JP5950545B2 - 表面形状の特徴形状抽出演算方法、及び表面形状補正演算方法 - Google Patents
表面形状の特徴形状抽出演算方法、及び表面形状補正演算方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5950545B2 JP5950545B2 JP2011257724A JP2011257724A JP5950545B2 JP 5950545 B2 JP5950545 B2 JP 5950545B2 JP 2011257724 A JP2011257724 A JP 2011257724A JP 2011257724 A JP2011257724 A JP 2011257724A JP 5950545 B2 JP5950545 B2 JP 5950545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data point
- contact
- virtual
- shape
- point group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 32
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 17
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 125000003821 2-(trimethylsilyl)ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si](C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C(OC([H])([H])[*])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
表面形状測定装置によって測定された被測定物の表面形状を表わす表面形状測定データ点群から、該被測定物の表面形状の所要の特徴形状を表わす特徴形状データ点群を抽出する特徴形状抽出演算方法であって、
前記表面形状測定データ点群によって構成される仮想表面に接触可能な二次元もしくは三次元の形状を有する仮想接触子を想定し、前記仮想表面における複数の異なる位置において該仮想接触子を該仮想表面に接触させたことを仮想したときに、各位置において該仮想接触子が接触する前記仮想表面上の1以上の接触点における前記表面形状測定データ点群の中のデータ点を抽出して前記特徴形状データ点群とする特徴形状抽出演算方法を提供する。
表面形状測定装置によって測定された被測定物の表面形状を表わす表面形状測定データ点群から、該被測定物の表面形状の所要の特徴形状を表わす特徴形状データ点群を抽出する特徴形状抽出演算方法であって、
(a)前記表面形状測定データ点群によって構成される前記仮想表面に接触させたときに、前記仮想表面内の前記特徴形状に関係しない部分とは接触しないような寸法形状とされた仮想接触子を設定するステップと、
(b)前記表面形状測定データ点群の中から任意のデータ点を選択し、該データ点を接触中心データ点として設定するステップと、
(c)前記接触中心データ点に対して前記仮想接触子の仮想接触方向を設定するステップと、
(d)前記仮想接触子が前記仮想接触方向に延びる軸線上に位置付けされるように、前記表面形状測定データ点群に対する前記仮想接触子の相対位置を設定するステップと、
(e)前記仮想表面に前記仮想接触子が接触した状態となるように前記仮想接触子を前記仮想接触方向で移動させたときに、前記仮想接触子が接触することになる前記仮想表面の接触部分を表わしているデータ点を接触点データ点として前記表面形状測定データ点群から抽出するステップと、
(f)前記接触中心データ点を前記表面形状測定データ点群の中の別のデータ点に順次置き換えて前記(c)乃至(e)の各ステップを所定回数繰り返し、複数の前記接触点データ点を前記表面形状測定データ点群から抽出して前記特徴形状データ点群とするステップと、
を含む、特徴形状抽出演算方法。
前記相対位置は、前記仮想接触子と前記仮想表面が重なり合わずに離れている位置であり、
前記(e)のステップは、
(e−1)前記仮想接触子を前記相対位置に配置し、該仮想接触子が前記表面形状測定データ点群のいずれかのデータ点を越えるまで前記仮想接触子の位置を所定の第1間隔ずつ前記仮想接触方向に移動させるステップと、
(e−2)前記仮想接触子の位置を前記第1間隔分だけ前記仮想接触方向とは逆方向に移動するステップと、
(e−3)該仮想接触子が前記表面形状測定データ点群のいずれかのデータ点を越えるまで前記仮想接触子の位置を前記第1間隔よりも短い第2間隔ずつ前記仮想接触方向に移動させるステップと、
を含み、前記仮想接触子が前記仮想接触方向で越えているデータ点を接触点データ点として抽出するステップであるようにすることもできる。
102、402 溝
204、304 表面形状測定データ点群
106 補正された溝
110、210、310、410 仮想接触子
120、420 特徴形状データ点群
130、430 特徴形状
140 補正表面形状
112、212、312、412 仮想接触方向
222、322 接触点
250 軸線
P1、P2、P3、P4、P5 データ点
L1、L2、L3,L4,L5 距離
D1 第1間隔
D2 第2間隔
D3 第3間隔
Claims (11)
- 表面形状測定装置によって測定された被測定物の表面形状を表わす表面形状測定データ点群から、該被測定物の表面形状の所要の特徴形状を表わす特徴形状データ点群を抽出する特徴形状抽出演算方法であって、
(a)前記表面形状測定データ点群によって構成される前記仮想表面に接触させたときに、前記仮想表面内の前記特徴形状に関係しない部分とは接触しないような寸法形状とされた仮想接触子を設定するステップと、
(b)前記表面形状測定データ点群の中から任意のデータ点を選択し、該データ点を接触中心データ点として設定するステップと、
(c)前記接触中心データ点に対して前記仮想接触子の仮想接触方向を設定するステップと、
(d)前記仮想接触子が前記仮想接触方向に延びる軸線上に位置付けされるように、前記表面形状測定データ点群に対する前記仮想接触子の相対位置を設定するステップと、
(e)前記仮想表面に前記仮想接触子が接触した状態となるように前記仮想接触子を前記仮想接触方向で移動させたときに、前記仮想接触子が接触することになる前記仮想表面の接触部分を表わしているデータ点を接触点データ点として前記表面形状測定データ点群から抽出するステップと、
(f)前記接触中心データ点を前記表面形状測定データ点群の中の別のデータ点に順次置き換えて前記(c)乃至(e)の各ステップを所定回数繰り返し、複数の前記接触点データ点を前記表面形状測定データ点群から抽出して前記特徴形状データ点群とするステップと、
を含む、特徴形状抽出演算方法。 - 前記(e)のステップは、前記仮想接触子を前記相対位置に配置したときの、前記表面形状測定データ点群の前記接触中心データ点及びその周囲のデータ点の各点から前記仮想接触子までの前記仮想接触方向とは逆方向での各距離を求め、該各距離のうちの最小距離を構成するデータ点を接触点データ点として抽出するステップである、請求項1に記載の特徴形状抽出演算方法。
- 前記相対位置は、前記仮想接触子と前記仮想表面が重なり合わずに離れている位置であり、
前記(e)のステップは、
(e−1)前記仮想接触子を前記相対位置に配置し、該仮想接触子が前記表面形状測定データ点群のいずれかのデータ点を越えるまで前記仮想接触子の位置を所定の第1間隔ずつ前記仮想接触方向に移動させるステップと、
(e−2)前記仮想接触子の位置を前記第1間隔分だけ前記仮想接触方向とは逆方向に移動するステップと、
(e−3)該仮想接触子が前記表面形状測定データ点群のいずれかのデータ点を越えるまで前記仮想接触子の位置を前記第1間隔よりも短い第2間隔ずつ前記仮想接触方向に移動させるステップと、
を含み、前記仮想接触子が前記仮想接触方向で越えているデータ点を接触点データ点として抽出するステップである、請求項1に記載の特徴形状抽出演算方法。 - 前記仮想接触方向は一定の方向である、請求項1乃至3の何れか一項に記載の特徴形状抽出演算方法。
- 前記仮想接触方向は前記接触中心データ点とその周囲のデータ点とで構成される接触対象面の前記接触中心データ点における法線方向である、請求項1乃至3の何れか一項に記載の特徴形状抽出演算方法。
- 前記その周囲のデータ点は、前記仮想接触子を前記仮想接触方向の向きで前記表面形状測定データ点群上に投影したときに、該投影された面内に含まれるデータ点である、請求項2に記載の特徴形状抽出演算方法。
- 前記仮想接触子は円形又は球形である、請求項1乃至5の何れか一項に記載の特徴形状抽出演算方法。
- 前記特徴形状データ点群に基づいて特徴形状を生成するステップをさらに含む、請求項1乃至7の何れか一項に記載の特徴形状抽出演算方法。
- 前記特徴形状を生成するステップは、前記特徴形状データ点群に対して曲線当てはめ処理を行なうことによってなされる、請求項8に記載の特徴形状抽出演算方法。
- 請求項8又は9に記載の特徴形状抽出演算方法によって生成した前記特徴形状に基づいて前記表面形状測定データ点群を補正処理して表面形状補正データ点群を導出するステップを含む、表面形状補正演算方法。
- 前記補正処理は、前記表面形状測定データ点群から前記特徴形状を減算する処理である、請求項10に記載の表面形状補正演算方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257724A JP5950545B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 表面形状の特徴形状抽出演算方法、及び表面形状補正演算方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257724A JP5950545B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 表面形状の特徴形状抽出演算方法、及び表面形状補正演算方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013113613A JP2013113613A (ja) | 2013-06-10 |
JP2013113613A5 JP2013113613A5 (ja) | 2015-01-15 |
JP5950545B2 true JP5950545B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=48709292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257724A Active JP5950545B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 表面形状の特徴形状抽出演算方法、及び表面形状補正演算方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5950545B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4025109B2 (ja) * | 2002-04-16 | 2007-12-19 | 株式会社モリテックス | 画像による円形穴の測定における画像処理方法 |
DE102007034168A1 (de) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Steinbichler Optotechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Vermessung von Ist-Meßdaten eines Bauteils |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011257724A patent/JP5950545B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013113613A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jiang et al. | Paradigm shifts in surface metrology. Part I. Historical philosophy | |
US9418291B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium | |
JP5703396B2 (ja) | 減数された測定点による公差評価 | |
JP5631025B2 (ja) | 情報処理装置、その処理方法及びプログラム | |
CN104620074B (zh) | 坐标测量方法及包括光学传感器的用于测量表面的坐标测量仪 | |
JP2009198338A (ja) | 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン寸法計測方法 | |
JP5988615B2 (ja) | 半導体評価装置、及びコンピュータープログラム | |
Chen et al. | Fourier transform profilometry (FTP) using an innovative band-pass filter for accurate 3-D surface reconstruction | |
JP2015190818A (ja) | 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法およびプログラム | |
US9217636B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and a computer-readable storage medium | |
Liu et al. | Gaussian process machine learning-based surface extrapolation method for improvement of the edge effect in surface filtering | |
JP2008250487A (ja) | エッジ検出によるモデルマッチングを用いたカメラ校正方法 | |
JP5286337B2 (ja) | 半導体製造装置の管理装置、及びコンピュータプログラム | |
JP6035031B2 (ja) | 複数の格子を用いた三次元形状計測装置 | |
JP4345235B2 (ja) | 非接触式三次元形状測定器の計測精度保証方法 | |
JP5950545B2 (ja) | 表面形状の特徴形状抽出演算方法、及び表面形状補正演算方法 | |
JP2018004625A (ja) | 歯車ワークピースの歯面の接触測定 | |
JP2004117204A (ja) | パターン計測方法、このパターン計測方法を用いる半導体装置の製造方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにパターン計測装置 | |
JP5880134B2 (ja) | パターン計測方法およびパターン計測装置 | |
CN109509182B (zh) | 一种基于图像处理的典型产品几何尺寸测量方法及系统 | |
CN103839847B (zh) | 图形检测方法 | |
JP2013200319A (ja) | 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン寸法計測方法 | |
JP4062581B2 (ja) | 縞解析用領域抽出方法 | |
JP2010120117A (ja) | 加工面評価方法及び加工面評価装置 | |
JP6172904B2 (ja) | 三次元形状計測装置、三次元形状計測方法、プログラム、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5950545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |