JP5949039B2 - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949039B2 JP5949039B2 JP2012071798A JP2012071798A JP5949039B2 JP 5949039 B2 JP5949039 B2 JP 5949039B2 JP 2012071798 A JP2012071798 A JP 2012071798A JP 2012071798 A JP2012071798 A JP 2012071798A JP 5949039 B2 JP5949039 B2 JP 5949039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical member
- heating roll
- fixing device
- roll
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 90
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、定着装置に関するものである。 The present invention relates to fixing equipment.
例えば、特許文献1は、加熱源が内蔵された定着ローラと、定着ローラに圧接された加圧ローラとを有し、定着ローラと加圧ローラとよって記録媒体上のトナー像を記録媒体に定着させるための定着装置において、定着ローラを回転可能に支持するベアリング部材と、ベアリング部材の内周面と定着ローラの外周面との間に配置された耐熱性断熱部材とを有し、耐熱性断熱部材にはベアリング部材及び耐熱性断熱部材自体の定着ローラの軸方向移動を規制する規制手段が備えられていることを特徴とする定着装置を開示している。
For example,
本発明は、加熱部材の位置規制を簡易な構成で行うことが可能な定着装置を提供することを目的とする。 The present invention aims at providing a fixing equipment capable of performing the positional regulation of the heating member with a simple configuration.
請求項1に記載の発明は、回転可能に保持されて一方向に加圧する加圧部材と、前記加圧部材に対峙して回転可能に保持され、当該加圧部材による一方向の加圧で端部が変形する筒状部材と当該筒状部材の中に配設される加熱部とを備え、用紙に転写されたトナー像を当該加圧部材の加圧と共に当該加熱部の熱で用紙に定着する加熱部材と、前記加熱部材と共に回転するように前記筒状部材の前記端部に配設され、変形する当該筒状部材の端面と接して当該筒状部材の長さ方向における位置を規制する規制部と、装置本体に固定され、前記規制部と面接触して当該規制部を回転可能に保持する曲面形状の保持部と、を含み、前記規制部は、前記保持部と係合する曲面形状の係合部を有することを特徴とする定着装置である。
請求項2に記載の発明は、前記規制部の前記係合部が前記保持部と係合して当該保持部に対して移動する当該規制部の移動量を制限する制限部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の定着装置である。
According to the first aspect of the present invention, a pressure member that is rotatably held and pressurizes in one direction, and is held rotatably while facing the pressure member, and is pressed in one direction by the pressure member. A cylindrical member whose end is deformed and a heating unit disposed in the cylindrical member, and the toner image transferred to the sheet is applied to the sheet by the pressure of the pressing member and the heat of the heating unit. The heating member to be fixed and the end portion of the cylindrical member disposed so as to rotate together with the heating member are in contact with the end surface of the cylindrical member to be deformed to regulate the position of the cylindrical member in the length direction. A regulating portion that is fixed to the apparatus main body and that is in surface contact with the regulating portion and rotatably holds the regulating portion, and the regulating portion engages with the holding portion. A fixing device having a curved engagement portion.
The invention according to claim 2 further includes a restricting portion that restricts a moving amount of the restricting portion that moves with respect to the holding portion by engaging the engaging portion of the restricting portion with the holding portion. a fixing device according to
請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、加熱部材の位置規制を簡易な構成で行うことが可能になると共に、規制部と保持部との相互の接触状態を確保することが可能になる。
請求項2によれば、本発明を採用しない場合に比べて、規制部の保持部に対する傾きを規制することが可能になる。
According to
According to the second aspect, it is possible to restrict the inclination of the restricting portion relative to the holding portion as compared with the case where the present invention is not adopted .
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態が適用される画像形成装置1の概略構成を示した図である。
画像形成装置1は、記録媒体(以下、代表して「用紙P」と記す場合もある。)上に画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10に対して用紙を供給する用紙供給部170と、画像形成部10にて画像が形成された用紙を積載する積載部177と、を備えている。また、画像形成装置1は、画像形成部10にて画像が形成された用紙を搬送する用紙搬送部180と、上述した各部の動作を制御する制御部190と、を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an
The
画像形成部10は、略一定の間隔を置いて並列的に配置されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kを備えている。各画像形成ユニット11は、感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を一様に帯電する帯電器13と、後述する光学系ユニット20によるレーザ照射によって形成された静電潜像を予め定められた色成分トナーで現像し可視化する現像器14とを備えている。また、画像形成部10には、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの現像器14に対して各色のトナーを供給するためのトナーカートリッジ19Y,19M,19C,19Kが設けられている。そして、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの下方には、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に対してレーザ光を照射する光学系ユニット20が配置されている。
The
また、画像形成部10は、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト31上に多重転写させる中間転写ユニット30と、中間転写ユニット30上に重畳されて形成されたトナー像を用紙に転写する二次転写ロール41と、用紙上に形成されたトナー像を加熱および加圧して定着する定着装置60とを備えている。
Further, the
光学系ユニット20は、図示しない半導体レーザ、変調器の他、半導体レーザから出射されたレーザ光(LB-Y,LB-M,LB-C,LB-K)を偏向走査するポリゴンミラー21と、レーザ光を通過するガラス製のウィンドウ22と、各構成部材を密閉するための直方体状のフレーム23とを備えている。
The
中間転写ユニット30は、中間転写体である像保持体の一例としての中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31を駆動するドライブロール32と、中間転写ベルト31に略一定のテンションを付与するテンションロール33とを備えている。また、中間転写ユニット30は、各感光体ドラム12と中間転写ベルト31を挟んで対向して感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト31上に転写するための複数(本実施の形態においては4つ)の一次転写ロール34と、中間転写ベルト31を介して二次転写ロール41に対向して設けられたバックアップロール35とを備えている。
The
中間転写ベルト31は、ドライブロール32、テンションロール33、複数の一次転写ロール34およびバックアップロール35などの複数の回転部材に、複数の一次転写ロール34の並び方向の長さがこれら複数の一次転写ロール34の回転軸を含む平面に略直交する方向の長さよりも長くなるように張りかけられるとともに略一定のテンションで張りかけられており、駆動モータ(図示せず)によって回転駆動されるドライブロール32により、矢印方向に予め定められた速度で循環駆動される。この中間転写ベルト31は、例えば、ゴムまたは樹脂にて成形されたものが使用される。
The
また、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31上に存在する残留トナー等を除去するクリーニング装置36を備えている。クリーニング装置36は、クリーニングブラシ36aと、クリーニングブレード36bとを備えており、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト31の表面から残留トナーや紙粉等を除去する。
このように、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31がドライブロール32やテンションロール33などに複数の一次転写ロール34の並び方向に細長くなるように張りかけられており、この細長く張りかけられた中間転写ベルト31の長手方向の一方の端部に、バックアップロール35が配置され、長手方向の他方の端部に、クリーニング装置36が配置された細長の形状である。
Further, the
In this way, the
二次転写ロール41は、中間転写ベルト31を介してバックアップロール35を押圧することにより中間転写ベルト31との間で二次転写部位を形成し、この二次転写部にて用紙上にトナー像を二次転写する。二次転写ロール41は中間転写ベルト31上に形成されたトナー像を用紙に転写するために、トナー帯電極性とは反対極性の電荷を用紙に与えて静電気力にて中間転写ベルト31上のトナー像を用紙に転写させる。それゆえ、二次転写ロール41とバックアップロール35との間に予め定められた転写電界が生成されるようになっている。
定着装置60は、中間転写ユニット30、二次転写ロール41などによって二次転写された用紙上の画像(トナー像)を、加熱ロール61とエンドレスベルト62などにより、熱および圧力を用いて用紙に定着させる装置である。この定着装置60については後で詳述する。
The
The
用紙供給部170は、画像が記録される用紙を収容する用紙収容部171と、用紙収容部171から用紙を取り上げて搬送路174へ供給する供給ロール172と、供給ロール172から供給された用紙を1枚ずつ分離して搬送するフィードロール173とを備えている。また、用紙供給部170は、フィードロール173により1枚ずつに分離された用紙を二次転写位置に向けて搬送する搬送路174と、搬送路174を介して搬送された用紙に対し、二次転写位置に向けてタイミングを合わせて搬送するレジストロール175とを備えている。
The
用紙搬送部180は、定着装置60から送り出された用紙をニップしつつ積載部177の方へ搬送するとともに、この用紙を必要に応じてスイッチバック方式で反転させる反転ロール181と、反転ロール181によって反転された用紙を二次転写位置に向けて再び搬送するための反転搬送ユニット182と、を備えている。また、用紙搬送部180は、定着装置60と反転ロール181との間に配置されて、用紙の進行方向を切り替える切り替えゲート183を備えている。
反転搬送ユニット182は、複数の搬送ロールを備えており、反転ロール181によって反転された用紙を二次転写位置に向けて再び搬送する。切り替えゲート183は、定着装置60から送り出された用紙の進行方向を、反転ロール181に導くように定めたり、反転ロール181で反転された用紙を反転搬送ユニット182に導くように定めたりして、用紙の進行方向を切り替える。
The
The
以上のように構成された画像形成装置1は、以下のように作用する。
図示しない画像読み取り装置によって読み取られた原稿の画像や、図示しないパーソナルコンピュータ等から受信した画像データは、予め定められた画像処理が施され、画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、光学系ユニット20に出力される。
The
A document image read by an image reading device (not shown) or image data received from a personal computer (not shown) is subjected to predetermined image processing, and the image data subjected to the image processing is yellow (Y). , Magenta (M), cyan (C), and black (K) are converted into color material gradation data of four colors and output to the
光学系ユニット20は、入力された色材階調データに応じて、半導体レーザ(図示せず)から出射されたレーザ光を、f−θレンズ(不図示)を介してポリゴンミラー21に出射する。ポリゴンミラー21では、入射されたレーザ光を各色の階調データに応じて変調し、偏向走査して、図示しない結像レンズおよび複数枚のミラーを介して画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に照射する。
The
画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12では、帯電器13で帯電された表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kにて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12上に形成されたトナー像は、中間転写体である中間転写ベルト31上に多重転写される。
On the
一方、用紙供給部170では、画像形成のタイミングに合わせて供給ロール172が回転して用紙収容部171に収容されている用紙を取り上げ、フィードロール173により1枚ずつ分離された後、搬送路174を経てレジストロール175に搬送され、一旦、停止される。その後、トナー像が形成された中間転写ベルト31の移動タイミングに合わせてレジストロール175が回転し、バックアップロール35および二次転写ロール41によって形成される二次転写位置に搬送される。二次転写位置にて下方から上方に向けて搬送される用紙には、圧接力および予め定められた電界を用いて、4色が多重されているトナー像が副走査方向に順次、転写される。そして、各色のトナー像が転写された用紙は、定着装置60によって熱および圧力で定着処理を受けた後に、用紙搬送部180にて積載部177に積載されるか、反転されて再度二次転写位置に向けて送られる。
On the other hand, in the
次に、定着装置60について説明する。
図2は、本実施の形態に係る定着装置60の構成を示す縦断面図である。
定着装置60は、用紙を加熱する加熱部材の一例としての加熱ロール61と、加熱ロール61を加圧する加圧手段の一例であって当該加圧手段の一部を構成するエンドレスベルト(以下、加圧ベルトともいう)62と、を有している。また、加圧手段の他の例としては回転軸の一例としてのシャフトと当該シャフトの外周に形成された弾性体層(例えば、ゴム層)とを有する加圧ロールであっても良い。そして、定着装置60は、用紙を加熱する加熱装置の一形態として機能する。なお、以下では、加圧手段の一例であって当該加圧手段の一部を構成するとともに、加熱ロール61と対向する部材である対向部材の一例として、エンドレスベルト62を例に取り説明するが、エンドレスベルト62に換えて加圧ロールを用いても良い。
Next, the fixing
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the configuration of the fixing
The fixing
先ずは、加熱ロール61について説明する。
加熱ロール61は、図1においては紙面に直交する方向(手前側および奥側のいずれか一方から他方に向かう方向)に伸びる軸を回転軸として回転する部材であり、薄肉円筒の基体611と、基体611の周囲に形成された耐熱性弾性体層612と、耐熱性弾性体層612の表面に形成された離型層613と、を有する。加熱ロール61は、画像形成装置1の本体フレーム(不図示)に固定又は着脱される定着装置用のフレーム60a(図3参照)に取り付けられて、回転軸方向の両端部側にそれぞれに配置されたボールベアリングなどの軸受け部材を介して、フレーム60a(図3参照)に対して回転可能に支持されている。なお、回転軸は物理的な実態を有する形態の軸でも良いし物理的な実態を有さない形態の仮想的な軸であっても良い。
First, the
The
基体611は、薄肉円筒の部材である。また、基体611は、加熱ロール61とエンドレスベルト62との接触により弾性変形するとともにエンドレスベルト62と接触していない状態では自らの剛性で復元する材質であり、かつ熱伝導率の高い材質で成形されている。このような特性を示す材質としては、鉄、ニッケル、ニッケル鋼、ステンレス鋼(SUS(Stainless Used Steel))、ニッケル−コバルト合金、銅、金、ニッケル−鉄合金等を例示することができる。基体611がこのような特質を有することにより、加熱ロール61は、エンドレスベルト62と接触することで弾性変形して、用紙搬送方向に沿った接触領域であるニップ部Nの面積を広くし、またエンドレスベルト62との間で自らの弾性力にてニップ部Nにある用紙に圧力を加えるとともに、エンドレスベルト62と接触していない状態では、自らの剛性で円筒形状に復元する。また、基体611のニップ部Nに対応する内面側(薄肉円筒状の内側)には、当該基体611を内面側から支持する部材が配置されていない。しかしながら、基体611は、加熱ロール61とエンドレスベルト62との接触により弾性変形するとともにエンドレスベルト62と接触していない状態では自らの剛性で復元する材質であるので、基体611のニップ部Nに対応する内面側に支持する部材が配置されていなくても、エンドレスベルト62と接触すると弾性変形して、エンドレスベルト62と接触していない状態では、自らの剛性で円筒形状に復元する。ただし、必要に応じて支持する部材を配置させても差し障りない。なお、ニップ部Nは、加熱ロール61がエンドレスベルト62を介して圧力パッド64から加圧され、エンドレスベルト62との間で用紙を加熱加圧する加熱加圧部の一例である。
The
本実施形態に係る基体611は、材質はニッケルを用い、外径が直径25mmで、肉厚が0.1mmとなるように成形されている。なお、外径は、直径が25mmを例示したが、これに限定されず、20mmから30mmの範囲であればよく、又、肉厚は、0.1mmを例示したが、これに限定されず、0.05mmから0.2mmの範囲であればよい。材質がニッケルで、肉厚が0.1mmの円筒形状の基体611は、任意の方法により成形され、例えば、電鋳や深絞り加工等により成形することを例示することができる。
The
耐熱性弾性体層612は、耐熱性の高い弾性体で成形されている。耐熱性の高い弾性体であればどのような材料を用いることも可能であり、特に、ゴム硬度が5°から20°(JIS−A)程度のゴム、エラストマ等の弾性体を用いるのが好ましい。具体的には、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を例示することができる。
離型層613は、耐熱性の樹脂で成形されている。耐熱性の樹脂であればどの樹脂を用いてもよく、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂等を用いることができるが、離型層613のトナーに対する離型性や耐摩耗性の観点から、フッ素樹脂が適している。フッ素樹脂としては、PFA、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重合体)等が使用できる。離型層613の厚さは、5から30μmがよい。
The heat resistant
The
定着装置60は、加熱ロール61の内部に配置され、発熱源として機能するハロゲンヒータ615と、加熱ロール61の表面の温度を検出する温度センサ616と、を有している。上述した制御部190は、この温度センサ616による温度検出値に基づいてハロゲンヒータ615の点灯を制御し、加熱ロール61の表面温度が予め定められた定着温度(例えば、170℃)を維持するように調整する。
The fixing
次に、エンドレスベルト62について説明する。
エンドレスベルト62は、原形が直径30mmの円筒形状に形成された無端ベルトであり、ベース層と、このベース層の加熱ロール61側の面または両面に被覆された離型層(不図示)とから構成されている。ベース層は、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等のポリマーやSUS、ニッケル、銅等の金属により形成され、その厚みは、30から200μmがよい。ベース層の表面に被覆される離型層としては、フッ素樹脂、例えばPFA、PTFE、FEPで形成され、その厚みは5から100μmがよい。
また、エンドレスベルト62の内周面は、後述する圧力パッド64との摺擦抵抗を低減するため、表面粗さRa(算術平均粗さ)を0.4μm以下に設定している。また、エンドレスベルト62の外周面は、加熱ロール61からの駆動力を受け易いように、表面粗さRaを1.2から2.0μmに設定している。
Next, the
The
Further, the inner peripheral surface of the
次に、エンドレスベルト62を支持する構成について述べる。
定着装置60は、エンドレスベルト62を回転可能に支持する圧力パッド64およびエッジガイド(不図示)と、エンドレスベルト62の内周面と圧力パッド64との摺擦抵抗を小さくする低摩擦シート621と、圧力パッド64と低摩擦シート621とを保持する金属製のホルダ622と、を有している。
圧力パッド64は、エンドレスベルト62の内側において、エンドレスベルト62を介して加熱ロール61に押圧される状態で配置され、加熱ロール61とエンドレスベルト62との間にニップ部Nを形成するように機能する。圧力パッド64は、用紙搬送方向長さ(エンドレスベルト62と加熱ロール61の移動方向における長さ)の広いニップ部Nを確保するためのプレニップ部材64aと、加熱ロール61に歪みを与えるための剥離ニップ部材64bと、を有している。プレニップ部材64aは、ニップ部Nの入口側に配置され、剥離ニップ部材64bは、ニップ部Nの出口側に配置されている。
Next, a configuration for supporting the
The fixing
The
プレニップ部材64aは、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の弾性体や板バネ等にて構成され、加熱ロール61側の面は、ほぼ加熱ロール61の外周面に倣う凹形状で形成されている。
剥離ニップ部材64bは、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド等の耐熱性を有する樹脂、または鉄、アルミニウム、SUS等の金属で成形されている。剥離ニップ部材64bの形状としては、ニップ部Nにおける外面形状が略一定の曲率半径を有する凸曲面状に成形されている。
The
The peeling
そして、エンドレスベルト62は、ニップ部Nとその近傍を除いて、回転軸方向の両側部の内周面がベルト走行ガイド部651の外周面に支持され、ベルト走行ガイド部651の外周面に沿って回転する。したがって、ベルト走行ガイド部651は、エンドレスベルト62がスムーズに回転することができるように静止摩擦係数の小さな材質で形成され、さらには、エンドレスベルト62から熱を奪い難いように熱伝導率の低い材質で形成されている。また、ホルダ622の回転軸方向の両端部に配置されたフランジ部の内側面同士の間隔をエンドレスベルト62の幅と略一致させ、エンドレスベルト62の回転軸方向への移動(ベルトウォーク)を規制している。このように、エンドレスベルト62は、エッジガイド(不図示)によって回転方向および回転軸方向の移動が規制されるように設定されている。
本実施の形態では、加熱ロール61は、エンドレスベルト62を介して総荷重50〜250N(5.1〜25.5kgf)で圧力パッド64により押されている。そして、この構成により、エンドレスベルト62は加熱ロール61の回転に従動して回転する。
In the
In the present embodiment, the
低摩擦シート621は、プレニップ部材64aおよび剥離ニップ部材64bのエンドレスベルト62と接する面に設けられている。また、低摩擦シート621は、エンドレスベルト62内周面と圧力パッド64との摺擦抵抗(摩擦抵抗)を低減するために摩擦係数が小さく、耐摩耗性・耐熱性に優れた材質で成形されている。また、エンドレスベルト62内周面に塗布された潤滑剤が、エンドレスベルト62との摺動部に入り込めるように、低摩擦シート621のエンドレスベルト62側の表面には、微小な凹凸が形成されている。この凹凸の粗さは、Ra(算術平均粗さ)が5から30μmである。これは、凹凸の粗さがRa=5μmより小さければ、エンドレスベルト62との摺動部に充分な潤滑剤を入り込ませ難いため適当ではなく、その一方で、Ra=30μmより大きければ、凹凸の跡がOHPやコート紙を定着した際に光沢むらとして目立つために好ましくないことに基づくものである。さらには、低摩擦シート621は、潤滑剤が滲み込んで裏面から漏れ出ないように、潤滑剤に対する浸潤性のない(難通過性)ように成形されている。具体的には、フッ素樹脂からなる多孔質樹脂繊維布をベース層として圧力パッド64側の面にPET樹脂シートをラッピングさせたもの、シンタード成形したPTFE樹脂シート、テフロン(登録商標)を含浸させたガラス繊維シート等により成形されることを例示することができる。なお、低摩擦シート621は、プレニップ部材64aや剥離ニップ部材64bと別体に構成しても、プレニップ部材64aや剥離ニップ部材64bと一体的に構成してもよい。
The
ホルダ622は、圧力パッド64と、低摩擦シート621とを保持するとともに、加熱ロール61の回転軸方向に伸びて、エンドレスベルト62の内周面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布部材623を保持する。潤滑剤塗布部材623は、耐熱性フェルトで構成され、例えば粘度300csのアミノ変性シリコーンオイル等の潤滑剤が3g程度含浸されている。そして、潤滑剤塗布部材623はエンドレスベルト62内周面に対して接触するように配置され、耐熱性フェルトからの浸透圧により、潤滑剤を適量ずつエンドレスベルト62内周面に供給する。なお、潤滑剤塗布部材623は、耐熱性フェルトからの潤滑剤の供給が過多にならないように、耐熱性フェルトのエッジ部がエンドレスベルト62内周面に接触するように構成されている。これにより、エンドレスベルト62と低摩擦シート621との摺動部に潤滑剤を供給し、低摩擦シート621を介したエンドレスベルト62と圧力パッド64との摺擦抵抗をさらに低減して、エンドレスベルト62の円滑な回転を図っている。
The
次に、定着装置60の加熱ロール61について説明する。
図3は、加熱ロール61の構成を説明する図である。
図3に示すように、定着装置60は、上述したフレーム60a、加熱ロール61および加圧ベルト62を備えている。フレーム60aは、画像形成装置に位置決めされて装着される。
加熱ロール61は、フレーム60aに回転可能に取り付けられ、また、加圧ベルト62は、フレーム60aに対して移動可能な支持体60bに取り付けられている。フレーム60aと支持体60bとは圧縮コイルバネ60cで互いに接続されている。この圧縮コイルバネ60cの作用により、加圧ベルト62が加熱ロール61を押圧(加圧)する。
Next, the
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the
As shown in FIG. 3, the fixing
The
定着装置60は、加熱ロール61を駆動する駆動力を出力する駆動モータ66と、駆動モータ66から出力される駆動力を加熱ロール61側に伝達する駆動伝達部67と、を備える。
駆動モータ66は、制御部190(図1参照)により駆動制御される。駆動伝達部67は、上述の基体611としての円筒状部材61aに取り付けられる。より具体的には、駆動伝達部67は、円筒状部材61aの一端部である駆動側端部(図3の左端部)に取り付けられる。
The fixing
The
また、定着装置60は、加熱ロール61の円筒状部材61aの各端部にそれぞれ取り付けられる位置規制部材68と、フレーム60aに取り付けられると共に位置規制部材68と係合する固定スリーブ69と、を備える。なお、位置規制部材68は、例えばPPS樹脂で製造され、また、固定スリーブ69は、例えばPPS樹脂またはPPA樹脂などで製造される。
位置規制部材68および固定スリーブ69は、円筒状部材61aの駆動側端部(図3の左端部)に取り付けられると共に、円筒状部材61aの他端部である従動側端部(図3の右端部)にも取り付けられる。なお、固定スリーブ69は、フレーム60aに対して固定である。
The fixing
The
さらに説明すると、加熱ロール61は、円筒状部材61aの両端部が位置規制部材68および固定スリーブ69を介してフレーム60aに保持される。そして、円筒状部材61aおよび位置規制部材68は、共に回転可能である。すなわち、加熱ロール61が加圧ベルト62の加圧により弾性変形することで、両者は同じ回転方向および同じ回転数で回転可能である。
より具体的には、駆動側端部(図3の左端部)では、駆動モータ66の駆動力が駆動伝達部67を介して位置規制部材68に伝達されると、円筒状部材61aは、位置規制部材68の回転に連動して回転する(従動)。また、従動側端部(図3の右端部)では、駆動モータ66の駆動力で円筒状部材61aが回転すると、位置規制部材68は、円筒状部材61aの回転に連動して回転する。
このように、定着装置60において、加熱ロール61の円筒状部材61aと位置規制部材68は、互いに連れ回る関係にある。
More specifically, in the
More specifically, at the driving side end (left end in FIG. 3), when the driving force of the driving
As described above, in the fixing
なお、エンドレスベルト62としての加圧ベルト62は加圧部材の一例である。また、加熱ロール61は加熱部材の一例であり、基体611としての円筒状部材61aは筒状部材の一例であり、ハロゲンヒータ615は加熱部の一例である。また、駆動伝達部67は規制部の一例であり、位置規制部材68は規制部の一例である。
The
次に、第1の実施の形態に係る定着装置60について説明する。
図4および図5は、第1の実施の形態に係る定着装置60の要部を説明する図であり、加熱ロール61の円筒状部材61aと位置規制部材68と固定スリーブ69との関係を説明する図である。図4は、円筒状部材61aが加圧ベルト62による加圧がなされていない場合を示し、図5は、円筒状部材61aが加圧ベルト62により加圧されている場合を示す。各図の(a)は、加熱ロール61の従動側端部付近の縦断面図であり、また、各図の(b)は、(a)の線X−Xによる加熱ロール61の横断面図である。
図4の(a)に示すように、位置規制部材68には、加熱ロール61の円筒状部材61aの端部を受け入れる凹部71が形成され、また、固定スリーブ69と係合する凸部72が形成されている。
Next, the fixing
4 and 5 are diagrams for explaining the main part of the fixing
As shown in FIG. 4A, the
まず、加熱ロール61と位置規制部材68との関係について、より具体的に説明する。
位置規制部材68の凹部71は、円筒状部材61aの形状に対応する内周面71aおよび内壁面71bを有する。
さらに説明すると、凹部71の内壁面71bは、図4の(a)に示すように、円筒状部材61aの端面61dに対応し、かつ、端面61dに接している。言い換えると、位置規制部材68は、内壁面71bで円筒状部材61aの端面61dを受け止める。
First, the relationship between the
The
More specifically, as shown in FIG. 4A, the
また、図4の(b)に示すように、位置規制部材68の凹部71の内周面71aは、円筒状部材61aの外周面61cに対応する。すなわち、加熱ロール61の外周面61cは、横断面が円形状であり、また、位置規制部材68の内周面71aは横断面が円形状である。より詳細には、位置規制部材68は加熱ロール61の円筒状部材61aと嵌め合いによって圧入されるものではなく、図4に示すように隙間(例えば0.5mm)があるように形成される。
As shown in FIG. 4B, the inner
さらに説明すると、加熱ロール61の円筒状部材61aが加圧ベルト62による加圧を受けないと、図4に示すように、加熱ロール61の外周面61cは、位置規制部材68の内周面71aと同じく、円形形状である。その一方で、加熱ロール61の円筒状部材61aが加圧ベルト62による加圧を受けると、図5に示すように、円筒状部材61aは変形する。すなわち、加圧ベルト62が加熱ロール61の円筒状部材61aを押圧すると、円筒状部材61aは、つぶれてふくらもうとすることで隙間が埋まる。そして、円筒状部材61aは、位置規制部材68の内周面71aにならって変形し、断面円形状が断面だ円形状に変化する。このような円筒状部材61aの変形形状は、長さ方向(スラスト方向)Dの全長にわたって形成されることから、円筒状部材61aは、各端部すなわち駆動側端部(図3の左端部)および従動側端部(図3の右端部)でも変形する。
More specifically, if the
このように変形する円筒状部材61aは、支持部材(例えば加圧ベルト62の圧力パッド64(図2参照))がなくても加圧ベルト62による加圧を弾性をもって受け止めている。このため、円筒状部材61aには、加圧ベルト62の加圧による生じる内部応力に耐えられ、かつ弾性(バネ性)を有する材質が用いられる。
付言すると、本実施の形態では、円筒状部材61aに比較的硬い鋼材を用いることで板厚0.1mmとしているが、より柔らかい材質を用いるときには、板厚がもっと厚くなる。
The
In addition, in this embodiment, the plate thickness is 0.1 mm by using a relatively hard steel material for the
加熱ロール61の円筒状部材61aは、図4に示す状態では、外周面61cが位置規制部材68の内周面71aと密着せず、そして、図5に示す状態では、円筒状部材61aの弾性によって外周面61cが内周面71aと密着する。すなわち、加圧ベルト62の加圧によって、円筒状部材61aの各端部において外周面61cが位置規制部材68の内周面71aに押圧され、これにより、外周面61cは、内周面71aと面で密着する。言い換えると、円筒状部材61aの外周面61cは、位置規制部材68の内周面71aと点での接触(点接触)ではなく、ある範囲をもった面で密着する(面密着)。
In the state shown in FIG. 4, the
このような円筒状部材61aと位置規制部材68との密着により、両者間の摩擦力が高まり、円筒状部材61aと位置規制部材68との間で回転駆動力が確実に伝わるようになる。本実施の形態では、このような面密着により円筒状部材61aを位置規制部材68にロックしている。なお、円筒状部材61aと位置規制部材68との密着状態が解除されると、面密着しなくなってロックが解除され、これにより、回転駆動力が十分には伝わらなくなる。
なお、円筒状部材61aと位置規制部材68との間の摩擦力をより高めるために、例えば位置規制部材68の内周面71aの表面を粗くすることも考えられる。
付言すると、本実施の形態の構成を採用することで、加熱ロール61のがたつきを抑制することが可能である。
Due to the close contact between the
In order to further increase the frictional force between the
If it adds, it is possible to suppress the shakiness of the
次に、位置規制部材68と固定スリーブ69との関係について、より具体的に説明する。
図4の(a)または図5の(a)に示すように、位置規制部材68の凸部72は、固定スリーブ69の形状に対応する外周面72aおよび外端面72bを有する。この凸部72の外周面72aは、加熱ロール61の円筒状部材61aの外径よりも小径である。
固定スリーブ69は保持部材の一例であり、凸部72の外周面72aは外周面の一例である。フレーム60aは装置本体の一例である。
Next, the relationship between the
As shown in FIG. 4A or FIG. 5A, the
The fixing
上述したように、固定スリーブ69は、フレーム60a(図3参照)に取り付けられるものであり、また、位置規制部材68と係合するものである。すなわち、固定スリーブ69は、位置規制部材68の外周面72aおよび外端面72bを受ける。
なお、固定スリーブ69には、加圧ベルト62により円筒状部材61aが加圧される力が位置規制部材68を介して伝わる。
As described above, the fixed
Note that the force that pressurizes the
より具体的には、固定スリーブ69は、位置規制部材68の外端面72bと接することで、フレーム60aに対して位置規制部材68の位置を定める。そして、上述したように、円筒状部材61aの端面61dが位置規制部材68の内壁面71bに突き当てられる。このため、加熱ロール61の円筒状部材61aは、位置規制部材68および固定スリーブ69により、フレーム60a(図3参照)に対して長さ方向D(図3にも図示)に関して位置決めされる。
したがって、円筒状部材61aの位置決めのために、板厚が薄い円筒状部材61aに例えば止め輪のための切欠き(不図示)を形成しなくても済み、さらには、困難な切欠き加工工程を省略でき、また、切欠きによる強度の低下等のおそれがない。この場合には、止め輪は固定側であることから、移動側が摩耗するおそれがあるものの、本実施の形態では、そのようなおそれがない。
More specifically, the fixing
Therefore, for positioning the
また、上述したように、固定スリーブ69は、フレーム60a(図3参照)に固定されるものであり、その一方で、位置規制部材68は、加圧ベルト62による加圧がなされることで、円筒状部材61aと共に回転する。すなわち、位置規制部材68における凸部72の外周面72aおよび外端面72bにより、固定スリーブ69と摺動する。このように、位置規制部材68の外周面72aが固定スリーブ69の軸受け面になり、固定スリーブ69はすべり部材であり、いわゆる樹脂ベアリングとしての機能を有する。
さらに説明すると、位置規制部材68の凸部72は、段付け形状であり、小径に形成されている。このため、軸受け面である位置規制部材68の外周面72aは、径寸法が小さく、したがって、位置規制部材68を回転させる駆動トルクが低くなり、また、固定スリーブ69の小型化を図ることが可能になる。
また、本実施の形態では、加熱ロール61の長さ方向における長さ寸法を短くすることが可能になる。
Further, as described above, the fixing
More specifically, the
Moreover, in this Embodiment, it becomes possible to shorten the length dimension in the length direction of the
ここで、第1の実施の形態についての変形例を説明する。
図6は、第1の実施の形態の変形例に係る定着装置60の要部を説明する図であり、加熱ロール61の横断面図である。図6の(a)は、円筒状部材61aが加圧ベルト62により加圧されていない場合を示す図4の(b)に対応するものであり、また、図6の(b)は、円筒状部材61aが加圧ベルト62により加圧されている場合を示す図5の(b)に対応するものである。
図6に示す変形例では、位置規制部材68の凹部71の一部を画成する内周面71aに、複数のリブ75が形成されている。そして、組み立て時には、図6の(a)に示すように、円筒状部材61aの端部を変形させた状態で、位置規制部材68の凹部71に圧入する(径圧入)。これにより、円筒状部材61aと位置規制部材68との間の摩擦力が一層高まる。
なお、この変形例は、円筒状部材61aのいずれか一方の端部、例えば円筒状部材61aの従動側端部(図3の右端部)に適用され得るが、駆動側端部(図3の左端部)にも適用する際には、両端部での位置規制部材68のリブ75の位置を合わせて組み立てることで、同じ位置関係とする。
Here, the modification about 1st Embodiment is demonstrated.
FIG. 6 is a diagram for explaining a main part of the fixing
In the modification shown in FIG. 6, a plurality of
This modified example can be applied to any one end of the
次に、第2の実施の形態に係る定着装置60について説明する。なお、この第2の実施の形態は、第1の実施の形態と共通する構成・機能を有することから、共通する構成には、同じ符号を用い、また、共通する構成・機能の説明および図示を省略することがある。
図7は、第2の実施の形態に係る定着装置60に用いられる固定スリーブ69を説明する図であり、(a)は、固定スリーブ69の正面図および平面図であり、(b)は、(a)の線Y−Yによる縦断面図であり、(c)は、固定スリーブ69の斜視図である。
図7の(a)および(c)に示すように、固定スリーブ69は、正面視で半円形の円弧形状に形成された部材であり、また、平面視で板状に形成された部材である。この固定スリーブ69は、円弧の中心位置から最も遠い位置に外縁部81が形成されている。この外縁部81は、図7の(c)に示すように、円弧状に延びている。また、円弧の中心位置で線Y−Yと交差する線による固定スリーブ69の縦断面図は、いずれの位置でも同一形状である。
Next, the fixing
7A and 7B are diagrams illustrating a fixing
As shown in FIGS. 7A and 7C, the fixing
さらに説明すると、とりわけ図7の(b)に示すように、固定スリーブ69の外縁部81には、縦断面図で一方向に凸形状に膨らむ凸曲面部82と、凸曲面部82から円弧の中心位置の方向に延びるフランジ部83と、が形成されている。
なお、本実施の形態の固定スリーブ69は、半円(1/2周)形状であるが、材料費を半減可能な1/4周形状を採用することも考えられる。
More specifically, as shown in FIG. 7B, in particular, the outer
In addition, although the fixing
図8、図9および図10は、第2の実施の形態に係る定着装置60の要部を説明する図であり、各図の(a)は、加熱ロール61の駆動側端部(図3の左端部)付近の縦断面図であり、(b)は、(a)のE部の部分拡大図である。図8は、加熱ロール61が固定スリーブ69に対して傾いていない場合を示すものであり、図9は、定着装置60の動作時に回転状態の加熱ロール61が固定スリーブ69に対して傾いた場合を示すものであり、図10は、加熱ロール61が固定スリーブ69に対して図9よりもさらに傾いた場合を示すものである。
なお、加熱ロール61の円筒状部材61aは、第1の実施の形態で説明したように、加圧ベルト62(図3参照)による加圧で、断面円形状が断面だ円形状に変化し(図4および図5参照)、駆動ギア91が備える後述の延在部91eの内周面に面密着する。
8, 9, and 10 are diagrams for explaining a main part of the fixing
As described in the first embodiment, the
まず本実施の形態における加熱ロールの駆動側端部(図3の左端部)に配設される駆動伝達部67の構成について説明する。図8の(a)に示す駆動伝達部67は、駆動モータ66(図3参照)からの駆動力が入力される歯車を持つ駆動ギア91と、加熱ロール61の円筒状部材61aに挿入されるねじりコイルバネ状の駆動スプリング92と、駆動ギア91と係合し、円筒状部材61aの端面61d(図5参照)を受け止める蓋部材93と、を備える。
First, the structure of the
駆動ギア91は、円筒状部材61aの長さ方向に延びる延在部91eを備え、この延在部91eにより、円筒状部材61aの駆動側端部(図3の左端部)を保持する。付言すると、円筒状部材61aの中間部には、上述した弾性層および表面離型層61eが形成されている。
なお、蓋部材93は、駆動ギア91に収容されており、円筒状部材61aの端面61dが突き当たることで、加熱ロール61の長さ方向の位置決めが行われる。
The
The
さらに説明すると、駆動ギア91は、例えば図8の(b)に示すように、固定スリーブ69の凸曲面部82に対応する凹形状に窪む凹曲面部91aを備える。また、駆動ギア91は、固定スリーブ69のフランジ部83と係合可能な係合部91bと、収容している蓋部材93の位置決めを行う壁部91dを備える。
なお、図8に示す場合は、駆動ギア91の凹曲面部91aが固定スリーブ69の凸曲面部82と面接触すると共に、駆動ギア91の係合部91bが固定スリーブ69のフランジ部83に接している状態である。
More specifically, the
In the case shown in FIG. 8, the concave
ここで、駆動スプリング92は、一端部が駆動ギア91に引っ掛けられた状態で駆動ギア91に収容されている。駆動スプリング92のコイル内径は、円筒状部材61aの外径よりも大きい。
そして、駆動ギア91に駆動力が入力されていないと、加熱ロール61において駆動スプリング92は、円筒状部材61aの外周面61cとの間に隙間がある。そして、駆動ギア91に駆動力が入力されると、駆動ギア91に一端部が引っ掛けられている駆動スプリング92は、コイル内径が縮径し、円筒状部材61aの外周面61cのほぼ全周にわたって密着する。これにより、円筒状部材61aに駆動ギア91の駆動力が伝達され、加熱ロール61が回転する。
なお、駆動ギア91に駆動力の入力が中断すると、駆動スプリング92は、コイル内径が拡径し、円筒状部材61aの外周面61cとの間に隙間が形成される。すなわち、本実施の形態の駆動伝達部67は、駆動スプリング92で円筒状部材61aを回転させるものであり、バネクラッチ構造を採用する。
Here, the
If no driving force is input to the
When the input of the driving force to the
このような加熱ロール61の回転に伴って、加熱ロール61の円筒状部材61aは、図9に示すように、傾いて倒れていく場合がある。このような円筒状部材61aの傾きに伴って駆動ギア91も同じく傾いていく。その一方で、フレーム60a(図3参照)に固定されて取り付けられている固定スリーブ69は、倒れていかない。このため、駆動ギア91の凹曲面部91aが固定スリーブ69の凸曲面部82と面接触した状態で、駆動ギア91の係合部91bが固定スリーブ69のフランジ部83から離れる。すなわち、円筒状部材61aおよび駆動ギア91は、固定スリーブ69に対して移動(変位)する。
さらに円筒状部材61aが傾くと、やがて図10に示すように、駆動ギア91の係合部91bが固定スリーブ69のフランジ部83からもっと離れていく。このような場合でも、駆動ギア91の凹曲面部91aと固定スリーブ69の凸曲面部82との密着状態を維持することが可能である。
このように、加熱ロール61の回転に伴って、図8に示す状態、図9に示す状態および図10に示す状態の順に円筒状部材61aが傾いた後に、図9に示す状態および図8に示す状態の順に円筒状部材61aが戻っていく挙動を繰り返す。
As the
When the
As described above, with the rotation of the
なお、本実施の形態では、固定スリーブ69が凸形状の部分である凸曲面部82を持ち、駆動伝達部67の一部を構成する駆動ギア91が凹形状の部分(凹曲面部91a)を持つ構成を採用するが、凹凸を逆とする構成例すなわち固定スリーブ69が凹形状の部分を持ち、駆動伝達部67が凸形状の部分を持つ構成例も考えられる。
In the present embodiment, the fixed
次に、第3の実施の形態に係る定着装置60について説明する。なお、この第3の実施の形態は、第2の実施の形態とは固定スリーブ69の形状が異なるものであり、他の構成・機能は第2の実施の形態と共通することから、共通する構成には同じ符号を用い、その説明および図示を省略することがある。
図11は、第3の実施の形態に係る定着装置60に用いられる固定スリーブ69を説明する図であり、第2の実施の形態における図7に対応するものである。図11の(a)は、固定スリーブ69の正面図、平面図および底面図であり、(b)は、(a)の線Y−Yによる縦断面図であり、(c)は、固定スリーブ69の斜視図である。
図7の(a)および(c)に示すように、固定スリーブ69の外縁部81は、凸曲面部82およびフランジ部83を備えるほか、縦断面図において凸曲面部82に対しフランジ部83とは反対の方向に位置するストッパー部84を備える。
このストッパー部84は、第2の実施の形態(図7参照)では備わっていないものである。さらに説明すると、凸曲面部82は、縦断面図においてフランジ部83とストッパー部84との間に位置する。そして、凸曲面部82およびストッパー部84は、外縁部81の外周面に沿って形成されている。
Next, the fixing
FIG. 11 is a diagram illustrating a fixing
As shown in FIGS. 7A and 7C, the
This
図12は、第3の実施の形態に係る定着装置60の要部を説明する図である。図12の(a)〜(c)は、加熱ロール61の回転に伴う円筒状部材61aの傾きを説明する図であり、図8、図9および図10の各図の(b)に対応する図である。
本実施の形態における駆動ギア91は、固定スリーブ69のストッパー部84と係合可能な係合部91cを備える。
FIG. 12 is a diagram illustrating a main part of the fixing
The
加熱ロール61の回転に伴って、加熱ロール61の円筒状部材61aは、図12の(a)〜(c)に順に示すように、傾いて倒れていく。図12の(a)および(b)の状態では、駆動ギア91の係合部91cは、固定スリーブ69のストッパー部84とは接しておらず、離れている。
より詳細には、円筒状部材61aが大きく傾くと、やがて図12の(c)に示すように、駆動ギア91の凹曲面部91aが固定スリーブ69の凸曲面部82と面接触した状態で、駆動ギア91の係合部91cが固定スリーブ69のストッパー部84と接触する。この状態では、円筒状部材61aがさらに傾くことを規制している。
本実施の形態では、回転に伴って円筒状部材61aが傾いた場合にも対向可能な固定スリーブ69を採用する。なお、本実施の形態では、円筒状部材61aが倒れにくいように倒れ規制を行っている。
固定スリーブ69の凸曲面部82は保持部の一例であり、駆動ギア91の凹曲面部91aは係合部の一例である。
また、ストッパー部84は制限部の一例である。
As the
More specifically, when the
In the present embodiment, a fixed
The convex
The
ここで、第3の実施の形態についての変形例を説明する。
図13は、第3の実施の形態の変形例に係る定着装置60の要部を説明する図であり、加熱ロール61の駆動側端部(図3の左端部)付近の縦断面図である。
図13に示すように、変形例に係る駆動伝達部67は、駆動スプリング92(例えば図8参照)を備えていない。すなわち、駆動モータ66(図3参照)の駆動力は、第1の実施の形態の場合(図5参照)と同じく、加圧ベルト62の加圧により円筒状部材61aの端部が変形する。そして、このような円筒状部材61aの変形に伴って、円筒状部材61aの端部が駆動ギア91の内周面に面密着する。これにより、駆動ギア91から円筒状部材61aに駆動力が直接伝達される。
Here, a modification of the third embodiment will be described.
FIG. 13 is a diagram for explaining a main part of a fixing
As illustrated in FIG. 13, the
また、図13に示すように、変形例に係る駆動伝達部67は、蓋部材93(例えば図8参照)を備えていない。すなわち、駆動ギア91が、円筒状部材61aの端面61dを受け止める受け止め部91fを備える。これにより、駆動伝達部67の構成部品の数を減らすことが可能になる。
Moreover, as shown in FIG. 13, the
なお、円筒状部材61aの駆動側端部(図3の左端部)および従動側端部(図3の右端部)に、第2の実施の形態における固定スリーブ69と第3の実施の形態における固定スリーブ69のいずれか一方を配設する構成例が考えられる。また、円筒状部材61aの駆動側端部(図3の左端部)と従動側端部(図3の右端部)のいずれか一方に第2の実施の形態における固定スリーブ69を配設し、他方に第3の実施の形態における固定スリーブ69を配設する構成例も考えられる。
In addition, the fixed
また、第1の実施の形態ないし第3の実施の形態を説明したが、第2の実施の形態または第3の実施の形態の構成を、第1の実施の形態に適用することも考えられる。例えば、第2の実施の形態で説明した円筒状部材61aの駆動側端部(図3の左端部)と駆動伝達部67と固定スリーブ69とが相互に係合する構成を、第1の実施の形態での円筒状部材61aの従動側端部(図3の右端部)と位置規制部材68と固定スリーブ69とが相互に係合する構成に適用する場合である。
Moreover, although 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment was demonstrated, it is also considered that the structure of 2nd Embodiment or 3rd Embodiment is applied to 1st Embodiment. . For example, the configuration in which the drive side end portion (left end portion in FIG. 3) of the
このように、第1ないし第3の実施の形態では、加圧ベルト62による加圧を受けて回転する加熱ロール61の円筒状部材61aの長さ方向Dに関する位置規制を、円筒状部材61aと連れ回る位置規制部材68または駆動伝達部67という簡易な構成で実現する。
As described above, in the first to third embodiments, the position restriction in the length direction D of the
1…画像形成装置、60…定着装置、60a…フレーム、61…加熱ロール、61a…円筒状部材、615…ハロゲンヒータ、61d…端面、62…加圧ベルト、67…駆動伝達部、68…位置規制部材、69…固定スリーブ、72a…外周面、82…凸曲面部、83…フランジ部、84…ストッパー部、91…駆動ギア、91a…凹曲面部、91f…受け止め部、93…蓋部材
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記加圧部材に対峙して回転可能に保持され、当該加圧部材による一方向の加圧で端部が変形する筒状部材と当該筒状部材の中に配設される加熱部とを備え、用紙に転写されたトナー像を当該加圧部材の加圧と共に当該加熱部の熱で用紙に定着する加熱部材と、
前記加熱部材と共に回転するように前記筒状部材の前記端部に配設され、変形する当該筒状部材の端面と接して当該筒状部材の長さ方向における位置を規制する規制部と、
装置本体に固定され、前記規制部と面接触して当該規制部を回転可能に保持する曲面形状の保持部と、
を含み、
前記規制部は、前記保持部と係合する曲面形状の係合部を有することを特徴とする定着装置。 A pressure member that is rotatably held and pressurizes in one direction;
A cylindrical member that is rotatably held against the pressure member and whose end is deformed by one-way pressure by the pressure member, and a heating unit disposed in the cylindrical member are provided. A heating member that fixes the toner image transferred to the paper to the paper with the pressure of the pressure member and the heat of the heating unit;
A regulating portion that is disposed at the end of the tubular member so as to rotate together with the heating member and regulates the position of the tubular member in the length direction in contact with the end surface of the tubular member that is deformed;
A curved-shaped holding portion fixed to the apparatus main body and in surface contact with the restriction portion to hold the restriction portion rotatably;
Including
The fixing device according to claim 1, wherein the restricting portion includes a curved engagement portion that engages with the holding portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071798A JP5949039B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071798A JP5949039B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013205486A JP2013205486A (en) | 2013-10-07 |
JP5949039B2 true JP5949039B2 (en) | 2016-07-06 |
Family
ID=49524664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012071798A Active JP5949039B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5949039B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018047384A (en) * | 2018-01-05 | 2018-03-29 | 株式会社ディ・ライト | Game machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3738615B2 (en) * | 1999-03-26 | 2006-01-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Fixing device and image forming apparatus having the fixing device |
JP4298542B2 (en) * | 2004-02-20 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2006215498A (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fixing device |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012071798A patent/JP5949039B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013205486A (en) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10663894B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5924064B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US11269272B2 (en) | Fixing device including an endless belt for fixing a toner image on a recording material | |
US8644747B2 (en) | Heating device, image forming apparatus, heating member and mounting method | |
US8897688B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4595447B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US8526870B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP4534682B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2019008159A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US8014710B2 (en) | Conveyor-belt apparatus and image heating apparatus | |
US11099509B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN111338192B (en) | Fixing device and image forming device | |
JP4959764B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6684462B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP7087602B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5028838B2 (en) | Image fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5949039B2 (en) | Fixing device | |
JP6880500B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP6864256B2 (en) | Fixing device, image forming device | |
JP2006126536A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2006030744A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011118297A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP2005266716A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2008134354A (en) | Lubricant application roller, fixing device, and image forming device | |
JP2018155849A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5949039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |