JP5966180B2 - Training method - Google Patents
Training method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966180B2 JP5966180B2 JP2012073011A JP2012073011A JP5966180B2 JP 5966180 B2 JP5966180 B2 JP 5966180B2 JP 2012073011 A JP2012073011 A JP 2012073011A JP 2012073011 A JP2012073011 A JP 2012073011A JP 5966180 B2 JP5966180 B2 JP 5966180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- training
- wound
- rod
- muscle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012549 training Methods 0.000 title claims description 160
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 78
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 claims description 40
- 206010049816 Muscle tightness Diseases 0.000 claims description 7
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 11
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 10
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 10
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 8
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 5
- 210000001872 metatarsal bone Anatomy 0.000 description 5
- 206010052904 Musculoskeletal stiffness Diseases 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 210000001097 facial muscle Anatomy 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 208000008035 Back Pain Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000000852 deltoid muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 210000001991 scapula Anatomy 0.000 description 1
- 230000036558 skin tension Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 208000026843 stiff neck Diseases 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
本発明は、トレーニング方法に関する。 The present invention relates to a training method .
立ち仕事、デスクワーク等、体の筋肉の一部分のみを使用し、他の部分をほとんど使用しない人にとって、肩こり、首こり、腰痛などが悩みの種である。肩こり等の解消の方策として、例えば、症状がでている部位の血行を良くするために、当該部位をマッサージするためのマッサージ機(例えば、特許文献1)等、さまざまなものが知られている。 For those who use only a part of the body muscles, such as standing work and desk work, and hardly using other parts, stiff shoulders, stiff neck, back pain, etc. are troublesome. Various measures such as a massage machine (for example, Patent Document 1) for massaging the part to improve the blood circulation of the part where the symptom is appearing are known as measures for relieving the stiff shoulder. .
ところが、特許文献1に記載のようなマッサージ機を用いてマッサージを行った場合、その直後においては一定の効果があるものの、普段の生活に戻ると再び症状がでてしまう。なぜならば、肩こりなどの症状は、全身の姿勢が理想状態から外れたことにより起因するものであるため、単にマッサージを行っても、姿勢の矯正が行われない。この結果、マッサージを行った後には、理想状態から外れた姿勢によって再び症状が現れてしまう。
However, when a massage is performed using a massage machine as described in
本発明は、上記課題を解決するトレーニング方法を提供しようとするものである。 The present invention seeks to provide a training method that solves the above problems .
本発明者の鋭意研究により、上記目的は以下の手段によって達成される。 The above-mentioned object is achieved by the following means based on the earnest research of the present inventors.
本発明のトレーニング方法は、緊張状態が常態化した筋肉を含む体の部位に対し、前記緊張状態を解くようにトレーニング用バンドを巻く第1ステップと、前記トレーニング用バンドが巻かれた状態で、首から下の部分で頭を支える姿勢をとる第2ステップと、を備え、前記第1ステップでは、常態化した上腕の筋肉の緊張状態を解くように、前面、外側面、背面、内側面の順に前記トレーニング用バンドが上腕に巻かれ、前記上腕に巻かれた前記トレーニング用バンドは、肘及び肩の間を往復するように巻かれていることを特徴とする。The training method of the present invention is a first step of winding a training band so as to release the tension state on a body part including a muscle whose tension state has become normal, and the state where the training band is wound, A second step that takes the posture of supporting the head from the lower part of the neck, and in the first step, the front, outer surface, back surface, and inner surface of the front arm, the outer surface, the inner surface, The training band is wound around an upper arm in order, and the training band wound around the upper arm is wound so as to reciprocate between an elbow and a shoulder.
前記上腕における前記トレーニング用バンドは、肘から始まって肩に向かって巻かれることが好ましい。また、前記第1ステップでは、常態化した前腕の筋肉の緊張状態を解くように、前面、内側面、背面、外側面の順に前記トレーニング用バンドが前腕に巻かれ、前記前腕に巻かれた前記トレーニング用バンドは、肘及び手の間を往復するように巻かれていることが好ましい。さらに、前記前腕における前記トレーニング用バンドは、肘から始まって手に向かって巻かれることが好ましい。Preferably, the training band on the upper arm starts from the elbow and is wound towards the shoulder. Further, in the first step, the training band is wound around the forearm in order of the front surface, the inner surface, the back surface, and the outer surface so as to release the tension state of the normal forearm muscle, and the wound around the forearm The training band is preferably wound so as to reciprocate between the elbow and the hand. Furthermore, it is preferable that the training band in the forearm is wound from the elbow toward the hand.
前記第2ステップでは、前記トレーニング用バンドが巻かれた状態で起立する、または、前記トレーニング用バンドが巻かれた状態で座ることが好ましい。In the second step, it is preferable to stand in a state where the training band is wound, or to sit in a state where the training band is wound.
本発明のトレーニング方法は、筋肉の緊張を解くようにして、前記筋肉を含む体の部位にトレーニング用バンドを巻くトレーニング方法であって、前記トレーニング用バンドは、前記体の部位に直接巻かれる第1のバンドと、前記第1のバンドを介して前記体の部位に巻かれる第2のバンドと、を有し、前記第2のバンドの伸縮性は、前記第1のバンドの伸縮性よりも大きく、前記第1のバンドと前記第2のバンドとが連なることを特徴とする。
Training method of the present invention, so as to solve the muscle tension, a training method for winding a training band parts of the body including the muscles, the training band, the wound directly to the site of the
ロッド本体と、前記ロッド本体の上端に設けられ手を載せるための載置部と、前記ロッド本体の下端に設けられ水平面に当接するための当接部と、を有し、前記当接部を中心にして、垂直に起立した姿勢と斜めに起立した姿勢との間で揺動自在なレーニング用ロッドを用いて、前記第2ステップでは、前記トレーニング用バンドが巻かれた腕の筋肉の緊張が解放されるように、当該腕側の手を載置部で載置したまま、上半身を使って前記トレーニング用ロッドの揺動を行なうことが好ましい。A rod body, a mounting portion provided on the upper end of the rod body for placing a hand, and a contact portion provided on a lower end of the rod body for contacting a horizontal surface, the contact portion being In the second step, the tension of the muscles of the arm around which the training band is wound is determined by using a lining rod that can swing between a vertically standing posture and an obliquely standing posture. It is preferable to swing the training rod using the upper body with the arm-side hand placed on the placement part so as to be released.
前記ロッド本体の中途部には錘が設けられたことが好ましい。It is preferable that a weight is provided in the middle of the rod body.
前記第2ステップは、椅子に座った状態で行われることが好ましい。また、あぐらの状態で行われることが好ましい。The second step is preferably performed while sitting on a chair. Moreover, it is preferable to carry out in the cross-section.
上記の手段によれば、肩こりなどの症状を抑えることができる。 According to the above means, symptoms such as stiff shoulders can be suppressed.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
トレーニング用バンドは、帯状に形成され、形成材料は、例えば、布や不織布などである。そして、トレーニング用バンドとしては、伸縮性を有するもの、伸縮性を有しないもののいずれでもよい。 The training band is formed in a band shape, and the forming material is, for example, a cloth or a non-woven fabric. The training band may be either a stretchable band or a non-stretchable band.
図1には、トレーニング用バンドの一例として、上腕用バンド11や前腕用バンド12を示す。上腕用バンド11は上腕21にて外回りに巻かれ、前腕用バンド12は前腕22にて内回りに巻かれる。ここで、「外回りに巻かれる」とは、巻かれたバンドが、前面、外側面、背面、内側面の順に巻かれることをさす。また、「内回りに巻かれる」とは、巻かれたバンドが、前面、内側面、背面、外側面の順に巻かれることをさす。
FIG. 1 shows an
上腕21において、上腕用バンド11は、肘から肩へ向かって外回りに巻かれた(図2参照)後、そのまま、肩から肘へ向かって外回りに巻かれる(図3参照)。さらに、その後、上腕用バンド11は、肘から肩へ向かって外回りに巻かれる(図4参照)。
In the
前腕22において、前腕用バンド12は、肘から手へ向かって内回りに巻かれた(図5参照)後、そのまま、手から肘へ向かって内回りに巻かれる(図6参照)。さらに、その後、前腕用バンド12は、肘から手へ向かって内回りに巻かれる(図7参照)。
In the
次に、トレーニング用バンドを用いたトレーニング方法を説明する。 Next, a training method using a training band will be described.
図1に示すように、上腕21には上腕用バンド11が外巻きで巻かれるとともに、前腕22には前腕用バンド12が内巻きで巻かれる。このようにして、各部にトレーニング用バンドが巻かれたまま、起立した姿勢を一定の時間(例えば、5〜10分)維持する。ここで、起立した姿勢とは、首から下の部分が頭を支える姿勢であり、全身が起立した姿勢や、上半身が起立した姿勢(例えば、地面に座った姿勢、椅子に腰を掛けた姿勢)でもよい。
As shown in FIG. 1, an
次に、トレーニング用バンドの作用を説明する。 Next, the operation of the training band will be described.
起立した状態、座った状態に関わらず、位置覚により、全身は、常に自身のバランスを保とうとする。全身のバランスを保った姿勢が理想的なものである場合、各部位の筋肉がほぼ均等に頭を支えることとなる。 Regardless of standing or sitting, the whole body always tries to maintain its own balance by the sense of position. If the posture with the whole body balanced is ideal, the muscles of each part will support the head almost equally.
ところが、日常の活動パターンに起因して、起立した姿勢が理想的なものから外れてしまうことがある。例えば、頭が理想的な位置よりも前方にずれた場合には、頭より下の部位の筋肉が全身のバランスを維持するとともに、頭を支えようとする。そうすると、当該筋肉にかかる負荷は、理想的な姿勢のものに比べて大きくなる。この増大した分の負荷を、一部分(例えば、肩や腕)の筋肉が支えようとすれば、当該一部分の筋肉が緊張状態となる。このようにして緊張状態となってしまう肩の筋肉としては、例えば、僧帽筋、三角筋、肩甲拳筋、棘上筋、勅下筋があり、腕の筋肉としては、例えば、上腕三頭筋の外側頭や長とう側手根伸筋(extensor carpi radialis longus muscle)がある。 However, due to daily activity patterns, the standing posture may deviate from the ideal one. For example, when the head is displaced forward from the ideal position, the muscles in the region below the head maintain the balance of the whole body and try to support the head. Then, the load applied to the muscle becomes larger than that in an ideal posture. If a part of muscles (for example, shoulders or arms) tries to support the increased load, the part of muscles is in a tension state. Examples of shoulder muscles that become tensioned in this way include trapezius, deltoid muscles, scapula, supraspinatus, and gluteal muscles. There is the outer head of the head muscle and the extensor carpi radialis longus muscle.
そして、当該一部分の筋肉の緊張状態が継続されれば、当該一部分の筋肉の緊張状態が常態化する結果、当該一部分の筋肉の緩和が困難となる。こうして、当該一部分の筋肉の緩和が困難になると、こりの症状として現れる。 If the tension state of the partial muscle is continued, the tension state of the partial muscle becomes normal, and it becomes difficult to relax the partial muscle. Thus, when it becomes difficult to relax the muscles, the symptoms of stiffness appear.
ここで、緊張状態が常態化した当該一部分の筋肉は、自発的に理想状態に遷移することができない。もちろん、当該一部分の筋肉の緊張状態が常態化したまま、他の筋肉を動かすことは、こりの解消として一定の効果があるものの、十分な効果を得ることができない。 Here, the part of the muscles whose tension state has become normal cannot spontaneously transition to the ideal state. Of course, moving other muscles while the tension state of the part of the muscles is in a normal state has a certain effect for eliminating the stiffness, but a sufficient effect cannot be obtained.
そこで、本実施形態では、腕における当該一部分の筋肉を自発的に理想状態に遷移させる方策として、腕にトレーニング用バンドの巻きつけを採用している。トレーニング用バンドの巻きつけにより、緊張が続いていた筋肉が弛緩する結果、筋ポンプの作用によって、血行が良くなる。このようにして、トレーニング用バンドの巻きつけにより、トレーニングを行う者は、気持ちが良くなる結果、リラックスすることができる。さらに、このリラックス作用は、上腕21における当該一部分の筋肉の緊張を解きやすくする。さらに、トレーニング用バンドの巻きつけにより筋肉の緊張が解かれるプロセスとして、次のようなことが推測される。まず、筋収縮、皮膚の張力等が変化する。次に、位置覚が筋収縮等の変化を検知することにより、全身は検知された変化に基づいてバランスを保とうとする。この結果、全身の姿勢は理想状態となる、あるいは理想状態へ近づくため、筋肉の緊張が解かれる。
Therefore, in the present embodiment, as a measure for spontaneously transitioning the part of muscles in the arm to the ideal state, winding of a training band around the arm is employed. As a result of the wrapping of the training band, the muscle that has been in tension relaxes, and as a result, the blood circulation is improved by the action of the muscle pump. Thus, the person who performs the training can relax as a result of feeling better by wrapping the training band. Further, this relaxing action makes it easier to release the tension of the muscles in the
また、上腕用バンド11が上腕21にて外回りに巻かれるため、上腕21における当該一部分の筋肉が理想状態となるように矯正することができる。
Further, since the
ここで、上腕21にて上腕用バンド11を外回りに巻くことにより、上腕21における当該一部分の筋肉が理想状態となるプロセスは次のように推測される。頭の位置が理想の位置よりも前方にずれた場合、両腕は肩よりも前方に位置しやすい。この結果、上腕21の当該一部分の筋肉は、内回り方向に遷移する。したがって、上腕21にて上腕用バンド11を外回りに巻くことにより、上腕21における当該一部分の筋肉が理想状態となる。
Here, by winding the
また、前腕用バンド12が前腕にて内回りに巻かれるため、前腕における当該一部分の筋肉が理想状態となるように矯正することができる。
Further, since the
ここで、前腕22にて前腕用バンド12を内回りに巻くことにより、前腕22における当該一部分の筋肉が理想状態となるプロセスは次のように推測される。頭の位置が理想の位置よりも前方にずれた場合、両腕は肩よりも前方に位置しやすい。この結果、前腕22の当該一部分の筋肉は、外回り方向に遷移する。さらに、上腕用バンド11が上腕21にて外回りに巻かれることにより、前腕22、特に肘側の筋肉は、外回りに遷移しやすい。したがって、前腕22にて前腕用バンド12を内回りに巻くことにより、前腕22における当該一部分の筋肉が理想状態となる。
Here, by winding the
さらに、各バンド11、12が巻かれた状態が維持されるため、全身の筋肉は、全身のバランスを維持するとともに、それまで上腕21の一部分の筋肉が支えていた過度の負荷を全体で支えようとする。この全身の筋肉の作用により、頭の位置が理想的な位置へ戻る。この結果、全身の姿勢は理想状態となる。
Further, since the state where the
このように、トレーニング用バンドを用いたトレーニングによれば、日常の活動パターンによって失われた理想的な姿勢を取り戻すとともに、理想的な姿勢の喪失によって現れた肩こりなどの症状を抑えることができる。 Thus, according to the training using the training band, the ideal posture lost due to the daily activity pattern can be recovered, and the symptoms such as stiff shoulders caused by the loss of the ideal posture can be suppressed.
また、腕の筋肉が緊張状態であると、肩の筋肉や顔の筋肉が、腕の方向、すなわち下方へ引っ張られる。この結果、口元が下がり気味となってしまう。そこで、上記のトレーニング方法を行うことにより、緊張状態であった腕の筋肉が弛緩する。腕の筋肉の弛緩に伴って、肩の筋肉や、顔の筋肉が下方へ引っ張られず、元の状態となる。このように、上記のトレーニング方法によれば、フェイスアップの効果も得られる。 When the arm muscles are in tension, the shoulder muscles and facial muscles are pulled in the direction of the arms, that is, downward. As a result, the mouth is lowered. Therefore, by performing the training method described above, the muscles of the arms that have been in tension are relaxed. Accompanying the relaxation of the arm muscles, the shoulder muscles and facial muscles are not pulled downward and the original state is obtained. Thus, according to the training method described above, a face-up effect can also be obtained.
トレーニング用バンドは、単一のバンドから形成されてもよいし、複数のバンドから形成されてもよい。複数のバンドから形成されるトレーニング用バンドの例を図8に示す。上腕用バンド11は、上腕に直接巻かれる直接バンド部分11Aと、上腕用バンド11と、他の部材を介在して上腕に巻かれる間接バンド部分11Bと、を有する。直接バンド部分11Aと間接バンド部分11Bとは、連なっていてもよいし、別のバンドであってもよい。前腕用バンド12も、上腕用バンド11と同様である。
The training band may be formed from a single band or a plurality of bands. An example of a training band formed from a plurality of bands is shown in FIG. The
間接バンド部分11Bは、直接バンド部分11Aに比べて伸縮性に富むものであることが好ましい。また、上腕に上腕用バンド11を2重に巻く場合には、腕に直接巻かれる部分を直接バンド部分11Aとし、最外周に巻かれる部分を間接バンド部分11Bとすればよい。直接バンド部分11Aの伸縮性の小ささにより、所定の筋肉を理想状態へ遷移させることができる。
The
ここで、直接バンド部分11Aの伸縮性の小ささにより、所定の筋肉を理想状態へ遷移させることができるプロセスは次のように推測される。伸縮性が比較的小さい直接バンド部分11Aが上腕に巻かれると、上腕では、周方向のせん断応力が生じる。このせん断応力によって、所定の筋肉が遷移する(矯正作用)ものと考えられる。
Here, the process by which a predetermined muscle can be transitioned to an ideal state due to the small stretchability of the
一方、間接バンド部分11Bの伸縮性の大きさにより、所定の筋肉を理想状態へ遷移させることができる。
On the other hand, a predetermined muscle can be changed to an ideal state by the stretchable size of the
ここで、間接バンド部分11Bの伸縮性の大きさにより、所定の筋肉を理想状態へ遷移させることができるプロセスは次のように推測される。伸縮性が比較的大きい間接バンド部分11Bが上腕に巻かれると、間接バンド部分11Bの復元力に起因して、体表面から中心に向かう圧縮力が上腕に生じる。この圧縮力により、筋ポンプの作用が生まれ、結果として、トレーニングを行う者は、リラックスすることができる(圧縮作用)。
Here, the process by which a predetermined muscle can be transitioned to an ideal state is presumed as follows based on the stretchability of the
したがって、トレーニング用バンドとして、伸縮性の小さなバンドで巻かれた所定の部位へ、伸縮性の高いバンドを当該バンドに重ねて巻くことにより、矯正作用と圧縮作用との相乗効果によって、所定の筋肉の緊張をより確実に解くことができる。なお、上腕に上腕用バンド11を3重巻く場合には、腕に直接巻かれる部分及び2周目の部分を直接バンド部分11Aとし、3周目の部分、すなわち最外周に巻かれる部分を間接バンド部分11Bとすればよい。
Therefore, as a training band, by winding a highly elastic band on a predetermined part wound with a small elastic band, the predetermined muscles can be obtained by a synergistic effect of correction and compression. The tension of can be solved more reliably. In addition, when the
バランスのとれた理想状態をつくりだすために、左右両腕のそれぞれにトレーニング用バンドを巻くことがよい。上記実施形態では、一本の腕に対し、上腕用バンド11及び前腕用バンド12を同時に巻いたが、本発明はこれに限られず、いずれか一方を巻いてもよい。
In order to create a balanced ideal state, it is better to wrap a training band on each of the left and right arms. In the above embodiment, the
上記実施形態では、トレーニング用バンドとして、腕に巻く上腕用バンド11、前腕用バンド12を説明したが、トレーニング用バンドとして、図1に示すように、例えば、腿用バンド13や、脛用バンド14を用いてもよい。腿用バンド13は、腿23に巻かれる。脛用バンド14は、脛24に巻かれる。腿用バンド13が巻かれる方向は、緊張状態が継続した結果、理想状態から外れてしまった腿の一部分の筋肉が、理想状態へ遷移するような方向であればよい。脛用バンド14が巻かれる方向も同様に、緊張状態が継続した結果、理想状態から外れてしまった脛の一部分の筋肉が、理想状態へ遷移するような方向であればよい。これにより、脚(腿や脛)の外側の筋肉と内側の筋肉とを理想状態にすることができる。
In the above embodiment, the
さらに、トレーニング用バンドとして、手に巻く手用バンド17や、足に巻く足用バンド18もある。
Further, as a training band, there are a
図9に示すように、手用バンド17は、手のひら27に巻かれ、その巻き経路は人差し指側の側面と、小指側の側面とを通過する。このようにして、手用バンド17が手のひらに巻かれると、指の腱同士をつなぐ腱間結合が弧状、すなわち腱間結合のうち人差し指側の部分及び小指側の部分が、これらの中間部分よりも手のひら側へ突出する状態となる。この状態を一定時間(例えば、5〜10分)維持する。図10に示すように、足用バンド18は、足28の甲部分に巻かれ、その巻き経路は親指の側面と、小指側の側面とを通過する。このようにして、足用バンド18が足に巻かれると、浅横中足靭帯が弧状、すなわち浅横中足靭帯のうち親指側の部分及び小指側の部分が、これらの中間部分よりも足の裏側へ突出する状態となる。この状態を一定時間(例えば、5〜10分)維持する。このように、腱間結合や浅横中足靭帯を弧状のまま維持することにより、緊張状態となっていた一部分の筋肉が理想状態となるため、全身の理想状態をつくりだすことができる。なお、手用バンド17を巻く位置としては、手のひら27の他、親指、人差し指、中指、薬指、小指のいずれかの指であってもよい。中でも、手の指の第一関節、特に爪部分に手用バンド17を巻くことが好ましい。同様に、足用バンド18を巻く位置としては、足28の甲部分の他、親指、人差し指、中指、薬指、小指のいずれかの指であってもよい。中でも、足の指の第一関節、特に爪部分に足用バンド18を巻くことが好ましい。
As shown in FIG. 9, the
なお、トレーニング用バンドには、ゲルマニウムが含まれることが好ましい。ゲルマニウム含有のトレーニング用バンドは、保温作用が得られるため、上述したリラックス作用がより大きなものとなる。 The training band preferably contains germanium. Since the germanium-containing training band has a heat retaining action, the above-described relaxation action is greater.
次に、トレーニング用踏み具について説明する。 Next, the training stepper will be described.
図11に示すように、トレーニング用踏み具30は、左用踏み具31と右用踏み具32とがある。左用踏み具31は、棒31Aと、棒31Aと嵌着するネジ孔を有するリング31Bと、を有する。棒31Aの一端及び他端には、おねじ31ANが設けられる。おねじ30ANは、ネジ孔に形成されためねじと螺合可能である。棒31Aにおいて、両端に設けられたおねじ31ANの間には、足の踏み込みエリア31ASが形成される。図12に示すように、リング31Bは、リング本体31BXと、リング本体31の周面において周方向に並ぶ複数の突起31BTと、を有する。
As shown in FIG. 11, the
図11に戻って、右用踏み具32も、棒32Aと、棒32Aと嵌着するネジ孔を有するリング32Bとを有する。右用踏み具32は、左用踏み具31と同様であるため、詳細の説明は省略する。
Returning to FIG. 11, the
左用踏み具31と右用踏み具32の各部品の形成材料は、全身の体重に耐えられるものであれば特に限定されず、例えば、ステンレスやスチールなどがある。
The forming material of each part of the
次に、トレーニング用踏み具30の作用について説明する。
Next, the operation of the
棒31Aの一端側のみにリング31Bを取り付けることにより、左用踏み具31が組み立てられ、棒32Aの一端側のみにリング32Bを取り付けることにより、右用踏み具32が組み立てられる。左用踏み具31及び右用踏み具32は、他端側同士が向き合うように、水平面40上に配される。棒31Aの一端側のみにリング31Bが取り付けられるため、棒31Aは斜めの姿勢となる。同様に、棒32Aの一端側のみにリング32Bが取り付けられるため、棒32Aは斜めの姿勢となる。また、リング31Bが有する複数の突起31BTにより、棒31Aの他端側を中心とする左用踏み具31の転がりを防ぐことができる。同様に、リング32Bが有する複数の突起により、棒32Aの他端側を中心とする右用踏み具32の転がりを防ぐことができる。
The
そして、踏み込みエリア31ASに左足42Lを、踏み込みエリア32ASに右足42Rを乗せる。このとき、図13に示すように、浅横中足靭帯45が踏み込みエリア31AS、32AS上に位置するように踏み込むことで、脚の外側の筋肉と内側の筋肉とを理想状態にすることができる。
Then, the
ここで、脚において外側の筋肉と内側の筋肉とが理想状態から外れている場合には、いずれか一方が常に緊張した状態となり他方が弛緩した状態となってしまう。この結果、こりの症状が現れてしまう。 Here, when the outer muscle and the inner muscle are out of the ideal state in the leg, either one is always in a tensioned state and the other is in a relaxed state. As a result, the symptoms of stiffness appear.
そこで、踏み込みエリア31ASに左足を、踏み込みエリア32ASに右足を乗せることにより、両側の筋肉が理想状態となる結果、筋肉の緊張がいずれか一方に偏らない。このように両脚のバランスが理想的なものとなる結果、理想的な姿勢を生み出すことができる。 Therefore, by placing the left foot on the stepping area 31AS and the right foot on the stepping area 32AS, the muscles on both sides become an ideal state, so that the muscle tension is not biased to either one. As a result of the ideal balance of both legs, an ideal posture can be produced.
なお、おねじ31AN、32ANの形成エリアが、それぞれ、リング31B、32Bのめねじの形成エリアに対し十分広いため、棒31A、32Aに取り付けられたリング31B、32Bと、棒31A、32Aの一端との距離が調節可能である。したがって、棒31A、32Aにおけるリング31B、32Bの取り付け位置を調節することで、左用踏み具31及び右用踏み具32を水平面40上に配したとき、水平面40と棒31A、32Aとがなす角度θを調節することができる。角度θは、患者の矯正の規模に応じて設定すればよい。
Since the formation areas of the external threads 31AN and 32AN are sufficiently larger than the formation areas of the internal threads of the
また、いわゆるO脚の矯正の場合には、図11に示すように、左用踏み具31及び右用踏み具32を配すればよい。一方、いわゆるX脚の矯正の場合には、図11に示される配置とは反対、すなわち、リング31Bが取り付けられた一端側同士が向き合うように、左用踏み具31及び右用踏み具32を配すればよい。
Further, in the case of so-called correction of the O-leg, as shown in FIG. 11, a
なお、上記実施形態では、棒31Aの一端側のみにリング31Bを取り付けたが、本発明はこれに限られず、棒31Aの両端にリング31Bを取り付けてもよい。このとき、棒31Aの両端に取り付けられるリング31Bの外径は、異なっていてもよい。
In the above embodiment, the
また、理想的な姿勢が維持されている場合には、棒31Aに取り付けられるリング31Bを省略する、あるいは、棒31Aの両端に取り付けられるリング31Bの外径を等しいものとする、としてもよい。
Further, when the ideal posture is maintained, the
また、トレーニング用踏み具30とともに、前述のトレーニング用バンドを用いてトレーニングしてもよい。トレーニング用踏み具30とともに併用可能なトレーニング用バンドとしては、上腕用バンド11、前腕用バンド12、腿用バンド13、脛用バンド14、手用バンド17や、足用バンド18がある。
Moreover, you may train using the
次に、トレーニング用ロッドについて説明する。 Next, the training rod will be described.
図14に示すように、トレーニング用ロッド50は、ロッド本体51と、ロッド本体51の一端を覆う当接キャップ52と、ロッド本体51の他端を覆う手載置キャップ53と、ロッド本体51の当接キャップ52よりも上方の部分に設けられた錘54と、を備える。ロッド本体51は、比較的軽い材質(例えば、木)から形成される。当接キャップ52は、水平面60に当接するためのものである。手載置キャップ53は、手を載置するためのものである。各キャップ52、53は、弾性体(例えば、ゴム)から形成される。錘54は、ロッド本体51や各キャップ52、53に比べて十分重いものである。錘54としては、例えば、所定の金属から形成されたものや、砂が充てんされた袋状の物などがある。
As shown in FIG. 14, the
当接キャップ52を水平面60に当接した状態でロッド本体51を起立させると、トレーニング用ロッド50は、垂直方向に起立する位置(図14の実線部分)、及び垂直方向に対して斜めに起立する位置(図14の二点鎖線部分)との間で起伏自在となる。トレーニング用ロッド50の長さは、例えば、80cm〜110cm程度である。
When the
次に、トレーニング用ロッド50の作用について説明する。
Next, the operation of the
図15に示すように、椅子61に座った状態で、腕を伸ばした状態のままあげる。腕を上げる高さは、両手が肩の高さ近傍である。次に、椅子61の両側にトレーニング用ロッド50を配する。そして、水平面60にて起立した一対のトレーニング用ロッド50を用いて、両手をそれぞれの手載置キャップ53に載せる。これにより、腕の筋肉は緊張から解放される。
As shown in FIG. 15, while sitting on the
その後、図16に示すように、上半身が前方へ倒れる程度まで、手載置キャップ53に載置された左手を前方へ出す。次に、手載置キャップ53に載置されたまま左手を後方へ戻すとともに、上半身が前方へ倒れる程度まで、手載置キャップ53に載置されたまま右手を前方へ出す。これを繰り返し行う。
Thereafter, as shown in FIG. 16, the left hand placed on the
ここで、トレーニング用ロッド50を用いたトレーニング方法を、腕の筋肉を緊張させた状態で行うと、腕の筋肉の緊張に伴って、背中の筋肉が緊張しやすくなる結果、背中の筋肉のストレッチを行うことが困難となる。
Here, when the training method using the
そこで、トレーニング用ロッド50を用いたトレーニング方法においては、手を前方へ出すとき、腕にはほとんど力を入れず、上半身全体を使ってトレーニング用ロッド50を動かす。手の前方への移動は、トレーニング用ロッド50の運動に追従して行われる。つまり、ロッド本体51に設けられた錘54の作用により、腕に余計な力をかけずとも、手を前方へ出すことができる。
Therefore, in the training method using the
このようにして、腕の筋肉を弛緩させた状態で、背中の上部の筋肉をストレッチすることができる。さらに、上腕用バンド11や前腕用バンド12を併用することにより、腕の筋肉の緊張が解かれる結果、背中の上部の筋肉のストレッチが行いやすくなる。
In this manner, the upper muscles of the back can be stretched while the arm muscles are relaxed. Further, by using the
次に、トレーニング用ロッド50を用いたトレーニング方法は、上記のものに限られない。例えば、図17に示すように、椅子61に座った状態で、上体を右方向へねじる。次に、椅子の右側面にて、トレーニング用ロッド50を起立させる。そして、上体を右にねじったまま、起立したトレーニング用ロッド50の手載置キャップ53に両手をかける。さらに、手載置キャップ53に両手をかけたまま、トレーニング用ロッド50を前後方向に起伏させる。同様にして、上体を左方向へねじるとともに、椅子の左側面に起立したトレーニング用ロッド50の手載置キャップ53に両手をかける。そして、手載置キャップ53に両手をかけたまま、トレーニング用ロッド50を前後方向に起伏させる。なお、トレーニング用ロッド50の動かし方は、前述のトレーニング用ロッド50を用いたトレーニング方法と同様である。
Next, the training method using the
手載置キャップ53に両手がかけられたままトレーニング用ロッド50の起伏運動が行われると、上体は、トレーニング用ロッド50の起伏運動に追従するようにしてねじられる。これにより、筋肉の緊張を抑えつつ、肩からへそまでの筋肉のストレッチを行うことができる。さらに、上腕用バンド11や前腕用バンド12を併用することにより、腕の筋肉の緊張が解かれる結果、肩からへそにかけての筋肉のストレッチが行いやすくなる。
When the undulation motion of the
なお、トレーニング用ロッド50を用いたトレーニングを、椅子61に座った姿勢で行った(図15〜16参照)が、トレーニング用ロッド50を用いたトレーニングを、水平面80に座った状態で行ってもよい(図18参照)。特に、あぐらの姿勢で行うことが好ましい。この場合のトレーニング用ロッド50の長さは、例えば、30cm〜50cm程度である。また、トレーニング用ロッド50の動かし方は、前述のトレーニング用ロッド50を用いたトレーニング方法と同様である。この結果、背中の下部の筋肉をストレッチすることができる。さらに、上腕用バンド11や前腕用バンド12を併用することにより、腕の筋肉の緊張が解かれる結果、背中の下部の筋肉のストレッチが行いやすくなる。
The training using the
なお、図18に示すトレーニング方法では、トレーニング用ロッド50の起伏運動を前後方向に行ったが、本発明はこれに限られない。図19に示すように、左手用のトレーニング用ロッド50は体の斜め左の前方に配される。そして、左手用のトレーニング用ロッド50は、体の斜め左方向において一の方向(体に近づく方向)、他の方向(体から遠ざかる方向)に起伏させる。同様に、右手用のトレーニング用ロッド50は体の斜め右の前方に配される。そして、右手用のトレーニング用ロッド50は、体の斜め右方向において一の方向(体に近づく方向)、他の方向(体から遠ざかる方向)に起伏させる。
In the training method shown in FIG. 18, the undulation movement of the
なお、トレーニング用ロッド50とともに、前述のトレーニング用バンドを用いてトレーニングを行ってもよい。トレーニング用ロッド50とともに併用可能なトレーニング用バンドとしては、上腕用バンド11、前腕用バンド12の他、腿用バンド13、脛用バンド14、手用バンド17や、足用バンド18である。
The training may be performed using the training band described above together with the
また、トレーニング用ロッド50とともに、前述のトレーニング用踏み具30を用いてもよい。この場合には、トレーニング用踏み具30の上にて中腰姿勢となり、左手が載置されたトレーニング用ロッドと、右手が載置されたトレーニング用ロッドとを交互に前方へ押し出す。このとき、手を前方に押し出しながら腰を後方へ突き出し、前方に出した手を後方へ戻しながら後方へ突き出された腰を前方へ戻すことが好ましい。それ以外については、前述のトレーニング用ロッド50を用いたトレーニング方法と同様にして、トレーニング用ロッド50を動かす。この結果、背から大腿部までの筋肉をストレッチすることができる。
Further, together with the
11 上腕用バンド
11A 直接バンド部分
11B 間接バンド部分
12 前腕用バンド
13 腿用バンド
14 脛用バンド
17 手用バンド
18 足用バンド
21 上腕
22 前腕
23 腿
24 脛
28 足
30 トレーニング用踏み具具
31 具
31 リング本体
31 左用踏み具
31A 棒
31AS 踏み込みエリア
31B リング
31BT 突起
31BX リング本体
32 右用踏み具
32A 棒
32AS 踏み込みエリア
32B リング
40 水平面
45 浅横中足靭帯
50 トレーニング用ロッド
51 ロッド本体
52 当接キャップ
53 手載置キャップ
54 錘
60 水平面
61 椅子
80 水平面
11
Claims (10)
前記トレーニング用バンドが巻かれた状態で、首から下の部分で頭を支える姿勢をとる第2ステップと、を備え、A second step of taking a posture of supporting the head at the lower part from the neck in a state where the training band is wound,
前記第1ステップでは、常態化した上腕の筋肉の緊張状態を解くように、前面、外側面、背面、内側面の順に前記トレーニング用バンドが上腕に巻かれ、In the first step, the training band is wound around the upper arm in the order of the front surface, outer surface, back surface, and inner surface so as to release the normal tension state of the upper arm muscle,
前記上腕に巻かれた前記トレーニング用バンドは、肘及び肩の間を往復するように巻かれていることを特徴とするトレーニング方法。The training method, wherein the training band wound around the upper arm is wound so as to reciprocate between an elbow and a shoulder.
前記前腕に巻かれた前記トレーニング用バンドは、肘及び手の間を往復するように巻かれていることを特徴とする請求項1または2記載のトレーニング方法。The training method according to claim 1 or 2, wherein the training band wound around the forearm is wound so as to reciprocate between an elbow and a hand.
前記トレーニング用バンドは、
前記体の部位に直接巻かれる第1のバンドと、
前記第1のバンドを介して前記体の部位に巻かれる第2のバンドと、を有し、
前記第2のバンドの伸縮性は、前記第1のバンドの伸縮性よりも大きく、
前記第1のバンドと前記第2のバンドとが連なることを特徴とするトレーニング方法。 A training method for wrapping a training band around a body part including the muscle so as to release muscle tension,
The training band is
A first band wound directly around the body part;
A second band wound around the body part via the first band;
The elasticity of the second band is much larger than the stretchability of said first band,
Training method characterized in that said first band and said second band is contiguous.
前記第2ステップでは、前記トレーニング用バンドが巻かれた腕の筋肉の緊張が解放されるように、当該腕側の手を載置部で載置したまま、上半身を使って前記トレーニング用ロッドの揺動を行なうことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載のトレーニング方法。 A rod body, a mounting portion provided on the upper end of the rod body for placing a hand, and a contact portion provided on a lower end of the rod body for contacting a horizontal surface, the contact portion being Using a laneing rod that can swing between a vertically upright posture and an obliquely upright posture,
And in the second step, the as muscle tension arms training band is wound is released, while placing the hand of the arm side mounting portion, the training rod with the upper body The training method according to claim 1 , wherein rocking is performed .
法。 The training method according to claim 7 or 8, wherein the second step is performed while sitting on a chair.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073011A JP5966180B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Training method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073011A JP5966180B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Training method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013202151A JP2013202151A (en) | 2013-10-07 |
JP5966180B2 true JP5966180B2 (en) | 2016-08-10 |
Family
ID=49521905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012073011A Active JP5966180B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Training method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966180B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5519855B1 (en) * | 2013-11-20 | 2014-06-11 | 考子 東 | Supporter that can pressurize, acupressure and stretch |
JP6689506B2 (en) * | 2018-07-23 | 2020-04-28 | 株式会社ラダースポーツ | Tools, writing methods and training methods |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6142965A (en) * | 1997-02-25 | 2000-11-07 | Mathewson; Paul R. | Variably adjustable bi-directional derotation bracing system |
JP2004065959A (en) * | 2002-06-12 | 2004-03-04 | Ekapot Bhunachet | Sporting form correcting wear |
JP2005163209A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Ouchi Yakkyoku:Kk | Belt-shaped supporter and method for wearing the same |
JP2006158903A (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Akio Toshima | Balanced walking exercise equipment |
SE532108C2 (en) * | 2004-12-08 | 2009-10-27 | Aake Faektenmark | Training device |
JP2009102780A (en) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Fellenca Ltd | Wearing article |
JP4997612B2 (en) * | 2009-08-28 | 2012-08-08 | 政則 愛知 | Limb correction tool |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012073011A patent/JP5966180B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013202151A (en) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101293698B1 (en) | Compression garments and a method of manufacture | |
JP3178780U (en) | Yoga block | |
MX2008012196A (en) | System and methods for promoting health. | |
CN203315279U (en) | Dynamic comprehensive correction chair | |
JP5966180B2 (en) | Training method | |
KR101861041B1 (en) | A shirt for correction having both of upper body exercise function | |
TW201526952A (en) | Exercise band and method using the same | |
KR101861040B1 (en) | Multi-function shirt for correction having both of upper body exercise function | |
US10688334B2 (en) | Stretch exercise system | |
JP6721988B2 (en) | Training method | |
JP4481934B2 (en) | Supporter | |
JP3219433U (en) | Gymnastic machine | |
JP5778543B2 (en) | Medical conditioning wear | |
JP3187504U (en) | Massager that uses your weight | |
CN206792900U (en) | One kind auxiliary uses both legs activity convalescence device | |
KR20200001511U (en) | Clothes for body posture correction | |
KR100632993B1 (en) | Stretching exercise mat | |
RU93273U1 (en) | TREATMENT AND PREVENTIVE DEVICE FOR CORRECTION OF FUNCTIONAL STATE OF HUMAN BODY | |
JP5149024B2 (en) | Multipurpose towel | |
CN203425076U (en) | Leg shaping band for correcting leg shape | |
RU2826980C1 (en) | Method of hydrokinesiotherapy of patients after unilateral amputation of lower extremity | |
KR20180107574A (en) | Fitness equipment for bodybuilding | |
JP6725789B1 (en) | Body adjustment aids | |
Gold-Watts | Pilates and Long COVID With Underlying Condition of Cushing’s Disease: Effect on Gait | |
JP2004016414A (en) | Health appliance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160610 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5966180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |