JP5954007B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954007B2 JP5954007B2 JP2012157690A JP2012157690A JP5954007B2 JP 5954007 B2 JP5954007 B2 JP 5954007B2 JP 2012157690 A JP2012157690 A JP 2012157690A JP 2012157690 A JP2012157690 A JP 2012157690A JP 5954007 B2 JP5954007 B2 JP 5954007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- roller
- drive
- developing roller
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0138—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
- G03G2215/0141—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
搬送駆動ギヤ機構は、第1駆動源が一方向に回転するときの搬送ローラの回転方向と、第1駆動源が前記一方向とは逆方向の他方向に回転するときの搬送ローラの回転方向とを逆方向にするように構成されている。
現像駆動ギヤ機構は、第1駆動源が前記一方向に回転するときの現像ローラの回転方向と、第1駆動源が前記他方向に回転するときの現像ローラの回転方向を同じ方向とする現像駆動切替機構を有する。
図1に示すように、カラープリンタ1は、記録シートの一例としての用紙Sの両面に画像を形成可能に構成されており、本体筐体2内に、給紙部3と、画像形成部4と、定着器8と、搬送部9とを主に備えている。本体筐体2は、その前側に用紙Sを挿入するための手差し用の開口21が形成されており、上面に本体筐体2内から排出された用紙Sが載置される排紙トレイ22が形成されている。
LEDユニット5は、感光体ドラム63の上方に配置され、その下端に左右方向に配列された図示しない複数のLED(Light Emitting Diode)を備えている。このLEDユニット5は、画像データに基づいてLEDが明滅することで、感光体ドラム63の表面を露光する。
次に、カラープリンタ1の駆動機構の構成について説明する。
図2に示すように、カラープリンタ1は、第1駆動源の一例としての第1モータ110と、第2駆動源の一例としての第2モータ210と、搬送駆動ギヤ機構120と、本発明の現像駆動ギヤ機構の一例としての第1現像駆動ギヤ機構130と、定着駆動ギヤ機構140と、供給駆動ギヤ機構150と、感光体駆動ギヤ機構220と、ベルト駆動ギヤ機構230と、第2現像駆動ギヤ機構240と、カム駆動ギヤ機構330(図8,9参照)とを備えている。
第1現像ローラギヤ137は、現像ローラ65Kなどに駆動力を入力するために、現像カートリッジ62に設けられたカップリングと係合する装置側のカップリングと同軸で一体に回転するギヤである。
定着駆動出力ギヤ143は、加熱ローラ81と同軸で一体に回転する図示しない加熱ローラギヤと噛み合い、駆動力を加熱ローラ81に伝達可能なギヤである。
入力ギヤ151は、第1モータ110の駆動ギヤ111と噛み合うギヤであり、レジストローラギヤ165は、レジストローラ37の回転軸と同軸で回転するギヤである。
供給駆動揺動ギヤ156は、供給駆動太陽ギヤ155と噛み合い、供給駆動太陽ギヤ155の周りを揺動可能なギヤである。より詳細に、供給駆動揺動ギヤ156は、第1供給駆動ギヤ157と噛み合う位置(図4参照)と、第2供給駆動ギヤ158Aと噛み合う位置(図5参照)との間で揺動可能である。
電磁クラッチ167は、レジストローラギヤ165に入力された駆動力をレジストローラ37に伝達するか否かを切り替える公知のクラッチである。
駆動ローラギヤ235は、駆動ローラ71の回転軸と一体に回転する図示しないギヤと噛み合い、第2モータ210の駆動力を駆動ローラ71を介して搬送ベルト73に伝達可能なギヤである。
入力ギヤ241は、第2モータ210の駆動ギヤ211と噛み合うギヤである。
現像揺動ギヤ244は、現像太陽ギヤ243と噛み合い、現像太陽ギヤ243の周りを揺動可能なギヤである。より詳細に、現像揺動ギヤ244は、アイドルギヤ245と噛み合う接続位置(図8参照)と、アイドルギヤ245との噛み合いが解除される非接続位置(図9参照)との間で揺動可能である。
次に、駆動機構の動作、詳細には、(1)第1モータ110が順方向に回転するときの動作と逆方向に回転するときの動作、(2)本体筐体2の開口21から用紙Sを画像形成部4に供給するときの動作(制御)、および、(3)離間カム310と切替カム320を駆動させるときの動作について、それぞれ説明する。
制御装置10は、例えば、感光体ドラム63上にトナー像を形成しつつ用紙Sを画像形成部4に向けて供給し、感光体ドラム63上に形成されたトナー像を供給された用紙Sに転写して熱定着した後、用紙Sを本体筐体2外に向けて搬送するという一連の画像形成動作を実行するときなどに第1モータ110を順方向に回転させる。また、制御装置10は、例えば、用紙Sの両面に画像を形成するために、搬送ローラ92と排出ローラ93に挟持されている用紙Sを再搬送経路94(図1参照)に案内する再搬送動作を実行するときなどに、第1モータ110を逆方向に回転させる。さらに、制御装置10は、画像形成動作や再搬送動作を実行するときに、第2モータ210を駆動させる。ここで、第2モータ210の回転方向は、画像形成動作を実行するときと、再搬送動作を実行するときとで同一方向である。なお、第1モータ110の回転方向を切り替える制御自体は公知であるため、本明細書では詳細な説明を省略する。
図2に示すように、制御装置10は、画像形成開始の指示や画像データなどを含む印刷ジョブが入力されたとき、画像形成の準備として、定着器8の温度を上昇させていき、定着器8の温度が予め設定された所定温度を超えた場合、第1モータ110を順方向に回転させるとともに、第2モータ210を駆動させる。これにより、レジストローラ37、感光体ドラム63、現像ローラ65、搬送ベルト73、加熱ローラ81、搬送ローラ92および排出ローラ93が、上記したとおり、それぞれ順搬送方向に回転し、感光体ドラム63へのトナー像の形成や用紙Sの供給などを実行する画像形成動作が開始される。
図8に示すように、離間カム310と切替カム320を駆動させるとき、制御装置10は、駆動力がアイドルギヤ331Eに伝達可能となるように電磁クラッチ339を制御するとともに、第1モータ110を駆動させる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
8 定着器
63 感光体ドラム
65 現像ローラ
73 搬送ベルト
92 搬送ローラ
102 第1太陽ギヤ
103 第2太陽ギヤ
104 第1揺動ギヤ
105 第2揺動ギヤ
106 現像駆動太陽ギヤ
107 現像駆動揺動ギヤ
110 第1モータ
120 搬送駆動ギヤ機構
130 第1現像駆動ギヤ機構
131 現像駆動切替機構
133 現像駆動出力ギヤ
143 定着駆動出力ギヤ
210 第2モータ
S 用紙
Claims (9)
- 現像剤像が形成される回転可能な感光体と、
前記感光体に接触した状態で当該感光体に現像剤を供給する現像ローラと、
記録シートを搬送する搬送ローラと、
前記現像ローラおよび前記搬送ローラに駆動力を与え、回転方向を切替可能に構成された第1駆動源と、
前記感光体に駆動力を与える第2駆動源と、
前記第1駆動源の駆動力を前記現像ローラに伝達する現像駆動ギヤ機構と、
前記第1駆動源の駆動力を前記搬送ローラに伝達する搬送駆動ギヤ機構と、を備え、
前記搬送駆動ギヤ機構は、前記第1駆動源が一方向に回転するときの前記搬送ローラの回転方向と、前記第1駆動源が前記一方向とは逆方向の他方向に回転するときの前記搬送ローラの回転方向とを逆方向にするように構成され、
前記現像駆動ギヤ機構は、前記第1駆動源が前記一方向に回転するときの前記現像ローラの回転方向と、前記第1駆動源が前記他方向に回転するときの前記現像ローラの回転方向を同じ方向とする現像駆動切替機構を有し、
前記現像駆動切替機構は、
前記第1駆動源からの駆動力を前記現像ローラに伝達可能な第1伝達位置と、前記第1駆動源からの駆動力を前記現像ローラに伝達不能な第1遮断位置との間で揺動可能な第1揺動ギヤと、
前記第1駆動源からの駆動力を前記現像ローラに伝達可能な第2伝達位置と、前記第1駆動源からの駆動力を前記現像ローラに伝達不能な第2遮断位置との間で揺動可能であり、前記第1揺動ギヤとは回転方向が逆の第2揺動ギヤと、
前記第1揺動ギヤまたは前記第2揺動ギヤが噛み合うことで駆動力を前記現像ローラに伝達可能な現像駆動出力ギヤと、を含んで構成され、
前記第1駆動源が前記一方向に回転すると、前記第1揺動ギヤが前記第1遮断位置に揺動するとともに前記第2揺動ギヤが前記第2伝達位置に揺動し、前記第2揺動ギヤが前記現像駆動出力ギヤと噛み合い、
前記第1駆動源が前記他方向に回転すると、前記第1揺動ギヤが前記第1伝達位置に揺動するとともに前記第2揺動ギヤが前記第2遮断位置に揺動し、前記第1揺動ギヤが前記現像駆動出力ギヤに噛み合うことを特徴とする画像形成装置。 - 記録シートに転写された現像剤像を熱定着する定着器と、
前記第1揺動ギヤが前記第1遮断位置に揺動したときに噛み合うことで駆動力を前記定着器に伝達可能とし、前記第1揺動ギヤが前記第1伝達位置に揺動したときに噛み合いが解除されることで駆動力を前記定着器に伝達不能とする定着駆動出力ギヤと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記現像ローラは、前記第1駆動源から駆動力が与えられる第1現像ローラと、前記第1駆動源の駆動力が伝達されずに前記第2駆動源から駆動力が与えられる第2現像ローラとから構成され、
前記感光体は、前記第1現像ローラと前記第2現像ローラのそれぞれに対応して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 黒色の現像剤のみを使用してモノクロ画像を形成するモノクロモードと、複数の色の現像剤を使用してカラー画像を形成するカラーモードとを実行可能であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記第1現像ローラは、黒色の現像剤を供給する現像ローラであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 配列された複数の前記感光体に対向して配置された無端状のベルトを備え、
前記ベルトは、前記第2駆動源から駆動力が与えられるように構成されたことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1現像ローラは、前記第2現像ローラよりも前記定着器の近くに配置されていることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記現像駆動切替機構は、
前記第1駆動源の駆動力が入力され、前記第2揺動ギヤが周りを揺動可能な第1太陽ギヤと、
前記第1太陽ギヤと噛み合い、前記第1揺動ギヤが周りを揺動可能な第2太陽ギヤと、を含んで構成されたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 現像剤像が形成される回転可能な感光体と、
前記感光体に接触した状態で当該感光体に現像剤を供給する現像ローラと、
記録シートを搬送する搬送ローラと、
前記現像ローラおよび前記搬送ローラに駆動力を与え、回転方向を切替可能に構成された第1駆動源と、
前記感光体に駆動力を与える第2駆動源と、
前記第1駆動源の駆動力を前記現像ローラに伝達する現像駆動ギヤ機構と、
前記第1駆動源の駆動力を前記搬送ローラに伝達する搬送駆動ギヤ機構と、を備え、
前記搬送駆動ギヤ機構は、前記第1駆動源が一方向に回転するときの前記搬送ローラの回転方向と、前記第1駆動源が前記一方向とは逆方向の他方向に回転するときの前記搬送ローラの回転方向とを逆方向にするように構成され、
前記現像駆動ギヤ機構は、前記第1駆動源が前記一方向に回転するときの前記現像ローラの回転方向と、前記第1駆動源が前記他方向に回転するときの前記現像ローラの回転方向を同じ方向とする現像駆動切替機構を有し、
前記現像駆動切替機構は、
他のギヤの周りを揺動可能な少なくとも1つの揺動ギヤを含んで構成され、
前記少なくとも1つの揺動ギヤは、前記第1駆動源が前記一方向に回転するときの前記第1駆動源から前記現像ローラへの駆動力の伝達経路を第1経路とし、前記第1駆動源が前記他方向に回転するときの前記第1駆動源から前記現像ローラへの駆動力の伝達経路を第2経路とし、
前記第1経路および前記第2経路のうち一方は、前記第1駆動源と前記現像ローラとの間に介在するギヤの数が奇数個であり、前記第1経路および前記第2経路のうち他方は、前記第1駆動源と前記現像ローラとの間に介在するギヤの数が偶数個であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157690A JP5954007B2 (ja) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | 画像形成装置 |
US13/940,334 US9158260B2 (en) | 2012-07-13 | 2013-07-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157690A JP5954007B2 (ja) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014021194A JP2014021194A (ja) | 2014-02-03 |
JP5954007B2 true JP5954007B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=49914096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012157690A Active JP5954007B2 (ja) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9158260B2 (ja) |
JP (1) | JP5954007B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6295780B2 (ja) | 2014-03-28 | 2018-03-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6347133B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6354300B2 (ja) | 2014-05-01 | 2018-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6225868B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-11-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6642981B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9791803B2 (en) | 2015-05-29 | 2017-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having multiple driving force transmitting drive trains |
JP7058992B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2022-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP7396028B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-12-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2943405B2 (ja) | 1991-06-27 | 1999-08-30 | ブラザー工業株式会社 | プリンタの給紙装置 |
JPH06314001A (ja) | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Canon Inc | ギアユニット及び画像形成装置 |
JPH07191592A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | 画像形成装置における給紙装置 |
JP3719867B2 (ja) | 1999-02-04 | 2005-11-24 | 株式会社沖データ | プリンタ及びその制御方法 |
JP3620993B2 (ja) | 1999-04-28 | 2005-02-16 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4328442B2 (ja) | 2000-01-20 | 2009-09-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002003048A (ja) | 2000-06-27 | 2002-01-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4700800B2 (ja) | 2000-12-04 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4854134B2 (ja) | 2001-05-28 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4362278B2 (ja) | 2002-11-05 | 2009-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置および複写装置 |
JP2006301364A (ja) | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7787803B2 (en) * | 2006-11-22 | 2010-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus having controller to selectively control plurality of driving sources |
JP5087948B2 (ja) | 2007-02-26 | 2012-12-05 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 両面記録可能な画像形成装置 |
JP4529096B2 (ja) | 2008-03-19 | 2010-08-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011090040A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2011203361A (ja) | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2012157690A patent/JP5954007B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-12 US US13/940,334 patent/US9158260B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9158260B2 (en) | 2015-10-13 |
US20140016979A1 (en) | 2014-01-16 |
JP2014021194A (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5895752B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5954007B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6347133B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6295780B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4683058B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9671741B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6264573B2 (ja) | シート材供給装置及び画像形成装置 | |
JP2016098052A (ja) | 記録媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
US10437189B2 (en) | Image forming apparatus with re-conveyance mechanism | |
US9517903B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP4992997B2 (ja) | 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法 | |
JP2006323235A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003131464A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6226767B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20230280683A1 (en) | Image-forming apparatus provided with photosensitive drums, developing rollers and fixing device and forming both multicolor image and single-color image | |
JP2023012923A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010271352A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6861947B2 (ja) | 粉体搬送路の粉体凝集防止機構及び画像形成装置 | |
JP2016016927A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5894950B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014210635A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001019211A (ja) | シートの搬送速度切換機構、および該搬送速度切換機構を備えた画像形成装置 | |
JP2012208320A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09325620A (ja) | 転写手段、及びこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5954007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |