JP5947635B2 - 中留 - Google Patents
中留 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5947635B2 JP5947635B2 JP2012142735A JP2012142735A JP5947635B2 JP 5947635 B2 JP5947635 B2 JP 5947635B2 JP 2012142735 A JP2012142735 A JP 2012142735A JP 2012142735 A JP2012142735 A JP 2012142735A JP 5947635 B2 JP5947635 B2 JP 5947635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portions
- lock
- lock pieces
- hole
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Buckles (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態である中留10の斜視図である。図2は、図1を矢印A方向から視た図である。図3は、図1を矢印B方向から視た図である。図4は、中留10の分解状態の斜視図である。この中留10は、腕時計(不図示)の一方の時計バンドBND−A(不図示)及び他方の時計バンドBND−B(不図示)と共に帯状の装身具をなすものである。この中留10は、ハウジングユニット11と、フロントカバー12と、中折れ部材13とを有する。
第1に、本実施形態では、ロックピース15−k(k=1,2)の押部33−k(k=1,2)が基準位置NPから方向E’に距離D11だけ動いたときにフック部32−k(k=1,2)によるロックピン78の挟持が解除され、ロックピース15−k(k=1,2)の押部33−k(k=1,2)が基準位置NPから方向E’に距離D12だけ動いたときに凸部34−k(k=1,2)と凹部53−k(または凹部54−k)との係合が解除される。よって、当該中留10と時計バンドBND−A及びBND−Bとからなる装身具の長さを保ったままでの腕への着脱を容易に行うことができる。
(1)上記実施形態では、壁部22の中央には孔100が穿設されていた。しかし、この孔100を設けなくてもよい。
(2)上記実施形態における各部の寸法はすべて一例であり、これらの寸法を上記実施形態のものより短くしてもよいし、長くしてもよい。
(3)上記実施形態では、フック部32−kの屈曲部分における端面36−k側に臨む内縁43−kは円弧状をなしていた。しかし、この内縁43−kは直線状をなしていてもよい。
(4)上記実施形態では、板71にロックピン78が設けられていた。しかし、板72を開口301のない部材とし、この板72の表面上にロックピン78を設けてもよい。
Claims (2)
- 空洞をその両側に開口ができるようにして囲む複数個の壁部からなるハウジングであって、前記空洞を挟んで上下に対向する2つの壁部のうち少なくとも下側の壁部に孔が設けられたハウジングと、
一端部にフック部を有するとともに他端部に押部とこの押部から凸んだ凸部とを有する2つのロックピースであって、各々のフック部が前記空洞内における前記下側の壁の孔の真上の位置を挟んで対向するとともに各々の押部が前記各開口から露出するように前記空洞内に収められた2つのロックピースと、
前記2つのロックピースが前記空洞外に広がる方向を付勢力の作用方向とし、この作用方向に前記2つのロックピースを付勢する付勢部材と、
前記2つのロックピースの押部が基準位置よりも外に広がらないように前記空洞内における前記2つのロックピースの前記作用方向への移動を規制する規制部材と、
前記2つのロックピースにおける前記開口から露出した部分が挿通される長孔であって当該長孔の内縁の複数の箇所が凹部として切り欠かれた長孔を有する2つの側壁部とこれら2つの側壁部の上縁の間に介在する壁部とからなるアジャスタであって、前記2つのロックピースの凸部が前記長孔の各凹部のいずれとも係合していないときに当該アジャスタが前記2つのロックピース上を摺動し前記凸部が前記長孔の各凹部のいずれかと係合しているときに前記摺動が規制されるようにして前記ハウジングを覆うアジャスタと、
一方の板が前記ハウジングの端部に回動自在に連結された2枚の板からなる中折れ部材であって、他方の板上に当該板を前記ハウジングと当接するまで動かしたときに前記下側の壁部の孔から前記2つのロックピースのフック部間に進入してこれらに挟持されるロックピンが設けられている中折れ部材と、
前記開口と平行に延在するとともに長孔を有する2つの側壁部であって当該側壁部の長孔から前記2つのロックピースの押部を露出させるようにして前記2つのロックピースを支持する2つの側壁部とこの2つの側壁部の上縁の間に介在する上壁部とからなるフロントカバーと、
を具備し、
前記フロントカバーの2つの側壁部には凹部が形成されており、前記フロントカバーに覆われた状態において、前記2つのロックピースが広がると、各ロックピースの前記凸部が各側壁部の前記凹部まで移動し、前記2つのロックピースの押部が前記作用方向と逆方向に第1の距離だけ動いたときに前記フック部による前記ロックピンの挟持が解除され、前記2つのロックピースの押部が前記基準位置から前記逆方向に前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ動いたときに前記2つのロックピースの凸部と前記長孔の凹部との係合が解除されるように構成されていることを特徴とする中留。 - 前記ロックピンは、板の表面に基端が固定された軸部と軸部の先端に固定された傘部とからなり、前記軸部の半径と前記傘部の半径の差よりも前記ロックピースのフック部の内縁が前記ロックピンを挟持した状態における前記開口外に露出した部分の幅のほうが大きいことを特徴とする請求項1に記載の中留。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142735A JP5947635B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 中留 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142735A JP5947635B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 中留 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014004197A JP2014004197A (ja) | 2014-01-16 |
JP5947635B2 true JP5947635B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=50102529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012142735A Active JP5947635B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 中留 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5947635B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015040784A1 (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN104082921B (zh) * | 2014-07-02 | 2016-08-24 | 苏州佳世达电通有限公司 | 一种带状物长度调节装置及手表 |
JP6743839B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2020-08-19 | カシオ計算機株式会社 | 中留及び時計 |
JP7233093B2 (ja) * | 2019-06-13 | 2023-03-06 | 株式会社和久元 | バンド用留め具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2577129Y2 (ja) * | 1991-03-26 | 1998-07-23 | シチズン時計株式会社 | 腕時計バンドの中留 |
JP3710872B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2005-10-26 | シチズン時計株式会社 | 装身具の中留構造 |
JP4365711B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2009-11-18 | シチズンホールディングス株式会社 | 帯状装身具およびその中留 |
-
2012
- 2012-06-26 JP JP2012142735A patent/JP5947635B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014004197A (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5848315B2 (ja) | ブレスレットの使用可能な長さを調整するための装置を備えたブレスレットの中留 | |
JP5947635B2 (ja) | 中留 | |
JP6134353B2 (ja) | 腕輪ないしベルトのためのクラスプ(留め具) | |
JPH0619527U (ja) | 三つ折中留 | |
JP5260199B2 (ja) | コンパクト容器 | |
JP6040213B2 (ja) | ブレスレットの有効長さを調整するためのデバイスを備えたブレスレット用クラスプ | |
EP0995366B1 (en) | Intermediate clasp for band type ornaments | |
CN102166058A (zh) | 用于将可互换表带与滑锁机构紧固的装置 | |
CN101283854B (zh) | 连接件、具有连接件的长条体、携带式设备、钟表及装饰品 | |
JP5031882B2 (ja) | ストラップ又はブレスレットを固定する装置 | |
US10609991B2 (en) | Clasp and timepiece | |
JP5602490B2 (ja) | 連結印 | |
JP6603379B2 (ja) | スライダー構造及びスライダー構造の形成方法 | |
KR101825925B1 (ko) | 케이스의 잠금 장치 및 이를 가지는 케이스 | |
JP5233008B2 (ja) | カッターナイフ | |
JP6336907B2 (ja) | ベルトアジャスター | |
JP2007330289A (ja) | 中留、帯状装身具及び時計 | |
JP5636564B2 (ja) | カッターナイフ | |
KR102295983B1 (ko) | 차량의 번호판 결합장치 | |
JP3179343U (ja) | カッターナイフの調整装置 | |
JP6332591B2 (ja) | バンド取付構造および腕時計 | |
WO2015068237A1 (ja) | カバーの板バネ取付装置 | |
JP4827231B2 (ja) | 電気機器の取付装置 | |
KR200463480Y1 (ko) | 금속팁의 결착장치 | |
JPH10314004A (ja) | 衣服用ハンガー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150525 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5947635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |