[go: up one dir, main page]

JP5964970B2 - 半導体デバイス用不連続パターン化接合ならびに関連システムおよび方法 - Google Patents

半導体デバイス用不連続パターン化接合ならびに関連システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5964970B2
JP5964970B2 JP2014528423A JP2014528423A JP5964970B2 JP 5964970 B2 JP5964970 B2 JP 5964970B2 JP 2014528423 A JP2014528423 A JP 2014528423A JP 2014528423 A JP2014528423 A JP 2014528423A JP 5964970 B2 JP5964970 B2 JP 5964970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pattern
bonding
bonding material
solid state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529908A (ja
Inventor
ディー. シェルハマー,スコット
ディー. シェルハマー,スコット
オドノブリュドフ,ウラジーミル
フライ,ジェレミー,エス.
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2014529908A publication Critical patent/JP2014529908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964970B2 publication Critical patent/JP5964970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/447Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428 involving the application of pressure, e.g. thermo-compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8314Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本技術は、一般的に、半導体デバイス用不連続接合、ならびに関連システムおよび方法に関する。本技術における不連続接合は、発光ダイオードを含むソリッドステートトランスデューサに適する。
ソリッドステートトランスデューサデバイスには、発光ダイオード(「LED」)、有機発光ダイオード(「OLED」)、およびポリマー発光ダイオード(「PLEDS」)が含まれる。ソリッドステートトランスデューサデバイスのエネルギー効率および小さいサイズを理由として、これらのデバイスが多くの製品に普及している。テレビ、コンピュータモニター、携帯電話、デジタルカメラ、およびその他の電子のデバイスが、画像生成、物体照明(例えば、カメラのフラッシュ)および/またはバックライト用にLEDを利用する。また、LEDは、看板、屋内および屋外照明、交通信号、および他のタイプの照明にも使用される。これらの半導体デバイスの製造技術の改良により、デバイスコストが下がり、デバイス効率が上がっている。
ソリッドステートトランスデューサデバイスおよびその他の半導体デバイスのための製造プロセスでは、複数の基板の使用が含まれる場合が多い。従来の一方法では、半導体製造技術は、デバイス基板上にLEDを構成するために用いられる。次に、接合材料を使ってデバイス基板がキャリア基板に、それらの間に挟み込まれたLEDとともに、接合される。その後、デバイス基板は除去され得て、LEDを取り付けたキャリア基板がさらに処理され、個別LEDに単体化(シンギュレート)され得る。
この製造方法により、妥当な結果が得られるが、接合プロセスは、基板および取り付けられたLEDに大きなストレスを生ずる可能性がある。これらのストレスは、基板を曲げて、反り、層間剥離またはその他の剥離を起こす、および/または単体化プロセスの間の位置ずれに繋がる場合がある。さらに、接合材料および基板の両方を通してLEDを単体化するのは、大きなストレスを生じ、単体化プロセスを複雑にする場合がある。従って、これらの制約を避けることができるソリッドステートトランスデューサデバイスおよび製造方法に対するニーズがある。
本技術の実施形態に従って構成されたデバイスアセンブリの一部の部分断面模式図である。 本技術の実施形態に従って構成されたキャリヤアセンブリの一部の部分断面模式図である。 本技術の実施形態によるパターンを備えた図1のデバイスアセンブリの部分断面模式図である。 図3のデバイスアセンブリの部分上面模式図である。 本技術の実施形態に従って構成されたパターン化キャリヤアセンブリの部分断面模式図である。 図5のキャリヤアセンブリの部分上面模式図である。 接合の前に整列状態に配置された図3および5のデバイスアセンブリおよびキャリヤアセンブリの部分断面模式図である。 本技術の実施形態に従って構成された接合アセンブリの部分断面模式図である。 本技術の実施形態に従ってデバイス基板を除去後の図8の接合アセンブリの部分断面模式図である。 本技術の実施形態による接合アセンブリの形成前のデバイスアセンブリおよびキャリヤアセンブリの部分断面模式図である。 本技術の実施形態に従って構成された接合アセンブリの部分断面模式図である。 本技術の別の実施形態による接合アセンブリの形成前のデバイスアセンブリおよびキャリヤアセンブリの部分断面模式図である。 本技術の実施形態に従って構成された接合アセンブリの部分断面模式図である。
半導体デバイス用のウェハーレベルアセンブリならびに関連システムおよび方法のいくつかの実施形態の具体的な詳細が、以下に記載される。下記の実施形態には、ソリッドステートトランスデューサ(「SST」)が含まれる。しかし、この開示技術の他の実施形態では、他の半導体デバイス、例えば、光電池、ダイオード、トランジスタ、集積回路、などを含んでもよい。用語の「SST」は、通常、電気エネルギーを可視光線、紫外線、赤外線、および/またはその他のスペクトルによる電磁照射に変換する活性媒体としての半導体材料を含むソリッドステートデバイスを意味する。例えば、SSTデバイスには、ソリッドステート発光素子(例えば、LED、レーザーダイオード、など)および/または電気フィラメント、プラズマ、またはガス以外の他の発光源が含まれる。また、用語のSSTには、電磁照射を電気に変換するソリッドステートデバイスを含めてもよい。さらに、使われる文脈に応じて、用語の「基板」は、ウェハーレベル基板または単体化(シンギュレート)されたデバイスレベル基板を意味してもよい。また、当業者なら、この技術を使ってさらなる実施形態を追加でき、また、この技術は、図1〜13に関連して記載されるいくつかの実施形態の詳細がなくても実施可能であることを理解するであろう。
図1は、本技術の実施形態に従う、デバイス基板102、トランスデューサ構造層104および第1の接合金属106を備えたウェハーレベルアセンブリ、またはデバイスアセンブリ100の一部の部分断面模式図である。図2は、本技術の実施形態に従う、キャリア基板208および第2の接合金属206を備えたウェハーレベルアセンブリ、またはキャリヤアセンブリ200の一部の部分断面模式図である。図1および2のウェハーレベルアセンブリは、種々の半導体製造技術を使って構成され得る。デバイス基板102およびキャリア基板208は、例えば、シリコン、多結晶アルミニウムナイトライド、サファイア、および/またはその他の金属および非金属の両方を含む適切な材料から作ることができる。さらに、デバイス基板102および/またはキャリア基板208は、複合基板または加工基板であってもよい。このような実施形態では、加工基板は、一緒に接合された2種以上の材料、および/またはデバイスアセンブリ100またはキャリヤアセンブリ200の製造もしくはアセンブリを改善するように選択または加工された材料を含んでもよい。トランスデューサ構造層104は、金属有機化学蒸着法(「MOCVD」)、分子線エピタキシー(「MBE」)、液相エピタキシー(「LPE」)、および/またはハイドライド気相成長(「HVPE」)、などの種々のプロセスにより形成できる。他の実施形態では、少なくとも一部のトランスデューサ構造層104は、他の適切な技術、例えば、エピタキシヤル成長技術を使って形成できる。図1および2の第1の接合金属106および第2の接合金属206は、銅、アルミニウム、金、スズ、ニッケル、パラジウム、インジウム、ならびに/またはこれらおよび/もしくは他の金属の組み合わせを含む種々の合金、などの種々の適切な金属のいずれかにより構成できる。一部の実施形態では、第1の接合金属106および第2の接合金属206は、同じ金属または合金から構成できる。他の実施形態では、第1の接合金属106および第2の接合金属206は、異なる金属または合金から構成できる。さらに、他の実施形態では、金属以外の接合材料を接合金属106および206の代わりに使用できる。例えば、種々の半導体接着剤を接合材料として使用できる。
図3は、本技術の実施形態に従ってパターン化された後の図1のデバイスアセンブリ100の部分断面模式図である。この図示された実施形態では、デバイスアセンブリ100に形成されたパターンは、第1の接合金属106およびトランスデューサ構造層104の部分(セクション)を除去することにより形成された複数のトレンチ310を含む。図4は、図3のデバイスアセンブリ100の部分上面模式図である。図3および4を一緒に参照すると、トレンチ310は、トランスデューサ構造層104を複数のソリッドステートトランスデューサ(「SST」)312に分離する格子を形成することができる。トレンチ310およびSST312のパターンは、逆ワッフル形状に類似の形状になっていて、トレンチ310の部分または区画が各SST312を取り囲む。トレンチ310は、SST312上の領域にマスク(図示せず)を配置し、第1の接合金属106およびトランスデューサ構造層104の露出部分をエッチング(例えば、ウエットエッチング、ドライエッチング、など)することにより形成できる。他の実施形態では、トレンチ310は、他の適切な半導体製造技術により形成されてもよい。
図5は、本技術の実施形態に従ってパターンを備えたパターン化キャリヤアセンブリ500の部分断面模式図である。図示された実施形態では、キャリヤアセンブリ500のパターンは、一段高い部分または突起部516により分離された複数の中間領域(例えば、凹部514)を含む。図6は、図5のキャリヤアセンブリ500の部分上面模式図である。図5および6を一緒に参照すると、凹部514および突起部516は、ワッフルパターン(格子パターン)を形成し、突起部516が個別凹部514の全側面を取り囲む。以下でさらに詳細に記載されるように、突起部516は、SST312を単体化するのに使用できるダイシングストリート617を形成できる。一部の実施形態では、凹部514は、約5〜約15ミクロンの深さとなるように構成できる。他の実施形態では、凹部514の深さは、この範囲に含まれる深さよりも小さくても、または大きくてもよい。凹部514は、デバイスアセンブリ100中のトレンチ310の形成で使用されるのと類似の方法で形成できる。例えば、マスク(図示せず)を使って、キャリア基板208の突起部516を被覆し、キャリア基板208の露出部分をエッチングして凹部514を形成できる。凹部514は、残っているキャリア基板208および/またはデバイスアセンブリ100との接合を容易にするために凹部514中に配置された第2の接合金属206により少なくとも一部は画定される閉塞端515を含む。
図7は、接合の前に整列された状態の図3および4のデバイスアセンブリ100ならびに図5および6のキャリヤアセンブリ500の部分断面模式図である。図示された実施形態では、逆ワッフルパターン(逆格子パターン)のデバイスアセンブリ100が、接合の前にワッフルパターン(格子パターン)のキャリヤアセンブリ500と整列される。特に、キャリヤアセンブリ500の突起部516がトレンチ310に挿入されるように整列されると同時に、第1の接合金属106の接合部分を有するSST312が凹部514に挿入されるように整列される。光学的整列化技術および/またはその他の半導体製造技術を使って、デバイスアセンブリ100をキャリヤアセンブリ500に2つの直交方向で整列でき、また、デバイスアセンブリ100およびキャリヤアセンブリ500を平行面状に配置し、これらのアセンブリ間の確実な(整合する)接合を容易に行える。さらに、本明細書記載のアセンブリのパターンは、アセンブリのはめ合わせを可能とする適切な製造公差で形成される。例えば、これらのコンポーネントの間の干渉を避けるために、突起部516はトレンチ310より若干狭くしてよい。
図8は、本技術の実施形態に従って構成された図7のデバイスアセンブリ100およびキャリヤアセンブリ500を含む接合アセンブリ800の部分断面模式図である。図7および8を一緒に参照すると、接合アセンブリ800は、デバイスアセンブリ100およびキャリヤアセンブリ500を、整列化後に一体化することにより形成できる。デバイスアセンブリ100およびキャリヤアセンブリ500が、完全に一体化されて接合アセンブリ800が形成される場合、デバイスアセンブリ100の個々のSST312は、少なくとも部分的には、キャリヤアセンブリ500の個々の凹部514に含まれる。デバイスアセンブリ100の第1の接合金属106およびキャリヤアセンブリ500の第2の接合金属206は、接合されて接合金属構造818を形成し、これが、SST312を凹部514に接合する。接合金属構造818は、接合を促進するために高温および高圧環境で形成されてもよい。得られた接合アセンブリ800は、凹部514中のSST312および接合金属構造818の間の個別接合部分または区画821から構成される不連続接合820を含む。特定の実施形態では、キャリヤアセンブリ500の凹部514を分離する突起部516は、デバイスアセンブリ100に接合されず、それぞれの個別突起部516は、不連続接合820の区画821の間の不連続を表す。
図9は、デバイス基板102(図9には示さず)が本技術の実施形態に従う、除去された後の図8の接合アセンブリ800の部分断面模式図である。デバイス基板102は、裏面研削、エッチング、化学機械平坦化、および/またはその他の適切な除去方法、などの種々の半導体製造技術により除去可能である。デバイス基板102を除去後、接合アセンブリ800は、突起部516により分離された個別SST312を含む。図6のキャリヤアセンブリ500の俯瞰図に示されるように、突起部516は接合アセンブリ800全体にわたり、ダイシングストリート617を形成する。次に、ダイシングソーまたはその他の単体化ツール(図9には示さず)を使って、キャリア基板208をダイシングストリート617に沿って切断し、SST312を単体化する。ストリート617に沿った接合アセンブリのダイシングは、1つより多くの材料を貫通して単体化するソーの必要はなく、例えば、ソーは、キャリア基板208のみを切断するだけでよい。単一材料のみを貫通するダイシングにより、接合アセンブリ800のストレスを減らすことができ、また、単体化プロセスが原因の位置ずれおよび欠陥の発生の可能性を制限できる。さらに、本技術は、高ストレス接合材料を貫通して単体化する必要性を減らすか、または除去することにより、接合アセンブリ800のストレスをさらに低減する。
図10は、本技術の実施形態に従う、接合する前に整列された、図1のデバイスアセンブリ100およびキャリヤアセンブリ1000の部分断面模式図である。図5および6のキャリヤアセンブリ500と同様に、キャリヤアセンブリ1000は、ストリートまたは突起部1016により分離された複数の凹部1014を含む。凹部1014および突起部1016は、ワッフルパターンを形成し、突起部1016が個別凹部1014の全側面を取り囲む。図示された実施形態では、キャリヤアセンブリ1000の凹部1014は、実質的に第2の接合金属206で満たされ、デバイスアセンブリ100との接合を容易にできる。
図11は、本技術の実施形態に従って構成された図10のデバイスアセンブリ100およびキャリヤアセンブリ1000を含む接合アセンブリ1100の部分断面模式図である。図10および11を一緒に参照すると、整列後、デバイスアセンブリ100は、キャリヤアセンブリ1000と一体化され、接合される。得られた接合アセンブリ1100は、デバイスアセンブリ100の第1の接合金属106およびキャリヤアセンブリ1000の第2の接合金属206から構成される接合金属構造1018を含む。接合金属構造層1018は、デバイスアセンブリ100のトランスデューサ構造104を、不連続接合1120でキャリア基板208に接合する。不連続接合1120は、トランスデューサ構造104および凹部1014の間に接合区画1121を含む。キャリヤアセンブリ1000の突起部1016は、デバイスアセンブリ100に接合されない。従って、それぞれの個別突起部1016は、不連続接合1120の接合区画1121の間の不連続を表す。
図12は、接合の前の整列状態の、図3および4のデバイスアセンブリ100ならびに図2のキャリヤアセンブリ200の部分断面模式図である。前に議論のように、トレンチ310、およびSST312は、逆ワッフル形状を画定し、トレンチ310の部分(セクション)が各SST312を取り囲む。
図13は、本技術の実施形態に従って構成された、図12のデバイスアセンブリ100およびキャリヤアセンブリ200を含む接合アセンブリ1300の部分断面模式図である。図13に示されるように、デバイスアセンブリ100およびキャリヤアセンブリ200は、整列され、一体化されて、接合アセンブリ1300を形成できる。デバイスアセンブリ100とキャリヤアセンブリ200との接合により、第1の接合金属106と第2の接合金属206が結合されて接合金属構造1318が形成される。従って、デバイスアセンブリ100のSST312は、接合金属構造1318でキャリヤアセンブリ200に接合される。図示された接合アセンブリ1300では、トレンチ310(または少なくともトレンチ310の一部)は、開いたままであり、空隙またはギャップが形成される。その結果、接合アセンブリ1300は、SST312およびキャリヤアセンブリ200の間の接合区画1321から構成される不連続接合1320を含む。SST312を分離するトレンチ310は、不連続接合1320の接合区画1321の間の不連続を表す。
従来の半導体製造技術は、典型的な例では、ウェハを曲げるか、または反らせる原因となる可能性のあるウェハ全体にわたる大きなストレスを生ずる。これは、さらには、ウェハ構成要素を剥離させ、および/または位置ずれを起こさせ、その要素の即時の、または遅発の欠陥を生じる可能性がある。これらの負の効果は、ストレスが長い距離にわたって強まる大きなウェハで特に著しくなる可能性がある。前出の従来技術とは対照的に、本開示の不連続接合は、接合されたアセンブリ全体にわたる機械的なストレスを低減する。上で考察のように、例えば、接合アセンブリ800ではキャリヤアセンブリ500の突起部516がデバイスアセンブリ100に接合されず、突起部516は、不連続接合820中の不連続を表す。不連続は、接合アセンブリ800全体のストレスを減らし、曲がりおよび反りを減らすか、または除去できる。接合アセンブリ1100および1300は、類似のストレス低減不連続接合層を含む。従って、本開示の接合アセンブリは、より長い基板上に構築できる。理由は、所与のサイズ基板に対するより低いストレスにより、より小さい量の曲がりおよび反りになるためである。一実施形態では、例えば、接合アセンブリは、8インチ直径基板上に構築できる。これらのより大きなウェハは、より小さいウェハでは利用出来ない規模の経済性をもたらす。本技術のシステムと方法の利点は、より大きな直径基板でより顕著であるが、この利点は、より小さい基板でも存在しうる。従って、他の実施形態では、接合アセンブリは、より小さい直径基板ならびにより大きい直径基板上に構築できる。
本技術の実施形態のさらなる利点は、第2の接合金属206を、製造プロセスの間に含めることができるという点である。例えば、凹部514は、突起部516の間に第2の接合金属206を含めることができる。凹部514内に第2の接合金属206を含めることにより、第2の接合金属206の分布を、接合に必要な領域のみに限定することができる。従って、第2の接合金属206の、キャリヤアセンブリ500の他の領域への移動、および他の要素との干渉(短絡などの欠陥の原因になりうる)、または接合に使われない領域に移動することによるはみ出しくずの生成を防止できる。本開示の実施形態に従ったシステムおよび方法を使って欠陥、および、はみ出しくずを減らすことにより、SSTおよび/またはその他の半導体デバイス製造時の効率およびスループットが高められる。
前出の説明から、開示技術の具体的実施形態は、例示を目的として本明細書で記載されてきたが、本開示から乖離することなく種々の修正をなし得ることは理解されよう。例えば、本明細書で開示のキャリアアセンブリ、デバイスアセンブリおよび接合アセンブリは、異なるサイズおよび/または形状のトレンチ、パターン化凹部、および/または突起部を含めることができる。例えば、一部の実施形態で、矩形の凹部およびSSTを使ってもよい。さらに、異なる材料を本明細書記載の材料の代わりに使ってもよく、または追加の成分を加えても、除去してもよい。例えば、接合材料は、接合前に、キャリヤアセンブリまたはデバイスアセンブリのどちらか一方のみに適用してもよい。特定の実施形態では、トレンチが単一のSSTを取り囲む。他の実施形態では、トレンチに取り囲まれた最小の領域が複数のSSTを含むことができる。このような技術は、例えば、接合層の不連続なしに、複数のSSTを一緒にグループ分けすることが、許容できない反りおよび/または他の効果を生じない場合、および/またはダイシング後もSSTが機能ユニットとして一緒に残る場合に、使用可能である。さらに、特定の実施形態に関連する種々の利点および特徴がこれらの実施形態との関連で上述されてきたが、他の実施形態もこのような利点、および/または特徴を示してもよく、また、必ずしも全ての実施形態がこのような利点、および/または特徴が本技術の範囲内に入ることを示す必要はないであろう。従って、本開示および関連技術は、明示的に示されていない、または本明細書に記載されていない他の実施形態も包含することができる。

Claims (19)

  1. 第1の基板、
    複数の突起部および複数の中間領域を備えた第2の基板であって、個別の前記中間領域が隣接突起部により制限され、また、閉塞端を備え、前記第1および第2の基板の内の少なくとも1つが複数のソリッドステートトランスデューサを備え、個別ソリッドステートトランスデューサの少なくとも一部が対応する中間領域内に配置される前記第2の基板、および
    前記第1の基板および前記第2の基板の間の不連続接合であって、前記中間領域の閉塞端で前記第2の基板に接合された接合材料を含み、前記ソリッドステートトランスデューサが前記第1の基板および前記接合材料の間に配置される不連続接合、を含み、
    前記複数の突起部は、ダイシングストリートを構成する、半導体デバイス。
  2. 前記複数の中間領域および前記突起部が前記第2の基板に第1のパターンを形成し、前記複数のソリッドステートトランスデューサおよび前記接合材料が第2のパターンを形成し、前記第2のパターンが前記第1のパターンの逆となっている、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記接合材料が接合金属を含み、前記第1のパターンが格子パターンを含み、前記第2のパターンが逆格子パターンを含む請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記複数のソリッドステートトランスデューサが発光ダイオードを含む請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 接合アセンブリであって、
    トランスデューサ構造および接合材料を備えた第1の基板であって、前記トランスデューサ構造が前記第1の基板および前記接合材料の間に配置される前記第1の基板、および
    第2の基板であって、一連のパターン形成突起部を備え、前記第1の基板が前記突起部の間の領域中の不連続接合で前記第2の基板に接合される前記第2の基板、を含み、
    前記突起部は、前記第1の基板に設けられたトレンチ内に挿入されている、接合アセンブリ。
  6. 前記不連続接合が、前記第2の基板に接合されていない前記接合材料の部分により分離されている一連の前記第2の基板に接合された前記接合材料の部分を含む、請求項5に記載の接合アセンブリ。
  7. 前記接合材料が接合金属を含み、前記トランスデューサ構造が発光ダイオードを含む、請求項5に記載の接合アセンブリ。
  8. 半導体デバイスであって、
    第1の基板であって、接合材料ならびに前記第1の基板および前記接合材料の間に配置された複数のソリッドステートトランスデューサを備えた前記第1の基板と、
    不連続接合で前記第1の基板に接合された第2の基板であって、前記不連続接合が間隔をあけて配置された複数の接合区画を含み、個別の前記接合区画が前記第2の基板の突起部で囲まれ前記ソリッドステートトランスデューサおよび前記第2の基板の両方に接合された前記接合材料の部分を含む前記第2の基板と、を含み、
    前記突起部が、ダイシングストリートを構成する、半導体デバイス。
  9. 前記個別の接合区画が前記接合材料により部分的に占有され、また、前記複数のソリッドステートトランスデューサの1つにより部分的に占有され、前記突起部が隣接する前記ソリッドステートトランスデューサの間に格子パターンストリートを形成する、請求項8に記載の半導体デバイス。
  10. 前記個別接合区画が、隣接する前記ソリッドステートトランスデューサの間のギャップにより少なくとも部分的に画定された空間部分により分離される、請求項8に記載の半導体デバイス。
  11. 半導体デバイスであって、
    中間領域によって分離された複数の突起部を含むキャリア基板、および
    複数のソリッドステートトランスデューサであって、個別の前記ソリッドステートトランスデューサの少なくとも一部が、対応する前記中間領域内に配置され、個別の前記ソリッドステートトランスデューサが接合材料で前記キャリア基板に接合される前記複数のソリッドステートトランスデューサ、を含み、
    前記突起部が、ダイシングストリートを構成する、半導体デバイス。
  12. 前記突起部および前記中間領域が、前記キャリア基板中に格子パターンを形成する請求項11に記載の半導体デバイス。
  13. 前記複数のソリッドトランスデューサが発光ダイオードを含む、請求項11に記載の半導体デバイス。
  14. 半導体デバイスの製造方法であって、
    デバイス基板中に複数のソリッドステートトランスデューサを形成すること、
    キャリア基板中に、前記キャリア基板の突起部で形成されるストリートにより分離される複数の凹部を形成すること
    前記キャリア基板を不連続接合で前記デバイス基板に接合すること、
    前記複数のソリッドステートトランスデューサを取り除くことなく、前記デバイス基板を除去すること、および
    前記ストリートに沿って前記キャリア基板をダイシングし、複数の個別の半導体デバイスを形成すること、
    を含み、
    前記不連続接合が、個別の前記ソリッドステートトランスデューサおよび対応する個別の前記凹部の閉塞端の間に接合材料を含む、半導体デバイスの製造方法。
  15. 前記複数の凹部が、第1のパターンを形成し、前記複数のソリッドステートトランスデューサが、前記第1のパターンの逆の第2のパターンを形成し、前記キャリア基板の前記デバイス基板への接合が、前記第1のパターンと前記第2のパターンを整列させること、ならびに前記デバイス基板および前記キャリア基板を一体化することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1のパターンと前記第2のパターンを整列させることが、前記第1のパターンと前記第2のパターンを光学的に整列させることを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記接合材料を前記複数の凹部内に閉じ込めることにより、前記接合材料が、少なくとも前記キャリア基板全体に流れることを抑えることをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. 半導体アセンブリを製造する方法であって、
    複数の凹部を備えたキャリア基板と複数のソリッドステートトランスデューサを備えたデバイス基板を整列させること、
    接合材料を前記複数の凹部に収容すること、および
    前記接合材料を前記複数の凹部中に収容している間に、前記デバイス基板を不連続接合で前記キャリア基板に接合すること、
    を含み、
    前記デバイス基板を不連続接合層で前記キャリア基板に接合することが、
    個別ソリッドステートトランスデューサを前記接合材料で対応する凹部の閉塞端に接合することにより、前記不連続接合の個別区画を形成すること、
    前記キャリア基板の突起部をトレンチ中に挿入することであって、前記トレンチが前記個別ソリッドステートトランスデューサを取り囲み、前記突起部の少なくとも一部が前記不連続接合中の不連続を画定する、前記キャリア基板の突起部を前記トレンチ中に挿入すること、および
    前記接合材料を前記複数の凹部中に収容している間に、前記キャリア基板および前記デバイス基板の温度を上げること、
    を含む、半導体アセンブリを製造する方法。
  19. 前記デバイス基板を前記キャリア基板に接合することが、前記複数のソリッドステートトランスデューサを前記複数の凹部と光学的に整列させることを含む、請求項18に記載の方法。
JP2014528423A 2011-08-29 2012-08-14 半導体デバイス用不連続パターン化接合ならびに関連システムおよび方法 Active JP5964970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/220,462 2011-08-29
US13/220,462 US8754424B2 (en) 2011-08-29 2011-08-29 Discontinuous patterned bonds for semiconductor devices and associated systems and methods
PCT/US2012/050768 WO2013032688A2 (en) 2011-08-29 2012-08-14 Discontinuous patterned bonds for semiconductor devices and associated systems and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529908A JP2014529908A (ja) 2014-11-13
JP5964970B2 true JP5964970B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47742351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528423A Active JP5964970B2 (ja) 2011-08-29 2012-08-14 半導体デバイス用不連続パターン化接合ならびに関連システムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (7) US8754424B2 (ja)
EP (1) EP2751831B1 (ja)
JP (1) JP5964970B2 (ja)
KR (1) KR101637105B1 (ja)
CN (1) CN103765556B (ja)
SG (1) SG11201400096PA (ja)
TW (1) TWI497612B (ja)
WO (1) WO2013032688A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2619642C (en) 2005-10-21 2014-07-29 T-Mobile Usa, Inc. System and method for determining device location in an ip-based wireless telecommunications network
KR20120052160A (ko) * 2010-11-15 2012-05-23 엔지케이 인슐레이터 엘티디 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법
US8754424B2 (en) 2011-08-29 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Discontinuous patterned bonds for semiconductor devices and associated systems and methods
TWI546979B (zh) * 2012-03-05 2016-08-21 晶元光電股份有限公司 對位接合之發光二極體裝置與其製造方法
KR101824480B1 (ko) * 2014-12-03 2018-03-14 인텔 코포레이션 전자 패키지 제조 방법
US10217729B2 (en) 2016-09-30 2019-02-26 Intel Corporation Apparatus for micro pick and bond
US11056611B2 (en) 2018-09-11 2021-07-06 Facebook Technologies, Llc Mesa formation for wafer-to-wafer bonding
US11342479B2 (en) * 2018-09-11 2022-05-24 Facebook Technologies, Llc Reducing bowing of materials before wafer-to-wafer bonding for LED manufacturing
US11145786B2 (en) 2018-09-11 2021-10-12 Facebook Technologies, Llc Methods for wafer-to-wafer bonding
JP7199307B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-05 株式会社ディスコ 移設方法
DE102021108397A1 (de) * 2021-04-01 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Transferverfahren für optoelektronisches halbleiterbauelement
WO2025017863A1 (ja) * 2023-07-19 2025-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864570B2 (en) * 1993-12-17 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US5545291A (en) * 1993-12-17 1996-08-13 The Regents Of The University Of California Method for fabricating self-assembling microstructures
US5622305A (en) * 1995-05-10 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Bonding scheme using group VB metallic layer
US6969635B2 (en) * 2000-12-07 2005-11-29 Reflectivity, Inc. Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates
US5814885A (en) * 1997-04-28 1998-09-29 International Business Machines Corporation Very dense integrated circuit package
JPH11186670A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 面型光デバイスおよびその製造方法
US6448109B1 (en) * 2000-11-15 2002-09-10 Analog Devices, Inc. Wafer level method of capping multiple MEMS elements
US6542757B2 (en) * 2001-01-11 2003-04-01 Youngbo Engineering, Inc. Headset docking device
US7018575B2 (en) * 2001-09-28 2006-03-28 Hrl Laboratories, Llc Method for assembly of complementary-shaped receptacle site and device microstructures
US7018867B2 (en) * 2003-02-06 2006-03-28 Intel Corporation Fabricating stacked chips using fluidic templated-assembly
US6962835B2 (en) * 2003-02-07 2005-11-08 Ziptronix, Inc. Method for room temperature metal direct bonding
JP4580633B2 (ja) 2003-11-14 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1815540B1 (en) * 2004-11-19 2019-07-31 Signify Holding B.V. Light-emitting device with inorganic housing
US8076680B2 (en) * 2005-03-11 2011-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED package having an array of light emitting cells coupled in series
US7542301B1 (en) * 2005-06-22 2009-06-02 Alien Technology Corporation Creating recessed regions in a substrate and assemblies having such recessed regions
DE602005008945D1 (de) 2005-07-20 2008-09-25 Alcatel Lucent Verfahren zur Schätzung der Ankunftszeit eines Zugriffsbursts, und Vorrichtung
JP2007095414A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007095413A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス素子
US7829909B2 (en) 2005-11-15 2010-11-09 Verticle, Inc. Light emitting diodes and fabrication methods thereof
JP4736125B2 (ja) * 2006-03-08 2011-07-27 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
US7880382B2 (en) 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
WO2008086090A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 University Of Washington Self-assembled heterogeneous integrated optical analysis system
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
CN101276863B (zh) 2007-03-29 2011-02-09 晶元光电股份有限公司 发光二极管及其制造方法
US7784794B2 (en) 2007-07-23 2010-08-31 Wesley Gary Sitton Paper archery tuner
CN102017193B (zh) 2008-03-25 2012-05-30 晶能光电(江西)有限公司 具有双面钝化的半导体发光器件
JP5057398B2 (ja) * 2008-08-05 2012-10-24 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US20110253972A1 (en) 2008-08-19 2011-10-20 Lattice Power (Jiangxi) Corporation LIGHT-EMITTING DEVICE BASED ON STRAIN-ADJUSTABLE InGaAIN FILM
EP2316138A1 (en) 2008-08-19 2011-05-04 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Method for fabricating semiconductor light-emitting device with double-sided passivation
JP5327042B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-30 豊田合成株式会社 Ledランプの製造方法
JP2010267813A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toshiba Corp 発光素子及びその製造方法
US8173456B2 (en) * 2009-07-05 2012-05-08 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing a light emitting diode element
JP5534763B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-02 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2011124311A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法および積層構造体
US10672748B1 (en) * 2010-06-02 2020-06-02 Maxim Integrated Products, Inc. Use of device assembly for a generalization of three-dimensional heterogeneous technologies integration
US8198109B2 (en) 2010-08-27 2012-06-12 Quarkstar Llc Manufacturing methods for solid state light sheet or strip with LEDs connected in series for general illumination
US8754424B2 (en) 2011-08-29 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Discontinuous patterned bonds for semiconductor devices and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US11901342B2 (en) 2024-02-13
SG11201400096PA (en) 2014-03-28
US20150357314A1 (en) 2015-12-10
KR101637105B1 (ko) 2016-07-06
US20240186298A1 (en) 2024-06-06
JP2014529908A (ja) 2014-11-13
KR20140053388A (ko) 2014-05-07
US9362259B2 (en) 2016-06-07
US11222874B2 (en) 2022-01-11
WO2013032688A2 (en) 2013-03-07
CN103765556B (zh) 2016-09-07
EP2751831A4 (en) 2015-04-15
US20160336302A1 (en) 2016-11-17
US9059380B2 (en) 2015-06-16
US20140295594A1 (en) 2014-10-02
US20190189597A1 (en) 2019-06-20
TW201316419A (zh) 2013-04-16
US20220130807A1 (en) 2022-04-28
US20130049016A1 (en) 2013-02-28
EP2751831A2 (en) 2014-07-09
US8754424B2 (en) 2014-06-17
CN103765556A (zh) 2014-04-30
US10242970B2 (en) 2019-03-26
WO2013032688A3 (en) 2013-07-11
EP2751831B1 (en) 2018-05-16
TWI497612B (zh) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964970B2 (ja) 半導体デバイス用不連続パターン化接合ならびに関連システムおよび方法
US20250056937A1 (en) Etched trenches in bond materials for die singulation, and associated systems and methods
US20110136324A1 (en) Semiconductor dice transfer-enabling apparatus and method for manufacturing transfer-enabling apparatus
US20090267086A1 (en) Thermal Management For LED
TW201037859A (en) Light emitting diode chip and manufacturing method thereof
CN104659175A (zh) 光电元件及其制造方法
CN102856460B (zh) 发光二极管元件、其制作方法以及发光装置
US8574938B2 (en) Using isolated epitaxial structures in glue bonding for multiple group-III nitride LEDS on a single substrate
TW201519471A (zh) 光電元件及其製造方法
US20130023073A1 (en) Using non-isolated epitaxial structures in glue bonding for multiple group-iii nitride leds on a single substrate
JP2006518102A (ja) 薄膜半導体素子およびその製造方法
TWI467808B (zh) 發光二極體元件、其製作方法以及發光裝置
CN100524856C (zh) 使用薄膜技术制造半导体芯片的方法以及使用薄膜技术的半导体芯片
CN115210883A (zh) 包括金属网格的激光剥离加工系统
KR20130071045A (ko) 전자 소자 탑재용 기판의 제조방법
KR20150011900A (ko) 발광 소자 제조 방법, 발광 소자 제조 장치 및 이에 의해 제조된 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250