JP5954649B2 - Lighting device and lighting fixture - Google Patents
Lighting device and lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954649B2 JP5954649B2 JP2011110403A JP2011110403A JP5954649B2 JP 5954649 B2 JP5954649 B2 JP 5954649B2 JP 2011110403 A JP2011110403 A JP 2011110403A JP 2011110403 A JP2011110403 A JP 2011110403A JP 5954649 B2 JP5954649 B2 JP 5954649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- lighting
- ratio
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、発光ダイオード(LED)を光源とする照明装置、及び当該照明装置を用いた照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting device using a light emitting diode (LED) as a light source, and a lighting fixture using the lighting device.
近年、白熱ランプや蛍光ランプに代えて発光ダイオード(LED)を光源とする照明装置や照明器具が普及してきている。 In recent years, lighting devices and lighting fixtures using light emitting diodes (LEDs) as light sources instead of incandescent lamps and fluorescent lamps have become widespread.
例えば、特許文献1には、複数個の発光ダイオードが直列接続された発光部と、商用交流電源から供給される電圧・電流を整流する電源整流部と、電源整流部の脈流出力を所望の電圧に変換して発光部に供給するスイッチング電源部とを備えたLED照明装置が記載されている。この従来装置では、スイッチング電源部が降圧チョッパ回路で構成され、降圧チョッパ回路の動作を周期的にオン・オフするとともにオン期間を増減することで発光部から放射される光量を調整(調光)している。
For example, in
ところで、降圧チョッパ回路には電解コンデンサからなる平滑コンデンサが用いられているが、一般的に、降圧チョッパ回路の寿命は電解コンデンサの劣化状態で決まることが多い。電解コンデンサは、通常、導通状態で高温度環境下に長時間放置された場合よりも、非導通状態で高温度環境下に長時間放置された場合の方が寿命が短くなる傾向にある。 By the way, a smoothing capacitor made of an electrolytic capacitor is used in the step-down chopper circuit. In general, the life of the step-down chopper circuit is often determined by the deterioration state of the electrolytic capacitor. Electrolytic capacitors generally tend to have a shorter life when left in a high temperature environment in a non-conductive state for a long time than when left in a high temperature environment in a conductive state.
例えば、従来のLED照明装置において、複数の光源部と各光源部に直流電力を供給する複数のスイッチング電源部が設けられ、これら複数の光源部のうちの一部のみが間引き点灯される場合がある。この場合、光源部を点灯させていないスイッチング電源部においては、電解コンデンサからなる平滑コンデンサが非導通状態で高温度環境下に放置される可能性が高いため、平滑コンデンサが短寿命になりやすいという問題があった。 For example, in a conventional LED lighting device, a plurality of light source units and a plurality of switching power supply units that supply DC power to each light source unit may be provided, and only a part of the plurality of light source units may be thinned and lit. is there. In this case, in the switching power supply unit in which the light source unit is not turned on, the smoothing capacitor made of an electrolytic capacitor is likely to be left in a high temperature environment in a non-conductive state, so that the smoothing capacitor tends to have a short life. There was a problem.
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、電解コンデンサの劣化を抑えて長寿命化を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to extend the life of the electrolytic capacitor by suppressing deterioration.
本発明の照明装置は、それぞれが1乃至複数個の発光ダイオードを有する複数の光源部と、前記各光源部に個別に給電して点灯させる複数の点灯回路部と、複数の前記点灯回路部を制御して複数の前記光源部の光出力を調整する制御部とを備え、複数の前記点灯回路部は、出力段に平滑用の電解コンデンサを有するスイッチング電源回路をそれぞれ有し、複数の前記光源部は互いに光色が異なり、前記制御部は、それぞれの前記点灯回路部のスイッチング電源回路を間欠動作させ且つ間欠動作の周期に対する動作期間のデューティ比を100%から0%の範囲で増減することによって前記光源部の光出力を調整する照明装置において、前記制御部は、全ての前記光源部を消灯させる場合を除いて、光色の異なる複数の前記光源部の光出力の割合を調整して調色する際の、それぞれの前記各点灯回路部のスイッチング電源回路のデューティ比を、0%よりも大きい所定の下限値から100%の範囲で増減することを特徴とする。 The lighting device according to the present invention includes a plurality of light source units each having one to a plurality of light emitting diodes, a plurality of lighting circuit units that individually supply power to each light source unit for lighting, and a plurality of the lighting circuit units. A control unit that controls and adjusts the light output of the plurality of light source units, and the plurality of lighting circuit units each include a switching power supply circuit having a smoothing electrolytic capacitor in an output stage, and the plurality of light sources The sections are different in light color, and the control section operates the switching power supply circuit of each lighting circuit section intermittently and increases or decreases the duty ratio of the operation period with respect to the cycle of the intermittent operation in the range of 100% to 0%. a lighting device for adjusting the light output of the light source unit by the control unit, except when to turn off all of the light source unit, the light outputs of the plurality of the light source unit of different light colors split The in adjusting to toning, the duty ratio of the switching power supply circuit of each of the respective lighting circuit unit, characterized in that it increases or decreases in the range from a predetermined lower limit value is greater than 0% to 100%.
この照明装置において、前記制御部は、光色の異なる複数の前記光源部の光出力の割合を調整して調色し、所定の調色比に保ちつつ調光を行う場合、前記調色比を一定に保つことができなくとも前記各点灯回路部の前記スイッチング電源回路のデューティー比を0%よりも大きい所定の下限値から100%の範囲で増減することが好ましい。 In this illumination device, the control unit adjusts the ratio of the light output of the plurality of light source units having different light colors, and performs the light adjustment while maintaining a predetermined toning ratio. It is preferable to increase or decrease the duty ratio of the switching power supply circuit of each of the lighting circuit sections within a range of 100% from a predetermined lower limit value greater than 0% even if the constant current cannot be kept constant .
本発明の照明器具は、前記何れかの照明装置と、当該照明装置を保持する器具本体とを備えることを特徴とする。 The lighting fixture of the present invention includes any one of the lighting devices and a fixture main body that holds the lighting device.
本発明の照明装置及び照明器具は、電解コンデンサの劣化を抑えて長寿命化を図ることができるという効果がある。 The lighting device and the lighting fixture of the present invention have an effect that it is possible to extend the life by suppressing deterioration of the electrolytic capacitor.
以下、本発明に係る照明装置及び照明器具の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of a lighting device and a lighting fixture according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本実施形態の照明装置は、図1(a)に示すように2つの光源部1,2、2つの点灯回路部3,4、制御部5、力率改善回路6などを備えている。一方の光源部(以下、第1光源部と呼ぶ。)1は、白色光を放射する1乃至複数個の発光ダイオードの直列回路を有している。また、他方の光源部(以下、第2光源部と呼ぶ。)2は、電球色の光を放射する1乃至複数個の発光ダイオードの直列回路を有している。これらの光源部1,2は、各発光ダイオードの順電圧に個数を乗じた電圧(以下、駆動電圧と呼ぶ。)が印加されることで電流が流れて発光(点灯)する。
As shown in FIG. 1A, the lighting device of the present embodiment includes two
力率改善回路6は従来周知の昇圧チョッパ回路からなり、商用の交流電源100から供給される交流電圧よりも高い直流電圧を出力する。一方の点灯回路部(以下、第1点灯回路部と呼ぶ。)3は、力率改善回路6から出力される直流電圧を所望の直流電圧(第1光源部1の駆動電圧)まで降圧するスイッチング電源回路を有している。同様に、他方の点灯回路部(以下、第2点灯回路部と呼ぶ。)4は、力率改善回路6から出力される直流電圧を所望の直流電圧(第2光源部2の駆動電圧)まで降圧するスイッチング電源回路を有している。
The power
第1点灯回路部3及び第2点灯回路部4は、図1(b)に示すように降圧チョッパ回路と、降圧チョッパ回路を駆動する駆動回路30,40とで構成される。降圧チョッパ回路は従来周知であって、力率改善回路6の正極側の出力端子にダイオードD1のカソードが接続され、ダイオードD1のアノードと力率改善回路6の負極側の出力端子との間にスイッチング素子Q1及び抵抗R1の直列回路が挿入される。また、ダイオードD1のカソード・アノード間に、電解コンデンサからなる平滑コンデンサC1及びインダクタL1が直列に接続され、平滑コンデンサC1の両端に放電用の抵抗R2が接続される。なお、光源部1,2の各発光ダイオードLEDが平滑コンデンサC1の両端間に直列に接続される。このように構成される降圧チョッパ回路の動作は従来周知であって、スイッチング素子Q1が高周波でスイッチングされることにより、入力電圧(力率改善回路6の出力電圧)から降圧された直流電圧が平滑コンデンサC1の両端より光源部1,2に出力される。また駆動回路30,40は、制御部5から与えられる制御信号に応じてスイッチング素子Q1をスイッチングするものである。
As shown in FIG. 1B, the first
制御部5は、マイクロコンピュータ及びROMやRAM等のメモリなどのハードウェアと、ROMに保存されてマイクロコンピュータで実行されるプログラム(ソフトウェア)とで構成されている。そして、以下に説明する制御部5の動作(処理)は、マイクロコンピュータがプログラムを実行することで実現される。なお、制御部5の動作電源は、図示しない電源回路が力率改善回路6の出力電圧から作成して供給される。
The
ここで、制御部5は、点灯回路部3,4のスイッチング電源回路を間欠動作させ且つ間欠動作の周期T0に対する動作期間(オン期間)T1のデューティ比(=T1/T0×100)を100%から0%の範囲で増減することによって光源部1,2の光出力を調整(調光)することができる(図2参照)。つまり、図2(b)に示すようにデューティ比が高くなるほど光源部1,2の光出力が増加し、図2(c)に示すようにデューティ比が低くなるほど光源部1,2の光出力が減少する。そして、図2(a)に示すようにデューティ比が100%の場合はスイッチング電源回路が常時動作して光源部1,2が定格点灯し、デューティ比が0%の場合はスイッチング電源回路が常時停止して光源部1,2が消灯する。なお、以下の説明では、上述したデューティ比を調光比と呼ぶ。
Here, the
また、本実施形態では第1光源部1の発光色(白色)と第2光源部2の発光色(電球色)が異なっている。したがって、制御部5が第1光源部1の光出力(調光比)と第2光源部2の光出力(調光比)との割合を変化させることにより、第1光源部1及び第2光源部2から照明空間に照射される光の色を調整(調色)することができる(図3参照)。つまり、第1光源部1の光出力(調光比)の割合が高くなるほど光色が白色に近くなり、第2光源部2の光出力(調光比)の割合が高くなるほど光色が電球色に近くなる。そして、第1光源部1の調光比が0%よりも高く且つ第2光源部2の調光比が0%の場合は、光色が白色となり、第1光源部1の調光比が0%且つ第2光源部2の調光比が0%よりも高い場合は、光色が電球色となる。なお、以下の説明では、第1光源部1の調光比と第2光源部2の調光比との割合(比率)を調色比と呼ぶ。
In the present embodiment, the emission color (white) of the first
ところで、第1光源部1と第2光源部2がそれぞれ100%の調光比で定格点灯されると光出力が大きくなり過ぎる。そこで、第1光源部1の調光比と第2光源部2の調光比との総和が100%となるように、制御部5が各光源部1,2の調光比を調整することが好ましい。なお、以下の説明では、第1光源部1の調光比と第2光源部2の調光比の総和を全調光比と呼ぶ。
By the way, if the 1st
ここで、制御部5は、図示しないワイヤレスリモコンから送信されるコントロール信号(赤外線信号)を受信し、受信したコントロール信号に応じて全調光比及び調色比を変化させる。ワイヤレスリモコンは、全調光比を増減させるためのスイッチ、調色比を変更させるためのスイッチなどを有し、これらのスイッチが操作されたときに全調光比の増減や調色比の変化を指示するコントロール信号を送信する。例えば、制御部5は、全調光比の増加を指示するコントロール信号を受け取ると各光源部1,2の調光比を増加させ、全調光比の減少を指示するコントロール信号を受け取ると各光源部1,2の調光比を減少させる。また、制御部5は、調色比の変更を指示するコントロール信号を受け取ると各光源部1,2の調光比の割合を調整して調色比を変更する。ただし、制御部5は、全調光比を変更する際、図3に示すように調色比を一定(図示例では、電球色:白色=19:1)に保った状態で第1光源部1の調光比と第2光源部2の調光比の少なくとも何れか一方を増減する。同様に、制御部5は調色比を変更する際、全調光比を一定に保った状態で第1光源部の調光比と第2光源部2の調光比の少なくとも何れか一方を増減する。これにより、光色を変化させずに明るさ(全調光比)のみを調整したり、明るさ(全調光比)を変化させずに光色(調色比)のみを調整することができる。
Here, the
ところで、従来技術で説明したように、降圧チョッパ回路の寿命は平滑コンデンサC1に用いられる電解コンデンサの劣化状態で決まることが多く、特に電解コンデンサが非通電状態で高温度環境下に放置されると劣化が進行して寿命が短くなる傾向にある。したがって、一方の光源部1(又は2)が100%の調光比で点灯し且つ他方の光源部2(又は1)が消灯した場合、消灯している方の点灯回路部3又は4の平滑コンデンサC1が非通電状態で高温度環境下に放置されてしまうので、寿命が短くなってしまう虞がある。
By the way, as explained in the prior art, the life of the step-down chopper circuit is often determined by the deterioration state of the electrolytic capacitor used for the smoothing capacitor C1, and particularly when the electrolytic capacitor is left in a high temperature environment in a non-energized state. Deterioration progresses and the lifetime tends to be shortened. Therefore, when one light source unit 1 (or 2) is turned on at a dimming ratio of 100% and the other light source unit 2 (or 1) is turned off, the
そこで本実施形態では、全ての光源部1,2を消灯させる場合を除いて、制御部5は、各点灯回路部3,4のスイッチング電源回路のデューティ比を、0%よりも大きい所定の下限値(例えば、1%)から100%の範囲で増減する。例えば、図3に示すように調色比を一定(19:1)に保った状態で全調光比を減少させる場合、制御部5は、全調光比が10%のときに第1光源部1の調光比を0%にせずに下限値である1%に維持する。同様に、全調光比を一定に保った状態で調色比を変化させる場合においても、制御部5は、光源部1,2の調光比を下限値である1%までしか減少させない。これにより、調光比が最も低く設定された場合でも点灯回路部3,4の平滑コンデンサC1に微少な電流を流し続けることができるので、平滑コンデンサC1が非通電状態で高温度環境下に放置されることがない。その結果、平滑コンデンサC1(電解コンデンサ)の劣化を抑えて照明装置の長寿命化を図ることができる。ただし、調光比の下限値は1%に限定されるものではなく、照明装置から照明空間に照射される光量や光色に実質的に影響を与えない程度(例えば、1〜3%)であればよい。なお、「実質的に影響を与えない程度」とは、例えば、調光比が0%のときと下限値のときとで、殆どの人が明るさ(照度)や光色の違いに気付かない程度を意味する。
Therefore, in this embodiment, except for the case where all the
ここで、制御部5は、何れかの点灯回路部3,4の調光比を下限値としている場合を除いて、複数の点灯回路部3,4の調光比の総和が100%となるように光源部1,2の光出力を調整してもよい。例えば、第1点灯回路部3の調光比を下限値としている場合、制御部5は、第2点灯回路部4の調光比を100%に設定しても構わない。また、本実施形態では光源部と点灯回路部の組を2組しか備えていないが、3組以上の光源部と点灯回路部を備えていても構わない。さらに、本実施形態では調光だけでなく調色も可能としているが、調光又は調色の一方のみが可能である場合でも、点灯回路部3,4の平滑コンデンサC1の劣化を抑えて照明装置の長寿命化を図ることができる。
Here, the
本実施形態の照明装置は、図4,5に示すような照明器具10に用いられる。この照明器具10は、図5に示すように天井面200に設置されている引掛シーリング201を利用して設置される、いわゆるシーリングライトである。また照明器具10は、器具本体11、上部LEDユニット12、上部枠13、上部パネル14、反射板15、下部LEDユニット16、下部LEDユニット17、受光ユニット18、下部パネル19、取付金具20などを備える。
The lighting device of the present embodiment is used in a
器具本体11は、略正方形状の中央部天板21と、中央部天板21の外側部に接続された上部側板22と、上部側板22に接続された側部天板23と、側部天板23の外側部に接続された下部側板24とが薄い金属板によって一体に形成されてなる。
The
上部LEDユニット12は合計4つあって、それぞれLED基板25が器具本体11の上部側板22の外面において側方に照射方向を向けて取り付けられ、透光性を有するレンズカバー26でLED基板25が覆われている。LED基板25には、第2光源部2を構成する電球色の発光ダイオードの一部が実装されている。そして、これらの発光ダイオードが発光することにより、レンズカバー26を通じて器具本体11の側部および天井面200に向けて電球色の光が放射される。なお、4つの上部LEDユニット12は、略正方形状に形成されている器具本体11の4つの辺と向き合う位置にそれぞれ設置されている。
There are a total of four
下部LEDユニット17も合計4つあって、LED基板27が器具本体11の上部側板22の下面において内方に照射方向を向けて取り付けられており、透光性を有するレンズカバー28を有する。なお、LED基板27には、第1光源部1を構成する白色の発光ダイオードの一部、並びに第2光源部2を構成する電球色の発光ダイオードの一部が実装されている。そして、これらの発光ダイオードが発光することにより、レンズカバー28を通じ、反射板15により反射した光が器具本体11の下方に向けて放射される。
There are a total of four
上部枠13は矩形枠状に形成されており、上部LEDユニット12を上から覆うように本体11の上面側に取り付けられる。また、上部枠13の上部に上部パネル14が取り付けられる。反射板15は、中央部分が下方に突出した略角錐台形状に形成され、器具本体11の下面側にねじ16によって取り付けられる。反射板15の下面には、ワイヤレスリモコンから送信される赤外線信号を受信するための受光ユニット18と、透光性材料によって扁平な矩形箱状に形成され、下部LEDユニット17や反射板15を覆う下部パネル19とが取り付けられる。また取付金具20は器具本体11の中央に固定されており、引掛シーリング201に着脱自在に取り付けられる。そして、照明装置は取付金具20及び引掛シーリング201を介して交流電源100と電気的に接続される。
The
1 第1光源部(光源部)
2 第2光源部(光源部)
3 第1点灯回路部(点灯回路部)
4 第2点灯回路部(点灯回路部)
5 制御部
C1 平滑コンデンサ(電解コンデンサ)
1 1st light source part (light source part)
2 Second light source (light source)
3 First lighting circuit (lighting circuit)
4 Second lighting circuit (lighting circuit)
5 Control unit
C1 Smoothing capacitor (electrolytic capacitor)
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110403A JP5954649B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Lighting device and lighting fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110403A JP5954649B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Lighting device and lighting fixture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012243456A JP2012243456A (en) | 2012-12-10 |
JP5954649B2 true JP5954649B2 (en) | 2016-07-20 |
Family
ID=47464980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011110403A Active JP5954649B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Lighting device and lighting fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5954649B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6582923B2 (en) * | 2015-11-27 | 2019-10-02 | 岩崎電気株式会社 | LED lighting device and LED lighting device |
JP7466226B1 (en) | 2022-10-31 | 2024-04-12 | レボックス株式会社 | Lighting equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009141863A (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Load drive circuit |
JP2009302008A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting apparatus |
KR101454662B1 (en) * | 2008-07-08 | 2014-10-27 | 삼성전자주식회사 | Lighting device capable of adjusting color temperature and brightness and lighting system having the same |
JP5641180B2 (en) * | 2009-09-18 | 2014-12-17 | 東芝ライテック株式会社 | LED lighting device and lighting device |
-
2011
- 2011-05-17 JP JP2011110403A patent/JP5954649B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012243456A (en) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013061749A1 (en) | Illumination device and lighting fixture that uses same | |
JP2012014980A (en) | Lighting fixture | |
CN102970785B (en) | Lighting device and ligthing paraphernalia | |
JP5942256B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus | |
CN106195728A (en) | Dissipation source is used to power to the internal part of LED | |
JP2017054653A (en) | Lighting device, illumination device and luminaire | |
JP2012243458A (en) | Lighting device and lighting fixture | |
US11102861B1 (en) | Long life light emitting diode (LED) luminaires | |
JP2011044317A (en) | Solid light-emitting body aggregate lamp | |
JP5605723B2 (en) | Light emitting diode lighting device, lighting device, and lighting method | |
JP2011150878A (en) | Led lighting device and illumination device | |
JP5954649B2 (en) | Lighting device and lighting fixture | |
JP2017033747A (en) | Lighting device and lighting fixture | |
JP7010125B2 (en) | lighting equipment | |
JP6156631B2 (en) | Lighting circuit and lighting device | |
JP2017021952A (en) | Illumination control device, lighting device and luminaire | |
JP2011113793A (en) | Led lighting device and lighting system | |
JP2011049123A (en) | Lighting system | |
CN107889558B (en) | Adaptive luminous intensity distribution of LED illuminator | |
JP5853185B2 (en) | Lighting device and lighting fixture | |
JP6501181B2 (en) | Lighting apparatus and lighting apparatus using the same | |
JP2010009783A (en) | Lighting fixture | |
CN104896362B (en) | lighting device | |
CN105898912B (en) | Lighting device and luminaire | |
KR102143498B1 (en) | Dimming converter lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5954649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |