JP5961382B2 - タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用加硫ゴム組成物及びそれらを用いたタイヤ - Google Patents
タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用加硫ゴム組成物及びそれらを用いたタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5961382B2 JP5961382B2 JP2012002574A JP2012002574A JP5961382B2 JP 5961382 B2 JP5961382 B2 JP 5961382B2 JP 2012002574 A JP2012002574 A JP 2012002574A JP 2012002574 A JP2012002574 A JP 2012002574A JP 5961382 B2 JP5961382 B2 JP 5961382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- rubber composition
- thio
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F36/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/02—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/04—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F36/06—Butadiene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
- C08C19/44—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/006—Additives being defined by their surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
1.ゴム成分と、含水ケイ酸とを含むタイヤ用ゴム組成物において、
前記含水ケイ酸は、そのインクボトル状細孔指数(IB)が、直径1.2×105nm〜6nmの範囲にある開口部を外表面に具えた細孔を有し、水銀圧入法に基づく水銀ポロシメータを用いた測定において、圧力を1〜32000PSIまで上昇させた際に水銀圧入量の最大値を示す開口部の直径(M1)(nm)、及び圧力を32000PSI〜1PSIまで下降させた際に水銀排出量の最大値を示す開口部の直径(M2)(nm)により、下記式(X)で求められる値であって、
IB=M2−M1・・・(X)
セチルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積(CTAB)(m2/g)及び前記インクボトル状細孔指数(IB)が、下記式(I)及び(II)を満たし、
IB≦−0.56×CTAB+110.4 (但し、CTAB≦140)・・・(I)
IB≦−0.20×CTAB+60.0 (但し、140<CTAB)・・・(II)
かつ灼熱減量(750℃で3時間加熱した時の質量減少分)(質量%)及び加熱減量(105℃で2時間加熱した時の質量減少分)(質量%)が、下記式(III)を満たし、
灼熱減量−加熱減量≧ 2.5(質量%)・・・(III)
前記ゴム成分は、前記含水ケイ酸と反応性を有する変性ポリマーを含有することを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
−E−F−G
で表わされる官能基の中から選ばれる少なくとも一種の官能基であることを特徴とする上記5に記載のタイヤ用ゴム組成物。
(式中、Eはイミノ基、2価のイミン残基、2価のピリジン残基又は2価のアミド残基、Fは炭素数1〜20のアルキレン基、フェニレン基又は炭素数8〜20のアラルキレン基、Gは第一アミノ基、第二アミノ基、保護された第一若しくは第二アミノ基、第三アミノ基、環状アミノ基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、アジリジニル基、ケチミン基、ニトリル基、アミド基、ピリジン基、又は、(チオ)イソシアネート基である。)
以下、本発明によるタイヤ用ゴム組成物について、必要に応じて図面を参照しつつ具体的に説明する。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分と、含水ケイ酸とを含む。
IB=M2−M1・・・(X)
セチルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積(CTAB)(m2/g)及び前記インクボトル状細孔指数(IB)が、下記式(I)及び(II)を満たし、
IB≦−0.56×CTAB+110.4 (但し、CTAB≦140)・・・(I)
IB≦−0.20×CTAB+60.0 (但し、140<CTAB)・・・(II)
かつ灼熱減量(750℃で3時間加熱した時の質量減少分)(質量%)及び加熱減量(105℃で2時間加熱した時の質量減少分)(質量%)が、下記式(III)を満たし、
灼熱減量−加熱減量≧ 2.5(質量%)・・・(III)
前記ゴム組成物中のゴム成分は、前記含水ケイ酸と反応性を有する変性ポリマーを含有することを特徴とする
さらに、前記ゴム成分として、前記含水ケイ酸と反応性を有する変性ポリマーを含有しているため、該変性ポリマーと含水ケイ酸との物理的吸着作用に加えて、反応性を有する変性ポリマーと含水ケイ酸表面の官能基との化学吸着・結合作用が発揮できる結果、前記含水ケイ酸の分散効果及び補強硬化をより向上できることとなる。
本発明によるタイヤ用ゴム組成物に含まれる含水ケイ酸は、セチルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積(CTAB)(m2/g)及び水銀ポロシメータによって求められるインクボトル状細孔指数(IB)が、下記式(I)及び(II);
IB≦−0.56×CTAB+110.4 (但し、CTAB≦140)・・・(I)
IB≦−0.20×CTAB+60.0 (但し、140<CTAB)・・・(II)
を満たす。
IB=M2−M1・・・(X)
水銀圧入法に基づく水銀ポロシメータを用いた測定は、従来から細孔の形態を評価するのに多く採用される電子顕微鏡を用いた測定よりも簡便であり、かつ定量性に優れるので有用な方法である。
IB≦−0.56×CTAB+110.4 (但し、CTAB≦140)・・・(I)
IB≦−0.20×CTAB+60.0 (但し、140<CTAB)・・・(II)
下記式(I−1)及び(II−1)を満たすことが好ましい。
IB≦−0.48×CTAB+97.2 (但し、CTAB≦140)・・・(I−1)
IB≦−0.20×CTAB+58.0 (但し、140<CTAB)・・・(II−1)
IB及びCTABが上記式(I)〜(II)、好ましくは(I−1)〜(II−1)を満たす含水ケイ酸である場合、狭小な開口部を有するインクボトル状を呈する細孔B数が有効に低減され、略円筒状を呈する細孔Aが占める存在割合が増大するため、ポリマー分子鎖を充分に侵入させて吸着させることができ、充分な補強性を発揮して、タイヤにおける転がり抵抗を低下させることなく耐摩耗性の向上を図ることが可能となる。
灼熱減量−加熱減量≧ 2.5(質量%)・・・(III)
さらに上記式(III)は、下記式(III−1)であることが好ましい。
灼熱減量−加熱減量≧ 3.0(質量%)・・・(III−1)
上記「灼熱減量−加熱減量」は、含水ケイ酸表面にあるシラノール基密度の指数であり、含水ケイ酸とポリマー分子鎖との相互作用の観点から、含水ケイ酸が式(I)及び(II)に加えて上記(III)を満たすことにより、転がり抵抗と耐摩耗性との良好なバランスを発揮するのに大きく寄与することとなる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物に含まれるゴム成分は、前記含水ケイ酸と反応性を有する変性ポリマーを含有する。
ここで、前記含水ケイ酸と反応性を有するとは、前記含水ケイ酸と化学的に反応する性質、より具体的には、該含水ケイ酸表面の官能基と化学的に吸着または結合する性質のことをいう。
基〜好ましくは炭素数で1〜20の範囲(珪素原子を介しても良い)内に、より好ましくは炭素数で1〜15の範囲(珪素原子を介しても良い)内に、さらに好ましくは炭素数で1〜12の範囲(珪素原子を介しても良い)内に、特に好ましくは炭素数で1〜10の範囲(珪素原子を介しても良い)内に、さらに特に好ましくは炭素数で1〜5の範囲(珪素原子を介しても良い)内に、存在することをいう。
ここで、pが0である場合のR5及びqが0である場合のR6は、R2及びR3と同様に水素原子又は炭素数1〜20の一価の炭化水素基となる。すなわち、R5の価数は(p+1)であり、R6の価数は(q+1)である。
ここで、pが0である場合のR5及びqが0である場合のR6は、R2及びR3と同様に水素原子又は炭素数1〜20の一価の炭化水素基となる。すなわち、R5の価数は(p+1)であり、R6の価数は(q+1)である。
ここで、Eはイミノ基、2価のイミン残基、2価のピリジン残基又は2価のアミド残基、Fは炭素数1〜20のアルキレン基、フェニレン基又は炭素数8〜20のアラルキレン基、Gは第一アミノ基、第二アミノ基、保護された第一若しくは第二アミノ基、第三アミノ基、環状アミノ基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、アジリジニル基、ケチミン基、ニトリル基、アミド基、ピリジン基、又は、(チオ)イソシアネート基である。
活性部位を有する共役ジエン重合体の該活性部位に、加水分解によりシラノール基を生成する特性基と、該特性基の近傍に(i)該活性部位に付加もしくは置換反応を行う事によって有機シラン化合物と該共役ジエン重合体とを結合させ、且つ該反応後に該シラノール基と補強性充填材との反応を促進する官能基又は(ii)該シラノール基と補強性充填材との反応を促進する官能基とを有する有機シラン化合物を反応させる変性反応工程と、変性反応工程終了後に施される加水分解工程と、好ましくは、さらに縮合促進剤の存在下に縮合反応させる縮合反応工程とを含む製造方法である。前記の加水分解によりシラノール基を生成する特性基は、アルコキシシラン基であって、加水分解により、その10%以上がシラノール基を生成するものであることが、本発明の効果の点から好ましい。
−RdSiX3 ・・・・・(XIV−a)
[式中、Rdは単結合、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルキレン基又は−ORe(Reは炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルキレンである。)を示し、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、複数のXは同一でも異なっていてもよい。]で表される官能基、あるいは(チオ)エポキシ基、(チオ)イソシアネート基、ニトリル基、イミダゾリル基、ケチミン基、(チオ)ケトン基又は保護された第1もしくは第2アミノ基などを挙げることができる。
そして、上記のエポキシ基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物のエポキシ基をエピチオ基に置き換えたエピチオ基含有ヒドロカルビルオキシシラン化合物をも好ましく挙げることができる。
さらに、2−(メチルジメトキシシリルエチル)ピリジン、2−(メチルジエトキシシリルエチル)ピリジン、2−シアノエチルメチルジエトキシシラン等を挙げることができる。
ここで、予備変性反応工程で用いられるヒドロカルビルオキシシラン化合物は、複数のヒドロカルビルオキシシリル基を有することが好ましい。前記共役ジエン重合体の前記活性部位との反応により一つのヒドロカルビルオキシシリル基が消費されても、残ったヒドロカルビルオキシシリル基により、本発明の変性共役ジエン重合体の製造方法に必要な変性反応工程を実施することができるからである。
また、共役ジエン重合体に用いられる芳香族ビニル単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロへキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても良いが、これらの中で、スチレンが特に好ましい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、上記含水ケイ酸100質量部に対し、さらにシランカップリング剤を1〜20質量部、好ましくは3〜16質量部、より好ましくは5〜12質量部の量で配合されてなるのが望ましい。シランカップリング剤を含水ケイ酸100質量部に対して1質量部以上の量で配合することで、含水ケイ酸配合の効果をさらに向上させ、ゴム組成物の低発熱性及び貯蔵弾性率等の物性をさらに向上させることができる一方、20質量部を超えた量で配合しても、低発熱性及び貯蔵弾性率等をさらに向上させることができず、コスト高となるおそれがある。
AmB3-mSi−(CH2)a−Sb−(CH2)a−SiAmB3-m・・・(IV)
[式(IV)中、A、B、m、a、及びbは上記で定義した通りである]で表される化合物、下記式(V);
AmB3-mSi−(CH2)c−Y・・・(V)
[式(V)中、A、B、Y、m、及びcは上記で定義した通りである]で表される化合物、下記式(VI);
AmB3-mSi−(CH2)a−Sb−Z・・・(VI)
[式(VI)中、A、B、Z、m、a、及びbは上記で定義した通りである]で表される化合物、及び下記式(VII);
R11 xR12 yR13 zSi−R14−S−CO−R15・・・(VII)
[式(VII)中、R11、R12、R13、R14、R15、x、y及びzは上記で定義した通りである]で表される化合物が好ましく、これらシランカップリング剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
上記式(VII)で表される化合物は、特表2001−505225号に記載の方法と同様に合成することができ、また、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の商品名「NXT」(式(VII)のR11=C2H5O、R14=C3H6、R15=C7H15、x=3、y=0、z=0:3−オクタノイルチオ−プロピルトリエトキシシラン)等の市販品を利用することもできる。
なかでも、上記式(IV)、(V)、(VI)又は(VII)で表される化合物のうち、上記式(V)で表される化合物、又は上記式(VII)で表される化合物が好ましい。
−CnH2n+1は、nが0〜20であるため、水素又は炭素数1〜20のアルキル基である。ここで、炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基ペンチル基、へキシル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル墓、ドデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等が挙げられ、該アルキル基は、直鎖状でも、分岐状でもよい。
R14である)或いは−ClH2l−R25(R25は−NR14R15、−NR14−NR14R15、−N=NR14又は−M−CmH2m+1或いは炭素6〜20の芳香族炭化水素基であり、但し、R14、R15、M、l及びmは上記と同義である)で表わされ、
式(2)及び(3)中のxは1〜10であり、
式(4)中のR18、R19及びR20はそれぞれ独立して−M−CpH2p−(ここで、Mは−O−又は−CH2であり、pは0〜20である)、R11はH,OH又はメチル基である]
で表わされることが好ましい。式(2)及び式(3)中のxは1〜10であるが、好ましくは2〜4である。
OR14、−NR14R15又は−R14であり、ここで、R14は−CnH2n+1で、R16はCqH2q+1である。更に、上記式(6)において、R13は、−NR14−、−NR14−NR14−又は−N=N−であり、ここで、R14は−CnH2n+1である。
−CnH2n+1については、上述の通りであり、−CmH2m−は、mが0〜10であるため、単結合又は炭素教1〜10のアルキレン基である。ここで、炭素数1〜10のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基等が挙げられ、該アルキレン基臆、直鏡状でも分岐状でもよい。
また、−CqH2q+1は、qが0〜10であるため、水素又は炭素数1〜10のアルキル基である。ここで、炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等が挙げられ、該アルキル基は直鎖状でも、分岐状でもよい。
。ここで、R25は−NR14R15、−NR14N4R15、−N=NR14又は−M-CmH2m+1或いは炭素6〜20の芳香族炭化水素基であり、R14、R15、M、l及びmは上記と同義である。
なお、−ClH2l-については、上述の通りであり、また、−CmH2m+1は、mが0〜10であるため水素又は炭素数1〜10のアルキル基であり、炭素数1〜10のアルキル基としてメチル基、エチル基、プロビル基、プチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、オクチル基、デシル基等が挙げられ、該アルキル基は直鎖状でも、分岐状でもよい。また、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基としてはフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチレン基、トリレン基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基が挙げられる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、さらに補強用充填剤としてカーボンブラックを配合してもよく、該カーボンブラックの配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して80質量部以下、好ましくは60質量部以下の量であるのが望ましい。カーボンブラックの配合量が上記ゴム成分100質量部に対して80質量部を超えると、ゴム組成物の低発熱性が悪化するおそれがある。また、この場合、該カーボンブラックと上記含水ケイ酸との総配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して120質量部以下、好ましくは100質量部以下の量であるのが望ましい。カーボンブラックと含水ケイ酸との総配合量を上記ゴム成分100質量部に対して120質量部以下とすることで、ゴム組成物の低発熱性を実現して転がり抵抗性を充分に向上させることができる。
なお、含水ケイ酸の物性は、下記の方法で評価した。
水銀ポロシメータ POREMASTER-33(Quantachrome社製)を用いて、上述したように、水銀圧入法に基づき、まず圧力を1〜32000PSIまで上昇させて、含水ケイ酸の外表面において開口部の直径1.2×105nm〜6nmである細孔について水銀圧入量を測定し、図2に示したように圧入量のピークに位置する直径(M1)を求めた。次に、圧力を32000PSI〜1PSIまで下降させて、水銀を細孔内から排出した。このときの排出曲線から得られた排出量のピークに位置する直径(M2)を求めた。これらM1及びM2の値から上記式(X)によりIBを算出した。
ASTM D3765−92記載の方法に準拠して実施した。この際、上述したように、カーボンブラックの標準品であるIRB#3(83.0m2/g)を使用せず、別途セチルトリメチルアンムニウムブロミド(以下、CE−TRABと略記する)標準液を調製し、これによって含水ケイ酸OT(ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム)溶液の標定を行い、含水ケイ酸表面に対するCE−TRAB1分子当たりの吸着断面積を0.35nm2として、CE−TRABの吸着量から比表面積(m2/g)を算出した。
含水ケイ酸サンプルを秤量し、灼熱減量の場合は750℃でサンプルを3時間加熱した後に減少分の質量を測定し、加熱減量の場合は105℃でサンプルを2時間加熱した後に減少分の質量を測定し、加熱前のサンプル質量との差を加熱前の質量に対して百分率(%)で表した。
撹拌機を備えた180リットルのジャケット付きステンレス反応槽に、水65リットルとケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 160g/リットル、SiO2/Na2Oモル比3.3)1.25リットルを入れ、96℃に加熱した。生成した溶液中のNa2O濃度は0.015mol/リットルであった。
この溶液の温度を96℃に維持しながら、上記と同様のケイ酸ナトリウム水溶液を流量750ミリリットル/分で、硫酸(18mol/リットル)を流量33ミリリットル/分で同時に滴下した。流量を調整しつつ、反応溶液中のNa2O濃度を0.005〜0.035mol/リットルの範囲に維持しながら中和反応を行った。反応途中から反応溶液は白濁をはじめ、30分目に粘度が上昇してゲル状溶液となった。さらに、添加を続けて100分で反応を停止した。生じた溶液中のシリカ濃度は85g/リットルであった。引き続いて、上記と同様の硫酸を溶液のpHが3になるまで添加してケイ酸スラリーを得た。得られたケイ酸スラリーをフィルタープレスで濾過、水洗を行って湿潤ケーキを得た。次いで湿潤ケーキを乳化装置を用いてスラリーとして、噴霧式乾燥機で乾燥し、湿式法含水ケイ酸Aを得た。
製造例1と同じステンレス反応槽に、水89リットルとケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 160g/リットル、SiO2/Na2Oモル比3.3)1.70リットルを入れ、75℃に加熱した。生成した溶液中のNa2O濃度は0.015mol/リットルであった。
この溶液の温度を75℃に維持しながら、上記と同様のケイ酸ナトリウム水溶液を流量520ミリリットル/分で、硫酸(18mol/リットル)を流量23ミリリットル/分で同時に滴下した。流量を調整しつつ、反応溶液中のNa2O濃度を0.005〜0.035mol/リットルの範囲に維持しながら中和反応を行った。反応途中から反応溶液は白濁をはじめ、46分目に粘度が上昇してゲル状溶液となった。さらに、添加を続けて100分で反応を停止した。生じた溶液中のシリカ濃度は60g/リットルであった。引き続いて、上記と同様の硫酸を溶液のpHが3になるまで添加してケイ酸スラリーを得た。その後、製造例1と同様にして湿式法含水ケイ酸Bを得た。
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液、及びスチレンのシクロヘキサン溶液を、1,3−ブタジエン60g及びスチレン15gとなるように注入し、ヘキサメチレンイミン0.72ミリモル、n−ブチルリチウム0.72モル、及び2,2−テトラヒドロフリルプロパン0.36ミリモルを順次加えた後、50℃で2.5時間重合を行った。重合転化率はほぼ100%であった。
その後、重合反応系に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールのイソプロパノール5質量%溶液0.5mlを加えて重合反応を停止させ、微量の塩酸及びイソプロパノール中で沈殿させた後、常法にて乾燥することで、S−SBR(変性ポリマーA)を得た。
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液、及びスチレンのシクロヘキサン溶液を、1,3−ブタジエン60g及びスチレン15gとなるように加え、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.36mmolを加え、更にn−ブチルリチウム(BuLi)0.72mmolを加えた後、50℃の温水浴中で1.5時間重合反応を行なった。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。その後、重合反応系に、3−(1,3−ジメチルブチリデン)アミノプロピルトリエトキシシラン 0.65ミリモルを加え、さらに50℃で30分間変性反応をおこなった。その後、重合反応系に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールのイソプロパノール5質量%溶液0.5mlを加えて重合反応を停止させ、常法に従い乾燥することで、SBR(変性ポリマーB)を得た。
上記変性ポリマーBの製造条件において、3−(1,3−ジメチルブチリデン)アミノプロピルトリエトキシシランに替えて、表2に示す変性剤D、E、G及びHを用いることにより、SBR(変性ポリマーD、E、G及びHを得た。
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液及びスチレンのシクロヘキサン溶液を、1,3−ブタジエン60g及びスチレン15gとなるように加え、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.70mmolを加え、さらにn−ブチルリチウム(BuLi)0.70mmolを加えた後、50℃の温水浴中で1.5時間重合反応を行なった。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。その後、重合反応系にN、N−ビス(トリメチルシリル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン0.65mmolを加えて、さらに50℃で30分間変性反応を行った。その後、重合反応系に、希塩酸1.5mlを少量ずつ加え、次に水をリチウム(Li)対比3倍のモル量加え、30分間撹拌した。次に、重合反応系に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液を加えて重合反応を停止させた。その後、水蒸気を吹き込んで溶剤の分圧を下げて(スチームストリッピング)脱溶媒した後、真空乾燥して変性共役ジエン共重合体(変性ポリマーD)を得た。
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液及びスチレンのシクロヘキサン溶液を、1,3−ブタジエン60g及びスチレン15gとなるように加え、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.70mmolを加え、さらにn−ブチルリチウム(BuLi)0.70mmolを加えた後、50℃の温水浴中で1.5時間重合反応を行なった。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。次に、重合反応系に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液を加えて重合反応を停止させた。その後、真空乾燥することで、ポリマーIを得た。
変性剤として四塩化スズを使用した以外は、変性ポリマーBと同様の製造条件によって、変性ポリマーJを得た。
配合処方X1又はX2(表3を参照。)によって、各々表4に示す含水ケイ酸及び変性ポリマーを用いたゴム組成物を、常法に従って調製した。
※2:登録商標シーストKH(N339)、東海カーボン社製
※3:含水ケイ酸A〜Cのうちのいずれかであり、選択された含水ケイ酸種を表4に示す
※4:NXT(登録商標)、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製
※5:N−(1,3−ジメチルブチル)−N'−フェニル−p−フェニレンジアミン、ノラック6C、大内新興化学工業製
※6:ジフェニルグアニジン、ノクセラーD、大内新興化学工業製
※7:ベンゾチアジルジスルフィド、ノクセラーDM−P、大内新興化学工業製
※8:N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、ノクセラーNS−P、大内新興化学工業製
※9:IR2200 JSR製
各実施例及び各比較例に係るゴム組成物を、トレッドゴムに適用し、サイズ:195/65R15のタイヤを常法に従って試作した。そして、該タイヤについて、耐摩耗性及び転がり抵抗を下記の方法により評価した。実施例1〜4及び比較例1〜5の結果を表4、実施例5〜10及び比較例6〜12の結果を表5に示す。
供試タイヤを車両に装着して2万km走行した後の残溝量を測定し、比較例1及び比較例7の残溝量を100として指数表示した。指数値が大きい程、耐摩耗性に優れることを示す。
供試タイヤに対し、室内の一軸転がり抵抗測定ドラム試験機により、80km/hでのtanδを測定し、比較例1及び比較例7のtanδを100としたときの指数として表示した。指数値が小さい程、転がり抵抗が小さいことを示す。
B:インクボトル状を呈する細孔
Ma:粒子の外表面における細孔Aの開口部の直径
Mb:粒子の外表面における細孔Bの開口部の直径
Ra:粒子内部における細孔Aの細孔径(内径)
Rb:粒子内部における細孔Bの細孔径(内径)
C:水銀の圧入曲線
D:水銀の排出曲線
M1:水銀圧入量の最大値を示す開口部の直径
M2:水銀排出量の最大値を示す開口部の直径
IB:インクボトル状細孔指数
Claims (10)
- ゴム成分と、含水ケイ酸とを含むタイヤ用ゴム組成物において、
前記含水ケイ酸は、そのインクボトル状細孔指数(IB)が、直径1.2×105nm〜6nmの範囲にある開口部を外表面に具えた細孔を有し、水銀圧入法に基づく水銀ポロシメータを用いた測定において、圧力を1〜32000PSIまで上昇させた際に水銀圧入量の最大値を示す開口部の直径(M1)(nm)、及び圧力を32000PSI〜1PSIまで下降させた際に水銀排出量の最大値を示す開口部の直径(M2)(nm)により、下記式(X)で求められる値であって、
IB=M2−M1・・・(X)
セチルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積(CTAB)(m2/g)及び前記インクボトル状細孔指数(IB)が、下記式(I)及び(II)を満たし、
IB≦−0.56×CTAB+110.4 (但し、CTAB≦140)・・・(I)
IB≦−0.20×CTAB+60.0 (但し、140<CTAB)・・・(II)
かつ灼熱減量(750℃で3時間加熱した時の質量減少分)(質量%)及び加熱減量(105℃で2時間加熱した時の質量減少分)(質量%)が、下記式(III)を満たし、
灼熱減量−加熱減量≧ 2.5(質量%)・・・(III)
前記ゴム成分は、前記含水ケイ酸と反応性を有する変性ポリマーを含有することを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。 - 前記含水ケイ酸のセチルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積(CTAB)が、50〜300m2/gであることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記変性ポリマーは、分子末端に、シラノール基と、該シラノール基と前記含水ケイ酸との反応を促進する官能基と、を有する変性共役ジエン重合体であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記変性共役ジエン重合体は、活性部位を有する共役ジエン重合体の活性部位に、一般式(XIII)又は(XIV)により表される有機シラン化合物を反応させる工程を経て得られることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記変性共役ジエン重合体は、一般式(XI)又は(XII)により表されることを特徴とする請求項4に記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 一般式(XI)及び(XII)において、前記シラノール基と前記含水ケイ酸との反応を促進する官能基A3及びA4が、それぞれ独立に、(チオ)エーテル結合、(チオ)ウレタン結合、イミノ結合及びアミド結合の中から選ばれる少なくとも一種の結合を有する二価の官能基、並びに、ニトリル基、ピリジル基、N−アルキルピロリドニル基、N−アルキルイミダゾリル基、N−アルキルピラゾリル基、(チオ)ケトン基、(チオ)アルデヒド基、イソシアヌル酸トリエステル残基、炭素数1〜20の(チオ)カルボン酸ヒドロカルビルエステル残基、炭素数1〜20の(チオ)カルボン酸金属塩の残基、炭素数1〜20のカルボン酸無水物残基、炭素数1〜20のカルボン酸ハロゲン化物残基及び炭酸ジヒドロカルビルエステル残基の中から選ばれる官能基由来の二価の官能基、からなる群から選ばれる少なくとも一種の二価の官能基であることを特徴とする請求項5に記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 一般式(XII)において、前記シラノール基と前記含水ケイ酸との反応を促進する官能基を少なくとも一つ含む基B及びDが、それぞれ独立に第一アミノ基、第二アミノ基、保護された第一若しくは第二アミノ基、第三アミノ基、環状アミノ基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、アジリジニル基、(チオ)ケトン基、(チオ)アルデヒド基及びアミド基、(チオ)エポキシ基、(チオ)イソシアネート基、ニトリル基、ピリジル基、N−アルキルピロリドニル基、N−アルキルイミダゾリル基、N−アルキルピラゾリル基、イミノ基、アミド基、ケチミン基、イミン残基、イソシアヌル酸トリエステル残基、炭素数1〜20の(チオ)カルボン酸ヒドロカルビルエステル残基、炭素数1〜20の(チオ)カルボン酸金属塩の残基、炭素数1〜20のカルボン酸無水物残基、炭素数1〜20のカルボン酸ハロゲン化物残基、炭酸ジヒドロカルビルエステル残基、及び一般式:−E−F−Gで表わされる官能基の中から選ばれる少なくとも一種の官能基、であることを特徴とする請求項5に記載のタイヤ用ゴム組成物。
(式中、Eはイミノ基、2価のイミン残基、2価のピリジン残基又は2価のアミド残基、Fは炭素数1〜20のアルキレン基、フェニレン基又は炭素数8〜20のアラルキレン基、Gは第一アミノ基、第二アミノ基、保護された第一若しくは第二アミノ基、第三アミノ基、環状アミノ基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、アジリジニル基、ケチミン基、ニトリル基、アミド基、ピリジン基、又は、(チオ)イソシアネート基である。) - 前記変性共役ジエン重合体を構成する共役ジエン重合体が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、又は、スチレン−イソプレン−ブタジエン三元共重合体であることを特徴とする請求項5に記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 請求項1に記載のゴム組成物を架橋してなることを特徴とするタイヤ用架橋ゴム組成物。
- 請求項1に記載のゴム組成物又は請求項9に記載のタイヤ用架橋ゴム組成物を、材料として用いることを特徴とするタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002574A JP5961382B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用加硫ゴム組成物及びそれらを用いたタイヤ |
CN201380005207.1A CN104039884B (zh) | 2012-01-10 | 2013-01-10 | 轮胎用橡胶组合物、轮胎用硫化橡胶组合物和使用它的轮胎 |
PCT/JP2013/000059 WO2013105502A1 (ja) | 2012-01-10 | 2013-01-10 | タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用加硫ゴム組成物及びそれらを用いたタイヤ |
EP13735767.9A EP2803699B1 (en) | 2012-01-10 | 2013-01-10 | Rubber composition for tire, vulcanized rubber composition for tire, and tires using same |
US14/371,355 US9447208B2 (en) | 2012-01-10 | 2013-01-10 | Rubber composition for tire, vulcanized rubber composition for tire, and tires using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002574A JP5961382B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用加硫ゴム組成物及びそれらを用いたタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142108A JP2013142108A (ja) | 2013-07-22 |
JP5961382B2 true JP5961382B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=48781452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002574A Active JP5961382B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用加硫ゴム組成物及びそれらを用いたタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9447208B2 (ja) |
EP (1) | EP2803699B1 (ja) |
JP (1) | JP5961382B2 (ja) |
CN (1) | CN104039884B (ja) |
WO (1) | WO2013105502A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6053763B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2016-12-27 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びタイヤ |
JP6180911B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-08-16 | 株式会社ブリヂストン | 無機充填材配合ゴム用添加剤及びそれを用いたゴム組成物 |
US9136037B1 (en) * | 2014-03-27 | 2015-09-15 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Adhesion promoter |
US9153357B1 (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-06 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Adhesion promoter |
EP3325518B1 (en) * | 2015-07-22 | 2021-05-12 | Bridgestone Corporation | Silane-functionalized polymer and process for making and using same |
WO2018056383A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物、及びタイヤ |
WO2018056384A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物、及びタイヤ |
JP6850663B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2021-03-31 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びタイヤ |
US10584234B1 (en) | 2017-06-28 | 2020-03-10 | Firestone Industrial Products Company, Llc | Antioxidant precursors for elastomeric compositions |
EP3653666A4 (en) * | 2017-07-14 | 2021-04-14 | Bridgestone Corporation | RUBBER AND TIRE COMPOSITION |
WO2021102202A2 (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | Bridgestone Corporation | Hydrogenated polymers and rubber compositions incorporating the same |
KR102536519B1 (ko) * | 2019-11-29 | 2023-05-26 | 주식회사 엘지화학 | 변성제 및 이를 이용하여 제조된 변성 공액디엔계 중합체 |
WO2021107717A1 (ko) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 변성 공액디엔계 중합체 |
CN116903935B (zh) * | 2023-07-25 | 2024-03-08 | 山东威普斯橡胶股份有限公司 | 一种低滚动阻力输送橡胶带制备工艺 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3518774B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2004-04-12 | 東ソー・シリカ株式会社 | ゴム補強用含水ケイ酸及びその製造方法 |
EP0795578A3 (en) * | 1996-03-11 | 1998-04-22 | Bridgestone Corporation | Grain-containing rubber compositions |
JPH10194723A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Nippon Silica Ind Co Ltd | ゴム補強用含水ケイ酸及びその製造方法 |
ES2199454T5 (es) | 1997-08-21 | 2009-03-01 | Momentive Performance Materials Inc. | Agentes de acoplamiento de mercaptosilano bloqueados para cauchos con sustancia de relleno. |
JP4071343B2 (ja) * | 1998-02-18 | 2008-04-02 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JPH11240982A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JPH11236208A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-08-31 | Nippon Silica Ind Co Ltd | ゴム補強用含水ケイ酸 |
ATE387471T1 (de) | 2001-08-13 | 2008-03-15 | Michelin Soc Tech | Dienkautschukzusammensetzung für reifen mit einem speziellen silikon als verstärkendem füllstoff |
JP4117250B2 (ja) | 2001-11-27 | 2008-07-16 | 株式会社ブリヂストン | 共役ジエン系重合体、その製法及びそれを用いたゴム組成物 |
JP2007138069A (ja) | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Bridgestone Corp | ゴム組成物および空気入りタイヤ |
JP2008179675A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5424540B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2014-02-26 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びタイヤ |
EP2272909B1 (en) * | 2008-04-30 | 2015-11-25 | Bridgestone Corporation | Tire prepared by using rubber composition containing modified polymer |
JP2010241982A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2011057946A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ |
HUE035042T2 (en) * | 2009-10-21 | 2018-05-02 | Jsr Corp | Process for the production of modified conjugated diene gum, modified conjugated diene rubber and rubber composition |
JP2011089032A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2011093989A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Bridgestone Corp | タイヤ |
RU2540629C2 (ru) * | 2010-07-09 | 2015-02-10 | Бриджстоун Корпорейшн | Резиновая смесь и ее применение в пневматической шине |
-
2012
- 2012-01-10 JP JP2012002574A patent/JP5961382B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-10 WO PCT/JP2013/000059 patent/WO2013105502A1/ja active Application Filing
- 2013-01-10 CN CN201380005207.1A patent/CN104039884B/zh active Active
- 2013-01-10 EP EP13735767.9A patent/EP2803699B1/en active Active
- 2013-01-10 US US14/371,355 patent/US9447208B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2803699A4 (en) | 2015-08-19 |
US9447208B2 (en) | 2016-09-20 |
WO2013105502A1 (ja) | 2013-07-18 |
JP2013142108A (ja) | 2013-07-22 |
EP2803699B1 (en) | 2018-09-12 |
CN104039884B (zh) | 2016-05-18 |
CN104039884A (zh) | 2014-09-10 |
EP2803699A1 (en) | 2014-11-19 |
US20140357804A1 (en) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5961382B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用加硫ゴム組成物及びそれらを用いたタイヤ | |
KR101227313B1 (ko) | 변성 중합체를 함유하는 고무 조성물을 사용한 타이어 | |
CN101553522B (zh) | 改性聚合物的制造方法、由该方法得到的改性聚合物及其橡胶组合物 | |
JP4921625B2 (ja) | 変性ジエン系ゴム組成物 | |
JP5394877B2 (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5244064B2 (ja) | 重合体、ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP5952560B2 (ja) | 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体 | |
JP6211025B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5451167B2 (ja) | 変性低分子量共役ジエン系重合体 | |
JP5697336B2 (ja) | ハイブリッド重合体及びその製造方法 | |
JP2008214608A (ja) | ゴム組成物 | |
JP4472147B2 (ja) | 変性ジエン系ゴム組成物 | |
JP2018035241A (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5759118B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
WO2012005013A1 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2001114938A (ja) | 変性ジエン系ゴム組成物 | |
JP4151835B2 (ja) | 変性重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物 | |
JP5086883B2 (ja) | 変性重合体の製造方法、変性重合体及びその変性重合体を用いたゴム組成物 | |
JP7397658B2 (ja) | タイヤ | |
JP5171017B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2009197237A (ja) | 変性ジエン系ゴム組成物 | |
JP5759144B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2012167182A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ | |
JP4610035B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
RU2814939C1 (ru) | Модифицированный полимер на основе сопряженного диена, способ его получения и включающая его резиновая композиция |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5961382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |