JP5950611B2 - 現像剤補給容器及び現像剤補給システム - Google Patents
現像剤補給容器及び現像剤補給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5950611B2 JP5950611B2 JP2012032393A JP2012032393A JP5950611B2 JP 5950611 B2 JP5950611 B2 JP 5950611B2 JP 2012032393 A JP2012032393 A JP 2012032393A JP 2012032393 A JP2012032393 A JP 2012032393A JP 5950611 B2 JP5950611 B2 JP 5950611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer supply
- supply container
- developer
- container
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
まず、本発明に係る現像剤収納容器としての現像剤補給容器が挿入される画像形成装置の一例である電子写真画像形成装置の構成について図1〜図3に基づいて説明する。
図1に示す電子写真複写機本体(以下、「装置本体」ともいう)100において、原稿101が原稿台ガラス102の上に置かれると、原稿101の画像情報に応じた光像が光学部103の複数のミラーMとレンズLnにより、電子写真感光体ドラム(以下、「感光体ドラム」という)104上に結像する。カセット105,106,107,108に積載された記録媒体(以下、「用紙」という)Pのうち、図2に示す操作部100aから使用者(作業者)が入力した情報もしくは原稿101の紙サイズから最適な用紙Pをカセット105〜108の用紙サイズ情報から選択する。ここで、記録媒体としては用紙に限定されずに、例えばOHPシート等適宜選択できる。
次に、現像剤ホッパ201aの詳細について図4及び図5を用いて説明する。図4(A)は現像剤ホッパ201aの構成を示す斜視図、図4(B)は図4(A)を斜め下から見た斜視図、図5は現像剤ホッパ201aの断面図、である。
次に、本発明における現像剤補給容器1Aについて図6及び図7を用いて説明する。図6(A)は本発明における現像剤補給容器1Aを後端側からみた斜視図、図6(B)は現像剤補給容器1Aを先端側からみた斜視図である。図7(A)は現像剤補給容器1Aを軸線方向で切った断面図、図7(B)は図7(A)の封止部材と小径部の詳細図で封止部材を開封した状態を示す図である。
次に、本発明における現像剤補給容器1Aの挿入動作について図8及び図9を用いて説明する。図8(A)、図8(B)、図9(A)、図9(B)は現像剤補給容器1Aが装置本体100内に挿入される過程を段階毎に部分断面図で現わしている。
次に、本実施例の係合部1aが挿入アシストされる原理について図10を用いて詳しく説明する。図10(A)は係合部1aの外径φa1が胴体部1fの外径φe1と同じ場合の模式図、図10(B)は、係合部1aの外径φb1が胴体部の外径φe1よりも小さい場合の模式図である。また、図中で、係合部1aは、本体前扉15を閉める時に本体前扉15と当接する箇所を当接部1a1、1b1で示し、本体前扉15を閉めた後に本体前扉15と当接する箇所を当接部1a2、1b2で示す。また、本体前扉15の回動位置と水平方向の面がなす角度を閉め角度θ1,θ2で示す。
次に、本発明における現像剤補給容器1Aの補給動作について図11を用いて説明する。図11は現像剤補給容器1Aから装置本体100へ現像剤を補給するときの様子を示している。
次に、本実施例における現像剤補給容器1Aの脱着動作について図12及び図13を用いて説明する。図12(A)、図12(B)、図13(A)、図13(B)は現像剤補給容器1Aが装置本体100内から脱着される過程を段階毎に部分断面図で現わしている。
次に、本発明における現像剤補給容器1Aの押し戻し機構201Aの動作原理について図14を用いて説明する。
次に、本発明における現像剤補給容器1Aの変形例について図15及び図16を用いて説明する。
F1,F2 …力
G …重心
P …用紙
θ1,θ2 …角度
1 …容器本体
1A,1Az …現像剤補給容器
1X,1Y,1Z,1a …係合部
1a1,1b1 …当接部
1e …螺旋突起
1f …胴体部
1z1 …当接部
2 …封止部材
2a …係合爪
2b …係合部
3 …搬送部材
3a …傾斜板
4 …フランジ
4a …小径部
4b …押し戻し力受け部
4c …開口
4d …回転係止突起
15 …本体前扉
15a …支点
15b …突状突起
100 …装置本体
201 …現像部
201A …押し戻し機構
201a …現像剤ホッパ
201b …現像器
201c …搬送部材
201d …マグネットローラ
201e …搬送部材
201f …現像ローラ
201g …押し戻し部材
201g2 …当接部
201h …引張ばね
201i …ガイド部
201j …ホッパ
201k …トレイ
201l …上部
201m …駆動伝達部
Claims (6)
- 現像剤補給容器を回転中心となる軸線方向に挿入する挿入方向とは反対側に押し戻すための押し戻し機構と、前記現像剤補給容器を収容する収容部と、前記収容部を開閉するための開閉可能な開閉部と、前記現像剤補給容器を回転する駆動力を与える駆動伝達部と、を有する現像剤補給装置に着脱可能であり、前記現像剤補給装置内で前記現像剤補給容器が回転することで前記現像剤補給装置内に現像剤を補給する前記現像剤補給容器において、
現像剤を収容する容器本体と、前記現像剤補給容器の挿入方向下流側の端部に位置して挿入方向下流側に突出して設けられた小径部と、前記小径部に設けられ前記容器本体内の現像剤を排出する開口と、前記現像剤補給容器が回転することで前記容器本体内の現像剤を前記小径部に向けて搬送する搬送部と、前記容器本体に対して前記軸線方向に相対的に移動して、前記駆動伝達部と嵌合して前記駆動伝達部から駆動力を受ける駆動力受け部と、前記小径部より径方向外側に円環状に設けられ、前記押し戻し機構からの力を受ける押し戻し力受け部と、前記現像剤補給容器の挿入方向上流側の端部に設けられ、前記開閉部と係合することで前記押し戻し機構からの力に対向した力を受ける係合部と、を有し、前記現像剤補給容器を前記現像剤補給装置に装着する際に前記現像剤補給容器が前記押し戻し機構から押し戻し力を受ける位置よりも挿入方向の上流側の所定の位置の現像剤補給容器を前記駆動力受け部が前記駆動伝達部と嵌合する位置まで前記開閉部が前記係合部と係合して現像剤補給容器を挿入可能となるような位置に前記係合部が設けられていることを特徴とする現像剤補給容器。 - 前記係合部は前記容器本体の端部から軸線方向に突出して設けられ、前記係合部の外径は前記容器本体の外径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
- 前記係合部は小球形状に設けられ、前記所定の位置に位置決めした際に前記開閉部と点接触で当接することを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
- 前記係合部は前記容器本体の端部にすり鉢状に窪んだ形状に設けられ、前記所定の位置に位置決めした際に、前記係合部と対向するように設けた前記開閉部の突状突起が前記係合部と点接触で当接することを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
- 現像剤補給容器が前記現像剤補給装置に装着されているときには、前記押し戻し機構により前記係合部は前記開閉部と係合することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の現像剤補給容器。
- 現像剤補給装置と、前記現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器と、を有する現像剤補給システムにおいて、
前記現像剤補給装置は、前記現像剤補給容器を回転中心となる軸線方向に挿入した時に所定の位置に位置決めするための開閉可能な開閉部と、前記現像剤補給容器を挿入方向とは反対側に押し戻すための押し戻し機構と、を有し、
前記現像剤補給容器は、前記開閉部を閉めることで前記開閉部の開閉する領域に達した前記係合部が前記開閉部からの規制を受けて挿入方向に移動し、前記開閉部を開けることで前記規制が解除されて前記押し戻し機構からの力により挿入方向とは反対側に押し戻されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の現像剤補給容器であることを特徴する現像剤補給システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032393A JP5950611B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
US13/768,059 US9256194B2 (en) | 2012-02-17 | 2013-02-15 | Developer supply container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032393A JP5950611B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167841A JP2013167841A (ja) | 2013-08-29 |
JP5950611B2 true JP5950611B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=48982347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032393A Expired - Fee Related JP5950611B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9256194B2 (ja) |
JP (1) | JP5950611B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6083954B2 (ja) | 2011-06-06 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
USD735804S1 (en) * | 2014-04-08 | 2015-08-04 | Beijing Xinchen Office Equipment Co., LTD | Toner supplier |
USD735803S1 (en) * | 2014-04-08 | 2015-08-04 | Beijing Xinchen Office Equipment Co., LTD | Toner supplier |
JP6413465B2 (ja) * | 2014-08-18 | 2018-10-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US11340538B2 (en) * | 2019-09-18 | 2022-05-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Container attachment device and image forming apparatus |
JP7596178B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2024-12-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113960A (ja) * | 1981-12-26 | 1983-07-07 | Fujitsu Ltd | 粉体用カ−トリツジ |
JP3073042B2 (ja) * | 1991-05-14 | 2000-08-07 | 株式会社リコー | トナーカートリッジ |
JP2810559B2 (ja) | 1991-05-24 | 1998-10-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤補充容器、及び、現像剤補充方法 |
JP3387596B2 (ja) | 1993-12-28 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | トナーカートリッジ及び現像剤受け入れ装置 |
US5870652A (en) | 1993-12-28 | 1999-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer cartridge featuring a developer replenishment hole and removable cap having a gripping member for sealing the hole and a remanufacturing method using the same |
CN1122193C (zh) * | 1996-09-06 | 2003-09-24 | 株式会社理光 | 墨粉/显影剂用再循环瓶 |
JP3450757B2 (ja) | 1998-09-22 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
US6314261B1 (en) | 1999-03-17 | 2001-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner container and toner replenishing mechanism |
JP3450741B2 (ja) | 1999-03-29 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
JP3445202B2 (ja) | 1999-03-29 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
JP3869993B2 (ja) | 2000-02-09 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
JP3927767B2 (ja) | 2000-07-12 | 2007-06-13 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器及びトナー補給容器の再生方法 |
DE60142325D1 (de) | 2000-09-04 | 2010-07-22 | Canon Kk | Antriebskupplungsteil und Antriebsmechanismus |
EP1233311B1 (en) | 2001-02-19 | 2012-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner supply container |
JP2003066704A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Canon Inc | 封止部材及びトナー補給容器及びトナー補給装置 |
JP2003316139A (ja) | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Canon Inc | トナー補給容器及びトナー補給装置 |
JP4422956B2 (ja) | 2002-10-16 | 2010-03-03 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給機構 |
JP2004151209A (ja) | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Canon Inc | 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 |
JP4006426B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2007-11-14 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給装置及び画像形成装置 |
JP2006126584A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Ricoh Co Ltd | 容器支持装置、トナー収容器装着部材、トナー供給装置及び画像形成装置 |
US7450890B2 (en) | 2004-11-12 | 2008-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supply container having a shutter cleaning feature |
RU2407049C2 (ru) | 2004-11-24 | 2010-12-20 | Кэнон Кабусики Кайся | Контейнер подачи проявителя |
JP4603905B2 (ja) | 2005-02-24 | 2010-12-22 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP4894281B2 (ja) | 2006-02-09 | 2012-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010175804A (ja) | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Canon Inc | 現像剤補給装置 |
JP2010241468A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Canon Inc | 現像剤容器 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032393A patent/JP5950611B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-15 US US13/768,059 patent/US9256194B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9256194B2 (en) | 2016-02-09 |
US20130216259A1 (en) | 2013-08-22 |
JP2013167841A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5950611B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP4124992B2 (ja) | トナー補給容器 | |
JP2006309270A (ja) | トナー補給容器 | |
TW201921183A (zh) | 顯像劑補給容器 | |
JP2003280344A (ja) | トナー補給装置及びトナーコンテナ | |
CN105301933B (zh) | 显影剂收纳容器及具备该容器的图像形成装置 | |
CN105388730A (zh) | 显影剂收容容器及具备该显影剂收容容器的图像形成装置 | |
JP2010145658A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP3869993B2 (ja) | トナー補給容器 | |
CN204536728U (zh) | 显影剂补给容器 | |
JP6390564B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4355715B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP5078847B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
CN104076655B (zh) | 图像形成装置以及调色剂容器 | |
JP6481796B1 (ja) | 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置 | |
US9164423B2 (en) | Developer replenishment container accommodating apparatus, developer replenishment container, and image forming apparatus | |
JP4621019B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP6140003B2 (ja) | トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2010175804A (ja) | 現像剤補給装置 | |
JP6302589B2 (ja) | トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2003029519A (ja) | 封止部材、トナー補給容器及びトナー補給装置 | |
JP7059543B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6199830B2 (ja) | 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2021021883A (ja) | 現像剤補給容器、現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP7163788B2 (ja) | トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160607 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5950611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |