JP5946290B2 - 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ - Google Patents
粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5946290B2 JP5946290B2 JP2012041175A JP2012041175A JP5946290B2 JP 5946290 B2 JP5946290 B2 JP 5946290B2 JP 2012041175 A JP2012041175 A JP 2012041175A JP 2012041175 A JP2012041175 A JP 2012041175A JP 5946290 B2 JP5946290 B2 JP 5946290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- film
- adhesive layer
- adhesive tape
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/283—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/304—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
- C09J133/20—Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/203—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the structure of the release feature on the carrier layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2270/00—Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/51—Elastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2405/00—Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2427/00—Presence of halogenated polymer
- C09J2427/006—Presence of halogenated polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
- C09J2433/005—Presence of (meth)acrylic polymer in the release coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
- C09J2483/005—Presence of polysiloxane in the release coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
プラスチックフィルムの片方の面に非粘着層を備える粘着テープ用フィルムであって、
示差走査熱量測定による該非粘着層のガラス転移温度Tgが20℃以上である。
本発明の粘着テープ用フィルムは、プラスチックフィルムの片方の面に非粘着層を備える。
プラスチックフィルムは、特に限定するものではなく、任意の適切な樹脂材料を含み得る。このような樹脂材料としては、好ましくは、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミドなどが挙げられ、より好ましくは、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンが挙げられ、さらに好ましくは、ポリ塩化ビニルが挙げられる。ポリ塩化ビニルは応力緩和性に優れるため、特に、LEDダイシングなどの半導体加工に用いる粘着テープに用いることができる粘着テープ用フィルムに好適に用いることができる。
非粘着層は、示差走査熱量測定(DSC測定)によるガラス転移温度Tgが45℃以上であれば、組成等は特に限定されるものではなく、その一例としては、シリコーン層、(メタ)アクリル系ポリマー層、シリコーン層と(メタ)アクリル系ポリマー層の混合層、(メタ)アクリル系ポリマーがグラフト重合されたシリコーン層などが挙げられる。これらの中でも、シリコーンと(メタ)アクリル系ポリマーの混合層が好ましい。非粘着層をシリコーンと(メタ)アクリル系ポリマーの混合層とすることにより、非粘着層とプラスチックフィルムとの馴染みが良くなり、本発明の粘着テープ用フィルムおよびそれを含む粘着テープは、延伸等の変形に対する追随性が良好なものとなる。
本発明の粘着テープは、本発明の粘着テープ用フィルムにおける上記プラスチックフィルムの上記非粘着層と反対の面に粘着剤層を備える。
最大伸びは、JIS−K−7127に従って、インストロン型引張試験機(島津製作所製、オートグラフ)によって測定した。具体的には、幅20mm×長さ100mmのサンプルをチャック間距離50mmで設置した後、0.3m/分の引張速度で引っ張りを行い、破断した際の値を測定した。
弾性率は、JIS−K−7127に従って測定した。
(SEMによる観察)
非粘着層断面が観察できるよう加工した後、透過型電子顕微鏡(SEM)で形態観察を行った。
(全反射法による赤外分光測定(ATR−IR)による観察)
赤外分光スペクトルメーター(Perkinermer製、Spectrum One)を用い、全反射測定法を選択し、プローブ光の分析深さを変えるため、2種類の全反射測定用プリズム(ZnSe45°、Ge45°)を用いて、非粘着層のATR−IR測定を行った。
OLYMPUS製の共焦点レーザー顕微鏡「LEXT3000」を使用して、対物レンズ20倍で3Dモードにて測定した。3Dモードの観察範囲の決定は、レンズを上下動させた際にCF画像(共焦点画像)が真っ暗になる位置をそれぞれ観察範囲のTopとBottomに設定することで行った。
3Dモードでの画像取り込み方法は、Step方式で0.2μmピッチにて画像取り込みを行った。
算術平均表面粗さRaの計測は、解析モードの粗さ解析にて任意の場所のRaを計測した。なお、値はn=5の平均値にて求めた。
比較例1のように非粘着層を備えない粘着テープにおいては、粘着剤層以外の層(比較例1では軟質ポリ塩化ビニルフィルム)について測定した。
非粘着層をフェザー刃でかき集め、DSCの固体測定用のパンに3mg程度封入した。パンをTAインスツルメント社の高感度示差走査熱量計Q2000に投入し、0℃〜200℃まで昇温速度2℃/minで昇温した。また同条件で冷却し、さらに昇温した。セカンドランの転移領域以下の直線部分の外挿と転移領域以上の直線部分の外挿との中点を連ねた直線と測定曲線の交点を求め、これをガラス転移温度とした。
20mm(タテ)×50mm(ヨコ)のスライドガラスに、粘着テープ用フィルムまたは粘着テープを背面(実施例・比較例において、粘着テープ用フィルムの場合は非粘着層側の面、粘着テープの場合は粘着剤層の反対側の面)が表になるように貼付した。次に、80℃環境下にて、上記テープ貼付スライドガラスと被着体となるスライドガラス(青板縁磨品、サイズ:65mm×165mm×1.35mmt)とを、上記テープ貼付スライドガラスの背面側と上記スライドガラスの非スズ面側を接触させて、15分間放置した後、2kgローラーにて一往復させてスライドガラスと上記テープ貼付スライドガラスの背面を貼り合わせ、80℃環境下にて30分間放置した。放置後、常温まで冷却した後、インストロン式引張試験機(島津製作所製、オートグラフ)で、引張速度0.3m/分において、0°剥離を行った。その時の剥離力(最大値)を測定し、下記の基準によって評価を行った。
○:剥離力5.0N未満。
△:剥離力5.0N以上15.0N未満。
×:剥離力15.0N以上。
JIS−Z−0237を参照し、23℃保存下において、被着体および非粘着層を含む粘着テープ用フィルムまたは粘着テープを1時間以上保持し、その後、非粘着面をSUS430BAに線圧8kg/m、圧着速度0.3m/分で圧着し、30分後の剥離力を、0.3m/分の引張速度、180°ピールで測定した。
◎:0.5N/20mm未満。
○:0.5N/20mm以上、1.0N/20mm未満。
×:1.0N/20mm以上。
粘着テープの粘着剤層面を、同じ粘着テープの粘着剤層と反対側の最外面(背面層)に、線圧8Kg/m、圧着速度0.3m/分で圧着し、圧着後、50℃×48hrで保存した。保存後、引張速度0.3m/分にて、180°ピールの剥離試験によって剥離を行い(JIS−Z−0237準拠)、粘着剤層面と背面層のブロッキング(引き剥がし力)を測定した。
評価は引き剥がし力の測定とともに、引き剥がし時の背面層の脱落、粘着剤層の破壊(凝集破壊、投錨破壊により糊残り)などを確認し、総合評価とした。
評価は下記の基準に従った。
○:引き剥がし力3.0N/20mm未満、目視での脱落、粘着剤層の破壊なし。
×:引き剥がし力3.0N/20mm以上または目視での脱落、粘着剤層の破壊あり。
(投錨性確認試験A)
引張速度0.3m/分〜3m/分によって、粘着テープ用フィルムまたは粘着テープを200%まで延伸し、延伸時および延伸後の、粘着テープ用フィルムまたは粘着テープの粘着剤層と反対側の最外面(背面層)の脱落性を目視にて評価した。
(投錨性確認試験B)
投錨性確認試験Aと同様の延伸を行った後、日東電工(株)製「NO.31B」を背面処理層にして、2Kgローラー(25mm幅)にて、0.3m/分の圧着速度にて一往復させ、その後、23℃×50%RHにて1分間保管し、0.3m/分〜3m/分の剥離速度において90°剥離を行い、背面の脱落性を目視にて評価した。
(評価)
以上の評価を総合的に判断し、下記の基準に従って、投錨性を評価した。
◎:目視で確認できる背面の脱落が、投錨性確認試験Aおよび投錨性確認試験Bともに無かった。
○:目視で確認できる背面の脱落が、投錨性確認試験Aでは無く、投錨性確認試験Bではわずかに確認された(点状に確認)。
×:投錨性確認試験Aにおいて背面の脱落が確認されたか、または、投錨性確認試験Bにおいて背面の脱落が確認された。
重合度P=1050のポリ塩化ビニル100重量部に対してDOP可塑剤(フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、ジェイプラス製)27重量部を含んだ軟質ポリ塩化ビニルフィルムをカレンダー法によって製造した。この軟質ポリ塩化ビニルフィルムの厚みは70μmであり、JIS−K−7127に従って測定される弾性率(MD)が250MPa、JIS−K−7127に従って測定される最大伸び(MD)が400%であった。また、製造直後の表面粗さ(算術平均表面粗さRa)は0.1μmであった。
シリコーン樹脂(KS−723A、信越化学工業製)60重量部、シリコーン樹脂(KS−723B、信越化学工業製)40重量部、アクリル共重合ポリマー(メチルメタクリレート(MMA)/ブチルアクリレート(BA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=90/10/10)50重量部、スズ系触媒(Cat−PS3、信越化学工業製)10重量部を、溶液状態で混合して、混合溶液(1)を得た。混合溶液(1)中のシリコーンと(メタ)アクリル系ポリマーの混合比は、重量比で、シリコーン:(メタ)アクリル系ポリマー=2:1であった。また、アクリル共重合ポリマーの計算Tgは67.8℃、SP値は10.7(cal/cm3)0.5であった。
製造例1で製造した軟質ポリ塩化ビニルフィルムの片方の面に、上記混合溶液(1)を塗布して、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmの非粘着層を形成させた。
このようにして、粘着テープ用フィルム(1)を得た。
各種評価結果を表1に示した。
また、非粘着層をSEMによって観察すると、図1、図2、図3に示すように、形態観察像の濃淡により、空気界面側とプラスチックフィルム側とで組成が異なっていることが確認でき、シリコーンが(メタ)アクリル系ポリマーよりも多く含まれるシリコーンリッチ相と(メタ)アクリル系ポリマーがシリコーンよりも多く含まれる(メタ)アクリル系ポリマーリッチ相を含んでおり、シリコーンリッチ相と(メタ)アクリル系ポリマーリッチ相とが互いに独立した相分離構造をなしており、シリコーンリッチ相が空気界面側(プラスチックフィルムの反対側)に存在しており、(メタ)アクリル系ポリマーリッチ相がプラスチックフィルム側に存在していることが観察された。
さらに、非粘着層について全反射法による赤外分光測定(ATR−IR)を行ったところ、(メタ)アクリル系ポリマー相中のカルボニル基由来の1725cm−1付近のピークに対するSi−CH3由来の800cm−1付近のピークの吸光度比を測定した結果、ZnSe45°に比べGe45°のプリズムを用いた場合に800cm−1付近のピークが大きくなることがわかった。したがって、基材側に比べ空気界面側でケイ素の含有率が高まることがわかった。
また、非粘着層においてシリコーンリッチ相が空気界面側(プラスチックフィルムの反対側)に存在していることは、FT−IRにおいても確認できた。FT−IRによる測定は、Perkinermer製の「Spectrum One」を用い、分析深さ方向の異なる2種類のプリズム(ZnSe45°、Ge45°)にて空気界面側をATR法で測定した。得られたチャートを確認したところ、非粘着層の(メタ)アクリルポリマー由来のC=Oに帰属する1720cm−1−1730cm−1のピークに対する、Si−CH3由来の800cm−1付近のピークの吸光度比が、分析深さ方向の浅いGe45°のプリズムを用いた場合に大きくなっていることが確認できた。このことから、空気界面側にはシリコーンの濃度がより高くなっていることが証明できた。
これらの観察結果、ならびに、表面自由エネルギー最小化の原理を考慮にいれると、空気界面側にシリコーンリッチ相を有する2層構造が非粘着層に形成されたことがわかった。
実施例1において、製造例1で製造した軟質ポリ塩化ビニルフィルムの片方の面に混合溶液(1)を塗布して、実施例1と同様に行い、厚さ0.7μm、算術平均表面粗さRa=0.1μmの非粘着層を形成させた。
このようにして、粘着テープ用フィルム(2)を得た。
各種評価結果を表1に示した。
ブチルアクリレート(BA)/アクリロニトリル(AN)/アクリル酸(AA)=85/15/2.5(重量比)から構成されるアクリル共重合ポリマー100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、「スーパーベッカミンJ−820−60N」、日本ポリウレタン製)10重量部、DOP可塑剤(フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、ジェイプラス製)60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液を調製した。
この粘着剤溶液を、実施例1で得られた粘着テープ用フィルム(1)の非粘着層と反対側の面に塗布した後、130℃×90秒で乾燥し、厚み10μmの粘着剤層を軟質ポリ塩化ビニルフィルムの非粘着層と反対側の面に形成した。形成した粘着剤層のSP値は10.5であった。
このようにして、粘着テープ(3)を得た。
各種評価結果を表1に示した。
非粘着層形成用のアクリル共重合ポリマーとして、メチルメタクリレート(MMA)/エチルアクリレート(EA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=90/10/10のアクリル共重合ポリマーを50重量部用いた以外は実施例1と同様に行って粘着テープ用フィルム(4)を得た。この粘着テープ用フィルム(4)を粘着テープ用フィルム(1)に代えて用いた以外は実施例3と同様に行い、粘着テープ(4)を得た。
アクリル共重合ポリマーの計算Tgは74.3℃、SP値は10.3(cal/cm3)0.5であった。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
非粘着層形成用のアクリル共重合ポリマーとして、メチルメタクリレート(MMA)/シクロヘキシルアクリレート(CHA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=90/10/10のアクリル共重合ポリマーを50重量部用いた以外は実施例1と同様に行って粘着テープ用フィルム(5)を得た。この粘着テープ用フィルム(5)を粘着テープ用フィルム(1)に代えて用いた以外は実施例3と同様に行い、粘着テープ(5)を得た。
アクリル共重合ポリマーの計算Tgは80.0℃、SP値は10.4(cal/cm3)0.5であった。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
非粘着層形成用のアクリル共重合ポリマーとして、メチルメタクリレート(MMA)/ブチルアクリレート(BA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=95/5/15のアクリル共重合ポリマーを50重量部用いた以外は実施例1と同様に行って粘着テープ用フィルム(6)を得た。この粘着テープ用フィルム(6)を粘着テープ用フィルム(1)に代えて用いた以外は実施例3と同様に行い、粘着テープ(6)を得た。
アクリル共重合ポリマーの計算Tgは73.0℃、SP値は10.5(cal/cm3)0.5であった。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=1.0μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
非粘着層形成用のアクリル共重合ポリマーとして、メチルメタクリレート(MMA)/ブチルアクリレート(BA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=80/20/10のアクリル共重合ポリマーを50重量部用いた以外は実施例1と同様に行って粘着テープ用フィルム(7)を得た。この粘着テープ用フィルム(7)を粘着テープ用フィルム(1)に代えて用いた以外は実施例3と同様に行い、粘着テープ(7)を得た。
アクリル共重合ポリマーの計算Tgは48.5℃、SP値は10.1(cal/cm3)0.5であった。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.2μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
非粘着層形成用のアクリル共重合ポリマーとして、メチルメタクリレート(MMA)/ブチルアクリレート(BA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=99/1/5のアクリル共重合ポリマーを50重量部用いた以外は実施例1と同様に行って粘着テープ用フィルム(8)を得た。この粘着テープ用フィルム(8)を粘着テープ用フィルム(1)に代えて用いた以外は実施例3と同様に行い、粘着テープ(8)を得た。
アクリル共重合ポリマーの計算Tgは94.3℃、SP値は10.1(cal/cm3)0.5であった。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
実施例5で得られた粘着テープ(5)の粘着剤層側に、剥離ライナーとして、Si処理を施した厚さ38μmのPETライナーを貼付し、粘着テープ(9)を得た。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.5μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
非粘着層形成用のアクリル共重合ポリマーとして、メチルメタクリレート(MMA)/ブチルアクリレート(BA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=95/5/10のアクリル共重合ポリマーを50重量部用いた以外は実施例1と同様に行って粘着テープ用フィルム(10)を得た。この粘着テープ用フィルム(10)を粘着テープ用フィルム(1)に代えて用いた以外は実施例3と同様に行い、粘着テープ(10)を得た。
アクリル共重合ポリマーの計算Tgは77.2℃、SP値は10.3(cal/cm3)0.5であった。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.7μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
非粘着層形成用のアクリル共重合ポリマーとして、メチルメタクリレート(MMA)/ブチルアクリレート(BA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=70/30/10のアクリル共重合ポリマーを50重量部用いた以外は実施例1と同様に行って粘着テープ用フィルム(11)を得た。この粘着テープ用フィルム(11)を粘着テープ用フィルム(1)に代えて用いた以外は実施例3と同様に行い、粘着テープ(11)を得た。
アクリル共重合ポリマーの計算Tgは31.2℃、SP値は10.4(cal/cm3)0.5であった。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.3μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
実施例3において、非粘着層を形成しなかった以外は、実施例3と同様に行い、粘着テープ(C1)を得た。
各種評価結果を表1に示した。
非粘着層形成用のアクリル共重合ポリマーとして、メチルメタクリレート(MMA)/ブチルアクリレート(BA)/ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=55/45/10のアクリル共重合ポリマーを50重量部用いた以外は実施例1と同様に行って粘着テープ用フィルム(C2)を得た。この粘着テープ用フィルム(C2)を粘着テープ用フィルム(1)に代えて用いた以外は実施例3と同様に行い、粘着テープ(C2)を得た。
アクリル共重合ポリマーの計算Tgは8.6℃、SP値は10.4(cal/cm3)0.5であった。
非粘着層は、厚さ1.0μm、算術平均表面粗さRa=0.08μmであった。
各種評価結果を表1に示した。
Claims (14)
- プラスチックフィルムの片方の面に非粘着層を備える粘着テープ用フィルムであって、
該非粘着層がシリコーンと(メタ)アクリル系ポリマーの混合層であり、
該(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分が水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを含み、
該非粘着層が相分離構造を有し、
示差走査熱量測定による該非粘着層のガラス転移温度Tgが20℃以上である、
粘着テープ用フィルム。 - 前記(メタ)アクリル系ポリマーのSP値が9.0(cal/cm3)0.5〜12.0(cal/cm3)0.5である、請求項1に記載の粘着テープ用フィルム。
- 前記非粘着層中のシリコーンと(メタ)アクリル系ポリマーの混合比が、重量比で、シリコーン:(メタ)アクリル系ポリマー=1:50〜50:1である、請求項1または2に記載の粘着テープ用フィルム。
- 前記非粘着層の非粘着試験剥離力が1.0N/20mm未満である、請求項1から3までのいずれかに記載の粘着テープ用フィルム。
- 前記非粘着層の厚みが0.01μm〜10μmである、請求項1から4までのいずれかに記載の粘着テープ用フィルム。
- 前記プラスチックフィルムのJIS−K−7127に従って測定される最大伸びが100%以上である、請求項1から5までのいずれかに記載の粘着テープ用フィルム。
- 前記プラスチックフィルムの厚みが20μm〜200μmである、請求項1から6までのいずれかに記載の粘着テープ用フィルム。
- 前記プラスチックフィルムがポリ塩化ビニルを含む、請求項1から7までのいずれかに記載の粘着テープ用フィルム。
- 請求項1から8までのいずれかに記載の粘着テープ用フィルムにおける前記プラスチックフィルムの前記非粘着層と反対の面に粘着剤層を備える、粘着テープ。
- 前記粘着剤層が少なくとも1種の(メタ)アクリル系ポリマーを含む、請求項9に記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層のSP値が9.0(cal/cm3)0.5〜12.0(cal/cm3)0.5である、請求項9または10に記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層の表面に剥離ライナーを備える、請求項9から11までのいずれかに記載の粘着テープ。
- 半導体加工に用いられる、請求項9から12までのいずれかに記載の粘着テープ。
- LEDダイシング用途に用いられる、請求項9から13までのいずれかに記載の粘着テープ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041175A JP5946290B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ |
PCT/JP2013/053017 WO2013129081A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-08 | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ |
CN201380011400.6A CN104144784B (zh) | 2012-02-28 | 2013-02-08 | 粘合带用薄膜及粘合带 |
TW102106582A TWI568827B (zh) | 2012-02-28 | 2013-02-25 | Adhesive tape and adhesive tape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041175A JP5946290B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177488A JP2013177488A (ja) | 2013-09-09 |
JP5946290B2 true JP5946290B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=49082283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012041175A Active JP5946290B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5946290B2 (ja) |
CN (1) | CN104144784B (ja) |
TW (1) | TWI568827B (ja) |
WO (1) | WO2013129081A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5610642B2 (ja) | 2012-02-28 | 2014-10-22 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ |
JP6719476B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2020-07-08 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3122001B2 (ja) * | 1995-01-24 | 2001-01-09 | 帝人株式会社 | 積層フイルム |
TW496881B (en) * | 1997-05-13 | 2002-08-01 | Teijin Ltd | Release film |
JP2003041205A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Sun A Kaken Co Ltd | 表面保護フィルム |
JP2004210823A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 粘着テープ |
JP2008031196A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Nitto Denko Corp | 金属箔粘着テープおよび冷蔵庫 |
JP5019619B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-09-05 | 古河電気工業株式会社 | ウェハ表面保護テープ |
JP5883030B2 (ja) * | 2010-12-29 | 2016-03-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | シリコーン接着剤物品のための低粘着力バックサイズ及び方法 |
JP5913764B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2016-04-27 | 株式会社秀カンパニー | 離型性シート部材 |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012041175A patent/JP5946290B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-08 WO PCT/JP2013/053017 patent/WO2013129081A1/ja active Application Filing
- 2013-02-08 CN CN201380011400.6A patent/CN104144784B/zh active Active
- 2013-02-25 TW TW102106582A patent/TWI568827B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013129081A1 (ja) | 2013-09-06 |
CN104144784A (zh) | 2014-11-12 |
TW201343857A (zh) | 2013-11-01 |
CN104144784B (zh) | 2016-11-02 |
JP2013177488A (ja) | 2013-09-09 |
TWI568827B (zh) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610642B2 (ja) | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ | |
JP6005952B2 (ja) | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ | |
JP6071712B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP6211771B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP6021263B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP6095996B2 (ja) | 粘着テープ | |
KR102032066B1 (ko) | 점착 테이프용 필름 및 점착 테이프 | |
KR101920086B1 (ko) | 점착 테이프용 필름 및 점착 테이프 | |
JP6075832B2 (ja) | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ | |
JP5946290B2 (ja) | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ | |
JP5946289B2 (ja) | 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ | |
KR101924484B1 (ko) | 점착 테이프용 필름 및 점착 테이프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5946290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |