JP5953242B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5953242B2 JP5953242B2 JP2013013123A JP2013013123A JP5953242B2 JP 5953242 B2 JP5953242 B2 JP 5953242B2 JP 2013013123 A JP2013013123 A JP 2013013123A JP 2013013123 A JP2013013123 A JP 2013013123A JP 5953242 B2 JP5953242 B2 JP 5953242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- precharge
- line
- transistor
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 67
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 34
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 34
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 30
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 30
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 101000622137 Homo sapiens P-selectin Proteins 0.000 description 3
- 102100023472 P-selectin Human genes 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04184—Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本実施形態に係る表示装置1は、液晶表示パネルPNL、及び回路基板60を備えている。液晶表示パネルPNLの端部には、フレキシブル基板FC1、FC2の一端が電気的に接続されている。フレキシブル基板FC1、FC2の他端には回路基板60が電気的に接続されている。
本実施形態に係る表示装置1は、液晶表示パネルPNL、照明ユニット、フレーム40、ベゼルカバー50、回路基板60、及び保護ガラスPGLを備えている。
導光体32は、光源から入射された光を液晶表示パネルPNL側に向けて出射する。プリズムシート34および拡散シート36は、液晶表示パネルPNLと導光体32との間に配置された光学シートである。反射シート38は、液晶表示パネルPNLとは反対側の導光体32の主面と対向するように配置される。プリズムシート34および拡散シート36は、導光体32から出射された光を集光および拡散する。
なお、本実施形態では、信号線SLは、センサ回路120を駆動する信号を供給するプリチャージ線PRL、および、読み出し線ROLとしても用いられる。
センサ回路120は、検知電極7、プリチャージ線PRL、読み出し線ROL、プリチャージゲート線PGL、カップリングパルス線CPL、読み出しゲート線RGL、カップリング容量8、プリチャージTFT6、増幅TFT9、読み出しTFT12、補償TFT13、電源切替TFT14、を備えている。また、センサ回路120の外部において、プリチャージ線選択TFT15がプリチャージ線PRLと接続し、読み出し線選択TFT16が読み出し線ROLと接続して設けられている。
プリチャージ線選択信号PSE、読み出し線選択信号RSEがオンレベル(ローレベル)のタイミングでそれぞれプリチャージ線選択TFT15、読み出し線選択TFT16がオンとなり、それぞれプリチャージ線PRL、読み出し線ROLに電圧源PPSより初期化電圧が付与される。
読み出しゲート信号RG、読み出し線選択信号RSEをオフレベルとする。これによって、読み出し線ROLを介した初期化電圧の供給は停止し、プリチャージ線PRLを介した初期化電圧の供給が継続する。
カップリングパルス線CPLに供給するカップリングパルス信号CPの電位を低く設定する。このカップリングパルス信号CPは、カップリング容量8の一端に付与され、その結果検知電極7の電位が引き下げられる。従って、後述する接触体の有無による検知電極7の電位の変動を大きくすることができる。
電圧源PPSから供給される電圧が、初期化電圧からプリチャージ電圧に変更される。プリチャージ電圧は、プリチャージ線PRL、プリチャージTFT6、増幅TFT9、補償TFT13を介して検知電極7に付与される。この結果、検知電極7の電位は初期化電圧印加時よりも上昇する。なお、上述したように、増幅TFT9のゲート電極の電圧は、検知電極7の電圧が印加されて、増幅TFT9の閾値電圧のバラツキを補償する電圧となっている。
プリチャージゲート信号PG、プリチャージ線選択信号PSEをオフレベル(ハイレベル)とする。この結果、検知電極7はフローティング状態となり、接触体(指10)の有無に依存して、検知容量11を介した検知電極7の電位が変動する。
カップリングパルス線CPLに供給するカップリングパルス信号CPの電位を高く設定する。このカップリングパルス信号CPは、カップリング容量8の一端に付与され、その結果検知電極7の電位が引き上げられる。図4の検知電極電圧で示すように検知電極電位(指なし)と、検知電極電位(指あり)との間に電圧差を生じさせることができる。
タイミングT7では、読み出しゲート線RGLに供給する読み出しゲート信号RGをオンレベル(ローレベル)とする。電源切替TFT14がオンとなり、カップリングパルス線CPLに供給されたカップリングパルス信号CPが電源切替TFT14を介して増幅TFT9のソース電極に入力する。上述のように、増幅TFT9の動作点(増幅度)は、検知電極7の電圧によって変動する。従って、増幅TFT9のドレイン電極からは接触体(指10)の有無を表す増幅された電圧が出力する。
上述の実施の形態は、種々のバリエーションの形態として構成することができる。
Claims (6)
- 表示装置において、
表示領域内にマトリクス状に配置された表示画素と、
前記表示領域に接触した誘電体による容量結合の強弱を検出する画像読取装置と、
前記画像読取装置のそれぞれのトランジスタを制御する制御部とを有し、
前記画像読取装置は、
前記画像読取装置を駆動する信号を供給するプリチャージゲート線、カップリングパルス線、及び読出しゲート線と、
誘電体との間で容量を形成する検知電極と、
前記検知電極に電圧を付与するプリチャージ線と、
前記検知電極から検知信号を読み出す読出し線と、
ソース・ドレインの一方の電極がプリチャージ線に接続し、ゲート電極がプリチャージゲート線に接続するプリチャージトランジスタと、
ソース・ドレインの一方の電極がプリチャージトランジスタの他方の電極に接続し、ゲート電極が前記検知電極に接続する増幅トランジスタと、
ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの他方の電極に接続し、他方の電極が読出し線に接続し、ゲート電極が読出しゲート線に接続する読出しトランジスタと、
ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの他方の電極に接続し、他方の電極が前記検知電極に接続し、ゲート電極がプリチャージゲート線に接続する補償トランジスタと、
ソース・ドレインの一方の電極が増幅トランジスタの一方の電極に接続し、他方の電極がカップリングパルス線に接続し、ゲート電極が読出しゲート線に接続する電源切替トランジスタと、を有し、
前記制御部は、前記検知電極に初期化電圧を付与する初期化期間と初期化電圧よりも高いプリチャージ電圧を与えるプリチャージ期間と誘電体との接触有無により検知電極に生じた電圧を前記読出し線を介して読み出す読出期間とを具備するように制御し、
前記制御部は、前記初期化期間において、前記読出し線とプリチャージ線とに初期化電圧を付与し、プリチャージトランジスタと読出しトランジスタと補償トランジスタと電源切替トランジスタとを導通させる
表示装置。 - 前記読出し線とプリチャージ線は、前記表示画素に映像信号を供給する信号線と共用される、請求項1に記載の表示装置。
- 前記初期化電圧は略0Vの電圧である、請求項2に記載の表示装置。
- 前記制御部は、前記初期化期間の後で且つ前記プリチャージ期間及び前記読出期間より前の閾値補償期間において、読出しトランジスタと電源切替トランジスタとを遮断するように制御する、請求項3に記載の表示装置。
- 前記制御部は、前記閾値補償期間の後のプリチャージ期間において、前記プリチャージ線にプリチャージ電圧を付与するように制御する、請求項4に記載の表示装置。
- 前記制御部は、前記プリチャージ期間の後の読出期間において、前記プリチャージトランジスタ及び補償トランジスタそれぞれを遮断し、前記電源切替トランジスタ及び読出しトランジスタそれぞれを導通するように制御する、請求項5に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013123A JP5953242B2 (ja) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | 表示装置 |
US14/152,143 US9335856B2 (en) | 2013-01-28 | 2014-01-10 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013123A JP5953242B2 (ja) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014146102A JP2014146102A (ja) | 2014-08-14 |
JP5953242B2 true JP5953242B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=51222397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013013123A Active JP5953242B2 (ja) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9335856B2 (ja) |
JP (1) | JP5953242B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107861661A (zh) * | 2017-08-18 | 2018-03-30 | 友达光电股份有限公司 | 具有触控面板的电子装置及其控制电路 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103676388A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-03-26 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 阵列基板、显示面板及其显示方法、显示装置 |
JP2015222346A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び電子機器 |
CN104103239B (zh) * | 2014-06-23 | 2016-05-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机发光二极管像素电路及其驱动方法 |
CN104282265B (zh) | 2014-09-26 | 2017-02-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置 |
KR102357769B1 (ko) * | 2015-10-27 | 2022-02-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 스크린을 갖는 표시장치와 그 구동 회로 |
WO2018143412A1 (ja) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN107402462B (zh) * | 2017-09-21 | 2020-06-05 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及控制方法 |
KR102502201B1 (ko) * | 2017-11-17 | 2023-02-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 지문 센서 및 이를 포함한 표시 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4342780B2 (ja) | 2002-08-30 | 2009-10-14 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP2004093891A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Canon Inc | 絞り装置、交換レンズ、カメラおよびカメラシステム |
US7265740B2 (en) | 2002-08-30 | 2007-09-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Suppression of leakage current in image acquisition |
KR101682220B1 (ko) * | 2010-01-11 | 2016-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 표시기판 및 이를 포함하는 터치스크린 표시장치 |
JP5382658B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-01-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチセンサ付き表示装置、タッチパネル、タッチパネルの駆動方法、および電子機器 |
JP5406774B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-02-05 | 株式会社ルネサスエスピードライバ | タッチ判別装置及び入力装置 |
JP5740114B2 (ja) | 2010-08-19 | 2015-06-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP5538189B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-07-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
-
2013
- 2013-01-28 JP JP2013013123A patent/JP5953242B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-10 US US14/152,143 patent/US9335856B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107861661A (zh) * | 2017-08-18 | 2018-03-30 | 友达光电股份有限公司 | 具有触控面板的电子装置及其控制电路 |
CN107861661B (zh) * | 2017-08-18 | 2020-10-23 | 友达光电股份有限公司 | 具有触控面板的电子装置及其控制电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014146102A (ja) | 2014-08-14 |
US20140210777A1 (en) | 2014-07-31 |
US9335856B2 (en) | 2016-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953242B2 (ja) | 表示装置 | |
US9176616B2 (en) | Display device with integrated touch function | |
US10318054B2 (en) | Display device and display method | |
US8416212B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR101085086B1 (ko) | 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치 | |
US9218085B2 (en) | Display device with integrated self-capacitive and in-cell type touch screen | |
JP6085518B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101085089B1 (ko) | 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치 | |
US20110050605A1 (en) | Touch Sensing Module, Display Apparatus and Manufacturing Method Thereof | |
US9001075B2 (en) | Display device with touch panel function | |
JP2014021845A (ja) | 表示装置 | |
US20190102008A1 (en) | Display device with touch detection function | |
KR20190023864A (ko) | 표시장치 | |
KR101085088B1 (ko) | 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치 | |
US20180120983A1 (en) | Display device for sensing force | |
JP5789528B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6074287B2 (ja) | 表示装置 | |
US20170351357A1 (en) | Display device | |
WO2010147063A1 (ja) | 容量変化検出回路、及び表示装置 | |
KR102482800B1 (ko) | 구동 회로, 표시패널 및 표시장치 | |
JP5923402B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5809991B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2014016384A (ja) | 画像読取装置及び表示装置 | |
JP2014032603A (ja) | 表示装置 | |
KR101648384B1 (ko) | 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5953242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |