[go: up one dir, main page]

JP5955279B2 - 保湿成分付着量の増加方法 - Google Patents

保湿成分付着量の増加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5955279B2
JP5955279B2 JP2013140720A JP2013140720A JP5955279B2 JP 5955279 B2 JP5955279 B2 JP 5955279B2 JP 2013140720 A JP2013140720 A JP 2013140720A JP 2013140720 A JP2013140720 A JP 2013140720A JP 5955279 B2 JP5955279 B2 JP 5955279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
keratin
moisturizing
oil
moisturizing component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015013827A (ja
Inventor
徒夢 新堂
徒夢 新堂
明宏 北口
明宏 北口
美香子 川口
美香子 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2013140720A priority Critical patent/JP5955279B2/ja
Publication of JP2015013827A publication Critical patent/JP2015013827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955279B2 publication Critical patent/JP5955279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、皮膚の成分であるケラチンに対する保湿成分の付着量を増加する方法に関する。
従来、皮膚の乾燥状態を改善するために保湿する方法として、皮膚との密着性が良く、疎水性を有する化合物を用いて経表皮性水分損失を抑制する方法や、吸湿剤、保湿剤を皮膚料基剤中に配合することにより、水和効果を高める方法等が用いられている。
経表皮性水分損失を抑制する方法にはワセリン軟膏や油中水型乳化物などの閉塞剤が用いられる。また、水和効果を高める方法にはヒアルロン酸、キチンなどの多糖類、コラーゲン、エラスチンなどのタン白質類、ソルビトール、エチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類、及びピロリドンカルボン酸ソーダ、乳酸ソーダなどの有機酸塩類等が用いられる。
しかしながら、上記保湿方法において、保湿効果を高めるために保湿剤等を化粧料に多量に配合すると、ベタベタ感やヌメリ感等の不快な感触を与えることがある。そこで、これらの改善及び経時や微生物に対する安定性向上の観点から、優れた保湿効果を有する化合物として、側鎖にポリエチレングリコール構造を有する化合物の検討などが報告されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−171257号公報
皮膚への保湿効果を高める方法として従来検討されているのは、保湿効果を有する化合物や組成物そのものの発明や、保湿剤の使用回数や使用量を増加する方法である。また保湿効果に係る評価も官能的なものであって、皮膚の成分であるケラチンに対する影響を確認したものはない。
そこで本発明は、より少ない量で保湿成分の効果を長期的、効率的に得られるように、皮膚の成分であるケラチンに対する保湿成分の付着量そのものを増加する方法を提供するものである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、カチオン化セルロースを用いることにより、保湿成分のケラチンに対する付着量を顕著に増加させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の(1)又は(2)によって達成されるものである。
(1)カチオン化セルロースを用いて、ケラチンに対する保湿成分の付着量を増加する方法。
(2)前記保湿成分が、多価アルコール及び脂肪酸エステルの少なくともいずれか一方である、前記(1)に記載の保湿成分の付着量を増加する方法。
本発明によって、皮膚の成分であるケラチンに対する保湿成分の付着量を顕著に増加させることができる。そのため、保湿成分の使用量を少量としても、従来と同等以上の保湿効果が期待される。さらに保湿成分の付着量が増加することから、保湿効果の持続性が期待できる。
本発明は、カチオン化セルロースを用いて、ケラチンに対する保湿成分の付着量を増加する方法を提供するものである。
本発明において、カチオン化セルロースとしては、第4級アンモニウムからなるカチオン基を導入し、全体としてカチオン性を有するセルロース誘導体であって、具体的には、塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース(別称「ポリクオタニウム10」)が挙げられる。
これらの中において、分子量やカチオン化度の異なるものがあるが、本発明の効果を奏する限り適宜選択して用いることができ、分子量としては、例えば、10,000〜3,000,000の範囲が好ましく、さらには50,000〜2,000,000の範囲がより好ましい。またカチオン化度は、窒素原子含有率(質量%)として、例えば、0.1〜5質量%の範囲が好ましい。
上記の範囲より選択されたカチオン化セルロースは、ケラチンに対する保湿成分の付着量を顕著に増加させることができ、また馴染みやすいこと等から、本発明において好適に用いることができる。
なおカチオン化セルロースとしては、上記の他にも、例えば、塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース等を用いることができる。
これらは単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、カチオン化セルロースを保湿成分と共に使用することにより、皮膚の構成成分であるケラチンに対する保湿成分の付着量そのものを増加することができる。
ケラチンに対する保湿成分の付着量が向上することで、保湿成分の使用量を少量にしても、従来と同等以上の保湿効果を得ることができることからロスがなく、効率的である。また、ケラチンに付着する保湿成分が増加することから、保湿効果がより長期に渡って持続されることが期待される。
また、本発明に係る方法を連用(一定期間連続して実施)すると、さらに保湿効果の向上が期待される。
本発明における保湿成分とは、例えば、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール;オクタン酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル等の脂肪酸エステル;モモ、ヘチマ、アロエ、マロニエ、クマザサ、シラカバ、トマト、キュウリ、カキ、リンゴ、ミカン等の植物エキス;ワカメ、コンブ、イワノリ等の海藻エキス;ホホバ油、アボガド油、アーモンド油、ヌカ油、オリーブ油、カカオ脂、ゴマ油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂、大豆油等の天然油脂;カルナウバロウ、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン等のロウ;流動パラフィン、白色ワセリン、セレシン、スクワラン、スクワレン等の炭化水素;ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、ラノリン酸等の脂肪酸;ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等のアルコール;モノグリセライド、トリグリセライド等の合成油脂;ソルビトール、ブドウ糖、ショ糖、キシロース、エリスリトール、マンニトール、トレハロース、キシリット、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム等の糖;アスコルビン酸及びその塩、トコフェロール、酢酸トコフェロール、パントテン酸及びその塩、リポ酸、フェルラ酸、γ−オリザノール、カルニチン等のビタミン;米ぬかエキス、米胚芽油、尿素、セラミド等が挙げられる
これらの中でも、カチオン化セルロースによってケラチンへ付着しやすく、また馴染みやすいこと等から、多価アルコールおよび脂肪酸エステルが好ましく、その中でもグリセリン及びミリスチン酸イソプロピルがより好ましい。
これらは単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る方法は、例えば、化粧水、乳液、クリーム、ローション、美容液、化粧品、入浴剤、軟膏等の非治療的な使用態様が挙げられる。
これらの使用態様の場合、製品全体におけるカチオン化セルロースの添加量は0.1〜10質量%が、本発明の効果を奏すると共に、馴染みがよく、べたつき感がないこと等から好ましく、0.1〜3質量%がより好ましい。
上記の使用態様においては、本発明の効果を損なわない限り、カチオン化セルロース及び保湿成分とともに、他の成分を使用してもよく、例えば、溶媒、香料、界面活性剤、色素、生薬、酵素、高分子化合物、無機塩等が挙げられる。
具体的には、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の溶媒;ラベンダー油、ジャスミン油、レモン油、スギ油、ヒノキ油、ゲラニオール、シトロネラール、オイゲノール、リモネン、フェネチルアルコール等の香料;グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ブロックポリマー等の非イオン性界面活性剤;α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤;アルキルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等の両性界面活性剤;アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤;青色1号、赤色106号、黄色4号、緑色3号、クロロフィル、リボフラビン、ベニバナ等の色素;カノコソウ、カミツレ、ガイヨウ、カンピ、ウイキョウ、ケイガイ、ケイヒ、ショウキョウ、ジャスミン、センキュウ、ショウブ、ソウジュツ、トウキ、トウヒ、ドクカツ、ビャクシ、ビャクジュツ等の生薬;トリプシン、パパイン、プロテアーゼ、リゾチーム、ペプシン等の酵素;アラビアゴム、トラガントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、ゼラチン、セラック、ロジン、カゼイン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、結晶セルロース等の高分子化合物;塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、リン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム、イオウ、無水ケイ酸、タルク、水酸化ナトリウム、ホウ砂、酸化カルシウム等が挙げられる。
本発明に係る方法において、ケラチンに対する保湿成分の付着量は、直接ケラチンへの保湿成分の付着量を測定しても良く、また、保湿成分を含む溶液における調製時の保湿成分の含有量と、該溶液をケラチンと接触させた後の保湿成分の含有量との差から求めることもできる。なお、保湿成分の含有量は、各種分析方法によって測定することができ、例えば、ガスクロマトグラフィーにより測定することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(試験例1:濃グリセリン)
カチオン化セルロースとしてポリクオタニウム10(商品名:カチナールLC−100、東邦化学工業社製)を、保湿成分として濃グリセリンを用い、表1に記載の検体A〜Eを調製した。
次に検体A〜Eを精製水で100倍希釈して10mLを秤量し、羊毛由来のケラチン(商品名:Keratin from wool、東京化成工業社製)500mgと共に遠心管に入れた。そして遠心管を40℃の温水中で15分間、120回/分の条件で振盪し、その後、遠心した(3500rpm、12分)。得られた上清を濃縮後、ガスクロマトグラフィーを用いて内標準法で濃グリセリンを定量した。
Figure 0005955279
ガスクロマトグラフィーによる測定により、濃グリセリンの調製時からの減少量がケラチンへの濃グリセリン付着量であるとして、下記式によりケラチンへの濃グリセリンの付着率を求めた。なお、各検体について3回ずつ試験を行い、その平均値を付着率とした。
付着率=[(検体の100倍希釈時の濃グリセリン濃度×上清の採取量)−ガスクロマトグラフィーによる濃グリセリン検出量]/(検体の100倍希釈時の濃グリセリン濃度×上清の採取量)×100 (質量%)
ケラチンへの濃グリセリン付着率の結果とその標準誤差を表2に示す。
Figure 0005955279
ポリクオタニウム10を添加していない検体Eの付着率は、19.1%であったのに対して、検体A〜Dではいずれも60%を超えており、ケラチンに対する濃グリセリンの付着率が大幅に向上することが分かった。このことから、ポリクオタニウム10が、ケラチンに対する濃グリセリン付着量の増加に寄与していることが明らかとなった。
(試験例2:脂肪酸エステル)
保湿成分を濃グリセリンからミスチリン酸イソプロピルに代えた以外は試験例1と同様にして表3に記載した検体F及びGを調製し、ガスクロマトグラフィーによりケラチンへのミスチリン酸イソプロピルの付着率を求めた。
検体F及びGにおけるケラチンへのミスチリン酸イソプロピルの付着率とその標準誤差を表3に示した。なお、オレイン酸ソルビタン及びモノオレイン酸POEソルビタンはノニオン系界面活性剤であり、保湿成分であるミスチリン酸イソプロピルを水に溶解させるために使用した。
Figure 0005955279
保湿成分としてミスチリン酸イソプロピルを用いた場合でも濃グリセリンと同様に、ポリクオタニウム10を添加することによって、ケラチンへの付着率が増加することが分かった。

Claims (2)

  1. 化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース及びグリセリンを含む入浴剤を用いて、ケラチンに対するグリセリンの付着量を増加する方法。
  2. 化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース及びグリセリンを含む入浴剤を用いて、かつ、アニオン性界面活性剤又はアニオン性ポリマーを用いることなく、ケラチンに対するグリセリンの付着量を増加する方法。
JP2013140720A 2013-07-04 2013-07-04 保湿成分付着量の増加方法 Active JP5955279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140720A JP5955279B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 保湿成分付着量の増加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140720A JP5955279B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 保湿成分付着量の増加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013827A JP2015013827A (ja) 2015-01-22
JP5955279B2 true JP5955279B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=52435861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140720A Active JP5955279B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 保湿成分付着量の増加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5955279B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521082A (ja) * 2015-07-24 2018-08-02 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪組成物
JP2021104986A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9903926D0 (en) * 1999-02-19 1999-04-14 Procter & Gamble Cosmetic compositions
FR2841467B1 (fr) * 2002-06-28 2006-01-20 Oreal Composition cosmetique comprenant une silicone quaternaire, un cation, deux polymeres cationiques et procede de traitement cosmetique
JP2004262838A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
KR101131674B1 (ko) * 2003-06-17 2012-03-28 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 엘엘씨 셀룰로스 에테르
JP2005015359A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Lion Corp 皮膚洗浄剤組成物
ES2352847T5 (es) * 2004-08-16 2015-01-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Composición para el cuidado personal
JP4892400B2 (ja) * 2007-04-24 2012-03-07 ライオン株式会社 保湿剤組成物、および軟質固体表面の保湿性改質方法
JP2013095835A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dow Corning Toray Co Ltd 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015013827A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101617058B1 (ko) 높은 농도의 폴리올을 사용한 10 중량% 초과의 지방산/지방 비누 함량을 갖는 지방 아실 이세티오네이트 계면활성제 생성물을 함유하는 안정한 세정 조성물 및 그의 방법
RU2675106C2 (ru) Моющее средство индивидуального пользования (варианты)
CN108024935A (zh) 包含两性离子烷基-烷酰基酰胺和/或烷基链烷酸酯的组合物
CN102552063A (zh) 含聚甘油基非离子表面活性剂的组合物
JP5989227B2 (ja) 皮膚用ジェル状組成物
RU2697846C1 (ru) Композиции для личной гигиены, содержащие таурин, аргинин, глицин
EA025565B1 (ru) Жидкая индивидуальная очищающая композиция
JP2008050311A (ja) 使用感の良い乳化組成物
JP7337688B2 (ja) 特定の界面活性剤および高濃度のグリセリンを含む組成物
JP5955279B2 (ja) 保湿成分付着量の増加方法
CN109562049A (zh) 沐浴露组合物
JP2024156049A (ja) 親油性ペプチドを用いたスキンケア製剤
JP2010515735A (ja) 製薬、パーソナルケアおよび家庭用ケア用途における凝集したヒドロキシエチルセルロースの使用
JP6172507B2 (ja) アシルカルボキシメチルセルロース、及びアシルカルボキシメチルセルロースを含有する化粧料
EA026743B1 (ru) Композиции для личной гигиены, содержащие глазированный сахар
JP2006348000A (ja) 皮膚外用剤
JP6177634B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6571041B2 (ja) 消臭化粧料
JP2020100570A (ja) 皮膚外用剤
MD3505218T2 (ro) Compoziție de detergent delicată pentru piele grasă și acneică
JP2002121120A5 (ja)
RU2812260C2 (ru) Ламеллярные жидкие очищающие средства, содержащие смеси поверхностно-активных веществ ацилизетионата и метилацилтаурата
BR112019013094B1 (pt) Composição para xampu com redução de água e processo para obtenção da mesma
JP6307718B2 (ja) 油脂類を含む泡立つ洗浄剤組成物
JP2005097190A (ja) 弱酸性液体皮膚洗浄料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250