JP5958757B2 - Brace damper - Google Patents
Brace damper Download PDFInfo
- Publication number
- JP5958757B2 JP5958757B2 JP2012230769A JP2012230769A JP5958757B2 JP 5958757 B2 JP5958757 B2 JP 5958757B2 JP 2012230769 A JP2012230769 A JP 2012230769A JP 2012230769 A JP2012230769 A JP 2012230769A JP 5958757 B2 JP5958757 B2 JP 5958757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- rolled channel
- rolled
- channel steel
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は、建物にブレースとして設置されるとともに建物の振動エネルギーを吸収するダンパーとして機能するブレースダンパーに関する。 The present invention relates to a brace damper that is installed as a brace in a building and functions as a damper that absorbs vibration energy of the building.
この種のブレースダンパーとして特許文献1〜3に示すものが周知であり、広く用いられている。
これらのブレースダンパーは、両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材(ブレース本体)と、その芯材の軸方向変形を許容しつつ面外方向および面内方向の座屈を防止する座屈拘束部材からなることを構成上の特徴とするものである。
そして、上記の座屈拘束部材は、芯材の両側に背中合わせ状態で配置されて芯材を両側から挟持する対の溝形鋼と、それら溝形鋼のフランジ部に対して締結されて双方の溝形鋼どうしを連結する帯鋼からなるカバープレートを主体として構成されている。
As this type of brace damper, those shown in
These brace dampers have a core material (brace body) made of a strip-shaped steel plate whose ends are joined to the building, and seats in the out-of-plane direction and the in-plane direction while allowing axial deformation of the core material. It is characterized by comprising a buckling restraining member that prevents bending.
And said buckling restraint member is fastened with respect to the pair of channel steel which is arrange | positioned in the back-to-back state on both sides of a core material, and clamps a core material from both sides, and the flange part of these channel steels, and both It is mainly composed of a cover plate made of a steel strip that connects channel steels.
ところで、上記従来のブレースダンパーにおいては座屈拘束部材としての溝形鋼として圧延溝形鋼を用いることが一般的であるが、そのような圧延溝形鋼はJIS規格によって最大幅寸法(断面せい寸法)が380mmに規定されており、それ以上の大断面の圧延溝形鋼は使用できないという制約がある。
そのため、座屈拘束部材として圧延溝形鋼を用いている従来のブレースダンパーでは芯材の最大幅寸法も必然的に380mm未満とせざるを得ず、それ以上の大断面の芯材を用いてさらに高耐力化を図ることはできないものである。
By the way, in the conventional brace damper, a rolled channel steel is generally used as a channel steel as a buckling restraining member. However, such a rolled channel steel has a maximum width dimension (section cross section) according to JIS standards. Dimension) is defined as 380 mm, and there is a restriction that a rolled channel steel having a larger cross section than that cannot be used.
Therefore, in the conventional brace damper using rolled channel steel as a buckling restraining member, the maximum width dimension of the core material inevitably must be less than 380 mm, and further using a core material with a larger cross section than that. High yield strength cannot be achieved.
なお、上記のように圧延溝形鋼および芯材の幅寸法を380mm未満としなければならないという制約のもとでさらなる高耐力化を図るためには、芯材の厚さを大きくすることが考えられるが、芯材として用いる帯板状の鋼板の許容厚さ寸法にも自ずと制約がある。たとえば、芯材の素材として多用されているSN400B材の場合には厚さが40mmを超えると基準強度が低下してしまうことから、最大厚さを40mmとすることが限界であってそれ以上の高耐力化を図ることは困難である。
そのため、40mm未満の厚さの複数の芯材を積層して用いて芯材全体としての厚さを40mm以上とすることも考えられるが、その場合は個々の芯材が独立に挙動するので全体座屈や局部座屈等の不安定現象を起こし易いものとなってしまい、この種のブレースダンパー本来の機能を十分に発揮し難いものとなるばかりでなく設計や組み立ても格段に複雑化してしまうので、好ましくない。
In order to achieve further higher yield strength under the restriction that the width of rolled channel steel and core material must be less than 380 mm as described above, it is considered to increase the thickness of the core material. However, the allowable thickness dimension of the strip-shaped steel plate used as the core material is naturally limited. For example, in the case of SN400B material that is frequently used as a core material, the standard strength decreases when the thickness exceeds 40 mm, so the maximum thickness is limited to 40 mm and beyond It is difficult to achieve high yield strength.
Therefore, it is conceivable that a plurality of core materials having a thickness of less than 40 mm are laminated and used to make the total thickness of the core material 40 mm or more, but in this case, the individual core materials behave independently, so the whole It becomes easy to cause instability phenomena such as buckling and local buckling, and not only does this kind of brace damper not fully function, but also the design and assembly are greatly complicated. Therefore, it is not preferable.
さらに、高耐力化を図るための他の手法として、座屈拘束部材として圧延溝形鋼を用いることなく、それに代わる大断面の溝形鋼を用いることも考えられ、たとえば特許第4196285号公報に示されるブレースダンパーでは、座屈拘束部材として複数の部材を固着して構成した大断面の組み立て溝形鋼を用いるものとしている。
しかし、組み立て溝形鋼によって圧延溝形鋼と同等の特性を確保するためには、溶接による組み立て作業や曲げ加工等の高精度が要求される複雑かつ面倒な手間を必要とするし、汎用の圧延溝形鋼を用いる場合に比べてかなりのコストアップとならざるを得ず、やはり好ましくない。
Furthermore, as another method for achieving high yield strength, it is also conceivable to use a rolled steel having a large cross section instead of a rolled steel as a buckling restraining member, for example, in Japanese Patent No. 4196285. In the brace damper shown, an assembled channel steel having a large cross section constituted by fixing a plurality of members as a buckling restraining member is used.
However, in order to ensure the same characteristics as rolled channel steel with assembled channel steel, it requires complicated and troublesome work that requires high accuracy such as assembly work by welding and bending, Compared with the case of using rolled channel steel, the cost must be considerably increased, which is also not preferable.
上記事情に鑑み、本発明は従来一般的なブレースダンパーと同様に座屈拘束部材として圧延溝形鋼を用いることを前提とし、以て簡略な構成と低コストを維持しつつ、高耐力化を支障なく図ることができる有効適切なブレースダンパーを提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention is based on the premise that a rolled channel steel is used as a buckling constraining member in the same manner as a conventional brace damper, and thus it is possible to achieve high strength while maintaining a simple configuration and low cost. An object of the present invention is to provide an effective and appropriate brace damper that can be achieved without any trouble.
本発明は、建物にブレースとして設置されるとともに建物の振動エネルギーを吸収するダンパーとして機能するブレースダンパーであって、両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材と、前記芯材の周囲に装着されて該芯材の軸方向変形を許容しつつ面外方向および面内方向の座屈を防止する座屈拘束部材からなり、前記座屈拘束部材は、前記芯材の両側に背中合わせ状態で配置されて該芯材を両側から挟持する対の圧延溝形鋼と、前記圧延溝形鋼のフランジ部に対して締結されて双方の圧延溝形鋼どうしを連結する帯鋼からなるカバープレートを主体として構成されているとともに、前記芯材の幅寸法が前記圧延溝形鋼のウェブ部の幅寸法よりも大とされて該芯材の両側縁部が該圧延溝形鋼における前記フランジ部の外側に突出する突出部とされていて、該突出部の両側にそれぞれスペーサーが配置されて該スペーサーが前記カバープレートと前記圧延溝形鋼の前記フランジ部との間に挟持されてなることを特徴とする。 The present invention is a brace damper that functions as a damper that is installed as a brace in a building and absorbs vibration energy of the building, and a core material made of a strip-shaped steel plate whose both ends are joined to the building; A buckling restraining member that is mounted around the core material and prevents buckling in the out-of-plane direction and in-plane direction while allowing axial deformation of the core material; A pair of rolled channel steels arranged back to back on both sides and sandwiching the core material from both sides, and a strip steel fastened to a flange portion of the rolled channel steels to connect the two rolled channel steels The width of the core material is larger than the width of the web portion of the rolled channel steel, and both side edges of the core material are the rolled channel steel. On the outside of the flange The projecting portion is a protruding portion, spacers are arranged on both sides of the projecting portion, and the spacer is sandwiched between the cover plate and the flange portion of the rolled channel steel. .
本発明のブレースダンパーによれば、芯材の幅寸法を圧延溝形鋼の幅寸法よりもスペーサーの厚み相当分だけ大きくすることが可能であり、したがって圧延溝形鋼の最大寸法に制約されることなく芯材の幅寸法を自由にかつ最適に設定することが可能であるから、それにより高耐力化を支障なく実現することができる。
勿論、本発明のブレースダンパーは、従来一般的なこの種のブレースダンパーにおける座屈拘束部材に対して単にスペーサーを追加するだけで良いから、さしたるコストアップにはならないし、設計上および組み立て上の手間が煩雑になったり面倒になることもなく、さらにスペーサーによる面外補剛効果が発揮されるので断面剛性のアップも期待できる。
According to the brace damper of the present invention, it is possible to make the width dimension of the core material larger than the width dimension of the rolled channel steel by an amount corresponding to the thickness of the spacer, and therefore, limited to the maximum dimension of the rolled channel steel. Therefore, it is possible to set the width dimension of the core material freely and optimally, so that high yield strength can be realized without hindrance.
Of course, the brace damper according to the present invention does not increase the cost, because it is only necessary to add a spacer to the buckling restraining member in this type of conventional brace damper. There is no need for trouble and trouble, and since the effect of out-of-plane stiffening by the spacer is exhibited, an increase in cross-sectional rigidity can be expected.
図1(a)〜(d)は本発明の実施形態であるブレースダンパーの概略構成を示すものである。
本実施形態のブレースダンパーは、特許文献1〜3に示されるような従来一般のブレースダンパーと同様に、建物にブレースとして設置されるとともに建物の振動エネルギーを吸収するダンパーとして機能するものであって、両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材1と、芯材1の周囲に装着されて芯材1の軸方向変形を許容しつつ面外方向および面内方向の座屈を防止する座屈拘束部材5からなることを基本とする。
1A to 1D show a schematic configuration of a brace damper according to an embodiment of the present invention.
The brace damper according to the present embodiment functions as a damper that is installed as a brace in a building and absorbs vibration energy of the building, like conventional brace dampers as disclosed in
芯材1の両端部は建物に対して固定される固定部1aとされていて、図1(c)、(d)に示すようにその上下にはフランジ板2が溶接されているとともに、建物に対してボルト締結により連結するための多数のボルト孔3が形成されている。
芯材1の両端部の固定部1aの間の中央部分は、図1(b)に示すように固定部1aよりも幅寸法(図1では縦姿勢として図示しているので高さ寸法に相当)がやや小さくされた降伏部1bとされていて、この芯材1は地震時に軸力を受けると降伏部1bが軸方向に降伏することによって制震効果を発揮するようになっている。
Both ends of the
As shown in FIG. 1 (b), the central portion between the
座屈拘束部材5は、図1(b)に示すように、芯材1の両側に背中合わせ状態で配置されてその芯材1を両側から挟持する対の圧延溝形鋼6と、圧延溝形鋼6のフランジ部6aに対して締結されて双方の圧延溝形鋼6どうしを連結する帯鋼からなるカバープレート7を主体として構成されている。
As shown in FIG. 1 (b), the buckling restraining member 5 is arranged in a back-to-back state on both sides of the
圧延溝形鋼6の一端側(図1(a)において左端側)は芯材1の固定部1aに対してボルト締結されて固定されていてそれらの軸方向相対変位は拘束されているが、圧延溝形鋼6の他端側(同、右端側)はボルト孔が長穴とされていてその長穴の範囲内で軸方向相対変位可能に連結されており、これにより圧延溝形鋼6に対する芯材1の降伏部1bの軸方向相対変位が拘束されることなく許容されるようになっている。
なお、圧延溝形鋼6は芯材1を両側から挟持するものの芯材1の軸方向相対変位は許容する必要があることから、圧延溝形鋼6のウェブ部6bを芯材1の表面に対して密着させずにそれらの間に若干のクリアランスを確保し、必要に応じてそれらの間に適宜の滑動シート材を介装してスリップ可能な状態で挟持すると良い。
One end side of the rolled channel steel 6 (left end side in FIG. 1 (a)) is bolted and fixed to the
Although the rolled
カバープレート7は、図1(b)に示すように、芯材1を挟んで背中合わせとされた対の圧延溝形鋼6の左右のフランジ部6aどうしを連結し得る幅寸法を有しており、上下のカバープレート7の両側縁部がそれぞれ左右両側の圧延溝形鋼6の上下のフランジ部6aに対して多数のボルトにより締結されている。
したがって、本実施形態のブレースダンパーにおける座屈拘束部材5は、芯材1の周囲において左右一対の圧延溝形鋼6と上下一対のカバープレート7とが全体として略H形をなすように組み立てられて、その内側に芯材1を軸方向変形を許容する状態で挟持した構成となっており、これにより芯材1の面外方向および面内方向の座屈が確実に防止されてダンパーとして有効に機能し得るものとなっている。
As shown in FIG. 1B, the
Therefore, the buckling restraining member 5 in the brace damper according to the present embodiment is assembled so that the pair of left and right rolled
なお、図示例の座屈拘束部材5では圧延溝形鋼6に対して補剛材としての縦リブ8および横リブ9を設けているが、これらは芯材1の耐力やダンパー長さに応じて必要であれば設ければ良く、圧延溝形鋼6自体で所望の座屈拘束力を確保し得る場合には省略可能である。
また、カバープレート7の厚さや、カバープレート7と圧延溝形鋼6のフランジ部6aとを締結するためのボルトピッチその他の仕様についても、ダンパー耐力等に応じて適宜調整すれば良い。
In the buckling restraining member 5 in the illustrated example,
Further, the thickness of the
以上の構成は、特許文献1〜3に示されるブレースダンパーにおける座屈拘束部材の基本構成をほぼ踏襲したものであるが、本実施形態では従来のような汎用の圧延溝形鋼6をそのまま採用しつつも支障なく高耐力化を実現するべく、以下の構成を付加したものとなっている。
The above configuration substantially follows the basic configuration of the buckling restraining member in the brace damper shown in
すなわち、本実施形態のブレースダンパーでは、図1(b)、(c)に示すように、芯材1の幅寸法(図では縦置き姿勢として図示しているので高さ寸法に相当)が圧延溝形鋼6のウェブ部6bの幅寸法(同)よりも大とされていて、芯材1の降伏部1bにおける両側縁部(図では上縁部および下縁部に相当)がそれぞれ圧延溝形鋼6におけるフランジ部6aの外側(上側および下側)に突出する突出部1cとされている。
That is, in the brace damper of the present embodiment, as shown in FIGS. 1B and 1C, the width dimension of the core material 1 (corresponding to the height dimension because it is shown as a vertical orientation in the figure) is rolled. The width dimension of the
そして、図1(b)に示すように、それら突出部1cの両側にそれぞれスペーサー10が配置されていて、それらスペーサー10がカバープレート7と圧延溝形鋼6のフランジ部6aとの間に挟持されている。
つまり、従来のブレースダンパーにおける座屈拘束部材は、圧延溝形鋼6のフランジ部6aとカバープレート7とを直接的に密着させてそれらをボルト締結していたのであるが、本実施形態では圧延溝形鋼6のフランジ部6aとカバープレート7との間に所望厚さのスペーサー10を介装して、そのスペーサー10を挟持する状態でフランジ部6aとカバープレート7とをボルト締結したものとなっている。
As shown in FIG. 1 (b),
In other words, the buckling restraining member in the conventional brace damper is such that the
以上の構成のもとに、本実施形態のブレースダンパーでは、芯材1の幅寸法を圧延溝形鋼6の最大幅寸法に制約されることなく自由にかつ最適に設定することが可能である。
すなわち、上述したように従来においては圧延溝形鋼6のフランジ部6aとカバープレート7とを直接的に密着させてそれらをボルト締結していたことから、芯材1の幅寸法(図では高さ寸法)を圧延溝形鋼6の幅寸法(同)よりも小さくせざるを得ないものであった。しかも、圧延溝形鋼6の幅寸法が最大で380mmとすることが限界であることから必然的に芯材1の降伏部1bの幅寸法(同)も380mm未満とする必要があって、それ以上の高耐力化は困難であった。
それに対し、本実施形態では芯材1の降伏部1bの幅寸法(同)を圧延溝形鋼6のウェブ部6bの幅寸法(同)よりもスペーサー10の厚み相当分だけ大きくすることが可能であり、それにより高耐力化を支障なく実現することができる。
Based on the above configuration, in the brace damper of the present embodiment, the width dimension of the
That is, as described above, conventionally, the
On the other hand, in this embodiment, the width dimension (same) of the
たとえば、圧延溝形鋼6の幅寸法を最大の380mmとした場合において、スペーサー10の厚さ寸法を28mmとした場合には、芯材1の降伏部1bの幅寸法を380+28×2=436mmにまで拡大することができるし、スペーサー10の厚さをさらに大きくすれば降伏部1bの幅寸法をさらに大きくしてさらなる高耐力化を図ることができる。
なお、必要であれば様々な厚みのスペーサー10を予め用意しておいて、所定厚さのスペーサー10を様々に組み合わせて積層して用いることによって、スペーサー10全体の厚さを所望の寸法に容易にかつ精度良く調整することが可能である。
また、スペーサー10は必ずしも全長にわたって設ける必要はなく、必要性能が確保できれば断続的(部分的)に設けることでも良い。
For example, when the width dimension of the rolled
If necessary, spacers 10 having various thicknesses are prepared in advance, and the
Moreover, the
以上で説明したように、本発明のブレースダンパーによれば、特許文献1〜3に示されるような従来一般的なブレースダンパーにおける座屈拘束部材に対して単にスペーサー10を追加するだけで高耐力化を実現できるものであり、そのためにさしたるコストアップにはならないし、設計上および組み立て上の手間が煩雑になったり面倒になることもない。勿論、芯材の厚さを過度に大きくしたり、面倒な手間をかけて複雑な組み立て溝形鋼を加工する必要もない。
As described above, according to the brace damper of the present invention, a high yield strength can be obtained simply by adding the
また、本発明の座屈拘束部材5ではスペーサー10による面外補剛効果も発揮されるので、断面剛性のアップ(特に弱軸方向の断面2次モーメントのアップ)が期待できる。
In addition, since the buckling restraining member 5 of the present invention also exhibits an out-of-plane stiffening effect by the
1 芯材
1a 固定部
1b 降伏部
1c 突出部
2 フランジ板
3 ボルト孔
5 座屈拘束部材
6 圧延溝形鋼
6a フランジ部
6b ウェブ部
7 カバープレート
8 縦リブ
9 横リブ
10 スペーサー
DESCRIPTION OF
Claims (1)
両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材と、
前記芯材の周囲に装着されて該芯材の軸方向変形を許容しつつ面外方向および面内方向の座屈を防止する座屈拘束部材からなり、
前記座屈拘束部材は、前記芯材の両側に背中合わせ状態で配置されて該芯材を両側から挟持する対の圧延溝形鋼と、前記圧延溝形鋼のフランジ部に対して締結されて双方の圧延溝形鋼どうしを連結する帯鋼からなるカバープレートを主体として構成されているとともに、前記芯材の幅寸法が前記圧延溝形鋼のウェブ部の幅寸法よりも大とされて該芯材の両側縁部が該圧延溝形鋼における前記フランジ部の外側に突出する突出部とされていて、該突出部の両側にそれぞれスペーサーが配置されて該スペーサーが前記カバープレートと前記圧延溝形鋼の前記フランジ部との間に挟持されてなることを特徴とするブレースダンパー。 A brace damper that is installed as a brace in a building and functions as a damper that absorbs vibration energy of the building,
A core made of a strip-shaped steel plate whose ends are joined to the building;
A buckling restraining member that is mounted around the core material and prevents axial buckling in the out-of-plane direction and in-plane direction while allowing axial deformation of the core material,
The buckling restraining member is disposed on both sides of the core material in a back-to-back state and is fastened to a pair of rolled channel steels sandwiching the core material from both sides and a flange portion of the rolled channel steels. And the core plate is made mainly of a cover plate made of a steel strip for connecting the rolled channel steels, and the core is made larger in width than the webs of the rolled channel steels. Both side edges of the material are projecting portions projecting outside the flange portion of the rolled channel steel, and spacers are disposed on both sides of the projecting portion, respectively, and the spacers are the cover plate and the rolled channel shape. A brace damper which is sandwiched between the flange portion of steel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012230769A JP5958757B2 (en) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | Brace damper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012230769A JP5958757B2 (en) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | Brace damper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080827A JP2014080827A (en) | 2014-05-08 |
JP5958757B2 true JP5958757B2 (en) | 2016-08-02 |
Family
ID=50785249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012230769A Expired - Fee Related JP5958757B2 (en) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | Brace damper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5958757B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015224451A (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 清水建設株式会社 | Brace damper |
KR101953015B1 (en) * | 2017-04-14 | 2019-02-27 | 서울시립대학교 산학협력단 | Brace Reinforcing member to improve seismic performance of steel building And Reinforcing method of non-welded/non-buckling using thereof |
CN108756009B (en) * | 2018-07-06 | 2024-10-11 | 浙江交通职业技术学院 | Novel assembly combined energy-consumption buckling restrained brace and manufacturing process |
CN109356298B (en) * | 2018-11-02 | 2021-04-09 | 江苏蓝科减震科技有限公司 | First-order friction type buckling restrained brace |
CN110359590B (en) * | 2019-07-05 | 2024-02-23 | 重庆大学 | Dual buckling-restrained connector for lateral connection of primary and secondary structures |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3637534B2 (en) * | 2000-12-06 | 2005-04-13 | 清水建設株式会社 | Brace damper |
-
2012
- 2012-10-18 JP JP2012230769A patent/JP5958757B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014080827A (en) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5958757B2 (en) | Brace damper | |
JP5822203B2 (en) | Brace damper | |
JP2007191987A (en) | Anti-seismic brace | |
EP3099875B1 (en) | Hood hinge structure and hood hinge | |
JP6096134B2 (en) | Damper | |
JP3637534B2 (en) | Brace damper | |
JP6695686B2 (en) | Buckling restraint brace damper | |
JP2005194794A (en) | Brace damper | |
JP5294127B2 (en) | Brace damper | |
JP6169486B2 (en) | Buckling restraint brace | |
JP2004232292A (en) | Brace damper | |
JP2015224451A (en) | Brace damper | |
JP5968706B2 (en) | Buckling restraint brace | |
JP3820520B2 (en) | Brace damper | |
JP2014234677A (en) | Brace damper | |
JP5626924B2 (en) | Damper | |
JP6447227B2 (en) | Damper structure | |
JP5181278B2 (en) | Brace damper | |
JP4296541B2 (en) | Brace damper | |
JP2009191585A (en) | Brace damper | |
JP5192843B2 (en) | Brace damper | |
JP5324197B2 (en) | Brace damper | |
JP6143082B2 (en) | Brace damper | |
JP2015087012A (en) | Seismic control damper | |
JP2015014100A (en) | Brace damper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5958757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |