JP5965263B2 - Long body joining device and method - Google Patents
Long body joining device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5965263B2 JP5965263B2 JP2012203692A JP2012203692A JP5965263B2 JP 5965263 B2 JP5965263 B2 JP 5965263B2 JP 2012203692 A JP2012203692 A JP 2012203692A JP 2012203692 A JP2012203692 A JP 2012203692A JP 5965263 B2 JP5965263 B2 JP 5965263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- holding member
- adhesive sheet
- tape
- connecting tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 73
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 73
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
本発明は、長尺体を繋ぎ合わせる長尺体の繋ぎ装置およびその方法に関する。 The present invention relates to a long body joining apparatus and a method for joining long bodies.
従来、ロールラベルなどの長尺体が作業中に残量が少なくなったり、切れたりした時、機械を止めて手作業で長尺体を繋ぎ合わせるといった不都合を解決するために、自動で長尺体を繋ぐ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の装置は、使用中の第一ロールラベル(長尺体)の端部を一対のバキュームプレートの一方で固定し、この固定した端部に、他方のバキュームプレートに固定した第二ロールラベルの先端領域を接着固定して繋ぎ合わせた後、カット機構により第一ロールラベルの端部側を切断する構成が採られている。
Conventionally, when a long body such as a roll label runs short or runs out during work, it is automatically long to solve the inconvenience of stopping the machine and manually joining the long body. An apparatus for connecting bodies is known (for example, see Patent Document 1).
In the apparatus described in
ところで、上記特許文献1に記載の構成では、繋ぎ合わせる第二ロールラベルの端部をバキュームプレートに固定する準備の際、一対のバキュームプレート間に第二ロールラベルの先端領域を位置させて固定する作業が必要となる。しかしながら、一対のバキュームプレート付近は、装置を構成する部材で混み合う傾向があるので作業空間が狭く、第二ロールラベルの先端領域をバキュームプレートに固定する作業が行い難いという不都合がある。
また、混み合った装置内部に作業者が手を入れて第二ロールラベルの先端領域をバキュームプレートに固定するため、当該第二ロールラベルが正規のパスラインからずれた位置に固定されてしまい、第二ロールラベルが第1ロールラベルに対して曲がった状態で繋ぎ合わされてしまう不都合も生じる。
本発明の目的は、長尺体の繋ぎ合わせ準備を容易に行うことのできる長尺体の繋ぎ装置およびその方法を提供することである。
また、本発明の別の目的は、先行する長尺体に対し、正確な位置に別の長尺体を繋ぎ合わせることができる長尺体の繋ぎ装置およびその方法を提供することである。
By the way, in the structure of the said
In addition, because the operator puts his hands inside the crowded device and fixes the tip region of the second roll label to the vacuum plate, the second roll label is fixed at a position shifted from the regular pass line, There is also a disadvantage that the second roll label is joined in a bent state with respect to the first roll label.
An object of the present invention is to provide a long body joining device and a method thereof that can easily prepare for joining long bodies.
Another object of the present invention is to provide a connecting device and a method for a long body that can connect another long body to an accurate position with respect to the preceding long body.
前記目的を達成するために、本発明の長尺体の繋ぎ装置は、第1長尺体および第2長尺体のいずれか一方の後端部領域に、第1長尺体および第2長尺体のいずれか他方の先端部領域を、繋ぎ用テープにより繋ぎ合わせる長尺体の繋ぎ装置であって、前記第1長尺体を繰り出し可能に支持する第1操出手段と、前記第2長尺体を繰り出し可能に支持する第2操出手段と、前記先端部領域を前記繋ぎ用テープとともに保持可能な保持手段と、前記保持手段で保持されている繋ぎ用テープを前記後端部領域に当接させて貼付する貼付手段とを備え、前記保持手段は、前記先端部領域および前記繋ぎ用テープを保持するとともに前記貼付手段に対向する貼付位置と、当該貼付位置から離間した特定または非特定の位置とに移動可能に設けられた保持部材と、前記貼付位置に設けられ、前記保持部材を着脱自在に保持する保持フレームとを備えている、という構成を採用している。 In order to achieve the above object, the long body joining device according to the present invention includes a first long body and a second long body in a rear end region of one of the first long body and the second long body. A long-body joining device that joins the other tip end region of the scale body with a joining tape, wherein the first steering means supports the first long body so that it can be fed out, and the second A second steering means for supporting the elongate body so as to be able to pay out; a holding means capable of holding the tip end area together with the connecting tape; and a connecting tape held by the holding means in the rear end area. Pasting means that abuts against the pasting means and holds the tip region and the connecting tape, and a specific or non-separating position spaced from the pasting position. A holding part that can be moved to a specific position If the provided attaching position, and a holding frame that holds the holding member removably adopts a configuration that.
この際、本発明の長尺体の繋ぎ装置では、前記保持手段は、前記保持部材を前記保持フレームに位置決めする位置決め手段を備えている、ことが好ましい。 At this time, in the long body joining device of the present invention, it is preferable that the holding means includes a positioning means for positioning the holding member on the holding frame .
一方、本発明の長尺体の繋ぎ方法は、第1長尺体および第2長尺体のいずれか一方の後端部領域に、第1長尺体および第2長尺体のいずれか他方の先端部領域を、繋ぎ用テープにより繋ぎ合わせる長尺体の繋ぎ方法であって、前記繋ぎ用テープを前記後端部領域に当接させて貼付する貼付手段に対向する貼付位置に設けられた保持フレームから保持部材を取り外し、前記貼付位置から離間した特定または不特定の位置で前記先端部領域を前記繋ぎ用テープとともに前記保持部材で保持する工程と、前記先端部領域および前記繋ぎ用テープを保持した保持部材を前記保持フレームに保持させる工程と、前記保持部材で保持している繋ぎ用テープを前記後端部領域に当接させて貼付し、前記後端部領域に前記先端部領域を繋ぎ合わせる工程とを実施する、という構成を採用している。 On the other hand, the long body joining method of the present invention is configured such that either one of the first long body and the second long body is provided in the rear end region of one of the first long body and the second long body. Is a joining method of a long body that joins the leading end region of the connecting portion with a joining tape, and is provided at a pasting position facing a pasting means that abuts the joining tape in contact with the rear end portion region . Remove the holding member from the holding frame, the step of holding the tip region in a specific or non-specific location spaced from the attachment position in the holding member together with the joint tape, the tip region and the splice tape a step of holding the held holding member in the holding frame, a connecting tape held by the holding member attached is brought into contact with the rear end region, the tip region on the rear end region The process of joining To, have adopted the configuration that.
以上のような本発明によれば、先端部領域および繋ぎ用テープを保持した状態で、貼付手段に対向する貼付位置と、当該貼付位置から離間した特定または不特定の位置とに保持部材を移動可能に設けたので、先端部領域および繋ぎ用テープを保持部材に保持させる作業を当該長尺体の繋ぎ装置の外部、すなわち、広い作業空間で行うことができ、長尺体の繋ぎ合わせ準備を容易に行うことができる。
また、広い作業空間で先端部領域および繋ぎ用テープを保持部材に保持させることができるので、先端部領域が正規のパスラインからずれた位置に固定されてしまうことを防止でき、後端部領域に対し、正確な位置に先端部領域を繋ぎ合わせることができる。
According to the present invention as described above, the holding member is moved to the pasting position facing the pasting means and the specific or unspecified position apart from the pasting position while holding the tip region and the connecting tape. Since it is provided as possible, the work for holding the tip region and the connecting tape on the holding member can be performed outside the connecting device for the long body, that is, in a wide working space, and preparation for joining the long body is performed. It can be done easily.
Further, since the front end region and the connecting tape can be held by the holding member in a wide work space, the front end region can be prevented from being fixed at a position deviated from the normal pass line, and the rear end region On the other hand, the tip end region can be connected to an accurate position.
この際、位置決め手段を設けることにより、先端部領域および繋ぎ用テープを確実に貼付位置に位置させることができ、第1長尺体と第2長尺体とが曲がって繋ぎ合わされることをより確実に防止することができる。 At this time, by providing the positioning means, the tip end region and the connecting tape can be surely positioned at the affixing position, and the first elongated body and the second elongated body are bent and joined together. It can be surely prevented.
以下、本発明の一実施形態に係る長尺体の繋ぎ装置を図1および図2に基づいて説明する。
なお、本実施形態において基準となる図を挙げることなく、例えば、上、下、左、右、または、手前、奥といった方向を示した場合は、全て図1を正規の方向(付した番号が適切な向きとなる方向)から見た場合を基準とし、上、下、左、右方向が紙面に平行な方向であり、前が紙面に直交する手前方向、後が紙面に直交する奥方向とする。
Hereinafter, a long body joining device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
In this embodiment, for example, when directions such as up, down, left, right, front, and back are indicated, all of FIG. When viewed from the appropriate orientation), the top, bottom, left, and right directions are parallel to the page, the front is the front direction orthogonal to the page, and the back is the back direction orthogonal to the page. To do.
[繋ぎ装置の構成]
図1において、繋ぎ装置1は、第1長尺体としての第1接着シートAS1および第2長尺体としての第2接着シートAS2のいずれか一方の後端部領域に、第1接着シートAS1および第2接着シートAS2のいずれか他方の先端部領域を繋ぎ用テープJTにより繋ぎ合わせる装置であり、第1接着シートAS1を繰り出し可能に支持する第1繰出手段としての第1支持ローラ12Aと、第2接着シートAS2を繰り出し可能に支持する第2繰出手段としての第2支持ローラ12Bと、第1または第2接着シートAS1,AS2の先端部領域を繋ぎ用テープJTとともに保持可能な保持手段20と、保持手段20で保持されている繋ぎ用テープJTを第1または第2接着シートAS1,AS2の後端部領域に当接させて貼付する貼付手段30と、繋ぎ合わされた第1または第2接着シートAS1,AS2の後端部領域における繋ぎ合わされた部分よりも後端側を切断する切断手段40と、第1接着シートAS1の残量が少なくなったことを検知可能なシート減少検知手段50と、第1接着シートAS1が無い、もしくは第1接着シートAS1が切断されたことを検知可能なシート有無検知手段60と複数のガイドローラ70とを備えて構成され、駆動機器である回動モータDMによって駆動される駆動ローラDRと、駆動ローラDRとの間に第1または第2接着シートAS1,AS2を挟み込むピンチローラPRと、駆動ローラ14の直近右方に位置するガイドローラ70との間に配置されたダンサローラDNとで構成されたシート繰出機構における第1、第2接着シートAS1,AS2の繰出方向上流側に配置されている。
なお、第1および第2接着シートAS1,AS2は、第1および第2基材シートBS1,BS2の一方の面にそれぞれ第1および第2接着剤層AD1,AD2が積層され、繋ぎ用テープJTは、基材テープBTの一方の面に接着剤層ADが積層されている。
[Configuration of splicing device]
In FIG. 1, the
The first and second adhesive sheets AS1 and AS2 are formed by laminating first and second adhesive layers AD1 and AD2 on one surface of the first and second base sheet BS1 and BS2, respectively. The adhesive layer AD is laminated on one surface of the base tape BT.
第1支持ローラ12Aと第2支持ローラ12Bとは、駆動機器である回動モータ11の出力軸11Aに支持された支持アーム12の両端に支持されている。
The
保持手段20は、減圧ポンプや真空エジェクタ等の減圧手段21と、配管21Aを介して減圧手段21に接続され貼付手段30の下方に対向配置された保持フレーム22と、伸縮ホース21Bを介して減圧手段21に接続され、保持フレーム22に着脱可能に設けられた保持部材23と、を備えている。
保持フレーム22は、上面に保持部材23が係合着脱される位置決め手段としての取付凹部22Aおよび複数の穴22Bと、取付凹部22A内に設けられ減圧手段21に連通する図示しない吸引口と、吸引口と減圧手段21との連通を遮断可能な押しボタン22Cとを備えている。
保持部材23は、上面に繋ぎ用テープJTが係合され、当該繋ぎ用テープJTの位置決めを行う繋ぎ用テープ位置決め手段としての凹部23Aと、凹部23A内に設けられ減圧手段21に連通する吸気口23Bと、保持部材23の側面に設けられ吸気口23Bと減圧手段21との連通を遮断可能な押しボタン23Cと、保持部材23の下面に設けられた複数の位置決めピン23Dとを備えている。このような構成により、保持部材23は、貼付手段30に対向する図1中実線で示す貼付位置PS1と、当該貼付位置PS1から離間した例えば図1中二転鎖線で示す特定または不特定の位置PS2とに移動可能に設けられている。
The
The
The
貼付手段30は、保持手段20の上方に対向配置された駆動機器としての直動モータ31と、当該直動モータ31の出力軸31Aに支持され、下面が保持部材23の上面に当接可能な当接部材32とを備えている。当接部材32は、下面側が弾性変形可能な部材で構成され、その内部または外部にコイルヒータや赤外線ヒータ等の図示しない加熱手段を内蔵することができる。
The
切断手段40は、駆動機器としての直動モータ41と、当該直動モータ41の出力軸41Aに支持された支持部材42と、当該支持部材42に摺動可能に設けられた複数のシャフト43と、シャフト43の下面に設けられた一対の押さえ板44と、当該押さえ板44を下方に付勢するコイルばね45と、一対の押さえ板44の間に設けられた切断刃46と、直動モータ41の下方後ろ側に配置された駆動機器としての直動モータ47と、当該直動モータ47のスライダ47Aに支持され、上面にカッター溝48Aを有するテープ受け板48とを備えている。
The cutting means 40 includes a
シート減少検知手段50は、投受光器51、52やカメラ等の撮像手段によって構成され、シート有無検知手段60も、投受光器61、62やカメラ等の撮像手段によって構成されている。
The sheet
[繋ぎ装置の動作]
次に、本実施形態における繋ぎ装置1の動作について図面を参照して説明する。
先ず、作業者が第1接着シートAS1を第1支持ローラ12Aに支持させ、図1中二転鎖線および実線で示すように当該第1接着シートAS1を通紙した後、シート繰出機構が回動モータDMを駆動し、第1接着シートAS1の繰出を開始する。そして、第1接着シートAS1が繰り出されている間に、作業者が第2接着シートAS2を第2支持ローラ12Bに支持させた後、押しボタン22Cを操作して減圧手段21と図示しない保持フレーム22の吸引口との連通を遮断し、保持部材23を保持フレーム22から取り外して当該保持部材23を貼付位置PS1から離間した特定または不特定の広い作業空間である位置PS2に移動させる。
[Operation of splicing device]
Next, the operation of the
First, after the operator supports the first adhesive sheet AS1 on the
次に、作業者が保持部材23の押しボタン23Cを操作して減圧手段21と吸気口23Bとの連通を遮断し、凹部23A内に繋ぎ用テープJTを接着面が上方となるように載置させた後、再び押しボタン23Cを操作して減圧手段21と吸気口23Bとを連通させ、繋ぎ用テープJTを凹部23A内に吸着保持させる。
Next, the operator operates the
その後、作業者が当該第2接着シートAS2を引き出し、その先端領域を繋ぎ用テープJTの略半分の領域に接着させる。次いで、作業者が繋ぎ用テープJTとともに第2接着シートAS2の先端領域を保持した保持部材23を保持フレーム22の取付凹部22A内に係合させた後、押しボタン22Cを操作して減圧手段21と図示しない保持フレーム22の吸引口とを連通させ、保持部材23を保持フレーム22に吸着保持させる。これにより、第1接着シートAS1と第2接着シートAS2との繋ぎ合わせ準備が完了する。
Thereafter, the operator pulls out the second adhesive sheet AS2 and adheres the tip end region thereof to a substantially half region of the connecting tape JT. Next, after the operator engages the
そして、第1接着シートAS1の残量が少なくなったことをシート減少検知手段50が検知すると、貼付手段30が直動モータ31を駆動し、図2(A)に示すように当接部材32を下降させて第1接着シートAS1の終端領域を繋ぎ用テープJTに接着させる。それと同時に、切断手段40が直動モータ47を駆動し、テープ受け板48を第1接着シートの下方位置に移動させた後、直動モータ41を駆動し、図2(B)に示すように押さえ板44とテープ受け板48とで第1接着シートAS1を挟み込み、切断刃45により第1接着シートAS1を切断する。
Then, when the sheet
この後、貼付手段30および切断手段40が直動モータ31,41を駆動し、当接部材32および押さえ板44を上昇させると同時に、切断手段40が直動モータ47を駆動し、第1接着シートAS1の下方位置からテープ受け板48を移動させる。
次に、回動モータ11が駆動し、支持アーム12を図1中時計回転方向に180°回転させ、第2接着シートAS2を上方に位置させ、当該第2接着シートAS2がシート繰出機構によって繰り出されることとなる。
以上のような繋ぎ動作の間は、ダンサローラDNが上昇することで、シート繰出機構による第1接着シートAS1の繰出は停止されることはない。
そして、繋ぎ動作が完了すると、繋ぎ装置1が例えば図示しないランプやブザーなどの報知装手段によって、繋ぎ動作が完了したことを作業者に知らしめ、当該作業者が下方に移動された第1支持ローラ12Aに残った第1接着シートAS1の紙管などの残物を取り除き、新たな第1接着シートAS1を第1支持ローラ12Aに支持させ、上記と同様にして先端部を保持部材23に保持させておく。これにより、次回は、第2接着シートAS2の後端部領域に第1接着シートAS1の先端部領域を繋ぎ合せる繋ぎ動作が行われ、以降上記同様の動作が繰り返される。
Thereafter, the sticking means 30 and the cutting means 40 drive the
Next, the
During the connecting operation as described above, the dancer roller DN is raised, and the feeding of the first adhesive sheet AS1 by the sheet feeding mechanism is not stopped.
When the joining operation is completed, the joining
なお、シート有無検知手段60が第1接着シートAS1が切断したことや、第1接着シートAS1の最終端部が通過したことを検知した場合も、上記繋ぎ動作を開始する。
The connecting operation is also started when the sheet presence /
以上のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
すなわち、第1または第2接着シートAS1,AS2の先端部領域および繋ぎ用テープJTを保持した状態で、貼付手段30に対向する貼付位置PS1と、当該貼付位置PS1から離間した特定または不特定の位置PS2とに保持部材23を移動可能に設けたので、第1または第2接着シートAS1,AS2の先端部領域および繋ぎ用テープJTを保持部材23に保持させる作業を当該繋ぎ装置1の外部、すなわち、広い作業空間で行うことができ、第1接着シートAS1と第2接着シートAS2との繋ぎ合わせ準備を容易に行うことができる。
また、広い作業空間で第1または第2接着シートAS1,AS2の先端部領域および繋ぎ用テープJTを保持部材23に保持させることができるので、先端部領域が正規のパスラインからずれた位置に固定されてしまうことを防止でき、後端部領域に対し、正確な位置に先端部領域を繋ぎ合わせることができる。
According to this embodiment as described above, the following effects are obtained.
That is, in the state where the tip end region of the first or second adhesive sheet AS1, AS2 and the connecting tape JT are held, the application position PS1 facing the
In addition, since the front end region of the first or second adhesive sheet AS1, AS2 and the connecting tape JT can be held by the holding
[変形例]
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質等を限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質等の限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
[Modification]
As described above, the best configuration, method and the like for carrying out the present invention have been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this. That is, the invention has been illustrated and described with particular reference to certain specific embodiments, but without departing from the spirit and scope of the invention, Various modifications can be made by those skilled in the art in terms of material, quantity, and other detailed configurations. In addition, the description limited to the shape, material, etc. disclosed above is an example for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such is included in this invention.
例えば、長尺体としては、第1、第2接着シートAS1,AS2に限らず、例えば帯状の剥離シート上に所定間隔で接着シートが仮着されたもの、帯状の剥離シート上に帯状の接着シートが仮着されたもの、または、長尺の紙、布、鋼板、ベルト、樹脂、木板などであってもよく、長尺の糸、紐、針金、コード、チューブ、ホースなどであってもよい。
更に、第1接着シートAS1と第2接着シートAS2とは、材質、形状、構成、組成的に同じものでも異なるものでもよい。
また、繋ぎ合わせる繋ぎ用テープJTの構成は、ホットメルトタイプの接着剤や両面接着シート等でもよく、繋ぎ用テープJT自体が繋ぎ合わせる接着剤として機能する場合には、第1接着シートAS1および第2接着シートAS2の間に繋ぎ用テープJTが挟まれる状態となるように、保持部材23に保持する。
そして、繋ぎ用テープJTと第1、第2接着シートAS1,AS2とが別体の構成に限らず、第1、第2接着シートAS1,AS2の先端部領域に予め繋ぎ用テープJTが一体に設けられているものを用いてもよい。
さらに第1、第2接着シートAS1,AS2は、感熱接着性の接着シート、感圧接着性の接着シート、感光接着性の接着シート等を用いてもよい。また、第1、第2接着シートAS1,AS2は、例えば、第1、第2基材シートBS1,BS2と第1、第2接着剤層AD1,AD2との間に中間層を有するものや、第1、第2基材シートBS1,BS2上に更に別の層を有するものでもよいし、第1、第2基材シートBS1,BS2のない第1、第2接着剤層AD1,AD2のみで構成されたものでもよい。
For example, the long body is not limited to the first and second adhesive sheets AS1 and AS2, but, for example, an adhesive sheet temporarily attached to the strip-shaped release sheet at a predetermined interval, or a strip-shaped adhesive sheet on the strip-shaped release sheet The sheet may be temporarily attached, or may be long paper, cloth, steel plate, belt, resin, wood board, etc., or may be long thread, string, wire, cord, tube, hose, etc. Good.
Furthermore, the first adhesive sheet AS1 and the second adhesive sheet AS2 may be the same or different in material, shape, configuration, and composition.
The connecting tape JT may be composed of a hot-melt type adhesive or a double-sided adhesive sheet. When the connecting tape JT itself functions as an adhesive, the first adhesive sheet AS1 and the second adhesive sheet JT are used. The holding
The connecting tape JT and the first and second adhesive sheets AS1 and AS2 are not limited to separate structures, and the connecting tape JT is integrated in advance with the tip end regions of the first and second adhesive sheets AS1 and AS2. What is provided may be used.
Further, as the first and second adhesive sheets AS1 and AS2, a heat-sensitive adhesive sheet, a pressure-sensitive adhesive sheet, a photosensitive adhesive sheet, or the like may be used. In addition, the first and second adhesive sheets AS1 and AS2, for example, have an intermediate layer between the first and second substrate sheets BS1 and BS2 and the first and second adhesive layers AD1 and AD2, It may have another layer on the first and second base sheet BS1 and BS2, or only the first and second adhesive layers AD1 and AD2 without the first and second base sheets BS1 and BS2. It may be configured.
そして、貼付手段30としては、例えば気体を吹き付けて非接触で繋ぎ合わせる構成を採用してもよい。
また、繋ぎ用テープJTが紫外線、赤外線、マイクロ波、超音波等のエネルギー線で接着力を増す(発揮する)ものの場合、紫外線照射装置、赤外線照射装置、マイクロ波照射装置、超音波照射装置や、それらを適宜組み合わせたものを当接部材32の内部または外部に設けてもよいし、予めエネルギー線照射装置でエネルギー線を照射しておいて接着剤層ADが接着力を増した状態で、当接部材32と保持部材23とで挟み込んで繋ぎ合せてもよい。
さらに、第1接着シートAS1および第2接着シートAS2を切断することなく、繋ぎ用テープJTを介してそれらを繋ぎ合わせるように構成してもよい。
And as the sticking means 30, you may employ | adopt the structure which sprays gas, for example, and connects them without contact.
In addition, when the connecting tape JT has an adhesive force increased (exhibited) by energy rays such as ultraviolet rays, infrared rays, microwaves, and ultrasonic waves, an ultraviolet irradiation device, an infrared irradiation device, a microwave irradiation device, an ultrasonic irradiation device, In addition, a combination of them may be provided inside or outside the
Further, the first adhesive sheet AS1 and the second adhesive sheet AS2 may be connected together via the connecting tape JT without cutting.
また、シート減少検知手段50やシート有無検知手段60は、第1、第2接着シートAS1,AS2の終端領域に設けた色や磁気を検出したり、それらの回転数をカウントして繰り出し量を検出することで終端領域を検出したりする構成としてもよい。
さらに、シート減少検知手段50を設けず、シート有無検知手段60だけを採用してもよい。
また、シート有無検知手段60は、第1、第2接着シートAS1,AS2に作用する張力を検出し、それらがなくなったり、切断したりしたことを検出可能な構成としてもよいし、シート有無検知手段60を設けなくてもよい。
Further, the sheet
Further, only the sheet presence /
Further, the sheet presence / absence detection means 60 may be configured to detect tensions acting on the first and second adhesive sheets AS1 and AS2 and to detect that they have disappeared or have been cut off. The means 60 may not be provided.
さらに、保持手段20は、例えばリニアモータやスライドレール等を用い、保持部材23を保持フレーム22に対して前後方向、あるいは上下方向にスライド移動可能としたり、保持部材23および保持フレーム22が一体的に前後方向、あるいは上下方向にスライド移動可能としたり、保持部材23および保持フレーム22を一体的に移動させた後に保持部材23を保持フレーム22から取り外したりすることができる構成としてもよい。
さらに、保持部材23を保持フレーム22に位置決めする構成としては、取付凹部22Aおよび位置決めピン23Dのいずれか一方のみでもよい。また、位置決めピン23Dを保持フレーム22に設けるなど、凹凸を逆の構成とする構成としてもよい。
Further, the holding means 20 uses, for example, a linear motor or a slide rail, and the holding
Furthermore, as a configuration for positioning the holding
また、繋ぎ用テープJTを保持部材23に保持させる構成としては、例えば自粘性のエラストマや静電気による保持などを採用してもよい。
さらに、保持部材23を保持フレーム22に保持させる構成としては、例えば磁石や、プランジャ等による保持などを採用してもよい。
そして、保持部材23における繋ぎ用テープ位置決め手段としては、図1中左下部丸枠内に示すように、目印となるマーク23Eを設けるなどしてもよい。
Further, as a configuration for holding the connecting tape JT on the holding
Further, as a configuration for holding the holding
Then, as a connecting tape positioning means in the holding
また、第1支持ローラ12Aと第2支持ローラ12Bとの上下方向の位置を変更する回動モータ11や支持アーム12は設けなくてもよい。この場合、例えば貼付手段30および保持手段20の位置を反転させるとともに、切断手段40の位置も第2接着シートAS2を切断可能に移動させる構成とすればよい。
さらに、第1、第2接着シートAS1,AS2の基材シートBS1,BS2側のみ、または、第1、第2接着シートAS1,AS2の接着剤層AD1、AD2側と基材シートBS1,BS2側との両面に繋ぎ用テープJTを接着してそれらを繋ぎ合せる構成としてもよい。
Further, the
Further, only the base sheet BS1, BS2 side of the first and second adhesive sheets AS1, AS2, or the adhesive layer AD1, AD2 side and the base sheet BS1, BS2 side of the first, second adhesive sheet AS1, AS2 side. It is good also as a structure which adhere | attaches the connecting tape JT on both surfaces, and connects them.
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的または間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。 The drive device in the embodiment includes an electric device such as a rotation motor, a linear motion motor, a linear motor, a single axis robot, an articulated robot, an actuator such as an air cylinder, a hydraulic cylinder, a rodless cylinder, and a rotary cylinder. In addition to the above, it is possible to adopt a combination of them directly or indirectly (some of them overlap with those exemplified in the embodiment).
1 繋ぎ装置
12A 第1支持ローラ(第1繰出手段)
12B 第2支持ローラ(第2繰出手段)
20 保持手段
22A 取付凹部(位置決め手段)
23 保持部材(移動手段)
23D 位置決めピン(位置決め手段)
30 貼付手段
JT 繋ぎ用テープ
AS1 第1接着シート(第1長尺体)
AS2 第2接着シート(第2長尺体)
PS1 貼付位置
PS2 特定または不特定の位置
DESCRIPTION OF
12B 2nd support roller (2nd feeding means)
20 Holding means 22A Mounting recess (positioning means)
23 Holding member (moving means)
23D Positioning pin (Positioning means)
30 Affixing means JT Connecting tape AS1 First adhesive sheet (first elongated body)
AS2 second adhesive sheet (second elongated body)
PS1 sticking position PS2 Specific or unspecified position
Claims (3)
前記第1長尺体を繰り出し可能に支持する第1操出手段と、
前記第2長尺体を繰り出し可能に支持する第2操出手段と、
前記先端部領域を前記繋ぎ用テープとともに保持可能な保持手段と、
前記保持手段で保持されている繋ぎ用テープを前記後端部領域に当接させて貼付する貼付手段とを備え、
前記保持手段は、前記先端部領域および前記繋ぎ用テープを保持するとともに前記貼付手段に対向する貼付位置と、当該貼付位置から離間した特定または非特定の位置とに移動可能に設けられた保持部材と、前記貼付位置に設けられ、前記保持部材を着脱自在に保持する保持フレームとを備えていることを特徴とする長尺体の繋ぎ装置。 A length in which either one of the first elongate body and the second elongate body is connected to the rear end area of either the first elongate body or the second elongate body by a connecting tape. A scale connecting device,
First steering means for supporting the first elongate body so that it can be extended;
A second steering means for supporting the second elongated body so that the second elongated body can be extended;
Holding means capable of holding the tip region together with the connecting tape;
Attaching means for abutting and affixing the connecting tape held by the holding means to the rear end region,
The holding means holds the tip region and the connecting tape, and is provided so as to be movable between a sticking position facing the sticking means and a specific or non-specific position spaced from the sticking position. And a holding frame that is provided at the affixing position and detachably holds the holding member .
前記繋ぎ用テープを前記後端部領域に当接させて貼付する貼付手段に対向する貼付位置に設けられた保持フレームから保持部材を取り外し、前記貼付位置から離間した特定または不特定の位置で前記先端部領域を前記繋ぎ用テープとともに前記保持部材で保持する工程と、
前記先端部領域および前記繋ぎ用テープを保持した保持部材を前記保持フレームに保持させる工程と、
前記保持部材で保持している繋ぎ用テープを前記後端部領域に当接させて貼付し、前記後端部領域に前記先端部領域を繋ぎ合わせる工程とを実施することを特徴とする長尺体の繋ぎ方法。 A length in which either one of the first elongate body and the second elongate body is connected to the rear end area of either the first elongate body or the second elongate body by a connecting tape. A method for connecting the scales,
A holding member is removed from a holding frame provided at a sticking position facing a sticking means for sticking the connecting tape in contact with the rear end region, and the holding member is removed from the sticking position at a specific or unspecified position. a step of holding at the holding member tip region together with the joint tape,
A step of holding the holding member holding the tip region and the joint tape to the holding frame,
A step of attaching a connecting tape held by the holding member in contact with the rear end region, and bonding the front end region to the rear end region. How to connect the body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203692A JP5965263B2 (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Long body joining device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203692A JP5965263B2 (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Long body joining device and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058364A JP2014058364A (en) | 2014-04-03 |
JP5965263B2 true JP5965263B2 (en) | 2016-08-03 |
Family
ID=50615220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203692A Expired - Fee Related JP5965263B2 (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Long body joining device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5965263B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5859146A (en) * | 1981-09-30 | 1983-04-08 | Rengo Co Ltd | Adding method of paper and its device |
JPS60144267A (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-30 | Yasuhiro Kojima | Automatic splice device for belt-like sheet material |
JPS60110354U (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-26 | 株式会社 片岡機械製作所 | Successor sheet connection device |
JPS6384055U (en) * | 1986-11-21 | 1988-06-02 |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203692A patent/JP5965263B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014058364A (en) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204162141U (en) | Blooming connecting device | |
JP5695466B2 (en) | Sheet sticking device and sticking method | |
US11548747B2 (en) | Release liner removal apparatus | |
JP4064873B2 (en) | Web connection method and apparatus | |
JP5690573B2 (en) | Sheet peeling device | |
CN112333924B (en) | Double-sided tape attaching mechanism | |
TW201216402A (en) | Thin film adhesive device and adhesive method | |
JP5965263B2 (en) | Long body joining device and method | |
JP6002544B2 (en) | Long body connecting device and long body connecting method | |
JP6789018B2 (en) | Long body connection device and connection method | |
CN111689276B (en) | Unreeling device and unreeling equipment | |
CN210884505U (en) | Splicing mechanism of disposable hygienic product | |
JP6539523B2 (en) | Sheet feeding apparatus and feeding method | |
JP2012229030A (en) | Apparatus for sticking sheet, and method of sticking | |
JP2014011354A (en) | Device and method for peeling sheet | |
JP5564411B2 (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method | |
WO2022205598A1 (en) | Pvc hard plastic sheet film supply device | |
JP5981230B2 (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method | |
JP4773405B2 (en) | Supply device for adhesive tape for new and old web bonding | |
JP5768738B2 (en) | Sheet splicing method | |
JP6471060B2 (en) | Sheet feeding apparatus and feeding method | |
JP2014011353A (en) | Device and method for peeling sheet | |
JP7296222B2 (en) | Sheet peeling device and sheet peeling method | |
JP5906160B2 (en) | Long body positioning device and positioning method | |
JP7149775B2 (en) | Sheet sticking device and sheet sticking method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5965263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |