JP5948759B2 - Encoder device and device - Google Patents
Encoder device and device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948759B2 JP5948759B2 JP2011177422A JP2011177422A JP5948759B2 JP 5948759 B2 JP5948759 B2 JP 5948759B2 JP 2011177422 A JP2011177422 A JP 2011177422A JP 2011177422 A JP2011177422 A JP 2011177422A JP 5948759 B2 JP5948759 B2 JP 5948759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- light
- origin
- reference position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 124
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 50
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
Description
本発明は、エンコーダ装置、及び装置に関する。 The present invention relates to an encoder device and an apparatus.
位置情報を検出する機能とともに、基準位置(例えば原点位置など)を検出する機能を備えたエンコーダ装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このようなエンコーダ装置は、例えば、位置情報を検出するためのスケールに、位置情報を検出するための主信号トラックに併設して、原点位置を検出する原点マークが配置される。この原点マークに、レーザダイオードなどの光源から光を照射して、原点検出用受光素子によって検出された信号に基づいて生成された信号(例えば、三角波状の信号における頂点の位置)によって、原点位置を検出している。 An encoder device having a function of detecting a reference position (for example, an origin position) along with a function of detecting position information is known (see, for example, Patent Document 1). In such an encoder device, for example, an origin mark for detecting an origin position is arranged on a scale for detecting position information, in addition to a main signal track for detecting position information. This origin mark is irradiated with light from a light source such as a laser diode, and the origin position is determined by a signal generated based on the signal detected by the origin detection light receiving element (for example, the position of the vertex in the triangular wave signal). Is detected.
ここで、エンコーダ装置では、例えば、レーザダイオードの電流を変調して内挿をおこなう場合(例えば、波長変調型のエンコーダである場合)がある。このような場合に、エンコーダ装置は、電流を変調したレーザダイオードからの光を原点位置の検出に用いているために、検出した信号が変調信号によって増減し、原点位置の検出精度が低下する場合があるという問題がある。 Here, in the encoder apparatus, for example, there is a case where the current of the laser diode is modulated and the interpolation is performed (for example, a case of a wavelength modulation type encoder). In such a case, the encoder device uses the light from the laser diode whose current is modulated to detect the origin position, so the detected signal increases or decreases depending on the modulation signal, and the detection accuracy of the origin position decreases. There is a problem that there is.
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、基準位置を高精度に検出することができるエンコーダ装置、及び装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an encoder apparatus and apparatus capable of detecting a reference position with high accuracy.
上記問題を解決するために、本発明の一実施形態は、基準位置を示す基準位置パターンと位置情報パターンとを有するスケールと、前記スケールに光を照射する光源と、前記光を変調させる変調信号を生成する変調部と、前記変調信号に基づいて変調された変調光によって前記位置情報パターンを検出した位置情報信号に基づいて、前記スケールの位置情報を検出する位置情報検出部と、前記変調光によって前記基準位置パターンを検出した検出信号を出力する基準位置受光部と、前記検出信号に基づいて、前記基準位置を検出する基準位置検出部と、を備え、前記基準位置検出部は、前記検出信号に基づいて生成された前記基準位置を示す信号を、所定の閾値に基づいて二値化する二値化部と、前記変調信号をもとに生成した補正信号に基づいて、前記閾値を変更し、前記光を変調することによって生じる前記基準位置の変位を補正する補正部と、を備えることを特徴とするエンコーダ装置である。
また、本発明の一実施形態は、基準位置を示す基準位置パターンと位置情報パターンとを有するスケールと、前記スケールに光を照射する光源と、前記光を変調させる変調信号を生成する変調部と、前記変調信号に基づいて変調された変調光のうち前記位置情報パターンを介した第一の光を受光し位置情報信号を出力する主信号受光部と、前記変調部から供給された変調信号と前記位置情報信号とに基づいて前記スケールの位置情報を検出する位置情報検出部と、前記変調光のうち前記基準位置パターンを介した第二の光を受光し、検出信号を出力する基準位置受光部と、前記検出信号に基づいて、前記基準位置を検出する基準位置検出部と、を備え、前記基準位置検出部は、前記検出信号に基づいて生成された前記基準位置を示す信号を二値化するにあたり用いる所定の閾値を、前記変調信号をもとに生成した補正信号に基づいて変更し、前記光を変調することによって生じる前記基準位置の変位を補正する補正部を備えることを特徴とするエンコーダ装置である。
In order to solve the above problem, an embodiment of the present invention provides a scale having a reference position pattern indicating a reference position and a position information pattern, a light source that irradiates light to the scale, and a modulation signal that modulates the light. A position information detector for detecting position information of the scale based on a position information signal obtained by detecting the position information pattern with modulated light modulated based on the modulated signal, and the modulated light A reference position light receiving unit that outputs a detection signal in which the reference position pattern is detected, and a reference position detection unit that detects the reference position based on the detection signal. The reference position detection unit includes the detection A binarization unit that binarizes a signal indicating the reference position generated based on a signal based on a predetermined threshold; and a correction signal generated based on the modulation signal. There are, change the threshold, and a correction section that corrects the displacement of the reference position caused by modulating the light, an encoder device, characterized in that it comprises a.
In one embodiment of the present invention, a scale having a reference position pattern indicating a reference position and a position information pattern, a light source that irradiates light to the scale, and a modulation unit that generates a modulation signal for modulating the light, A main signal light receiving unit that receives first light via the position information pattern among modulated light modulated based on the modulation signal and outputs a position information signal; and a modulation signal supplied from the modulation unit; A position information detector that detects position information of the scale based on the position information signal, and a reference position light receiver that receives second light through the reference position pattern of the modulated light and outputs a detection signal. and parts, based on the detection signal, and a reference position detector for detecting the reference position, the reference position detection unit, a signal indicative of the reference position that is generated based on the detection signal two The predetermined threshold value used Upon for reduction, and further comprising a correction unit that changes based on the correction signal generated based on the modulated signal, to correct the displacement of the reference position caused by modulating the light This is an encoder device.
また、本発明の一実施形態は、上記に記載のエンコーダ装置と、前記スケール又は前記エンコーダ装置の検出ヘッドに接続された移動体と、を備えることを特徴とする装置である。 Moreover, one Embodiment of this invention is an apparatus provided with the encoder apparatus as described above, and the moving body connected to the detection head of the said scale or the said encoder apparatus.
本発明によれば、基準位置を高精度に検出することができる。 According to the present invention, the reference position can be detected with high accuracy.
以下、本発明の一実施形態によるエンコーダ装置(位置検出装置)について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an encoder device (position detection device) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態によるエンコーダ装置1の光学系4の構成を示す模式図である。また、図2は、インデックス格子5、スケール6、及び受光部7の構成を示す図である。
エンコーダ装置1は、例えば、波長変調型の回折干渉方式のエンコーダであり、所定の移動方向(例えば、X軸方向のような一方向)に移動するスケール6の位置情報(例えば、スケール6の移動方向、移動量、あるいは変位など)を検出する光学式エンコーダである。また、第1の実施形態によるエンコーダ装置1は、スケール6の基準位置(例えば、原点位置PZ)を検出する機能を有している。なお、本実施形態によるエンコーダ装置1の位置関係を説明するため、図1において、紙面の下方に向かう方向をY軸の正方向、紙面の右方向をX軸の正方向として、以下説明する。また、図2において、光源部2から照射方向(+Y軸方向)に向かってインデックス格子5、スケール6、及び受光部7を見た場合の図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the
The
図1において、エンコーダ装置1は、光源部2、コリメータレンズ3、光学系4、スケール6、受光部7、及び信号処理部8を備えている。また、光学系4は、ガラスブロック41、及びインデックス格子5を備えている。
なお、光源部2、コリメータレンズ3、ガラスブロック41、インデックス格子5、及び受光部7は、検出ヘッド部9(検出ヘッド)に対応する。光源部2、コリメータレンズ3、ガラスブロック41、インデックス格子5、及び受光部7は、検出ヘッド部9に一体的に支持されている。また、検出ヘッド部9とスケール6とは、上述したX軸方向に、相対的に移動する。
In FIG. 1, the
The
光源部2(光源)は、例えば、レーザ光を出射するレーザ素子であって、信号処理部8の後述する変調部81により変調されたコヒーレントな変調光を出射する。光源部2は、スケール6に光を照射する。
コリメータレンズ3は、光源部2が出射した変調光を受光し、Y軸方向の平行光に偏向する。コリメータレンズ3は、偏向した平行光を光学系4に照射する。
The light source unit 2 (light source) is, for example, a laser element that emits laser light, and emits coherent modulated light modulated by a modulation unit 81 (to be described later) of the
The
ガラスブロック41は、コリメータレンズ3から照射された光のうちの少なくとも一部の光の光路長を変更する光路長変更部である。ガラスブロック41は、例えば、コリメータレンズ3とインデックス格子5との間に配置され、コリメータレンズ3から照射された光を透過させる。ガラスブロック41は、所定の屈折率N1を有し、コリメータレンズ3から照射された光の進行方向に、所定の厚さDを有する。
よって、ガラスブロック41を透過する光の光路長は、この屈折率N(例えば、屈折率N1)および厚さDの大きさに応じて、例えば空気中を透過する光の光路長に比べて長くなる。つまり、ガラスブロック41は、スケール6に照射される光の光路長を相対的に変更することができる。
The
Therefore, the optical path length of the light passing through the
インデックス格子5は、例えば、格子状のパターンが形成された回折格子であって、X軸方向に沿って周期的に形成された回折パターンを有する透過型の回折格子である。インデックス格子5は、コリメータレンズ3とスケール6との間に配置され、入射光に基づいて回折光を生成し、生成した回折光をスケール6に照射する。
The index grating 5 is, for example, a diffraction grating in which a grating pattern is formed, and is a transmission type diffraction grating having a diffraction pattern periodically formed along the X-axis direction. The index grating 5 is disposed between the
なお、インデックス格子5は、図2(a)に示すように、スケール6の位置情報を検出するための回折格子パターンである位置パターンスリット53と、原点位置PZを検出するためのスリットパターンである原点パターン50とを有している。また、原点パターン50は、ランダムパターンによって形成されたランダムパターンスリット(51、52)を有している。
ランダムパターンスリット(51、52)は、スケール6が原点位置PZである場合に、後述するスケール6の原点パターン60におけるランダムパターン(61、62)に対応する位置にスリットが配置されるように形成されている。
As shown in FIG. 2A, the index grating 5 is a
The random pattern slits (51, 52) are formed such that when the
スケール6は、インデックス格子5と受光部7との間に配置され、光源部2、ガラスブロック41、インデックス格子5及び受光部7に対して相対的に移動する。ここでは、一例として、検出ヘッド部9(光源部2、ガラスブロック41、インデックス格子5及び受光部7)が固定され、スケール6が移動方向(例えば、X軸方向)に移動する。
また、スケール6は、図2の(b)に示すように、位置検出に使用されるスケールであって、位置情報を検出するための位置パターン63(位置情報パターン)とスケール6の基準位置(一例として、原点位置PZ)を示す基準位置パターン(原点パターン60)とを有している。
The
As shown in FIG. 2B, the
原点パターン60は、スケール6の原点位置PZを示す基準位置パターンであり、光源部2からコリメータレンズ3を介して照射された変調光を透過するように形成されている。また、原点パターン60は、矩形上の透過部の左右にランダムパターン(61、62)を備えている。このランダムパターン(61、62)は、上述したように、スケール6が原点位置PZである場合に、インデックス格子5のランダムパターンスリット(51、52)とランダムパターン(61、62)のスリットとが一致するように配置されている。
The
位置パターン63は、位置情報を検出するためのパターンであり、光源部2からコリメータレンズ3を介して照射された変調光を透過するように形成されている。また、位置パターン63は、スケール6の移動方向(例えば、X軸方向)に沿って周期的に形成された回折パターンが形成された回折格子である。
なお、位置パターン63は、ガラスブロック41を介した回折光と、ガラスブロック41を介していない回折光との干渉光を受光部7に射出する。
The
The
受光部7は、受光面が光源部2と対向して配置され、光源部2からコリメータレンズ3、インデックス格子5及びスケール6を介して照射された変調光を受光し、光電変換した信号(後述する位置情報信号及び検出信号)を信号処理部8に出力する。また、受光部7は、図2(c)に示すように、変調光によって原点パターン60を検出した検出信号を出力する原点受光部70と、変調光によって位置パターン63を検出した位置情報信号を出力する主信号受光部73とを有している。
The
原点受光部70は、原点位置PZに対して互いに異なる信号レベルに遷移する信号である第1信号ZL及び第2信号ZRを検出信号として出力する。原点受光部70は、原点受光素子(71、72)を有している。原点受光素子(71、72)は、インデックス格子5の原点パターン50に対応した位置に配置されている。
原点受光素子71は、光源部2から照射された変調光がランダムパターンスリット51を介して原点パターン60を透過した光を受光(検出)し、第1信号ZL(検出信号)を出力する。また、原点受光素子72は、光源部2から照射された変調光がランダムパターンスリット52を介して原点パターン60を透過した光を受光(検出)し、第2信号ZR(検出信号)を出力する。
なお、第1信号ZLは、上述したランダムパターンスリット51及びランダムパターン61によって、原点位置PZに対して、異なる信号レベルに急峻に遷移する。また、第2信号ZRは、上述したランダムパターンスリット52及びランダムパターン62によって、原点位置PZに対して、異なる信号レベルに急峻に遷移する。
Origin
The origin
Note that the first signal Z L sharply transitions to a different signal level with respect to the origin position PZ by the random pattern slit 51 and the
主信号受光部73は、スケール6の移動方向(X軸方向)に対して、信号レベルが周期的に変動する(例えば、正弦波状に変動する)位置情報信号を出力する。主信号受光部73は、主信号受光素子(73a、73b)を有している。主信号受光素子(73a、73b)は、それぞれ位置パターン63の異なる位置から射出した上述した干渉光を受光し、干渉光の干渉強度を示す光電変換信号を位置情報信号として出力する。
The main signal
信号処理部8は、光源部2が照射する変調光を周期的に変調する。また、信号処理部8は、受光部7が出力する上述した検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて、スケール6の原点位置PZを検出する信号処理と、上述した位置情報信号に基づいて、スケール6の位置情報を検出する信号処理を実行する。信号処理部8の構成の詳細については、図3を参照して後述する。
The
次に、本実施形態における信号処理部8の構成について説明する。
図3は、本実施形態におけるエンコーダ装置1を示す概略ブロック図である。
図3において、図1及び図2と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、図3において、光学系4は、原点光学系42及び主信号光学系43を有している。ここで、インデックス格子5の原点パターン50(ランダムパターンスリット(51、52))とスケール6の原点パターン60とが原点光学系42に対応する。また、ガラスブロック41と、インデックス格子5の位置パターンスリット53と、スケール6の位置パターン63とが主信号光学系43に対応する。
Next, the configuration of the
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the
3, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In FIG. 3, the
図3において、信号処理部8は、変調部81、ドライブ部82、内挿回路部83、及び原点検出部90を備えている。
変調部81は、光の波長を周期的に変調させる変調信号を生成する。すなわち、変調部81は、スケール6に(位置パターン63と原点パターン50とに)照射する光を変調する変調信号を生成する。変調部81は、例えば、正弦波状に変調した変調信号を生成する。変調部81は、生成した変調信号をドライブ部82、内挿回路部83、及び原点検出部90に供給する。
In FIG. 3, the
The
ドライブ部82は、変調部81から供給された変調信号に応じて、光源部2に供給する電流を変動させる。ここで、光源部2に供給する電流が変動されると、光源部2は、照射光の波長及び光量が変動(変化)する。
The
内挿回路部83(位置情報検出部)は、変調信号に基づいて変調された変調光によって位置パターン63を検出した位置情報信号に基づいて、スケール6の位置情報を検出する。すなわち、内挿回路部83は、主信号受光部73から出力された位置情報信号に基づいて、内挿処理を行うエンコード回路である。なお、主信号受光部73から出力された位置情報信号には、変調光の光量変化による変調周波数成分が重畳されている。そのため、内挿回路部83は、例えば、変調部81から供給された変調信号と、主信号受光部73から出力された位置情報信号とに基づいて、内挿処理を行う。内挿回路部83は、変調信号を用いた同期検波回路によって内挿処理を行い、スケール6の位置情報を検出する。
ここで、位置情報とは、例えば、スケール6の移動方向、移動量、あるいは変位を含むものである。このような内挿回路部83による位置情報の検出方法は、例えば、「米国特許第6,639,686明細書」の信号処理方法を利用することができる。
The interpolation circuit unit 83 (position information detection unit) detects the position information of the
Here, the position information includes, for example, the moving direction, moving amount, or displacement of the
原点検出部90(基準位置検出部)は、原点受光部70から出力された検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて、スケール6の原点位置PZを検出する。一例として、原点検出部90は、検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて、スケール6の原点位置PZを示す二値化された原点信号Z_SIGを生成し、生成した原点信号Z_SIGを出力する。また、原点検出部90は、検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて、原点位置PZの近傍の位置であり、原点信号Z_SIGが有効であること示す原点有効信号Z_VALIDを生成し、生成した原点有効信号Z_VALIDを出力する。
なお、検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)は、変調光の光量変化による変調周波数成分が重畳されている。そのため、原点検出部90は、検出した原点位置PZの変調による変位を補正する変調補正部93(後述する図4参照)を備えている。本実施形態では、原点検出部90の変調補正部93は、変調部81から供給された変調信号をもとに生成した補正信号に基づいて、光を変調することによって(変調光によって)生じる原点位置PZの変位を補正する。
The origin detection unit 90 (reference position detection unit) detects the origin position PZ of the
The detection signal (first signal Z L and the second signal Z R), the modulation frequency component of the light amount variation of the modulated light is superimposed. Therefore, the
次に、本実施形態における原点検出部90の構成について説明する。
図4は、本実施形態における原点検出部90を示す概略ブロック図である。
図4において、原点検出部90は、差動回路部91、コンパレータ部(92、95)、変調補正部93、及び加算回路部94を備えている。なお、本実施形態による原点検出部90は、変調部81から供給された変調信号に基づいて、コンパレータ部92の基準電圧である閾値電圧を変更する一実施形態について説明する。
Next, the configuration of the
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the
In FIG. 4, the
加算回路部94は、例えば、抵抗R1〜R3、及びオペアンプ(演算増幅器)87を有する反転加算回路である。加算回路部94は、第1信号ZLと第2信号ZRとを加算して反転した信号(−(ZL+ZR))を生成し、コンパレータ部95に出力する。
抵抗R1は、第1信号ZLの検出信号線とオペアンプ87の反転入力端子(−(マイナス))との間に接続され、抵抗R2は、第2信号ZRの検出信号線とオペアンプ87の反転入力端子(−)との間に接続されている。また、抵抗R3は、オペアンプ87の出力端子とオペアンプ87の反転入力端子(−)との間に接続され、オペアンプ87に負帰還をかけている。なお、オペアンプ87の非反転入力端子(+(プラス))は、接地されている。ここで、抵抗R1〜R3は、例えば、同じ抵抗値を持つ。
The
Resistor R1, the inverting input terminal of the detection signal line and the
コンパレータ部95は、加算回路部94によって生成された信号(−(ZL+ZR))を予め定められた閾値電圧VAに基づいて、二値化するコンパレータ(比較器)である。コンパレータ部95は、信号(−(ZL+ZR))を二値化した反転信号を生成し、生成した反転信号を原点有効信号Z_VALIDとして出力する。コンパレータ部95は、例えば、抵抗(R6、R7)、及びオペアンプ88を有している。
The
オペアンプ88は、コンパレータとして機能し、反転入力端子(−)がオペアンプ87の出力端子に、非反転入力端子(+)が抵抗R6を介してノードAに、それぞれ接続されている。また、オペアンプ88は、抵抗R7を介して、出力端子と非反転入力端子(+)とが接続され、正帰還がかけられている。
抵抗(R6、R7)は、原点有効信号Z_VALIDを二値化するために、抵抗(R4、R5)によって生成される閾値電圧VAにヒステリシスを付加している。なお、閾値電圧VAは、抵抗(R4、R5)の抵抗分圧により生成され、例えば、第1信号ZL及び第2信号ZRの出力電圧レベルである(+V)及び(−V)の中間値を示す電位が設定されている。
The
The resistors (R6, R7) add a hysteresis to the threshold voltage VA generated by the resistors (R4, R5) in order to binarize the origin valid signal Z_VALID. The threshold voltage V A is generated by resistance voltage division of resistors (R4, R5), for example, an output voltage level of the first signal Z L and the second signal Z R of the (+ V) and (-V) A potential indicating an intermediate value is set.
差動回路部91は、例えば、抵抗R8〜R11、及びオペアンプ84を有する差動増幅回路である。差動回路部91は、第1信号ZLから第2信号ZRを減算した信号(ZR−ZL)を生成し、コンパレータ部92に出力する。なお、信号(ZR−ZL)は、原点受光部70の検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて生成されたスケール6の原点位置を示す信号である。すなわち、差動回路部91は、第1信号ZL及び第2信号ZRの差分によって、原点位置PZを示す信号を生成する。
The
抵抗R8は、第1信号ZLの検出信号線とオペアンプ84の反転入力端子(−)との間に接続され、抵抗R9は、第2信号ZRの検出信号線とオペアンプ84の非反転入力端子(+)との間に接続されている。また、抵抗R10は、オペアンプ84の出力端子とオペアンプ84の反転入力端子(−)との間に接続され、オペアンプ84に負帰還をかけている。また、オペアンプ84の非反転入力端子(+)は、抵抗R11を介して接地されている。ここで、抵抗R8〜R11は、例えば、同じ抵抗値を持つ。
Resistor R8 to the inverting input terminal of the detection signal line and the
なお、本実施形態のように光源変調を行う場合には、第1信号ZL、第2信号ZR、及び信号(ZR−ZL)にも光量変化による変調周波数成分が重畳される。ここでは、第1信号ZL、第2信号ZR、又は信号(ZR−ZL)に重畳される変調周波数成分を変調ノイズと呼ぶことにする。この変調ノイズは、光源変調と同一の(光源変調とほぼ同一の)周波数で時間とともに信号レベルが変動する信号である。 When light source modulation is performed as in the present embodiment, the modulation frequency component due to the change in the light amount is also superimposed on the first signal Z L , the second signal Z R , and the signal (Z R −Z L ). Here, the modulation frequency component superimposed on the first signal Z L , the second signal Z R , or the signal (Z R −Z L ) is referred to as modulation noise. This modulation noise is a signal whose signal level varies with time at the same frequency as the light source modulation (substantially the same as the light source modulation).
変調補正部93(補正部)は、例えば、抵抗(R14、R15)、及びオペアンプ86を有する反転増幅回路である。変調補正部93は、光を変調することによって(変調光によって)生じる原点位置PZの変位を補正する。例えば、変調補正部93は、変調部81から出力された変調信号に基づく光の光量変化によって生じる原点位置PZの変位を補正する。本実施形態では、変調補正部93は、変調部81から出力された変調信号を反転増幅して補正信号を生成し、生成した補正信号をコンパレータ部92の閾値電圧(所定の閾値)として供給する。つまり、変調補正部93は、生成した補正信号に応じて、コンパレータ部92の閾値を変更する。これにより、変調補正部93は、光を変調することによって(変調光によって)生じる原点位置PZの変位を補正する。すなわち、変調補正部93は、変調信号をもとに生成した補正信号に基づいて、原点位置PZの変位を補正する。なお、この原点位置PZの変位は、光を変調することによって(変調光によって)生じる変位であり、上述した変調ノイズによって発生する変位である。
The modulation correction unit 93 (correction unit) is an inverting amplifier circuit including resistors (R14, R15) and an
抵抗R14は、変調信号の信号線とオペアンプ86の反転入力端子(−)との間に接続され、抵抗R15は、オペアンプ86の出力端子とオペアンプ86の反転入力端子(−)との間に接続され、オペアンプ86に負帰還をかけている。なお、抵抗R14及び抵抗R15の抵抗値(R14、R15)は、変調光によって生じる原点位置PZの変位を補正するように、所定の値に設定されている。抵抗値R14及び抵抗値R15の詳細については、後述する。
The resistor R14 is connected between the signal line of the modulation signal and the inverting input terminal (−) of the
コンパレータ部92(二値化部)は、差動回路部91によって生成された信号(ZR−ZL)を所定の閾値に基づいて二値化するコンパレータ(比較器)である。すなわち、コンパレータ部92は、原点受光部70の検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて生成されたスケール6の原点位置PZを示す信号を、所定の閾値(補正信号の電圧)に基づいて二値化する。コンパレータ部92は、信号(ZR−ZL)を二値化した反転信号を生成し、生成した反転信号を原点信号Z_SIGとして出力する。なお、上述したように、二値化に使用される所定の閾値は、変調補正部93によって、変調信号に基づいて生成された補正信号に応じて変更される。そのため、コンパレータ部92は、変調光によって生じる原点位置PZの変位を低減した原点信号Z_SIGとして出力する。
The comparator unit 92 (binarization unit) is a comparator (comparator) that binarizes the signal (Z R −Z L ) generated by the
また、コンパレータ部92は、例えば、抵抗(R12、R13)、及びオペアンプ85を有している。
オペアンプ85は、コンパレータとして機能し、反転入力端子(−)がオペアンプ84の出力端子に、非反転入力端子(+)が抵抗R12を介してオペアンプ86の出力端子に、それぞれ接続されている。また、オペアンプ85は、抵抗R13を介して、出力端子と非反転入力端子(+)とが接続され、正帰還がかけられている。なお、ここで、オペアンプ85の非反転入力端子(+)をノードBとし、ノードBにおける電圧を電圧VBとして説明する。
抵抗(R12、R13)は、原点信号Z_SIGを二値化するために、変調補正部93によって生成される所定の閾値(補正信号の電圧)にヒステリシスを付加している。このヒステリシスは、コンパレータ部92の出力である原点信号Z_SIGに、チャタリングが生じることを抑えている。ここで、例えば、コンパレータ部92の正の出力電圧を電圧VOUTとした場合におけるヒステリシスを付加した閾値電圧VHは、下記の式(1)によって示される。
The
The
The resistors (R12, R13) add hysteresis to a predetermined threshold (voltage of the correction signal) generated by the
ここで、R12は抵抗R12の抵抗値、R13は抵抗R13の抵抗値である。
すなわち、検出ヘッド部9に対して、スケール6を+X軸方向に移動させた場合、信号(ZR−ZL)が電圧VHに達すると、原点信号Z_SIGが、信号レベルH(High:ハイ)から信号レベルL(Low:ロウ)に遷移する。
Here, the resistance value of R 12 is the resistance R12, R 13 is the resistance of resistor R13.
That is, when the
次に、抵抗R14及び抵抗R15の抵抗値について説明する。
まず、変調部81によって変調された光源部2から照射される変調光の光量Iの変化(変動)は、式(2)によって示される。
Next, resistance values of the resistor R14 and the resistor R15 will be described.
First, a change (fluctuation) in the light amount I of the modulated light emitted from the
ここで、Aは光量の平均値、mは変調度、ωは変調角周波数にそれぞれ対応する。また、R14は抵抗R14の抵抗値、R15は抵抗R15の抵抗値である。
上述した変調ノイズを含まない場合における原点受光部70の出力である第1信号ZL0及び第2信号ZR0に対して、変調ノイズを含む場合における第1信号ZL及び第2信号ZRは、式(3)及び式(4)によって示される。
Here, A corresponds to the average value of light quantity, m corresponds to the modulation degree, and ω corresponds to the modulation angular frequency. Further, R 14 is the resistance value of the resistor R14, R 15 is the resistance of resistor R15.
The first signal Z L0 and the second signal Z R0 is the output of the origin light-receiving
また、式(3)及び式(4)により、信号(ZR−ZL)は、式(5)として示される。 Further, the signal (Z R −Z L ) is expressed as the equation (5) by the equations (3) and (4).
この式(5)により、変調ノイズを含む場合における信号(ZR−ZL)は、信号(ZR0−ZL0)に比例することがわかる。ここで、変調ノイズを含まない場合に、コンパレータ部92の出力である原点信号Z_SIGが反転する位置は、信号(ZR0−ZL0)が上述した式(1)により示される閾値電圧VHと等しくなる点である。そこで、(ZR0−ZL0)=VHとおくと、下記の式(6)が得られる。
From this equation (5), it can be seen that the signal (Z R −Z L ) when modulation noise is included is proportional to the signal (Z R0 −Z L0 ). Here, when the modulation noise is not included, the position where the origin signal Z_SIG which is the output of the
また、変調補正部93は、抵抗R14と抵抗R15との抵抗値の比率によって、変調信号(VSsinωt)を反転増幅した信号をコンパレータ部92の抵抗R12の一端に供給する。すなわち、変調補正部93は、原点位置PZの変位(微小なズレ)を補正するために、原点検出部90に変調信号を導入する。この場合、ノードBにおける電圧を電圧VBは、下記の式(7)で示される。
The
式(6)及び式(7)に基づいて、抵抗R14及び抵抗R15の抵抗値(R14、R15)は、下記の式(8)を満たすように設定されている。 Based on the equations (6) and (7), the resistance values (R 14 , R 15 ) of the resistors R14 and R15 are set to satisfy the following equation (8).
すなわち、抵抗値R14及び抵抗値R15は、原点位置PZの近傍における電圧VBの変動(変化)が信号(ZR−ZL)に含まれ変調ノイズと等しくなるように設定される。つまり、変調補正部93は、信号(ZR−ZL)に含まれ変調ノイズを打ち消すように、コンパレータ部92の閾値を変更する補正信号を生成する。
なお、抵抗値R14及び抵抗値R15は、負の値をとらないので変調信号の振幅VSが負の値である。すなわち、光源を変調させる変調信号に対して抵抗R14に供給される変調信号は位相が反転している必要がある。
That is, the resistance value R 14 and the resistance value R 15 are set so that the fluctuation (change) of the voltage V B in the vicinity of the origin position PZ is included in the signal (Z R −Z L ) and becomes equal to the modulation noise. That is, the
Since the resistance value R 14 and the resistance value R 15 do not take negative values, the amplitude V S of the modulation signal is a negative value. That is, the phase of the modulation signal supplied to the resistor R14 needs to be inverted with respect to the modulation signal for modulating the light source.
次に、本実施形態におけるエンコーダ装置1の原点位置PZの検出動作について説明する。
図5は、本実施形態における原点検出部90の動作を示す波形図である。
図5において、各グラフの横軸は、移動方向(検出方向)におけるスケール6の位置Xを示し、縦軸は電圧を示している。また、図5(a)〜図5(f)に示す各波形は、順番に、第1信号ZL、第2信号ZR、信号(−(ZL+ZR))、信号(ZR−ZL)、原点有効信号Z_VALID、原点信号Z_SIGにそれぞれ対応する。
また、本実施形態では、検出ヘッド部9に対して、スケール6を+X軸方向に移動させた場合の一例について説明する。
Next, the detection operation of the origin position PZ of the
FIG. 5 is a waveform diagram showing the operation of the
In FIG. 5, the horizontal axis of each graph indicates the position X of the
In the present embodiment, an example in which the
まず、図5(a)及び図5(b)を参照して、原点受光部70から出力される検出信号(第1信号ZL、第2信号ZR)について説明する。
検出ヘッド部9に対して、スケール6を+X軸方向に移動させた場合、ランダムパターン62が原点受光素子71と重なる位置P1において、原点受光素子71は、原点パターン60を透過した光源部2からの変調光を受光する。この場合、位置P1において、原点受光素子71は、変調光を受光して、図5(a)に示すように、検出信号として、例えば、第1信号ZLを低い信号レベルから高い信号レベルに遷移させる。
First, the detection signals (first signal Z L , second signal Z R ) output from the origin
When the
さらにスケール6を移動させた場合、スケール6の位置が原点位置PZに到達する。原点位置PZにおいて、ランダムパターン61の端が原点受光素子71と重なり、原点パターン60を透過した光源部2からの変調光が減少するため、原点受光素子71は、検出信号として、例えば、第1信号ZLを高い信号レベルから低い信号レベルに遷移させる(図5(a))。
また、原点位置PZにおいて、ランダムパターン62が原点受光素子72と重なり、原点受光素子72は、原点パターン60を透過した光源部2からの変調光を受光する。この場合、原点位置PZにおいて、原点受光素子72は、変調光を受光して、図5(b)に示すように、検出信号として、例えば、第2信号ZRを低い信号レベルから高い信号レベルに遷移させる。つまり、原点受光部70は、原点位置PZに対して互いに異なる信号レベルに遷移する信号である第1信号ZL及び第2信号ZRを検出信号として出力する。
When the
Further, at the origin position PZ, the
なお、原点位置PZにおいて、原点光学系42は、インデックス格子5のランダムパターンスリット(51、52)と、スケール6の原点パターン60におけるランダムパターン(61、62)とが一致した状態になる。そのため、第1信号ZL及び第2信号ZRは、原点位置PZにおいて、急峻な波形により遷移する。
At the origin position PZ, the origin
そして、さらにスケール6を移動させた場合、ランダムパターン61が原点受光素子72と重なる位置P2に到達する。この位置P2において、ランダムパターン61の端が原点受光素子72と重なり、原点パターン60を透過した光源部2からの変調光が減少するため、原点受光素子72は、検出信号として、例えば、第2信号ZRを高い信号レベルから低い信号レベルに遷移させる(図5(b))。
When the
次に、原点検出部90が、上述した第1信号ZL及び第2信号ZRに基づいて、原点有効信号Z_VALID及び原点信号Zを生成する動作について説明する。
Next, the
<原点有効信号Z_VALIDの生成>
まず、原点検出部90の加算回路部94は、第1信号ZLと第2信号ZRとを加算して反転した信号(−(ZL+ZR))を生成し、コンパレータ部95に出力する。加算回路部94は、図5(c)に示すように、信号(−(ZL+ZR))を位置P1において高い信号レベルから低い信号レベルに遷移させ、位置P2において低い信号レベルから高い信号レベルに遷移させる。
<Generation of origin valid signal Z_VALID>
First, the
次に、コンパレータ部95は、信号(−(ZL+ZR))を二値化した反転信号を生成し、生成した反転信号を原点有効信号Z_VALIDとして出力する。なお、この二値化の際に使用されるコンパレータ部95の閾値は、抵抗(R4、R5)によって生成される閾値電圧VAに、抵抗(R6、R7)によりヒステリシスを付加した電圧(VA±α)である。これにより、コンパレータ部95は、図5(e)に示すように、位置P1においてレベルLから信号レベルHに遷移し、位置P2において信号レベルHから信号レベルLに遷移する信号を、原点有効信号Z_VALIDとして出力する。
Next, the
ここで、原点有効信号Z_VALIDとは、スケール6の原点位置PZの近傍位置を示す信号であり、原点信号Z_SIGが有効か否かを示す信号である。原点有効信号Z_VALIDは、例えば、原点位置PZの近傍位置であり、原点信号Z_SIGが有効な場合に、信号レベルHに遷移する。また、原点有効信号Z_VALIDは、原点位置PZの近傍位置でない、原点信号Z_SIGが無効な場合に、信号レベルLに遷移する。
Here, the origin valid signal Z_VALID is a signal indicating a position near the origin position PZ of the
なお、例えば、原点位置PZの近傍位置である場合とは、スケール6の移動方向(X方向)の位置範囲において、受光部7が、スケール6の原点位置PZに近い位置であり、例えば、位置P1から位置P2までの範囲のこと又は位置P1から位置P2までの範囲のうちの所定の点のことである。
For example, when the position is in the vicinity of the origin position PZ, the
<原点信号Z_SIGの生成>
まず、原点検出部90の差動回路部91は、第1信号ZLから第2信号ZRを減算した信号(ZR−ZL)を生成し、コンパレータ部92に出力する。差動回路部91は、図5(d)に示すように、原点位置PZにおいて信号(ZR−ZL)を低い信号レベルから高い信号レベルに遷移させる。
<Generation of origin signal Z_SIG>
First, the
次に、コンパレータ部92は、信号(ZR−ZL)を二値化した反転信号を生成し、生成した反転信号を原点信号Z_SIGとして出力する。なお、コンパレータ部92(二値化部)は、差動回路部91によって生成された信号(ZR−ZL)を所定の閾値(補正信号の電圧)に基づいて二値化する。ここで、上述したように、二値化に使用される所定の閾値は、変調補正部93によって、変調信号に基づいて生成された補正信号に応じて変更される。そのため、コンパレータ部92は、変調光によって生じる原点位置PZの変位を低減した原点信号Z_SIGとして出力する。コンパレータ部92は、図5(e)に示すように、信号(ZR−ZL)を原点位置PZにおいて信号レベルHから信号レベルLに遷移する信号を、原点信号Z_SIGとして出力する。
Next, the
なお、原点位置PZの近傍位置でない場合に、変調光がスケール6を透過しないため、原点検出部90は、ほとんど光を受光できない。そのため、信号(ZR−ZL)は、外乱などのノイズによって、所定の閾値をまたいで信号レベルが変動する場合がある。このような場合、コンパレータ部92は、例えば、図5(f)の信号S1及び信号S2のような誤った原点信号Z_SIGを出力する。そこで、エンコーダ装置1は、原点有効信号Z_VALIDに基づいて、原点位置PZの近傍位置である場合に、原点信号Z_SIGを検出する。これにより、エンコーダ装置1は、原点信号Z_SIGの誤検出を低減することができる。
Note that since the modulated light does not pass through the
図6は、本実施形態における原点信号Z_SIGの生成動作を示す波形図である。
図6(a)は、図5(d)の信号(ZR−ZL)におけるスケール6の原点位置PZの近傍を拡大した波形を示している。ここで波形W0は、信号(ZR−ZL)を示し、波形W0aは、信号(ZR−ZL)の原点位置PZの近傍の部分R1における拡大波形を示している。
また、図6(b)は、図6(a)に対応した原点信号Z_SIGの波形を示している。
FIG. 6 is a waveform diagram showing an operation of generating the origin signal Z_SIG in the present embodiment.
FIG. 6A shows a waveform obtained by enlarging the vicinity of the origin position PZ of the
FIG. 6B shows the waveform of the origin signal Z_SIG corresponding to FIG.
図6(a)の波形W0に示すように、信号(ZR−ZL)には、上述した変調ノイズNZが含まれている(重畳されている)。なお、原点位置PZの近傍における変調ノイズ成分(ΔNZ)は、式(6)に示されるように、(VHmsinωt)である。原点位置PZの近傍における信号(ZR−ZL)に対するスケール6の変位Xの傾きを(dX/dV)とおくと、閾値電圧VHに近い領域R1における波形W0に示すように、(ΔX=VHmsinωtdX/dX)が原点位置PZのばらつきとして現われる。
As shown in the waveform W0 in FIG. 6A, the signal (Z R −Z L ) includes (superimposes) the above-described modulation noise NZ. The modulation noise component (ΔNZ) in the vicinity of the origin position PZ is (V H msin ωt) as shown in the equation (6). When the slope of the displacement X of the
すなわち、従来のエンコーダ装置では、変調補正部93を備えていない。そのため、このようなエンコーダ装置では、変調光を用いた場合に、図6(b)の波形W2及び波形W3に示すように、原点信号Z_SIGに、変調光によって生じる原点位置PZの変位が発生する。
これに対して、本実施形態のエンコーダ装置1は、変調補正部93によって生成された補正信号に応じて閾値電圧VBを変更する。そのため、図6(b)の波形W1に示すように、コンパレータ部92は、変調光によって生じる原点位置PZの変位を補正し、安定した原点信号Z_SIGを出力する。
That is, the conventional encoder device does not include the
On the other hand, the
以上のように、本実施形態のエンコーダ装置1は、スケール6が原点位置PZ(基準位置)を示す原点パターン50と位置パターン63とを有し、変調部81が位置パターン63と原点パターン50とに照射する光を変調する変調信号を生成する。内挿回路部83(位置情報検出部)は、この変調信号に基づいて変調された変調光によって位置パターン63を検出した位置情報信号に基づいて、スケール6の位置情報を検出する。原点受光部70(基準位置受光部)は、変調光によって原点パターン50を検出した検出信号(ZR−ZL)を出力する。原点検出部90(基準位置検出部)は、検出信号(ZR−ZL)に基づいて原点位置PZを検出する。さらに、原点検出部90は、光を変調することによって生じる原点位置PZの変位を補正する変調補正部93を備えている。
As described above, the
これにより、本実施形態によるエンコーダ装置1は、変調補正部93によって原点位置PZの変位を補正した原点信号Z_SIGを出力する。なお、原点信号Z_SIGは、原点位置PZを示す信号である。すなわち、変調補正部93は、原点信号Z_SIGの変調ノイズによる影響を低減することができる。そのため、本実施形態によるエンコーダ装置1は、原点位置PZを高精度に検出することができる。
Thereby, the
また、本実施形態では、変調補正部93は、変調部81が生成する変調信号に基づく光の光量変化によって生じる原点位置PZの変位を補正する。
これにより、本実施形態によるエンコーダ装置1は、変調信号に基づく光の光量変化によって生じる原点位置PZの変位を補正するので、原点位置PZを高精度に検出することができる。
In the present embodiment, the
As a result, the
また、本実施形態では、変調補正部93は、変調部81が生成した変調信号に基づいて補正信号を生成し、生成した補正信号に基づいて、光を変調することによって生じる原点位置PZの変位を補正する。つまり、変調補正部93は、変調部81が生成した変調信号をもとに生成した補正信号に基づいて、原点位置PZの変位を補正する。
変調部81が生成した変調信号と変調ノイズとは、変調光の光量に応じて変動(変化)する。例えば、変調部81が生成した変調信号は、変調ノイズに同期して変動(変化)しているので、本実施形態によるエンコーダ装置1は、変調信号に基づいて(変調信号をもとに)、原点位置PZの変位を補正することができる。この場合、変調部81が生成した変調信号を利用できるため、本実施形態によるエンコーダ装置1は、簡易な構成により原点位置PZを高精度に検出することができる。
In the present embodiment, the
The modulation signal and modulation noise generated by the
また、本実施形態では、原点検出部90は、検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて生成された原点位置PZを示す信号(ZR−ZL)を、所定の閾値に基づいて二値化するコンパレータ部92(二値化部)を備える。変調補正部93は、補正信号に応じて、所定の閾値を変更する。
この場合、変調補正部93がコンパレータ部92(二値化部)の所定の閾値を変更する簡易な構成により、原点位置PZの変位を補正することができる。よって、本実施形態によるエンコーダ装置1は、簡易な構成により原点位置PZを高精度に検出することができる。
In the present embodiment, the
In this case, the displacement of the origin position PZ can be corrected with a simple configuration in which the
また、本実施形態では、原点受光部70は、原点位置PZに対して互いに異なる信号レベルに遷移する信号である第1信号ZL及び第2信号ZRを検出信号として出力する。原点検出部90は、第1信号ZL及び第2信号ZRの差分によって、原点位置PZを示す信号(ZR−ZL)を生成する差動回路部91を備える。
これにより、原点検出部90は、第1信号ZL及び第2信号ZRの差分により原点信号Z_SIGを生成するため、正確な原点位置PZを検出することができる。
Further, in the present embodiment, the origin light-receiving
Thus,
また、本実施形態では、変調部81が生成する変調信号は、位置パターン63と原点パターン50とに照射する光の波長を変調させる信号である。また、光の波長を変調させることにより、変調部81が生成する変調信号は、位置パターン63と原点パターン50とに照射する光の光量を変調する。すなわち、変調部81が生成する変調信号は、位置パターン63と原点パターン50とに照射する光(変調光)の波長を変調させる信号である。
これにより、波長変調の手法を用いたスケール6の位置検出が可能になる。そのため、本実施形態によるエンコーダ装置1は、高精度な波長変調型のエンコーダにおいても、原点位置PZを高精度に検出することができる。
In the present embodiment, the modulation signal generated by the
As a result, the position of the
また、本実施形態では、抵抗R14の抵抗値R14、抵抗R15の抵抗値R15、及び変調信号の振幅VSは、式(8)の関係を満たすように設定されている。すなわち、抵抗R14の抵抗値R14、抵抗R15の抵抗値R15、及び変調信号の振幅VSは、原点位置PZの近傍における電圧VBの変動(変化)が信号(ZR−ZL)に含まれ変調ノイズと等しくなるように設定されている。
これにより、原点検出部90は、正確な原点位置PZを検出することができる。
In the present embodiment, the resistance value R 14 of the resistor R 14 , the resistance value R 15 of the resistor R 15 , and the amplitude V S of the modulation signal are set so as to satisfy the relationship of Expression (8). That is, the resistance value R 14 of the resistor R 14 , the resistance value R 15 of the resistor R 15 , and the amplitude V S of the modulation signal are obtained by changing (changing) the voltage V B near the origin position PZ as a signal (Z R −Z L ). And is set to be equal to the modulation noise.
Thereby, the
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態によるエンコーダ装置1aについて説明する。
本実施形態では、エンコーダ装置1aが、受光部7によって検出された信号に基づいて、光の波長を変調することによって生じる原点位置PZの変位を補正する一実施形態について説明する。
本実施形態において、光源部2、コリメータレンズ3、光学系4、インデックス格子5、スケール6、及び受光部7の構成は、図1及び図2に示される第1の実施形態と同様である。
[Second Embodiment]
Next, an
In the present embodiment, an embodiment in which the
In the present embodiment, the configurations of the
図7は、本実施形態におけるエンコーダ装置1aを示す概略ブロック図である。
図7において、図1から図3と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、図7において、原点検出部90aの構成が図3に示される第1の実施形態におけるエンコーダ装置1と異なり、他の構成は、エンコーダ装置1と同様である。
FIG. 7 is a schematic block diagram showing the
7, the same components as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In FIG. 7, the configuration of the
図7において、信号処理部8aは、変調部81、ドライブ部82、内挿回路部83、及び原点検出部90aを備えている。
原点検出部90aには、第1の実施形態における原点検出部90と異なり、変調部81から出力された変調信号が接続されていない。
In FIG. 7, the
Unlike the
図8は、本実施形態における原点検出部90aを示す概略ブロック図である。
図8において、原点検出部90aは、差動回路部91、コンパレータ部(92、95)、変調補正部93a、及び加算回路部94を備えている。なお、本実施形態による原点検出部90aは、受光部7の原点受光部70から出力される検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて、コンパレータ部92の基準電圧である閾値電圧を変更する一形態について説明する。ここでは、一例として、変調補正部93aは、加算回路部94が出力する信号(−(ZL+ZR))に基づいて、コンパレータ部92の基準電圧である閾値電圧を変更する。
また、図8において、図4と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 8 is a schematic block diagram showing the
In FIG. 8, the
In FIG. 8, the same components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
変調補正部93a(補正部)は、例えば、コンデンサC1、抵抗(R14、R14a、R15)、及びオペアンプ86を有する反転増幅回路である。変調補正部93aは、光を変調することによって生じる原点位置PZの変位を補正する。本実施形態では、変調補正部93aは、加算回路部94から出力された信号(−(ZL+ZR))を反転増幅して補正信号を生成し、生成した補正信号をコンパレータ部92の閾値電圧(所定の閾値)として供給する。つまり、変調補正部93aは、生成した補正信号に応じて、コンパレータ部92の閾値を変更する。これにより、変調補正部93aは、原点位置PZの変位を補正する。例えば、変調補正部93aは、検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)をもとに生成した補正信号に基づいて、原点位置PZの変位を補正する。つまり、変調補正部93aは、変調光によって(変調光を受光して)検出された信号をもとに生成した補正信号に基づいて、原点位置PZの変位を補正する。なお、この原点位置PZの変位は、光を変調することによって(変調光によって)生じる変位であり、上述した変調ノイズによって発生する変位である。
The
抵抗R14は、コンデンサC1の一端(ノードC)とオペアンプ86の反転入力端子(−)との間に接続され、抵抗R15は、オペアンプ86の出力端子とオペアンプ86の反転入力端子(−)との間に接続され、オペアンプ86に負帰還をかけている。なお、抵抗R14及び抵抗R15の抵抗値(R14、R15)は、原点位置PZの変位を補正するように、所定の値に設定されている。本実施形態における抵抗値R14及び抵抗値R15の詳細については、後述する。
コンデンサC1は、一端が抵抗R14の一端に、他端が加算回路部94の出力信号線に接続されている。コンデンサC1と抵抗R14の接続点はR14aを介して接地されている。コンデンサC1とR14aとは、低周波カットフィルター回路を形成し、加算回路部94の出力である信号(−(ZL+ZR))に含まれる直流成分をカットし、交流成分をオペアンプ86の反転入力端子(−)に供給する。すなわち、オペアンプ86の反転入力端子(−)と信号(−(ZL+ZR))に含まれる変調ノイズ成分を抽出し、オペアンプ86に供給するように機能する。
The resistor R14 is connected between one end (node C) of the capacitor C1 and the inverting input terminal (−) of the
One end of the capacitor C <b> 1 is connected to one end of the resistor R <b> 14, and the other end is connected to the output signal line of the
次に、抵抗R14及び抵抗R15の抵抗値について説明する。
加算回路部94の出力信号(−(ZL+ZR))は、下記の式(9)で示される。
Next, resistance values of the resistor R14 and the resistor R15 will be described.
The output signal (− (Z L + Z R )) of the adding
原点位置PZの近傍では、信号(−(ZL+ZR))が一定値であることを考慮し、この一定値を電圧Vdとおく。さらにコンデンサC1とR14aとによって直流成分をカットすることによって、ノードVにおける電圧VCは下記の式(10)で示される。
なお、ここでコンデンサC1の静電容量C1と抵抗R14aの抵抗値R14aとからなる低周波カット周波数fは(1/(2πR14aC1))で決定され、コンデンサC1の静電容量C1と抵抗R14aの抵抗値R14aとは、信号(−(ZL+ZR))の直流成分をカットするが、変調角周波数ωは十分に通過するように定められている。
Considering that the signal (− (Z L + Z R )) is a constant value in the vicinity of the origin position PZ, this constant value is set as the voltage V d . Further, by cutting the DC component by the capacitors C1 and R14a, the voltage V C at the node V is expressed by the following equation (10).
Here, the low frequency cut frequency f comprising a resistance R 14a of the capacitance C 1 and the resistor R14a of the capacitor C1 is determined by (1 / (2πR 14a C 1 )), the electrostatic capacitance C of the capacitor C1 1 and the resistance value R 14a of the resistor R14a are set such that the DC component of the signal (− (Z L + Z R )) is cut, but the modulation angular frequency ω passes sufficiently.
さらに、上述の式(8)のVSを(−Vm)と置き換えることによって、下記の式(11)の関係式が得られる。 Furthermore, by replacing V S of the aforementioned formula (8) and (-Vm), the relational expression of the following equation (11) is obtained.
このように、本実施形態では、式(8)の代わりに、式(11)を満たすように、抵抗値R14及び抵抗値R15が設定される。すなわち、第1の実施形態と同様に、抵抗値R14及び抵抗値R15は、原点位置PZの近傍における電圧VBの変動(変化)が信号(ZR−ZL)に含まれ変調ノイズと等しくなるように設定される。つまり、変調補正部93aは、信号(ZR−ZL)に含まれ変調ノイズを打ち消すように、コンパレータ部92の閾値を変更する補正信号を生成する。
Thus, in this embodiment, the resistance value R 14 and the resistance value R 15 are set so as to satisfy the equation (11) instead of the equation (8). That is, as in the first embodiment, the resistance value R 14 and the resistance value R 15 are such that the fluctuation (change) of the voltage V B in the vicinity of the origin position PZ is included in the signal (Z R −Z L ) and the modulation noise. Is set to be equal to That is, the
次に、本実施形態におけるエンコーダ装置1aの原点位置PZの検出動作について説明する。
エンコーダ装置1aにおける原点有効信号Z_VALIDを生成する動作は、第1の実施形態におけるエンコーダ装置1と同様である。また、エンコーダ装置1aにおける原点信号Z_SIGを生成する動作は、上述の変調補正部93aの動作を除いて、第1の実施形態におけるエンコーダ装置1と同様である。
変調補正部93aは、上述したように、検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて補正信号を生成し、生成した補正信号に基づいて、コンパレータ部92の二値化に使用される閾値を変更する補正信号を生成する。
Next, the detection operation of the origin position PZ of the
The operation of generating the origin valid signal Z_VALID in the
以上のように、本実施形態によるエンコーダ装置1aは、光を変調することによって生じる原点位置PZの変位を補正する変調補正部93aを備えている。これにより、本実施形態によるエンコーダ装置1aは、変調補正部93aによって原点位置PZの変位を補正した原点信号Z_SIGを出力する。つまり、変調補正部93は、原点信号Z_SIGの変調ノイズによる影響を低減することができる。そのため、本実施形態によるエンコーダ装置1aは、原点位置PZを高精度に検出することができる。
As described above, the
また、本実施形態では、変調補正部93aは、変調部81が変調した変調光を受光部7が受光して検出した信号をもとに生成した補正信号に基づいて、原点位置PZの変位を補正する。つまり、変調補正部93aは、検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)をもとに生成した補正信号に基づいて、原点位置PZの変位を補正する。
受光部7の原点受光部70が検出した検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)と変調ノイズとは、変調光の光量に応じて変動(変化)する。つまり、この検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)は、同期して変動(変化)しているので、本実施形態によるエンコーダ装置1は、変調信号に基づいて(変調信号をもとに)、原点位置PZの変位を補正することができる。この場合、変調部81が生成した変調信号を利用できるため、本実施形態によるエンコーダ装置1は、簡易な構成により原点位置PZを高精度に検出することができる。
In the present embodiment, the
Detection signal origin light-receiving
[第3の実施形態]
次に、上記の各実施形態におけるエンコーダ装置1(1a)を駆動装置に適用した場合の一実施形態について説明する。
図9は、本実施形態における駆動装置100の構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態は、上記の各実施形態におけるエンコーダ装置1(1a)を使用して、移動体を駆動する駆動装置100である。なお、本実施形態では、移動体の一例としてステージ10を駆動するステージ装置について説明する。
[Third Embodiment]
Next, an embodiment in which the encoder device 1 (1a) in each of the above embodiments is applied to a drive device will be described.
FIG. 9 is a schematic block diagram showing the configuration of the driving
The present embodiment is a
図9において、ステージ装置である駆動装置100(装置)は、エンコーダ装置1(1a)、ステージ10、駆動部11及び制御部12を備えている。この図において、図1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
エンコーダ装置1(1a)は、スケール6、検出ヘッド部9、及び信号処理部8を備えている。
In FIG. 9, a drive device 100 (device) that is a stage device includes an encoder device 1 (1a), a
The encoder device 1 (1a) includes a
ステージ10(移動体)は、例えば、スケール6又は検出ヘッド部9と固定されており、駆動部11によって駆動(移動)される。すなわち、ステージ10は、スケール6又は検出ヘッド部9に接続されている。
駆動部11は、ステージ10をスケール6における位置検出方向に相対的に駆動する。
制御部12は、制御信号線L1を介してエンコーダ装置1(1a)の信号処理部8と接続されている。この制御信号線L1を介して、エンコーダ装置1(1a)は、上述した位置情報、原点信号Z_SIG、及び原点有効信号Z_VALIDを制御部12に供給する。
また、制御部12は、制御信号線L2を介して駆動部11と接続されている。制御部12は、この制御信号線L2を介して駆動部11を制御する。
For example, the stage 10 (moving body) is fixed to the
The
The
The
制御部12は、エンコーダ装置1(1a)から供給されたステージ10の位置情報及び原点位置PZに基づいて、駆動部11を制御する。
制御部12は、原点有効信号Z_VALIDに基づいて、ステージ10の位置が原点位置PZの近傍であるか否かを判定し、原点位置PZの近傍であると判定した場合に、原点信号Z_SIGに基づいて原点位置PZを検出する。
The
Based on the origin valid signal Z_VALID, the
以上のように、本実施形態における駆動装置100は、エンコーダ装置1(1a)と、スケール6又は検出ヘッド部9に接続されているステージ10とを備えている。
エンコーダ装置1(1a)が、原点位置PZを高精度に検出することができるため、本実施形態における駆動装置100は、原点位置PZを高精度に検出することができる。これにより、本実施形態における駆動装置100は、高精度にステージ10の位置を制御することができる。
As described above, the driving
Since the encoder device 1 (1a) can detect the origin position PZ with high accuracy, the
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
上記の各実施形態では、変調補正部93(93a)は、コンパレータ部92の閾値を変更して原点位置PZの変位を補正する形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図10に示される原点検出部90bの変調補正部93bは、コンパレータ部92の閾値を変更する代わりに、抵抗R16〜R19、及びオペアンプ89を有する差動回路部96を備えている。この場合、変調補正部93bは、差動回路部91から出力された原点位置PZを示す信号(ZR−ZL)に含まれる変調ノイズを、オペアンプ86の出力である補正信号に基づいてオフセットして補正する。すなわち、変調補正部93bは、検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)に基づいて生成された基準位置を示す信号(ZR−ZL)を、補正信号に基づいて補正する。これにより、変調補正部93bは、上記の各実施形態と同様の効果を奏する。
The present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified without departing from the spirit of the present invention.
In each of the above embodiments, the modulation correction unit 93 (93a) has been described as changing the threshold value of the
また、上記の各実施形態において、変調部81は、波長を変調することにより光源部2の光量も変調される形態を説明したが、光量のみを変調する形態でもよい。
また、上記の各実施形態において、変調光によって(変調光を受光して)検出された信号の一例として検出信号(第1信号ZL及び第2信号ZR)を用いる形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、変調補正部93aは、受光部7の主信号受光部73が検出した信号に基づいて原点位置PZの変位を補正する形態でもよいし、補正用の受光部を別途備える形態でもよい。
Further, in each of the embodiments described above, the
Further, in each of the embodiments described above, the mode in which the detection signals (the first signal Z L and the second signal Z R ) are used as an example of the signal detected by the modulated light (by receiving the modulated light) has been described. It is not limited to this. For example, the
また、上記の各実施形態において、検出ヘッド部9は、信号処理部8を含まない形態を説明したが、信号処理部8を含む形態でもよい。
また、上記の各実施形態において、スケール6がリニアスケールである形態について説明したが、円盤型や扇型のスケール6を用いてロータリー式のエンコーダに適用する形態でもよい。また、上記の各実施形態は、反射型のエンコーダに適用する形態でもよいし、透過型のエンコーダに適用する形態でもよい。
また、上記の各実施形態において、検出ヘッド部9が固定され、スケール6が変位方向に移動する形態を説明したが、スケール6が固定され、ヘッド部9が変位方向に移動する形態でもよい。
In each of the above embodiments, the
In each of the above embodiments, the
In each of the above embodiments, the
また、上記の第3の実施例において、ステージ10を移動方向(一方向)に駆動する駆動装置100にエンコーダ装置1(1a)を適用する形態を説明したが、この形態に限定されるものではない。例えば、XY移動ステージ、3次元計測装置、モータ装置、工作機械、精密機械、半導体のチップマウンタ、ステッパ装置などの装置に適用してもよい。
In the third embodiment, the embodiment in which the encoder device 1 (1a) is applied to the
1、1a…エンコーダ装置、6…スケール、9…検出ヘッド部、10…ステージ、60…原点パターン、63…位置パターン、70…原点受光部、81…変調部、83…内挿回路部、90,90a,90b…原点検出部、91…差動回路部、92…コンパレータ部、93,93a,93b…変調補正部、100…駆動装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記スケールに光を照射する光源と、
前記光を変調させる変調信号を生成する変調部と、
前記変調信号に基づいて変調された変調光によって前記位置情報パターンを検出した位置情報信号に基づいて、前記スケールの位置情報を検出する位置情報検出部と、
前記変調光によって前記基準位置パターンを検出した検出信号を出力する基準位置受光部と、
前記検出信号に基づいて、前記基準位置を検出する基準位置検出部と、
を備え、
前記基準位置検出部は、
前記検出信号に基づいて生成された前記基準位置を示す信号を、所定の閾値に基づいて二値化する二値化部と、
前記変調信号をもとに生成した補正信号に基づいて、前記閾値を変更し、前記光を変調することによって生じる前記基準位置の変位を補正する補正部と、
を備えることを特徴とするエンコーダ装置。 A scale having a reference position pattern indicating a reference position and a position information pattern;
A light source for irradiating the scale with light;
A modulation unit for generating a modulation signal for modulating the light;
A position information detection unit that detects position information of the scale based on a position information signal in which the position information pattern is detected by modulated light modulated based on the modulation signal;
A reference position light receiving unit that outputs a detection signal obtained by detecting the reference position pattern by the modulated light; and
A reference position detector for detecting the reference position based on the detection signal;
With
The reference position detector is
A binarization unit that binarizes a signal indicating the reference position generated based on the detection signal based on a predetermined threshold;
Based on a correction signal generated based on the modulation signal, a correction unit that changes the threshold and corrects the displacement of the reference position caused by modulating the light;
An encoder device comprising:
前記スケールに光を照射する光源と、
前記光を変調させる変調信号を生成する変調部と、
前記変調信号に基づいて変調された変調光のうち前記位置情報パターンを介した第一の光を受光し位置情報信号を出力する主信号受光部と、
前記変調部から供給された変調信号と前記位置情報信号とに基づいて前記スケールの位置情報を検出する位置情報検出部と、
前記変調光のうち前記基準位置パターンを介した第二の光を受光し、検出信号を出力する基準位置受光部と、
前記検出信号に基づいて、前記基準位置を検出する基準位置検出部と、
を備え、
前記基準位置検出部は、前記検出信号に基づいて生成された前記基準位置を示す信号を二値化するにあたり用いる所定の閾値を、前記変調信号をもとに生成した補正信号に基づいて変更し、前記光を変調することによって生じる前記基準位置の変位を補正する補正部を備える
ことを特徴とするエンコーダ装置。 A scale having a reference position pattern indicating a reference position and a position information pattern;
A light source for irradiating the scale with light;
A modulation unit for generating a modulation signal for modulating the light;
A main signal light receiving unit that receives first light via the position information pattern among modulated light modulated based on the modulation signal, and outputs a position information signal;
A position information detection unit that detects position information of the scale based on the modulation signal and the position information signal supplied from the modulation unit;
A reference position light receiving unit that receives the second light through the reference position pattern of the modulated light and outputs a detection signal;
A reference position detector for detecting the reference position based on the detection signal;
With
The reference position detection unit changes a predetermined threshold used for binarizing a signal indicating the reference position generated based on the detection signal based on a correction signal generated based on the modulation signal. the encoder apparatus further comprising a correcting unit for correcting the displacement of the reference position caused by modulating the light.
ことを特徴とする請求項2に記載のエンコーダ装置。 The encoder device according to claim 2, wherein the correction unit corrects a displacement of the reference position caused by a light amount change of the light based on the modulation signal.
前記変調光によって検出された信号をもとに生成した補正信号に基づいて、前記基準位置の変位を補正する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。 The correction unit is
The encoder apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein a displacement of the reference position is corrected based on a correction signal generated based on a signal detected by the modulated light. .
前記検出信号に基づいて生成された前記基準位置を示す信号を、前記閾値に基づいて二値化する二値化部を備え、
前記補正部は、
前記補正信号に応じて、前記閾値を変更する
ことを特徴とする請求項3に記載のエンコーダ装置。 The reference position detector is
A signal indicative of the reference position that is generated based on the detection signal, comprises a binarization unit for binarizing based on said threshold value,
The correction unit is
The encoder apparatus according to claim 3 , wherein the threshold value is changed according to the correction signal.
前記検出信号に基づいて生成された前記基準位置を示す信号を、前記補正信号に基づいて補正する
ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のエンコーダ装置。 The correction unit is
The encoder apparatus according to claim 3 or 4 , wherein a signal indicating the reference position generated based on the detection signal is corrected based on the correction signal.
前記基準位置に対して互いに異なる信号レベルに遷移する信号である第1信号及び第2信号を前記検出信号として出力し、
前記基準位置検出部は、
前記第1信号及び前記第2信号の差分によって、前記基準位置を示す信号を生成する差動回路部を備える
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。 The reference position light receiving unit is
A first signal and a second signal, which are signals that transition to different signal levels with respect to the reference position, are output as the detection signal;
The reference position detector is
The encoder apparatus according to any one of claims 1 to 6 , further comprising a differential circuit unit that generates a signal indicating the reference position based on a difference between the first signal and the second signal. .
前記位置情報パターンと前記基準位置パターンとに照射する前記光の光量を変調させる信号である
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。 The modulated signal is
The encoder apparatus according to any one of claims 1 to 7, characterized in that the signal for modulating the light intensity of the light provided to said position information pattern and the reference position patterns.
前記位置情報パターンと前記基準位置パターンとに照射する前記光の波長を変調させる信号である
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。 The modulated signal is
The encoder device according to any one of claims 1 to 8 , wherein the encoder device is a signal that modulates a wavelength of the light applied to the position information pattern and the reference position pattern.
前記スケール又は前記エンコーダ装置の検出ヘッドに接続された移動体と、
を備えることを特徴とする装置。 The encoder device according to any one of claims 1 to 9 ,
A moving body connected to the detection head of the scale or the encoder device;
A device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011177422A JP5948759B2 (en) | 2011-08-15 | 2011-08-15 | Encoder device and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011177422A JP5948759B2 (en) | 2011-08-15 | 2011-08-15 | Encoder device and device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013040834A JP2013040834A (en) | 2013-02-28 |
JP5948759B2 true JP5948759B2 (en) | 2016-07-06 |
Family
ID=47889379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011177422A Active JP5948759B2 (en) | 2011-08-15 | 2011-08-15 | Encoder device and device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5948759B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6466642B2 (en) * | 2014-02-14 | 2019-02-06 | キヤノンプレシジョン株式会社 | Encoder |
JP6487724B2 (en) * | 2014-03-14 | 2019-03-20 | キヤノンプレシジョン株式会社 | Encoder |
NL2015639A (en) * | 2014-11-28 | 2016-09-20 | Asml Netherlands Bv | Encoder, position measurement system and lithographic apparatus. |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0712592A (en) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Canon Inc | Displacement origin detector |
JPH08327401A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Canon Inc | Displacement-information detection apparatus, drive control device and scale for detection of displacement information |
JP3441863B2 (en) * | 1995-10-27 | 2003-09-02 | キヤノン株式会社 | Displacement information detection device |
JP4274751B2 (en) * | 2001-07-03 | 2009-06-10 | オリンパス株式会社 | Encoder |
JP4404185B2 (en) * | 2003-01-29 | 2010-01-27 | ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 | Displacement detector |
JP2007170938A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Sendai Nikon:Kk | Encoder |
JP5500075B2 (en) * | 2008-10-23 | 2014-05-21 | 株式会社ニコン | Encoder |
-
2011
- 2011-08-15 JP JP2011177422A patent/JP5948759B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013040834A (en) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318212B2 (en) | How to index an optical encoder | |
US7348546B2 (en) | Position measuring system with a scanning unit having a reference pulse signal detection unit | |
EP2511666B1 (en) | Encoder | |
US20080315076A1 (en) | Absolute position encoder | |
JPH09196705A (en) | Displacement measuring apparatus | |
CN106907999B (en) | A Grating Sensor Displacement Measurement System Based on Phase Modulation | |
JP5948759B2 (en) | Encoder device and device | |
CN104457805A (en) | ENCODER AND APPARATUS USING the ENCODER | |
JP5479255B2 (en) | Optical encoder | |
CN105806372A (en) | Encoder | |
JP5595148B2 (en) | Absolute encoder | |
US20100044551A1 (en) | Photoelectric encoder | |
US20060052973A1 (en) | Position measuring method and position measuring system used in the multiplication of signal periods | |
US9116163B2 (en) | Displacement measuring apparatus | |
JP2017166852A (en) | Position detector, working device, and exposure device | |
US10215596B2 (en) | Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy | |
JP4746297B2 (en) | Optical position measuring device | |
JP2007304097A (en) | Optical encoder | |
JP5927779B2 (en) | Encoder, drive system, and control device | |
CN103090799A (en) | Displacement Detecting Device, Displacement Detecting Method, And Computer-readable Medium | |
JPH09113213A (en) | Device for filtering higher-harmonic signal component | |
US20040232320A1 (en) | Position-measuring system and method for operating a position-measuring system | |
JP5553669B2 (en) | Optical absolute position measurement encoder | |
US20120085896A1 (en) | Origin location detection circuit | |
US6580066B2 (en) | Measurement signal generating circuit for linear scale |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5948759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |