the
In the regular time S201, the
Further, at the time of reset hold issuance S202, the
装置[他系]1bからの出力信号の診断は、信号発生部12の出力状態が「01」であることを診断する。装置[他系]1bの信号発生部12の故障により、出力状態が「00」や「11」となった場合、所定の周期(例えば、1秒程度の短い周期)で連続で読み込み値が「01」でなかった場合、異常と判断する。自己診断時S203では出力信号が「00」や「11」になる。しかし、装置[他系]1bが自己診断時S203であった場合も1回目の読み込みでは異常となるが、自己診断での信号パターンの切換え時間よりも長い、所定の周期で読み込むことで、2回目の読み込みでは正常に「01」が読み込める。よって、読み込み値が2回続けて「01」でなかった場合、自己診断によるパターン切替えではなく、装置[他系]1bの信号発生部12が故障していることを特定できる。
The diagnosis of the output signal from the device [other system] 1b diagnoses that the output state of the
次に、二重化装置の異常個所を特定した判定結果およびリセットホールド信号の対応例について、図3を用いて説明する(適宜、図1参照)。
本実施形態では、制御線20を用いて、装置1の動作状態を相互に監視しているため、異常個所を特定することができる。図3は、他系電源状態111、他系ケーブル接続状態112、ネットワーク接続状態118(自系ネットワーク用通信部状態およびリンク状態)を用いて、異常個所を特定した判定結果310とリセットホールド信号の対応例311とを示している。
Next, a correspondence example of the determination result specifying the abnormal part of the duplexer and the reset hold signal will be described with reference to FIG. 3 (see FIG. 1 as appropriate).
In this embodiment, since the operation state of the
1行目(符号301)では、他系電源状態が「OFF」、他系ケーブル接続状態が「未接続」、自系ネットワーク用通信部状態が「正常」である場合、判定結果は「他系装置未接続」となり、対応例は「他系にリセットホールド信号送信不要」となる。 In the first line (reference numeral 301), when the other system power supply state is “OFF”, the other system cable connection state is “not connected”, and the local network communication unit state is “normal”, the determination result is “other system power”. “Device not connected”, and the corresponding example is “Reset hold signal transmission unnecessary to other system”.
2行目(符号302)では、他系電源状態が「OFF」、他系ケーブル接続状態が「接続」、自系ネットワーク用通信部状態が「正常」である場合、判定結果は「他系装置電源OFF」となり、対応例は「他系にリセットホールド信号送信不要」となる。 In the second line (reference numeral 302), when the other system power supply state is “OFF”, the other system cable connection state is “connected”, and the local network communication unit state is “normal”, the determination result is “other system device”. “Power OFF”, and the corresponding example is “reset hold signal transmission unnecessary for other systems”.
3行目(符号303)では、他系電源状態が「ON」、他系ケーブル接続状態が「接続」、自系ネットワーク用通信部状態が「正常」、リンク状態が「リンクダウン」である場合、判定結果は「LAN断線」となる。リンクダウンは何らかの異常やケーブル断によって通信相手との通信が不可となった状態のこと、リンクアップは通信相手とケーブルで接続され、通信可能となった状態のこと、を意味している。ただし、装置1をハブ等を介してネットワーク50に接続した場合、装置1は、ハブとの間が正常であればリンクアップと判断し、ハブより相手側で断線が起きていたとしてもリンクアップの状態は変わらない。
In the third line (reference numeral 303), when the other system power supply state is “ON”, the other system cable connection state is “connected”, the local network communication unit state is “normal”, and the link state is “link down”. The determination result is “LAN disconnection”. Link-down means a state in which communication with the communication partner is disabled due to some abnormality or cable disconnection, and link-up means a state in which communication with the communication partner is established via a cable and communication is possible. However, when the
4行目(符号304)では、他系電源状態が「ON」、他系ケーブル接続状態が「接続」、自系ネットワーク用通信部状態が「異常」である場合、判定結果は「自系装置異常」となり、対応例は「他系からリセットホールド信号を受信して停止」となる。 In the fourth line (reference numeral 304), when the other system power supply state is “ON”, the other system cable connection state is “connected”, and the local network communication unit state is “abnormal”, the determination result is “own system device”. “Abnormal”, and the corresponding example is “Reset hold signal received from other system and stopped”.
5行目(符号305)では、他系電源状態が「ON」、他系ケーブル接続状態が「接続」、自系ネットワーク用通信部状態が「正常」、リンク状態が「リンクアップ」である場合、判定結果は「他系装置異常」となり、対応例は「他系にリセットホールド信号を送信」となる。 In the fifth line (reference numeral 305), when the other system power supply state is “ON”, the other system cable connection state is “connected”, the local network communication unit state is “normal”, and the link state is “link up”. The determination result is “another system error”, and the corresponding example is “send reset hold signal to other system”.
また、制御線20のケーブル障害監視判定フロー例について、図4を用いて説明する(適宜、図1参照)。
図4に示すように、ステップS401では、処理部11は、自系ケーブル接続状態113を参照して、自系ケーブルが接続しているか否かを判定する。接続している場合(ステップS401でYes)、処理はステップS403へ進み、接続していない場合(ステップS401でNo)、処理はステップS402へ進む。
Also, an example of a cable fault monitoring determination flow of the
As illustrated in FIG. 4, in step S <b> 401, the
ステップS402では、処理部11は、エラー表示として「自系制御線コネクタ外れ」を不図示の表示部に出力する。そして、処理は終了する。
In step S402, the
ステップS403では、処理部11は、他系ケーブル接続状態112を参照して、他系ケーブルが接続しているか否かを判定する。接続している場合(ステップS403でYes)、処理はステップS405へ進み、接続していない場合(ステップS403でNo)、処理はステップS404へ進む。
In step S403, the
ステップS404では、処理部11は、エラー表示として「他系制御線コネクタ外れ」を不図示の表示部に出力する。そして、処理は終了する。
In step S404, the
ステップS405では、処理部11は、他系電源状態111を参照して、他系電源がOFFであるか否かを判定する。OFFである場合(ステップS405でYes)、処理はステップS406へ進み、OFFでない場合(ステップS405でNo)、処理は終了する。
In step S405, the
ステップS406では、処理部11は、他系電源状態111を参照して、他系電源OFFの状態が所定時間継続しているか否かを判定する。所定時間継続している場合(ステップS406でYes)、処理はステップS407へ進み、所定時間継続していない場合(ステップS406でNo)、処理はステップS401へ戻る。
In step S406, the
ステップS407では、処理部11は、エラー表示として「他系電源OFF 異常」を不図示の表示部に出力する。そして、処理は終了する。
In step S407, the
以上説明したように、本実施形態における二重化装置100は、2台で冗長構成化され、ネットワーク50を介して所定の周期で生存情報を送受信するとともに、制御線50を介して動作状態を相互に監視する。装置[自系]1aは、生存情報を送受信するネットワーク用通信部18が正常に動作しているか否か、およびネットワーク50が断線しているか否かを監視するネットワーク接続監視部17と、装置[他系]1bの電源がON状態であることを制御線20を介して確認する電源監視部14と、装置[他系]1bの電源を停止する情報を制御線20を介して送信する信号発生部12と、を備える。そして、装置[自系]1aは、装置[他系]1bから生存情報を受信しなくなった場合または受信した生存情報に異常が発生した場合に、ネットワーク接続監視部17が、自身のネットワーク用通信部18が正常であることおよびネットワーク50が断線していないことを確認して、装置[他系]1bの異常と判定する。次に、装置[自系]1aは、電源監視部14が、装置[他系]1bの電源がON状態であることを確認し、信号発生部12が、装置[他系]1bの電源を停止する情報を送信する。
As described above, the duplexer 100 according to the present embodiment is redundantly configured with two units, transmits / receives the survival information at a predetermined cycle via the
このような構成を備えることによって、装置[自系]1aは、装置[他系]1bから生存情報を受信しなくなった場合または受信した生存情報に異常が発生した場合に、異常個所を切り分けることができる。そして、装置[自系]1aは、装置[他系]1bに異常が発生していないにもかかわらず、停止するための情報を誤って送信してしまうことを防止し、目的通りに構成制御を行うことができる。 By having such a configuration, the device [own system] 1a can identify an abnormal part when it no longer receives the survival information from the device [other system] 1b or when an abnormality occurs in the received survival information. Can do. Then, the device [own system] 1a prevents erroneous transmission of information for stopping even though no abnormality has occurred in the device [other system] 1b, and performs configuration control as intended. It can be performed.
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも、説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、処理部11の機能は、それらの一部または全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、各機能を実現するプログラム、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、またはIC(Integrated Circuit)カード、SDカード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に置くことができる。
また、二重化装置100では、処理部11内の各構成間を接続する情報線の記載を省略しているが、実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, Various modifications are included. For example, the above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to one having all the configurations described. In addition, a part of the configuration of a certain embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of a certain embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of the embodiment.
Further, some or all of the functions of the
Further, in the duplexer 100, the description of the information lines connecting the components in the
1a 装置[自系](第1の装置)
1b 装置[他系](第2の装置)
11 処理部
12 信号発生部
13a,13b リセットホールド判定部
14 電源監視部
15 割込受付部
16 ハードリセット部
17 ネットワーク接続監視部
18 ネットワーク用通信部
19 記憶部
20 制御線
50(50a,50b) ネットワーク
100 二重化装置
1a Device [own system] (first device)
1b Device [other system] (second device)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1の装置と前記第2の装置との間で相互に生存を確認するためにネットワークを介して生存情報を所定の周期で送受信するネットワーク用通信部が正常に動作しているか否か、および前記ネットワークが断線しているか否かを監視し、自身の前記ネットワーク用通信部が正常であることおよび前記ネットワークが断線していないことを確認して、前記第2の装置の異常と判定するネットワーク接続監視部と、
前記第1の装置と前記第2の装置とが相互監視を行うために接続する複数の制御線であって、制御線の前記第1の装置への接続状態を表わす自系ケーブル接続状態を電位により判定する制御線と、制御線の前記第2の装置への接続状態を表わす他系ケーブル接続状態を電位により判定する制御線と、前記第2の装置の電源状態を受信する制御線と、を含む複数の制御線と、
前記第2の装置の異常と判定されたとき、前記第1の装置と前記第2の装置との間で制御線を介して、前記第2の装置の電源がON状態であることを確認する電源監視部と、
前記第2の装置の異常と判定され、前記第2の装置の電源がON状態であることを確認され、前記他系ケーブル接続状態が接続のときに、前記制御線を介して、前記第2の装置の電源を停止する情報を送信する信号発生部と、
を備えることを特徴とする二重化装置。 A duplex device in which the first device and the second device are configured redundantly,
Whether or not the network communication unit that transmits and receives the survival information at a predetermined cycle via the network in order to mutually confirm the survival between the first device and the second device is operating normally, And monitoring whether or not the network is disconnected, and confirming that the network communication unit is normal and that the network is not disconnected and determining that the second device is abnormal A network connection monitoring unit;
It said first device and said second device is a plurality of control lines connected to perform mutual monitoring, autologous cable connection state representing a connection state of the to the first device of the control line and determining the control line by the potential, and determines the control line by the potential other system cable connection state representing a connection state to the second device control line, receives the power state of the second device A plurality of control lines including a control line;
When it is determined that the second device is abnormal, it is confirmed that the power supply of the second device is in an ON state via a control line between the first device and the second device. A power monitoring unit;
Wherein the abnormality determination of the second device, the power source of the second device is confirmed to be ON state, when the other-system cable connection state of the connection, via the control line, the A signal generator for transmitting information for stopping the power supply of the second device;
A duplexer characterized by comprising:
前記第2の装置の異常と判定されたとき、前記第1の装置と前記第2の装置との間で制御線を介して、前記第2の装置の電源がON状態であることを確認する電源監視部と、
前記制御線を介して、前記第2の装置の電源を停止する情報を送信する信号発生部と、
を備え、
前記信号発生部が前記第2の装置の電源を停止する情報を送信していることを確認するとともに、前記電源監視部によって前記第2の装置の電源がOFFとなっていることを確認し、前記第2の装置の電源を停止する情報の送信を停止する
ことを特徴とする二重化装置。 Whether or not the network communication unit that transmits and receives the survival information in a predetermined cycle via the network in order to mutually confirm the survival between the first device and the second device, and Network connection that monitors whether or not the network is disconnected, determines that the network communication unit is normal and that the network is not disconnected, and determines that the second device is abnormal A monitoring unit;
When it is determined that the second device is abnormal, it is confirmed that the power supply of the second device is in an ON state via a control line between the first device and the second device. A power monitoring unit;
A signal generator for transmitting information for stopping the power supply of the second device via the control line;
With
Confirming that the signal generation unit is transmitting information for stopping the power supply of the second device, and confirming that the power supply of the second device is turned off by the power supply monitoring unit, A duplexer characterized in that transmission of information for stopping the power supply of the second device is stopped.
前記第2の装置の異常と判定されたとき、前記第1の装置と前記第2の装置との間で制御線を介して、前記第2の装置の電源がON状態であることを確認する電源監視部と、
前記制御線を介して、前記第2の装置の電源を停止する情報を送信する信号発生部と、
を備え、
前記第2の装置の電源を停止する情報が、2本の前記制御線のうち、一方の電圧がHighレベルおよび他方の電圧がLowレベルであり、所定の時間以上継続するか否かを判定するリセットホールド判定部を備え、
前記リセットホールド判定部が、前記第2の装置の電源を停止する情報が、2本の前記制御線のうち、一方の電圧がHighレベルおよび他方の電圧がLowレベルであり、所定の時間以上継続すると判定したとき、電源をOFFする処理を実行する
ことを特徴とする二重化装置。 Whether or not the network communication unit that transmits and receives the survival information in a predetermined cycle via the network in order to mutually confirm the survival between the first device and the second device, and Network connection that monitors whether or not the network is disconnected, determines that the network communication unit is normal and that the network is not disconnected, and determines that the second device is abnormal A monitoring unit;
When it is determined that the second device is abnormal, it is confirmed that the power supply of the second device is in an ON state via a control line between the first device and the second device. A power monitoring unit;
A signal generator for transmitting information for stopping the power supply of the second device via the control line;
With
The information for stopping the power supply of the second device determines whether one of the two control lines is at a high level and the other voltage is at a low level and continues for a predetermined time or more. It has a reset hold determination unit,
The information that the reset hold determination unit stops the power supply of the second device is that one of the two control lines is at a high level and the other voltage is at a low level, and continues for a predetermined time or more. When the determination is made, a duplexer is provided that executes a process of turning off the power.
ことを特徴とする請求項3に記載の二重化装置。 The signal generation unit sets the voltage level of the two control lines to a combination excluding a combination of information for stopping the power supply of the second device, and executes its own operation check. Item 4. The duplex device according to item 3.
前記第1の装置は、
前記第1の装置と前記第2の装置との間で相互に生存を確認するためにネットワークを介して生存情報を所定の周期で送受信するネットワーク用通信部が正常に動作しているか否か、および前記ネットワークが断線しているか否かを監視し、自身の前記ネットワーク用通信部が正常であることおよび前記ネットワークが断線していないことを確認して、前記第2の装置の異常と判定するネットワーク接続監視ステップと、
前記第1の装置と前記第2の装置とを相互監視を行うために接続する複数の制御線において、制御線の前記第1の装置へ制御線の接続状態を表わす自系ケーブル接続状態の判定と、制御線の前記第2の装置へ制御線の接続状態を表わす他系ケーブル接続状態の判定と、前記第2の装置の電源状態の受信を行うステップと、
前記第2の装置の異常と判定されたとき、前記第1の装置と前記第2の装置との間で制御線を介して、前記第2の装置の電源がON状態であることを確認する電源監視ステップと、
前記第2の装置の異常と判定し、前記第2の装置の電源がON状態であることを確認し、前記他系ケーブル接続状態が接続のときに、前記制御線を介して、前記第2の装置の電源を停止する情報を送信する信号発生ステップと、
を実行することを特徴とする電源停止方法。 A power supply stopping method for a duplex device in which the first device and the second device are configured redundantly,
The first device includes:
Whether or not the network communication unit that transmits and receives the survival information at a predetermined cycle via the network in order to mutually confirm the survival between the first device and the second device is operating normally, And monitoring whether or not the network is disconnected, and confirming that the network communication unit is normal and that the network is not disconnected and determining that the second device is abnormal A network connection monitoring step;
A plurality of control lines connected to perform mutual monitoring between the first device and the second device, the self-system cable connection state representing a connection state of a control line to said first device control line the determination of the steps of performing a determination of the other system cable connection state representing a connection state of the second device to the control line of the control line, the reception of the power state of the second device,
When it is determined that the second device is abnormal, it is confirmed that the power supply of the second device is in an ON state via a control line between the first device and the second device. A power monitoring step;
The abnormality determination of the second device, to verify that the power of the second device is in the ON state, when the other-system cable connection state of the connection, via the control line, the A signal generation step of transmitting information for stopping the power supply of the second device;
The method of stopping the power supply characterized by performing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104431A JP5966181B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Redundant device and power supply stopping method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104431A JP5966181B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Redundant device and power supply stopping method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013232142A JP2013232142A (en) | 2013-11-14 |
JP5966181B2 true JP5966181B2 (en) | 2016-08-10 |
Family
ID=49678508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104431A Active JP5966181B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Redundant device and power supply stopping method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966181B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3093766A4 (en) * | 2014-01-10 | 2017-09-06 | Hitachi, Ltd. | Redundant system and method for managing redundant system |
JP6402619B2 (en) * | 2014-12-24 | 2018-10-10 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, and monitoring method |
JP6520962B2 (en) * | 2017-01-18 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | Monitoring system |
JP6189004B1 (en) | 2017-01-24 | 2017-08-30 | 三菱電機株式会社 | Shared backup unit and control system |
DE112018003011T5 (en) * | 2017-06-14 | 2020-03-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Control device for vehicle-mounted device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0512925U (en) * | 1991-07-25 | 1993-02-19 | 横河電機株式会社 | Uninterruptible power system |
JPH0689129A (en) * | 1992-09-07 | 1994-03-29 | Pfu Ltd | Forced power off method |
JP2000040986A (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Toshiba Corp | Abnormality detector for communication network |
JP2004246621A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Fujitsu Ltd | Information collection program, information collection device and information collection method |
JP2006163919A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Fujitsu Ltd | Redundant system |
-
2012
- 2012-05-01 JP JP2012104431A patent/JP5966181B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013232142A (en) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10229016B2 (en) | Redundant computer system utilizing comparison diagnostics and voting techniques | |
JP5966181B2 (en) | Redundant device and power supply stopping method | |
US20110043323A1 (en) | Fault monitoring circuit, semiconductor integrated circuit, and faulty part locating method | |
CN100517250C (en) | Device and method for controlling rebuilding of RAID array | |
JP6307847B2 (en) | Information processing apparatus, control apparatus, and control program | |
US8583863B2 (en) | Storage system | |
CN105072029B (en) | The redundant link design method and system of a kind of dual-active dual control storage system | |
TW454128B (en) | Shared disk type multiple system | |
US7757123B1 (en) | Managing faults | |
CN111737037A (en) | Baseboard management control method, master-slave heterogeneous BMC control system and storage medium | |
KR101581309B1 (en) | Airplane Electronic Device for Interlocking Failure Detection and Elimination of Each Board Unit | |
CN109491842B (en) | Signal pairing for module extension of fail-safe computing systems | |
US7533297B2 (en) | Fault isolation in a microcontroller based computer | |
CN101406002A (en) | Apparatus for detecting errors in a communication system | |
JP4644720B2 (en) | Control method, information processing apparatus, and storage system | |
JP2007293678A (en) | Shared bus connection diagnostic device | |
JP2014532236A (en) | Connection method | |
TWI494754B (en) | Server monitoring apparatus and method thereof | |
JP2025500269A (en) | Decision unit for faulty motion sensors | |
US10762026B2 (en) | Information processing apparatus and control method for suppressing obstacle | |
JP4613019B2 (en) | Computer system | |
JP7188895B2 (en) | Communications system | |
JP2005151032A (en) | Communication apparatus | |
JP2023173504A (en) | Electronic control unit and failure diagnostic method | |
JP5640900B2 (en) | I/O device, computer system, and fault handling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |