JP5950329B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5950329B2 JP5950329B2 JP2011286900A JP2011286900A JP5950329B2 JP 5950329 B2 JP5950329 B2 JP 5950329B2 JP 2011286900 A JP2011286900 A JP 2011286900A JP 2011286900 A JP2011286900 A JP 2011286900A JP 5950329 B2 JP5950329 B2 JP 5950329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- auxiliary
- absorption
- root
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
吸収性物品における基本的な問題として漏れがある。特に、内腿の付け根部分の凹みや、股間における脚の付根の溝、及び臀裂(臀部の谷間)には隙間が発生し易いため、漏れが発生し易い。
このような隙間の発生を防止するために汎用されている基本手段は、細長状の弾性伸縮部材を用いて適所を肌に押し付けてフィットさせることである(例えば特許文献1参照)。
しかし、弾性伸縮部材だけでは、ある程度以上広い凹みや、ある程度以上深い凹みにはフィットさせることが困難である。このため、介護現場では、前述の補助吸収性物品を蛇腹状等に適宜変形させて、これらの隙間を埋めることが行われている。
また、吸収体の表面形状を立体的にすることにより身体表面の凹みに入り込むような隆起部を吸収性物品の表面に形成することや、表面材が断面三角形状に設けられること(特許文献2参照)等も提案されている。
一方、吸収体に隆起部を形成する手法には、装着者の体型の個人差や体勢によって隆起部が邪魔になる場合に対応出来ないといった問題や、隆起部を高くするとその分だけ製品の厚みが増加し、製品の梱包密度が低下する、といった問題がある。
そこで、本発明の主たる課題は、使用時に簡単に隆起部を形成することができ、形成した隆起部が崩れにくい吸収性物品を提供することにある。
<請求項1記載の発明>
液透過性トップシートと、液不透過性シートと、これらの間に介在された主吸収体と、前記液透過性トップシート上に設けられた補助吸収部とを備えた、吸収性物品において、
前記補助吸収部として折込型補助吸収部を備えており、
前記折込型補助吸収部は、第一の部分と第二の部分とからなり、
前記第一の部分と前記トップシートとの間に形成された間隙と、この間隙に対する挿入口を有しており、
前記第一の部分における前記挿入口以外の周縁部が前記トップシートに対して接合され、前記間隙がポケット状の間隙となっているか、又は前記間隙が前記挿入口の側及び前記第二の部分と反対側が開口する筒状の間隙となっており、
前記第二の部分は、前記挿入口の開口縁から延出するフラップ状の部分であり、
前記第二の部分を折り返して前記挿入口から前記間隙に差し挟むことにより、前記補助吸収部の第一の部分を隆起させることが可能であり、かつこの隆起状態で少なくとも第一の部分の外部露出面から尿を吸収可能なように構成されている、
ことを特徴とする吸収性物品。
本発明の吸収性物品における折込型補助吸収部は、使用前や隆起が不要な時には、第二の部分を折り返さずに比較的に薄く広がった状態にできるため、隆起部が邪魔になり難く、製品の厚み増も最小限度とすることができる。この状態で使用することもできる。そして、更なる隆起が必要な時には、第二の部分を折り返して第一の部分とトップシートとの間に形成される間隙に差し込むだけで、第一の部分を隆起させることが可能であり、しかも、その状態では第二の部分が第一の部分とトップシートとの間に挟持されるため、隆起部が崩れ難いという利点ももたらされる。
前記折込型補助吸収部として、前後方向に沿う対辺及び幅方向に沿う対辺を有する四角形状の内腿付け根吸収部が、内腿の付け根と対応する前後方向位置における左右両側にそれぞれ設けられており、各内腿付け根吸収部は、その前側かつ幅方向外側の頂点部分と後側かつ幅方向中央側の頂点部分とを結ぶ一方の対角線の後側が前記第一の部分をなし、かつ当該一方の対角線の前側が前記第二の部分をなしている、請求項1記載の吸収性物品。
このような内腿付け根吸収部を設けて、その第二の部分を折り返して第一の部分とトップシートとの間に形成される間隙に差し込むことにより、第一の部分が三角形状に隆起して、内腿の付け根部分の凹みに入り込んでフィットし、当該部分に隙間が発生し難くなる。
前記折込型補助吸収部として、前後方向に沿う対辺及び幅方向に沿う対辺を有する四角形状の臀裂吸収部が、臀裂と対応する前後方向位置の左右両側にそれぞれ設けられており、各臀裂吸収部は、その前側かつ幅方向外側の頂点部分と後側かつ幅方向中央側の頂点部分とを結ぶ一方の対角線の後側が前記第一の部分をなし、かつ当該一方の対角線の前側が前記第二の部分をなしている、請求項1又は2記載の吸収性物品。
このような臀裂吸収部を設けて、その第二の部分を折り返して第一の部分とトップシートとの間に形成される間隙に差し込むことにより、第一の部分が三角形状に隆起して、臀裂に入り込んでその両側面にフィットし、当該部分に隙間が発生し難くなる。
前記折込型補助吸収部とは別の前記補助吸収部として、股間部の側部に固定された基部と、この基部から幅方向中央側に延在するウイング部とからなる股間脚付け根吸収部が、左右両側にそれぞれ設けられており、
各股間脚付け根吸収部のウイング部を、それぞれ先端部を巻き始めとして巻くことによりロール状隆起部が形成され、かつ少なくとも前記ロール状隆起部がその外部露出面から尿を吸収可能なように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項記載の吸収性物品。
このような股間脚付け根吸収部を設けて、そのウイング部を巻いてロール状隆起部を形成することにより、ロール状隆起部が股間における脚の付根の溝に入り込み、隙間の発生を効果的に防止できる。しかも、ロール状隆起部は、蛇腹状のものとは異なり、弾力性及び形状維持性(形状の崩れにくさ)に富むとともに、基部が固定されているため、脚の付根の溝にしっかりとフィットし、脚等の体動に追従して変形・復元することができるとともに、変形による崩れやズレも発生し難い。よって、脚周りからの漏れは発生し難くなる。
また、折込型補助吸収部と同様に、ウイング部をロール状にせずに使用することも可能とである。
なお、ロール状隆起部は、ウイング部が少なくとも1周は巻かれている(つまり筒状になっている)部分を意味する。
前記左右両側の補助吸収部同士が前後方向に沿うミシン目を介して連続している、請求項2〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
このような構造とすることにより、補助吸収部を隆起させない場合に、補助吸収部が移動したり、捲れたりする事態を防止できる。このような事態は、製造過程などでは製品不良となり、使用時には装着感や吸収性の低下をもたらすことになる。
また、補助吸収部同士を分離可能に連続させる手段としては、粘着剤を用いることも考えられるが、粘着剤が肌に付着するおそれがあるため、上述のようにミシン目を利用するのが望ましい。さらに、幅方向中間部に補助吸収部の素材の縁が形成されないため、素材の縁が肌に当たることによる肌触りの悪化を防止することができる。
前記折込型補助吸収部として、前後方向に沿う対辺及び幅方向に沿う対辺を有する四角形状の内腿付け根吸収部が、内腿の付け根と対応する前後方向位置における左右両側にそれぞれ設けられるとともに、前後方向に沿う対辺及び幅方向に沿う対辺を有する四角形状の臀裂吸収部が、臀裂と対応する前後方向位置の左右両側にそれぞれ設けられており、
前記折込型補助吸収部とは別の前記補助吸収部として、股間部の側部に固定された基部と、この基部から幅方向中央側に延在するウイング部とからなる股間脚付け根吸収部が、左右両側にそれぞれ設けられており、
各内腿付け根吸収部は、その前側かつ幅方向外側の頂点部分と後側かつ幅方向中央側の頂点部分とを結ぶ一方の対角線の後側が前記第一の部分をなし、かつ当該一方の対角線の前側が前記第二の部分をなしており、
各臀裂吸収部は、その前側かつ幅方向外側の頂点部分と後側かつ幅方向中央側の頂点部分とを結ぶ一方の対角線の後側が前記第一の部分をなし、かつ当該一方の対角線の前側が前記第二の部分をなしており、
各股間脚付け根吸収部のウイング部を、それぞれ先端部を巻き始めとして巻くことによりロール状隆起部が形成され、かつ少なくとも前記ロール状隆起部がその外部露出面から尿を吸収可能なように構成されており、
前記左右両側の補助吸収部同士が前後方向に沿うミシン目を介して連続するとともに、
前記内腿付け根吸収部の後縁と前記股間脚付け根吸収部の前縁とが、及び前記股間脚付け根吸収部の後縁と前記臀裂吸収部の前縁とが、それぞれミシン目を介して連続している、
請求項1記載の吸収性物品。
このような構造とすると、ミシン目を介して連続する補助吸収部集合体を別途製造し、既存の吸収性物品の上に貼り付けるだけで、三種の補助吸収部を全て備え付けることが可能となる。
図1〜図6は、パッドタイプ使い捨ておむつ200を示している。このパッドタイプ使い捨ておむつ200は、股間部C2と、その前後両側に延在する前側部分F2及び後側部分B2とを有するものである。各部の寸法は適宜定めることができ、例えば、おむつ全長L(前後方向長さ)は350〜700mm程度、おむつ全幅W1は130〜400mm程度(ただし、おむつの吸収面の幅より広い)とすることができ、この場合における股間部C2の前後方向長さは10〜150mm程度、前側部分F2の前後方向長さは50〜350mm程度、及び後側部分B2の前後方向長さは50〜350mm程度とすることができる。なお、「股間部」とは使用時に身体の股間と対応させる部分を意味し、製品によって、図示形態のように物品の前後方向中央若しくはその近傍から前側の所定部位までの範囲であったり、物品の前後方向中央の所定範囲であったりするものである。図示形態のように、物品の前後方向中間あるいは吸収体の前後方向中間に幅の狭い括れ部分を有する場合は、「股間部」は括れ部分の最小幅部位を前後方向中央とする所定の前後方向範囲を意味する。また、「前側部分(腹側部分)」は股間部よりも前側の部分を意味し、「後側部分(背側部分)」は股間部よりも後側の部分を意味する。
パッドタイプ使い捨ておむつ200は、不透液性シート21の内面と、透液性トップシート22との間に、主吸収体23が介在された基本構造を有している。なお、断面図における点模様部分は各構成部材を接合する接合部分を示しており、ホットメルト接着剤などのベタ、ビード、カーテン、サミットまたはスパイラル塗布などにより形成されるものである。
主吸収体23としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。主吸収体23における繊維目付け及び高吸収性ポリマーの目付けは適宜定めることができるが、繊維目付けは100〜600g/m2程度とするのが好ましく、また吸収性ポリマーの目付け0〜400g/m2程度とするのが好ましい。高吸収性ポリマー粒子を混合する場合等、必要に応じて、主吸収体23はクレープ紙等の包装シート(図示せず)により包むことができる。また、主吸収体23の形状は、相対的に前側の部分が後側の部分よりも幅広な帯状、あるいは長方形状、台形状等、適宜の形状とすることができる。
主吸収体23は、股間部C2を含む前後方向中間の所定部分が幅の狭い括れ部分23nとして形成されている。この括れ部分23nの最小幅W3は、括れ部分23nの前後に位置する非括れ部分の幅(主吸収体23の全幅)W2の50〜65%程度であるのが好ましい。また、おむつ前端を0%としおむつ後端を100%としたとき、括れ部分23nの前端は10〜25%の範囲に位置しているのが好ましく、括れ部分23nの後端は40〜65%の範囲に位置しているのが好ましく、括れ部分23nの最小幅W3となる部位(最小幅部位)は25〜30%の範囲に位置しているのが好ましい。
主吸収体23の裏側には、不透液性シート21が主吸収体23の周縁より若干食み出すように設けられている。不透液性シート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
また、不透液性シート21の外面は、不織布からなる外装シート26により被覆することができ、この場合、不透液性シート21の幅を主吸収体23の幅と同程度とすることができる。外装シートとしては各種の不織布を用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
主吸収体23の表側は、透液性トップシート22により覆われている。図示形態ではトップシート22の側縁から主吸収体23が一部食み出しているが、主吸収体23の側縁が食み出さないようにトップシート22の幅を広げることもできる。トップシート22としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
トップシート22と主吸収体23との間には、中間シート25を介在させるのが望ましい。この中間シート25は、主吸収体23により吸収した尿の逆戻りを防止するために設けられるものであり、保水性が低く、且つ透液性の高い素材、例えばメッシュフィルム等を用いるのが望ましい。トップシート22の前端を0%としトップシート22の後端を100%としたとき、中間シート25の前端は0〜11%の範囲に位置しているのが好ましく、中間シート25の後端は92〜100%の範囲に位置しているのが好ましい。また、中間シート25の幅は主吸収体23の幅W2の50〜90%程度であるのが好ましい。
パッドタイプ使い捨ておむつ200の前後方向両端部では、外装シート26および透液性トップシート22が主吸収体23の前後端よりも前後両側にそれぞれ延在されて貼り合わされ、主吸収体23の存在しないエンドフラップ部EFが形成されている。パッドタイプ使い捨ておむつ200の両側部では、外装シート26が主吸収体23の側縁よりも外側にそれぞれ延在され、この延在部からトップシート22の側部までの部分の内面には側部立体ギャザーシート31の幅方向外側の部分34が前後方向全体にわたり貼り付けられ、主吸収体23の存在しないサイドフラップ部SFを構成している。これら貼り合わせ部分は、図1では斜線で示されており、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールにより形成できる。外装シート26を設けない場合、外装シート26に代えて不透液性シート21をサイドフラップ部SFまで延在させ、サイドフラップ部SFの外面側を形成することができる。
表面における両側部には、前後方向に延在する側部立体ギャザー30がそれぞれ設けられている。側部立体ギャザー30は上述の側部立体ギャザーシート31により形成されている。側部立体ギャザーシート31の幅方向中央側の部分32はトップシート22上にまで延在しており、その幅方向中央側の端部には、側部立体ギャザー弾性部材33が前後方向に沿って伸張状態でホットメルト接着剤等により固定されている。
側部立体ギャザーシート31の素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布にシリコンなどにより撥水処理をしたものが好適に使用される。この側部立体ギャザー弾性部材33としては、糸状、紐状、帯状等の細長状に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。
また、両側部立体ギャザーシート31は、幅方向外側の部分34が前後方向全体にわたりおむつ内面(図示形態ではトップシート22表面および外装シート26内面)に貼り合わされて固定部分34とされるとともに、幅方向中央側の部分32がこの固定部分から突出する突出部分32とされている。そして、この突出部分32のうち、前後方向の両端部では倒伏状態でおむつ表面(図示形態ではトップシート22表面)に貼り合わされて非起立部35とされ、かつこれら非起立部35間の部分はおむつ表面(図示形態ではトップシート22表面)に固定されていない起立部36とされている。この起立部36は、側部立体ギャザー弾性部材33の収縮力が作用することにより、図4に二点差線で示されるように、おむつ表面(図示形態ではトップシート22表面)から起立して鼠径部等に接触する部分であり、その起立基端37は側部立体ギャザーシート31における固定部分34と突出部分32との境に位置する。
特徴的には、トップシート22上に、補助吸収部10〜12として、一方の対角線(図2に二点差線で示されている)が内腿の付け根に沿う長方形状の内腿付け根吸収部11、及び一方の対角線(図2に二点差線で示されている)が臀裂の側面に沿う長方形状の臀裂吸収部12が、幅方向中央に関して対称的に(非対称とすることもできる)左右両側にそれぞれ設けられるとともに、これら内腿付け根吸収部11と臀裂吸収部12との間に、長方形状の股間脚付け根吸収部10が、幅方向中央に関して対称的に(非対称とすることもできる)左右両側にそれぞれ設けられている。これら補助吸収部10〜12は全て設け無くても良く、このうちの一つ又は二つを省略することもできる。
(a)上述した股間脚付け根吸収部10と同様の構造の補助吸収部を、股間以外の部位、例えば男性の場合における陰茎配置領域に設けることもできる。
(b)図示形態の各補助吸収部10〜12は、長方形状とされているが、必要に応じて他の四角形状や、三角形状、他の多角形状、円形状等、適宜の形状とすることもできる。
(c)上述した折込型補助吸収部11,12(内腿付け根吸収部11及び臀裂吸収部12)は、第一の部分P1により形成される間隙Sがポケット状となっているが、筒状(つまり第二の部分P2と反対側にも開口を有する)であっても良い。
Claims (6)
- 液透過性トップシートと、液不透過性シートと、これらの間に介在された主吸収体と、前記液透過性トップシート上に設けられた補助吸収部とを備えた、吸収性物品において、
前記補助吸収部として折込型補助吸収部を備えており、
前記折込型補助吸収部は、第一の部分と第二の部分とからなり、
前記第一の部分と前記トップシートとの間に形成された間隙と、この間隙に対する挿入口を有しており、
前記第一の部分における前記挿入口以外の周縁部が前記トップシートに対して接合され、前記間隙がポケット状の間隙となっているか、又は前記間隙が前記挿入口の側及び前記第二の部分と反対側が開口する筒状の間隙となっており、
前記第二の部分は、前記挿入口の開口縁から延出するフラップ状の部分であり、
前記第二の部分を折り返して前記挿入口から前記間隙に差し挟むことにより、前記補助吸収部の第一の部分を隆起させることが可能であり、かつこの隆起状態で少なくとも第一の部分の外部露出面から尿を吸収可能なように構成されている、
ことを特徴とする吸収性物品。 - 前記折込型補助吸収部として、前後方向に沿う対辺及び幅方向に沿う対辺を有する四角形状の内腿付け根吸収部が、内腿の付け根と対応する前後方向位置における左右両側にそれぞれ設けられており、各内腿付け根吸収部は、その前側かつ幅方向外側の頂点部分と後側かつ幅方向中央側の頂点部分とを結ぶ一方の対角線の後側が前記第一の部分をなし、かつ当該一方の対角線の前側が前記第二の部分をなしている、請求項1記載の吸収性物品。
- 前記折込型補助吸収部として、前後方向に沿う対辺及び幅方向に沿う対辺を有する四角形状の臀裂吸収部が、臀裂と対応する前後方向位置の左右両側にそれぞれ設けられており、各臀裂吸収部は、その前側かつ幅方向外側の頂点部分と後側かつ幅方向中央側の頂点部分とを結ぶ一方の対角線の後側が前記第一の部分をなし、かつ当該一方の対角線の前側が前記第二の部分をなしている、請求項1又は2記載の吸収性物品。
- 前記折込型補助吸収部とは別の前記補助吸収部として、股間部の側部に固定された基部と、この基部から幅方向中央側に延在するウイング部とからなる股間脚付け根吸収部が、左右両側にそれぞれ設けられており、
各股間脚付け根吸収部のウイング部を、それぞれ先端部を巻き始めとして巻くことによりロール状隆起部が形成され、かつ少なくとも前記ロール状隆起部がその外部露出面から尿を吸収可能なように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項記載の吸収性物品。 - 前記左右両側の補助吸収部同士が前後方向に沿うミシン目を介して連続している、請求項2〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記折込型補助吸収部として、前後方向に沿う対辺及び幅方向に沿う対辺を有する四角形状の内腿付け根吸収部が、内腿の付け根と対応する前後方向位置における左右両側にそれぞれ設けられるとともに、前後方向に沿う対辺及び幅方向に沿う対辺を有する四角形状の臀裂吸収部が、臀裂と対応する前後方向位置の左右両側にそれぞれ設けられており、
前記折込型補助吸収部とは別の前記補助吸収部として、股間部の側部に固定された基部と、この基部から幅方向中央側に延在するウイング部とからなる股間脚付け根吸収部が、左右両側にそれぞれ設けられており、
各内腿付け根吸収部は、その前側かつ幅方向外側の頂点部分と後側かつ幅方向中央側の頂点部分とを結ぶ一方の対角線の後側が前記第一の部分をなし、かつ当該一方の対角線の前側が前記第二の部分をなしており、
各臀裂吸収部は、その前側かつ幅方向外側の頂点部分と後側かつ幅方向中央側の頂点部分とを結ぶ一方の対角線の後側が前記第一の部分をなし、かつ当該一方の対角線の前側が前記第二の部分をなしており、
各股間脚付け根吸収部のウイング部を、それぞれ先端部を巻き始めとして巻くことによりロール状隆起部が形成され、かつ少なくとも前記ロール状隆起部がその外部露出面から尿を吸収可能なように構成されており、
前記左右両側の補助吸収部同士が前後方向に沿うミシン目を介して連続するとともに、
前記内腿付け根吸収部の後縁と前記股間脚付け根吸収部の前縁とが、及び前記股間脚付け根吸収部の後縁と前記臀裂吸収部の前縁とが、それぞれミシン目を介して連続している、
請求項1記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286900A JP5950329B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286900A JP5950329B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013132536A JP2013132536A (ja) | 2013-07-08 |
JP5950329B2 true JP5950329B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=48909642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011286900A Expired - Fee Related JP5950329B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5950329B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7267066B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-05-01 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5713885A (en) * | 1994-12-30 | 1998-02-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article having an integral barrier |
JPH09215710A (ja) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Hirokazu Suzuki | 千切り取り紙パッドを有するオムツ |
JP4898371B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-03-14 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2010178985A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Hakujuji Co Ltd | 使い捨て吸収性物品 |
JP5619393B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-11-05 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 吸収パッド |
JP5586942B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-09-10 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP5581087B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-08-27 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011286900A patent/JP5950329B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013132536A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530733B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4051208B2 (ja) | パンツ型の使い捨て着用物品 | |
JP6108152B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
KR101600656B1 (ko) | 팬츠형 일회용 착용 물품 | |
JP5632261B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2008253583A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP2009195647A (ja) | 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー | |
JP5791494B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6226290B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5782251B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2010012002A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5950329B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5851727B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5875860B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5410079B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2021112270A (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP7267069B2 (ja) | テープ式使い捨ておむつ | |
JP6783046B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5975552B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6270534B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7229051B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2014193209A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6261395B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7215951B2 (ja) | テープ式使い捨ておむつ | |
JP6881016B2 (ja) | 成人男性用使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5950329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |