[go: up one dir, main page]

JP5956948B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5956948B2
JP5956948B2 JP2013058885A JP2013058885A JP5956948B2 JP 5956948 B2 JP5956948 B2 JP 5956948B2 JP 2013058885 A JP2013058885 A JP 2013058885A JP 2013058885 A JP2013058885 A JP 2013058885A JP 5956948 B2 JP5956948 B2 JP 5956948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic control
control device
pressure
snap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187062A (ja
Inventor
和明 長嶋
和明 長嶋
金子 進
進 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013058885A priority Critical patent/JP5956948B2/ja
Priority to CN201310386375.1A priority patent/CN104057933A/zh
Priority to US14/025,367 priority patent/US20140285987A1/en
Priority to KR1020130155131A priority patent/KR20140115927A/ko
Priority to DE102014203301.2A priority patent/DE102014203301A1/de
Publication of JP2014187062A publication Critical patent/JP2014187062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956948B2 publication Critical patent/JP5956948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0056Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for protecting electronic components against vibration and moisture, e.g. potting, holders for relatively large capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0078Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units specially adapted for acceleration sensors, e.g. crash sensors, airbag sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、例えば車両のアンチロックブレーキシステム(ABS)を制御するための電子制御装置に関する。
車両のアンチロックブレーキシステム(ABS)などに用いられる電子制御装置としては、例えば、車体に電気的に導通し油圧制御ソレノイド(増圧弁や減圧弁)等の各種液圧制御機器類や各種センサを実装した液圧制御ブロックに設けられたものが挙げられ、各種液圧制御機器類の駆動や各種センサの信号処理等を行う電子部品が実装された回路基板を、複数の筐体部材(例えば後述のベース部材,カバー部材等)から成る筐体内部の空間に収容した構造が知られている(例えば特許文献1)。
前記の筐体内部の空間で回路基板を保持する構成としては、スナップフィットで固定する構成が挙げられ、例えば、回路基板の一端面を弾性支持する支持体(付勢部)と、その弾性支持した位置の裏面側における回路基板の他端面に係止する支持フック(係止部)と、を用いた構成が知られている(例えば特許文献2)。
特開2008−174218号公報 特開2012−99708号公報
しかしながら、前述のように単に回路基板の一端面を弾性支持する支持体等を備えたスナップフィットにより当該回路基板を保持する構造では、例えば回路基板にセンサ端子が圧接(例えば接触パッドを介して圧接)する場合、その回路基板がセンサ端子の圧接力により捩れる虞があった。
本発明は、かかる技術的課題に鑑みてなされたものであって、回路基板において、ガタツキや振動を抑制しながら、センサ端子の圧接力による捩りを抑制して保持できるようにした電子制御装置を提供することにある。
この発明に係る電子制御装置は、前記の課題を解決できる創作であり、その一態様は、電子部品を実装した回路基板が、複数の筐体部材から成る筐体内部の空間に収容され、回路基板の一端面を弾性支持する支持体と当該回路基板の他端面を支持する支持フックとを備え各々回路基板に対して分散配置された複数個のスナップフィットにより保持された電子制御装置であって、前記回路基板の一端面における各スナップフィットの配置位置のうち少なくとも何れかの位置に接触パッドを介してセンサ端子が圧接し、そのセンサ端子が圧接した位置のスナップフィットの支持体が、回路基板の一端面における接触パッドの周縁側に対しそれぞれ分散した位置で弾接する複数個の弾性支持部を備えたことを特徴とする。
以上示したように本発明によれば、回路基板において、ガタツキや振動を抑制しながら、センサ端子の圧接力による捩りを抑制して保持することが可能となる。
本実施形態における電子制御装置の一例を示す分解斜視図(上方側からの斜視図)。 図1の電子制御装置の概略断面図(部分断面図)。 本実施形態における電子制御装置の他例を示す概略斜視図。 図3の電子制御装置に適用するプリント基板の一例を示す概略図。 本実施形態のスナップフィットの一例を示す概略斜視図(Aは回路基板なし、Bは回路基板あり)。 図5のスナップフィットの概略説明図(Aは概略図、BはAの右方向側から観た概略断面図)。 図5のスナップフィットの他例を示す概略説明図(Aは概略図、BはAの右方向側から観た概略断面図)。 図5のスナップフィットの他例を示す概略説明図(Aは概略図、BはAの右方向側から観た概略断面図)。 図5のスナップフィットの他例を示す概略説明図(Aは概略図、BはAの右方向側から観た概略断面図)。 図5のスナップフィットの他例を示す概略説明図(Aは概略図、BはAの右方向側から観た概略断面図)。 図5のスナップフィットの他例を示す概略説明図。
本発明の実施形態の電子制御装置は、単に回路基板を保持するために特許文献2のように回路基板の一端面を弾性支持する支持体(付勢部)を備えたスナップフィットを適用するのではなく、センサ端子の圧接位置に応じて回路基板を弾性支持し保持する構成である。すなわち、回路基板に対して各々分散配置された複数個のスナップフィットにより当該回路基板を保持し、その回路基板の一端面における各スナップフィットの配置位置のうち少なくとも何れかの位置に接触パッドを介してセンサ端子が圧接した構造であって、そのセンサ端子が圧接した位置のスナップフィットの支持体が、回路基板の一端面における接触パッドの周縁側に対しそれぞれ分散した位置で弾接する複数個の弾性支持部を備えものである。
前述のように、複数個のスナップフィットにより回路基板が保持され、センサ端子の圧接位置に配置されたスナップフィットにおいて接触パッドの周縁部に複数個の弾性支持部が弾接した構成により、回路基板のガタツキや振動(車体の動作等に起因する振動)が抑制されると共に、センサ端子の圧接力による回路基板の捩りが抑制され、電子制御装置の耐久性の向上に貢献することが可能となる。
従来の電子制御装置においては、例えば回路基板とセンサ等との間をバスバーを介して接合、例えば、複数のバスバー等をモールディングによってブロック状に一体成形した所謂バスバーユニットを適用して接合し、センサ端子が回路基板に対して直接的に圧接しないようにした構造があるが、その回路基板が捩れることが無くても、そのバスバーユニット等により部品数が増加したり電子制御装置が大型化(例えばバスバーユニットの厚み方向に大型化)する虞がある。また、回路基板の複数個所を螺子止めして固定し捩れを抑制することも考えられているが、螺子等を必要とし部品数が増加する虞がある。
一方、本実施形態によれば、前述のようなバスバーや螺子等を用いなくても、回路基板のガタツキや振動を十分抑制できると共に、センサ端子の圧接力による回路基板の捩りを抑制でき、製品の低コスト化や小型化に貢献することも可能となる。
各スナップフィットは、回路基板に実装される電子部品や圧力センサ等の各種部品と干渉しないように適宜分散配置されるものであり、センサの圧接位置以外に配置されるスナップフィットにおいては、回路基板のガタツキや振動を抑制するように当該回路基板を保持できれば良い。例えば、回路基板の一部に電源コネクタ端子が接続される構成の場合、その接続箇所においてはスナップフィットを適用しなくても、当該接続箇所を介して回路基板が十分な保持力で保持されるため、その接続箇所から距離を隔てた位置に各スナップフィットを分散配置させることが挙げられる。具体例として、平板状の回路基板の四方のうちの一方側の周縁部に電源コネクタ端子が接続され、当該一方側の反対側と電源コネクタ端子との間の周縁部において回路基板の中央部側に窪んだ形状の窪み部が形成された構造の場合、例えば窪み部よりも当該反対側で、かつ前記の四方のうちの一方側以外の三方側(三方側の周縁部等)に対し、複数個のスナップフィットを分散配置することが挙げられる。
各スナップフィットは、回路基板をスナップフィット方式で保持するように筐体内に適宜設けられるものであって、回路基板の一端面を弾性支持する支持体と当該回路基板の他端面を支持する支持フックとを備えたものであれば良く、適宜設計変更が可能であり、例えば図5に示すスナップフィット20のように、回路基板(後述のプリント基板)12の一端面から距離を隔てて当該一端面に沿って延在した筐体部材(例えば後述の中底壁部)2bに対し、支持体210および支持フック22が、一体成形やインサート成形された構造や、当該筐体部材2bに対して取付固定された構造が一例として挙げられる。
センサ端子の圧接位置に配置されるスナップフィットの支持体においては、複数個の弾性支持部を備えたものを適用、例えば図5に示す支持体210のように筐体部材(例えば後述の中底壁部)2bに設けられ、回路基板12の一端面における図外のセンサ端子圧接用の接触パッド(例えば後述の図2,図4参照)の周縁側に対しそれぞれ分散した位置で弾接する複数個の弾性支持部21を備えた構造が挙げられる。なお、センサ端子の圧接位置以外に配置されるスナップフィットの支持体においても、前述のように複数個の弾性支持部(接触パッドに関係なく分散した位置で弾接する弾性支持部)を備えたものを適用しても良く、ガタツキや振動をより抑制し易くなる。
また、弾性支持部を供えた支持体においては、回路基板の一端面を弾性支持する構造であれば種々の形態の弾性支持部、例えば図6〜図9に示す支持体210のように、それぞれ片持ち梁状(図5も同様に方持ち梁状),コイル状,板バネ状,捩りコイルスプリング状等の各種弾性形状の弾性支持部21や、図10に示すように単に弾性材料を塊状にした成形体(例えば楕円体状の成形体)から成る弾性支持部21を備えたものを適用することが挙げられる。センサ端子の圧接位置に配置されるスナップフィットの支持体の場合、前記のような弾性支持部を複数個(図5〜図10中では2個)備えたものであって、それぞれの一端側(弾接する側)が接触パッドの周縁側に対しそれぞれ分散した位置で弾接する構造のものを適用する。
このような弾性支持部を備えた支持体は、前述したように筐体部材に一体成形やインサート成形したり、当該筐体部材に対して取付固定することにより、弾性支持部の一端側(弾接する一端側の反対側)が固定支持される。この固定支持構造の具体例としては、図7〜図10に示したような弾性支持部21の場合、図11に示すように筐体部材2bの所定の固定支持位置に対し、弾性支持部21の一端側が係合(嵌合,圧入等)可能な形状の係合穴(図11中では陥没穴)21aを形成しておき、その係合穴21aに対して当該弾性支持部21の一端側を係合させて固定支持することが挙げられる。
また、前記の係合穴21aを形成する替わりに、固定支持位置の周縁側に位置決め用突起を形成(例えば周縁側を包囲する周壁等を形成)し、その位置決め用突起の内側(すなわち固定支持位置)に弾性支持部21の一端側を配置して固定支持する構造でも良い。さらに、図7〜図9に示したように例えば長尺材料(ワイヤ等)を弾性形状(コイル状,板バネ状,捩りコイルスプリング状等)に成形して得ることが可能な弾性支持部21の場合には、例えば前記の窪み穴を形成する替わりに突起部を形成しておき、その突起部に弾性支持部の一端側を巻回させて固定支持することも考えられる。
片持ち梁状の弾性支持部21の場合においては、図5,図6に示したように、回路基板21の一端面に沿って延在する片持ち梁状片21bと、その片持ち梁状片21bの先端側から当該回路基板21の一端面方向に突出した突出部21cと、を備え、片持ち梁状片21bを介して筐体部材2bに固定支持された構造が挙げられる。この片持ち梁状片21bは、例えば筐体部材2bのうち当該片持ち梁状片21bを形成する部位において、当該部位の四方のうち三方を包囲するようにスリット状の溝部(例えば貫通溝)21dを形成することにより、残りの一方において筐体部材2bに対し片持ち梁状に固定支持された構造となる。
以上示したように、支持体の弾性支持部の固定支持構造については特に限定されるものではなく、適宜設計変更することが可能である。
支持フックにおいては、所謂スナップフックのように弾性変形可能なフック形状であって、前述のような弾性支持部を備えた支持体によって、一端面が弾性支持された回路基板の他端面を支持する構造であれば種々の形態を適用することができ、例えば図5〜図11の支持フック22に示したように、筐体部材2bから回路基板12方向に延在した柱状部22aを有し、回路基板12の周縁側から突出した柱状部22aの先端部22bが当該回路基板12の他端面の周縁部に係合して支持する構造が挙げられる。
前述のように回路基板の周縁部に係合する支持フックの先端部形状は、適宜設計変更可能であり、例えば図5〜図11に示したように筐体部材2bに立設した支持フック22の場合、回路基板12の周縁側から突出した先端部22bにおいて、その回路基板12の他端面に沿って当該回路基板中央部側に突出した爪部22cが形成され、その他端面に対し爪部22cが引っ掛かりの関係をもって係合する構造が挙げられる。この爪部22cの形状においては、特に限定されるものではなく、爪部22cの下面を回路基板の他端面に対する係合面として下向きに傾斜して形成したり、爪部22cの上面を滑らかに湾曲しつつ上向きに傾斜させてガイド機能を有するように形成した構造が挙げられる。また、図5〜図11に示した爪部22cのように、当該爪部22cの下面の係合面が下向きに傾斜した形状ではなく、回路基板12の他端面に沿って延在し当該他端面に面接合する形状でも良く、このような形状により、回路基板12に対する係合面積を大きくして当該回路基板12を支持して保持することが可能となる。
回路基板に圧接するセンサ端子は、電子制御装置の適用対象に応じて種々のものが想定され、例えばアンチロックブレーキシステムに適用される場合には油圧を感知して回路基板に伝達する圧力センサ(油圧センサ)があり、それぞれ接触パッドを介して回路基板に圧接する構造のものが挙げられる。この接触パッドにおいては、センサ端子の形状,個数,圧接位置等に応じて適宜設けられるものであり、接触パッドの材質,形状,個数など特に限定されるものではない。この接触パッドが、スナップフィットの各弾性支持部の弾接位置に包囲されるように設置、例えば各弾性支持部のうちの少なくとも2つの弾接位置の間に位置するように設けることにより、回路基板の捩り現象をバランス良く抑制することが可能となる。
本実施形態の電子制御装置はアンチロックブレーキシステムに限定されず種々の機器に適用可能なものであり、前述したように端子を介して回路基板に圧接される各種センサを用いた各種機器において、有用な作用効果を奏するものと言える。その一例としては、トラクションコントロール装置に適用することが挙げられる。
<電子制御装置の構成例>
以下に、本実施形態に係る電子制御装置を自動車のアンチロックブレーキシステムに適用した一例について、図1,図2に基づいて詳細に説明する。
まず、アンチロックブレーキシステムの一例について概略を説明すると、図外のブレーキペダルの踏み込み量に応じたブレーキ圧を発生させるマスターシリンダと、該マスターシリンダと前輪左右(FR、FL)側及び後輪左右(RL、RR)側の各ホイールシリンダとを連通させるメイン通路と、該メイン通路に設けられて、マスターシリンダから各ホイールシリンダへのブレーキ液圧を制御する後述の常開ソレノイド型の増圧弁及び常閉ソレノイド型の減圧弁と、前記メイン通路に設けられて、各ホイールシリンダにブレーキ液圧を吐出するプランジャポンプと、前記各ホイールシリンダ内から排出されたブレーキ液を、前記減圧弁を介して貯留すると共に、プランジャポンプの作動によりブレーキ液をメイン通路に供給するリザーバタンクと、ブレーキ液圧を感知する圧力センサと、を備えたものが挙げられる。
前記増圧弁は、通常ブレーキ操作時においてマスターシリンダからのブレーキ液圧を各ホイールシリンダに供給可能に制御する一方、減圧弁は、各ホイールシリンダの内圧が所定以上になって、車輪にスリップが発生した際に開弁して、該ブレーキ液をリザーバタンクに戻すようになっている。かかる増減圧を、電子制御装置(詳細を後述)を介して開閉作動させることにより、各ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を増圧、減圧、保持制御するようになっている。また、前記各増圧弁と減圧弁は、前記電子制御装置からの制御信号に基づいて通電、非通電されることによって開閉作動させられるようになっている。圧力センサは、ブレーキ液圧を感知して電子制御装置にセンサ信号を送り、前記各増圧弁と減圧弁の開閉動作の制御に寄与することになる。
次に、図1,図2に示す電子制御装置を説明すると、ベース部材2とカバー部材4とから成る筐体1の内部空間に、各種電子部品等を実装したプリント基板(回路基板)12を収容して保持する構成であり、車体に電気的に導通した下側の液圧制御ブロック3に取り付けられる。前記液圧制御ブロック3は、例えばアルミニウム合金材によって略立方体状に一体に形成され、上面側には、前述した複数の増圧弁5a,減圧弁5b,圧力センサ6の下部を挿通保持させる複数の保持穴7が上下方向に沿って形成されていると共に、前記各増圧弁5a及び減圧弁5bの上端部に結合されるコイルユニット8が保持されている。
また、液圧制御ブロック3の内部には、前記増圧弁5a,減圧弁5b,圧力センサ6に連通する前記メイン通路やサブ通路、さらにメイン通路にブレーキ油圧を供給する前記プランジャポンプ等の液圧ユニット(詳細な説明は省略)が設けられ、前記ポンプを駆動させる電動モータMが、図2に示すように液圧制御ブロックの下側に取り付けられている。さらに、液圧制御ブロック3の上部四隅には、固定ボルト14が螺着される雌ねじ孔9が形成されている。なお、前記プランジャポンプに代えて可逆式のギアポンプを用いることも可能である。
前記カバー部材4は、例えば放熱材(ヒートシンク)として機能するアルミニウム合金材によって、液圧制御ブロック3の外形に沿った薄皿状に形成され、平坦状の上壁4aと、該上壁4aの外周縁に一体に形成された環状の側壁4bと、該側壁4bの下端外周部に連続一体に設けられた矩形枠状のフランジ部4cと、から構成されている。該フランジ部4cには、このカバー部材4が後述するプリント基板12を被嵌した状態でベース部材2の上端部外周に係止する4つの係止片10が下方へ突設されている。この各係止片10は、前記フランジ4cの各辺の長手方向ほぼ中央位置に設けられて、先端外側に係止爪10aがそれぞれ形成されている。
前記液圧制御ブロック3とカバー部材4との間に位置する略箱状のベース部材2は、液圧制御ブロック3の上面側の四方を囲むように垂直方向に立設し増圧弁5a,減圧弁5b,圧力センサ6の露出した部位等を保護する筒状の周壁部2aと、その周壁部2aの上端側の開口を閉蓋し水平方向に延在する平板状の中底壁部2bと、その中底壁部2bにおいて周壁部2aから水平方向に突出した周縁部の下面側に設けられたコネクタ壁部2cと、を備えている。なお、コネクタ壁部2cは、バッテリーと接続される電源コネクタや、前記電動モータに電力を供給するモータコネクタ、レゾルバやCAN通信、I/Oなどの各種信号の伝達経路となる信号コネクタ等を備えた構造が挙げられる。前記中底壁部2bの上部には、前記電動モータMなどの駆動を制御するための回路基板であるプリント基板12が、備えられている。
前記ベース部材2は、周壁部2a,中底壁部2b,コネクタ壁部2cを例えば合成樹脂材によるモールディングによって一体成形してブロック板状に形成され、図1に示すように、外形が前記液圧制御ブロック3やカバー部材4の外形状に沿って略矩形状に形成されている。また、前記ベース部材2の上端外周部には、前記カバー部材4の係止片10の係止爪10aが内側の貫通孔にそれぞれ係入して弾性的に係止する4つの係合部13が一体に設けられている。さらに、ベース部材2の外周部の隅部には、複数の固定ボルト14が挿通されるボルト挿通孔11aがそれぞれ上下方向に貫通形成されている。一方、ベース部材2の下端外周部には、図2に示すように、前記液圧制御ブロック3の上面外周側に弾接してシールする環状シール15が嵌着溝を介して固定されている。
また、中底壁部2bにおいては、前記電源コネクタやモータコネクタ及び信号コネクタに接続される複数の端子群17や、モータリレーや半導体スイッチ素子(FET)を駆動するための制御信号用の端子群18や、前記増圧弁5a,減圧弁5b等に接続された端子群19などが貫通し、当該中底壁部2bの上面11bから突出している。さらに、前記プリント基板12を保持するために、前記中底壁部2bの上面11bの周縁側の四方のうち端子群17側の一方を除く三方の所定位置に対し、図5,図6に示したように片持ち梁状片21bおよび突出部21cを有する複数個のスナップフィット20(図1,図2中では符号20a〜20c;詳細を後述)が一体に立設されている。なお、中底壁部2bにおいては、増圧弁5a,減圧弁5b,圧力センサ6の先端側が当該中底壁部2bと干渉しないようにするため、例えば図2に示すように増圧弁5a,減圧弁5b,圧力センサ6が貫通可能に構成(例えば貫通孔を形成;詳細を省略)されているものとする。これにより、例えば圧力センサ6においては中底壁部2bを貫通し、その圧力センサ6の端子6aが後述するようにプリント基板12の下面12bに対して圧接(図2では接触パッド6bを介して圧接)可能となる。
前記プリント基板12は、例えば合成樹脂材によってほぼ正方形状の薄板状に形成されている。このプリント基板12を、前記中底壁部2bの上方から載置しスナップフィット20a〜20cを介して保持した際に、その保持位置に応じて上下に離間して配置されるようになっており、この上下に離間したことによるクリアランスによって、プリント基板12の下面12bに実装される電子部品等が干渉しないようになっている。例えば図2に示すプリント基板12の場合、下面12aにコンバインセンサ12dが実装され、そのコンバインセンサ12dと中底壁部2bとが干渉しないように両者間にクリアランスが設けられている。
このプリント基板12は、マイクロコンピュータを含む複数の電子部品が実装されていると共に、内部に制御回路の一部である配電パターンが形成され、例えば前記電動モータの駆動制御信号がこのプリント基板12で作られるようになっている。また、プリント基板12の一側部や他側部にそれぞれ形成された複数の端子孔12c(端子群19用の端子孔は図示省略)には、中底壁部2bを貫通した各端子群17,18,19のピン17a,18a,19aが挿通されつつ半田付けによって接続されている。
プリント基板12の下面12bには、図2に示すように圧力センサ6の端子6aが圧接する位置に接触パッド6bが設けられ、この接触パッド6bの位置にスナップフィット20aが配置されている。このスナップフィット20aにおいては、支持体210の複数個(例えば、後述の図4のように2個)の弾性支持部21がプリント基板12の下面12bにおける接触パッド6bの周縁側に対して弾接することにより、当該プリント基板12の下面を弾性支持している。また、支持フック22の爪部22cが、プリント基板12の上面12aに対し引っ掛かりの関係をもって係合することにより、当該プリント基板12の上面12aを支持している。
<プリント基板の組付の一例>
前述のように中底壁部2bの上方からプリント基板12を当該中底壁部2bに載置する際、まずプリント基板の12の下面12aの周縁部が、スナップフィット20a〜20cの各支持フック22の先端部22bに当接することになる。そのままプリント基板12を押し下げると、前記のプリント基板の12の下面12bの周縁部における各スナップフィット20a〜20cの位置が各支持フック22の先端部22bの爪部22cに弾接することにより、各支持フック22がそれぞれプリント基板12の外周側方向に弾性変形する。そして、前記のプリント基板12を更に押し下げて、プリント基板12の上面12aが各支持フック22の爪部22cの位置を超えて当該爪部22cよりも下側に移動すると、各支持フック22が弾性復帰し、前述のように支持フック22の爪部22cが、プリント基板12の上面12aに対し引っ掛かりの関係をもって係合する。
これにより、当該プリント基板12の上面12aが支持され、同時にプリント基板12の下面12bにおいては、スナップフィット20a〜20cの各支持体210の弾性支持部22が弾接することにより弾性支持されて、プリント基板12が保持されることになる。さらに、前記端子ピン17a、18aにおいては、各端子孔12cに対して挿通されることになる。
前述のようにプリント基板12が弾性支持(図1,図2では下面12bが弾性支持)された構成によれば、たとえ振動が発生しても当該振動を抑制してプリント基板12を安定的に保持でき、そのプリント基板12に対するセンサ端子の圧接力による捩りを抑制し当該プリント基板12とセンサ6との接触性を十分維持することができる。また、例えばベース部材2,センサ6,プリント基板12等の上下方向や水平方向の寸法誤差や組み付け誤差が生じても、スナップフィットが弾性変形することにより、前記各誤差を吸収することができ、位置決めや組付作業も容易になる。
<電子制御装置の他の構成例>
図3に示す電子制御装置は、筐体1のベース部材2およびカバー部材4において、コネクタ壁部2cと当該コネクタ壁部2cの反対側との間に窪み部1aが形成されている。この窪み部1aの位置において前記ボルト挿通孔11aが形成され、そのボルト挿通孔11aに挿通された固定ボルト14が雌ねじ孔9に螺着されことになる。
このような構成の電子制御装置の場合、前記プリント基板12も同様に窪み部を形成、例えば図4に示すようにコネクタ壁部2cと当該コネクタ壁部2cの反対側との間に窪み部12dが形成されたものを適用する。そして、この窪み部12dよりも当該反対側の周縁部がスナップフィット20a〜20cにより保持される。
この図3,図4による電子制御装置においても、図1,図2により電子制御装置と同様の作用効果を奏することになる。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変更等が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変更等が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
ここで、以上示した各実施例等から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に列挙する。
<イ>請求項1記載の接触パッドは、前記の各弾性支持部のうちの少なくとも2つの弾接位置の間に設けられたことを特徴とする電子制御装置。
<ロ>請求項2記載の回路基板の四方のうちの一方側以外の三方側が、前記の各スナップフィットにより保持されたことを特徴とする電子制御装置。
<ハ>請求項3記載の弾性支持部は、回路基板の一端面に沿って延在する片持ち梁状片と、その片持ち梁状片の先端側から当該回路基板の一端面方向に突出した突出部と、を備え、
前記突出部の先端側が前記回路基板の一端面に弾接することを特徴とする電子制御装置。
1…筐体
2…ベース部材
3…液圧制御ブロック
4…カバー部材
6…センサ(圧力センサ等)
6a…センサ端子
6b…接触パッド
12…プリント基板(回路基板)
20,20a〜20c…スナップフィット
21…弾性支持部
22…支持フック
210…支持体

Claims (3)

  1. 電子部品を実装した回路基板が、複数の筐体部材から成る筐体内部の空間に収容され、回路基板の一端面を弾性支持する支持体と当該回路基板の他端面を支持する支持フックとを備え各々回路基板に対して分散配置された複数個のスナップフィットにより保持された電子制御装置であって、
    前記回路基板の一端面における各スナップフィットの配置位置のうち少なくとも何れかの位置に接触パッドを介してセンサ端子が圧接し、そのセンサ端子が圧接した位置のスナップフィットの支持体が、回路基板の一端面における接触パッドの周縁側に対しそれぞれ分散した位置で弾接する複数個の弾性支持部を備えたことを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記回路基板は、当該回路基板の四方のうちの一方側の周縁部に電源コネクタ端子が接続され、当該一方側の反対側と電源コネクタ端子との間の周縁部において回路基板の中央部側に窪んだ形状の窪み部が形成され、その窪み部よりも当該反対側が前記の各スナップフィットにより保持されたことを特徴とする請求項1記載の電子制御装置。
  3. 前記筐体は、回路基板の一端面に沿って延在した部材であって前記スナップフィットが設けられた筐体部材を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の電子制御装置。
JP2013058885A 2013-03-21 2013-03-21 電子制御装置 Active JP5956948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058885A JP5956948B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子制御装置
CN201310386375.1A CN104057933A (zh) 2013-03-21 2013-08-30 电子控制装置
US14/025,367 US20140285987A1 (en) 2013-03-21 2013-09-12 Electronic control device
KR1020130155131A KR20140115927A (ko) 2013-03-21 2013-12-13 전자 제어 장치
DE102014203301.2A DE102014203301A1 (de) 2013-03-21 2014-02-25 Elektronische Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058885A JP5956948B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187062A JP2014187062A (ja) 2014-10-02
JP5956948B2 true JP5956948B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=51484863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058885A Active JP5956948B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140285987A1 (ja)
JP (1) JP5956948B2 (ja)
KR (1) KR20140115927A (ja)
CN (1) CN104057933A (ja)
DE (1) DE102014203301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230130988A1 (en) * 2020-02-27 2023-04-27 Robert Bosch Gmbh Brake hydraulic pressure control system and straddle-type vehicle

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041540A1 (de) * 2010-09-28 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Steuergerät
CN105577156B (zh) * 2014-10-09 2020-08-25 E.G.O.电气设备制造股份有限公司 用于电气设备的操作控制单元以及电气设备
KR102285421B1 (ko) * 2015-01-26 2021-08-04 주식회사 만도 코일조립체
JP2017007461A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法
DE102015012740A1 (de) 2015-10-01 2017-04-06 Wabco Gmbh Fahrzeugsteuergerät
CN105163549B (zh) * 2015-10-19 2017-01-11 白卓 一种电路板组件控制系统
JP6082798B1 (ja) * 2015-10-30 2017-02-15 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
DE102015119055B4 (de) 2015-11-06 2019-05-09 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Hydrogerät
CN205724945U (zh) * 2016-03-02 2016-11-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 移动电源
JP6639965B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
DE102016112491B3 (de) 2016-07-07 2017-11-30 Brake Force One Gmbh Druckmodulator für ein ABS-System
DE102016112487B4 (de) * 2016-07-07 2022-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Druckmodulator für ein ABS-System für ein Zweirad
DE102016214131A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschineneinheit mit Nut zur Aufnahme einer Schutzkappe
US10561039B2 (en) * 2016-08-22 2020-02-11 Woodward, Inc. Frame for printed circuit board support in high vibration
AT519371B1 (de) * 2016-12-20 2018-06-15 Melecs Ews Gmbh Gehäuse für eine elektrische Maschine mit einer Kühlvorrichtung
EP3346523B1 (en) 2017-01-06 2019-03-27 Samsung SDI Co., Ltd. Battery system with a cell connecting unit
CN107404819B (zh) * 2017-08-14 2023-05-16 Oppo广东移动通信有限公司 基板组件和电子设备
JP6950355B2 (ja) 2017-08-23 2021-10-13 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置及びその製造方法
DE102018202659B4 (de) * 2018-02-22 2025-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfungsanordnung für Leistungselektronikanwendungen
CN111819363B (zh) * 2018-03-05 2022-02-25 株式会社电装 电动泵
US11272630B2 (en) * 2018-06-29 2022-03-08 Danfoss Power Solutions Ii Technology A/S Hydraulic system control module having improved housing features and method of manufacturing the same
WO2020057825A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Arcelik Anonim Sirketi A locking mechanism for fixing an electronic card on a chassis
CN110972433B (zh) * 2018-09-28 2023-06-27 罗伯特·博世有限公司 用于印刷电路板(pcb)的壳体
CA3119082A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Emil Karbing A control module, and a control arrangement for a milking plant
FR3091962B1 (fr) * 2019-01-17 2021-11-26 Valeo Equip Electr Moteur Boîte électronique pour machine électrique tournante d’un véhicule comprenant des organes de maintien emboités.
JP2020193721A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置
JP2020193719A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置
JP2021031000A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP7404050B2 (ja) * 2019-12-06 2023-12-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用のブレーキ液圧制御ユニット
JP7306281B2 (ja) 2020-01-28 2023-07-11 Tdk株式会社 電源装置
DE102020114733A1 (de) 2020-06-03 2021-12-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Elektronik für ein Fahrzeug und Fahrzeug
CN112074129A (zh) * 2020-09-28 2020-12-11 广州市森锐科技股份有限公司 一种指纹识别多功能智能读写终端的壳体结构
DE102020214775A1 (de) 2020-11-25 2022-05-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronische Steuerungsvorrichtung, Verfahren und Bremssystem
CN112526755B (zh) * 2020-12-10 2023-01-24 歌尔科技有限公司 一种头戴显示设备及其多重防撞防护结构
CN112616268B (zh) * 2020-12-10 2022-07-29 浙江丹力智控技术有限公司 一种智能云可编程控制器以及io模块
JP7068521B1 (ja) * 2021-03-30 2022-05-16 三菱電機株式会社 電子制御装置
CN113179608B (zh) * 2021-05-21 2022-11-25 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种电控盒以及空调器
CN115696821B (zh) * 2022-12-28 2023-03-17 江苏大学扬州(江都)新能源汽车产业研究所 一种用于控制座椅调节电控盒

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891735A (en) * 1987-11-02 1990-01-02 Chrysler Motors Corporation Heat sink for electrical components
JPH0729671Y2 (ja) * 1989-05-16 1995-07-05 矢崎総業株式会社 電子ユニットケース
JPH11177260A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Atsumi Electron Corp Ltd 基板の固定構造
JPH11307961A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Nippon Columbia Co Ltd 基板取付装置
JP2002324603A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nippon Seiki Co Ltd 可撓性配線基板の接続固定構造
JP2002335313A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Ltd 携帯電話機とその配線基板の固定方法
JP4095307B2 (ja) * 2002-02-06 2008-06-04 株式会社ケーヒン 電子回路ユニットおよびその製造方法
JP2004349596A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 回路基板の取付構造
JP2005329894A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Ltd 液圧制御装置
JP2006151367A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Advics:Kk ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
DE102005015749A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kühlvorrichtung für Leiterplatten und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102005038822A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Integrierter Drucksensor mit kapazitivem Messprinzip
DE102005043880B4 (de) * 2005-09-14 2014-10-02 Continental Automotive Gmbh Befestigungssystem für Leiterplatten
JP2008087621A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Advics:Kk 導体および配線ユニット
US7769519B2 (en) * 2006-12-18 2010-08-03 Advics Co., Ltd. Motion control device for vehicle
JP4924369B2 (ja) 2006-12-18 2012-04-25 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
KR100967131B1 (ko) * 2007-12-04 2010-07-05 주식회사 만도 압력센서
JP5142022B2 (ja) * 2008-01-10 2013-02-13 株式会社安川電機 樹脂製ケース及びそれを備えたモータ制御装置
JP5547462B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-16 竹内工業株式会社 基板保持具
JP2012099708A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Kitagawa Ind Co Ltd 固定具
JP5715913B2 (ja) 2011-09-08 2015-05-13 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンホルダー
DE102012014407A1 (de) * 2012-07-19 2014-01-23 Wabco Gmbh Vorrichtung zur Erfassung und Verarbeitung von Sensormesswerten und/oder zur Steuerung von Aktuatoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230130988A1 (en) * 2020-02-27 2023-04-27 Robert Bosch Gmbh Brake hydraulic pressure control system and straddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104057933A (zh) 2014-09-24
US20140285987A1 (en) 2014-09-25
DE102014203301A1 (de) 2014-09-25
KR20140115927A (ko) 2014-10-01
JP2014187062A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956948B2 (ja) 電子制御装置
JP6192324B2 (ja) 電子制御装置
CN104661475B (zh) 电子控制装置及车辆用制动液压控制装置
JP5384580B2 (ja) 電子制御装置
KR101469826B1 (ko) 차량의 전자 제어 장치
JP5325270B2 (ja) 電子制御装置
KR101575268B1 (ko) 고정 부재를 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법
US9755383B2 (en) Electronic control apparatus for vehicle
US10940848B2 (en) Electric component assembly, and brake fluid pressure control device for vehicle
KR20120077210A (ko) 압력센서
US11167740B2 (en) Coil assembly and brake control device
WO2017159061A1 (ja) 電子制御装置
JP6233897B2 (ja) 圧力センサ
US11594840B2 (en) Resin molded product
JP5325271B2 (ja) 電子制御装置
JP2015532418A (ja) 圧力センサ
KR101407974B1 (ko) 차량의 전자 제어 유닛
KR101735741B1 (ko) 항아리형 스프링과 상기 스프링이 고정되는 안착홀이 형성된 pcb기판이 구비된 센서
KR20240134546A (ko) Ecu 커버를 이용한 pcb 밀림 방지 구조
KR101584262B1 (ko) 고정 부재를 이용한 차량의 전자 제어 장치
KR20200126277A (ko) 압력센서
KR20130066387A (ko) 제동장치용 유압전자제어장치 및 이에 구비되는 솔레노이드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250