[go: up one dir, main page]

JP5963086B2 - 光電気変換装置 - Google Patents

光電気変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5963086B2
JP5963086B2 JP2012241610A JP2012241610A JP5963086B2 JP 5963086 B2 JP5963086 B2 JP 5963086B2 JP 2012241610 A JP2012241610 A JP 2012241610A JP 2012241610 A JP2012241610 A JP 2012241610A JP 5963086 B2 JP5963086 B2 JP 5963086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
photoelectric conversion
side connection
connection portion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012241610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093140A (ja
Inventor
天谷 英俊
英俊 天谷
朝日 信行
信行 朝日
松本 卓也
卓也 松本
飯田 満
満 飯田
大倉 健治
健治 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012241610A priority Critical patent/JP5963086B2/ja
Priority to PCT/JP2013/006343 priority patent/WO2014068938A1/ja
Priority to TW102139548A priority patent/TW201432337A/zh
Publication of JP2014093140A publication Critical patent/JP2014093140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963086B2 publication Critical patent/JP5963086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光電気変換装置に関する。
従来、相対向する装置内に、光素子と光電気変換用ICとをそれぞれ実装し、各装置の光素子同士を導光部品(光ファイバや光導波路)で光学的に接続する。そして、一方の装置の光電気変換用ICで電気信号を光信号に変換して光素子から出射し、導光部品で伝送して他方の装置の光素子に入射させ、光電気変換用ICで光信号を電気信号に変換するようにした光電気変換装置がある(特許文献1参照)。
特許文献1は、このような光電気変換装置のコネクタ構造に関するものであり、図9(a)(b)のように、ソケット(レセプタクルコネクタ)51とヘッダ(プラグコネクタ)52とを備えている。
ソケット51には、その内面にヘッダ52を内面側から嵌め込む凹部53と、この凹部53の側部の略全長に亘るソケット側接続部54とが形成され、このソケット側接続部54には多数の金属端子55が取付けられている。
ヘッダ52には、光素子(不図示)と光電気変換用IC(不図示)とが内部に実装され、ヘッダ52には、光伝送する光ファイバ56が外部から引き込まれている。ヘッダ52の側部には、ソケット側接続部54と対向するヘッダ側接続部57が略全長に亘って形成され、このヘッダ側接続部57には、光電気変換用ICや光素子を電気的に接続した金属板製の配線部から延在する多数の金属端子58が取付けられている。
そして、ソケット51の凹部53にヘッダ52を嵌め込んだとき、ソケット側接続部54の金属端子55に、ヘッダ側接続部57の金属端子58が両側から挟み込まれて電気的に接続するようになっている。
特開2010−135109号公報
しかしながら、特許文献1では、ソケット51の側部の略全長に亘るソケット側接続部54に取付けた金属端子55に、ヘッダ52の側部の略全長に亘るヘッダ側接続部57の金属端子58が両側から挟み込まれて嵌合している。そのため、嵌合の精度を上げるために金属端子55の接圧を上げると、ヘッダ52の内部の光素子と光電気変換用ICと金属板製の配線部に過度な応力が作用する可能性があり、長期的な信頼性に影響するおそれがある。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、ヘッダ側接続部をソケット側接続部に嵌合させても、嵌合に伴う過度な応力がヘッダ内の光素子等に作用しないように工夫した光電気変換装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、光素子と光電気変換用ICとを収納して実装する収納凹部と、この収納凹部と隔離した隅付近に突出されたヘッダ側接続部、および前記光素子と光電気変換用ICとヘッダ側接続部とを電気的に接続する金属配線部が形成されたヘッダを備え、前記ヘッダのヘッダ側接続部を、対向するソケットのソケット側接続部に嵌合することで、ヘッダ側接続部の金属配線部がソケット側接続部の金属端子と弾性的に嵌合することで電気的に接続されるようにしたことを特徴とする光電気変換装置を提供するものである。
本発明によれば、ヘッダの収納凹部と隔離した隅付近のヘッダ側接続部を、ソケットのソケット側接続部に嵌合させることで、ヘッダ側接続部の金属配線部をソケット側接続部の金属端子と弾性的に嵌合することで電気的に接続するようにしたものである。したがって、ヘッダ側接続部は、光素子と光電気変換用ICとを実装した収納凹部から隔離させているから、ヘッダ側接続部をソケット側接続部に嵌合させても、ヘッダ内の収納凹部には、嵌合に伴う過度な応力が作用しなくなる。そのため、光素子と光電気変換用ICと金属配線部の長期的な信頼性が向上するようになる。
また、ヘッダ側接続部の金属配線部は、ソケット側接続部の金属端子と弾性的に嵌合するから、抜き差し可能でありながら、信頼性の高い嵌合力を保持することができる。
さらに、収納凹部に光素子と光電気変換用ICとを実装するから、光電気変換装置を低背化することができる。
前記ヘッダ側接続部は、前記隅付近のみに形成され、前記隅付近以外の箇所には形成されていない構成とすることができる。
この構成によれば、ヘッダ側接続部は、隅付近のみに突出形成され、隅付近以外の箇所には形成されていないから、ヘッダ側接続部をソケット側接続部に嵌合させても、ヘッダ内の収納凹部には、嵌合に伴う過度な応力がほとんど作用しなくなる。そのため、光素子と光電気変換用ICと金属配線部の長期的な信頼性が確実に向上するようになる。
前記ヘッダ側接続部は、前記ヘッダの隅付近の略均等な位置に分散して配置されている構成とすることができる。
この構成によれば、ヘッダ側接続部をヘッダの隅付近の略均等な位置に分散して配置することで、ヘッダはソケットとの関係で、全体的に略均等のとれた嵌合保持力を持つことができ、不用意に外れにくい構造となる。
前記金属配線部は、金属メッキでなる配線パターンで形成されている構成とすることができる。
この構成によれば、金属配線部が金属メッキでなる配線パターンであるから、特許文献1のような金属板製の配線パターンや金属端子と比較して、ヘッダ内の配線の高密度化、自由度化、高周波設計の容易化を図ることができる。したがって、特許文献1のような単方向通信システム以外に、双方向通信システムや多チャンネル通信システムには特に有効である。すなわち、特許文献1では、配線パターンが複雑になり、配線の取り回しのためにヘッダが大きくなってしまうところ、この構成では、配線の高密度化で、小型、低背にすることができるのである。
前記金属メッキは、硬質純金メッキである構成とすることができる。
この構成によれば、硬質純金メッキにすることで、腐食しにくくなり耐久性を上げることができる。さらに、硬質純金メッキにすると耐摩耗性を上げることができ、抜き差し回数が増えても摩耗しにくくなる。つまり、光電気変換装置を含む高速伝送は、伝送信号の遅れが問題となる。すなわち、抜き差し回数が増えて金属メッキが摩耗すると、接触抵抗のばらつきにより伝送信号の遅れが発生して、良好な伝送が困難になるからである。さらに、純金メッキであるから光電気変換用ICの接合も高い信頼性を得られる。
前記ヘッダの収納凹部に、光素子と光電気変換用ICとを封止する封止用樹脂の注入スペースが形成され、前記ヘッダ側接続部の近傍に、前記封止用樹脂が前記ヘッダ側接続部に流れ込むのを防止する凸状の壁部が形成されている構成とすることができる。
この構成によれば、凸状の壁部で封止用樹脂がヘッダ側接続部に流れ込むのを防止できるから、収納凹部の光素子と光電気変換用ICとを封止用樹脂で容易に封止できるようになるので、封止作業性が向上する。また、ヘッダ側接続部の金属配線部に封止用樹脂が付着しないので、ヘッダ側接続部の接続信頼性が向上するようになる。さらに、封止用樹脂の粘性(流動性)を気にせずに、用途に適した材料を広く選定できるようになる。
前記ヘッダには、前記光素子に光伝送する導光部品を外部から引き込むための溝若しくは穴が形成されている構成とすることができる。
この構成によれば、ヘッダの溝若しくは穴に導光部品を嵌め合わせて位置決めした状態で、接着剤等で固定できるから、導光部品の固定の作業が行い易くなり、導光部品の引張強度も向上させることができる。また、導光部品を溝若しくは穴に嵌め合わせることで、光電気変換装置を低背化することができる。
前記ヘッダの外面に金属シールド板を一体成形(アウトサートモールド)する構成とすることができる。
この構成によれば、ヘッダの外面に金属シールド板を一体成形することで、強度を確保しつつヘッダの厚さを薄く構成できるから、光電気変換装置を低背化することができる。また、金属シールド板をGND(アース)に接続することで、シールド効果が向上するようになる。
前記ヘッダの内部に金属シールド板を一体成形する構成とすることができる。
この構成によれば、一体成形(インサートモールド)した金属シールド板でヘッダを内面側と外面側とに仕切り、金属シールド板をGND(アース)に接続することで、一方の面を光電気変換用高周波回路とし、他方の面を電源回路等とすることができる。このようにしても、光電気変換用高周波回路が電源回路のノイズの影響を受けることがない。また、両面の金属配線部における高速伝送回路のためのインピーダンス設計が容易になる。さらに、各部品をヘッダの両面に実装できるので、高密度の実装が可能となる。
本発明によれば、ヘッダ側接続部をソケット側接続部に嵌合させても、嵌合に伴う過度な応力がヘッダ内の光素子等に作用しないようになる。そのため、光素子と光電気変換用ICと金属配線部の長期的な信頼性が向上するようになる。
本発明に係る実施形態の光電気変換装置のソケットにヘッダを嵌め込んだ後の斜視図である。 図1のソケットにヘッダを嵌め込む前の斜視図である。 図1のヘッダであり、光素子と光電気変換用ICを実装した状態の内面側斜視図である。 図1のヘッダであり、光素子と光電気変換用ICを封止用樹脂で封止した状態の内面側斜視図である。 図1のヘッダであり、光素子と光電気変換用ICをシールドカバーでシールドした状態の内面側斜視図である。 (a)は図5のII−II線断面図、(b)は図2のI−I線断面図、(c)は(b)の変形例の断面図である。 (a)はヘッダの変形例1の略画側面図、(b)はヘッダの変形例2の略画側面図である。 (a)は単方向通信システム図、(b)は双方向通信システム図である。 背景技術であり、(a)はソケットにヘッダを嵌め込んだ後の斜視図、(b)はソケットにヘッダを嵌め込む前の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1はソケット2にヘッダ1を嵌め込んだ後の斜視図である。図2はソケット2にヘッダ1を嵌め込む前の斜視図である。
図3は光素子4と光電気変換用IC5を実装した状態のヘッダ1の内面側斜視図である。図4は光素子4と光電気変換用IC5を封止用樹脂11で封止した状態のヘッダ1の内面側斜視図である。図5は光素子4と光電気変換用IC5をシールドカバー14でシールドした状態のヘッダ1の内面側斜視図である。
図1および図2のように、光電気変換装置は、ヘッダ1とソケット2とを備え、ヘッダ1とソケット2は、ポリアミド(PA)や液晶ポリマー(LCP)、あるいはセラミック等で略長方形状のフラットな板状に成形された成形品となっている。
ヘッダ1はソケット2に比べて一回り小さい形状に設定されて、ソケット2の内面2aには凹部2cが形成され、この凹部2cにヘッダ1を嵌め込むことで、ソケット2の内面2aにヘッダ1の外面1bが略面一で揃うことで、低背化を図るようになっている。
図3のように、ヘッダ1の内面1aの略中央位置には、内面1aから凹んで長さ方向に長い長方形状の収納凹部1cが形成されている。この収納凹部1cには、光素子(受光・発光素子)4と光電気変換用IC5とが収納されて実装されている。また、ヘッダ1の長さ方向の一方の端部1dには、外方に突出させた突出部1eに連続させて、光素子4に光伝送する光ファイバ(導光部品)6を外部から引き込むための溝1fが形成されている。なお、光ファイバ6に代えて光導波路(導光部品)を用いてもよく、また、溝1fに代えて丸穴としてもよい。
そして、相対向する光電気変換装置の光素子4同士を光ファイバ6で光学的に接続して、一方の装置の光電気変換用IC5で電気信号を光信号に変換して光素子(発光素子)4から出射する。この出射光を光ファイバ6で伝送して他方の装置の光素子(受光素子)4に入射させ、光電気変換用IC5で光信号を電気信号に変換するものである。
ヘッダ1の長さ方向の両側位置の4隅付近には、長さ方向に延在するように突出されたヘッダ側接続部8が形成されている。本例では、幅方向の両側に2個ずつ、計4個のヘッダ側接続部8が形成されている。なお、ヘッダ側接続部8は4個に限るものではなく、例えば、幅方向の両側の対角線上に1個ずつ、計2個であってもよく、あるいは、ヘッダ1の他方の端部1gに1個であってもよい。その他、3個や5個以上であってもよい。
最も好ましいのは、ヘッダ側接続部8は、図3のように、収納凹部1cを取り囲む縦壁1hから隔離されたヘッダ1の4隅付近の略均等な位置に分散して配置することである。
ヘッダ1の内面1a側の収納凹部1c等には、図3にクロスハッチングで示したように光素子4と光電気変換用IC5とヘッダ側接続部8とを電気的に接続する金属配線部9が形成されている。
長さ方向に延在するように突出されたヘッダ側接続部8の金属配線部9は、それぞれ上端が丸みをおびた突出部分に沿って3次元的に形成され、1個のヘッダ側接続部8には、2つの金属配線端子部9a,9bがそれぞれ形成されている。
金属配線部9は、金属メッキでなる配線パターンで形成することが好ましいが、金属板を加工した金属板製の配線パターンで形成することもできる。
金属メッキは、例えば成形品に銅膜を形成した後、レーザ等でパターニングをし、銅や金等を電気メッキする方法がある。その他、パターニングはフォト、印刷方法を用いることができ、電気メッキは、無電解、蒸着、スパッタ方法を用いることができる。金メッキでも、特に硬質純金メッキを用いることができる。硬質純金メッキは、99.9%の純金で、メッキを通常より硬度にしたものである。例えば通常品の2倍程度のビッカース硬さであり、100HV以上である。
ヘッダ1の収納凹部1cには、収納凹部1cを取り囲む縦壁1hによって、光素子4と光電気変換用IC5とを封止する封止用樹脂11(図4参照)の注入スペースS(図3参照)が形成されている。また、ヘッダ側接続部8の近傍には、封止用樹脂11や接着剤12(図4参照)がヘッダ側接続部8に流れ込むのを防止する凸状の壁部1jが形成されている。
図4のように、ヘッダ1の収納凹部1cの注入スペースSには、封止用樹脂11を注入して、光素子4と光電気変換用IC5とを封止するようにしている。また、ヘッダ1の光ファイバ6を外部から引き込むための溝1fには、接着剤12を注入して、光ファイバ6を溝1fに固定するようにしている。
凸状の壁部1jは、封止用樹脂11や接着剤12がヘッダ側接続部8に流れ込んで、金属配線端子部9a,9bに付着するのを防止するために形成したものである。
ヘッダ1の内面1aには、図5のように、主として収納凹部1cの上方を覆う金属製のシールドカバー14が厚み分だけ落とし込んで配置されている。このシールドカバー14のヘッダ1の他方の端部1g側の端部14aは略U字状に折り曲げられて、端部1gの内外面1a,1bに嵌め込まれている。また、ヘッダ1の一方の端部1d側の端部14bは、突出部1eの溝1fの開口部分を覆った状態で、幅方向に略U字状に折り曲げながらカシメ固定されている。
このシールドカバー14により、光素子4や光電気変換用IC5等が外力から保護されるようになる。加えて、薄い成形品であるヘッダ1の剛性が向上するようになる。このように、ヘッダ1の剛性が向上することで、ヘッダ1をより薄型化、小型化することも可能となる。
さらに、シールドカバー14の収納凹部1cの近傍の両側には、外面方向に折り曲げた折り曲げ部14cがそれぞれ形成され、この折り曲げ部14cは、ヘッダ1の内面1aに形成された差し込み用凹溝1kに差し込んで圧入されるようになる。図6(a)のように、差し込み用凹溝1k内には、GND(アース)用金属配線部9cが形成され、このGND用金属配線部9cに折り曲げ部14cが接触することで、シールドカバー14がGND接続されるようになる。
このように、シールドカバー14のGND接続を収納凹部1cの近傍、つまり光素子4と光電気変換用IC5の近傍で行うことで、有効なノイズ対策が可能となる。
シールドカバー14が金属配線部9の側に落ち込んで短絡させるのを防ぐために、凸状の壁部1jには2段以上の段差が付けられ、低い方に金属配線部9を設け、高い方でシールドカバー14を保持するようにしている。なお、1nは、シールドカバー14の落ち込み防止用突起部である。
また、図2のように、ヘッダ1の外面1bには、収納凹部1cと他方の端部1g側のヘッダ側接続部8とに対応させて、金属メッキでなるシールドパターン9dが形成されている。このシールドパターン9dは、金属メッキでなる配線パターンである金属配線部9と同時に形成することができる。シールドパターン9dは、ヘッダ1の側部のリード部9eを介して、ヘッダ1の内面のGND(アース)用金属配線部9cに電気的に接続されている。
一方、図2のように、ソケット2の内面2aの凹部2cには、この凹部2cに嵌め込まれるヘッダ1の各ヘッダ側接続部8とそれぞれ対向して、各ヘッダ側接続部8をそれぞれ嵌合するソケット側接続部15が形成されている。
各ソケット側接続部15には、図6(b)のように、略U字状の金属端子16がそれぞれ取付けられている。そして、ヘッダ1のヘッダ側接続部8を、対向するソケット2のソケット側接続部15を矢印a方向から嵌合することで、ヘッダ側接続部8の金属配線端子部9a,9bがソケット側接続部15に金属端子16に弾性的に挟み込まれて電気的に接続されるようになる。
各金属端子16は、ソケット2の外面2b側に、基板の配線パターン等に電気的に接続するための端部16aを臨ませている。
本例では、ヘッダ1のヘッダ側接続部8が凸状で、ソケット2のソケット側接続部15の金属端子16が凹状の凹凸嵌合構造であった。これに対して、図6(c)の略図のように、ヘッダ1のヘッダ側接続部8が凹状で、ソケット2のソケット側接続部15の金属端子16が凸状の凹凸嵌合構造としてもよい。
ソケット2の長さ方向の略中間位置の両側部には、抜き用スリット2dがそれぞれ形成され、この抜き用スリット2dの長さ方向の両側に位置するヘッダ1の両側部には、抜き用スリット2dに端部がオーバーラップする四角材部1mがそれぞれ形成されている。ソケット2にヘッダ1を嵌め込んだ後、何らかの事情でヘッダ1をソケット2から取り外す必要が生じることがある、このようなときには、この抜き用スリット2dにマイナスドライバー等の工具を差し込んで、ヘッダ1の四角材部1mをこじ上げることで、ソケット2からヘッダ1を簡単に、かつ無理なく取り外すことができる。
前記のように光電気変換装置を構成すれば、ヘッダ1の収納凹部1cと隔離した4隅付近のヘッダ側接続部8を、ソケット2のソケット側接続部15に嵌合させる。これにより、ヘッダ側接続部8の金属配線部9の金属配線端子部9a,9bがソケット側接続部15の金属端子16に弾性的に嵌合して電気的に接続されるようになる。
したがって、ヘッダ側接続部8は、光素子4と光電気変換用IC5とを実装した収納凹部1cから隔離させているから、ヘッダ側接続部8をソケット側接続部15に嵌合させても、ヘッダ1内の収納凹部1cには、嵌合に伴う過度な応力が作用しなくなる。そのため、光素子4と光電気変換用IC5と金属配線部9の長期的な信頼性が向上するようになる。
特に、ヘッダ側接続部8は、隅付近のみに形成され、隅付近以外の箇所(収納凹部1cの近傍を含む。)には形成されていない。したがってヘッダ側接続部8をソケット側接続部15に嵌合させても、ヘッダ1内の収納凹部1cには、嵌合に伴う過度な応力がほとんどしなくなる。そのため、光素子4と光電気変換用IC5と金属配線部9の長期的な信頼性が確実に向上するようになる。
また、ヘッダ側接続部8の金属配線端子部9a,9bは、ソケット側接続部15の金属端子16に弾性的に嵌合するから、抜き差し可能でありながら、信頼性の高い嵌合力を保持することができる。
さらに、金属配線部9を金属メッキでなる配線パターンとすれば、特許文献1のような金属板製の配線パターンや金属端子と比較して、ヘッダ1内の配線の高密度化、自由度化、高周波設計の容易化を図ることができる。すなわち、特許文献1では、ヘッダ内の配線は、金属板製の配線パターンであり、それから延在する金属端子では、微細な加工、3次元構造や精度では数μm〜数十μmの設計が容易ではない。そのため、さらなる高密度化が難しく、配線の自由度も少なくなり、高周波設計も困難であることによる。
金属メッキでなる配線パターンは、硬質純金メッキにすることで、腐食しにくくなり耐久性を上げることができる。さらに、硬質純金メッキにすると耐摩耗性を上げることができ、抜き差し回数が増えても摩耗しにくくなる。つまり、光電気変換装置を含む高速伝送は、伝送信号の遅れが問題となる。すなわち、抜き差し回数が増えて金属メッキが摩耗すると、接触抵抗のばらつきにより伝送信号の遅れが発生して、良好な伝送が困難になるからである。さらに、純金メッキであるから光電気変換用IC5の接合も高い信頼性を得られる。
また、ヘッダ側接続部8をヘッダ1の4隅付近の略均等な位置に分散して配置することで、ヘッダ1はソケット2との関係で、全体的に略均等のとれた嵌合保持力を持つことができ、不用意に外れにくい構造となる。
さらに、内面1aから凹んだ収納凹部1cに光素子4と光電気変換用IC5とを実装するから、光電気変換装置を低背化することができる。
また、ヘッダ1の収納凹部1cの注入スペースSに、光素子4と光電気変換用IC5とを封止する封止用樹脂11を注入する際に、凸状の壁部1jで封止用樹脂11がヘッダ側接続部8に流れ込むのを防止できるから、収納凹部1cの光素子4と光電気変換用IC5とを封止用樹脂11で容易に封止できるようになるので、封止作業性が向上する。また、ヘッダ側接続部8の金属配線端子部9a,9bに封止用樹脂11が付着しないので、ヘッダ側接続部8の接続信頼性が向上するようになる。さらに、封止用樹脂11の粘性(流動性)を気にせずに、用途に適した材料を広く選定できるようになる。
同様に、凸状の壁部1jで光ファイバ6の接着剤12がヘッダ側接続部8に流れ込むのを防止できるから、ヘッダ側接続部8の金属配線端子部9a,9bに接着剤12が付着しないので、ヘッダ側接続部8の接続信頼性が向上するようになる。
さらに、ヘッダ1には、光素子4に光伝送する光ファイバ6を外部から引き込むための溝1fを形成している。したがって、ヘッダ1の溝1fに光ファイバ6を嵌め合わせて位置決めした状態で、接着剤12等で固定できるから、光ファイバ6の固定の作業が行い易くなり、光ファイバ6の引張強度も向上させることができる。また、光ファイバ6を溝1fに嵌め合わせることで、光電気変換装置を低背化することができる。
図7(a)は、ヘッダ1の変形例1の略画側面図である。ヘッダ1の外面1bの金属メッキでなるシールドパターン9dに代えて、ヘッダ1の外面1bに金属シールド板20を一体成形(アウトサートモールド)したものである。
この構成であれば、ヘッダ1の外面1bに金属シールド板20を一体成形することで、強度を確保しつつヘッダ1の厚さを薄く構成できるから、光電気変換装置を低背化することができる。また、金属シールド板20をGND(アース)に接続することで、シールド効果が向上するようになる。
図7(b)は、ヘッダ1の変形例2の略画側面図である。ヘッダ1の外面1bの金属メッキでなるシールドパターン9dに代えて、ヘッダ1の内部に金属シールド板21を一体成形(インサートモールド)したものである。
この構成であれば、一体成形した金属シールド板21でヘッダ1を内面1a側と外面1b側とに仕切り、金属シールド板21をGND(アース)に接続する。これにより、一方の面(内面1a)を光素子4や光電気変換用IC5を配置した光電気変換用高周波回路23とし、他方の面(外面1b)を電源回路24等とすることができる。このようにしても、光電気変換用高周波回路23が電源回路24等のノイズの影響を受けることがない。また、両面の金属配線部9における高速伝送回路のためのインピーダンス設計が容易になる。さらに、各部品をヘッダ1の両面1a,1bに実装できるので、高密度の実装が可能となる。
前記実施形態は、図8(a)のように、単方向通信システムとして説明したものである。すなわち、相対向する光電気変換装置25(A)の光素子(発光素子…レーザ)4(A)および光電気変換装置25(B)の光素子(受光素子…フォトダイオード)4(B)を光ファイバ6で光学的に接続する。そして、一方の装置25(A)の光電気変換用IC(レーザドライバ)5(A)で電気信号を光信号に変換して光素子(発光素子…レーザ)4(A)から出射する。この出射光を光ファイバ6(A)で伝送して他方の装置25(B)の光素子(受光素子…フォトダイオード)4(B)に入射させ、光電気変換用IC(TIA ANP)5で光信号を電気信号に変換するものである。
これに対して、図8(b)のように、双方向通信システムにすることもできる。すなわち、図8(a)の単方向通信システムに加えて、光電気変換装置25(B)の光素子(発光素子…レーザ)4(B’)および光電気変換装置25(A)の光素子(受光素子…フォトダイオード)4(A’)を光ファイバ6(B)で光学的に接続する。そして、一方の装置25(B)の光電気変換用IC(レーザドライバ)5(B’)で電気信号を光信号に変換して光素子(発光素子…レーザ)4(B’)から出射する。この出射光を光ファイバ6(B)で伝送して他方の装置25(A)の光素子(受光素子…フォトダイオード)4(A’)に入射させ、光電気変換用IC(TIA LIA)5(A’)で光信号を電気信号に変換するものである。
1 ヘッダ
1a 内面
1b 外面
1c 収納凹部
1f 溝
1j 凸状の壁部
2 ソケット
2a 内面
2b 外面
4 光素子
5 光ファイバ(導光部品)
8 ヘッダ側接続部
9 金属配線部
9a,9b 金属配線端子部
11 封止用樹脂
12 接着剤
14 シールドカバー
15 ソケット側接続部
16 金属端子
20,21 金属シールド板
S 注入スペース

Claims (9)

  1. 光素子と光電気変換用ICとを収納して実装する収納凹部と、この収納凹部と隔離した隅付近に突出されたヘッダ側接続部、および前記光素子と光電気変換用ICとヘッダ側接続部とを電気的に接続する金属配線部が形成されたヘッダを備え、
    前記ヘッダのヘッダ側接続部を、対向するソケットのソケット側接続部に嵌合することで、ヘッダ側接続部の金属配線部がソケット側接続部の金属端子と弾性的に嵌合することで電気的に接続されるようにしたことを特徴とする光電気変換装置。
  2. 前記ヘッダ側接続部は、前記隅付近のみに形成され、前記隅付近以外の箇所には形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  3. 前記ヘッダ側接続部は、前記ヘッダの隅付近の略均等な位置に分散して配置されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の光電気変換装置。
  4. 前記金属配線部は、金属メッキでなる配線パターンで形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電気変換装置。
  5. 前記金属メッキは、硬質純金メッキであることを特徴とする請求項4に記載の光電気変換装置。
  6. 前記ヘッダの収納凹部に、光素子と光電気変換用ICとを封止する封止用樹脂の注入スペースが形成され、前記ヘッダ側接続部の近傍に、前記封止用樹脂が前記ヘッダ側接続部に流れ込むのを防止する凸状の壁部が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光電気変換装置。
  7. 前記ヘッダには、前記光素子に光伝送する導光部品を外部から引き込むための溝若しくは穴が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光電気変換装置。
  8. 前記ヘッダの外面に金属シールド板を一体成形することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光電気変換装置。
  9. 前記ヘッダの内部に金属シールド板を一体成形することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光電気変換装置。
JP2012241610A 2012-11-01 2012-11-01 光電気変換装置 Expired - Fee Related JP5963086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241610A JP5963086B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 光電気変換装置
PCT/JP2013/006343 WO2014068938A1 (ja) 2012-11-01 2013-10-25 光電気変換装置用ヘッダおよびそれを備えた光電気変換装置
TW102139548A TW201432337A (zh) 2012-11-01 2013-10-31 光電轉換裝置用頭部及具備該頭部之光電轉換裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241610A JP5963086B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 光電気変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093140A JP2014093140A (ja) 2014-05-19
JP5963086B2 true JP5963086B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50626887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241610A Expired - Fee Related JP5963086B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 光電気変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5963086B2 (ja)
TW (1) TW201432337A (ja)
WO (1) WO2014068938A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661733B1 (ja) * 2018-11-28 2020-03-11 株式会社フジクラ ケーブル及び画像伝送システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 光電気変換装置
JP4964218B2 (ja) * 2008-12-02 2012-06-27 ヒロセ電機株式会社 光電気変換装置、及び、これに用いる光電気複合型コネクタ
JP5454705B2 (ja) * 2010-12-28 2014-03-26 株式会社村田製作所 レセプタクル及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014068938A1 (ja) 2014-05-08
TW201432337A (zh) 2014-08-16
JP2014093140A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184708B1 (ja) 光モジュール
JP4964218B2 (ja) 光電気変換装置、及び、これに用いる光電気複合型コネクタ
CN101995621B (zh) 光电转换模块
US20150010273A1 (en) Lens component and optical module provided with the same
DE10322757B4 (de) Optoelektronische Sende- und/oder Empfangsanordnungen
JP2013004437A (ja) 基板実装部品及び基板実装部品製造方法
JP5556905B2 (ja) コネクタ
JP5963086B2 (ja) 光電気変換装置
JP2009236954A (ja) 光コネクタ及び立体成形回路基板
EP3745176A1 (en) Connector
US20130279861A1 (en) Optical Module Base and Optical Module
JP2009075396A (ja) 光コネクタ
JP4867046B2 (ja) 光モジュール
JP5109087B2 (ja) 光モジュール
JP2012069882A (ja) 光モジュール
JP5503693B2 (ja) 光コネクタ付き光モジュール、及び、光コネクタ付き光モジュールを有する並列光伝送装置
JP5445984B2 (ja) 光電気変換装置、及び、これに用いる光電気複合型コネクタ
JP2016020937A (ja) 光電気変換装置、およびそれを用いた信号伝送装置
JP4856028B2 (ja) 光モジュール
KR101491598B1 (ko) 광전송 모듈
JP6497644B2 (ja) 光電気変換装置、およびそれを用いた信号伝送装置
JP6032422B2 (ja) 光電気複合コネクタ装置
WO2015080025A1 (ja) 光コネクタ及びシールドケース
JP2011048034A (ja) 光コネクタのシールド構造
JP6896553B2 (ja) 光ファイバアッセンブリおよび光ファイバアッセンブリと電子機器との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees