[go: up one dir, main page]

JP5949282B2 - 車両用シートスライド装置 - Google Patents

車両用シートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949282B2
JP5949282B2 JP2012168494A JP2012168494A JP5949282B2 JP 5949282 B2 JP5949282 B2 JP 5949282B2 JP 2012168494 A JP2012168494 A JP 2012168494A JP 2012168494 A JP2012168494 A JP 2012168494A JP 5949282 B2 JP5949282 B2 JP 5949282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass body
upper rail
seat slide
vehicle seat
slide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012168494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024513A (ja
Inventor
治男 加藤
治男 加藤
稲吉 宗人
宗人 稲吉
二本松 英雄
英雄 二本松
克介 荒木
克介 荒木
健一 宇佐美
健一 宇佐美
尚徳 日沖
尚徳 日沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012168494A priority Critical patent/JP5949282B2/ja
Priority to US13/954,374 priority patent/US9162596B2/en
Publication of JP2014024513A publication Critical patent/JP2014024513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949282B2 publication Critical patent/JP5949282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/43Safety locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートスライド装置に関するものである。
一般に、車両用のシートスライド装置は、上方にシートを支持するアッパレールと、そのアッパレールを相対移動可能に支持するロアレールとを備えている。また、多くのシートスライド装置には、併せて、そのロアレールに対するアッパレールの相対移動を規制可能なロック機構が設けられている。そして、従来、そのロック機構が衝突荷重によってアンロック動作することを防止するアンロック動作防止装置も提案されている。
例えば、特許文献1には、回動可能にアッパレールに支持された爪材がロアレール側に設けられた係止孔に係合することによりロアレールに対するアッパレールの相対移動を規制するロック機構において、衝突荷重に基づき回動する回転板を設け、その回動した回転板により係止孔から脱離しようとする爪材の回動を規制する構成が開示されている。そして、特許文献2には、上記爪材に相当するラッチプレートがアッパレールに軸支された操作レバー軸とともに回動する構成において、衝突荷重に基づき直線移動する阻止部材を設け、その移動した阻止部材によって、操作レバー軸の回動を阻止する構成が開示されている。
実開平1−162827号公報 実開平2−126937号公報
しかしながら、上記従来技術では、そのアンロック動作防止装置の主要部分がアッパレールの上方或いは側方に突出する構成となっている。このため、その車両への搭載性に問題があるとともに、異物の侵入や温度変化等の影響による動作不良の発生、或いは耐用期間の短縮化が起こる可能性があり、この点において、なお改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、搭載性に優れるとともに、より確実に、衝突荷重によるロック機構のアンロック動作を規制することのできる車両用シートスライド装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、上方にシートを支持するアッパレールと、前記アッパレールを相対移動可能に支持するロアレールと、前記ロアレールに対する前記アッパレールの相対移動を規制可能なロック機構と、を備えた車両用シートスライド装置において、前記アッパレールには、該アッパレールの延伸方向に沿って延びる内部空間が形成されるとともに、前記ロック機構は、前記内部空間を移動する係合部を有して前記アッパレールに支持されることにより前記ロアレールの被係合部に対して係脱可能に設けられたロックレバーを備えるものであって、前記アッパレールの内部空間に配置される質量体と、前記内部空間に前記延伸方向に沿った前記質量体の移動軸を形成する移動軸形成部材と、前記移動軸上における前記質量体の移動を規制する規制手段とを有し、前記規制手段に設定された規制力を超える衝突荷重の入力によって前記質量体が前記移動軸上を前記ロックレバーに干渉する位置に移動することにより、前記被係合部から脱離しようとする前記係合部の移動を規制可能なアンロック動作防止装置を備えること、を要旨とする。
上記構成によれば、被係合部から脱離しようとする係合部の移動を規制して、その衝突荷重によるロック機構のアンロック動作を防止することができる。また、アンロック動作防止装置がアッパレールの内部空間に配置されることで、車両への搭載性が向上する。そして、異物(埃やゴミ等)の侵入や温度変化等の影響によって、動作不良の発生や耐用期間の短縮化が起こる可能性を低減することができる。更に、車両の前後方向に略一致するアッパレールの延伸方向に沿った移動軸上を質量体が移動することで、その規制手段における規制力の設定、即ち質量体がロックレバーに干渉する位置に移動する「衝突荷重の大きさ」を精度良く設定することができる。また、衝突荷重の入力と質量体の移動との間に生ずるタイミングのずれを抑えることができる。その結果、より良好な動作特性を確保することができる。そして、質量体が直接的にロックレバーに干渉する構成とすることで、確実に衝突荷重によるアンロック動作を防止することができる。
請求項2に記載の発明は、前記ロックレバーは、動作支点を有して前記係合部が前記内部空間を移動するように前記アッパレールに支持されるものであって、前記質量体は、前記ロックレバーにおける前記動作支点と前記係合部との間に当接することにより、前記被係合部から脱離しようとする前記係合部の移動を規制すること、を要旨とする。
上記構成によれば、被係合部から脱離しようとする係合部の移動をより直接的に規制することができる。その結果、より確実に、衝突荷重によるアンロック動作を防止することができる。
請求項3に記載の発明は、前記移動軸形成部材は、前記延伸方向に延設された軸部材であって、前記質量体には、前記軸部材が挿通される貫通孔が形成されること、を要旨とする。
上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、アッパレールの内部空間に、その延伸方向に沿った質量体の移動軸を形成することができるとともに、安定した質量体の移動を担保することができる。
請求項4に記載の発明は、前記移動軸形成部材は、前記質量体に接触して前記移動軸を形成するものであって、前記質量体側の接触面は、前記移動軸に沿う方向に広がりを有すること、を要旨とする。
上記構成によれば、安定した質量体の移動を担保することができる。また、質量体側の接触面が移動軸に沿う方向に広がりを有することで質量体が傾動しにくくなる。そして、これにより、圧力角の発生による摩擦抵抗の増加を抑えることができる。その結果、質量体の円滑な移動を確保することができる。
請求項5に記載の発明は、アンロック動作防止装置は、前記質量体、前記移動軸形成部材及び前記規制手段を前記アッパレールに対して一体に組み付け可能な保持部材を備えること、を要旨とする。
上記構成によれば、前記質量体、前記移動軸形成部材及び前記規制手段を一つのユニットとして一体にアッパレールに取り付けることができる。その結果、その組み付け作業を効率化することができる。
請求項6に記載の発明は、前記規制手段は、前記質量体を前記衝突荷重の入力に基づく移動方向とは逆向きに付勢する付勢手段を備えて前記質量体の移動を規制するものであること、を要旨とする。
上記構成によれば、衝突荷重の入力により質量体が前方移動した後、付勢手段の付勢力に基づいて、その質量体をロックレバーと干渉しない位置に復帰させることができる。そして、これにより、車両衝突後においても、衝突前と同様に、その操作レバーに対する操作入力に基づいて、ロック機構をアンロック動作させることができる。
本発明によれば、搭載性に優れるとともに、より確実に、衝突荷重によるロック機構のアンロック動作を規制することが可能な車両用シートスライド装置を提供することができる。
本発明にかかるシートスライド装置の概略構成図。 シートスライド装置の斜視図。 シートスライド装置の分解斜視図。 シートスライド装置のA−A断面図。 ロック機構近傍におけるシートスライド装置の平面図。 ロック機構の動作説明図(B−B断面)。 本発明にかかるアンロック動作防止装置の分解斜視図。 (a)(b)は、本発明にかかるシートスライド装置のC−C断面図。 質量体の前方移動時におけるシートスライド装置のA−A断面図。 (a)は、別例の移動軸形成部材の概略構成を示す側面図(部分断面図)、(b)は、同じく断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両用のシート1は、シートクッション2と、このシートクッション2の後端部に対して傾動自在に設けられたシートバック3と、このシートバック3の上端に設けられたヘッドレスト4とを備えている。
また、図1〜図3に示すように、車両の床部Fには、並列に配置された一対のロアレール5が設けられるとともに、これら各ロアレール5には、当該各ロアレール5上を相対移動するアッパレール6が装着されている。そして、シート1のシートクッション2は、これら各アッパレール6上に支持されている。
即ち、本実施形態では、相対移動可能に設けられたこれらのロアレール5及びアッパレール6によってシートスライド装置10が形成されている。そして、車両の乗員は、このシートスライド装置10の機能を利用することにより、そのロアレール5及びアッパレール6が延設された車両前後方向(図1中、左右方向)におけるシート1の位置調整を行うことができるようになっている。
詳述すると、図3及び図4に示すように、ロアレール5は、車両の床部F(図1参照)との固定部となる平板状の底壁部11を備えている。また、底壁部11の幅方向(図4中、左右方向)両端には、それぞれ外壁部12が立設されるとともに、これら各外壁部12の上端(図4中、上側の端部)には、それぞれ幅方向内側に向かって延びるフランジ状の上壁部13が形成されている。そして、これら各上壁部13の先端には、それぞれ下側に向かって折り返された折り返し部14が形成されている。
一方、アッパレール6は、幅方向に対向して配置された一対の側壁部15を備えている。また、これらの側壁部15の上端は、板状の上壁部16によって接続されている。そして、各側壁部15の下端には、それぞれ、各側壁部15の幅方向外側に向かって折り返された折曲部17が形成されている。
本実施形態のアッパレール6は、その一対の側壁部15及び上壁部16が形成する断面略コ字状をなす本体部18が、ロアレール5側の両折り返し部14間に配置されるように、同ロアレール5に装着される。また、アッパレール6の各折曲部17は、それぞれ、その幅方向に対向するロアレール5の各外壁部12に沿うように各側壁部15の下端から上側に向かって延設されている。本実施形態では、これらアッパレール6側の各折曲部17とロアレール5側の各外壁部12との間には、それぞれ、ボール状をなす複数の転動体(図示略)が介在されている。そして、本実施形態のシートスライド装置10は、これらの各転動体が転動することにより、その延伸方向に沿ったロアレール5とアッパレール6との間の円滑な相対移動を確保する構成となっている。
また、シートスライド装置10は、そのロアレール5とアッパレール6との間の相対移動を規制可能なロック機構20を備えている。
詳述すると、図3及び図4に示すように、アッパレール6には、先端に係合部となる櫛歯状の係合爪21を有して回動自在に支持されたロックレバー22が設けられている。また、ロアレール5には、このロックレバー22の係合爪21と係合可能な複数の係合孔23が、その延伸方向に沿って一列に形成されている。そして、本実施形態のロック機構20は、そのロックレバー22の係合爪21が係合孔23に対して係脱することにより、ロアレール5とアッパレール6との間の相対移動を規制するロック状態と、両者間の相対移動を許容するアンロック状態とを切り替えることが可能となっている。
さらに詳述すると、アッパレール6には、そのコ字状をなす本体部18の一方の角部18aを切り欠くかたちで取付孔24が形成されている。また、ロックレバー22は、上記本体部18のコ字形状が形成するアッパレール6の内部空間Xに、その係合爪21が配置されるかたちで取付孔24に挿入されている。そして、アッパレール6の上壁部16には、この取付孔24内に挿入されたロックレバー22を回動可能に支持する支持部材25が設けられている。
具体的には、支持部材25は、アッパレール6の延伸方向に離間した二点においてロックレバー22を挟むように支持することにより、そのアッパレール6の延伸方向に沿った回動支点Pを形成する。そして、この回動支点P周りにロックレバー22が回動することにより、その先端に設けられた係合爪21が、アッパレール6の延伸方向と直交する方向に、当該アッパレール6の内部空間Xを移動するようになっている。
ここで、本実施形態では、ロックレバー22の係合爪21は、当該ロックレバー22を構成する板材の先端部分を略U字型に折り曲げることにより形成されている。また、取付孔24が形成されたアッパレール6の側壁部15(図4中、左側の側壁部15)には、その取付孔24よりも下側の位置に、上記のように櫛歯状をなすロックレバー22の係合爪21を挿通可能な複数の貫通孔27が形成されている。尚、本実施形態では、アッパレール6の折曲部17にも、これら各貫通孔27と略同じ上下方向位置に、同様の貫通孔28が形成されている。そして、上記ロアレール5側の各係合孔23は、アッパレール6が取着された状態において、側壁部15の幅方向(図4中、左右方向)外側に配置される各折り返し部14に形成されている。
即ち、ロックレバー22の回動により、係合爪21は、その取付孔24が形成された側壁部15に対して交差する方向に移動する。そして、当該側壁部15に設けられた貫通孔27を介して、ロアレール5側の各係合孔23に係脱するようになっている。
また、図2、図3及び図5に示すように、取付孔24からアッパレール6の側方に突出するロックレバー22の他端側には、上記支持部材25が形成する回動支点P回りにロックレバー22を回動操作するための操作入力部29が形成されている。そして、アッパレール6には、この操作入力部29を操作するための操作レバー30を支持する操作レバー支持部材31が設けられている。
詳述すると、本実施形態の操作レバー30は、シート1の幅方向(図1参照、紙面に直交する方向)に沿うように当該シート1の前方に配置される操作部33と、この操作部33から左右のロアレール5及びアッパレール6に沿うように配置されるレバー部34とを備えてなる。また、操作レバー支持部材31は、上記のようにロックレバー22の操作入力部29が突出するアッパレール6の側方(図5中、下側となる側方)に、操作レバー30のレバー部34が挿通される支持孔35を有している。そして、操作レバー支持部材31は、その支持孔35を支点としたレバー部34の傾動を許容しつつ操作レバー30を支持する構成となっている。
尚、本実施形態では、左右のアッパレール6について、それぞれ、ロックレバー22が設けられている。また、操作レバー30は、管材(パイプ)を折曲加工することにより、左右のアッパレール6に対応する一対のレバー部34を備えた略コ字状に形成されている。そして、操作レバー支持部材31もまた、左右のアッパレール6に設けられている。
また、本実施形態では、上記ロックレバー22は、支持部材25に設けられたバネ部材36の弾性力に基づいて、そのアッパレール6の側方に突出する操作入力部29が上方に持ち上がる方向に回動付勢されている。そして、操作レバー30は、そのレバー部34の先端34aが、操作入力部29の上面29aに当接されている。
即ち、図2及び図6に示すように、操作レバー30は、操作部33が上方に引き上げられるように操作されることで、上記操作レバー支持部材31の支持孔35を支点として、そのレバー部34の先端34aが下方(図6中、下側)に向かって傾動する。そして、本実施形態のロック機構20は、これにより、そのロックレバー22の操作入力部29が押し下げられることによって(図6中、二点差線に示す位置)、アンロック状態となるように構成されている。
具体的には、図4に示すように、操作レバー30の非操作時、ロックレバー22は、上記バネ部材36の弾性力に基づいて回動することにより、その先端に設けられた係合爪21が、アッパレール6の側壁部15に設けられた貫通孔27を介して、ロアレール5側の各係合孔23に挿入された状態となっている。尚、本実施形態では、係合爪21の先端部分は、アッパレール6の折曲部17に設けられた貫通孔28内に挿入される。そして、本実施形態のロック機構20は、これにより、そのロアレール5とアッパレール6との間の相対移動を規制するロック状態となるように構成されている。
一方、上記のように操作レバー30が操作されることにより、ロックレバー22は、その係合爪21がロアレール5側の各係合孔23及びアッパレール6側の貫通孔27(28)から脱離する方向に回動する(同図中、二点差線に示す位置)。そして、本実施形態のロック機構20は、このロックレバーの回動により、係合部としての係合爪21と被係合部としての各係合孔23との係合が解除されることで、そのロアレール5とアッパレール6との間の相対移動を規制するアンロック状態にとなるように構成されている。
(衝突荷重入力時のアンロック動作防止構造)
次に、本実施形態のシートスライド装置における衝突荷重入力時のアンロック動作防止構造について説明する。
図3、図7、図8(a)(b)及び図9に示すように、本実施形態のシートスライド装置10には、車両衝突時に発生する衝突荷重によって、ロック機構20がアンロック動作することを防止するアンロック動作防止装置40が設けられている。
詳述すると、アンロック動作防止装置40は、アッパレール6の延伸方向に沿うように当該アッパレール6の内部空間Xに配置される軸部材41と、この軸部材41が挿通される貫通孔42を有してアッパレール6の内部空間Xに配置される質量体43とを備えている。
本実施形態では、軸部材41は、車両の前後方向に略一致する方向に延びるアッパレール6の内部空間X内において、上記取付孔24よりも前方側(図8中、左側)の位置から当該取付孔24よりも後方側(図8中、右側)の位置に亘って延在するように設けられている。また、本実施形態の質量体43には、長尺略直方体状のブロック体(中実体)が用いられており、貫通孔42は、その長手方向に沿うように質量体43を貫通するものとなっている。そして、質量体43は、その貫通孔42に軸部材41が挿通されることにより、当該軸部材41がアッパレール6の内部空間Xに形成する移動軸M上を移動することが可能となっている。
さらに詳述すると、本実施形態のアンロック動作防止装置40は、移動軸形成部材としての上記軸部材41及び質量体43を一体に保持するケース45を備えている。具体的には、このケース45は、長尺略平板状の底板部46と、この底板部46の長手方向に離間した位置に立設された一対の側壁部47,48とを備えている。また、これらの側壁部47,48には、それぞれ、互いに対向する位置に挿通孔49が形成されている。そして、軸部材41は、これらの挿通孔49にその両端部が挿通されることにより、両側壁部47,48に架け渡される形でケース45に保持されている。
本実施形態のケース45は、一方の側壁部47が前方側に配置され、他方の側壁部48が後方側に配置された状態で、その底板部46がアッパレール6の上壁部16に対して略平行するように当該アッパレール6に取り付けられる。そして、これにより、ケース45に保持された軸部材41及び質量体43がアッパレール6の延伸方向に沿って配置されるようになっている。
また、図8(a)(b)に示すように、本実施形態では、質量体43の前方側には、コイルバネ50が設けられている。具体的には、このコイルバネ50は、その一端がケース45における前方側の側壁部47に当接し、他端が質量体43の前端部43aに当接する状態で軸部材41に嵌装されている。そして、質量体43は、この付勢手段を構成する弾性体としてのコイルバネ50に付勢されることにより、通常時(図8(a)参照、衝突荷重非入力時)には、その後端部43bがケース45における後方側の側壁部48に当接した状態で内部空間Xに配置されるようになっている。
尚、コイルバネ50については、便宜上、図3、図4及び図7中の記載を省略する。また、図7中、符号「51」に示す部材は、側壁部48側の挿通孔49に挿通された軸部材41の一端に嵌合して当該軸部材41の軸方向移動を規制する固定部材である。更に、ケース45は、図3中に示される固定部材52a〜52cを用いてアッパレール6の上壁部16に固定される。そして、本実施形態では、これにより、その軸部材41、質量体43及びコイルバネ50を一体にアッパレール6に取り付けることが可能となっている。
ここで、本実施形態のケース45は、図8(a)に示すように、質量体43の後端部43bが後方側の側壁部48に当接した状態において、当該質量体43がロックレバー22に干渉しない位置、詳しくは、その前端部43aがロックレバー22の回動により内部空間Xを移動する係合爪21に干渉しない後方側の位置に配置されるように形成されている。
即ち、本実施形態では、図8(a)に示す衝突荷重の非入力時、質量体43は、規制手段を構成するコイルバネ50の弾性力によって、その移動軸M上の移動が規制されている。そして、これにより、ロックレバー22の回動によってロアレール5側の各係合孔23に係脱する係合爪21の内部空間Xにおける移動が担保されている。尚、同図中には、アンロック状態に対する位置(図4参照、同図中、二点鎖線に示す位置)に回動したロックレバー22が図示されている。
また、本実施形態では、コイルバネ50の弾性力は、図8(b)に示すように、車両の前方側から所定の大きさ以上の衝突荷重が入力された場合に、その弾性力に抗して質量体43がロックレバー22に干渉する位置まで移動軸M上を前方側に移動する値に設定されている。そして、本実施形態のアンロック動作防止装置40は、これにより、その衝突荷重によって、ロック機構20がアンロック動作することを防止する構成となっている。
次に、上記のように構成されたアンロック動作防止装置の作用について説明する。
即ち、車両前方側から衝突荷重が入力されることにより、質量体43は、慣性によって、移動軸M上を前方側に移動しようとする。そして、図8(b)に示すように、その衝突荷重が予めコイルバネ50に設定された規制力(弾性力)を超える場合に、ロックレバー22に干渉する位置まで、質量体43が移動軸M上を前方側に移動する。
具体的には、図9に示すように、本実施形態の質量体43は、衝突荷重入力時の前方移動によって、内部空間Xにおける本来、ロアレール5の各係合孔23から脱離した係合爪21が移動する位置(同図中、二点鎖線に示す位置)に配置される。その結果、質量体43は、その衝突荷重によって係合爪21がロアレール5の各係合孔23から脱離する方向に回動しようとするロックレバー22に当接することになる。詳しくは、ロックレバー22における回動支点Pと係合爪21との間に当接する。そして、これにより、その衝突荷重によるロック機構20のアンロック動作が防止されるようになっている。
また、上記衝突荷重入力による質量体43の前方移動によって、当該質量体43を後方側に付勢するコイルバネ50が圧縮される。そして、このコイルバネ50の弾性力に基づいて、質量体43が通常位置に復帰、即ちその後端部43bがケース45における後方側の側壁部48に当接した状態に復帰することにより(図8(a)参照)、車両衝突後においても、その操作レバー30に対する操作入力に基づいて、ロック機構20をアンロック動作させることが可能となっている。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)アンロック動作防止装置40は、アッパレール6の内部空間Xに配置される質量体43と、アッパレール6の延伸方向に沿った質量体43の移動軸Mを形成する軸部材41と、を備える。また、アンロック動作防止装置40は、弾性力に基づき質量体43を後方側に付勢することにより当該質量体43がロック機構20を構成するロックレバー22に干渉しない位置においてその移動軸M上の移動を規制する付勢手段及び規制手段としてのコイルバネ50を備える。そして、コイルバネ50の弾性力は、車両の前方側から所定の大きさ以上の衝突荷重が入力された場合に、その弾性力に抗して質量体43がロックレバー22に干渉する位置まで移動する値に設定される。
上記構成によれば、予めコイルバネ50の弾性力に基づいて設定された規制力を超える衝突荷重が入力されることで、質量体43は、その慣性により、ロックレバー22に干渉する位置まで移動軸M上を移動する。そして、これにより、ロアレール5の各係合孔23から脱離しようとする係合爪21の移動が規制されることで、その衝突荷重によるロック機構20のアンロック動作を防止することができる。
また、アンロック動作防止装置40がアッパレール6を構成する壁部(側壁部15及び上壁部17が形成するコ字形状)によって囲まれた当該アッパレール6の内部空間Xに配置されることで、車両への搭載性が向上する。そして、異物(埃やゴミ等)の侵入や温度変化等の影響によって、動作不良の発生や耐用期間の短縮化が起こる可能性を低減することができる。更に、車両の前後方向に略一致するアッパレール6の延伸方向に沿った移動軸M上を質量体43が移動することで、そのコイルバネ50の弾性力に基づいた規制力の設定、即ち質量体43がロックレバー22に干渉する位置に移動する「衝突荷重の大きさ」を精度良く設定することができる。また、衝突荷重の入力と質量体43の移動との間に生ずるタイミングのずれを抑えることができる。その結果、より良好な動作特性を確保することができる。そして、質量体43が直接的にロックレバー22に干渉する構成とすることで、確実に衝突荷重によるアンロック動作を防止することができる。
(2)また、質量体43の前方移動によって、当該質量体43を後方側に付勢するコイルバネ50が圧縮される。そして、その衝突荷重に基づく質量体43の移動方向とは逆向きに当該質量体43を付勢するコイルバネ50の弾性力に基づいて、質量体43が通常位置に復帰する。その結果、車両衝突後においても、衝突前と同様に、その操作レバー30に対する操作入力に基づいて、ロック機構20をアンロック動作させることができる。
(3)質量体43は、ロックレバー22における回動支点Pと係合爪21との間に当接する。これにより、そのロアレール5の各係合孔23から脱離しようとする係合爪21の移動をより直接的に規制することができる。その結果、より確実に、衝突荷重によるアンロック動作を防止することができる。
(4)質量体43は、長尺略直方体状のブロック体として形成される。また、質量体43には、その長手方向に沿った貫通孔42が形成される。そして、質量体43は、その貫通孔42に軸部材41が挿通されることにより、当該軸部材41が形成する移動軸M上を移動可能に、アッパレール6の内部空間Xに配置される。
上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、アッパレール6の内部空間Xに、その延伸方向に沿った質量体43の移動軸Mを形成することができる。また、軸部材41の外周面が貫通孔42の内周面に接触して移動軸Mを形成することで、安定した質量体43の移動を担保することができる。特に、その質量体43側の接触面が移動軸Mに沿う方向に広がりを有することで、当該質量体43が傾動しにくくなる。そして、これにより、圧力角の発生による摩擦抵抗の増大を抑えることができる。その結果、質量体43の円滑な移動を確保することができる。
(5)アンロック動作防止装置40は、軸部材41、質量体43及びコイルバネ50を一体に保持する保持部材としてのケース45を備える。これにより、軸部材41、質量体43及びコイルバネ50を一つのユニットとして一体にアッパレール6に取り付けることができる。その結果、その組み付け作業を効率化することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、各アッパレール6について、それぞれ、ロックレバー22が設けられる。そして、アンロック動作防止装置40もまた各アッパレール6毎に設けられることとした。しかし、これに限らず、少なくとも何れかのアッパレール6にロックレバー22が設けられ、且つそのロックレバー22の動作を規制可能な少なくとも一つのアンロック動作防止装置40を備える構成であれば、そのロックレバー22の数及びアンロック動作防止装置40の数は任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、ロックレバー22は、その回動により先端(係合爪21)が側壁部15に対して交差する方向に移動するようにアッパレール6に支持されることとした。しかし、これに限らず、本発明は、その先端がアッパレール6の上壁部16に対して交差する方向に移動するロックレバーを備えたロック機構に適用してもよい。
・また、本実施形態のロックレバー22は、回動支点P回りに回動することにより、その係合爪21がロアレール5の各係合孔23に対して係脱する構成とした。しかし、これに限らず、その動作形態は必ずしも「回動」でなくともよい。例えば、回動支点Pと同様の動作支点を有して「揺動」する構成であってもよい。そして、平行移動するロックレバーを備える構成についても、これを排除しない。
・上記実施形態では、ロックレバー22には、係合部としての係合爪21が設けられ、ロアレールには、被係合部としての係合孔23が設けられることとした。しかし、これに限らず、係合部が凹形状(孔を含む)を有し、被係合部が凸形状を有する構成としてもよい。
・上記実施形態では、質量体43は、その貫通孔42に軸部材41が挿通されることにより、当該軸部材41が形成する移動軸M上を移動可能に、アッパレール6の内部空間Xに配置されることとした。しかし、これに限らず、軸部材以外の構成を移動軸形成部材として、アッパレール6の内部空間Xに質量体43の移動軸Mを形成する構成としてもよい。
例えば、図10(a)に示すように、質量体43の外周を包囲する管状部材60を移動軸形成部材に用いて質量体43の移動軸Mを形成する構成としてもよい。また、この場合、管状部材60の内周面に、その延伸方向、即ち当該管状部材60が形成する移動軸Mに沿った方向に延びる突条部61を設けるとよい。これにより、その接触による摩擦抵抗を抑えて質量体43の円滑な移動を確保することができる。
・また、質量体の形状は、任意に変更してもよい。例えば、四角以外の多角形断面を有する柱形状、或いは円柱形状でもよい。また、中空形状であってもよい。更に、必ずしも、その長手方向が移動軸Mに沿う方向に配置されるものでなくともよい。但し、このような場合においても、その移動軸形成部材に対する質量体側の接触面は、移動軸Mに沿う方向に広がりを有するものであることが望ましい。好ましくは、上記実施形態のように、移動軸形成部材(軸部材41)に対する質量体43の接触面(貫通孔42の内周面)について、その移動軸Mに沿った長さが、移動軸形成部材側の接触面(軸部材41の外周面)を形成する部分の径(軸部材41の外径)よりも長くなるようにするとよい。これにより、質量体の傾動を抑えてその円滑な移動を確保することができる。
・上記実施形態では、軸部材41は、車両の前後方向に略一致するアッパレール6の延伸方向に沿って当該アッパレール6の内部空間Xに配置されることとした。しかし、この軸部材41の延設方向については、アッパレール6の延伸方向と完全一致にするものに限らず、その延伸方向から多少ずれた配置を含む。
即ち、実際の運用上においては、アッパレール6の延伸方向と一致する方向にアンロック動作防止装置40を配置することで、当該アンロック動作防止装置40がアッパレール6の内部空間Xに設けられたその他の構造体に干渉する場合がある。そして、アッパレール6(及びロアレール5)が若干の湾曲形状を有する場合もある。従って、このような場合には、そのアッパレール6の延伸方向に対して軸部材41の延設方向が若干の傾きを持つようにアンロック動作防止装置40を設置してもよい。
・上記実施形態では、付勢手段としてのコイルバネ50を用いて規制手段を構成することとしたが、その他の弾性体を付勢手段として規制手段を構成してもよい。そして、付勢手段となる弾性体を用いない構成、例えば、衝突荷重の入力により解除される係合部及び被係合部によって規制手段を形成する構成としてもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記移動軸形成部材は、前記質量体に接触して前記移動軸を形成するものであって、前記質量体は、前記移動軸形成部材に対する接触面の前記移動軸に沿った長さが、前記移動軸形成部材側の接触面を形成する部分の径よりも長くなるように形成されること、を特徴とする。これにより、質量体の傾動を抑えてその円滑な移動を確保することができる。
1…シート、5…ロアレール、6…アッパレール、X…内部空間、10…シートスライド装置、14…折り返し部、15…側壁部、16…上壁部、17…折曲部、18…本体部、18a…角部、20…ロック機構、21…係合爪(係合部)、22…ロックレバー、P…回動支点(動作支点)、23…係合孔(被係合部)、24…取付孔、25…支持部材、27,28…貫通孔、29…操作入力部、30…操作レバー、31…操作レバー支持部材、40…アンロック動作防止装置、41…軸部材(移動軸形成部材)、M…移動軸、42…貫通孔、43…質量体、43a…前端部、43b…後端部、45…ケース(保持部材)、50…コイルバネ(規制手段、弾性部材、付勢手段)、60…管状部材、61…突条部。

Claims (6)

  1. 上方にシートを支持するアッパレールと、前記アッパレールを相対移動可能に支持するロアレールと、前記ロアレールに対する前記アッパレールの相対移動を規制可能なロック機構と、を備えた車両用シートスライド装置において、
    前記アッパレールには、該アッパレールの延伸方向に沿って延びる内部空間が形成されるとともに、前記ロック機構は、前記内部空間を移動する係合部を有して前記アッパレールに支持されることにより前記ロアレールの被係合部に対して係脱可能に設けられたロックレバーを備えるものであって、
    前記アッパレールの内部空間に配置される質量体と、前記内部空間に前記延伸方向に沿った前記質量体の移動軸を形成する移動軸形成部材と、前記移動軸上における前記質量体の移動を規制する規制手段とを有し、前記規制手段に設定された規制力を超える衝突荷重の入力によって前記質量体が前記移動軸上を前記ロックレバーに干渉する位置に移動することにより、前記被係合部から脱離しようとする前記係合部の移動を規制可能なアンロック動作防止装置を備えること、を特徴とする車両用シートスライド装置。
  2. 請求項1に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記ロックレバーは、動作支点を有して前記係合部が前記内部空間を移動するように前記アッパレールに支持されるものであって、前記質量体は、前記ロックレバーにおける前記動作支点と前記係合部との間に当接することにより、前記被係合部から脱離しようとする前記係合部の移動を規制すること、を特徴とする車両用シートスライド装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記移動軸形成部材は、前記延伸方向に延設された軸部材であって、
    前記質量体には、前記軸部材が挿通される貫通孔が形成されること、
    を特徴とする車両用シートスライド装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記移動軸形成部材は、前記質量体に接触して前記移動軸を形成するものであって、
    前記質量体側の接触面は、前記移動軸に沿う方向に広がりを有すること、
    を特徴とする車両用シートスライド装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車両用シートスライド装置において、
    アンロック動作防止装置は、前記質量体、前記移動軸形成部材及び前記規制手段を前記アッパレールに対して一体に組み付け可能な保持部材を備えること、
    を特徴とする車両用シートスライド装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の車両用シートスライド装置において、
    前記規制手段は、前記質量体を前記衝突荷重の入力に基づく移動方向とは逆向きに付勢する付勢手段を備えて前記質量体の移動を規制するものであること、
    を特徴とする車両用シートスライド装置。
JP2012168494A 2012-07-30 2012-07-30 車両用シートスライド装置 Expired - Fee Related JP5949282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168494A JP5949282B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 車両用シートスライド装置
US13/954,374 US9162596B2 (en) 2012-07-30 2013-07-30 Seat slide apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168494A JP5949282B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 車両用シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024513A JP2014024513A (ja) 2014-02-06
JP5949282B2 true JP5949282B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49993946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168494A Expired - Fee Related JP5949282B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 車両用シートスライド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9162596B2 (ja)
JP (1) JP5949282B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011017378B3 (de) * 2011-04-07 2012-04-19 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
KR101477581B1 (ko) * 2012-10-10 2014-12-30 기후 샤타이 고교 가부시키가이샤 시트 트랙 슬라이드 장치에 있어서의 록 기구
US10433911B2 (en) * 2013-09-18 2019-10-08 iMIRGE Medical INC. Optical targeting and visualization of trajectories
CN104516340B (zh) * 2014-12-23 2017-02-01 福建省计量科学研究院 一种污染源监测设备的计量服务系统及其方法
CN108136939B (zh) * 2015-08-03 2021-02-05 延锋安道拓座椅机械部件有限公司 用于可纵向调节的座椅的轨道的止动件
DE202015106016U1 (de) * 2015-11-09 2017-02-13 Accuride International Gmbh Crash-Verriegelung
US10046673B1 (en) * 2017-02-06 2018-08-14 Aisin Technical Center Of America, Inc Seat rail end stop
US11065986B2 (en) * 2017-07-14 2021-07-20 Adient Engineering and IP GmbH Longitudinal adjuster for a vehicle seat, and vehicle seat
US10688887B2 (en) * 2017-08-30 2020-06-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sliding device
JP2020032787A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 シロキ工業株式会社 車両用シートスライド装置
JP7190801B2 (ja) * 2018-12-20 2022-12-16 ダイハツ工業株式会社 シート構造
JP7338218B2 (ja) * 2019-04-15 2023-09-05 トヨタ紡織株式会社 スライド装置
WO2022187610A1 (en) 2021-03-05 2022-09-09 Camaco, LLC Anti-chuck mechanism for seat track assembly
US11708011B2 (en) 2021-03-05 2023-07-25 Camaco, Llc. Reinforced track assembly for vehicle seat

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631740A (en) * 1970-07-23 1972-01-04 American Motors Corp Latch arrangement for vehicle seat adjusters and the like
GB1602844A (en) * 1977-03-24 1981-11-18 Brown Bros Eng Ltd Vehicle seat slides
JPS6242834A (ja) 1985-08-20 1987-02-24 財団法人生産開発科学研究所 ポリアセチレン・金属複合体の製造法
JPH07100137B2 (ja) 1988-11-07 1995-11-01 トヨタ自動車株式会社 排気ガス用吸着材の製造方法
JPH02126937U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
JPH0692167A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Mazda Motor Corp 自動車用シートのスライドロック装置
JP4249501B2 (ja) * 2003-01-31 2009-04-02 シロキ工業株式会社 シートトラック
JP2005082130A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Delta Kogyo Co Ltd 車両用スライドアジャスタのロック機構
JP4984471B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-25 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
WO2010080601A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Lear Corporation Positively engaged locking system for a vehicle seat
DE102010039157A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Schienenlängsführung
KR101206802B1 (ko) * 2011-04-21 2012-11-30 주식회사 오스템 시트트랙
JP5368516B2 (ja) * 2011-07-13 2013-12-18 岐阜車体工業株式会社 シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140027600A1 (en) 2014-01-30
US9162596B2 (en) 2015-10-20
JP2014024513A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949282B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5098279B2 (ja) 車両用シート装置
JP5621724B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5845949B2 (ja) 車両用シートスライド装置
WO2017022530A1 (ja) 車両用シートスライド装置
JP6160337B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP6549975B2 (ja) シートスライド装置
JP4918980B2 (ja) 車両用シート装置
JP5505317B2 (ja) 車両用シート装置
KR20110012897A (ko) 다중 고정 타입 리클라이너 레버 장치
JP4465301B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JP2018083450A (ja) 乗物用シート
JP4234470B2 (ja) シートスライド装置
JP6492876B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5998856B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2016145024A (ja) シートスライド装置
JP2018083451A (ja) 乗物用シート
JP2008201235A (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP4253554B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5946741B2 (ja) 組付け構造
JP5343587B2 (ja) 操作ケーブルを筒ケースに組み付ける構造
JP2008295608A (ja) 前倒し式シートバック構造
WO2019112005A1 (ja) シートスライド装置
JP5222041B2 (ja) 格納式車両用シート装置
JP5861470B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees