JP5955693B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5955693B2 JP5955693B2 JP2012177493A JP2012177493A JP5955693B2 JP 5955693 B2 JP5955693 B2 JP 5955693B2 JP 2012177493 A JP2012177493 A JP 2012177493A JP 2012177493 A JP2012177493 A JP 2012177493A JP 5955693 B2 JP5955693 B2 JP 5955693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- aqueous electrolyte
- laminated
- secondary battery
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/045—Cells or batteries with folded plate-like electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0459—Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
- H01M50/557—Plate-shaped terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
従来、非水電解質二次電池の低温放電特性を向上させるために、非水系電解液にジフルオロリン酸塩を添加するような提案がされている(下記特許文献1参照)。
ラミネート外装体が、方形状を成す2枚のラミネートフィルムの周縁が貼着された構造(即ち、ラミネート外装体の4辺で封止される構造)であれば、1枚のラミネートフィルムを折り曲げて3辺で封止する場合に比べて、封止部の面積が大きくなる。このため、電池表面積が大きくなって、放熱性が一層向上する。
このように規制するのは、以下に示す理由による。電池の厚みが8mmを超えていると、積層型電極体の積層方向中央部に配置された負極板や正極板とラミネート外装体との距離が長くなって、該極板における放熱性が低下することがある。一方、電池の厚みが5mm未満になると、非水電解質二次電池における発電に関与しない部材(ラミネート外装体)の占める割合が高くなって、体積当たりの容量が低下することがある。
電池が真空封止されていることが望ましい。真空封止されていれば、積層型電極体と外装体とがより密着するので、積層型電極体と外装体との熱伝導性が向上し、放熱性が一層向上するからである。
銅はアルミニウムよりも熱伝導率が高いので、銅から成る負極集電体を有する負極板を、積層型電極体の最も外側に配置すれば、放熱性の更なる向上を図ることができる。
LiNi0.35Co0.35Mn0.30O2で表され層状構造を有する正極活物質と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)とを、N−メチル−2−ピロリドン溶液中で混練して、正極合剤スラリーを調製する。尚、該正極合剤スラリーにおいて、正極活物質とカーボンブラックとPVDFとの割合は限定するものではないが、例えば、質量比で88:9:3とすることができる。次に、上記正極合剤スラリーを、アルミニウム箔から成る方形状の正極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延ローラーを用いて圧延することにより、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極板1を作製することができる。
増粘剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース)を水に溶解した溶液に、負極活物質である黒鉛粉末を投入して攪拌混合した後、さらに、結着剤であるSBR(スチレン・ブタジエンゴム)を混合して負極合剤スラリーを調製する。尚、該負極合剤スラリーにおいて、黒鉛とCMCとSBRとの割合は限定するものではないが、例えば、質量比で、98:1:1とすることができる。次に、該負極合剤スラリーを、銅箔から成る方形状の負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延ローラーを用いて圧延することにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極板2を作製することができる。
例えば、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とから成る混合溶媒に、溶質としてのリチウム塩を溶解させる。この場合、ECとMECの割合は限定するものではないが、例えば、25℃において、体積比3:7の割合で混合すれば良い。また、溶質としてのリチウム塩の種類やその割合も限定するものではないが、例えば、LiPF6を1モル/リットル溶解させれば良い。また、非水電解質には、添加剤としてのリチウム塩であるLiPF2O2及び/又はLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)を添加する。これら添加剤の添加量は、例えば、LiPF2O2では0.05モル/リットル、LiBOBでは0.1モル/リットル添加すれば良い。但し、LiPF2O2やLiBOBの添加量はこれに限定するものではなく、LiPF2O2では0.01〜2モル/リットル、より好ましくは0.01〜0.1モル/リットルであれば良く、LiBOBでは0.01〜2モル/リットル、より好ましくは0.01〜0.2モル/リットルであれば良い。このような範囲が好ましいのは、これら添加剤の添加量が少な過ぎると添加効果を十分に発揮できない一方、これら添加剤の添加量が多過ぎると非水電解質の粘度が高くなって充放電反応が円滑に行うことができないからである。尚、負極活物質の表面に被膜を形成して負極活物質の劣化を抑制すべく、非水電解質にビニレンカーボネート(VC)を添加しても良い。尚、VCの添加量は限定するものではないが、例えば、非水電解質に対して0.1〜5重量%体積%程度添加すれば良い。
複数の上記正極板及び複数の上記負極板を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向するように積層して積層型電極体を作製する。上記正極板から延出する正極集電タブと正極端子10とを固定(電気的に接続)し、上記負極板から延出する負極集電タブと負極端子11とを固定(電気的に接続)する。そして、積層型電極体を非水電解質と共にアルミニウムラミネート外装体内に配置し、ヒートシールすることにより、非水電解質二次電池(電池容量:16Ah)を作製できる。
更に、上記正極活物質を2種以上混合して用いることもできる。例えば、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物とスピネル型リチウムマンガン酸化物を混合して用いても良い。また、上記リチウム遷移金属化合物にはニッケル及び/又はマンガンが含有されていることが望ましい。
尚、負極を作製する際には、上述した正極板に用いる導電剤、結着剤、充填材を用いることもできる。
例えば、図2に示すように、方形状の第1セパレータ30を介して方形状の正極板1と負極板2とが配置された単位セル(このように両端に位置する電極が異なっている構造の単位セルを、以下、I型セルと称することがある。尚、このような定義なので、正極板1/第1セパレータ/負極板2/第1セパレータ30/正極板1/第1セパレータ30/負極板2となっているセルもI型セルに含まれる)31を有し、このI型セル31を複数重ね合わせる。そして、該重ね合わせたI型セル31間に、各I型セル31を包むように配置された帯状の第2セパレータ32が設けられる構造(渦巻き構造)となっている。また、このような複数のI型セル31を用いる場合に、帯状の第2セパレータ32は、渦巻き構造に限定するものではなく、図3に示すように、各I型セル31の端部で折り返すような構造であっても良い。
尚、IIc型セル34とIIa型セル35とを用いた場合に、図4に示すように奇数個積層した場合には、最も外側に位置する2つの電極板40a、40bは同一の極性となる一方、図5に示すように偶数個積層した場合には、最も外側に位置する2つの電極板40a、40bは異なる極性となる。
2:負極板
3:セパレータ
6:アルミニウムラミネート外装体
15:積層型電極体
Claims (14)
- 正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、
上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、
を備え、
上記外装体はラミネートフィルムからなると共に、
上記非水電解質中にはLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)及び/又はLiBOBに由来するホウ素含有物質が存在し、且つ、上記ラミネートフィルムからなる外装体における外表面積が300cm2以上であり、電池容量が10Ah以上であり、
上記セパレータは、方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータを含み、
上記第2セパレータには貫通孔が設けられている非水電解質二次電池。 - 上記貫通孔は、上記第2セパレータにおいて、上記積層型電極体における上記正極板及び上記負極板の積層方向に沿った側面に配置された部分に設けられている請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 電池の厚みが5mm以上8mm以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
- 上記正極板と上記セパレータとが貼着され、且つ、上記負極板と上記セパレータとが貼着されている、請求項1〜3の何れか1項に非水電解質二次電池。
- 上記非水電解質にはLiPF2O2(ジフルオロリン酸リチウム)が添加されている、請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、
上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、
を備え、
上記外装体はラミネートフィルムからなると共に、
上記非水電解質中にはLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)及び/又はLiBOBに由来するホウ素含有物質が存在し、且つ、上記ラミネートフィルムからなる外
装体における外表面積が300cm 2 以上であり、電池容量が10Ah以上であり、
上記セパレータは、方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータを含み、
上記第2セパレータは、上記正極板及び上記負極板の端部で折り返されつづら折り状にされた領域と、上記積層型電極体の外周に巻きつけられた領域を有する非水電解質二次電池。 - 上記非水電解質にはLiPF 2 O 2 (ジフルオロリン酸リチウム)が添加されている、請求項6に記載の非水電解質二次電池。
- 正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、
上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、
を備え、
上記外装体はラミネートフィルムからなると共に、
上記非水電解質にはLiPF2O2が添加され、且つ、上記ラミネート外装体における外表面積が300cm2以上であり、しかも、電池容量が10Ah以上であり、
上記セパレータは、方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータを含み、
上記第2セパレータには貫通孔が設けられている非水電解質二次電池。 - 上記非水電解質中にはLiBOB及び/又はLiBOBに由来するホウ素含有物質が存在している、請求項8に記載の非水電解質二次電池。
- 上記貫通孔は、上記第2セパレータにおいて、上記積層型電極体における上記正極板及び上記負極板の積層方向に沿った側面に配置された部分に設けられている請求項8又は9に記載の非水電解質二次電池。
- 電池の厚みが5mm以上8mm以下である、請求項9又は10に記載の非水電解質二次電池。
- 上記正極板と上記セパレータとが貼着され、且つ、上記負極板と上記セパレータとが貼着されている、請求項9〜11の何れか1項に非水電解質二次電池。
- 正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、
上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、
を備え、
上記外装体はラミネートフィルムからなると共に、
上記非水電解質にはLiPF 2 O 2 が添加され、且つ、上記ラミネート外装体における外表面積が300cm 2 以上であり、しかも、電池容量が10Ah以上であり、
上記セパレータは、方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータを含み、
上記第2セパレータは、上記正極板、上記負極板及び上記第1セパレータを介して巻回された非水電解質二次電池。 - 正極板と、負極板とが、セパレータを介して複数積層された積層型電極体と、
上記積層型電極体が非水電解質と共に収納される外装体と、
を備え、
上記外装体はラミネートフィルムからなると共に、
上記非水電解質中にはLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)及び/又はLiBOBに由来するホウ素含有物質が存在し、且つ、上記ラミネートフィルムからなる外装体における外表面積が300cm 2 以上であり、電池容量が10Ah以上であり、
上記セパレータは、方形状の第1セパレータと帯状の第2セパレータを含み、
上記第2セパレータは、上記正極板及び上記負極板の端部で折り返されつづら折り状に
された領域と、上記積層型電極体の外周に巻きつけられた領域を有する非水電解質二次電池の製造方法であって、
上記外装体を真空封止する工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177493A JP5955693B2 (ja) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | 非水電解質二次電池 |
US13/962,456 US20140045045A1 (en) | 2012-08-09 | 2013-08-08 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177493A JP5955693B2 (ja) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014035952A JP2014035952A (ja) | 2014-02-24 |
JP5955693B2 true JP5955693B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=50066411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012177493A Active JP5955693B2 (ja) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140045045A1 (ja) |
JP (1) | JP5955693B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6351066B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-07-04 | Necエナジーデバイス株式会社 | フィルム外装電池及びフィルム外装電池の製造方法 |
CN107464947B (zh) * | 2016-06-02 | 2020-07-24 | 万向一二三股份公司 | 一种耐高温锂离子电池 |
JP6780071B1 (ja) * | 2019-07-12 | 2020-11-04 | 古河電池株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN116615793A (zh) | 2020-11-24 | 2023-08-18 | 株式会社丰田自动织机 | 蓄电装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3439085B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2003-08-25 | 三洋電機株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
JP2002246068A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Osaka Gas Co Ltd | 非水系二次電池 |
DE10111410C1 (de) * | 2001-03-08 | 2002-07-25 | Chemetall Gmbh | Elektrolyt, enthaltend Lithium-bis(oxalato)borat und dessen Verwendung |
JP3919667B2 (ja) * | 2003-01-06 | 2007-05-30 | 三菱電機株式会社 | リチウム二次電池用接着剤及びその製造方法並びにそれを用いた電池 |
JP4892842B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
US8980214B2 (en) * | 2005-06-20 | 2015-03-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing difluorophosphate, non-aqueous electrolyte for secondary cell and non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP4952186B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-06-13 | 三菱化学株式会社 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池 |
JP2010062164A (ja) * | 2005-11-16 | 2010-03-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池及びその非水系電解液二次電池用非水系電解液 |
JP4972922B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2012-07-11 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池 |
JP2007194209A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池及びそれを連結した組電池 |
JP2008004503A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Sony Corp | 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池 |
JP5236199B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-07-17 | 株式会社Kri | 非水系二次電池 |
KR100966024B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2010-06-24 | 주식회사 엘지화학 | 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자 |
US20090197160A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Stack type battery |
JP5277044B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-08-28 | 三和油化工業株式会社 | 非水電解液 |
JP2010262905A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JP5505218B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-05-28 | 株式会社デンソー | 密閉型蓄電池 |
JP2012069378A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 積層式電池 |
-
2012
- 2012-08-09 JP JP2012177493A patent/JP5955693B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-08 US US13/962,456 patent/US20140045045A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140045045A1 (en) | 2014-02-13 |
JP2014035952A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5889749B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
US10199696B2 (en) | Module housing of unit module having heat dissipation structure and battery module including the same | |
JP2014035951A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6557330B2 (ja) | 電極タブと電極リードのタブ−リード結合部が空間部に位置する電極組立体 | |
KR101032290B1 (ko) | 파우치 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JPWO2018179885A1 (ja) | 二次電池 | |
JP6105226B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US10944135B2 (en) | Battery module including cooling/buffering member having porous structure | |
US9899663B2 (en) | Lithium secondary battery with excellent performance | |
US11764408B2 (en) | Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system | |
US9905849B2 (en) | Electrode assembly and lithium secondary battery including the same | |
KR20110083894A (ko) | 내부 단락을 방지할 수 있는 구조의 이차전지 | |
KR101650024B1 (ko) | 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP5955693B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR102025564B1 (ko) | 전지 소자들 사이에 개재되어 있는 단위셀을 포함하는 전극조립체 | |
CN111801829B (zh) | 二次电池、电池模块、车辆及飞翔体 | |
US9564635B2 (en) | Lithium secondary battery with excellent performance | |
JP2014035953A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US9356312B2 (en) | Method for preparing secondary battery and the secondary battery prepared by using the same | |
KR102276571B1 (ko) | 확장 테라스부를 포함하는 전지셀 | |
US20220085411A1 (en) | Secondary battery | |
JP2014035954A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20230307710A1 (en) | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same | |
US20250023108A1 (en) | Manufacturing method for nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2018190624A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5955693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |