[go: up one dir, main page]

JP5953242B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5953242B2
JP5953242B2 JP2013013123A JP2013013123A JP5953242B2 JP 5953242 B2 JP5953242 B2 JP 5953242B2 JP 2013013123 A JP2013013123 A JP 2013013123A JP 2013013123 A JP2013013123 A JP 2013013123A JP 5953242 B2 JP5953242 B2 JP 5953242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
precharge
line
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013013123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146102A (ja
Inventor
恵一 斉藤
恵一 斉藤
高橋 英幸
英幸 高橋
卓 中村
卓 中村
暁 富田
暁 富田
多田 正浩
正浩 多田
宏宜 林
宏宜 林
岡田 隆史
隆史 岡田
青木 良朗
良朗 青木
綱島 貴徳
貴徳 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013013123A priority Critical patent/JP5953242B2/ja
Priority to US14/152,143 priority patent/US9335856B2/en
Publication of JP2014146102A publication Critical patent/JP2014146102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953242B2 publication Critical patent/JP5953242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
ユーザインタフェースの形としてタッチパネル機能を具備した表示装置を搭載した携帯電話や携帯情報端末、パーソナルコンピュータなどの電子機器が開発されている。このようなタッチパネル機能を具備した電子機器では、液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置に、別途タッチパネル基板を貼り合わせることでタッチパネル機能を付加することが検討されている。
また、近年、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によりガラス基板等の透明な絶縁基板上にさまざまな材料で薄膜を形成し、切削や研削等の作業を繰り返し行うことにより、走査線や信号線からなる表示素子や、光センサ素子等を形成して、画像読取装置を製造する技術が研究されている。
また、画像読取装置の読み取り方式として、光センサ素子等に替えて導電性の電極を配置し、この電極と指等との間の容量変化によりパネル表面の指等の情報を検知するいわゆる静電容量方式により接触位置を検出する技術が研究されている。
特開2004−93894号公報
そして静電容量方式を用いた表示装置では、液晶などの表示パネル中にセンサ機能を組み込む、いわゆるインセル技術が盛んに開発されている。インセル技術によれば、別途作成したタッチパネルを液晶等に貼り合わせる必要がないため、電子機器全体の厚さや重量の増加を回避することが可能になる。さらに液晶等とタッチパネルの間に界面が存在しないため、界面で生じやすい光の反射が発生しないので、表示品位の点でも優れている。
ところで、このインセル技術を用いて表示パネル中にセンサ機能を組み込むことで、表示機能とセンサ機能とが近接して設置されることになる。そのため、センサの検知信号が表示パネルの表示パターンに影響され検知精度が低下する恐れがある。
また、このインセル技術を用いて表示パネル中に組み込まれる画像読取装置としてのセンサ回路には複数のTFT(Thin Film Transistor)が使用されている。一般に、TFTの閾値電圧にはバラつきが存在するため、数十〜数百万個のTFTの閾値電圧を同一になるように製造することは困難である。この結果、センサ回路からの出力信号にバラつきが生じ検出精度の低下が発生する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、入力機能付き表示装置の接触位置検知精度を向上することのできる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、表示領域内にマトリクス状に配置された表示画素と、前記表示領域に接触した誘電体による容量結合の強弱を検出する画像読取装置と、前記画像読取装置のそれぞれのトランジスタを制御する制御部とを有し、前記画像読取装置は、前記画像読取装置を駆動する信号を供給するプリチャージゲート線、カップリングパルス線、及び読出しゲート線と、誘電体との間で容量を形成する検知電極と、前記検知電極に電圧を付与するプリチャージ線と、前記検知電極から検知信号を読み出す読出し線と、ソース・ドレインの一方の電極がプリチャージ線に接続し、ゲート電極がプリチャージゲート線に接続するプリチャージトランジスタと、ソース・ドレインの一方の電極がプリチャージトランジスタの他方の電極に接続し、ゲート電極が前記検知電極に接続する増幅トランジスタと、ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの他方の電極に接続し、他方の電極が読出し線に接続し、ゲート電極が読出しゲート線に接続する読出しトランジスタと、ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの他方の電極に接続し、他方の電極が前記検知電極に接続し、ゲート電極がプリチャージゲート線に接続する補償トランジスタと、ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの一方の電極に接続し、他方の電極がカップリングパルス線に接続し、ゲート電極が読出しゲート線に接続する電源切替トランジスタと、を有し、前記制御部は、前記検知電極に初期化電圧を付与する初期化期間と初期化電圧よりも高いプリチャージ電圧を与えるプリチャージ期間と誘電体との接触有無により検知電極に生じた電圧を前記読出し線を介して読み出す読出期間とを具備するように制御し、前記制御部は、前記初期化期間において、前記読出し線とプリチャージ線とに初期化電圧を付与し、プリチャージトランジスタと読出しトランジスタと補償トランジスタと電源切替トランジスタとを導通させる表示装置である。
本実施の形態の表示装置の構成を示す概略の平面図。 本実施の形態の表示装置の一断面を示す図。 本実施の形態におけるセンサ回路の等価回路を示す図。 本実施形態に係る表示装置の駆動方法の一例を説明するためのタイミングチャート。 本実施の形態の表示装置における画素レイアウトを示す図。 本実施の形態の表示装置における表示とセンサとの駆動方法を説明するための図。
以下、本発明の一実施形態に係る表示装置および表示装置の駆動方法について、図面を参照して説明する。なお、以下では画像読取装置をセンサ回路として説明する。
図1は、本実施の形態の表示装置の構成を示す概略の平面図である。
本実施形態に係る表示装置1は、液晶表示パネルPNL、及び回路基板60を備えている。液晶表示パネルPNLの端部には、フレキシブル基板FC1、FC2の一端が電気的に接続されている。フレキシブル基板FC1、FC2の他端には回路基板60が電気的に接続されている。
液晶表示パネルPNLは、マトリクス状に配置された複数の画素からなる表示部DYPと、表示部DYPの周囲に配置された走査線駆動回路YDと信号線駆動回路XDと、を備えている。そして、回路基板60は、表示装置の表示動作を制御すると共に、液晶表示パネルPNLに設けられたセンサ回路(後述する)を制御する。即ち、回路基板60は、外部信号源SSから取得した映像信号を液晶表示パネルPNLに出力する。また回路基板60は、センサ回路を動作させる信号を供給するとともに、センサ回路から取得した出力信号を制御部65へ出力する。
図2は、本実施の形態の表示装置の一断面を示す図である。
本実施形態に係る表示装置1は、液晶表示パネルPNL、照明ユニット、フレーム40、ベゼルカバー50、回路基板60、及び保護ガラスPGLを備えている。
照明ユニットは、液晶表示パネルPNLの背面側に配置される。フレーム40は、液晶表示パネルPNLと照明ユニットとを支持する。ベゼルカバー50は、液晶表示パネルPNLの表示部DYPを露出させるようにフレーム40に取り付けられる。回路基板60は、フレーム40の背面側に配置される。保護ガラスPGLは、ベゼルカバー50上に接着剤70により固定される。
液晶表示パネルPNLは、アレイ基板10と、アレイ基板10と対向するように配置された対向基板20と、アレイ基板10と対向基板20との間に挟持された液晶層LQとを備えている。アレイ基板10は液晶層LQと反対側の主面に取り付けられた偏光板10Aを備えている。対向基板20は液晶層LQと反対側の主面に取り付けられた偏光板20Aを備えている。
照明ユニットは、図示しない光源、導光体32、プリズムシート34、拡散シート36、及び反射シート38を備えている。
導光体32は、光源から入射された光を液晶表示パネルPNL側に向けて出射する。プリズムシート34および拡散シート36は、液晶表示パネルPNLと導光体32との間に配置された光学シートである。反射シート38は、液晶表示パネルPNLとは反対側の導光体32の主面と対向するように配置される。プリズムシート34および拡散シート36は、導光体32から出射された光を集光および拡散する。
保護ガラスPGLは、液晶表示パネルPNLの表示部DYPを外部からの衝撃から保護している。なお、保護ガラスPGLは、省略することも可能である。
続いて、図1に示す表示装置について詳細に説明する。
液晶表示パネルPNLは、一対の電極基板であるアレイ基板10および対向基板20間に液晶層LQを挟持した構造である。アレイ基板10に設けられた画素電極PEおよび対向基板20に設けられた共通電極CEから液晶層LQに印加される液晶駆動電圧により液晶表示パネルPNLの透過率が制御される。
アレイ基板10では、複数の画素電極PEが透明絶縁基板(不図示)上において略マトリクス状に配置される。また、複数のゲート線GLが複数の画素電極PEの行に沿って配置され、複数の信号線SLが複数の画素電極PEの列に沿って配置される。
各画素電極PEおよび共通電極CEは例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極材料からなり、それぞれ配向膜ALで覆われる。画素電極PEおよび共通電極CEは液晶層LQの一部である画素領域と共に液晶画素PXを構成する。
ゲート線GLおよび信号線SLの交差位置近傍には、複数の画素スイッチSWPが配置される。各画素スイッチSWPは、例えば薄膜トランジスタ(TFT : Thin Film Transistor)であって、ゲートがゲート線GLに接続され、ソース−ドレインパスが信号線SLおよび画素電極PE間に接続され、対応ゲート線GLを介して駆動されたときに対応信号線SLおよび対応画素電極PE間で導通する。
更に、アレイ基板10には、センサ回路120が設けられ、このセンサ回路120を駆動するためのカップリングパルス線CPL、プリチャージゲート線PGL、および読み出しゲート線RGLが、複数の画素電極PEの行に沿って配置される。
なお、本実施形態では、信号線SLは、センサ回路120を駆動する信号を供給するプリチャージ線PRL、および、読み出し線ROLとしても用いられる。
走査線駆動回路YDは、複数のゲート線GLに画素スイッチSWPをオンする(ソース−ドレインパスを導通させる)ためのゲート電圧を供給して、ゲート線GLを順次駆動する。また、走査線駆動回路YDは、複数のカップリングパルス線CPL、複数のプリチャージゲート線PGL、および複数の読み出しゲート線RGLを所定のタイミングで駆動して、センサ回路120を駆動させる。
信号線駆動回路XDは、ソース−ドレインパスが導通した画素スイッチSWPを介して、信号線SLから画素電極PEへ映像信号を供給する。
回路基板60は、出力回路部OCT、入力回路部ICNT、D/A変換部DAC、A/D変換部ADC、インタフェース部I/F、及びタイミングコントローラTCONを備えている。
タイミングコントローラTCONは、回路基板60に搭載される各部の動作、走査線駆動回路YD、信号線駆動回路XD、共通電極駆動回路及びセンサ回路120の動作を制御する。
外部信号源SSからインタフェース部I/Fを介して取り込まれたデジタル映像信号は、D/A変換部DACによってアナログ信号に変換され、所定のタイミングで入力回路部ICNTにより信号線SLに出力される。
センサ回路120からの出力信号は、出力回路部OCTにより所定のタイミングでA/D変換部ADCへ供給され、デジタル信号に変換されて、インタフェース部I/Fに供給される。インタフェース部I/Fは、受信したデジタル信号を制御部65へ出力する。制御部65は、受信したデジタル信号により座標計算を行なって、指先やペン先等が接触した座標位置を検出する。
図3は、本実施の形態におけるセンサ回路120の等価回路を示す図である。
センサ回路120は、検知電極7、プリチャージ線PRL、読み出し線ROL、プリチャージゲート線PGL、カップリングパルス線CPL、読み出しゲート線RGL、カップリング容量8、プリチャージTFT6、増幅TFT9、読み出しTFT12、補償TFT13、電源切替TFT14、を備えている。また、センサ回路120の外部において、プリチャージ線選択TFT15がプリチャージ線PRLと接続し、読み出し線選択TFT16が読み出し線ROLと接続して設けられている。
検知電極7は、接触体(誘電体)の有無による検知容量の変化を検出する。プリチャージ線PRLは、検知電極7にプリチャージ電圧を供給する。読み出し線ROLは、検知電極7の電圧を取り出す。プリチャージゲート線PGL、カップリングパルス線CPL、読み出しゲート線RGLは、センサ回路120の動作を駆動するための信号を供給する。
プリチャージTFT6は、プリチャージ電圧を検知電極7へ書き込み、かつ保持するためのスイッチである。カップリング容量8は、検知電極7に検知容量の変化による電圧差を生じさせる。増幅TFT9は、検知電極7に生じた電圧を増幅するためのスイッチである。読み出しTFT12は、増幅された電圧を読み出し線ROLへ出力し、かつ保持するためのスイッチである。補償TFT13は、プリチャージ電圧を検知電極7に供給するための経路を断続するスイッチである。電源切替TFT14は、カップリングパルス線CPLからの信号を増幅TFT9に供給するための経路を断続するスイッチである。
プリチャージ線PRL、および、読み出し線ROLは信号線SLと共通の配線を用いている。なお、センサ回路120は複数の画素PXに対して1つ配置されるため、信号線SLの一部が共用されることになる。
プリチャージTFT6は例えばp型の薄膜トランジスタであって、ゲート電極がプリチャージゲート線PGLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ソース電極がプリチャージ線PRLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ドレイン電極が増幅TFT9のソース電極と電気的に接続され(あるいは一体に構成され)ている。
増幅TFT9は例えばp型の薄膜トランジスタであって、ゲート電極が検知電極7と電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ソース電極が電源切替TFT14のドレイン電極と電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ドレイン電極が読み出しTFT12のソース電極と電気的に接続され(あるいは一体に構成され)ている。
読み出しTFT12は例えばp型の薄膜トランジスタであって、ゲート電極が読み出しゲート線RGLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ソース電極が増幅TFT9のドレイン電極と電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ドレイン電極が読み出し線ROLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)ている。
補償TFT13は例えばp型の薄膜トランジスタであって、ゲート電極がプリチャージゲート線PGLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ソース電極が増幅TFT9のドレイン電極と電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ドレイン電極が検知電極7と電気的に接続され(あるいは一体に構成され)ている。
電源切替TFT14は例えばp型の薄膜トランジスタであって、ゲート電極が読み出しゲート線RGLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ソース電極がカップリングパルス線CPLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ドレイン電極が増幅TFT9のソース電極と電気的に接続され(あるいは一体に構成され)ている。
プリチャージ線選択TFT15は、例えばp型の薄膜トランジスタであって、ゲート電極がプリチャージ選択線PSELと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ソース電極が電圧源PPSと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ドレイン電極がプリチャージ線PRLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)ている。
読み出し線選択TFT16は、例えばp型の薄膜トランジスタであって、ゲート電極が読み出し選択線RSELと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ソース電極が電圧源PPSと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)、ドレイン電極が読み出し線ROLと電気的に接続され(あるいは一体に構成され)ている。
図4は、本実施の形態に係る表示装置1の駆動方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。
電圧源PPSからは、図4の電圧源波形で示すように、最初に初期化電圧が供給され、続いてプリチャージ電圧が供給される。ここで、初期化電圧はプリチャージ電圧よりも低い電圧である。例えば、表示電圧(例えば、0〜10V)に対して0V付近の電圧である。
電圧源PPSから初期化電圧が供給される状態において、プリチャージゲート線PGLに駆動信号であるプリチャージゲート信号PGが出力される。読み出しゲート線RGLに駆動信号である読み出しゲート信号RGが出力される。プリチャージ選択線PSELには、駆動信号であるプリチャージ線選択信号PSEが出力される。読み出し選択線RSELには、駆動信号である読み出し線選択信号RSEが出力される。
[タイミングT1での動作:初期化動作]
プリチャージ線選択信号PSE、読み出し線選択信号RSEがオンレベル(ローレベル)のタイミングでそれぞれプリチャージ線選択TFT15、読み出し線選択TFT16がオンとなり、それぞれプリチャージ線PRL、読み出し線ROLに電圧源PPSより初期化電圧が付与される。
読み出しゲート信号RGがオンレベル(ローレベル)のタイミングで読み出しゲート線RGLに接続する読み出しTFT12がオンとなる。またプリチャージゲート信号PGがオンレベル(ローレベル)のタイミングでプリチャージゲート線PGLに接続する、補償TFT13及びプリチャージTFT6がオンとなる。
この結果、読み出し線ROLに付与された初期化電圧が読み出しTFT12及び補償TFT13を介して検知電極7に付与される。ここで、初期化電圧は上述のように0V付近の電圧であり、通常のプリチャージ電圧よりもレベルの低い電圧である。そのため、検知電極7の電位も低くなり、増幅TFT9がオンする。その結果、プリチャージ線PRLに付与された初期化電圧がプリチャージTFT6及び増幅TFT9を介して検知電極7に付与される。
このように、読み出し線ROL、プリチャージ線PRL、検知電極7を低い電圧で保持することによって、表示期間におけるこれらの信号線、及び検知電極に残存する電位の影響を除去(初期化)することができる。
[タイミングT2での動作:閾値電圧補償動作]
読み出しゲート信号RG、読み出し線選択信号RSEをオフレベルとする。これによって、読み出し線ROLを介した初期化電圧の供給は停止し、プリチャージ線PRLを介した初期化電圧の供給が継続する。
この状態において、補償TFT13がオンされているため、増幅TFT9のゲートとドレインとが電気的に接続された状態となる。従って、検知電極7には、増幅TFT9の閾値電圧Vthが印加される。即ち、検知電極7には閾値電圧のばらつきを補償する電圧が印加される。そのため、ゲート電極の電圧は、増幅TFT9の閾値電圧のバラツキを反映した電圧となっている。
[タイミングT3での動作]
カップリングパルス線CPLに供給するカップリングパルス信号CPの電位を低く設定する。このカップリングパルス信号CPは、カップリング容量8の一端に付与され、その結果検知電極7の電位が引き下げられる。従って、後述する接触体の有無による検知電極7の電位の変動を大きくすることができる。
[タイミングT4での動作:プリチャージ動作]
電圧源PPSから供給される電圧が、初期化電圧からプリチャージ電圧に変更される。プリチャージ電圧は、プリチャージ線PRL、プリチャージTFT6、増幅TFT9、補償TFT13を介して検知電極7に付与される。この結果、検知電極7の電位は初期化電圧印加時よりも上昇する。なお、上述したように、増幅TFT9のゲート電極の電圧は、検知電極7の電圧が印加されて、増幅TFT9の閾値電圧のバラツキを補償する電圧となっている。
[タイミングT5での動作]
プリチャージゲート信号PG、プリチャージ線選択信号PSEをオフレベル(ハイレベル)とする。この結果、検知電極7はフローティング状態となり、接触体(指10)の有無に依存して、検知容量11を介した検知電極7の電位が変動する。
[タイミングT6での動作]
カップリングパルス線CPLに供給するカップリングパルス信号CPの電位を高く設定する。このカップリングパルス信号CPは、カップリング容量8の一端に付与され、その結果検知電極7の電位が引き上げられる。図4の検知電極電圧で示すように検知電極電位(指なし)と、検知電極電位(指あり)との間に電圧差を生じさせることができる。
[タイミングT7での動作]
タイミングT7では、読み出しゲート線RGLに供給する読み出しゲート信号RGをオンレベル(ローレベル)とする。電源切替TFT14がオンとなり、カップリングパルス線CPLに供給されたカップリングパルス信号CPが電源切替TFT14を介して増幅TFT9のソース電極に入力する。上述のように、増幅TFT9の動作点(増幅度)は、検知電極7の電圧によって変動する。従って、増幅TFT9のドレイン電極からは接触体(指10)の有無を表す増幅された電圧が出力する。
また、読み出しゲート信号RGがオンレベル(ローレベル)となることによって読み出しTFT12が導通し、増幅TFT9からの検知信号が読み出しTFT12を介して読み出し線ROLに出力される。図4に示す読出し線ROLに出力される電圧波形はこの電圧変動を示したものであり、出力電圧(指あり)と出力電圧(指なし)との間には電圧差が生じる。
そこで、読み出しゲート線PGLがオンしてからの出力期間経過時(例えば、タイミングT8)での出力電圧(指あり)と出力電圧(指なし)との出力電圧差を検出することにより指先やペン先等が接触している位置を検出することが可能となる。
なお、タイミングT1の初期化動作において、電源切替TFT14がオンすることにより、電源切替TFT14のドレイン電極(プリチャージTFT6のドレイン電極)側で、初期化電圧とカップリングパルス信号CPの高電圧とがともに入力されることになる。このため、検知電極7の電圧は初期化電圧よりも高くなるが、増幅TFT9の特性を選定することで、増幅TFT9をオンとすることができる。
以上説明した本実施の形態の読取装置によれば次のような効果を奏する。
本実施の形態では、プリチャージ期間において、増幅TFT9のドレイン電極を補償TFT13を介して検知電極7と接続する構成としている。このように構成することによって、プリチャ−ジ電圧書き込み時に増幅TFT9の閾値電圧分だけオフセットをかけることができるため、増幅TFT9の最適動作点が閾値電圧ばらつきの影響を受けないようすることができ、その結果高い読み取り性能を実現することが可能となる。
また、従来の画像読取装置の駆動方法では、センサ動作期間が開始してすぐにプリチャ−ジ電圧を印加していた。これに対し、本実施の形態に係る画像読取装置の駆動方法では、プリチャ−ジTFT6を介して検知電極7にプリチャ−ジ電圧を印加する前に読み出し線ROLを介して検知電極7に初期化電圧を印加している点が異なる。このように駆動することによって、表示信号の影響を除去できるとともに、プリチャ−ジ電圧を印加する前に検知電極7の電圧を低く設定することができるため、プリチャ−ジ電圧をより印加しやすくすることが可能となる。
さらに、プリチャ−ジTFT6を介して検知電極7にプリチャ−ジ電圧を印加する前に読み出し線ROLを介して検知電極7に初期化電圧を印加し、かつ同時にプリチャ−ジ線PRLにも初期化電圧を印加することにより、プリチャ−ジ電圧をより一段と印加しやすくすることが可能となる。
図5は、本実施の形態の表示装置における画素レイアウトを示す図である。図5に示すように、隣接する2つの画素行ごとに、それぞれの行の画素PXを互いに向かいあわせるように配置する。そして、その2つの画素行間に所要のスペースを設け、そのスペースに検知電極7を含むセンサ回路120を形成する。
検知電極7は、行方向に沿った複数の画素PXにわたる区間に一つ配置される。そして、プリチャージゲート線PGL、カップリングパルス線CPL、読出しゲート線RGLが行方向に沿って配設されている。また、画素PXの列方向に沿って信号線SL(プリチャージ線PRL、読出し線ROLを兼ねる)が設けられ、それぞれプリチャージTFT6、読み出しTFT12と接続されている。このように、一つの検知電極7が行方向に沿った複数の画素PXにわたる区間に設けられるのは、接触体(誘電体)との容量変化を感度良く検知するためである。
図6は、本実施の形態の表示装置における表示とセンサとの駆動方法を説明するための図である。この表示装置では、16行の画素行に対して一つのセンサ行が設けられている。以下では、センサ行及び表示行を画面の上部から下方に向かって第1行目、第2行目、・・と区別する。
基本駆動方法では、まず第1行目のセンサ検知信号を読み出し、続いて第1行目から第16行目の表示行に表示信号を出力する。次に第2行目のセンサ検知信号を読み出し、続いて第17行目から第32行目の表示行に表示信号を出力する。以下同様にしてセンサ検知信号の読出しと画像の表示とを繰り返して実行する。
2回駆動法では、まず第1行目のセンサ検知信号の読み出しを2回繰り返し、続いて第1行目から第16行目の表示行に表示信号を出力する。次に第2行目のセンサ検知信号の読み出しを2回繰り返し、続いて第17行目から第32行目の表示行に表示信号を出力する。以下同様にして2回のセンサ検知信号の読み出しと画像の表示とを繰り返して実行する。
センサ検知動作時に上述の初期化動作を実行することによって、図6に示す駆動方法においても表示パターンの影響を除去することができる。
[本実施の形態のバリエーション]
上述の実施の形態は、種々のバリエーションの形態として構成することができる。
(1)上述の実施の形態においては、それぞれのTFTはp型の薄膜トランジスタを用いて構成したが、n型の薄膜トランジスタを用いて構成しても良い。
(2)上述の実施の形態においては、アクティブ型のセンサ回路を有するタッチパネルについて説明したが、アクティブ型のセンサ回路は上述の構成に限られない。またパッシブ型のセンサ回路を有するタッチパネルについても同様に適用することができる。
(3)上記実施形態に係る表示装置1は、TN(Twisted Nematic)モード、IPSモード、OCB(Optically Compensated Bend)モード等の表示モードを採用する液晶表示装置であってもよい。
(4)上記実施形態に係る表示装置は、カラー表示タイプ、白黒表示タイプの表示装置にも適用可能である。
(5)カップリングパルスはゲート線GLから供給しなくても良く、例えば信号線SLと並行した配線を追加してカップリングパルス線としても良い。
(6)なお、タイミングコントローラTCONは、回路基板60に設けられる態様に限られず、外部に設けられても良く、TFT基板上に設けられても良い。
(7)増幅TFT9は、実施の形態に限られず増幅器(アンプ)を用いて構成しても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
PNL…液晶表示パネル、DYP…表示部、YD…走査線駆動回路、XD…信号線駆動回路、PGL…保護ガラス、GL…ゲート線、SL…信号線、PX…液晶画素、CPL…カップリングパルス線、PGL…プリチャージゲート線、RG…ゲート線、PRL…プリチャージ線、ROL…読み出し線、TCON…タイミングコントローラ、RGL…ゲート線、PSEL…プリチャージ選択線、PPS…電圧源、RSEL…選択線、PGL…ゲート線、6…プリチャージTFT、7…検知電極、8…カップリング容量、9…増幅TFT、12…読み出しTFT、13…補償TFT、14…電源切替TFT、15…プリチャージ線選択TFT、16…読出線選択TFT、120…センサ回路。

Claims (6)

  1. 表示装置において、
    表示領域内にマトリクス状に配置された表示画素と、
    前記表示領域に接触した誘電体による容量結合の強弱を検出する画像読取装置と、
    前記画像読取装置のそれぞれのトランジスタを制御する制御部とを有し、
    前記画像読取装置は、
    前記画像読取装置を駆動する信号を供給するプリチャージゲート線、カップリングパルス線、及び読出しゲート線と、
    誘電体との間で容量を形成する検知電極と、
    前記検知電極に電圧を付与するプリチャージ線と、
    前記検知電極から検知信号を読み出す読出し線と、
    ソース・ドレインの一方の電極がプリチャージ線に接続し、ゲート電極がプリチャージゲート線に接続するプリチャージトランジスタと、
    ソース・ドレインの一方の電極がプリチャージトランジスタの他方の電極に接続し、ゲート電極が前記検知電極に接続する増幅トランジスタと、
    ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの他方の電極に接続し、他方の電極が読出し線に接続し、ゲート電極が読出しゲート線に接続する読出しトランジスタと、
    ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの他方の電極に接続し、他方の電極が前記検知電極に接続し、ゲート電極がプリチャージゲート線に接続する補償トランジスタと、
    ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの一方の電極に接続し、他方の電極がカップリングパルス線に接続し、ゲート電極が読出しゲート線に接続する電源切替トランジスタと、を有し、
    前記制御部は、前記検知電極に初期化電圧を付与する初期化期間と初期化電圧よりも高いプリチャージ電圧を与えるプリチャージ期間と誘電体との接触有無により検知電極に生じた電圧を前記読出し線を介して読み出す読出期間とを具備するように制御し、
    前記制御部は、前記初期化期間において、前記読出し線とプリチャージ線とに初期化電圧を付与し、プリチャージトランジスタと読出しトランジスタと補償トランジスタと電源切替トランジスタとを導通させる
    表示装置。
  2. 前記読出し線とプリチャージ線は、前記表示画素に映像信号を供給する信号線と共用される、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記初期化電圧は略0Vの電圧である、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記初期化期間の後で且つ前記プリチャージ期間及び前記読出期間より前の閾値補償期間において、読出しトランジスタと電源切替トランジスタとを遮断するように制御する、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記閾値補償期間の後のプリチャージ期間において、前記プリチャージ線にプリチャージ電圧を付与するように制御する、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記プリチャージ期間の後の読出期間において、前記プリチャージトランジスタ及び補償トランジスタそれぞれを遮断し、前記電源切替トランジスタ及び読出しトランジスタそれぞれを導通するように制御する、請求項5に記載の表示装置。
JP2013013123A 2013-01-28 2013-01-28 表示装置 Active JP5953242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013123A JP5953242B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 表示装置
US14/152,143 US9335856B2 (en) 2013-01-28 2014-01-10 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013123A JP5953242B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146102A JP2014146102A (ja) 2014-08-14
JP5953242B2 true JP5953242B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51222397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013123A Active JP5953242B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9335856B2 (ja)
JP (1) JP5953242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107861661A (zh) * 2017-08-18 2018-03-30 友达光电股份有限公司 具有触控面板的电子装置及其控制电路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103676388A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 合肥京东方光电科技有限公司 阵列基板、显示面板及其显示方法、显示装置
JP2015222346A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
CN104103239B (zh) * 2014-06-23 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管像素电路及其驱动方法
CN104282265B (zh) 2014-09-26 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置
KR102357769B1 (ko) * 2015-10-27 2022-02-03 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린을 갖는 표시장치와 그 구동 회로
WO2018143412A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 シャープ株式会社 表示装置
CN107402462B (zh) * 2017-09-21 2020-06-05 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及控制方法
KR102502201B1 (ko) * 2017-11-17 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 지문 센서 및 이를 포함한 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342780B2 (ja) 2002-08-30 2009-10-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2004093891A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 絞り装置、交換レンズ、カメラおよびカメラシステム
US7265740B2 (en) 2002-08-30 2007-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Suppression of leakage current in image acquisition
KR101682220B1 (ko) * 2010-01-11 2016-12-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 표시기판 및 이를 포함하는 터치스크린 표시장치
JP5382658B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、タッチパネル、タッチパネルの駆動方法、および電子機器
JP5406774B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-05 株式会社ルネサスエスピードライバ タッチ判別装置及び入力装置
JP5740114B2 (ja) 2010-08-19 2015-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5538189B2 (ja) * 2010-11-19 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107861661A (zh) * 2017-08-18 2018-03-30 友达光电股份有限公司 具有触控面板的电子装置及其控制电路
CN107861661B (zh) * 2017-08-18 2020-10-23 友达光电股份有限公司 具有触控面板的电子装置及其控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014146102A (ja) 2014-08-14
US20140210777A1 (en) 2014-07-31
US9335856B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953242B2 (ja) 表示装置
US9176616B2 (en) Display device with integrated touch function
US10318054B2 (en) Display device and display method
US8416212B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR101085086B1 (ko) 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
US9218085B2 (en) Display device with integrated self-capacitive and in-cell type touch screen
JP6085518B2 (ja) 表示装置
KR101085089B1 (ko) 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
US20110050605A1 (en) Touch Sensing Module, Display Apparatus and Manufacturing Method Thereof
US9001075B2 (en) Display device with touch panel function
JP2014021845A (ja) 表示装置
US20190102008A1 (en) Display device with touch detection function
KR20190023864A (ko) 표시장치
KR101085088B1 (ko) 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
US20180120983A1 (en) Display device for sensing force
JP5789528B2 (ja) 表示装置
JP6074287B2 (ja) 表示装置
US20170351357A1 (en) Display device
WO2010147063A1 (ja) 容量変化検出回路、及び表示装置
KR102482800B1 (ko) 구동 회로, 표시패널 및 표시장치
JP5923402B2 (ja) 表示装置
JP5809991B2 (ja) 表示装置
JP2014016384A (ja) 画像読取装置及び表示装置
JP2014032603A (ja) 表示装置
KR101648384B1 (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250