JP5962663B2 - 透明導電膜付きガラス板 - Google Patents
透明導電膜付きガラス板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5962663B2 JP5962663B2 JP2013536454A JP2013536454A JP5962663B2 JP 5962663 B2 JP5962663 B2 JP 5962663B2 JP 2013536454 A JP2013536454 A JP 2013536454A JP 2013536454 A JP2013536454 A JP 2013536454A JP 5962663 B2 JP5962663 B2 JP 5962663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass plate
- transparent conductive
- conductive film
- glass
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
- C03C3/087—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
- C03C17/3417—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/095—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/90—Other aspects of coatings
- C03C2217/94—Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
前記ガラス板が、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2 :68〜75%、
Al2O3 :0〜2.5%、
CaO :0〜15%、
MgO :0〜12%、
Na2O :5〜20%、
K2O :0.8〜5%、
SrO :0〜1%、
BaO :0〜1%、
K2O+SrO+BaO :1.1〜7%、
Fe2O3に換算した全鉄:0〜0.06%、
を含み、
前記ガラス板の150℃における体積抵抗率(log(ρ[Ω・cm]))が、8.8〜12.0であることを特徴とする。
本発明の透明導電膜付きガラス板は、ガラス板と、透明導電膜とを有する透明導電膜付きガラス板であって、
前記ガラス板は、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2 :69〜74%、
Al2O3 :0.3〜2.3%、
CaO :3〜12%、
MgO :1〜10%、
Na2O :7〜17%、
K2O :1.0〜4.5%、
SrO :0.1〜0.8%、
BaO :0.1〜0.8%、
K2O+SrO+BaO :1.5〜6%、
Fe2O3に換算した全鉄:0〜0.05%、
を含むことを特徴とする。
後述するDHB試験における膜はがれが起きない最高温度(Tmax)は、150℃以上であることが好ましい。
本発明の透明導電膜付きガラス板は、前記ガラス板と前記透明導電膜との間に設けられたアルカリバリア膜を有することが好ましい。
上記した数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含む意味で使用され、特段の定めがない限り、以下本明細書において「〜」は、同様の意味をもって使用される。
本発明の透明導電膜付きガラス板は、ガラス板と、透明導電膜とを有し、好ましくはガラス板と透明導電膜との間に設けられたアルカリバリア膜とを有する。ガラス板とアルカリバリア膜との間、アルカリバリア膜と透明導電膜との間、およびまたは透明導電膜側とは反対側のガラス板の表面に、他の膜が設けられていても構わない。
透明導電膜付きガラス板のベースとなるガラス板は、下記の組成(I)を有する。ガラス板は、下記の組成(II)を有することが好ましく、下記の組成(III)を有することがより好ましく、特に下記の組成(IV)を有することが好ましい。
以下、本明細書において、「透明導電膜形成用ガラス板」は、単に「ガラス板」とも記す。透明導電膜付きガラス板は、透明導電膜付きガラス板と記す。
SiO2 :60〜75%、
Al2O3 :0〜3%、
CaO :0〜15%、
MgO :0〜12%
Na2O :5〜20%、
K2O+SrO+BaO :1.1〜15%、
Fe2O3に換算した全鉄:0〜0.06%、
を含む。
(II)下記酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2 :68〜75%、
Al2O3 :0〜2.5%、
CaO :0〜15%、
MgO :0〜12%、
Na2O :5〜20%、
K2O :0.8〜5%、
SrO :0〜1%、
BaO :0〜1%、
K2O+SrO+BaO :1.1〜7%、
Fe2O3に換算した全鉄:0〜0.06%、
を含む。
SiO2 :69〜74%、
Al2O3 :0.3〜2.3%、
CaO :3〜12%、
MgO :1〜10%、
Na2O :7〜17%、
K2O :1.0〜4.5%、
SrO :0.1〜0.8%、
BaO :0.1〜0.8%、
K2O+SrO+BaO :1.5〜6%、
Fe2O3に換算した全鉄:0〜0.05%、
を含む。
SiO2 :69.3〜73%、
Al2O3 :0.5〜2.1%、
CaO :5〜10%、
MgO :3〜8%、
Na2O :9〜15%、
K2O :1.3〜4.0%、
SrO :0.2〜0.7%、
BaO :0.2〜0.7%、
K2O+SrO+BaO :2〜5%、
Fe2O3に換算した全鉄:0〜0.03%、
を含む。
Fe2O3に換算した全鉄の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜0.06%である。Fe2O3に換算した全鉄の含有量が0.06%以下であれば、Tvの低下が抑えられる。Fe2O3に換算した全鉄の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜0.05%が好ましく、0〜0.03%がより好ましい。特に、この全鉄の含有量を0.01%以下とすることにより、ガラス板のTe(板厚4mm厚さ換算)を90%以上とすることが容易となり、またガラス板のTv(板厚4mm厚さ換算)を90%以上とすることが容易となり、好ましい。
SiO2の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、60〜75%である。SiO2の含有量が60%未満では、ガラスの安定性が低下する。SiO2の含有量が75%を超えると、ガラスの溶解温度が上昇し、溶解できなくなるおそれがある。SiO2の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、62〜73%が好ましく、62〜72%がより好ましい。また、SiO2の含有量は、68〜75%、好ましくは69〜75%、さらには69.3〜73%であってもよい。
Al2O3の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜3%である。Al2O3の含有量が3%を超えると、溶解性が著しく悪化する、もしくは体積抵抗が低くなりすぎる。Al2O3の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜2.8%が好ましく、0〜2.5%がより好ましい。また、Al2O3の含有量は、0.3〜2.3%、好ましくは0.5〜2.1%であってもよい。
CaOの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜15%である。CaOの含有量が15%を超えると、失透温度が上昇する。CaOの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、3〜12%が好ましく、3〜11%がより好ましい。また、CaOの含有量は、5〜10%であってもよい。
MgOの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜12%である。MgOの含有量が12%を超えると、失透温度が上昇する。MgOの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、2〜12%が好ましく、2〜6%がより好ましい。また、MgOの含有量は、1〜10%、好ましくは3〜8%であってもよい。
Na2Oの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、5〜20%である。Na2Oの含有量が5%未満では、ガラス原料の溶解が困難になる。Na2Oの含有量が20%を超えると、ガラス板の耐候性および安定性が悪化する。Na2Oの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、7〜19%が好ましく、9〜17%がより好ましい。さらにNa2Oの含有量は、9〜15%であってもよい。
TiO2が含有される場合、TiO2の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜2%が好ましい。TiO2の含有量が2%を超えると、ガラス板が着色し、TvおよびTeが低下する。
ZrO2が含有される場合、ZrO2の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で0〜3%が好ましい。ZrO2の含有量が3%を超えると、溶融特性が悪化する、また、失透温度が上昇する。
Li2Oが含有される場合、Li2Oの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜3%である。Li2Oの含有量が3%を超えると、ガラスの安定性が悪化する。また、原料コストが著しく上昇してしまう。
B2O3が含有される場合、B2O3の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、1%以下が好ましく、実質的に含有しないことがより好ましい。ここで、実質的に含有しないとは不純物程度の量が混入してもよいことを意味する。
また、組成中の着色成分であるFe2O3含有量が0.01%以下の場合は、Te(4mm厚さ換算)は90%以上が好ましく、91%以上、より好ましくは91.5%以上がより好ましい。
また、組成中の着色成分であるFe2O3含有量が0.01%以下の場合は、Tv(4mm厚さ換算)は90%以上が好ましく、91%以上がより好ましい。
ここで、ガラス板の体積抵抗率は、ASTM C657−78に準拠した方法で測定される。
(i)目標とする組成になるように、各種のガラス母組成原料、カレット、清澄剤等を混合し、ガラス原料を調製する。
(ii)ガラス原料を溶融させて溶融ガラスとする。
(iii)溶融ガラスを清澄した後、フロート法またはダウンドロー法(フュージョン法)により所定の厚さのガラス板に成形する。
(iv)ガラス板を冷却する。
(V)ガラス板を所定の大きさに切断する。
なお、上記工程(iii)の後に、ガラス板表面にアルカリバリア膜を形成する工程(iii−1)を付加し、またこのガラス板のアルカリバリア膜面に透明導電膜を形成する工程(iii−2)を付加してもよい。これら工程(iii−1)および(iii−2)を付加することによって透明導電膜付きガラス板をガラス板製造工程を利用してオンラインで製造することができる。
清澄剤としては、SO3、SnO2、またはSb2O3等が挙げられる。
(透明導電膜)
透明導電膜としては、SnO2を主成分とする膜、ZnOを主成分とする膜、スズドープ酸化インジウム(ITO)を主成分とする膜等が挙げられ、原料コスト、量産性、透明導電膜の成分が発電層へ混入した際に発電層への影響の少ない材料の点から、SnO2を主成分とする膜が好ましい。ここで、「主成分」とは、該成分が酸化物基準の質量百分率表示で、90%以上含まれていることを意味する。
透明導電膜の形成方法としては、熱分解法、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法、またはスプレー法等が挙げられる。
透明導電膜の厚さは、200〜1200nmが好ましい。
アルカリバリア膜としては、SiO2を主成分とする膜、SiO2とSnO2の混合酸化物を主成分とする膜やSiO2とSnO2の多層膜、Al2O3、ZrO2、またはSiOCを主成分とする膜等が挙げられる。ここで、「主成分」とは、該成分が酸化物基準の質量百分率表示で、90%以上含まれていることを意味する。
アルカリバリア膜の厚さは、アルカリバリア性能の点から、10nm以上が好ましく、コストの点から、500nm以下が好ましい。
ガラス板とアルカリバリア膜との間に設けてもよい他の膜としては、TiO2膜、SnO2膜等が挙げられる。
アルカリバリア膜と透明導電膜との間に設けてもよい他の膜としては、SiO2とSnO2の混合酸化物や多層膜等が挙げられる。
透明導電膜側とは反対側のガラス板の表面に設けてもよい他の膜としては、反射防止膜等が挙げられる。
なお、他の膜自身にアルカリバリア性能があってもよい。
また、Fe2O3に換算した全鉄の含有量が、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜0.06%であるため、Tvが充分に高くなる。
本発明の透明導電膜付きガラス板は、薄膜太陽電池用ガラス基板として好適である。
図2は、薄膜太陽電池の一例を示す断面図である。薄膜太陽電池20は、ガラス板12の一方の表面に、アルカリバリア膜14を介して、薄膜太陽電池素子22を形成したものである。ガラス板12の他方の表面(すなわち、薄膜太陽電池素子22の形成面と反対側の面)に反射防止膜(図示略)等を設けてもよい。
本発明の透明導電膜付きガラス板は、薄膜シリコン系太陽電池、CdTe系薄膜太陽電池等のガラス板上に透明導電膜を設ける薄膜太陽電池全般に好適に用いることができる。
透明電極層24は、上述した透明導電膜16からなる層である。
光電変換層26は、薄膜半導体からなる層である。薄膜半導体としては、アモルファスシリコン系半導体、微結晶シリコン系半導体、化合物半導体(例えば、カルコパイライト系半導体、CdTe系半導体等)、有機系半導体等が挙げられる。
裏面電極層28の材料としては、光透過性を有さない材料(例えば、銀、アルミニウム等)、光透過性を有する材料(例えば、ITO、SnO2、ZnO等)が挙げられる。
本発明の透明導電膜付きガラス板は、Low−E(Low Emissivity、低輻射)性能を有するので、Low−Eガラス板として用いることもできる。
図3は、Low−Eガラス板を用いた複層ガラスの一例を示す断面図である。複層ガラス30は、2枚のガラス板12と、ガラス板12間に空隙32が形成されるようにガラス板12の周縁部に介在配置される枠状のスペーサ34と、スペーサ34とガラス板12との間に設けられたシール材(図示略)とを有し、一方のガラス板12として、複層ガラスの空隙32側には、ガラス板12側から順に、アルカリバリア膜14、透明導電膜16が設けられた透明導電膜付きガラス板が使用されている。空隙32側とは反対側のガラス板12の表面に低反射膜(図示略)等を設けてもよい。
〔例1〜31〕
例2〜31は実施例であり、例1は比較例である。
透明導電膜形成用ガラス板および透明導電膜付きガラス板の各性能は、下記のようにして測定して求めた。
得られたガラス板のFe2O3量は、蛍光X線測定によって求めた、Fe2O3に換算した全鉄の含有量(%=質量百分率)である。
Redoxの算出に必要なガラス板中の2価の鉄の量は、透過率測定によって得られた、波長1000nmの透過率から換算して求めた。ここでは、波長1000nmでの反射による影響を8%として差し引いた後に吸収係数に変換し、湿式分析法により事前に作成した検量線を元に2価の鉄の量を定量した。
得られたガラス板を4mm厚さに研磨し、JIS R 3106規定の可視光透過率(Tv)(A光源によるもの)を測定した。
得られたガラス板を4mm厚さに研磨し、JIS R 3106規定の日射透過率(Te)を測定した。
ガラス板の体積抵抗率は、ASTM C657−78に準拠した方法で測定した。ガラス板としては、約50mm×50mmの大きさを有し、両面を光学研磨して厚さ約4mmにしたものを用いた。該ガラス板の両面に、蒸着法で金属Al膜を形成して電極とし、100℃、150℃、200℃における体積抵抗率を測定した。また任意の点の体積抵抗値は、各温度における体積抵抗率(log(ρ[Ω・cm]))と絶対温度の逆数(1/T)の関係から求められる傾きAと切片Bを用いて、以下の予測式から求めた。
log(ρ[Ω・cm])=A/T+B
Dump Heat Bias(DHB)タイプの耐久性試験(以下、DHB試験と記す。)によって、透明導電膜の剥離のしやすさを見積もることができる。
DHB試験は、薄膜をコートした試験片への電気的、熱的攻撃を同時に評価する試験である。下記(1)〜(4)に示すように、透明導電膜付きガラス板(サンプル)を、設定温度で安定するまで充分な時間加熱し、同時に透明導電膜付きガラス板に電界をかけることによって行われる。
(2)室温まで冷却した後、サンプルの透明導電膜側を、相対湿度100%の雰囲気に1時間暴露し、透明導電膜側に凝集を起こさせた。凝集湿度、水温は、55℃とし、気化温度は、50℃±2℃とした。
(3)サンプルの透明導電膜側の表面に、透明導電膜の剥離が発生しているか否かを確認した。なお、剥離の有無は、サンプル内に目視で確認できる剥離部分が1か所でもあれ、剥離が発生したと定義した。
(4)同一条件で作製した別のサンプルを複数用意し、試験は、各設定温度について3回ずつ行った。サンプルの透明導電膜が剥がれてしまった温度をTmax(℃)とした。Tmaxが高いほど、透明導電膜が長期間剥離しにくい(すなわち、耐久性が高い)と判断した。
1. Na+ + e− → Na
2. H2O + Na → NaOH + 1/2H2
3. 2H2 + SnO2 → Sn + 2H2O
表1−1〜1−5に示す組成となるように、珪砂、その他の各種のガラス母組成原料および清澄剤(SO3)を混合し、ガラス原料を調製した。ガラス原料をるつぼに入れ、電気炉中にて1500℃で3時間加熱し、溶融ガラスとした。溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、冷却した。両面を研磨し、厚さ4mmのガラス板を得た。ガラス板について、分光光度計(日立製作所社製、U−4100)を用いて1nmごとに透過率を測定し、Tv、Te、体積抵抗率を求めた。結果を表1−1〜1−5に示す。
なお、表1−1〜1−5において、A[K]とBは、体積抵抗値を求めるに当たっての傾きAと切片B(無次元)を示す。
なお、2011年9月28日に出願された日本特許出願2011−212265号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
12 ガラス板(透明導電膜形成用ガラス板)
14 アルカリバリア膜
16 透明導電膜
20 薄膜太陽電池
22 薄膜太陽電池素子
24 透明電極層
26 光電変換層
28 裏面電極層
30 複層ガラス
32 空隙
34 スペーサ
Claims (5)
- ガラス板と、透明導電膜とを有する透明導電膜付きガラス板であって、
前記ガラス板が、下記酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2 :68〜75%
Al2O3 :0〜2.5%
CaO :0〜15%
MgO :0〜12%
Na2O :5〜20%
K2O :0.8〜5%
SrO :0〜1%
BaO :0〜1%
K2O+SrO+BaO :1.1〜7%
Fe2O3に換算した全鉄:0〜0.06%、
を含み、
前記ガラス板の150℃における体積抵抗率(log(ρ[Ω・cm]))が、8.8〜12.0であることを特徴とする透明導電膜付きガラス板。 - ガラス板と、透明導電膜とを有する透明導電膜付きガラス板であって、
前記ガラス板が、下記酸化物基準の質量百分表示で、
SiO2 :69〜74%、
Al2O3 :0.3〜2.3%、
CaO :3〜12%、
MgO :1〜10%、
Na2O :7〜17%、
K2O :1.0〜4.5%、
SrO :0.1〜0.8%、
BaO :0.1〜0.8%、
K2O+SrO+BaO :1.5〜6%、
Fe2O3に換算した全鉄:0〜0.05%、
を含む、透明導電膜付きガラス板。 - 前記ガラス板の150℃における体積抵抗率(log(ρ[Ω・cm]))が、8.8〜12.0である、請求項2に記載の透明導電膜付きガラス板。
- DHB試験における膜はがれが起きない最高温度(Tmax)が、150℃以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電膜付きガラス板。
- 前記ガラス板と前記透明導電膜との間に設けられたアルカリバリア膜を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電膜付きガラス板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011212265 | 2011-09-28 | ||
JP2011212265 | 2011-09-28 | ||
PCT/JP2012/075192 WO2013047806A1 (ja) | 2011-09-28 | 2012-09-28 | 透明導電膜付きガラス板および透明導電膜形成用ガラス板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013047806A1 JPWO2013047806A1 (ja) | 2015-03-30 |
JP5962663B2 true JP5962663B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=47995829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013536454A Active JP5962663B2 (ja) | 2011-09-28 | 2012-09-28 | 透明導電膜付きガラス板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5962663B2 (ja) |
KR (1) | KR20140069004A (ja) |
CN (1) | CN103842307A (ja) |
TW (1) | TW201318997A (ja) |
WO (1) | WO2013047806A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3103776A1 (en) * | 2015-06-08 | 2016-12-14 | AGC Glass Europe | Chemically temperable glass sheet |
US20170362116A1 (en) * | 2014-12-09 | 2017-12-21 | Agc Glass Europe | Chemically temperable glass sheet |
EP3031783A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-15 | AGC Glass Europe | Chemically temperable glass sheet |
PL3292086T3 (pl) * | 2015-05-05 | 2022-04-25 | Agc Glass Europe | Tafla szkła zdolna do kontrolowanego odkształcania poprzez wzmacnianie chemiczne |
KR20180016377A (ko) * | 2015-06-08 | 2018-02-14 | 에이쥐씨 글래스 유럽 | 화학 강화를 통해 휨을 제어할 수 있는 유리판 |
CN106129132A (zh) * | 2016-08-23 | 2016-11-16 | 江苏亚太新能源科技有限公司 | 一种太阳能钢化玻璃 |
CN108196387B (zh) * | 2018-01-02 | 2021-03-30 | 重庆京东方光电科技有限公司 | 衬底基板及其制造装置、制备方法和显示装置 |
JP2021011403A (ja) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | Agc株式会社 | Cspミラー用ガラス基板、その製造方法、及びcspミラー |
FR3128707A1 (fr) * | 2021-11-04 | 2023-05-05 | Arc France | Composition de verre sodo-calcique incolore |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69700417T2 (de) * | 1996-03-14 | 2000-05-04 | Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Glaszusammensetzung für ein Substrat |
JP3731281B2 (ja) * | 1996-03-14 | 2006-01-05 | 旭硝子株式会社 | 基板用ガラス組成物 |
JPH11240733A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-07 | Asahi Glass Co Ltd | 基板用のガラス組成物 |
WO2000014021A1 (fr) * | 1998-09-04 | 2000-03-16 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Verre clair a facteur de transmission eleve et son procede de production, plaque de verre a couche electro-conductrice et son procede de production, et article de verre |
JP3465642B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2003-11-10 | 日本板硝子株式会社 | 淡色高透過ガラスおよびその製造方法 |
JP4087113B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2008-05-21 | 日本板硝子株式会社 | 高透過板ガラスおよびその製造方法 |
EP1460044B2 (en) * | 2001-12-28 | 2016-10-26 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Sheet glass and photoelectric converter-use sheet glass |
JP5387411B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2014-01-15 | 旭硝子株式会社 | 基板用ガラス板 |
FR2937798B1 (fr) * | 2008-10-24 | 2010-12-24 | Saint Gobain | Substrat verrier avec electrode notamment destine a un dispositif a diode electroluminescente organique |
-
2012
- 2012-09-28 KR KR1020147007502A patent/KR20140069004A/ko not_active Withdrawn
- 2012-09-28 JP JP2013536454A patent/JP5962663B2/ja active Active
- 2012-09-28 TW TW101136125A patent/TW201318997A/zh unknown
- 2012-09-28 CN CN201280047009.7A patent/CN103842307A/zh active Pending
- 2012-09-28 WO PCT/JP2012/075192 patent/WO2013047806A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201318997A (zh) | 2013-05-16 |
KR20140069004A (ko) | 2014-06-09 |
WO2013047806A1 (ja) | 2013-04-04 |
CN103842307A (zh) | 2014-06-04 |
JPWO2013047806A1 (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5962663B2 (ja) | 透明導電膜付きガラス板 | |
TWI614224B (zh) | 玻璃 | |
US8940996B2 (en) | Substrate for photovoltaic cell | |
TWI462889B (zh) | 不含鈉融合可成形玻璃 | |
CA2769014A1 (en) | Fusion formable silica and sodium containing glasses | |
KR20140053832A (ko) | 유리 조성물 및 유리 조성물을 사용한 태양 전지용 유리 기판, 및 디스플레이 패널용 유리 기판 | |
JPWO2011152414A1 (ja) | ガラス基板およびその製造方法 | |
JP2014527499A (ja) | 高エネルギー透過率を持つフロートガラス板 | |
JP2011249779A (ja) | 太陽電池 | |
KR101554532B1 (ko) | 박막 태양 전지용 유리판 | |
US20150325725A1 (en) | Glass substrate for solar cell | |
US20130313671A1 (en) | Substrate for a photovoltaic cell | |
JP6128418B2 (ja) | 薄膜太陽電池用ガラス板 | |
WO2013108790A1 (ja) | Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス基板およびそれを用いた太陽電池 | |
JP2021011403A (ja) | Cspミラー用ガラス基板、その製造方法、及びcspミラー | |
JPWO2014088066A1 (ja) | 高透過性ガラス | |
US20140305502A1 (en) | Glass substrate and method for producing glass substrate | |
JPWO2015076208A1 (ja) | ガラス板 | |
KR20150054793A (ko) | 태양전지용 유리 기판 및 그것을 사용한 태양전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5962663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |