JP5950868B2 - Control device for motor for fuel pump - Google Patents
Control device for motor for fuel pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP5950868B2 JP5950868B2 JP2013122862A JP2013122862A JP5950868B2 JP 5950868 B2 JP5950868 B2 JP 5950868B2 JP 2013122862 A JP2013122862 A JP 2013122862A JP 2013122862 A JP2013122862 A JP 2013122862A JP 5950868 B2 JP5950868 B2 JP 5950868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- fuel pump
- pump motor
- fuel
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 124
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 7
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
この発明は、自動車用燃料供給装置の燃料ポンプ用モータを制御する制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for controlling a fuel pump motor of an automobile fuel supply device.
自動車用燃料供給装置の燃料ポンプ用モータは、燃料タンク内の燃料をエンジンの燃料噴射弁に圧送する燃料ポンプを駆動するためのモータであり、燃料噴射弁に供給される燃料圧力が目標燃料圧力に近づくように、目標燃料圧力と圧力センサにより検出した実際の燃料圧力との偏差に基づいてフィードバック制御されていた(例えば、特許文献1参照)。 The fuel pump motor of the fuel supply system for automobiles is a motor for driving a fuel pump that pumps the fuel in the fuel tank to the fuel injection valve of the engine. The fuel pressure supplied to the fuel injection valve is the target fuel pressure. Feedback control is performed based on the deviation between the target fuel pressure and the actual fuel pressure detected by the pressure sensor (see, for example, Patent Document 1).
燃料ポンプ用モータを圧力により制御する場合、圧力を読み取る機構が必要になり、製造コストが増大するという課題があった。 When the fuel pump motor is controlled by pressure, a mechanism for reading the pressure is required, which increases the manufacturing cost.
また、従来、フィードバック制御としてPID(比例・積分・微分)制御が行われることが多いが、P制御およびD制御の操作量は、それぞれ偏差(目標燃料圧力−実際の燃料圧力)および今回と前回の偏差の差に比例するため、目標燃料圧力が大きく変化する際に操作量が大きく機敏に反応し、オーバシュートを起こしやすかった。そのため、目標燃料圧力に対する応答性が高い制御をすることが困難であるという課題があった。また、制御項が多く、演算量が増大するという課題があった。 Conventionally, PID (proportional / integral / derivative) control is often performed as feedback control, but the manipulated variables of P control and D control are the deviation (target fuel pressure−actual fuel pressure) and the current and previous control values, respectively. Therefore, when the target fuel pressure changes greatly, the manipulated variable reacts quickly and is easy to cause overshoot. For this reason, there is a problem that it is difficult to perform control with high responsiveness to the target fuel pressure. In addition, there is a problem in that there are many control terms and the amount of calculation increases.
一方、フィードバック制御を行わない場合には、燃料の供給量が目標量を下回らないように供給量を増加側にオフセットさせる必要があるが、過大なオフセットは無駄な電力消費につながり、燃費に影響するという課題があった。 On the other hand, when feedback control is not performed, it is necessary to offset the supply amount to the increase side so that the fuel supply amount does not fall below the target amount. However, an excessive offset leads to wasteful power consumption and affects fuel consumption. There was a problem to do.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、簡素な構成で、応答性の高い制御を行うことができる燃料ポンプ用モータの制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a fuel pump motor control device that can perform highly responsive control with a simple configuration.
この発明に係る燃料ポンプ用モータの制御装置は、燃料ポンプから目標量の燃料を供給すべく燃料ポンプ用モータを駆動するための指令Duty信号を、燃料ポンプ用モータに印加する目標電圧に変換する目標電圧演算部と、目標電圧の変化量に基づいてフィードフォワード電圧を演算するフィードフォワード制御部と、燃料ポンプ用モータに印加した電圧と目標電圧との偏差に基づいて積分電圧を演算する積分制御部と、フィードフォワード電圧と積分電圧を合算して印加電圧を求め、燃料ポンプ用モータを当該印加電圧で駆動するための操作Duty信号を生成する操作Duty生成部とを備え、フィードフォワード制御部は、目標電圧の変化量の正負に応じて、当該目標電圧の変化量に乗じるゲインを変更するものである。 The fuel pump motor control apparatus according to the present invention converts a command duty signal for driving the fuel pump motor to supply a target amount of fuel from the fuel pump into a target voltage to be applied to the fuel pump motor. Target voltage calculation unit, feed forward control unit that calculates a feed forward voltage based on the amount of change in the target voltage, and integration control that calculates an integral voltage based on the deviation between the voltage applied to the fuel pump motor and the target voltage parts and, summing the feedforward voltage and integrated voltage seeking the applied voltage, the fuel pump motor and an operation Duty generator for generating an operation Duty signals for driving in the applied voltage, feedforward control unit The gain by which the change amount of the target voltage is multiplied is changed according to the sign of the change amount of the target voltage .
この発明によれば、目標電圧の変化量に基づいて演算したフィードフォワード電圧と、印加電圧と目標電圧との偏差に基づいて演算した積分電圧とを用いて、燃料ポンプ用モータを駆動するための操作Duty信号を生成するようにしたので、燃料ポンプ用モータへの印加電圧を精度良く制御することで、従来必要だった圧力を読み取る機構などを不要にできる。また、制御対象が慣性を持たないので素早い応答性が見込まれるため、フィードバック制御として定常偏差を解消できる積分制御のみを行えばよい。従って、簡素な構成で、応答性の高い制御を行うことができる燃料ポンプ用モータの制御装置を提供することができる。また、フィードフォワード制御部は、目標電圧の変化量の正負に応じて、当該目標電圧の変化量に乗じるゲインを変更するようにしたので、出力電圧が目標電圧を下回らない制御ができる。 According to the present invention, the fuel pump motor is driven using the feedforward voltage calculated based on the amount of change in the target voltage and the integrated voltage calculated based on the deviation between the applied voltage and the target voltage. Since the operation duty signal is generated, the mechanism for reading the pressure, which has been conventionally required, can be eliminated by accurately controlling the voltage applied to the fuel pump motor. Further, since the control object does not have inertia, quick response is expected, and therefore, only integral control that can eliminate the steady-state deviation is performed as feedback control. Accordingly, it is possible to provide a fuel pump motor control device capable of performing highly responsive control with a simple configuration. In addition, since the feedforward control unit changes the gain by which the target voltage change amount is multiplied according to whether the target voltage change amount is positive or negative, the output voltage can be controlled not to fall below the target voltage.
実施の形態1.
図1に示す自動車用燃料供給装置において、燃料ポンプ1は、ポンプ本体部1aと、ポンプ本体部1aを駆動する燃料ポンプ用モータ1bとを備えており、燃料タンク2内に配設されている。また、燃料ポンプ1は、燃料配管3の燃料圧力を所定の制御圧に制御する燃圧レギュレータ7と、燃料噴射弁4とに接続されている。なお、燃料噴射弁4は、エンジン5の吸気管6に接続され、エンジン制御装置13により駆動制御されて燃料をエンジン5に供給する。
In the automobile fuel supply apparatus shown in FIG. 1, the
燃圧レギュレータ7は燃料配管3に分岐配管11によって接続されており、スプリング室8と燃料配管3内の燃料が分岐配管11を介して導入される調圧室9とにより構成されている。そして、スプリング8aの設定バネ力による所定の制御圧が調圧室9内の圧力より大きくなると、ダイヤフラム10が調圧室9側に押圧され、ダイヤフラム10に装着された弁体9bが吐出口9aを塞口する。また、スプリング8aの設定バネ力が調圧室9内の圧力よりも小さくなると、ダイヤフラム10がスプリング室8側に押圧され、弁体9bが吐出口9aから離間し、燃料配管3からの燃料が吐出口9aおよびリターン配管12を介して燃料タンク2に還流される。
The
エアフローセンサ14は吸気管6に配設されており、エンジン5が吸気管6から吸入した空気量を検出する。エンジン制御装置13は、エアフローセンサ14の検出した空気量に基づいて必要な燃料供給量を演算し、演算された燃料供給量が燃料ポンプ1から圧送されるように燃料ポンプ用モータ1bを駆動するための電圧の指令値(指令Duty信号)を燃料ポンプ用モータ制御装置100へ出力すると共に、演算された燃料供給量が得られるように燃料噴射弁4の開弁時間を制御する。また、エンジン制御装置13は、異常診断用に、燃料ポンプ用モータ制御装置100が実際に燃料ポンプ1を制御した操作Duty信号を取得する。
The
また、このエンジン制御装置13はエンジン5の運転状態に応じてON/OFF指令を出し、電源リレー15を切り替える。電源リレー15のON時、イグニッションスイッチ16を介して車載電源Eから燃料ポンプ用モータ制御装置100に給電が開始され、燃料ポンプ用モータ制御装置100が燃料ポンプ用モータ1bを始動する。
The
次に、燃料ポンプ用モータ制御装置100による燃料ポンプ用モータ1bの制御方法を説明する。
図2は、燃料ポンプ用モータ制御装置100の構成を示すブロック図である。この燃料ポンプ用モータ制御装置100は、目標電圧演算部101、遅延部102,110、減算部103,105、フィードフォワード(FF)制御部104、積分(I)制御部106、加算部107,109、目標Duty演算部108、操作Duty生成部111から構成される。なお、燃料ポンプ用モータ制御装置100は、燃料ポンプ用モータ制御装置100の各処理を記述したプログラムを実行するマイクロコンピュータ等によって構成される。
Next, a method for controlling the
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the fuel pump
燃料ポンプ用モータ制御装置100は、燃料ポンプ1から燃料供給量を供給すべく燃料ポンプ用モータ1bを駆動するための指令Duty信号をエンジン制御装置13から受けて、燃料ポンプ用モータ1bを駆動させる。この燃料ポンプ用モータ制御装置100は、燃料ポンプ用モータ1bに印加した出力電圧をフィードバックした結果を用い、速度型I+FF制御によって操作Duty信号を演算し、この操作Duty信号に従って燃料ポンプ用モータ1bをPWM(Pulse Width Modulation)駆動してポンプ本体部1aの吐出量を制御する。なお、目標電圧演算部101への指令に関しては、Duty信号でなくデジタル通信などの手段を用いてもよい。
The fuel pump
具体的には、目標電圧演算部101が、エンジン制御装置13の出力する指令Duty信号を電圧値に換算して目標電圧を得る。減算部103は、今回の目標電圧から遅延部102で遅延させた前回の目標電圧を減算して、目標電圧の変化量を求める。FF制御部104は、目標電圧の変化量に所定のフィードフォワードゲインを乗じて、目標とする燃料供給量の変化を見越したフィードフォワード電圧を決定する。
Specifically, the target
他方、減算部105には燃料ポンプ用モータ1bに印加した出力電圧がフィードバックされ、目標電圧演算部101の目標電圧から出力電圧を減算して、目標電圧と出力電圧の偏差をI制御部106に入力する。I制御部106は、目標電圧と出力電圧の偏差に所定の積分ゲインを乗じて、定常偏差を解消して実際の燃料供給量を目標に近づけるための積分電圧を決定する。
On the other hand, the output voltage applied to the
加算部107は、FF制御部104のフィードフォワード電圧とI制御部106の積分電圧とを加算して合計電圧を算出し、目標Duty演算部108が合計電圧をDutyに換算して目標Dutyを得る。加算部109は、遅延部110で遅延させた前回の操作Dutyに今回の目標Dutyを加算して、燃料ポンプ用モータ1bに印加すべき電圧に相当する操作Duty信号を算出し、操作Duty生成部111がその操作Duty信号に従って燃料ポンプ用モータ1bをPWM駆動する。
従来、燃料ポンプ用モータ1bのフィードバック制御にはPID制御などが採用されることが多かったが、本発明では積分(I)制御を採用した。今回の制御対象は電圧であり、燃料ポンプ用モータ1bによる出力電圧への影響は考えられるが、制御対象が慣性を持たないため素早い応答性が見込まれる。また、積分制御には、定常偏差を解消でき、かつ、急峻な変化が生じない利点がある。
Conventionally, PID control or the like is often employed for feedback control of the
一方、比例(P)制御および微分(D)制御を採用した場合には、比例制御の操作量は目標電圧と出力電圧の偏差に比例し、微分制御の操作量は偏差の変化量に比例するため、目標電圧が大きく変化する際に操作量が大きく機敏に反応することになる。よって、オーバシュートを起こす原因となるため、電圧を制御対象としたフィードバック制御には適さない。また、比例項および微分項を追加したフィードバック制御では、オーバシュートが大きくなることに加え、制御項が増えるという弊害がある。 On the other hand, when proportional (P) control and differential (D) control are employed, the operation amount of proportional control is proportional to the deviation between the target voltage and the output voltage, and the operation amount of differential control is proportional to the variation amount of the deviation. Therefore, when the target voltage changes greatly, the operation amount is large and reacts quickly. Therefore, it causes overshoot and is not suitable for feedback control using voltage as a control target. In addition, the feedback control to which the proportional term and the differential term are added has an adverse effect that the control term increases in addition to an increase in overshoot.
図3は、燃料ポンプ用モータ1bへの出力電圧の立ち上がり時のシミュレーション結果を示すグラフであり、実線が積分制御の出力電圧、一点鎖線が比例積分制御の出力電圧、点線が目標電圧である。積分制御と比例積分制御とで積分ゲインは同じである。グラフより、比例積分制御では、立ち上がり時、目標電圧を数V越えた後収束に向かっており、積分制御単体よりもオーバシュートが大きいことが分かる。
FIG. 3 is a graph showing a simulation result when the output voltage to the
なお、一定のゲインを用いたフィードバック制御では、目標電圧が大きく変化する際に、出力電圧が目標電圧を下回る場合がある。しかしながら、燃料ポンプ1の特性上、出力電圧が目標電圧を下回ることはエンジン5への燃料供給に影響を与えるため、目標電圧を下回らないよう制御することが大前提となる。そこで、燃料ポンプ用モータ制御装置100では、FF制御部104のフィードフォワードゲインを、目標電圧の立ち上がりと立ち下がりで切り替えることにより、立ち上がりと立ち下がりのそれぞれに適した制御を行うようにする。
In feedback control using a constant gain, the output voltage may fall below the target voltage when the target voltage changes greatly. However, due to the characteristics of the
具体的には、図4に示すように、FF制御部104に立ち上がり側のフィードフォワードゲイン(FF_Gain_UP)104aと立ち下がり側のフィードフォワードゲイン(FF_Gain_DN)104bを設定し、減算部103の算出した目標電圧の変化量の正負に応じてフィードフォワードゲイン104a,104bを切り替える。
立ち上がり側のフィードフォワードゲイン104aは、立ち下がり側のフィードフォワードゲイン104bより大きく設定し、目標電圧が上昇した場合に、多少のオーバシュートがあっても出力電圧が目標電圧を下回らない値にすることが好ましい。また、立ち下がり側のフィードフォワードゲイン104bは、目標電圧が下降した場合に、出力電圧が緩やかに下降し目標電圧以下にならない値にすることが好ましい。
Specifically, as shown in FIG. 4, a rising-side feedforward gain (FF_Gain_UP) 104 a and a falling-side feedforward gain (FF_Gain_DN) 104 b are set in the
The rising-
また、立ち上がりと立ち下がりでフィードフォワード制御のゲインを切り替える場合、偏差に対する制御(位置型制御)ではなく、変化量に対する制御(速度型制御)を行う必要がある。位置型ではフィードフォワードゲイン切り替え時にオフセットが発生するためである。そのため、燃料ポンプ用モータ制御装置100では、遅延部110で遅延させた前回の操作Dutyに今回の目標Dutyを加算して、燃料ポンプ用モータ1bに印加すべき電圧に相当する操作Duty信号を算出する速度型制御を実施している。
Further, when the gain of feedforward control is switched between rising and falling, it is necessary to perform control (speed type control) on the amount of change, not control on deviation (position type control). This is because the position type causes an offset when the feedforward gain is switched. Therefore, the fuel pump
図5(a)は、目標電圧の立ち上がりおよび立ち下がり時における出力電圧の理想波形を示すグラフであり、実線が立ち上がり側と立ち下がり側でフィードフォワードゲインを切り替えた時の出力電圧、点線が目標電圧である。グラフより、目標電圧の立ち上がりでフィードフォワードゲインを大きくし(フィードフォワードゲイン104a)、目標電圧の立ち下がりでフィードフォワードゲインを小さくする(フィードフォワードゲイン104b)ことにより、出力電圧が目標電圧を下回ることはない。一方、図5(b)は、フィードフォワードゲインを切り替えない場合のグラフである。ゲインが大きい場合を実線で、ゲインが小さい場合を一点鎖線で、目標電圧を点線で示している。ゲインが大きい場合は目標電圧の立ち下がり時に、ゲインが小さい場合は目標電圧の立ち上がり時に出力電圧が目標電圧を下回る。その為ゲインの切り替えが必要となる。
FIG. 5A is a graph showing an ideal waveform of the output voltage at the rise and fall of the target voltage. The solid line indicates the output voltage when the feedforward gain is switched between the rising side and the falling side, and the dotted line indicates the target. Voltage. From the graph, the output voltage falls below the target voltage by increasing the feedforward gain at the rise of the target voltage (
また、以上のような速度型I+FF制御を行っても、出力電圧の読み取り誤差など、燃料ポンプ用モータ制御装置100の回路部品等の公差に起因する誤差により、目標電圧よりも出力電圧が降下する場合があるので、オフセットを追加して電圧降下を補正してもよい。
オフセット量は、出力電圧の公差を計算して決定し、目標電圧演算部101が指令Duty信号を目標電圧に換算した際に、目標電圧に公差分の電圧(オフセット)を加算する。これにより、図5に示すように、出力電圧がオフセット量だけ目標電圧より高くなる。
Even when the speed type I + FF control as described above is performed, the output voltage drops below the target voltage due to errors caused by tolerances of circuit parts of the fuel pump
The offset amount is determined by calculating the tolerance of the output voltage, and when the target
以上より、実施の形態1によれば、燃料ポンプ用モータ制御装置100は、燃料ポンプ1から目標量の燃料を供給すべく燃料ポンプ用モータ1bを駆動するための指令Duty信号を、燃料ポンプ用モータ1bに印加する目標電圧に変換する目標電圧演算部101と、目標電圧の変化量に基づいてフィードフォワード電圧を演算するFF制御部104と、燃料ポンプ用モータ1bに印加した出力電圧と目標電圧との偏差に基づいて積分電圧を演算するI制御部106と、フィードフォワード電圧と積分電圧を合算して印加電圧を求め、燃料ポンプ用モータ1bを当該印加電圧で駆動するための操作Duty信号を生成する操作Duty生成部111とを備えるように構成した。このため、燃料ポンプ用モータ1bへの印加電圧を精度良く制御することで、従来必要だった圧力を読み取る機構などを不要にできる。また、制御対象が慣性を持たないので素早い応答性が見込まれるため、フィードバック制御として定常偏差を解消できる積分制御のみを行えばよい。従って、燃料ポンプ用モータ制御装置100は、簡素な構成で、応答性の高い制御を行うことができる。
As described above, according to the first embodiment, the fuel pump
また、実施の形態1によれば、FF制御部104は、目標電圧の変化量の正負に応じて、フィードフォワードゲイン104a,104bを切り替えるようにしたので、目標電圧の立ち上がりおよび立ち下がりそれぞれに適した制御を行うことができる。従って、出力電圧が目標電圧を下回らない制御ができる。
Further, according to the first embodiment, the
また、実施の形態1によれば、目標電圧演算部101は、燃料ポンプ用モータ制御装置100の公差に起因した電圧降下を補正するオフセットを、目標電圧に追加するようにしたので、出力電圧が目標電圧を下回らない制御ができる。
Further, according to the first embodiment, the target
さらに、従来のフィードバック機能を持たない制御では、燃料ポンプ用モータ制御装置100の回路部品等に起因する誤差による出力電圧の低下を考慮し、出力電圧を目標電圧より高めに出力させる必要があった。そのため、出力電圧が本発明の出力電圧に対して0.3〜0.6V程度高くなってしまい、その分、無駄な消費電力および燃料ポンプ用モータ1bへの負担が増大していた。
これに対し、本発明の速度型I+FF制御ではその分の無駄な消費電力の削減および燃料ポンプ用モータ1bへの負担を軽減できる。また、電圧のフィードバック制御を行うことにより、燃料ポンプ用モータ1bの負荷が異なる場合でも基本ロジックが踏襲可能であるため、汎用性が高い。
Further, in the control without the conventional feedback function, it is necessary to output the output voltage higher than the target voltage in consideration of a decrease in the output voltage due to an error caused by the circuit parts of the fuel pump
In contrast, the speed type I + FF control of the present invention can reduce unnecessary power consumption and the burden on the
上記以外にも、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。 In addition to the above, within the scope of the invention, the invention of the present application can be modified with any component of the embodiment or omitted with any component of the embodiment.
1 燃料ポンプ、1a ポンプ本体部、1b 燃料ポンプ用モータ、2 燃料タンク、3 燃料配管、4 燃料噴射弁、5 エンジン、6 吸気管、7 燃圧レギュレータ、8 スプリング室、8a スプリング、9 調圧室、9a 吐出口、9b 弁体、10 ダイヤフラム、11 分岐配管、12 リターン配管、13 エンジン制御装置、14 エアフローセンサ、15 電源リレー、16 イグニッションスイッチ、100 燃料ポンプ用モータ制御装置、101 目標電圧演算部、102,110 遅延部、103,105 減算部、107,109 加算部、104 FF制御部、104a,104b フィードフォワードゲイン、106 I制御部、108 目標Duty演算部、111 操作Duty生成部、E 車載電源。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記燃料ポンプから目標量の燃料を供給すべく前記燃料ポンプ用モータを駆動するための指令Duty信号を、前記燃料ポンプ用モータに印加する目標電圧に変換する目標電圧演算部と、
前記目標電圧の変化量に基づいてフィードフォワード電圧を演算するフィードフォワード制御部と、
前記燃料ポンプ用モータに印加した電圧と前記目標電圧との偏差に基づいて積分電圧を演算する積分制御部と、
前記フィードフォワード電圧と前記積分電圧を合算して印加電圧を求め、前記燃料ポンプ用モータを当該印加電圧で駆動するための操作Duty信号を生成する操作Duty生成部とを備え、
前記フィードフォワード制御部は、前記目標電圧の変化量の正負に応じて、当該目標電圧の変化量に乗じるゲインを変更することを特徴とする燃料ポンプ用モータの制御装置。 A control device for a fuel pump motor that drives a fuel pump that supplies fuel in a fuel tank to a fuel injection valve,
A target voltage calculation unit that converts a command duty signal for driving the fuel pump motor to supply a target amount of fuel from the fuel pump into a target voltage to be applied to the fuel pump motor;
A feedforward controller that calculates a feedforward voltage based on the amount of change in the target voltage;
An integration controller that calculates an integrated voltage based on a deviation between the voltage applied to the fuel pump motor and the target voltage;
An operation duty generator that generates an operation duty signal for driving the fuel pump motor with the applied voltage by obtaining the applied voltage by adding the feedforward voltage and the integrated voltage ;
The control apparatus for a fuel pump motor, wherein the feedforward control unit changes a gain by which the change amount of the target voltage is multiplied according to whether the change amount of the target voltage is positive or negative .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122862A JP5950868B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Control device for motor for fuel pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122862A JP5950868B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Control device for motor for fuel pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014240620A JP2014240620A (en) | 2014-12-25 |
JP5950868B2 true JP5950868B2 (en) | 2016-07-13 |
Family
ID=52139987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013122862A Active JP5950868B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Control device for motor for fuel pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5950868B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101715022B1 (en) * | 2016-04-29 | 2017-03-13 | 현대위아(주) | System and method for oil pump control |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1130150A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Toyota Motor Corp | Accumulator fuel injection device |
JP2001100801A (en) * | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Mikuni Corp | Actuator control device and control method |
JP4333549B2 (en) * | 2004-10-18 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel injection control device for internal combustion engine |
JP2007023801A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | Fuel pressure control device for internal combustion engine |
JP2009050050A (en) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Nissan Motor Co Ltd | Power generator controller |
JP5003624B2 (en) * | 2008-07-25 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | Fuel pressure control device |
JP5803247B2 (en) * | 2011-05-02 | 2015-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | Electric system |
-
2013
- 2013-06-11 JP JP2013122862A patent/JP5950868B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014240620A (en) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101343734B1 (en) | Methods and systems for gas turbine engine control | |
JP4425253B2 (en) | Hydraulic unit and motor speed control method in hydraulic unit | |
US20130309101A1 (en) | Electric pump device | |
JP4476312B2 (en) | Control device for transmission | |
US11408365B2 (en) | Method for operating an injection system of an internal combustion engine, an injection system for an internal combustion engine, and an internal combustion engine including an injection system | |
JP2012091577A (en) | Control device of linear solenoid valve | |
JP5950868B2 (en) | Control device for motor for fuel pump | |
JP2014178018A (en) | Current control device and current control method | |
JP2021506658A (en) | Brake system with valve open time compensator and method of compensating valve open time | |
JP2010199438A (en) | Solenoid driving device, and brake device | |
CN104271950B (en) | Horsepower restricting means and horsepower method for limiting | |
JP2010206247A (en) | Induction load controller | |
JP4989252B2 (en) | Electronic control device and feedback control method | |
JP2008215145A (en) | Electronic control governor | |
JP2010020705A (en) | Control device | |
JP2009293601A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2018009574A (en) | Model based bump-less transfer between passive and active mode operation of three-way check valve for liquid fuel delivery in gas turbine systems | |
JP5961422B2 (en) | Sliding mode controller | |
JP2015233054A (en) | Solenoid control device | |
JP2006288029A (en) | Motor current control device of vehicle and motor current control method | |
JP4459730B2 (en) | Turbine speed control device and pulse modulation control circuit | |
CN116378943A (en) | Closed-loop control system and method for axial plunger pump and pump control motor | |
CN104890886A (en) | Emergency mode for piston motors in aircraft | |
JP6456738B2 (en) | Electronic control unit | |
JP6009298B2 (en) | Electronic control unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5950868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |