JP5950790B2 - 廃水処理方法およびシステム - Google Patents
廃水処理方法およびシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5950790B2 JP5950790B2 JP2012236444A JP2012236444A JP5950790B2 JP 5950790 B2 JP5950790 B2 JP 5950790B2 JP 2012236444 A JP2012236444 A JP 2012236444A JP 2012236444 A JP2012236444 A JP 2012236444A JP 5950790 B2 JP5950790 B2 JP 5950790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- ozone
- ozone gas
- gas
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
なお、上記物理的な汚泥減容方法では、オゾンガス濃度が高いほど汚泥の改質が進み、生物処理工程での分解効率が高くなることが知られている。
図8において、従来の廃水処理システムは、廃水2が流入される曝気槽1と、微生物により廃水2を処理するために曝気槽1内に空気を吹き込む散気装置1aと、曝気槽1から流出した汚泥含有処理水3を貯留して余剰汚泥4と処理水5とに分離する沈殿槽6と、沈殿槽6内の余剰汚泥4を曝気槽1内に返送する汚泥返送ポンプ7と、曝気槽1から引き抜いた汚泥含有処理水3の一部を処理するオゾン処理部8と、オゾン処理部8内の汚泥含有処理水3を循環させる汚泥循環ポンプ9と、オゾン処理部8内で循環する汚泥含有処理水3にオゾンガスを吹き込むエジェクタ10と、エジェクタ10に吹き込むオゾンガスを発生させるオゾンガス発生器11と、オゾン処理部8でオゾン処理した汚泥含有処理水3を曝気槽1に返送する返送ポンプ12と、を備えている。
なお、特許文献1においては、オゾンガス発生器11として、放電式のものを使用することにより、濃度範囲120mg/L〜400mg/Lのオゾンガスを使用している。
また、オゾンガスで改質した汚泥を曝気槽に投入することによって廃水中の有機物濃度が増加するのに対し、曝気槽における空気の散気量は一定であることから、曝気槽における微生物の分解が対応できず、処理水に有機物が残留するという課題があった。
図1はこの発明の実施の形態1に係る廃水処理システムを示す構成図である。
図1において、廃水処理システムは、廃水2を汚泥含有処理水3にする曝気槽1および散気装置1aと、曝気槽1に改質汚泥25を返送する汚泥返送ポンプ7と、エジェクタ10と、放電式のオゾンガス発生器11と、曝気槽1から汚泥含有処理水3を引き抜く汚泥引き抜き配管13および汚泥引き抜きポンプ14と、高濃度オゾン配管15およびオゾン供給配管17が設けられたオゾン吸着槽16と、エジェクタ10を介して汚泥引き抜き配管13および高濃度オゾン配管15に接続された気液混合配管18と、気液混合配管18および汚泥返送配管20が設けられたオゾン反応槽19と、曝気槽1に設けられた測定器21と、測定器21の測定結果に応じて各部を制御するための信号線22を有する制御装置23と、散気装置1aに空気を送る曝気ポンプ24と、を備えている。
制御装置23は、信号線22を通して、オゾンガス発生器11、汚泥引き抜きポンプ14、オゾン吸着槽16および曝気ポンプ24に対する制御信号を送る。
まず、オゾンガス発生器11で生成したオゾンガスは、オゾン供給配管17を通ってオゾン吸着槽16に充填されたシリカゲルなどの吸着剤(図示せず)に吸着される。
続いて、吸着剤に吸着したオゾンの重量が一定以上になった時点で、制御装置23は、オゾンガス発生器11からオゾン吸着槽16へのオゾン供給を停止させ、加熱や吸引によってオゾン吸着槽16の内部に吸着したオゾンを脱離させる。これにより、間欠的にではあるが、1000mg/L以上の高濃度オゾンガスが、オゾン吸着槽16から高濃度オゾン配管15へと放出される。
この結果、オゾン反応槽19には、高濃度オゾンガスによって改質された改質汚泥25が貯留される。また、オゾン反応槽19から放出された排オゾンガス26は、オゾン分解装置(図示せず)によって酸素ガスに分解される。
なお、上記実施の形態1(図1)では、リン以外の有機物除去を考慮して、オゾン反応槽19からの改質汚泥25を曝気槽1内に直接返送したが、改質汚泥25からさらにリンを除去するために、図2のように、オゾン反応槽19の後段に、アルカリ処理槽29およびリン分離槽33を介在させるとともに、曝気槽1の上流側に嫌気槽36(無酸素槽)を設けてもよい。
この場合、制御装置23は、各ポンプ27、31、34も制御する。
アルカリ処理槽29には、オゾン反応槽19からの改質汚泥25とともに、アルカリ薬液30が注入される。
リン分離槽33は、リン除去汚泥配管35およびリン除去汚泥ポンプ34を介して、嫌気槽36へと繋がっている。
嫌気槽36に流入した廃水2は、嫌気槽36においてリン分離槽33からのリン除去汚泥39と混合され、廃水2内の微生物のリン放出処理がされた後に曝気槽1に流入する。
前述のように、まず、オゾン吸着槽16における高濃度オゾンガスのオゾン処理によって改質された改質汚泥25は、オゾン反応槽19に溜まる。
続いて、アルカリ処理槽29においては、アルカリ薬液30が注入されることにより、改質汚泥25の可溶化が進行し、微生物内部に取り込まれていたリンが溶出する。
続いて、リン分離槽33内にリン凝集剤37が添加されると、溶出したリンと反応してリン凝集物38が生成される。リン凝集物38は、アルカリ汚泥から分離されて回収される。
これにより、曝気槽1から引き抜いた汚泥含有処理水3から、リンを除去した後に、生物処理を行うことができる。
続いて、嫌気槽36で処理した処理水を曝気槽1に流入させることにより、処理水に含まれるリンを、リン放出後の微生物に摂取させることが可能となり、汚泥含有処理水3中のリン濃度を低減することができる。
具体的には、嫌気槽36でのリン吐出が盛んな時間帯には、曝気槽1の曝気量を高め、微生物によるリン摂取量を増やすことにより、嫌気槽36に再投入されたリン除去汚泥39(改質汚泥25)の有機物分解効率を高めるとともに、曝気槽1における微生物のリン摂取量が向上し、生物処理後の処理水に含まれるリン濃度を低減することができる。
嫌気ステップおよび曝気ステップは、嫌気的生物処理ステップを構成しており、返送ステップにおいては、リン凝集ステップでリンを除去したリン除去汚泥39を廃水2内に返送する。
嫌気槽36および曝気槽1は、嫌気的生物処理手段を構成しており、リン除去汚泥ポンプ34およびリン除去汚泥配管35(返送手段)は、リン分離槽33でリンを除去したリン除去汚泥39を嫌気槽36に返送する。
なお、上記実施の形態1、2(図1、図2)では、オゾン反応槽19から生成された排オゾンガス26をすべて放出して、外部のオゾン分解装置(図示せず)で酸素に分解したが、オゾン処理に用いるオゾンガスの利用効率を高めるために、図3のように、一部の排オゾンガス26をオゾン反応槽19A内に循環させて有機物の分解に寄与させてもよい。
図3において、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号(または、符号の後に「A」)が付されている。
この場合、制御装置23は、各ポンプ40、47も制御する。
また、改質汚泥貯留槽42は、汚泥返送ポンプ7および汚泥返送配管20を介して曝気槽1へと繋がっている。
図3のように、オゾン処理で生成したオゾン反応槽19A内の改質汚泥に対し、オゾン散気管48から排オゾンガス26を吹き込むと、改質汚泥が発泡して泡汚泥49が発生する。
この結果、オゾン反応槽19Aの底部には、汚泥が除去されて高濃度の溶存オゾンガスを含む分離液50が残る。
これにより、オゾン吸着槽16から発生した高濃度オゾンガスは、排オゾンガス26を含めて効率よく汚泥分解に利用することができる。
以下、改質汚泥25Aは、汚泥返送配管20および汚泥返送ポンプ7を介して曝気槽1に返送される。
返送ステップにおいては、ガス分離ステップで分離した水を、泡汚泥49とともに改質汚泥25Aとして、曝気槽1に返送する。
汚泥返送ポンプ7および汚泥返送配管20(返送手段)は、スプレーノズル43で分離した水を、泡汚泥49とともに曝気槽1に返送する。
この場合、改質汚泥貯留槽42内の改質汚泥25Aは、図2内のアルカリ処理槽29に導入されることになり、高濃度オゾンガス(および排オゾンガス26)による高効率処理化に加えて、リンを除去することも可能になる。
なお、上記実施の形態1〜3(図1〜図3)では、高濃度オゾンガスを吸引する手段について言及しながったが、図4のように、オゾン吸着槽16とオゾン反応槽19との間に高濃度オゾンガスを吸引するガス吸引機70を介在させてもよい。
図4に示す廃水処理システムは、前述(図1)のエジェクタ10に代えて、オゾン吸着槽16から高濃度オゾンガスを吸引するためのガス吸引機70を備えている。
また、曝気槽1から汚泥含有処理水3を引き抜く汚泥引き抜き配管13は、汚泥引き抜きポンプ14を介して、オゾン反応槽19に接続されている。
ガス吸引機70および減圧ポンプ71は、信号線22を通して制御装置23と接続されており、制御装置23により駆動される。
まず、制御装置23による制御下で、ガス吸引機70によってオゾン吸着槽16から引き出された高濃度オゾンガスは、高濃度オゾン配管15を通して、オゾン反応槽19に注入される。
さらに、オゾン反応槽19からは、減圧ポンプ71を介して排オゾンガス26が放出される。
図5は減圧雰囲気での高濃度オゾンガスによって汚泥が溶解する過程を模式的に示す説明図であり、図5(a)は減圧なしの場合、図5(b)は減圧ありの場合をそれぞれ示している。
通常、オゾン反応槽19の内部は、排オゾンガス26の分解装置(図示せず)によって生じる背圧により、圧力が大気圧よりも高くなっている。
一方、減圧雰囲気下においては、図5(b)に示すように、オゾンガス気泡72に含まれる高濃度オゾンガスが汚泥含有処理水3に溶解しにくいので、オゾンガス気泡72の周囲には、少量のオゾン水73のみが生成される。
一方、オゾン水73に含まれるオゾン濃度は、100mg/L以下であることから、オゾン水73による汚泥74の改質は、オゾンガス気泡72に含まれる高濃度オゾンガスによる汚泥74の改質と比べて、改質が不十分となる。
また、図5(a)のように、多量の高濃度オゾンガスが汚泥含有処理水3に溶解すると、オゾンガス気泡72のオゾンガス濃度も低下するので、オゾンガス気泡72による汚泥74の改質効果も低下することになる。
また、汚泥含有処理水3へのオゾン溶解が減少したことにより、汚泥74の改質におけるオゾンガスの利用効率が上昇する。
図6は高濃度オゾンガスをオゾン反応槽19に注入する手段を具体的に示す構成図であり、図6(a)と図6(b)とで、それぞれ異なる構成例を示している。
高濃度オゾンガスは、ガス吸引機70から高濃度オゾン配管15および散気シート75を介して、オゾン反応槽19内に注入され、微細なオゾンガス気泡72となって噴射される。
また、オゾン反応槽19へのオゾンガス注入口近傍に、オゾンガスを攪拌する攪拌機や超音振動子を設置してもよく、これにより、さらに微細なオゾンガス気泡を発生させることもできる。
エジェクタ10には、ガス吸引機70を介した高濃度オゾン配管15と、汚泥引き抜き配管13とが接続されている。
ただし、オゾン反応槽19の内部圧力は、減圧ポンプ71によって大気圧以下に設定されているので、微細気泡であっても汚泥含有処理水3へのオゾンガス溶解が抑制されて、高濃度のオゾンガス気泡72が発生する。
Claims (8)
- 廃水中の有機物を微生物で分解する生物処理ステップと、
前記廃水中に空気を吹き込む曝気ステップと、
オゾンガスを発生するオゾンガス発生ステップと、
前記オゾンガスを吸着剤に吸着させて高濃度オゾンガスを生成するオゾン濃縮ステップと、
前記オゾン濃縮ステップで生成した前記高濃度オゾンガスを吸引する吸引ステップと、
前記汚泥含有処理水と吸引した前記高濃度オゾンガスとを接触させて汚泥を改質するオゾン処理ステップと、
前記汚泥含有処理水と前記高濃度オゾンガスを接触させる雰囲気を減圧するステップと、
前記オゾン処理ステップで改質した改質汚泥を前記廃水内に返送する返送ステップと、
前記廃水内の微生物活性度を測定する微生物活性度測定ステップと、
前記微生物活性度の測定結果に基づき、前記曝気ステップにおける曝気量、前記気液混合ステップにおけるオゾンガス量、および前記汚泥含有処理水の引き抜き量を制御する制御ステップと、
を備えた廃水処理方法。 - 前記減圧するステップは、前記汚泥含有処理水と前記高濃度オゾンガスを接触させる雰囲気を、絶対圧力で、10kPa〜90kPaの範囲内に設定することを特徴とする請求項1に記載の廃水処理方法。
- 生物処理ステップに先だって、前記廃水内の微生物からリンを放出させる嫌気ステップと、
前記オゾン処理ステップで改質した改質汚泥にアルカリ薬液を添加するアルカリ処理ステップと、
前記アルカリ処理ステップでアルカリ添加した改質汚泥にリン凝集剤を添加するリン凝集ステップと、
前記リン凝集ステップで凝集したリン凝集物を回収するリン回収ステップと、を備え、
前記嫌気ステップおよび前記曝気ステップは、嫌気的生物処理ステップを構成し、
前記返送ステップにおいては、前記リン凝集ステップでリンを除去したリン除去汚泥を前記廃水内に返送することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃水処理方法。 - 前記オゾン処理ステップで改質した改質汚泥にガスを吹き込んで発泡させることにより、前記改質汚泥を、泡汚泥と溶存オゾンガスを含む分離液とに分離する発泡ステップと、
前記分離液を噴霧することにより前記分離液を排オゾンガスと水とに分離するガス分離ステップと、
前記ガス分離ステップで分離した排オゾンガスを、前記オゾン処理ステップで改質した改質汚泥に吹き込むガスとして利用するガス循環ステップと、を備え、
前記返送ステップにおいては、前記ガス分離ステップで分離した水を、前記泡汚泥とともに前記廃水内に返送することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の廃水処理方法。 - 廃水中の有機物を微生物で分解する生物処理手段と、
前記生物処理手段に空気を吹き込む曝気手段と、
オゾンガスを発生するオゾンガス発生器と、
前記オゾンガス発生器から発生したオゾンガスを吸着剤に吸着させて高濃度オゾンガスを生成するオゾン濃縮手段と、
前記オゾン濃縮手段で生成した前記高濃度オゾンガスを吸引する吸引手段と、
前記汚泥含有処理水内の汚泥と吸引した前記高濃度オゾンガスとを接触させて汚泥を改質するオゾン処理手段と、
前記汚泥含有処理水内の汚泥と前記吸引した高濃度オゾンガスとが接触する雰囲気を減圧する減圧手段と、
前記オゾン処理手段で改質した改質汚泥を前記生物処理手段に返送する返送手段と、
前記生物処理手段における微生物活性度を測定する微生物活性度測定手段と、
前記微生物活性度の測定結果に基づき、前記曝気手段の曝気量、前記気液混合手段におけるオゾンガス量、および前記汚泥含有処理水の引き抜き量を制御する制御手段と、
を備えた廃水処理システム。 - 前記減圧手段は、前記汚泥含有処理水と前記高濃度オゾンガスを接触させる雰囲気を、絶対圧力で、10kPa〜90kPaの範囲内に設定することを特徴とする請求項5に記載の廃水処理システム。
- 前記生物処理手段の上流側に設けられた嫌気槽と、
前記オゾン処理手段で改質した改質汚泥にアルカリ薬液を添加するアルカリ処理手段と、
前記アルカリ処理手段でアルカリ添加した改質汚泥にリン凝集剤を添加するリン凝集手段と、
前記リン凝集手段で凝集したリン凝集物を回収するリン回収手段と、を備え、
前記嫌気槽および前記生物処理手段は、嫌気的生物処理手段を構成し、
前記返送手段は、前記リン凝集手段でリンを除去したリン除去汚泥を前記嫌気槽に返送することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の廃水処理システム。 - 前記オゾン処理手段内の改質汚泥にガスを吹き込んで発泡させることにより、前記改質汚泥を、泡汚泥とオゾンガスを含む分離液とに分離する発泡手段と、
前記分離液を噴霧することにより前記分離液を排オゾンガスと水とに分離するガス分離手段と、
前記ガス分離手段で分離した排オゾンガスを、前記オゾン処理手段内の改質汚泥に吹き込むガスとして利用するガス循環手段と、を備え、
前記返送手段は、前記ガス分離手段で分離した水を、前記泡汚泥とともに前記生物処理手段に返送することを特徴とする請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載の廃水処理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012236444A JP5950790B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-10-26 | 廃水処理方法およびシステム |
CN201310040720.6A CN103359875B (zh) | 2012-03-27 | 2013-02-01 | 废水处理方法和废水处理系统 |
HK14102424.6A HK1189380A1 (en) | 2012-03-27 | 2014-03-11 | Waste water treatment method and waste water treatment system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070966 | 2012-03-27 | ||
JP2012070966 | 2012-03-27 | ||
JP2012236444A JP5950790B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-10-26 | 廃水処理方法およびシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013226536A JP2013226536A (ja) | 2013-11-07 |
JP5950790B2 true JP5950790B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=49674798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012236444A Active JP5950790B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-10-26 | 廃水処理方法およびシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5950790B2 (ja) |
HK (1) | HK1189380A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015166784A1 (ja) * | 2014-04-29 | 2015-11-05 | 三菱電機株式会社 | 汚泥処理装置および汚泥処理方法 |
JP6261485B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-01-17 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | オゾン処理装置及び汚泥処理方法 |
JP6452374B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2019-01-16 | 三菱電機株式会社 | オゾン処理装置、汚泥処理装置、オゾン処理方法及び汚泥処理方法 |
US20180072597A1 (en) * | 2015-05-18 | 2018-03-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Water treatment system and water treatment process |
CN107531524B (zh) * | 2015-05-27 | 2022-01-11 | 三菱电机株式会社 | 水处理系统及水处理方法 |
JP6129289B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-05-17 | 三菱電機株式会社 | 水処理システム及び水処理方法 |
JP6656138B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2020-03-04 | 三菱電機株式会社 | 水処理システムおよび水処理方法 |
CN107416966A (zh) * | 2016-05-24 | 2017-12-01 | 三菱电机株式会社 | 水处理系统及水处理方法 |
JP6664287B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-03-13 | 三菱電機株式会社 | 廃水処理システム |
JP6818671B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2021-01-20 | 三菱電機株式会社 | 廃水処理システム |
JP6430083B1 (ja) * | 2018-04-03 | 2018-11-28 | 三菱電機株式会社 | 汚泥排出制御装置および水処理システム、汚泥排出制御方法 |
WO2019234909A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 三菱電機株式会社 | 水処理システムおよび水処理方法 |
CN108640476A (zh) * | 2018-07-20 | 2018-10-12 | 福建美斯拓机械设备有限公司 | 一种污泥回收机 |
JP6621968B1 (ja) * | 2019-02-15 | 2019-12-18 | 三菱電機株式会社 | 水処理システムおよび水処理方法 |
JP7241608B2 (ja) * | 2019-06-04 | 2023-03-17 | 三菱電機株式会社 | 廃水処理システムおよび廃水処理方法 |
CN110746069A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-02-04 | 中原环资科技有限公司 | 一种污泥改性工艺 |
JP2024526113A (ja) * | 2021-06-17 | 2024-07-17 | ビーエル テクノロジーズ、インコーポレイテッド | 生物電気化学センサを用いたオゾン投与の制御 |
WO2024100831A1 (ja) * | 2022-11-10 | 2024-05-16 | 三菱電機株式会社 | 可溶化装置及び可溶化方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3831949B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2006-10-11 | 栗田工業株式会社 | 有機性排液の生物処理方法および装置 |
JP3763439B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2006-04-05 | 三菱電機株式会社 | 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置 |
JP2001191097A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-07-17 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 排水処理方法 |
JP2003200193A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Mitsubishi Electric Corp | 汚泥からのリン成分の溶出方法および回収方法 |
-
2012
- 2012-10-26 JP JP2012236444A patent/JP5950790B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-11 HK HK14102424.6A patent/HK1189380A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013226536A (ja) | 2013-11-07 |
HK1189380A1 (en) | 2014-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5950790B2 (ja) | 廃水処理方法およびシステム | |
KR200418245Y1 (ko) | 오수 처리를 위한 순산소 포기장치 | |
JP5072062B2 (ja) | 水素ガス溶解洗浄水の製造方法、製造装置及び洗浄装置 | |
JP5251184B2 (ja) | ガス溶解水供給システム | |
JP5916971B2 (ja) | 汚泥処理装置および汚泥処理方法 | |
US20070068869A1 (en) | Waste water treatment method and waste water treatment apparatus | |
CN106132518B (zh) | 使用膜的水处理方法以及水处理装置 | |
CN103359875B (zh) | 废水处理方法和废水处理系统 | |
KR101045124B1 (ko) | 유기성폐수 처리방법 및 그 처리장치 | |
TWI391333B (zh) | 含表面活性劑的水的處理方法及處理裝置 | |
JP2003220398A (ja) | 汚泥の好気性消化処理装置 | |
JP6656138B2 (ja) | 水処理システムおよび水処理方法 | |
JP6594591B1 (ja) | 下水処理装置および下水処理方法 | |
JP4949085B2 (ja) | 燐含有有機性廃水の処理装置および処理方法 | |
JP6424807B2 (ja) | 水処理システム、および水処理方法 | |
JP6334833B2 (ja) | 汚泥処理装置および汚泥処理方法 | |
JP2004089858A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法とその装置 | |
JP2008018309A (ja) | 汚泥処理装置 | |
JP4172287B2 (ja) | 汚泥の好気性消化処理方法および装置 | |
KR100945055B1 (ko) | 액상 음식물 폐기물 처리시스템 및 그 처리방법 | |
JPH07112198A (ja) | 汚泥の消化減量方法および装置 | |
JP4242315B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP5183538B2 (ja) | 余剰汚泥減量装置 | |
JP6335749B2 (ja) | オゾン処理装置、汚泥処理装置、オゾン処理方法及び汚泥処理方法 | |
JPH04118004A (ja) | 液体中の溶存ガス除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5950790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |