JP5955279B2 - 保湿成分付着量の増加方法 - Google Patents
保湿成分付着量の増加方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5955279B2 JP5955279B2 JP2013140720A JP2013140720A JP5955279B2 JP 5955279 B2 JP5955279 B2 JP 5955279B2 JP 2013140720 A JP2013140720 A JP 2013140720A JP 2013140720 A JP2013140720 A JP 2013140720A JP 5955279 B2 JP5955279 B2 JP 5955279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- keratin
- moisturizing
- oil
- moisturizing component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
経表皮性水分損失を抑制する方法にはワセリン軟膏や油中水型乳化物などの閉塞剤が用いられる。また、水和効果を高める方法にはヒアルロン酸、キチンなどの多糖類、コラーゲン、エラスチンなどのタン白質類、ソルビトール、エチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類、及びピロリドンカルボン酸ソーダ、乳酸ソーダなどの有機酸塩類等が用いられる。
そこで本発明は、より少ない量で保湿成分の効果を長期的、効率的に得られるように、皮膚の成分であるケラチンに対する保湿成分の付着量そのものを増加する方法を提供するものである。
(1)カチオン化セルロースを用いて、ケラチンに対する保湿成分の付着量を増加する方法。
(2)前記保湿成分が、多価アルコール及び脂肪酸エステルの少なくともいずれか一方である、前記(1)に記載の保湿成分の付着量を増加する方法。
これらの中において、分子量やカチオン化度の異なるものがあるが、本発明の効果を奏する限り適宜選択して用いることができ、分子量としては、例えば、10,000〜3,000,000の範囲が好ましく、さらには50,000〜2,000,000の範囲がより好ましい。またカチオン化度は、窒素原子含有率(質量%)として、例えば、0.1〜5質量%の範囲が好ましい。
上記の範囲より選択されたカチオン化セルロースは、ケラチンに対する保湿成分の付着量を顕著に増加させることができ、また馴染みやすいこと等から、本発明において好適に用いることができる。
なおカチオン化セルロースとしては、上記の他にも、例えば、塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース等を用いることができる。
これらは単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
ケラチンに対する保湿成分の付着量が向上することで、保湿成分の使用量を少量にしても、従来と同等以上の保湿効果を得ることができることからロスがなく、効率的である。また、ケラチンに付着する保湿成分が増加することから、保湿効果がより長期に渡って持続されることが期待される。
また、本発明に係る方法を連用(一定期間連続して実施)すると、さらに保湿効果の向上が期待される。
これらの中でも、カチオン化セルロースによってケラチンへ付着しやすく、また馴染みやすいこと等から、多価アルコールおよび脂肪酸エステルが好ましく、その中でもグリセリン及びミリスチン酸イソプロピルがより好ましい。
これらは単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
これらの使用態様の場合、製品全体におけるカチオン化セルロースの添加量は0.1〜10質量%が、本発明の効果を奏すると共に、馴染みがよく、べたつき感がないこと等から好ましく、0.1〜3質量%がより好ましい。
上記の使用態様においては、本発明の効果を損なわない限り、カチオン化セルロース及び保湿成分とともに、他の成分を使用してもよく、例えば、溶媒、香料、界面活性剤、色素、生薬、酵素、高分子化合物、無機塩等が挙げられる。
カチオン化セルロースとしてポリクオタニウム10(商品名:カチナールLC−100、東邦化学工業社製)を、保湿成分として濃グリセリンを用い、表1に記載の検体A〜Eを調製した。
次に検体A〜Eを精製水で100倍希釈して10mLを秤量し、羊毛由来のケラチン(商品名:Keratin from wool、東京化成工業社製)500mgと共に遠心管に入れた。そして遠心管を40℃の温水中で15分間、120回/分の条件で振盪し、その後、遠心した(3500rpm、12分)。得られた上清を濃縮後、ガスクロマトグラフィーを用いて内標準法で濃グリセリンを定量した。
付着率=[(検体の100倍希釈時の濃グリセリン濃度×上清の採取量)−ガスクロマトグラフィーによる濃グリセリン検出量]/(検体の100倍希釈時の濃グリセリン濃度×上清の採取量)×100 (質量%)
保湿成分を濃グリセリンからミスチリン酸イソプロピルに代えた以外は試験例1と同様にして表3に記載した検体F及びGを調製し、ガスクロマトグラフィーによりケラチンへのミスチリン酸イソプロピルの付着率を求めた。
検体F及びGにおけるケラチンへのミスチリン酸イソプロピルの付着率とその標準誤差を表3に示した。なお、オレイン酸ソルビタン及びモノオレイン酸POEソルビタンはノニオン系界面活性剤であり、保湿成分であるミスチリン酸イソプロピルを水に溶解させるために使用した。
Claims (2)
- 塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース及びグリセリンを含む入浴剤を用いて、ケラチンに対するグリセリンの付着量を増加する方法。
- 塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース及びグリセリンを含む入浴剤を用いて、かつ、アニオン性界面活性剤又はアニオン性ポリマーを用いることなく、ケラチンに対するグリセリンの付着量を増加する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140720A JP5955279B2 (ja) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | 保湿成分付着量の増加方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140720A JP5955279B2 (ja) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | 保湿成分付着量の増加方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015013827A JP2015013827A (ja) | 2015-01-22 |
JP5955279B2 true JP5955279B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=52435861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140720A Active JP5955279B2 (ja) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | 保湿成分付着量の増加方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5955279B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018521082A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-08-02 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 毛髪組成物 |
JP2021104986A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | ポーラ化成工業株式会社 | 皮膚外用組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9903926D0 (en) * | 1999-02-19 | 1999-04-14 | Procter & Gamble | Cosmetic compositions |
FR2841467B1 (fr) * | 2002-06-28 | 2006-01-20 | Oreal | Composition cosmetique comprenant une silicone quaternaire, un cation, deux polymeres cationiques et procede de traitement cosmetique |
JP2004262838A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Kao Corp | 皮膚洗浄剤組成物 |
KR101131674B1 (ko) * | 2003-06-17 | 2012-03-28 | 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 엘엘씨 | 셀룰로스 에테르 |
JP2005015359A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Lion Corp | 皮膚洗浄剤組成物 |
ES2352847T5 (es) * | 2004-08-16 | 2015-01-23 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc | Composición para el cuidado personal |
JP4892400B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-03-07 | ライオン株式会社 | 保湿剤組成物、および軟質固体表面の保湿性改質方法 |
JP2013095835A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Dow Corning Toray Co Ltd | 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途 |
-
2013
- 2013-07-04 JP JP2013140720A patent/JP5955279B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015013827A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101617058B1 (ko) | 높은 농도의 폴리올을 사용한 10 중량% 초과의 지방산/지방 비누 함량을 갖는 지방 아실 이세티오네이트 계면활성제 생성물을 함유하는 안정한 세정 조성물 및 그의 방법 | |
RU2675106C2 (ru) | Моющее средство индивидуального пользования (варианты) | |
CN108024935A (zh) | 包含两性离子烷基-烷酰基酰胺和/或烷基链烷酸酯的组合物 | |
CN102552063A (zh) | 含聚甘油基非离子表面活性剂的组合物 | |
JP5989227B2 (ja) | 皮膚用ジェル状組成物 | |
RU2697846C1 (ru) | Композиции для личной гигиены, содержащие таурин, аргинин, глицин | |
EA025565B1 (ru) | Жидкая индивидуальная очищающая композиция | |
JP2008050311A (ja) | 使用感の良い乳化組成物 | |
JP7337688B2 (ja) | 特定の界面活性剤および高濃度のグリセリンを含む組成物 | |
JP5955279B2 (ja) | 保湿成分付着量の増加方法 | |
CN109562049A (zh) | 沐浴露组合物 | |
JP2024156049A (ja) | 親油性ペプチドを用いたスキンケア製剤 | |
JP2010515735A (ja) | 製薬、パーソナルケアおよび家庭用ケア用途における凝集したヒドロキシエチルセルロースの使用 | |
JP6172507B2 (ja) | アシルカルボキシメチルセルロース、及びアシルカルボキシメチルセルロースを含有する化粧料 | |
EA026743B1 (ru) | Композиции для личной гигиены, содержащие глазированный сахар | |
JP2006348000A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6177634B2 (ja) | 皮膚洗浄剤組成物 | |
JP6571041B2 (ja) | 消臭化粧料 | |
JP2020100570A (ja) | 皮膚外用剤 | |
MD3505218T2 (ro) | Compoziție de detergent delicată pentru piele grasă și acneică | |
JP2002121120A5 (ja) | ||
RU2812260C2 (ru) | Ламеллярные жидкие очищающие средства, содержащие смеси поверхностно-активных веществ ацилизетионата и метилацилтаурата | |
BR112019013094B1 (pt) | Composição para xampu com redução de água e processo para obtenção da mesma | |
JP6307718B2 (ja) | 油脂類を含む泡立つ洗浄剤組成物 | |
JP2005097190A (ja) | 弱酸性液体皮膚洗浄料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141104 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5955279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |