JP5957284B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents
排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5957284B2 JP5957284B2 JP2012107159A JP2012107159A JP5957284B2 JP 5957284 B2 JP5957284 B2 JP 5957284B2 JP 2012107159 A JP2012107159 A JP 2012107159A JP 2012107159 A JP2012107159 A JP 2012107159A JP 5957284 B2 JP5957284 B2 JP 5957284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- exhaust gas
- solid electrolyte
- nox
- gdc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
なかでも特許文献1には、金属粒連鎖体の酸化物、GDC、およびBaCO3を含むカソード電極を用いて、固体電解質の両側の電極に電圧を印加してカソード電極の表面でNOxを除去する技術が開示されている。
また、特許文献2には、固体電解質の両側の電極に電圧を印加して排ガスを一方の電極から流入させ、固体電解質を通過させて、他方の電極から流出させることにより、排ガス流入側の電極でディーゼル微粒子を流出側の電極でNOxを除去する技術が開示されている。
本発明の目的は、上記課題を解決し、NOx除去率の高い効率の良い排ガス浄化装置を提供することである。
[2] 前記第一電極及び/又は前記第二電極が複数の層からなり、前記層の導電体の濃度が前記固体電解質側に向かって濃度が低くなるように傾斜させてあることを特徴とする前記[1]に記載の排ガス浄化装置。
[3] 前記第一電極が、排ガス中の微粒子を捕集することができる多孔質であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の排ガス浄化装置。
[4] 前記固体電解質の主成分がガドリニア添加セリア(GDC)であることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
[5] 前記NOx吸蔵材がバリウム(Ba)又はバリウムの化合物であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
また、電極中の導電体の濃度を傾斜させたことによりNOxの除去性能を向上させることができた他、装置の消費電力を抑えることができた。
更に、固体電解質の主成分をガドリニア添加セリア(GDC)にすることにより他の固体電解質よりも低温でNOxを除去することができる。
そうすることによって、排ガスが微粒子(PM)を含む場合、排ガスが流入する第一電極の表面にPMが捕集され、NOx還元で生じたO2−により第一電極表面でPMが酸化されてCO2及びH2Oを生成して除去することが可能になり、排ガス中の窒素酸化物(NOx)及び微粒子(PM)を同時に除去することができる排ガス浄化装置とすることができる。
図1は、本発明の排ガス浄化装置の原理図を示している。
固体電解質2の片側には、第一電極(アノード)3が、厚さ10〜30μmで積層され、その反対側には、第二電極(カソード)4が、厚さ10〜30μmで積層され、浄化構造体1を形成している。
両電極も多孔質であり、その気孔率は、30〜70%が好ましく、その気孔の大きさは導電性粒子と電解質粒子の混合割合に応じて0.01μm〜5μmの範囲で変化させることが望ましい。
固体電解質をガドリニア添加セリア(GDC)あるいはサマリア添加セリア(SDC)にすることは、他の固体電解質よりも低温でNOxを除去することができるので好ましい。
固体電解質へ電極を担持するには、導電性粒子と電解質粒子をスラリー状に混合し、スクリーン印刷やディップコーティング法により、電解質上に形成する。一回のコーティング厚さを薄くし、導電性粒子と電解質粒子の割合が異なる薄い層を積層することによって傾斜電極を得ることが出来る。
実施例の浄化構造体を構成する固体電解質はガドリニア添加セリア(GDC)製であり、粉末のGDCを焼結して直径60mm、厚さ約400μmの円板状にしたもので、気孔率は、約50%のものを使用した。
そして、前記固体電解質の両面に、直径58mm、厚み約30μmの第一電極および第二電極をスクリーン印刷により担持した。第一電極および第二電極は、ともに固体電解質上にまずGDC含有率が質量比で95%の導電体であるAgとGDCの混合物(Ag95)を賦形剤とエチルアルコールでスラリー状にしたものをスクリーン印刷し、その外側にGDC含有率が質量比で30%の導電体であるAgとGDCの混合物(Ag30)を賦形剤とエチルアルコールでスラリー状にしたものをスクリーン印刷したGDCとAgの配合比が異なる2層のサーメット電極から構成される。
また、第二電極 には、NOx吸蔵材としてBa(バリウム)を担持した。その方法は、酢酸バリウム(Ba(CH3COO)2)の水溶液を第二電極に塗布し,乾燥させて担持した。
図から分かるように、Ag95は固体電解質とAg30のインターフェースとなっており、電極と固体電解質間のイオン導電性に寄与することが想定される。
傾斜電極は、Ag95とAg30の膜厚を変化させているが、その電極のトータルの厚みは約30μmとほぼ同じ厚みになるようにした。また、単一電極の厚みも約30μmのものを用いて実験した。
実験に使用した排ガスは、水冷、1気筒、4サイクルの汎用エンジンから排出される排ガスで、噴射時期をおよびノズルの開弁圧を最適設定値より変化させ、より多くのNOxとPMを排出させる条件で実験を行った。排ガス中の各成分の濃度はおよそ以下の通りである。NO:346ppm、NO2:9ppm、CO2:4.23%、CO:270ppm、THC:220ppm、PM:5mg/m3。また、実験では排ガスの一部を円盤状セルに導き,温度を350℃に加熱した。
2 固体電解質
3 第一電極(アノード)
4 第二電極(カソード)
5 スイッチ
6 電源
Claims (5)
- 酸素イオン導電性を有する多孔質固体電電解質の一方の面に多孔質の第一電極を他方の面に多孔質の第二電極を備えて排ガスを通過可能とし、両面の電極に電圧を印加して排ガスを浄化する装置であって、排ガスが流入する側の第一電極はアノードであり、排ガスが流出する側の第二電極はカソードであり、前記第一電極はガドリニア添加セリア(GDC)及び導電体を含み、前記第二電極はガドリニア添加セリア(GDC)、導電体及びNOx吸蔵材を含み、前記第一電極及び/又は前記第二電極の全体に含まれる前記導電体の濃度が前記固体電解質側に向かって濃度が低くなるように傾斜させてあることを特徴とする排ガス浄化装置。
- 前記第一電極及び/又は前記第二電極が複数の層からなり、前記層の導電体の濃度が前記固体電解質側に向かって濃度が低くなるように傾斜させてあることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化装置。
- 前記第一電極が、排ガス中の微粒子を捕集することができる多孔質であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排ガス浄化装置。
- 前記固体電解質の主成分がガドリニア添加セリア(GDC)であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
- 前記NOx吸蔵材がバリウム(Ba)又はバリウムの化合物であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107159A JP5957284B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | 排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107159A JP5957284B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | 排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013233504A JP2013233504A (ja) | 2013-11-21 |
JP5957284B2 true JP5957284B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=49760058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012107159A Expired - Fee Related JP5957284B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | 排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5957284B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020083136A1 (zh) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 上海必修福企业管理有限公司 | 一种发动机尾气除尘系统和方法 |
CN111412043A (zh) * | 2019-01-08 | 2020-07-14 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6401108B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2018-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2020083099A1 (zh) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 上海必修福企业管理有限公司 | 一种发动机排放处理系统和方法 |
CN109899134B (zh) * | 2019-04-30 | 2021-02-19 | 江苏大学 | 一种柴油机颗粒捕集器主动再生系统及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4057823B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2008-03-05 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 窒素酸化物浄化用化学反応器及び窒素酸化物の浄化方法 |
JP4395567B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2010-01-13 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電気化学素子及び排気ガス浄化方法 |
JP5138425B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-02-06 | 学校法人立命館 | ガス浄化装置 |
JP2011011196A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 排ガスフィルター |
-
2012
- 2012-05-09 JP JP2012107159A patent/JP5957284B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020083136A1 (zh) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 上海必修福企业管理有限公司 | 一种发动机尾气除尘系统和方法 |
WO2020083133A1 (zh) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 上海必修福企业管理有限公司 | 一种发动机尾气除尘系统和方法 |
WO2020083130A1 (zh) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 上海必修福企业管理有限公司 | 一种发动机尾气除尘系统和方法 |
CN111412043A (zh) * | 2019-01-08 | 2020-07-14 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
CN111412043B (zh) * | 2019-01-08 | 2021-12-03 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013233504A (ja) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3997874B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法 | |
ES2429868T3 (es) | Membrana con una microestructura de tamaño nanométrico estable y método para producir la misma | |
JP5957284B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
US20090004072A1 (en) | Ceramic Chemical Reaction Device Capable of Decomposing Solid Carbon | |
AU2008291251A1 (en) | Removal of impurity phases from electrochemical devices | |
JP2009211830A (ja) | 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 | |
NO317410B1 (no) | Fremgangsmate og reaktor for elektrokjemisk omdanning av et materiale, for eksempel sotpartikler, som er uopploselige i et fluid, samt ion-selektiv elektrolytt, en elektrode, blandet elektrolytt- og elektrodemateriale for anvendelse derved, samt anvendelse av reaktoren. | |
JP2012033418A (ja) | 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法 | |
JP4487465B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2008119618A (ja) | 浄化装置、浄化方法、排出ガス浄化システム、及び浄化構造体の製造方法 | |
JP2008119618A5 (ja) | ||
JP4395567B2 (ja) | 電気化学素子及び排気ガス浄化方法 | |
US20160175768A1 (en) | Method and system for the purification of exhaust gas with an electrochemical cell | |
JP2009230874A (ja) | セル用構造体、その製造方法及びその利用 | |
JP2008307493A (ja) | 自己組織的多孔質化薄膜型電気化学リアクター | |
JP2009245717A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、この方法により製造された固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形燃料電池用電解質・電極積層体 | |
JP2005129281A (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
JP2008237969A (ja) | 浄化装置 | |
WO2003078031A1 (fr) | Reacteur chimique pour le retrait d'oxyde d'azote et procede de retrait d'oxyde d'azote | |
JP2011069326A (ja) | 排ガスフィルター及びこれを用いた排ガス処理システム | |
JP2007504604A (ja) | 固体酸化物燃料電池及びその製造方法 | |
JP2006032239A (ja) | ガス透過性基体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 | |
JP2007179916A (ja) | セラミック電極 | |
JP5835373B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法、この方法により製造された固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形燃料電池用電解質・電極積層体 | |
JP2010080304A (ja) | 電気化学セル水素極材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5957284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |