JP5952726B2 - 銅合金 - Google Patents
銅合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5952726B2 JP5952726B2 JP2012269677A JP2012269677A JP5952726B2 JP 5952726 B2 JP5952726 B2 JP 5952726B2 JP 2012269677 A JP2012269677 A JP 2012269677A JP 2012269677 A JP2012269677 A JP 2012269677A JP 5952726 B2 JP5952726 B2 JP 5952726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- copper alloy
- less
- conductivity
- bending workability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 54
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 80
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 76
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 20
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 19
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910017824 Cu—Fe—P Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017876 Cu—Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004339 Ti-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010978 Ti—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017813 Cu—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003023 Mg-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018725 Sn—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Description
Crは、単体の金属CrまたはSiとの化合物として析出することにより、銅合金の強度向上に寄与する作用を有する。Cr含有量が0.10%を下回ると、微細な析出物を所定数確保できず、所望の強度を確保することが困難となる場合がある。またCr含有量が少ないと析出するTi量が減少してTi固溶量が多くなり、導電性が悪化することがある。一方、Cr含有量が0.50%を超えても、上記微細な析出物が所定数確保できず、所望の強度が確保できない場合があり、また粗大な晶出物(例えば数十μm以上のサイズ)が多量に生成してしまい、曲げ加工性が悪化することがある。更に導電性に悪影響を及ぼすことがある。したがってCr含有量は、0.10%以上、好ましくは0.2%以上であって、0.50%以下、好ましくは0.40%以下である。
Tiは、Siとの化合物として析出することにより、銅合金の強度向上に寄与する作用を有する。またTiは、CrやSiの固溶限を低下させ、これらの析出を促進させる効果がある。Tiの含有量が0.010%を下回ると、微細な析出物を所定数確保できず、所望の強度を確保することが困難となる。一方、Ti含有量が0.30%を超えると、粗大な晶出物が多量に生成してしまい、曲げ加工性が悪化することがある。更に固溶Tiが多くなり導電性に悪影響を及ぼすことがある。したがってTi含有量は、0.010%以上、好ましくは0.02%以上であって、0.30%以下、好ましくは0.15%以下である。
Siは、CrやTiとの前記化合物を析出させて銅合金の強度向上に寄与する作用を有する。Si含有量が0.01%を下回ると、微細な析出物を所定数確保できず、所望の強度を確保することが困難となる。一方、Si含有量が0.10%を超えると、導電性、曲げ加工性が悪くなることがある。したがってSi含有量は、0.01%以上、好ましくは0.02%以上であって、0.10%以下、好ましくは0.08%以下とする。
銅合金に含まれるCrとTiの質量比(Cr/Ti)のバランスは強度、導電性、曲げ加工性に影響する。すなわち、Cr/Tiが小さい方が高い強度が得られる。したがって、Cr/Tiは30以下、好ましくは15以下となるように調整することが望ましい。またCr/Tiが1.0よりも小さいと時効処理後の銅合金中のTi固溶量が多くなりすぎ、導電性が低下する。また曲げ加工性も悪化することがある。したがってCr/Tiは1.0以上、好ましくは3.0以上となるように調整することが望ましい。
銅合金に含まれるCrとSiの質量比(Cr/Si)のバランスは強度、導電性、曲げ加工性に影響する。すなわち、Cr/Siが大きくなりすぎると、導電性が低下する。したがってCr/Siは30以下、好ましくは20以下となるように調整することが望ましい。またCr/Siが3.0よりも小さいとCrとSiの化合物が粗大な析出物として生成され、強度−曲げ加工性バランスに悪影響を及ぼす。また他の元素の固溶量が増加して導電性が悪化することがある。したがってCr/Siは3.0以上、好ましくは10以上となるように調整することが望ましい。
Fe、Ni、Coは、Siとの化合物を析出させて銅合金の強度及び導電性を向上させる作用を有する。このような効果はFe、Ni、Coいずれの組み合わせ(Fe−Ni、Fe−Co、Ni−Co)でも同様の効果を発揮し、Fi、Ni、Co全てが含まれている場合も同様の効果を発揮する。また後記する他の選択元素と任意に組み合わせても所定の含有量であれば、各選択元素の効果を奏することができる。これらの元素は所定量(合計)を超えて含まれていると、固溶量が多くなって、上記微細な析出物や成分組成(Cr、Ti、Si)が所定の範囲内であっても導電性に悪影響を及ぼすため、含有量を適切に制御することが望ましい。したがって好ましい含有量(合計)は0.3%以下、より好ましくは0.2%以下である。一方、含有量(合計)が少なすぎると、上記強度及び導電性向上効果が十分に得られないため、添加する場合は、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.03%以上である。
Znは、電気部品の接合に用いるSnめっきやはんだの耐熱剥離性を改善し、熱剥離を抑制する効果を有する。このような効果を有効に発揮させるためには0.01%以上含有させることが好ましい。しかし、過剰に含有させると、かえって溶融Snやはんだの濡れ広がり性が劣化し、また導電性が悪化することから、好ましくは0.5%以下である。またZnは析出せずに固溶しており、上記範囲内ではZnの固溶状態が他の元素の析出状態に影響を与えることはないため、[Fe、Ni、Co]や[Sn、Mg、Al]のいずれの選択元素(単数または複数)と組み合わせても、上記Znの効果や他の選択元素の効果を奏することができ、いずれの組合せでも同様の効果を発揮する。
Sn、Mg、Alは、固溶することによって銅合金の強度を向上させる効果を有する。このような効果を十分に発揮させるためには、合計量で0.01%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.03%以上である。一方、過剰に含有させると導電性が得られなくなることから、好ましくは合計量で0.3%以下である。これら選択元素は上記範囲内の含有量であれば、他の元素の析出状態に影響を与えることはない。また、これら選択元素は固溶することによって強度を向上させるため、選択元素の足し合わせが可能であり、Sn、Mg、Alいずれの組み合わせ(Sn−Mg、Sn−Al、Mg−Al)でも同様の効果を発揮し、Sn、Mg、Al全てが含まれている場合も同様の効果を発揮する。また上記Fe、Ni、CoやZnのいずれの選択元素(単数または複数)と組み合わせても、上記Sn、Mg、Alの効果や他の選択元素の効果を奏することができ、いずれの組合せでも同様の効果を発揮する。
試験片表面(任意の箇所)の銅合金組織をTEM(日立製作所製:透過型電子顕微鏡H−800、加速電圧:200kV、観察方向:[001]、倍率:15万倍)で観察し(5視野)、500nm×500nmの領域内に存在する5nm以下の析出物の個数を肉眼で視認できる範囲でカウントし、5視野の平均を求めた。結果を表2に示す(表中、「析出物の数」)なお、析出物のサイズ(円相当直径)は、画像解析ソフトを用いてその面積Aを求め、A=πr2として円相当直径2r(r=半径)を算出した。
圧延方向に平行に切り出した試験片(サイズ:JIS5号)を作製し、5882型インストロン社製万能試験機により、室温、試験速度10.0mm/min、GL=50mmの条件で、引張強度、0.2%耐力を測定した。本発明では引張強度520MPa以上、且つ0.2%耐力500MPa以上を高強度と評価した。
導電性は、ミーリングにより、幅10mm×長さ300mmの短冊状の試験片を加工し、ダブルブリッジ式抵抗測定装置により電気抵抗を測定して、平均断面積法により算出した。本発明では導電性70%(IACS)以上を良好と評価した。
銅合金板試料の曲げ試験は、日本伸銅協会技術標準に従って行った。板材を幅10mm×長さ30mmに切り出した試料を用いてW曲げ試験を行った。曲げ半径Rと、銅合金板の板厚tとの比(R/t)が、1.0となるように曲げ加工を実施した。W曲げ加工後、曲げ部における割れの有無を10倍の光学顕微鏡で観察した。割れの評価は日本伸銅協会技術標準(JBMA−T307:2007年)に準拠して評価した。具体的には伸銅協会技術標準では評価が5段階であるが、本発明では詳細に曲げ加工性を評価するために、「しわ」「われ」の最大幅(μm)をA(10以下)、A〜B(10超〜15以下)、B(15超〜20以下)、B〜C(20超〜25以下)、C(25超〜30以下)、C〜D(30超〜35以下)、D(35超〜40以下)、D〜E(40超〜45以下)、E(45超)の9段階で評価し、本発明ではD評価より優れているもの(すなわち、C〜D評価以上)を曲げ加工性が優れていると評価した。結果を表2に記載する。
Claims (4)
- Cr:0.10〜0.50%(質量%の意味、以下同じ)、
Ti:0.010〜0.30%、
Si:0.01〜0.10%、
前記Crと前記Tiの質量比:1.0≦(Cr/Ti)≦30、
前記Crと前記Siの質量比:3.0≦(Cr/Si)≦30、
となるように含有し、残部が銅、および不可避的不純物からなる銅合金であって、
前記銅合金の表面においてTEMにより観察される500nm×500nmの領域における円相当直径5nm以下の析出物が200個以上であり、
引張強さ520MPa以上、0.2%耐力500MPa以上、
導電率70%IACS以上、
W曲げ加工した際に、R(最小曲げ半径)/t(板厚)=1.0のときに日本伸銅協会技術標準JBMA−T307:2007年に記載の「しわ」「割れ」の最大幅(μm)の評価基準に準拠した9段階の評価において、D〜C評価より優れた曲げ加工性を有することを特徴とする銅合金。 - 更に、他の元素として、
Fe、Ni、およびCoよりなる群から選択される少なくとも一種以上:合計で0.3%以下を含有するものである請求項1に記載の銅合金。 - 更に、他の元素として、
Zn:0.5%以下を含有するものである請求項1または2に記載の銅合金。 - 更に、他の元素として、
Sn、Mg、およびAlよりなる群から選択される少なくとも一種以上:合計で0.3%以下を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の銅合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269677A JP5952726B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 銅合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269677A JP5952726B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 銅合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014114485A JP2014114485A (ja) | 2014-06-26 |
JP5952726B2 true JP5952726B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=51170804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269677A Active JP5952726B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 銅合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5952726B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016211054A (ja) | 2015-05-12 | 2016-12-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 銅合金 |
JP7213083B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2023-01-26 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
CN113913642B (zh) * | 2021-09-26 | 2022-07-05 | 宁波博威合金板带有限公司 | 一种铜合金带材及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2178448B (en) * | 1985-07-31 | 1988-11-02 | Wieland Werke Ag | Copper-chromium-titanium-silicon alloy and application thereof |
JPH0551671A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Nikko Kyodo Co Ltd | 曲げ性及び応力緩和特性に優る電子機器用高力高導電性銅合金 |
US6749699B2 (en) * | 2000-08-09 | 2004-06-15 | Olin Corporation | Silver containing copper alloy |
JP2006097113A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 析出硬化型銅合金の製造方法、析出硬化型銅合金及び伸銅品 |
JP4916206B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-04-11 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電気・電子部品用Cu−Cr−Si系合金およびCu−Cr−Si系合金箔 |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269677A patent/JP5952726B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014114485A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI631226B (zh) | 銅合金板材與其製造方法以及通電零件 | |
JP4357536B2 (ja) | 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板 | |
JP4596493B2 (ja) | 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金 | |
JP5367999B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系合金 | |
JP5261500B2 (ja) | 導電性と曲げ性を改善したCu−Ni−Si−Mg系合金 | |
JP5657311B2 (ja) | 銅合金板材およびその製造方法 | |
JP5654571B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系合金 | |
JP2004149874A (ja) | 易加工高力高導電性銅合金 | |
JP2008248333A (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP6366298B2 (ja) | 高強度銅合金薄板材およびその製造方法 | |
JP5802150B2 (ja) | 銅合金 | |
JP5750070B2 (ja) | 銅合金 | |
JP5439610B2 (ja) | 高強度、高伝導性銅合金及びその製造方法 | |
JP5107093B2 (ja) | 高強度および高導電率を兼備した銅合金 | |
JP5952726B2 (ja) | 銅合金 | |
JP5207927B2 (ja) | 高強度かつ高導電率を備えた銅合金 | |
JP2013067848A (ja) | Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法 | |
WO2013125623A1 (ja) | 銅合金 | |
JP6799933B2 (ja) | 銅合金板材およびコネクタならびに銅合金板材の製造方法 | |
JP5981866B2 (ja) | 銅合金 | |
JP5867859B2 (ja) | 銅合金 | |
TW201714185A (zh) | 電子零件用Cu-Co-Ni-Si合金 | |
JP5867861B2 (ja) | 銅合金 | |
JP2015203141A (ja) | Cu−Co−Si合金及びその製造方法 | |
JP2011038151A (ja) | 銅合金材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160610 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5952726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |