JP5955068B2 - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5955068B2 JP5955068B2 JP2012094977A JP2012094977A JP5955068B2 JP 5955068 B2 JP5955068 B2 JP 5955068B2 JP 2012094977 A JP2012094977 A JP 2012094977A JP 2012094977 A JP2012094977 A JP 2012094977A JP 5955068 B2 JP5955068 B2 JP 5955068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- power
- controller
- portable
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 90
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 90
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 11
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 6
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 3
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料ガスを燃料として発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。 The present invention relates to a fuel cell system including a fuel cell that generates power using fuel gas as fuel.
燃料電池の一例として、酸化物イオンを伝導する膜として固体電解質を用いた燃料電池(「燃料電池セルスタック」とも称する)を備えた燃料電池システムが知られている。この燃料電池システムは、燃料電池セルスタックを作動させるための複数の補機を含み、このような補器として、燃料ガスを供給するための燃料ポンプ、酸化材(例えば、空気)を供給するための送風装置及び改質用の水を供給するための水ポンプなどが用いられている。また、燃料電池の出力側には、直流の発電電力を所定の交流電力に変換して出力するための交流電力変換手段が設けられ、また燃料電池の発電電力を制御するためのコントローラが設けられている。 As an example of a fuel cell, a fuel cell system including a fuel cell (also referred to as a “fuel cell stack”) using a solid electrolyte as a film that conducts oxide ions is known. The fuel cell system includes a plurality of auxiliary devices for operating the fuel cell stack, and as such an auxiliary device, a fuel pump for supplying fuel gas, an oxidant (for example, air) is supplied. And a water pump for supplying water for reforming are used. Further, on the output side of the fuel cell, AC power conversion means for converting the DC generated power into predetermined AC power and outputting it is provided, and a controller for controlling the generated power of the fuel cell is provided. ing.
このような燃料電池システムでは、起動時には商用電力が利用され、商用電力が系統連系を介してコントローラ及び複数の補機に供給され、この商用電力により複数の補機及びコントローラが作動される。そして、起動後の定常運転状態になると、燃料電池の発電電力に切り換えられ、この発電電力を利用して複数の補機及びコントローラが作動される。ところが、停電時には系統連系を介して商用電力の供給ができないために、燃料電池の起動ができないという問題がある。 In such a fuel cell system, commercial power is used at startup, and commercial power is supplied to the controller and the plurality of auxiliary machines via the grid connection, and the plurality of auxiliary machines and the controller are operated by this commercial power. Then, when the engine is in a steady operation state after startup, the power is switched to the power generated by the fuel cell, and a plurality of auxiliary machines and controllers are operated using this generated power. However, there is a problem that the fuel cell cannot be started because commercial power cannot be supplied via the grid connection in the event of a power failure.
そこで、停電時の起動を可能にしたシステムも提案されている。一つは、無停電電源装置を利用するものであり(例えば、特許文献1参照)、停電起動時に、無停電電源装置を駆動用電源として用い、この無停電電源装置からの電力を複数の補機などに供給し、この電力を利用して起動している。 In view of this, a system that can be activated in the event of a power failure has also been proposed. One uses an uninterruptible power supply (see, for example, Patent Document 1). At the time of a power failure start-up, the uninterruptible power supply is used as a drive power supply, and power from the uninterruptible power supply is supplemented by a plurality of power supplies. The machine is started using this power.
また、他の一つは、二次電池を利用するものであり(例えば、特許文献2参照)、停電起動時に、二次電池を駆動用電源として用い、この二次電池からの電力を燃料電池及び複数の補機に供給して起動している。 The other one uses a secondary battery (see, for example, Patent Document 2), and uses a secondary battery as a driving power source at the time of a power failure start-up, and uses the power from the secondary battery as a fuel cell. And supplying to a plurality of auxiliary machines.
しかしながら、上述したシステムでは、駆動用電源として無停電電源装置、二次電池などの専用の起動用電源を必要としているために、システム全体が複雑になるとともに、その製作コストが高価となる問題がある。 However, the above-described system requires a dedicated start-up power supply such as an uninterruptible power supply or a secondary battery as a drive power supply, and thus the entire system is complicated and the production cost is high. is there.
本発明の目的は、レジャー用などの簡易電源として市販されているポータブル電源装置を利用して燃料電池を起動することができる燃料電池システムを提供することである。 The objective of this invention is providing the fuel cell system which can start a fuel cell using the portable power supply device marketed as simple power supplies, such as for leisure.
本発明の請求項1に記載の燃料システムは、燃料ガス及び酸化材の酸化及び還元によって発電を行う燃料電池と、前記燃料電池を作動させるための補機と、前記燃料電池の発電電力を交流電力に変換して出力するための交流電力変換手段と、前記燃料電池の発電出力を制御するためのコントローラとを備えた燃料電池システムであって、
前記コントローラは、前記燃料電池を起動させる起動工程の進行状況を記憶するためのメモリを含み、前記コントローラに関連して、ポータブル電源装置からの電力を入力するための入力端子手段が設けられ、停電起動のときに前記ポータブル電源装置が前記入力端子手段に電気的に接続され、前記ポータブル電源装置からの電力が前記入力端子手段を介して前記コントローラ及び前記補機に供給されて前記起動工程が遂行されるように構成されており、
更に、前記起動工程は、複数の分割工程に分割されており、停電起動のときには、前記起動工程の前記複数の分割工程のうち終了した分割工程については、その分割工程の終了情報が前記コントローラの前記メモリに記憶され、前記起動工程中に前記ポータブル電源装置が作動停止した後に再び作動させたときには、前記コントローラは、前記メモリに記憶された終了分割工程の後の分割工程から前記起動工程を再開することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a fuel system that generates power by oxidizing and reducing fuel gas and oxidant, an auxiliary device for operating the fuel cell, and AC power generated by the fuel cell. A fuel cell system comprising AC power conversion means for converting to electric power and outputting, and a controller for controlling the power generation output of the fuel cell,
The controller includes a memory for storing a progress of a startup process for starting the fuel cell, and in connection with the controller, input terminal means for inputting power from a portable power supply is provided, and a power failure The portable power supply device is electrically connected to the input terminal means at the time of start-up, and power from the portable power supply device is supplied to the controller and the auxiliary machine via the input terminal means to perform the start-up step. Configured to be
Further, the start-up process is divided into a plurality of split processes, and at the time of a power failure start-up, with respect to a split process that has been completed among the plurality of split processes of the start-up process, the end information of the split process is When the portable power supply is stored again in the memory and stored in the memory and then restarted, the controller resumes the startup process from the split process after the end split process stored in the memory. characterized in that it.
また、本発明の請求項2に記載の燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化材の酸化及び還元によって発電を行う燃料電池と、前記燃料電池を作動させるための補機と、前記燃料電池の発電電力を交流電力に変換して出力するための交流電力変換手段と、前記燃料電池の発電出力を制御するためのコントローラとを備えた燃料電池システムであって、
前記コントローラは、前記燃料電池を起動させる起動工程時における前記燃料電池に関する温度変化状況を記憶するためのメモリを含み、前記コントローラに関連して、ポータブル電源装置からの電力を入力するための入力端子手段が設けられ、停電起動のときに前記ポータブル電源装置が前記入力端子手段に電気的に接続され、前記ポータブル電源装置からの電力が前記入力端子手段を介して前記コントローラ及び前記補機に供給されて前記起動工程が遂行されるように構成されており、
停電起動のときには、前記起動工程中の前記燃料電池の起動に関する温度変化状況が前記メモリに記憶され、前記起動工程中に前記ポータブル電源装置が作動停止した後に再び作動させたときには、前記コントローラは、前記メモリに記憶された前記燃料電池の起動に関する温度変化状態から前記起動工程を再開することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a fuel cell system comprising: a fuel cell that generates power by oxidizing and reducing fuel gas and oxidant; an auxiliary device for operating the fuel cell; A fuel cell system comprising AC power conversion means for converting electric power into AC power and outputting, and a controller for controlling the power generation output of the fuel cell,
The controller includes a memory for storing a temperature change state related to the fuel cell during a startup process for starting the fuel cell, and an input terminal for inputting power from a portable power supply in association with the controller Means is provided, and the portable power supply is electrically connected to the input terminal means at the time of power failure start-up, and power from the portable power supply is supplied to the controller and the auxiliary machine via the input terminal means. Configured to perform the start-up process,
At the time of power failure start-up, the temperature change state related to the start-up of the fuel cell during the start-up process is stored in the memory, and when the portable power supply is turned off again during the start-up step, the controller The start-up process is restarted from a temperature change state related to the start-up of the fuel cell stored in the memory.
更に、本発明の請求項3に記載の燃料電池システムでは、記起動工程の遂行中に前記燃料電池の発電電力の出力が可能になると、前記交流電力変換手段は、前記燃料電池からの発電電力を交流電力に変換して出力し、前記交流電力変換手段からの交流電力が前記コントローラ及び前記補機に供給されることを特徴とする。 Furthermore, in the fuel cell system according to claim 3 of the present invention, when output of the generated power of the fuel cell becomes possible during the start-up process, the AC power conversion means generates the generated power from the fuel cell. Is converted into AC power and output, and AC power from the AC power conversion means is supplied to the controller and the auxiliary machine.
本発明の請求項1に記載の燃料電池システムによれば、コントローラに関連して、ポータブル電源装置からの電力を入力するための入力端子手段が設けられているので、停電起動のときには、この入力端子手段にポータブル電源装置が電気的に接続され、ポータブル電源装置からの発電電力がこの入力端子手段を介してコントローラ及び補機に供給され、このポータブル電源装置を用いて燃料電池を起動させることができる。また、停電起動のときには、複数の分割工程のうち終了した分割工程の終了情報がコントローラのメモリに記憶され、ポータブル電源装置が作動停止した後に再び作動させたときには、記憶された終了分割工程の後の分割工程から起動工程が再開されるので、起動工程の時間が長くても燃料電池を所要の通りに起動させることができる。尚、ポータブル電源装置とは、例えばカセットボンベの燃料ガスによりエンジンを回転させて発電を行うポータブル発電機、また例えば家庭用コンセントから充電するバッテリを備えたポータブル電源などである。 According to the fuel cell system of the first aspect of the present invention, the input terminal means for inputting the power from the portable power supply device is provided in association with the controller. A portable power supply device is electrically connected to the terminal means, and the generated power from the portable power supply device is supplied to the controller and auxiliary equipment via the input terminal means, and the fuel cell can be started using the portable power supply device. it can. In addition, at the time of power failure start-up, the end information of the divided processes that have been completed among the plurality of divided processes is stored in the memory of the controller, and when the portable power supply is activated again after the operation is stopped, Since the starting process is resumed from the dividing process, the fuel cell can be started as required even if the starting process takes a long time. The portable power supply device is, for example, a portable generator that generates power by rotating an engine with fuel gas in a cassette cylinder, or a portable power source that has a battery that is charged from a household outlet, for example.
また、本発明の請求項2に記載の燃料電池システムによれば、上述したと同様に、停電起動のときには、ポータブル電源装置からの発電電力が入力端子手段を介してコントローラ及び補機に供給されるので、このポータブル電源装置を用いて燃料電池を起動させることができる。また、停電起動のときには、起動工程中の燃料電池の起動に関する温度変化状況がコントローラのメモリに記憶され、起動工程中にポータブル電源装置が作動停止した後に再び作動させたときには、記憶された燃料電池の起動に関する温度変化状態から起動工程が再開されるので、このようにしても燃料電池を所要の通りに起動させることができる。 According to the fuel cell system of the second aspect of the present invention, as described above, the generated power from the portable power supply device is supplied to the controller and the auxiliary device via the input terminal means at the time of power failure start-up. Therefore, a fuel cell can be started using this portable power supply device. Further, at the time of a power failure start-up, the temperature change state related to the start of the fuel cell during the start-up process is stored in the memory of the controller, and when the portable power supply is turned off during the start-up process, the stored fuel cell Since the startup process is resumed from the temperature change state related to the startup of the fuel cell, the fuel cell can be started up as required.
更に、本発明の請求項3に記載の燃料電池システムによれば、起動工程の遂行中に燃料電池の発電電力の出力が可能になると、交流電力変換手段は、燃料電池からの発電電力を交流電力に変換して出力し、この交流電力を利用してコントローラ及び補機が作動されるので、ポータブル電源装置の電力利用を抑えて燃料電池を所要の通りに起動させることができる。 Furthermore, according to the fuel cell system according to claim 3 of the present invention, when output of the generated power of the fuel cell becomes possible during the start-up process, the AC power conversion means converts the generated power from the fuel cell to AC. Since the controller and the auxiliary machine are operated by converting into electric power and output, and using this AC power, the fuel cell can be started as required while suppressing the power use of the portable power supply device.
以下、添付図面を参照して、本発明に従う燃料電池システムの一実施形態について説明する。図1において、図示の燃料電池システム2は、炭化水素系の燃料ガス、例えば天然ガス(都市ガス)を消費して発電を行うものであり、燃料ガスを改質するための改質器4と、改質器4にて改質された燃料ガス及び酸化材としての空気の酸化及び還元によって発電を行う固体酸化物形の燃料電池6(燃料電池セルスタック)と、空気を燃料電池6に送給するための送風手段8と、を備えている。
Hereinafter, an embodiment of a fuel cell system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In FIG. 1, a
燃料電池セルスタック6は、燃料電池反応によって発電を行うための複数の燃料電池セルを集電部材を介して積層して構成されており、酸素イオンを伝導する固体電解質と、この固体電解質の一方側に設けられた燃料極と、固体電解質の他方側に設けられた酸素極とを備え、固体電解質として例えばイットリアをドープしたジルコニアが用いられる。
The
この燃料電池6の燃料極の導入側は、改質燃料ガス送給ライン10を介して改質器4に接続され、この改質器4は、ガス・水蒸気送給ライン12を介して気化器14に接続され、この気化器14は、燃料ガス供給ライン16を介して燃料ガスを供給するための燃料ガス供給源18(例えば、埋設管や貯蔵タンクなど)に接続されている。またこの気化器14は、水供給ライン20を介して水供給源22(例えば、水道管、水タンクなど)に接続されている。改質器4は、改質触媒によって燃料ガスを水蒸気改質を行い、また気化器14は、水供給ライン20を通して送給される水を気化させて水蒸気を発生する。
A fuel electrode introduction side of the
燃料ガス供給ライン16には、脱硫器24及び燃料ポンプ26が配設されている。脱硫器24は燃料ガスに含まれる硫黄成分を除去し、燃料ポンプ26は燃料ガス供給源18からの燃料ガスを燃料ガス供給ライン16を通して気化器14に送給し、その回転数を制御することによって、燃料ガスの供給流量が調整される。また、水供給ライン20には水ポンプ34が配設され、この水供給用ポンプ34は、水供給源22からの水を水供給ライン20を通して気化器14に供給し、その回転数を制御することによって、水の供給流量が調整される。
A
この燃料電池6(燃料電池セルスタック)の酸素極の導入側は、空気送給ライン36を介して空気(酸化材)を予熱するための空気予熱器38に接続され、この空気予熱器38は、空気供給ライン40を介して送風手段8に接続されている。送風手段8は、例えば送風ブロアから構成され、この送風ブロアの回転数を制御することによって、空気供給ライン40を通して供給される空気の送給流量が調整される。
The oxygen electrode introduction side of the fuel cell 6 (fuel cell stack) is connected to an
燃料電池6の燃料極及び酸素極の各排出側には燃焼室44が設けられ、燃料電池6の一端から排出された反応燃料ガス(余剰の燃料ガスを含んでいる)と酸素極側から排出された空気(酸素を含んでいる)とがこの燃焼室44に送給されて燃焼される。この燃焼室44は排気ガス送給ライン46を通して空気予熱器38に接続され、空気予熱器38を流れる排気ガスは排気ガス排出ライン48を介して大気に排出される。空気余熱器38においては、空気供給ライン40を通して供給される空気と排気ガス送給ライン46を通して送給される排気ガスとの間で熱交換が行われ、この熱交換によって加温された空気が空気送給ライン36を通して燃料電池6に送給される。
A
燃料電池システム2は、このように構成されているので、燃料ポンプ26、水ポンプ34及び送風手段8(送風ブロア)などが、燃料電池6を起動させるための補機98(図2参照)を構成し、これら補機98は、コントローラ56によって後述する如く作動制御される。
Since the
この実施形態では、燃料電池6の起動に関連する温度を検知するために、第1温度センサ50及び第2温度センサ52が設けられている。第1温度センサ50は、改質器4に関連して配設され、改質器4の温度(換言すると、改質器4における改質反応温度)を検知する。また、第2温度センサ52は、燃料電池6(燃料電池セルスタック)に関連して配設され、燃料電池6の温度(換言すると、燃料電池6の作動温度)を検知する。
In this embodiment, a
この燃料電池システム2の制御回路は、図2に示す構成を有している。図2において、この燃料電池6の出力側には交流電力変換手段60が設けられ、燃料電池6の出力側が発電出力ライン61を介して交流電力変換手段60に接続されている。この交流電力変換手段60は、燃料電池6の発電電力(直流電力)を所定の直流電力に変換するための直流/直流変換手段62と、この直流/直流変換手段62からの直流電力を所定周波数の交流電力に変換するための直流/交流変換手段63とを含んでおり、この直流/交流変換手段63からの交流電力が発電出力として出力される。このような交流電力変換手段60は、例えばパワーコンディショナなどから構成することができる。
The control circuit of the
交流電力変換手段60の出力側には、交流電力を出力する電力出力ライン64が設けられ、この電力出力ライン64は、第1分岐出力ライン66と第2分岐出力ライン68とに分岐され、第2分岐出力ライン68に出力切換スイッチ70が配設されている。第1分岐出力ライン66は、例えば200Vの交流電力が出力され、かかる第1分岐出力ライン66が商用電力に系統連系される。また第2分岐出力ライン68は、例えば100Vの交流電力が出力される。通常時、出力切換スイッチ70が開状態に保たれ、第1分岐出力ライン66を介して発電電力が出力されたり、この第1分岐出力ライン66を介して破線矢印72で示すように商用電力が送給される。また、停電時には、出力切換スイッチ70が閉状態に保たれ、第2分岐出力ライン68から例えば100Vの交流電力が出力される。
On the output side of the AC power conversion means 60, a
また、この電力出力ライン64は、分岐供給ライン74を介してコントローラ56に接続され、この電力出力ライン64に入力切換スイッチ76が設けられている。この制御回路では、家庭用コンセントからの交流電力を用いて燃料電池6(燃料電池セルスタック)の起動運転が可能なように、またポータブル電源装置、例えばポータブル発電機78からの交流電力を用いて燃料電池6の起動運転が可能なように構成されている。即ち、入力切換スイッチ76の一方の端子部76aは分岐供給ライン74に接続され、その他方の端子部76bは第1入力ライン80を介して第1入力端子手段82接続され、この第1入力ライン80に第1入力スイッチ84が配設されている。また、この第1入力ライン80と電気的に並列に第2入力ライン86が設けられ、この第2入力ライン86の一端側が入力切換スイッチ76の端子部76aに接続され、その他端側が第2入力端子手段88に接続され、この第2入力ライン86に第2入力スイッチ90が配設されている。
The
このように構成されているので、通常時、入力切換スイッチ76は端子部76aと接続する第1の切換状態に保たれ、燃料電池6からの発電電力又は系統連系を通しての商用電力がコントローラ56に供給される。一方、外部電力(家庭用コンセント又はポータブル発電機78)を利用して起動するときには、図2に示すように、入力切換スイッチ76は他方の端子部76bと接続する第2の切換状態に切り換えられる。このとき、家庭用コンセントからの商用電力を利用する場合、第1入力スイッチ84が閉状態に保持され、また第1入力端子手段82が家庭用コンセントに接続され、家庭用コンセントからの商用電力が第1入力端子手段82、第1入力ライン80及び分岐供給ライン74を介してコントローラ56に供給され、コントローラ56は、家庭用コンセントからの商用電力により作動される。また、ポータブル発電機78からの発電電力を利用する場合、第2入力スイッチ90が閉状態に保持され、また第2入力端子手段88がポータブル発電機78の発電出力部(図示せず)に接続され、ポータブル発電機78からの発電電力(交流電力)が第2入力端子手段88、第2入力ライン86及び分岐供給ライン74を介してコントローラ56に供給される。
With this configuration, the
この形態では、更に、分岐供給ライン74の上流側部(入力切換スイッチ74より上流側の部位)が、第1分岐送給ライン92を介して交流電力変換手段60の交流/直流変換手段94に接続され、この交流/直流変換手段94は、出力送給ライン96を介して補機98(この形態では、燃料ポンプ26、水ポンプ34、送風手段8など)に接続され、この出力送給ライン96に出力スイッチ100が設けられている。また、分岐供給ライン74の下流側部(入力切換スイッチ74より下流側の部位)が、第2分岐送給ライン102を介して第1分岐送給ライン92に接続され、この第2分岐送給ライン102に開閉スイッチ104が設けられている。
In this embodiment, the upstream side portion of the branch supply line 74 (portion upstream of the input changeover switch 74) is further connected to the AC / DC conversion means 94 of the AC power conversion means 60 via the first
このように構成されているので、入力切換スイッチ76が端子部76aと接続する第1の切換状態のときには、コントローラ56に供給される燃料電池6からの発電電力(又は商用電力)の一部が、第1分岐送給ライン92、交流/直流変換手段94、出力送給ライン96及び出力スイッチ100(閉状態に保持される)を介して補機98に送給される。一方、入力切換スイッチ手段76が他方の端子部76bと接続する第2の切換状態のときには、開閉スイッチ104が閉状態に切り換えられる。そして、ポータブル発電機78(又は家庭用コンセント)を利用するときには、入力切換スイッチ76は他方の端子部76bと接続する第2の切換状態に切り換えられ、コントローラ56に送給されるポータブル発電機78からの発電電力(又は家庭用コンセントから送給される商用電力)の一部が、第2分岐送給ライン102、第1分岐送給ライン92、交流/直流変換手段94、出力送給ライン96及び出力スイッチ100(閉状態に保持される)を介して補機98に送給される。
With this configuration, when the
この形態では、コントローラ56は、燃料電池6の起動情報を記憶するためのメモリ106を含んでおり、停電時において燃料電池システム2を起動するときに、燃料電池6の起動工程に関する情報がこのメモリ106に記憶されるように構成されている。この実施形態では、燃料電池システム2(具体的には、燃料電池6)を起動するための起動工程が4つの分割工程、即ち第1〜第4起動工程に分割され、第1〜第4起動工程がこの順で遂行される。
In this embodiment, the
上述した燃料電池システム2の起動は、例えば、図3に示すフローに従って行われる。図1及び図2とともに図3を参照して、通常の起動運転により燃料電池システム2を起動する(換言すると、200Vの交流電力を系統連系を通して取得して起動する)には、操作装置(図示せず)を起動操作すればよく、操作装置を起動操作する(ステップS1)と、第1起動工程が遂行される(ステップS2)。即ち、コントローラ78により送風手段8が作動され、この送風手段8により燃料電池6の酸素極側への空気の供給が行われる(ステップS3)。また、コントローラ78により燃料ポンプ26が作動され、この燃料ポンプ26により燃料電池6の燃料極側への燃料ガスの供給が行われる(ステップS4)。更に、コントローラ78により点火装置108(燃焼室44に配設されている)が点火作動され(ステップS5)、このようにして燃焼室44にて燃料ガスの燃焼が行われる(ステップS6)。
The above-described activation of the
そして、燃焼室44での燃料ガスの燃焼が行われて第1温度センサ50の検知温度(即ち、改質器4の改質反応温度)が第1所定温度(80〜120℃程度の温度、例えば90℃に設定される)に達すると、ステップS7からステップS8に進み、第1起動工程が終了して第2起動工程が遂行される。
Then, the combustion of the fuel gas in the
この第2起動工程では、コントローラ56により水ポンプ34が作動され、この水ポンプ34により改質用水の供給が行われる(ステップS9)。そして、改質用水の供給後に第1温度センサ50の検知温度が例えば250℃まで上昇すると、ステップS10からステップS11に進み、第2起動工程が終了して第3起動工程が遂行される。
In the second activation process, the
この第3起動工程では、コントローラ56により水ポンプ34の回転数が上昇され、改質用水の供給流量が増大する(ステップS12)。そして、この供給流量の増大の後に第1温度センサ50の検知温度が700℃まで上昇すると、ステップS12からステップS14に進み、第3起動工程が終了して第4起動工程が遂行される。
In the third starting step, the rotation speed of the
この第4起動工程では、コントローラ56により水ポンプ34の回転数が更に上昇され、改質用水の供給が更に増大される(ステップS15)。そして、改質用水の更なる供給増大の後に第2温度センサ52の検知温度が例えば650℃まで上昇すると、燃料電池システム2の定常運転が可能な状態となるので、ステップS16からステップS17に進み、第4起動工程が終了し、燃料電池システム2(燃料電池6)は定常運転で運転される(ステップS18)。
In the fourth startup process, the
このように通常の起動運転においては、起動工程、即ち第1〜第4起動工程が一連の動作でもって行われ、この起動工程の後に燃料電池システム2が定常運転される。
Thus, in the normal start-up operation, the start-up process, that is, the first to fourth start-up processes are performed by a series of operations, and the
通常時(即ち、系統連系を通して商用電力を取得して起動を行う時)には、上述したようにして一連の起動動作でもって燃料電池システム2を起動することができるが、停電時には、系統連系を通して商用電力を得ることができないので、上述したようにして起動することができないが、この場合、例えばポータブル発電機78を用いて次のように起動するようになる。
During normal times (that is, when commercial power is acquired through grid interconnection and activated), the
主として図2及び図4を参照して、停電時に燃料電池システム2を起動するには、ポータブル発電機78を作動させて発電運転状態とし、このポータブル発電機78の発電出力部を図2に一点鎖線で示すように第2入力端子部88に接続する(ステップS21)。そして、第2入力スイッチ90をオン(閉状態)にした後に燃料電池システム2の起動操作を行うようにすればよい(ステップS22)。かくすると、ポータブル発電機78の発電出力を利用して燃料電池システム2の第1起動工程が開始され(ステップS22)、上述した第1起動動作が遂行される(ステップS24)。このとき、入力切換スイッチ76が第2の切換状態に保持され、開閉スイッチ104が閉状態に保持され、また出力スイッチ100が閉状態に保持されており、従って、ポータブル発電機78からの発電電力がコントローラ56に供給されて作動されるとともに、その発電電力が交流/直流変換手段74を介して補機98に供給されて上述したように作動される。
Referring mainly to FIG. 2 and FIG. 4, in order to start the
このポータブル発電機78として、例えばカセットボンベを用いる形態のものを使用することがあり、この場合、燃料ガスが充分に充填されているものを使用しても約2時間程度しか発電を行うことができない。一方、燃料電池システム2の起動運転には4時間を超える場合もあり、この場合、燃料電池システム2の起動運転中にカセットボンベの燃料ガスを消費してポータブル発電機78が作動停止することになる。この発電停止が生じると、燃料電池2は起動不良となって起動させることができないが、この起動不良を解消するために、次のように構成されている。
As this
第1起動動作中に例えば燃料ガスを消費してポータブル発電機78が作動停止すると、ステップS25からステップS26に移り、カセットボンベ(図示せず)を新しいものに交換してポータブル発電機78を再作動してその発電電力を供給すると、点火を確実にするために送風手段8によるパージが行われた後にステップS26からステップS24に戻り、燃料電池システム2の第1起動動作が再び行われ、このように第1起動動作中にポータブル発電機78が作動停止したときには、再作動後はこの第1起動動作から再開される。
If, for example, fuel gas is consumed during the first start-up operation and the
このようにして上述した第1起動工程が終了する(即ち、第1温度センサ50の検知温度が第1所定温度まで上昇する)(ステップS27)と、ステップS28に進み、第1起動工程の終了情報がコントローラ56のメモリ106に記憶され、その後第2起動工程が開始され(ステップS29)、第2起動動作が遂行される(ステップS30)。
In this way, when the above-described first activation process ends (that is, the temperature detected by the
この第2起動動作中においてもポータブル発電機78の作動停止の確認が行われ、例えば燃料ガスを消費してポータブル発電機78が作動停止すると、ステップS31からステップS32に移り、カセットボンベ(図示せず)を新しいものに交換してポータブル発電機78を再作動させると、上述したと同様に送風手段8によるパージが行われた後、ステップS32からステップS30に戻り、燃料電池システム2の第2起動動作が再び行われる。このように第2起動動作中にポータブル発電機78が作動停止したときには、第1起動工程の終了情報がメモリ106に記憶されていることから、この第1起動工程終了情報に基づき、再作動後、コントローラ56は第2起動工程から再開し、第2起動動作が遂行される。
Even during the second start-up operation, the operation stop of the
このようにして上述した第2起動工程が終了する(即ち、第1温度センサ50の検知温度が250℃まで上昇する)(ステップS33)と、ステップS34に進み、第2起動工程の終了情報がコントローラ56のメモリ106に記憶され、その後第3起動工程が開始され(ステップS35)、第3起動動作が遂行される(ステップS30)。
Thus, when the above-described second activation process ends (that is, the temperature detected by the
この第3起動動作中においても上述したと同様にポータブル発電機78の作動停止の確認が行われ、ポータブル発電機78が作動停止すると、ステップS37からステップS38に移り、ポータブル発電機78を再作動させると、上述したと同様に送風手段8によるパージが行われた後にステップS38からステップS36に戻り、燃料電池システム2の第3起動動作が再び行われる。このように第3起動動作中にポータブル発電機78が作動停止したときには、第1及び第2起動工程の終了情報がメモリ106に記憶されていることから、この第2起動工程終了情報に基づき、再作動後、第3起動工程から再開され、コントローラ56は第3起動動作を遂行する。
During the third start-up operation, the operation stop of the
このようにして上述した第3起動工程が終了する(第1温度センサ50の検知温度が700℃まで上昇する)(ステップS39)と、ステップS40に進み、第3起動工程の終了情報がコントローラ56のメモリ106に記憶され、その後第4起動工程が開始され(ステップS41)、第4起動動作が遂行される(ステップS42)。
In this way, when the above-described third activation process ends (the temperature detected by the
この第4起動動作中においても上述したと同様にポータブル発電機78の作動停止の確認が行われ、ポータブル発電機78が作動停止すると、ステップS43からステップS44に移り、ポータブル発電機78を再作動させると、上述したと同様に送風手段8によるパージが行われた後にステップS44からステップS42に戻り、燃料電池システム2の第4起動動作が再び行われる。このように第4起動動作中にポータブル発電機78が作動停止したときには、第1〜第3起動工程の終了情報がメモリ106に記憶されていることから、この第3起動工程終了情報に基づき、再作動後、第4起動工程から再開され、コントローラ56は第4起動動作を遂行する。
Even during the fourth starting operation, the operation stop of the
そして、このようにして上述した第4起動工程が終了する(第2温度センサ52の検知温度が650℃まで上昇する)(ステップS45)と、ステップS46に進み、第4起動工程の終了情報がメモリ106に記憶され、これにより起動工程が終了し、その後燃料電池システム2の定常運転が遂行される。このように、起動工程を複数の分割工程に分割し、ポータブル発電機78が作動停止したときには終了した分割工程の後の分割工程から再開しているので、起動工程の時間が長くても燃料電池システムを所要の通りに起動させることができる。
Then, when the fourth activation process described above is completed (the temperature detected by the second temperature sensor 52 rises to 650 ° C.) (step S45), the process proceeds to step S46, and the completion information of the fourth activation process is obtained. This is stored in the
この実施形態では、通常起動時及び停電起動時において起動工程終了後の通常運転になった後に燃料電池6からの発電出力を出力させ、この出力電力を利用してコントローラ56及び補機98を作動させているが、このような構成に代えて、図5に示すように構成することもできる。
In this embodiment, the power generation output from the
図5において、この変形形態の制御においては、第4起動工程の制御に修正が施され、この第4起動工程が更に二つの分割工程に分けられている。第4起動動作が遂行され(ステップS42)、第2温度センサ52の検知温度が例えば600℃まで上昇すると、ステップS42−1からステップS42−4に進み、燃料電池6からの発電出力可能な状態となり、第4起動工程の前半部が終了し、この前半部終了情報がメモリ106に記憶され、燃料電池6からの発電電力が交流電力変換手段60から出力される(ステップS42−5)。かくすると、入力切換スイッチ手段76が第1の切換状態となり、交流電力変換手段60からの出力電力がコントローラ56に供給されるとともに、出力スイッチ手段100を介して補機98に供給され、コントローラ56及び補機98がこの出力電力により作動され、このように制御することによって、ポータブル発電機78の作動を抑える(換言すると、カセットボンベの燃料ガスの消費を少なく抑える)ことができる。
In FIG. 5, in the control of this modification, the control of the fourth activation process is modified, and the fourth activation process is further divided into two division processes. When the fourth start-up operation is performed (step S42) and the temperature detected by the second temperature sensor 52 rises to, for example, 600 ° C., the process proceeds from step S42-1 to step S42-4, and the power generation output from the
尚、この第4起動工程の前半部においてポータブル発電機78が作動停止すると、ステップS42−1からステップS42−2を経てステップS42−3に移り、ポータブル発電機78を再作動させると、ステップS42−3からステップS42−1に戻る。
If the
燃料電池6の発電電力の出力が行われると、第4起動工程の後半部に移り、第2温度センサ52の検知温度が650℃まで上昇すると起動工程が終了し(ステップS42−9)、後燃料電池システム2の定常運転が遂行される(ステップS47)。
When the output of the power generated by the
尚、この第4起動工程の後半部においてポータブル発電機78が作動停止すると、ステップS42−6からステップS42−7を経てステップS42−8に移り、ポータブル発電機78を再作動させると、ステップS42−8からステップS42−6に戻る。
If the
以上、本発明に従う燃料電池システムの一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能である。 As mentioned above, although one embodiment of the fuel cell system according to the present invention has been described, the present invention is not limited to such an embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、上述した実施形態では、起動工程を4つの分割工程(第1〜第4起動工程)に分けているが、このような構成に限定されず、起動工程を二つ、三つ又は五つ以上に分割するようにしてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the startup process is divided into four division processes (first to fourth startup processes). However, the present invention is not limited to such a configuration, and there are two, three, or five or more startup processes. You may make it divide | segment into.
また、例えば、上述した実施形態では、ポータブル電源装置としてポータブル発電機78を用いているが、これに代えて、充電式バッテリを備えた形態のものを利用することもでき、この場合、交流電力変換手段60及びコントローラ56に直流/直流変換手段を含め、ポータブル電源装置からの直流電力を直流/直流変換手段を介して補機98及びコントローラ56に供給するようにすればよい。
Further, for example, in the above-described embodiment, the
また、例えば、上述した実施形態では、水ポンプの制御との関連で起動工程を4つに分割しているが、起動工程時における燃料電池6の起動に関する温度変化情報(例えば、改質器4の改質反応温度及び燃料電池6の作動温度の温度変化情報)を予めマップデータなどでメモリ106に登録するとともに、停電起動中の燃料電池6の起動に関する温度変化状況をメモリ106に記憶し、このマップデータと燃料電池6に関する温度変化状況とを対比させて起動工程の進行度合を把握し、ポータブル電源装置(ポータブル発電機78)が作動停止して再作動させたときに、ポータブル発電機78が作動停止した段階から起動工程を再開するようにしてもよい。
Further, for example, in the above-described embodiment, the startup process is divided into four in relation to the control of the water pump, but temperature change information (for example, the reformer 4) related to the startup of the
また、上述した実施形態では、燃料電池6としての固体酸化物形燃料電池に適用して説明したが、その他の種類の燃料電池、例えば固体高分子形燃料電池などにも同様に適用することができる。
In the above-described embodiment, the description is applied to the solid oxide fuel cell as the
2 燃料電池システム
4 改質器
6 燃料電池
8 送風手段
14 気化器
26 燃料ポンプ
34 水ポンプ
56 コントローラ
60 交流電力変換手段
78 ポータブル発電機
82,84 入力端子手段
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記コントローラは、前記燃料電池を起動させる起動工程の進行状況を記憶するためのメモリを含み、前記コントローラに関連して、ポータブル電源装置からの電力を入力するための入力端子手段が設けられ、停電起動のときに前記ポータブル電源装置が前記入力端子手段に電気的に接続され、前記ポータブル電源装置からの電力が前記入力端子手段を介して前記コントローラ及び前記補機に供給されて前記起動工程が遂行されるように構成されており、
更に、前記起動工程は、複数の分割工程に分割されており、停電起動のときには、前記起動工程の前記複数の分割工程のうち終了した分割工程については、その分割工程の終了情報が前記コントローラの前記メモリに記憶され、前記起動工程中に前記ポータブル電源装置が作動停止した後に再び作動させたときには、前記コントローラは、前記メモリに記憶された終了分割工程の後の分割工程から前記起動工程を再開することを特徴とする燃料電池システム。 A fuel cell that generates power by oxidizing and reducing fuel gas and an oxidizing material, an auxiliary device for operating the fuel cell, and AC power conversion means for converting the power generated by the fuel cell into AC power and outputting it And a fuel cell system comprising a controller for controlling the power generation output of the fuel cell,
The controller includes a memory for storing a progress of a startup process for starting the fuel cell, and in connection with the controller, input terminal means for inputting power from a portable power supply is provided, and a power failure The portable power supply device is electrically connected to the input terminal means at the time of start-up, and power from the portable power supply device is supplied to the controller and the auxiliary machine via the input terminal means to perform the start-up step. Configured to be
Further, the start-up process is divided into a plurality of split processes, and at the time of a power failure start-up, with respect to a split process that has been completed among the plurality of split processes of the start-up process, the end information of the split process is When the portable power supply is stored again in the memory and stored in the memory and then restarted, the controller resumes the startup process from the split process after the end split process stored in the memory. A fuel cell system.
前記コントローラは、前記燃料電池を起動させる起動工程時における前記燃料電池に関する温度変化状況を記憶するためのメモリを含み、前記コントローラに関連して、ポータブル電源装置からの電力を入力するための入力端子手段が設けられ、停電起動のときに前記ポータブル電源装置が前記入力端子手段に電気的に接続され、前記ポータブル電源装置からの電力が前記入力端子手段を介して前記コントローラ及び前記補機に供給されて前記起動工程が遂行されるように構成されており、
停電起動のときには、前記起動工程中の前記燃料電池の起動に関する温度変化状況が前記メモリに記憶され、前記起動工程中に前記ポータブル電源装置が作動停止した後に再び作動させたときには、前記コントローラは、前記メモリに記憶された前記燃料電池の起動に関する温度変化状態から前記起動工程を再開することを特徴とする燃料電池システム。 A fuel cell that generates power by oxidizing and reducing fuel gas and an oxidizing material, an auxiliary device for operating the fuel cell, and AC power conversion means for converting the power generated by the fuel cell into AC power and outputting it And a fuel cell system comprising a controller for controlling the power generation output of the fuel cell,
The controller includes a memory for storing a temperature change state related to the fuel cell during a startup process for starting the fuel cell, and an input terminal for inputting power from a portable power supply in association with the controller Means is provided, and the portable power supply is electrically connected to the input terminal means at the time of power failure start-up, and power from the portable power supply is supplied to the controller and the auxiliary machine via the input terminal means. Configured to perform the start-up process,
At the time of power failure start-up, the temperature change state related to the start-up of the fuel cell during the start-up process is stored in the memory, and when the portable power supply is turned off again during the start-up step, the controller The fuel cell system is characterized in that the start-up process is resumed from a temperature change state related to the start-up of the fuel cell stored in the memory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012094977A JP5955068B2 (en) | 2012-04-18 | 2012-04-18 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012094977A JP5955068B2 (en) | 2012-04-18 | 2012-04-18 | Fuel cell system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013222660A JP2013222660A (en) | 2013-10-28 |
JP5955068B2 true JP5955068B2 (en) | 2016-07-20 |
Family
ID=49593485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012094977A Active JP5955068B2 (en) | 2012-04-18 | 2012-04-18 | Fuel cell system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5955068B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223854A (en) * | 1993-01-27 | 1994-08-12 | Osaka Gas Co Ltd | Power supply device using fuel cell |
TWI273731B (en) * | 2005-05-09 | 2007-02-11 | Antig Tech Co Ltd | Distributed management method for fuel cell system and correspond fuel cell system |
JP2008052725A (en) * | 2006-07-28 | 2008-03-06 | Kyocera Corp | Mobile terminal device |
JP5309603B2 (en) * | 2007-06-20 | 2013-10-09 | 日産自動車株式会社 | Fuel cell system and operation method thereof |
JP5253967B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-07-31 | 東芝燃料電池システム株式会社 | Fuel cell power generation system |
-
2012
- 2012-04-18 JP JP2012094977A patent/JP5955068B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013222660A (en) | 2013-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6100012B2 (en) | Power generation system and method for operating power generation system | |
WO2017135180A1 (en) | Fuel cell assembly system and operating method therefor | |
WO2006087994A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2004178962A (en) | Fuel cell power generation system using a hydrogen production device having a combustor | |
CN108370047A (en) | Fuel cell system and its control method | |
JP5969297B2 (en) | Fuel cell system | |
CN108432014B (en) | Fuel cell system and control method of fuel cell system | |
JP5421875B2 (en) | Fuel cell system and method for starting fuel cell system | |
JP5422780B1 (en) | Fuel cell system | |
KR102312074B1 (en) | fuel cell system | |
JP6943285B2 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
JP2018110079A (en) | Fuel cell system and operation method therefor | |
JP2008159463A (en) | Fuel cell device and operation method thereof | |
KR101418422B1 (en) | System for independent start-up of fuel cell for ship | |
JP5955068B2 (en) | Fuel cell system | |
JP6721363B2 (en) | Fuel cell system and operating method thereof | |
JP3889553B2 (en) | Method and apparatus for controlling fuel cell system | |
JP4378954B2 (en) | Method for starting a fuel cell combined cycle power plant | |
JP2017162655A (en) | Fuel cell system | |
JP2012119244A (en) | Fuel cell system | |
JP5134309B2 (en) | Fuel cell power generator and control method thereof | |
JP5655549B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2005044714A (en) | Operation control device of fuel cell system | |
JP2018206744A (en) | Fuel cell system, control arrangement and control method of fuel cell system | |
JP2016162606A (en) | Fuel battery system and operation method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5955068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |