JP5959408B2 - Printer - Google Patents
Printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959408B2 JP5959408B2 JP2012245839A JP2012245839A JP5959408B2 JP 5959408 B2 JP5959408 B2 JP 5959408B2 JP 2012245839 A JP2012245839 A JP 2012245839A JP 2012245839 A JP2012245839 A JP 2012245839A JP 5959408 B2 JP5959408 B2 JP 5959408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- recording medium
- paper guide
- pair
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
この発明は、記録媒体に対する記録動作をおこなうプリンタに関する。 The present invention relates to a printer that performs a recording operation on a recording medium.
従来、搬送経路における記録媒体の搬送位置を案内するガイド部材を備えたプリンタがあった。このようなプリンタにおいては、プリンタ本体に対してガイド部材を着脱可能としたものがあった。このようなガイド部材は、プリンタにおいてジャムが発生した場合やメンテナンス作業などに際してプリンタ本体から取り外され、通常時は、ロック部材などによってプリンタ本体に固定されている。 Conventionally, there has been a printer provided with a guide member for guiding a conveyance position of a recording medium in a conveyance path. Some printers have a guide member that can be attached to and detached from the printer body. Such a guide member is removed from the printer main body when a jam occurs in the printer or during maintenance work, and is normally fixed to the printer main body by a lock member or the like.
具体的には、従来、用紙ガイドに設けられた穴を当該用紙ガイドに対向する位置に設けられたフレームに設けられたピンに係合させることによって当該用紙ガイドを支持し、この用紙ガイドをフレームとの間に挟むようにして固定部材をピンに係合させることによって、当該用紙ガイドを固定するようにしたプリンタがあった(下記特許文献1を参照。)。このプリンタにおいては、固定部材を取り外すことによって、用紙ガイドを取り外すことができる。 Specifically, conventionally, the paper guide is supported by engaging a hole provided in the paper guide with a pin provided in a frame provided at a position facing the paper guide, and the paper guide is supported by the frame. There is a printer in which the paper guide is fixed by engaging a fixing member with a pin so as to be sandwiched between the two (see Patent Document 1 below). In this printer, the paper guide can be removed by removing the fixing member.
また、具体的には、従来、メカフレームに設けたガイドレールの案内溝に沿ってガイド部材を上下方向に挿抜可能とし、ガイド部材を案内溝に挿入した位置で固定用のフレームに設けられたピンをガイド部材に設けられた穴に挿入することによってガイド部材を固定するようにしたプリンタがあった(下記特許文献2を参照。)。このプリンタにおいては、ピンから引き抜いたガイド部材を案内溝に沿って引き抜くことにより、当該ガイド部材を取り外すことができる。
Specifically, conventionally, the guide member can be inserted / removed in the vertical direction along the guide groove of the guide rail provided in the mechanical frame, and the guide member is provided on the fixing frame at the position where the guide member is inserted into the guide groove. There has been a printer in which a guide member is fixed by inserting a pin into a hole provided in the guide member (see
しかしながら、上述した特許文献1、2を含む従来の技術は、プリンタ本体に対するガイド部材の着脱を実現する機構が複雑であり、ガイド部材がプリンタ本体に固定された(ガイド部材の着脱ができない)プリンタを構成する部品点数が多くなり、当該プリンタの組み立て作業にかかる作業者の負担が大きいという問題があった。
However, the conventional techniques including the above-described
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、プリンタ本体に対して着脱可能なガイド部材を備えたプリンタにおいて、構成部品数を低減し、プリンタの組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることを目的とする。 In order to eliminate the above-described problems caused by the prior art, the present invention reduces the number of components in a printer having a guide member that can be attached to and detached from the printer main body, and reduces the burden on the operator for assembling the printer. It aims to plan.
さらに、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高い製造精度を確保しつつ、構成部品数を低減し、プリンタの組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができるプリンタを提供することを目的とする。 Furthermore, the present invention eliminates the problems caused by the above-described prior art, and thus can reduce the number of components and reduce the burden on the operator for assembling the printer while ensuring high manufacturing accuracy. The purpose is to provide.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるプリンタは、搬送経路中を搬送される記録媒体に対して記録動作をおこなうプリンタであって、前記搬送経路中を搬送される記録媒体の表裏方向に直交する方向であって、かつ、前記搬送経路における前記記録媒体の搬送方向に直交する方向(以下「幅方向」という)に沿って、当該搬送経路を間にして対向配置された一対のフレームと、前記搬送経路中を搬送される記録媒体の裏面側に配置され、前記一対のフレームを支持する支持部材と、前記搬送経路中を搬送される記録媒体の表面側から前記搬送経路に対向配置され、前記一対のフレームの間において当該一対のフレームに対して取り外し可能に取り付けられるガイド部材と、を備え、前記支持部材は、前記搬送経路中を搬送される記録媒体の裏面側から表面側に向かって突出する爪部材を備え、前記ガイド部材は、前記幅方向における両端から前記一対のフレームのそれぞれに対して突出する突起と前記爪部材に嵌合する凹部とを備え、前記一対のフレームは、前記突起の挿入を受け付ける被挿入部を備え、前記突起を前記被挿入部に挿入することによって前記搬送経路に対する前記ガイド部材の前記表裏方向における位置を固定するとともに、前記爪部材を前記凹部に嵌合することによって前記搬送経路に対する前記ガイド部材の前記搬送方向における位置を固定することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a printer according to the present invention is a printer that performs a recording operation on a recording medium transported in a transport path, and is a recording transported in the transport path. A direction perpendicular to the front and back direction of the medium and a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium in the conveyance path (hereinafter referred to as “width direction”) is opposed to each other with the conveyance path in between. A pair of frames, a support member arranged on the back side of the recording medium conveyed in the conveyance path, and supporting the pair of frames, and the conveyance from the front side of the recording medium conveyed in the conveyance path A guide member disposed opposite to the path and removably attached to the pair of frames between the pair of frames, and the support member is disposed in the transport path. A claw member that protrudes from the back surface side to the front surface side of the recording medium to be conveyed; and the guide member is fitted to a protrusion that protrudes from both ends in the width direction with respect to each of the pair of frames and the claw member. And the pair of frames includes an insertion portion that receives insertion of the projection, and the guide member is inserted into the insertion portion, whereby the position of the guide member in the front-back direction with respect to the conveyance path is determined. And the position of the guide member in the transport direction with respect to the transport path is fixed by fitting the claw member into the recess.
また、この発明にかかるプリンタは、上記の発明において、前記一対のフレームが、板金を加工することによって形成されていることを特徴とする。 The printer according to the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the pair of frames are formed by processing a sheet metal.
また、この発明にかかるプリンタは、上記の発明において、前記一対のフレームが、前記搬送経路中の記録媒体に対して搬送力を付与する搬送部材を支持することを特徴とする。 In the printer according to the present invention as set forth in the invention described above, the pair of frames support a conveyance member that applies a conveyance force to the recording medium in the conveyance path.
また、この発明にかかるプリンタは、上記の発明において、前記支持部材が、前記プリンタの筐体の一部を構成することを特徴とする。 In the printer according to the present invention as set forth in the invention described above, the support member constitutes a part of a casing of the printer.
この発明にかかるプリンタによれば、プリンタ本体に対して着脱可能なガイド部材を備えたプリンタにおいて、構成部品数を低減し、プリンタの組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができるという効果を奏する。 According to the printer of the present invention, in the printer including the guide member that can be attached to and detached from the printer main body, the number of components can be reduced, and the burden on the worker for the assembly work of the printer can be reduced. Play.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるプリンタの好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a printer according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
(プリンタの構成)
まず、この発明にかかる実施の形態のプリンタの構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態のプリンタの構成を示す説明図である。図1において、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100は、プリンタ本体101を収容する筐体102を備えている。
(Printer configuration)
First, the configuration of the printer according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a printer according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a
筐体102には、操作パネル103や電源スイッチ104が設けられている。筐体102は、操作パネル103が設けられている上側筐体105と、電源スイッチ104が設けられた下側筐体106と、によって構成されている。筐体102は、上側筐体105と下側筐体106とを上下方向に組み合わせることによって構成されている。筐体102には、給排紙トレイ107が設けられている。給排紙トレイ107は、プリンタ100における前面側に設けられている。
The
筐体102は、扉部材108を備えている。扉部材108は、当該扉部材108の下方に設けられた支軸(図示を省略する)を介して筐体102(上側筐体105)に連結されている。扉部材108は、支軸を中心として回動することにより筐体102の内側を開放可能に閉塞する。扉部材108は、支軸を中心として前面側に回動した場合に筐体102の内側を開放する。
The
支軸を中心として扉部材108を前面側に回動した状態においては、筐体102の内側に収容されているプリンタ本体101の一部に対する各種のメンテナンスをおこなうことができる。具体的には、支軸を中心として扉部材108を前面側に回動させ、筐体102の内側を開放した状態においては、たとえば、プリンタ本体101が備えるプリントヘッド109の交換をおこなうことができる。
In a state where the
プリントヘッド109の交換作業に際しては、プリントヘッド109よりも前面側に設けられたペーパーガイド110を取り外す。この実施の形態においては、ペーパーガイド110によってガイド部材を実現することができる。ペーパーガイド110は、サイドフレーム111によって支持されている。
When the
サイドフレーム111は、筐体102内であって、プリンタ100における幅方向の両端部において互いに対向するように設けられている。この実施の形態においては、筐体102内に設けられた一対のサイドフレーム111によって一対のフレームを実現することができる。
The
サイドフレーム111は、板金を加工すること(板金加工)によって形成されている。具体的には、サイドフレーム111は、板金部材における所定箇所を打ち抜くなどして抜き加工をおこなった後、抜き加工された板金部材を所定形状に屈曲させることによって形成されている。板金加工については、公知の技術であるため説明を省略する。このような板金の加工(板金加工)によってサイドフレーム111を形成することにより、サイドフレーム111の製造精度を確保することができる。
The
ペーパーガイド110は、幅方向における両端部に設けられた取り付け用の突起(図3における符号303を参照)を、サイドフレーム111に設けられたスリット(図5における符号501を参照)に挿入することによって、サイドフレーム111の間において当該サイドフレーム111によって支持されている。
In the
サイドフレーム111は、下側筐体106によって支持されている。この実施の形態においては、下側筐体106によって支持部材を実現することができる。下側筐体106は、たとえば、射出成形によって形成することができる。下側筐体106は、下側から上側へ向かって突出する支持用の突起を備えており、当該支持用の突起をサイドフレーム111に設けられた凹部に係合させることによってサイドフレーム111を支持する。
The
下側筐体106によってサイドフレーム111を支持することにより、サイドフレーム111を支持する機構のために部品点数が増加することを防止するとともに、プリンタ100の組み立て作業にかかる作業工程を減らし、組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができる。
Supporting the
(プリンタ本体101の構成)
図2は、プリンタ本体101を示す説明図である。図2においては、筐体102の内側に収容されたプリンタ本体101を、鉛直方向に沿って切断した状態の断面を示している。図2において、プリンタ本体101は、記録対象となる記録媒体を搬送する搬送経路201を備えている。搬送経路201は、プリンタ本体101の前面側に設けられた第1の給排紙口202と、プリンタ本体101の背面側に設けられた第2の給排紙口203と、を連通する。
(Configuration of Printer Main Body 101)
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the printer
この実施の形態のプリンタ100は、記録媒体として、単票紙および連続紙を用いることができる。単票紙は、あらかじめ所定の大きさに裁断してある記録媒体であって、具体的には、A4サイズの用紙、B5サイズの用紙などによって実現することができる。連続紙は、長尺状の記録媒体であって、たとえば、長さ方向に沿ってロール状に巻回された形態や、所定の長さごとに互い違いに折り畳まれた形態などがある。単票紙、連続紙については、公知の技術であるため説明を省略する。
The
搬送経路201中には、記録媒体に対して記録動作をおこなう記録部204が設けられている。記録部204は、プリントヘッド109とプラテン205とを備えている。プリントヘッド109は、プリンタ本体101に対して着脱可能に設けられている。記録部204は、たとえばインパクト方式による記録動作をおこなう。
A
インパクト方式の記録部204におけるプリントヘッド(インパクトドットプリントヘッド)109は、複数のワイヤーピンを備え、複数のワイヤーピンの先端をマトリクス状に配列した構造を有している。複数のワイヤーピンは、それぞれ独立してプラテン205側に突出可能とされている。
The print head (impact dot print head) 109 in the impact
インパクト方式の記録部204による記録動作に際しては、プリントヘッド(インパクトドットプリントヘッド)109とプラテン205との間に記録媒体を介在させる。そして、プリントヘッド(インパクトドットプリントヘッド)109が備える複数のワイヤーピンを選択的にプラテン205に打ち付け、記録媒体に小さな点(ドット)を打ち出す。記録媒体には、たとえば、圧力が加えられることによって当該圧力が加えられた部分が発色する、いわゆる感圧方式の記録媒体を用いることができる。
In the recording operation by the impact
あるいは、プリントヘッド(インパクトドットプリントヘッド)109を用いる記録部204は、プリントヘッド(インパクトドットプリントヘッド)109とプラテン205との間にインクリボンを介在させ、ワイヤーピンの圧力によりインクリボンのインクを記録媒体に転写することによって記録をおこなうことによって記録動作を実現してもよい。
Alternatively, the
インパクト方式の記録部204は、小さな点(ドット)を連続して打ち出すことによって、文字などをあらわす。なお、この実施の形態において、印字とは、打ち出した小さな点(ドット)によって文字をあらわす場合に限らず、図形など文字以外をあらわす場合も含む。プリントヘッド(インパクトドットプリントヘッド)109については、公知の技術を用いて容易に実現可能であるため説明は省略する。
The impact
なお、記録部204は、インパクト方式に限らずノンインパクト方式を採用した印字をおこなうものであってもよい。ノンインパクト方式の記録部204は、たとえば感熱方式、熱転写方式、インクジェット方式、レーザー方式などを用いて印字をおこなう。この場合、記録部204は、インパクトドットプリントヘッドに代えて、各印字方式にあわせたプリントヘッド109を備える。感熱方式、熱転写方式、インクジェット方式、レーザー(電子写真)方式については公知の技術であるため説明を省略する。
The
搬送経路201において、記録部204の一方側(前面側)には、第1の搬送部を実現する第1のローラ対206が設けられている。第1のローラ対206は、給排紙トレイ107によって支持された単票紙を記録部204へ向けて搬送する。
In the
第1のローラ対206を構成する2つのローラ207、208は、いずれも、記録媒体の搬送方向に直交する方向(幅方向)に平行な軸心を中心として、当該軸心周りに回転可能とされている。第1のローラ対206において、一方のローラ207は、モータなどの駆動源(図示を省略する)に連結されている。第1のローラ対206において、他方のローラ208は、一方のローラ207に当接しており、一方のローラ207の回転にともなって当該一方のローラ207とともに回転する。
Both of the two
第1のローラ対206は、一方のローラ207と他方のローラ208との間に記録媒体が介在する場合、一方のローラ207と他方のローラ208とが当接する位置(以下「第1のニップ部」という)209において当該記録媒体を挟み込む。他方のローラ208は、この状態で一方のローラ207が回転することによって、搬送経路201中を搬送される記録媒体との摩擦によって回転する。
When a recording medium is interposed between one
第1のローラ対206において、駆動源に連結されている一方のローラ207は搬送経路201の下側に設けられ、駆動源に連結されていない他方のローラ208は搬送経路201の上側に設けられている。第1のローラ対206は、第1のニップ部209が、記録部204における記録位置(プラテン205の上面位置)と略水平となる位置に設けられている。
In the
搬送経路201において、記録部204の他方側(背面側)には、第2の搬送部を実現するトラクタ210が設けられている。トラクタ210は、記録部204に対して連続紙を搬送する。トラクタ210は、図示を省略するピンベルトを備えている。ピンベルトは、無端帯形状をなし、図示を省略するローラ対に架け渡されている。トラクタ210を構成するローラ対のうちの一方のローラは、駆動軸211を介して、モータなどの駆動源に連結されている。
In the
トラクタ210を構成するローラ対のうちの一方のローラは、モータなどの駆動源の駆動力が伝達されることによって回転する。ピンベルトは、トラクタ210を構成するローラ対のうちの一方のローラの回転にともなって、当該ローラの回転方向と同一方向に回転する。ピンベルトが架け渡されるローラ対のうち、モータなどの駆動源に連結されていないローラは、ローラの回転にともなうピンベルトの回転によって、当該回転に従動して回転する。
One roller of the pair of rollers constituting the
ピンベルトは、外周方向に突出し、連続紙の両サイドに設けられた搬送用の穴(スプロケットホール)に噛み合う複数のピンを備えている。ピンベルトは、当該ピンを搬送用の穴(スプロケットホール)に挿入した状態で、ローラの回転にともなって回転することにより、記録部204に対して連続紙を搬送することができる。
The pin belt is provided with a plurality of pins that protrude in the outer peripheral direction and mesh with conveyance holes (sprocket holes) provided on both sides of the continuous paper. The pin belt can convey the continuous paper to the
トラクタ210は、上方からピンベルトに対向する抑え部材212を備えている。抑え部材212は、図示を省略するバネなどの付勢部材の付勢力によって、閉じる方向(ピンベルトに当接する方向)に付勢されている。これにより、ピンベルトにより搬送される連続紙が当該ピンベルトから浮き上がることを防止することができる。
The
搬送経路201において、記録部204とトラクタ210との間には、第3の搬送部を実現する第2のローラ対213が設けられている。第2のローラ対213は、背面側から記録部204に対して連続紙を搬送するとともに、前面側から記録部204を通過した記録媒体(単票紙)を背面側へ搬送する。
In the
第2のローラ対213を構成する2つのローラ214、215は、いずれも、記録媒体の幅方向に平行な軸心を中心として、当該軸心周りに回転可能とされている。第2のローラ対213において、一方のローラ214は、モータなどの駆動源(図示を省略する)に連結されている。第2のローラ対213において、他方のローラ215は、一方のローラ214に当接しており、一方のローラ214の回転にともなって当該一方のローラ214とともに回転する。
Each of the two
第2のローラ対213は、一方のローラ214と他方のローラ215との間に記録媒体が介在する場合、一方のローラ214と他方のローラ215とが当接する位置(以下「第2のニップ部」という)216において当該記録媒体を挟み込む。他方のローラ215は、この状態で一方のローラ214が回転することによって、搬送経路201中を搬送される記録媒体との摩擦によって回転する。
When the recording medium is interposed between the one
第2のローラ対213において、駆動源に連結されている一方のローラ214は搬送経路201の上側に設けられ、駆動源に連結されていない他方のローラ215は搬送経路201の下側に設けられている。第2のローラ対213は、第2のニップ部216が、記録部204における記録位置(プラテン205の上面位置)と略水平となる位置よりも下側に設けられている。
In the
搬送経路201において、トラクタ210と第2のローラ対213との間には、案内部材217が設けられている。案内部材217は、搬送経路201に対して下側から対向し、前面側よりも背面側の方が高くなるように傾斜した案内面217aを備えている。この案内面217aは、記録媒体の幅方向全域にわたって連続している。
In the
ペーパーガイド110は、搬送経路201において、第1のローラ対206より前面側に設けられている。上記のローラ208は、ペーパーガイド110によって支持されている。ペーパーガイド110は、搬送経路201に対向する搬送面218を備えている。ペーパーガイド110は、搬送面218によって搬送経路201中を搬送される記録媒体の浮き上がりを防止することができる。これによって、第1の給排紙口202から給紙された記録媒体を、搬送経路201中に円滑に案内することができる。
The
また、ペーパーガイド110は、搬送面218よりも前面側に設けられ、前面側ほど上方に向かって傾斜する誘導面219を備えている。ペーパーガイド110は、第1の給排紙口202から給紙された記録媒体(単票紙)の先端を、誘導面219によって徐々に下方に案内する。これにより、たとえば、第1の給排紙口202から給紙された記録媒体(単票紙)が、当該記録媒体の癖などによってカールしている場合にも、当該記録媒体を搬送経路201中に円滑に案内することができる。
The
また、ペーパーガイド110は、搬送面218よりも背面側に設けられ、背面側ほど上方に向かって傾斜する退避部220を備える。これにより、背面側から前面側に向かって搬送される記録媒体(連続紙)が基材301(図3参照)の端部などに干渉することを防止し、記録媒体(連続紙)の先端がペーパーガイド110に干渉することに起因して当該記録媒体(連続紙)の搬送に支障が生じることを防止することができる。
Further, the
(ペーパーガイド110の構造)
図3は、ペーパーガイド110の構造を示す説明図である。図3において、ペーパーガイド110は、板金を加工することによって形成された基材301を備えている。ペーパーガイド110は、基材301によって上記のローラ208の軸を回転自在な状態で支持する。ローラ208は、それぞれ、基材301に設けられた開口部302に設けられており、ペーパーガイド110がサイドフレーム111によって支持されている状態において、ローラ207に当接する。
(Structure of the paper guide 110)
FIG. 3 is an explanatory view showing the structure of the
ペーパーガイド110において、基材301の幅方向における両端部には、取り付け用の突起303が設けられている。取り付け用の突起303は、第1の突起303aと、第2の突起303bとによって構成されている。取り付け用の突起303(第1の突起303aおよび第2の突起303b)は、それぞれ、搬送方向において同じ位置に設けられている。基材301において、取り付け用の突起303(第1の突起303aおよび第2の突起303b)が設けられている部分の幅方向の寸法は、それぞれ、サイドフレーム111が対向する距離よりも長い。
In the
また、ペーパーガイド110において、幅方向における両端部には、幅方向における位置決め用の突起304が設けられている。位置決め用の突起304は、第1の突起304aと、第2の突起304bとによって構成されている。位置決め用の突起304(第1の突起304aおよび第2の突起304b)は、それぞれ、搬送方向において同じ位置に設けられている。基材301において、位置決め用の突起304(第1の突起304aおよび第2の突起304b)が設けられている部分の幅方向の寸法は、それぞれ、サイドフレーム111が対向する間隔に等しい。これにより、幅方向におけるペーパーガイド110の位置決めをおこない、幅方向においてペーパーガイド110ががたつくことを防止できる。
In the
また、ペーパーガイド110において、幅方向における両端部には、搬送方向における位置決め用の凹部305が設けられている。凹部305は、ペーパーガイド110の幅方向における端面から内側に凹んだ第1の凹部305aと、当該第1の凹部305aよりもさらに深く内側に凹んだ第2の凹部305bとを備えている。幅方向に対向する第1の凹部305aおよび第2の凹部305bは、それぞれ、搬送方向において同じ位置に設けられている。
Further, in the
ペーパーガイド110は、プリンタ本体101に取り付けられた状態において、第2の凹部305bを、下側筐体106に設けられた爪部材(搬送方向における位置決め用の突起、図4における符号401を参照)に嵌め込むことによって、プリンタ本体101に対する、搬送方向における位置が固定される。
When the
(ペーパーガイド110の支持構造)
図4および図5は、ペーパーガイド110の支持構造を示す説明図である。図4は、図1に示したプリンタ100を上方(操作パネル側)から見た状態を示している。図5は、図4におけるA−A断面を示している。
(Support structure for paper guide 110)
4 and 5 are explanatory views showing the support structure of the
図4および図5において、サイドフレーム111には、スリット501が設けられている。この実施の形態においては、スリット501によって、被挿入部を実現することができる。スリット501の上下方向の寸法は、取り付け用の突起303の板厚方向の寸法と同等とされている。スリット501は、それぞれ、各サイドフレーム111を板厚方向に貫通している。スリット501は、各サイドフレーム111における幅方向に対向する位置であって搬送方向において同じ位置に、それぞれ設けられている。
4 and 5, the
サイドフレーム111には、ペーパーガイド110の取り付け(あるいは取り外し)時に、取り付け用の突起303が挿入される穴502、穴503が設けられている。また、サイドフレーム111には、ペーパーガイド110の取り付け(あるいは取り外し)時に、位置決め用の突起304bが挿入される穴504が設けられている。穴502および穴503は、それぞれ、スリット501に連続している。スリット501は、穴503よりも背面側に延出している。
The
ペーパーガイド110は、プリンタ本体101に取り付けられた状態において、スリット501における背面側の端部に取り付け用の突起303を突き当てた状態で、サイドフレーム111によって支持される。スリット501の上下方向の寸法が取り付け用の突起303の板厚方向の寸法と同等であって、かつ、スリット501が穴503よりも背面側に延出しているため、ペーパーガイド110は、スリット501における背面側の端部に取り付け用の突起303を突き当てた状態において、記録媒体の表裏方向(設置された状態におけるプリンタ100の上下方向)の位置が固定される。
When the
これにより、ペーパーガイド110が上下方向にがたつくことを防止できる。サイドフレーム111は板金を加工することによって形成されているため、ペーパーガイド110の取り付け位置をスリット501によって規定することにより、ペーパーガイド110の位置精度を確保することができる。
Thereby, it is possible to prevent the
サイドフレーム111は、モータなどの駆動源に連結されたローラ207の軸505およびローラ214の軸506の両端を支持する。この実施の形態においては、サイドフレーム111が支持する軸505に設けられたローラ207や軸506に設けられたローラ214によって、搬送部材を実現することができる。サイドフレーム111は板金を加工することによって形成されているため、軸505、506をサイドフレーム111によって支持することにより、ローラ207、214の位置精度を確保することができる。
The
また、サイドフレーム111は、プリントヘッド109のシャフト507の両端を支持する。プリントヘッド109は、シャフト507に沿ってスライドすることにより、幅方向に移動可能に設けられている。サイドフレーム111は板金を加工することによって形成されているため、シャフト507をサイドフレーム111によって支持することにより、プリントヘッド109による記録位置の精度を確保することができる。
The
このように、ペーパーガイド110、軸505、506、シャフト507を、板金の加工によって形成されたサイドフレーム111によって支持することにより、ローラ207、214、215、プリントヘッド109の互いの位置精度を確保することができる。特に、ローラ214およびペーパーガイド110の位置を、板金の加工によって形成されたサイドフレーム111によって規定することにより、ペーパーガイド110をプリンタ本体101に対して着脱可能とした場合にも、第2のニップ部216の位置精度を確保することができる。
As described above, the
図4における符号401は、下側筐体106に設けられた爪部材を示している。爪部材は、ペーパーガイド110の、搬送方向における位置決めをおこなう。爪部材401は、幅方向に薄く前後方向に厚い長方形断面の柱状部を有しており、搬送経路201中を搬送される記録媒体の裏面側から表面側に向かって突出している。すなわち、爪部材401は、ペーパーガイド110の下側からペーパーガイド110の上側に突出している。下側筐体106は、爪部材401を一体に備える。爪部材401は、下側筐体106と一体に形成されており、下端が下側筐体106に固定され、上端が自由端とされている。
爪部材401を、下側筐体106と一体化することにより、爪部材401を設けることによってプリンタ100の部品点数が増加することを防止するとともに、プリンタ100の組み立て作業にかかる作業工程を減らすことができる。これによって、プリンタ100の組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができる。
By integrating the
爪部材401は、下端を支点として、幅方向に沿って揺動可能に設けられている。爪部材401は、幅方向に薄く前後方向に厚い長方形断面の柱状部を有しており、下側筐体106と一体に形成されているため、下端を固定した状態で、上端ほど大きく揺動するように変形することによって、幅方向に沿って揺動する。爪部材401は、外力が加えられた場合に、幅方向に沿って揺動する。また、爪部材401は、加えられた外力が解除された場合に、元の形状に復帰する弾性を有する。
The
爪部材401の上端には、ペーパーガイド110側に突出するツメ(図示を省略する)が設けられている。このツメは、第2の凹部305bに嵌め込まれた状態において、ペーパーガイド110と係合する。これによって、ペーパーガイド110が搬送経路201中を搬送される記録媒体の表裏方向(上下方向)においてがたつくことを防止できる。ツメは、幅方向におけるツメの寸法が、上端側の方が下端側よりも小さくなるように傾斜したテーパー形状をなしている。
At the upper end of the
爪部材401は、ペーパーガイド110の着脱に際して、外力が加えられた場合に、上端に設けられたツメとペーパーガイド110との係合を解除できる程度に変形する弾性を有する。また、爪部材401は、ペーパーガイド110の着脱に際して、加えられた外力が解除された場合に、元の形状に復帰する弾性を有する。
When an external force is applied when the
図6および図7は、ペーパーガイド110の取付方法を示す説明図である。図6は、図4に示したプリンタ100からペーパーガイド110を取り外す途中の状態を示している。図7は、図6におけるA−A断面を示している。
6 and 7 are explanatory views showing a method of attaching the
(プリンタ本体101に対するペーパーガイド110の着脱手順)
プリンタ本体101に対するペーパーガイド110の取り付けに際しては、まず、サイドフレーム111の間に、ペーパーガイド110を挿入する。挿入に際しては、まず、ペーパーガイド110の幅方向における一方(たとえば、作業者から向かって右側)を下げるように、基材301が水平方向に対して斜めになるような状態にする。
(Procedure for attaching / detaching the
When attaching the
この状態で、下げた方(たとえば、作業者から向かって右側)の取り付け用の突起303aを穴502(たとえば、作業者から向かって右側のサイドフレーム111に設けられた穴502)に挿入するとともに、下げた方(たとえば、作業者から向かって右側)の取り付け用の突起303bを穴503(たとえば、作業者から向かって右側のサイドフレーム111に設けられた穴503)に挿入する。
In this state, the mounting
つぎに、挿入した取り付け用の突起303a、303bを対応するサイドフレーム(たとえば、作業者から向かって右側のサイドフレーム)111に押しつけながら、ペーパーガイド110の幅方向における他方(たとえば、作業者から向かって左側)を下げて、他方側の取り付け用の突起303a、303bを対応する穴502と穴503(たとえば、作業者から向かって左側のサイドフレーム111に設けられた穴502と穴503)にそれぞれ挿入する。
Next, while pressing the inserted mounting
このとき、位置決め用の突起304aをフレーム前方から逃がし、位置決め用の突起304bを穴504から逃がすことによって、他方側の取り付け用の突起303a、303bを対応する穴502と穴503(たとえば、作業者から向かって左側のサイドフレーム111に設けられた穴502と穴503)に挿入することができる。
At this time, the
そして、スリット501に突き当たるまで、ペーパーガイド110を下方に下ろす。爪部材401は、基材301の両端部の取り付け用の突起303aを穴502に挿入し、基材301の両端部の取り付け用の突起303bを穴503に挿入し、スリット501に突き当たるまでペーパーガイド110を下方に下ろした状態において、第1の凹部305aに嵌め込まれる。
Then, the
爪部材401の先端に設けられたツメが、幅方向におけるツメの寸法が上端側の方が下端側よりも小さくなるようなテーパー形状をなしているため、基材301をツメ部材401のテーパー面に突き当てるようにしてペーパーガイド110を下方に下ろすことによって、当該爪部材401を第1の凹部305aに容易に嵌め込むことができる。
The claw provided at the tip of the
図6および図7においては、このようにして、サイドフレーム111の間にペーパーガイド110を挿入し、爪部材401が第1の凹部305aに嵌め込まれた状態を示している。つぎに、図6および図7に示した状態(ペーパーガイド110が水平な状態)から、基材301の両端部の取り付け用の突起303a、303bを、それぞれ、スリット501内において前面側から背面側にスライドさせる。このとき、基材301の両端部の取り付け用の突起303bが、それぞれ、スリット501における背面側の端部に突き当たるまでスライドさせる。これによって、ペーパーガイド110の上下方向における位置が固定される。
6 and 7 show a state where the
基材301の両端部の位置決め用の突起304aが穴502より前面側の内側面に突き当てられ、基材301の両端部の位置決め用の突起304bが穴504より背面側の内側面に突き当てられた状態において、取り付け用の突起303bが、スリット501における背面側の端部に突き当たるまで、ペーパーガイド110の基材301をスライドさせる。これによって、ペーパーガイド110の幅方向における位置が固定される。
The
爪部材401は、基材301の両端部の取り付け用の突起303bがそれぞれスリット501における背面側の端部に突き当てられた状態において、第2の凹部305bに嵌め込まれる。これによって、ペーパーガイド110の搬送方向における位置が固定される。プリンタ本体101からペーパーガイド110を取り外す際には、上述したプリンタ本体101に対するペーパーガイド110の取り付け手順とは逆の手順をおこなう。
The
以上説明したように、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100は、幅方向に沿って、搬送経路201を間にして対向配置された一対のフレームとしてのサイドフレーム111と、搬送経路201中を搬送される記録媒体の裏面側(下方側)に配置され、サイドフレーム111を支持する支持部材としての下側筐体106と、搬送経路201中を搬送される記録媒体の表面側(上方側)から搬送経路201に対向配置され、サイドフレーム111の間において当該サイドフレーム111に対して取り外し可能に取り付けられるペーパーガイド110と、を備え、下側筐体106が、搬送経路201中を搬送される記録媒体の裏面側から表面側に向かって突出する爪部材401を備え、ペーパーガイド110が、幅方向における両端からサイドフレーム111のそれぞれに対して突出する取り付け用の突起303と爪部材401に嵌合する凹部305とを備え、サイドフレーム111が、取り付け用の突起303の挿入を受け付ける被挿入部としてのスリット501を備え、取り付け用の突起303をスリット501に挿入することによって搬送経路201に対するペーパーガイド110の表裏方向における位置を固定するとともに、爪部材401を凹部305に嵌合することによって搬送経路201に対するペーパーガイド110の搬送方向における位置を固定することを特徴としている。
As described above, the
この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、ペーパーガイド110の支持と表裏方向におけるペーパーガイド110の位置固定とをサイドフレーム111によって実現することができ、サイドフレーム111の支持とペーパーガイド110の搬送方向における位置固定とを下側筐体106によっておこなうことができる。これによって、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、プリンタ本体101に対して着脱可能なペーパーガイド110を備えたプリンタにおいて、プリンタ100の構成部品数を低減し、プリンタ100の組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができる。
According to the
特に、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100は、凹部305が、深さの異なる第1の凹部305aと第2の凹部305bとを備えているため、ペーパーガイド110の着脱に際して、爪部材401を大きく揺動(変形)させることなく、基材301と爪部材401とを確実に(深い位置で)係合させることができる。
In particular, in the
この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、ペーパーガイド110の着脱作業を容易におこなわせるとともに、ペーパーガイド110の固定を確実におこなうことができる。また、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、ペーパーガイド110の着脱に起因する爪部材401の劣化を抑制することができる。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100は、サイドフレーム111が、板金を加工することによって形成されていることを特徴としている。この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、サイドフレーム111の製造精度を確保することができ、当該サイドフレーム111によって支持されるペーパーガイド110の位置精度を確保することができる。
The
これによって、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、高い製造精度を確保しつつ、構成部品数を低減し、プリンタの組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができる。そして、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、搬送経路201中において様々な厚さ(表裏方向の寸法)の記録媒体を搬送する場合にも、搬送する記録媒体の違いにかかわらず、各記録媒体を確実に案内することができる。
As a result, according to the
また、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100は、サイドフレーム111が、搬送経路201中の記録媒体に対して搬送力を付与する搬送部材としてのローラ207、214を一体に備える軸505、506を支持することを特徴としている。
Further, in the
この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、ペーパーガイド110およびローラ207、214の軸505、506をサイドフレーム111によって支持することにより、プリンタ100を構成する部品点数の増加を抑え、プリンタ100の組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができる。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、製造精度が確保されたサイドフレーム111によってローラ207、214の軸505、506を支持することにより、ローラ207、214による搬送精度を確保するとともに、ペーパーガイド110とローラ207、214との位置関係の精度を確保することができる。
Further, according to the
これによって、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、品質の高い記録動作をおこなうプリンタ100を容易に製造することができ、当該プリンタ100の低廉化を図ることができる。
Thus, according to the
さらに、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100は、板金を加工することによって形成されているサイドフレーム111によって、ペーパーガイド110、ローラ207の軸505、ローラ214の軸506に加えて、プリントヘッド109のシャフト507を支持しているため、ローラ207、ローラ214、ローラ215の位置精度およびプリントヘッド109による記録位置の精度を確保するとともに、各部(ローラ207、ローラ214、ローラ215およびプリントヘッド109)どうしの位置関係の精度を確保することができる。
In addition, the
また、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、サイドフレーム111によって、ペーパーガイド110、ローラ207の軸505、ローラ214の軸506、シャフト507を支持しているため、ペーパーガイド110、軸505、506およびシャフト507を支持する部材をそれぞれ設ける場合と比較して、プリンタ100を構成する部品点数の増加を抑え、プリンタ100の組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができる。
Further, according to the
また、この発明にかかる実施の形態のプリンタ100は、ペーパーガイド110などを支持する下側筐体106が、プリンタ100の筐体102の一部を構成することを特徴としている。この発明にかかる実施の形態のプリンタ100によれば、プリンタ100の筐体102の一部を構成する下側筐体106によってサイドフレーム111を支持することにより、プリンタ100の構成部品数を低減し、プリンタ100の組み立てにかかる工程数を減らすことができる。これによって、プリンタの組み立て作業にかかる作業者の負担軽減を図ることができ、当該プリンタ100の低廉化を図ることができる。
Further, the
以上のように、この発明にかかるプリンタは、記録媒体に対して記録動作をおこなうのに有用であり、特に、プリントヘッドのメンテナンスなどに際して着脱可能な部材を備えるプリンタに適している。 As described above, the printer according to the present invention is useful for performing a recording operation on a recording medium, and is particularly suitable for a printer including a detachable member for maintenance of a print head.
100 プリンタ
106 下側筐体
110 ペーパーガイド
111 サイドフレーム
201 搬送経路
303 取り付け用の突起
305 凹部
305a 第1の凹部
305b 第2の凹部
401 爪部材
501 スリット
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記搬送経路中を搬送される記録媒体の表裏方向に直交する方向であって、かつ、前記搬送経路における前記記録媒体の搬送方向に直交する方向(以下「幅方向」という)に沿って、当該搬送経路を間にして対向配置された一対のフレームと、
前記搬送経路中を搬送される記録媒体の裏面側に配置され、前記一対のフレームを支持する支持部材と、
前記搬送経路中を搬送される記録媒体の表面側から前記搬送経路に対向配置され、前記一対のフレームの間において当該一対のフレームに対して取り外し可能に取り付けられるガイド部材と、
を備え、
前記支持部材は、前記搬送経路中を搬送される記録媒体の裏面側から表面側に向かって突出する爪部材を備え、
前記ガイド部材は、前記幅方向における両端から前記一対のフレームのそれぞれに対して突出する突起と前記爪部材に嵌合する凹部とを備え、
前記一対のフレームは、前記突起の挿入を受け付ける被挿入部を備え、
前記突起を前記被挿入部に挿入することによって前記搬送経路に対する前記ガイド部材の前記表裏方向における位置を固定するとともに、前記爪部材を前記凹部に嵌合することによって前記搬送経路に対する前記ガイド部材の前記搬送方向における位置を固定することを特徴とするプリンタ。 A printer that performs a recording operation on a recording medium transported in a transport path,
Along the direction perpendicular to the front and back direction of the recording medium conveyed in the conveyance path and perpendicular to the conveyance direction of the recording medium in the conveyance path (hereinafter referred to as “width direction”), A pair of frames arranged opposite each other with a conveyance path in between;
A support member disposed on the back side of the recording medium transported in the transport path and supporting the pair of frames;
A guide member that is disposed opposite to the transport path from the surface side of the recording medium transported in the transport path and is detachably attached to the pair of frames between the pair of frames;
With
The support member includes a claw member that protrudes from the back surface side to the front surface side of the recording medium conveyed in the conveyance path,
The guide member includes a protrusion that protrudes from both ends in the width direction with respect to each of the pair of frames and a recess that fits into the claw member,
The pair of frames includes an insertion portion that receives insertion of the protrusion,
The position of the guide member in the front-back direction with respect to the transport path is fixed by inserting the protrusion into the insertion portion, and the guide member with respect to the transport path is fitted by fitting the claw member into the recess. A printer that fixes a position in the transport direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012245839A JP5959408B2 (en) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | Printer |
CN201310491954.2A CN103802499B (en) | 2012-11-07 | 2013-10-18 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012245839A JP5959408B2 (en) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | Printer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014094790A JP2014094790A (en) | 2014-05-22 |
JP5959408B2 true JP5959408B2 (en) | 2016-08-02 |
Family
ID=50700077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012245839A Expired - Fee Related JP5959408B2 (en) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | Printer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5959408B2 (en) |
CN (1) | CN103802499B (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2723803B2 (en) * | 1994-06-14 | 1998-03-09 | 日本電気データ機器株式会社 | Paper transport device |
JP2665158B2 (en) * | 1994-07-21 | 1997-10-22 | 日本電気データ機器株式会社 | Paper guide device |
JPH08157101A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-18 | Murata Mach Ltd | Attaching structure of guide plate |
JPH08282040A (en) * | 1995-04-10 | 1996-10-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printer |
JPH08301461A (en) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Brother Ind Ltd | Paper cassette device |
JP2002293467A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Seiko Epson Corp | Guide member for recording medium and recording apparatus provided with the guide member |
JP3724641B2 (en) * | 2001-10-31 | 2005-12-07 | セイコープレシジョン株式会社 | Medium transport device |
KR100501697B1 (en) * | 2003-07-21 | 2005-07-18 | 삼성전자주식회사 | multi-function machine having jam removing apparatus and jam removing method therefor |
US7926934B2 (en) * | 2006-02-20 | 2011-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording sheet containing cassette and printer apparatus using the same cassette |
JP2011110812A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Seiko Epson Corp | Recording device and recording medium supplying structure for the recording device |
JP5609671B2 (en) * | 2011-01-21 | 2014-10-22 | ブラザー工業株式会社 | Conveying apparatus and inkjet recording apparatus |
-
2012
- 2012-11-07 JP JP2012245839A patent/JP5959408B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-18 CN CN201310491954.2A patent/CN103802499B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014094790A (en) | 2014-05-22 |
CN103802499A (en) | 2014-05-21 |
CN103802499B (en) | 2017-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4561830B2 (en) | Ribbon cartridge and recording apparatus | |
CN102825923B (en) | Platen gap adjustment mechanism and printer | |
JP4029850B2 (en) | Printer output mechanism | |
JP4871946B2 (en) | Printer | |
JP5228809B2 (en) | Ink ribbon cartridge | |
JP4376252B2 (en) | Tractor | |
CN108025566B (en) | Printer with a movable platen | |
JP2011111311A (en) | Recording medium processing device | |
CN102120389A (en) | Recording device and recording medium supply mechanism for a recording device | |
JP5959408B2 (en) | Printer | |
JP6116377B2 (en) | Printer | |
CN103935133A (en) | Tape printing device | |
JP6023666B2 (en) | Long sheet body holding device and printer | |
CN111070904B (en) | Thermal printer | |
JP3624645B2 (en) | Printer | |
JPH11348364A (en) | Printer | |
JP2016033073A (en) | Thermal printer paper sheet guide device | |
JP5959411B2 (en) | Printer | |
JP2013233778A (en) | Print device | |
JP5867172B2 (en) | Print head mechanism, flap mechanism, and medium processing apparatus | |
JP3979154B2 (en) | Paper discharge unit and recording apparatus | |
JP5533434B2 (en) | printer | |
JP2008100818A (en) | Paper guide mechanism and printer using the same | |
JP2006232470A (en) | Recording device | |
JP6186740B2 (en) | Image recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |