JP5945636B2 - Magnification probe - Google Patents
Magnification probe Download PDFInfo
- Publication number
- JP5945636B2 JP5945636B2 JP2015543187A JP2015543187A JP5945636B2 JP 5945636 B2 JP5945636 B2 JP 5945636B2 JP 2015543187 A JP2015543187 A JP 2015543187A JP 2015543187 A JP2015543187 A JP 2015543187A JP 5945636 B2 JP5945636 B2 JP 5945636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation
- mucous membrane
- contact
- bent
- tip member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 40
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 claims description 35
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000003855 cell nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000762 glandular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、内視鏡の挿入部に設けられた処置具挿通チャンネルに挿抜自在な拡大観察プローブに関する。 The present invention relates to a magnification observation probe that can be inserted into and removed from a treatment instrument insertion channel provided in an insertion portion of an endoscope.
内視鏡は、医療分野及び工業用分野等において利用されている。
近年、例えば癌等の患部の早期発見や診断治療等において、生体の細胞構造、或いは、細胞核,腺構造等、粘膜上皮の組織学的観察を生きた状態で行なうことが重要であるとして注目されている。Endoscopes are used in the medical field, industrial field, and the like.
In recent years, for example, in early detection and diagnosis treatment of affected areas such as cancer, it has been noted that it is important to perform histological observation of the mucosal epithelium in the living state, such as the cell structure of the living body, cell nucleus, glandular structure, etc. ing.
例えば、特開2007−319396号公報には観察プローブの先端部が細い状態であったとしても先端部の位置決めが容易で安定した観察が可能である内視鏡および内視鏡システムが示されている。この内視鏡の挿入部に設けられた鉗子チャンネル(以下、処置具挿通チャンネルと記載する)には高倍率撮像プローブが挿通可能であり、高倍率撮像プローブの先端部の外周には、膨張収縮可能な突き当てバルーンが配されている。突き当てバルーンは、内視鏡の先端部から突出した状態で、供給される空気により膨張し、その膨張状態の突き当てバルーンの前面部を観察部位に当接させて、関心部位の高倍率観察が行われる。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-319396 discloses an endoscope and an endoscope system in which the distal end portion is easily positioned and can be stably observed even if the distal end portion of the observation probe is thin. Yes. A high-magnification imaging probe can be inserted into a forceps channel (hereinafter referred to as a treatment instrument insertion channel) provided in the insertion portion of the endoscope. Possible butting balloons are arranged. The abutment balloon is inflated by the supplied air in a state of protruding from the distal end portion of the endoscope, and the front portion of the inflated abutment balloon is brought into contact with the observation site to observe the region of interest at a high magnification. Is done.
また、特開2008−054843号公報には内視鏡の先端フードとフード付き内視鏡が示されている。フード付き内視鏡によれば、生体組織に接触させて観察する対象物接触型の観察光学系を備えた内視鏡でも通常の観察光学系による生体組織の表面の観察を安定に行うことができるうえ、生体組織に対象物接触型の観察光学系を接触させて観察する対象物接触観察も安定に行うことができる。
しかしながら、特開2007−319396号公報においては、複数の関心部位の高倍率観察を行う場合、突き当てバルーンを繰り返し膨張収縮させるために空気を供給する操作と空気を排出する操作とを行う必要があり、術者のストレスになるおそれがある。なお、特開2008−054843号公報に示されている筒状のフード本体を高倍率撮像プローブの先端部に装着して安定な観察を図ろうとした場合、フード本体を装着した該プローブを処置具挿通チャンネルにスムーズに挿抜すること、および該プローブの先端部に設けられている観察窓を確実に密着させることが困難になる。Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-054843 discloses an endoscope tip hood and a hooded endoscope. According to an endoscope with a hood, even with an endoscope equipped with an object-contact type observation optical system that is in contact with a living tissue, the surface of the living tissue can be stably observed with a normal observation optical system. In addition, it is possible to stably perform an object contact observation in which an object contact type observation optical system is brought into contact with a biological tissue for observation.
However, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-319396, when performing high-magnification observation of a plurality of regions of interest, it is necessary to perform an operation of supplying air and an operation of discharging air in order to repeatedly expand and contract the butting balloon. Yes, there is a risk of stress on the surgeon. When a cylindrical hood main body disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-054843 is attached to the tip of a high-magnification imaging probe for stable observation, the probe equipped with the hood main body is used as a treatment tool. It becomes difficult to smoothly insert and remove from the insertion channel, and to ensure that the observation window provided at the tip of the probe is in close contact.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡の挿入部に設けられた処置具挿通チャンネル内へのスムーズな挿抜が可能で、拡大観察を行う際には観察窓を位置ずれすること無く、安定した状態で関心部位に密着させて観察が可能な拡大観察プローブを提供することを目的にしている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can be smoothly inserted into and removed from a treatment instrument insertion channel provided in an insertion portion of an endoscope. An object of the present invention is to provide a magnified observation probe that can be observed in close contact with a region of interest in a stable state.
本発明の一態様の拡大観察プローブは、内視鏡の挿入部に設けられた処置具挿通チャンネルに対し挿抜可能にされた拡大観察プローブにおいて、先端部材及び外装チューブを連設する前記挿入部と、前記先端部材に設けられ生体粘膜に接触可能な観察面と、前記観察面が接触した前記生体粘膜を観察する観察部と、前記先端部材の外周面上に配置され、前記観察面より前方に配置される、前記観察面の外径より大きな内径を備えた環状部と、前記環状部より基端側に設けられ前記先端部材の基端部に一体に連結される連結部と、前記環状部と前記連結部とを連結する周方向に複数設けられた複数の分割片からなり、前記複数の分割片をそれぞれ前記先端部材の長手軸に対して交差する方向に予め定めた形状に変形させて前記外周面の外径方向にそれぞれ拡径し、前記環状部を基端側に移動可能にする複数の折曲部を備えた拡径部と、前記複数の分割片のうち、前記観察部により観察される画像における上下方向のいずれかに対応する位置にある一つの分割片に設けられ、該一つの分割片を前記内視鏡の観察画像にて識別可能にした識別部と、を具備することを特徴とする。 Magnification observation probe of one embodiment of the present invention, the magnification observation probe to the treatment instrument insertion channel provided in the insertion portion of the endoscope is to allow insertion and removal, and the insertion unit for continuously arranged the tip member and the outer tube An observation surface provided on the tip member that can contact the biological mucous membrane, an observation unit for observing the biological mucous membrane in contact with the observation surface, and disposed on the outer peripheral surface of the tip member and forward of the observation surface An annular portion having an inner diameter larger than the outer diameter of the observation surface, a connecting portion provided on a proximal end side from the annular portion and integrally connected to a proximal end portion of the distal end member, and the annular portion And a plurality of divided pieces provided in the circumferential direction for connecting the connecting portion, and the plurality of divided pieces are each deformed into a predetermined shape in a direction intersecting the longitudinal axis of the tip member. Outer diameter direction of the outer peripheral surface Respectively diameter, and the enlarged diameter portion having a plurality of bent portions which permit moving the annular portion on the base end side, of the plurality of divided pieces, the vertical direction in the image observed by the observation unit And an identification unit that is provided in one divided piece at a position corresponding to any one of the two pieces and that makes it possible to identify the one divided piece by an observation image of the endoscope .
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
なお、以下の説明に用いる各図面は、模式的に示すものであり、各構成要素を図面上で認識可能な程度に示すために、各部材の寸法関係や縮尺等は、構成要素毎に異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、これらの図面に記載された構成要素の数量,構成要素の形状,構成要素の大きさの比率及び各構成要素の相対的な位置関係等、図示の形態のみに限定されるものではない。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In addition, each drawing used for the following description is shown schematically, and in order to show each component to an extent that can be recognized on the drawing, the dimensional relationship and scale of each member are different for each component. May be shown. Therefore, the present invention is limited only to the illustrated forms, such as the number of components described in these drawings, the shape of the components, the ratio of the sizes of the components, and the relative positional relationship between the components. It is not a thing.
図1に示すように拡大観察プローブ1は、硬質の先端部材2及びその基端側に連設する細長な外装チューブ3で構成される挿入部4と、保持部5とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
先端部材2は、例えばステンレス等の金属製部材であって、高倍率観察光学系11と照明光学系12とを設ける軸方向貫通孔を有している。
照明光学系12は、照明窓13と、ライトファイバ束14と、を備えて構成されている。The
The illumination
高倍率観察光学系11は、主に、観察窓15と、高倍率対物レンズ群16と、該レンズ群16の結像位置に固設された撮像素子(例えばC−MOS)17と、撮像素子17から延出する信号ケーブル18と、を備えて構成されている。
The high-magnification observation
先端部材2の先端側に形成される先端面2fは、観察面であって、生体粘膜に接触可能である。先端面2fには、生体粘膜を観察するための照明窓13及び観察窓15を備えて構成された観察部が設けられている。
符号19は、コネクタであり、外部装置である光源と信号処理装置とを備える拡大観察プローブ用ビデオプロセッサ(不図示)に着脱自在である。高倍率観察光学系11の観察倍率は、例えば200〜1000倍程度のモニタ倍率であり、組織細胞や線管などの観察が可能である。A
Reference numeral 19 denotes a connector, which is detachable from a magnification observation probe video processor (not shown) including an external light source and a signal processing device. The observation magnification of the high-magnification observation
先端部材2の基端部には周状段部2bが設けられている。周状段部2bの外周面には、外装チューブ3の先端部内周面が配置され、例えば接着によって一体に固定される。
A
保持部5は、パイプ形状の可撓性チューブであって、例えばフッ素樹脂製で滑り性が良好で、予め定めた硬度を有している。
図1及び図2に示すように保持部5は、先端側から順に、リング状に形成された環状の先端部であるリング5aと、拡径部5bと、連結部5cと、を備えて構成されている。The
As shown in FIG.1 and FIG.2, the holding |
連結部5cは、先端部材2の基端側外周面に配置されて、例えば接着によって一体に固定される。一体に固定された状態において、リング5aの先端に位置する先端縁5fは、先端部材2の先端面2fより前方に予め定めた距離突出するように構成されている。
先端部材2に固設された連結部5cの外径と、先端部材2の周状段部2bに固設された外装チューブ3の外径と、は略同寸法に設定されている。The
The outer diameter of the connecting
拡径部5bは、保持部5の中途部に例えば四つの分割片6を周方向に配列して構成されている。中途部には、予め、先端縁5f側からそれぞれ予め定めた距離離間した位置に、第1の窪み、第2の窪み、及び第3の窪みが設けられている。窪みは、いわゆる周状凹部であって、凹部の形状は、コの字形状、U字形状、V字形状等である。
The enlarged
四つの分割片6は、中途部に同形状の四つの分割部7を周方向に等間隔に設けて同形状に形成される分割部7は軸方向に延びる切れ目、或いは、切り欠き、或いは長孔であって、外周面及び内周面にそれぞれ開口を有する。本実施形態において、分割部7は、予め定めた形状の長孔である。
The four divided
分割部7の先端は、先端縁5fより予め定めた距離離間した先端側に設けられ、分割部7の基端は保持部5の基端面より予め定めた距離離間した連結部5cの先端側に設けられている。
The distal end of the dividing
上述した分割部7を、中途部に四つ周方向に形成することによって、四つの分割片6を周方向に配列した拡径部5bが構成される。このように構成された四つの分割片6には、それぞれ、第1の窪みによって構成される第1折曲部8a、第2の窪みよって構成される第2折曲部8b、及び第3の窪みよって構成される第3折曲部8cが設けられている。各折曲部8a、8b、8cは、予め定めた弾性力を有するように構成されている。
By forming the above-described divided
本実施形態において、四つの分割片6のうち、前述した撮像素子17の画面で上方向側に相当する方向に配置される一つ(図中では符号6uを付与している)を、他の分割片に対して異なる色で着色し、外部からの目視や高倍率観察光学系11による観察画像にて識別可能なようにしている。即ち本実施形態において、分割片6uへの着色は撮像素子17の上方向を外部からや高倍率観察光学系11による観察画像を介して判別可能にするための識別手段として施されている。
In the present embodiment, one of the four divided
四つの分割片6にそれぞれ設けられた各折曲部8a、8b、8cにはそれぞれ、各部の弾性力に抗して予め定めた曲がり癖が付けられる。具体的に、第1折曲部8aは、曲がり癖を設けて第1谷折り線9a1として構成され、第2折曲部8bは、曲がり癖を設けて山折り線9bとして構成され、第3折曲部8cは、曲がり癖を設けて第2谷折り線9a2として構成される。
Each
したがって、拡径部5bは、第2折曲部8bより先端側に位置する第1拡径部5bfと第2折曲部8bより基端側に位置する第2拡径部5brとで構成される。拡径部5bの外形形状は、自然状態において、図1、図2に示すように第2折曲部8b近傍が最も大径な太鼓形状に形作られる。
Therefore, the enlarged
即ち、拡径部5bの第1拡径部5bfは、第1折曲部8aから第2折曲部8bに向かうにしたがって外径寸法が連続的に拡径する拡径傾斜面として構成され、第2拡径部5brは第2折曲部8bから第3折曲部8cに向かうにしたがって外径寸法が連続的に縮径する縮径傾斜面として構成される。
That is, the first enlarged diameter portion 5bf of the enlarged
そして、図1に示すように拡径部5b内には山折り線9bを屈曲部にした屈曲面を有する拡径部空間5Sが形作られる。拡径部空間5Sの屈曲部は、先端部材2の外周面から最も離間した位置に配置される。
Then, as shown in FIG. 1, an enlarged
リング5aは、四つの分割部7の先端側から保持部5の先端縁5fに至る部分である。本実施形態において、リング5aの内径Hは、連結部5cの内径hより大径である。そして、リング5a内に先端部材2の先端部外周面がスムーズに配置されるように設定されている。
なお、本実施形態において、リング5aの内径Hを連結部5cの内径hと同寸法に設定しても同様の作用効果を奏するものである。
そして、リング5aの先端縁5fは、生体粘膜に接触可能な接触面である。つまり、観察状態において先端面2fが生体粘膜に接触した状態において、先端縁5fも生体粘膜に接触する。The
In the present embodiment, even if the inner diameter H of the
And the front-
分割部7を設けて中途部に四つの分割片6を周方向に配列した構成によれば、リング5aの先端縁5fが図3Aの破線矢印Y3Aで示すように軸方向に移動される、つまり、中心軸方向の圧縮力がかかることによって、リング5aの先端縁5fと先端部材2の先端面2fとは徐々に近づいていく。このことによって、屈曲部が山折り線9bに沿って折り曲げられて該屈曲部の屈曲角度θが徐々に小さくなっていく。すると、第2折曲部8bが硬性部長手軸である中心軸2aから徐々に離間されて、拡径部5bが外径方向に徐々に拡径されて予め定めた拡径状態に変化していく。
According to the configuration in which the divided
具体的に、第1拡径部5bfの先端側は、第1の谷折り線9a1に沿って徐々に折り曲げられ、第2拡径部5brの基端側は第2の谷折り線9a2に沿って徐々に折り曲げられて、図3Cに示すように屈曲角度θが鈍角から鋭角に変化していく。 Specifically, the distal end side of the first enlarged diameter portion 5bf is gradually bent along the first valley fold line 9a1, and the proximal end side of the second enlarged diameter portion 5br is along the second valley fold line 9a2. As shown in FIG. 3C, the bending angle θ is gradually changed from an obtuse angle to an acute angle.
そして、リング5aが実線に示すように先端部材2の先端部外周面に対して外嵌配置され、先端面2fと先端縁5fとが面一致した状態において、拡径部5bは、図3A、図3Bに示すように第2折曲部8bが中心軸2aから予め定めた距離分、離間させることで予め定めた拡径状態になる。
この拡径状態において、図3Aに示すように第2折曲部8b近傍が先端面2f及び先端縁5fより先端側に寸法t分、突出する。Then, in the state where the
In this expanded diameter state, as shown in FIG. 3A, the vicinity of the second
ここで、挿入部4に保持部5を設けた拡大観察プローブ1の作用を説明する。
拡大観察プローブ1は、内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿通されて関心部位の生体粘膜に観察部を接触させて観察を行う。このため、術者は、まず、内視鏡の挿入部を体内に導入して観察を行う。そして、必要に応じて拡大観察プローブ1を内視鏡30の処置具挿通チャンネル31を介して体内に導入する。Here, the operation of the
The magnifying
このとき、太鼓形状の最大外径部分である第2折曲部8b近傍は、処置具挿通チャンネル31の内面に接触することによって拡径部5bが細径に変形されて、スムーズに該チャンネル31内を前進していく。そして、図4Aに示すように拡大観察プローブ1の保持部5が処置具挿通チャンネル31の先端開口31mから体内に突出される。
At this time, in the vicinity of the second
このとき、表示装置に表示されている内視鏡画像中に保持部5が表示される。このことによって、術者は、拡大観察プローブ1が体内に導出されたことを確認する。ここで、術者は、拡大観察プローブ1を回転させて着色した分割片6uを高倍率観察光学系11により得られる内視鏡画像中に所望する状態で表示されるように位置調整を行う。この結果、拡大観察プローブ1の上方向と内視鏡30の上方向とが一致した状態になる。
At this time, the holding
次に、術者は、内視鏡画像を観察しつつ、内視鏡30の位置及び保持部5の位置を調整し、図4Bに示すようにリング5aを関心部位40に向けて前進させて先端縁5fを関心部位に接触させる。
Next, the operator adjusts the position of the
次いで、術者は、リング5aが関心部位の所望する位置に配置されているか否かを内視鏡画像で確認する。確認後、術者は、先端縁5fが生体粘膜に接触した状態で、拡大観察プローブ1の挿入部4を関心部位40に向けて前進させていく。
Next, the surgeon confirms whether or not the
すると、先端部材2の先端面2fが生体粘膜に向かって移動されて、図3Aで説明したように先端縁5fが徐々に先端面2fに近づいていく。この結果、上述したように拡径部5bが移動に伴って徐々に拡径状態に変化していく。
Then, the
そして、先端部材2の先端部外周面がリング5aの内周面内に内嵌配置されて、先端縁5f及び先端面2fが生体粘膜に接触した状態になると共に、拡径部5bが所望の拡径状態に変化する。この結果、先端面2f及び先端縁5fより先端側に位置する第2折曲部8b近傍が生体粘膜を押圧する接触状態になる。
And the front-end | tip part outer peripheral surface of the front-end |
このとき、観察窓15が生体粘膜に対して密着した状態で配置されると共に、先端面2f及び先端縁5fが生体粘膜に接触して配置されると共に、拡径部5bを構成する各分割片6の第2折曲部8b近傍が中心軸2aから離間して生体粘膜に押圧配置される。
この結果、拡大観察プローブ1の観察窓15が関心部位40の生体粘膜から位置ずれすること無く安定した状態で密着配置されて良好な観察を行える。
そして、術者が次の関心部位の観察を行う場合には、まず、保持部5の先端縁5fを生体粘膜から離間させる。すると、拡径部5bが各折曲部8a、8b、8cが有する弾性力によって太鼓形状に復元される。At this time, the
As a result, the
When the operator observes the next region of interest, first, the
この後、術者は、拡径部5bの第2拡径部5brを処置具挿通チャンネル31内に配置した状態にして内視鏡観察を行う。そして、術者は、新たな関心部位の観察を行う場合、再び、上述したように先端縁5fを関心部位40の生体粘膜に接触させ、接触位置の確認を行い、先端縁5fを先端面2fに近づけ、観察窓15を生体粘膜に密着させ、先端面2f及び先端縁5fを生体粘膜に接触配置させると共に、拡径部5bの四つの第2折曲部8b近傍を生体粘膜に接触させて、拡大観察プローブ1による関心部位の観察を行う。
Thereafter, the surgeon performs endoscopic observation with the second enlarged diameter portion 5br of the
全ての関心部位の観察を終了した後、術者は、拡大観察プローブ1を抜去する。このとき、先端縁5fを生体粘膜から離間させることによって、拡径部5bは、太鼓形状に復元される。そして、第2折曲部8bが処置具挿通チャンネル31内に侵入することにより、第2拡径部5brがチャンネル内面に接触して拡径部5bが細径に変形されて、スムーズに該チャンネル31内を後退して抜去される。
After completing the observation of all the regions of interest, the surgeon removes the
このように、拡大観察プローブ1の挿入部4を構成する先端部材2に、各折曲部8a、8b、8cを有する四つの分割片6を周方向に配列して構成される拡径部5bを備えた保持部5を設ける。この結果、観察窓15を生体粘膜に対して密着配置させた状態において、先端縁5fが生体粘膜に接触配置されると共に、拡径部5bを構成する各分割片6の第2折曲部8b近傍が中心軸2aから予め定めた距離離間して生体粘膜に接触配置される。この結果、安定した観察状態を得ることができる。
As described above, the
また、保持部5の先端縁5fを生体粘膜から離間させることによって、各折曲部8a、8b、8cが有する弾性力により拡径部5bが太鼓形状に復元される。このため、術者は、複数の関心領域の観察を、先端縁5fを関心領域の生体粘膜に接触させる手順と、接触位置の確認を行う手順と、先端縁5fを先端面2fに近づける手順と、観察窓15を生体粘膜に対して密着させる手順と、を行うことによって、安定した保持状態を得て、複数回の観察を容易に繰り返し行うことができる。
Further, by separating the
また、四つの分割片6のうち、着色した分割片6uを目視にて識別可能にしたことによって、この着色した分割片6uを目安にして拡大観察プローブ1の配置位置や姿勢を、容易に術者の思い通りにすることができる。
Further, by making it possible to visually identify the colored divided
また、第2折曲部8bが中心軸2aから予め定めた距離、離間して拡径部5bが予め定めた拡径状態になったとき、第2折曲部8b近傍が先端面2f及び先端縁5fより先端側に寸法t、突出する。この結果、先端面2f及び先端縁5fに加えて、四つの分割片6の第2折曲部8b近傍を確実に生体粘膜に押し当てて安定した保持状態を得ることができる。
Further, when the second
なお、拡径部5bを構成する分割片の数を四つとしている。しかし、分割片の数は、四つに限定されるものでは無く、同様の作用及び効果を得られるのであればそれ以上であっても、それ以下であってもよい。
また、四つの分割片6に設ける折曲部の数を三つとしている。しかし、折曲部の数も三つに限定されるものでは無く、同様の作用及び効果を得られるのであればそれ以上であっても、それ以下であってもよい。In addition, the number of the division | segmentation pieces which comprise the
Moreover, the number of the bending parts provided in the four
また、四つの分割片6の生体粘膜に接触する接触面に複数の凹凸部を設けるようにしてもよい。四つの分割片6の接触面に凹凸部を複数設けることによって、生体粘膜に接触する面積が増大して、四つの分割片6の拡径部5bをより安定した状態で生体粘膜に押圧配置することができる。
Moreover, you may make it provide a some uneven | corrugated | grooved part in the contact surface which contacts the biological mucous membrane of the four
さらに、上述した実施形態においては、保持部5の連結部5cを、先端部材2の基端側外周面に接着によって一体固定するとしている。しかし、保持部5は、先端部材2に対して接着によって一体固定される構成に限定されるものではなく、図5に示すように保持部50の連結部5cと先端部材2Aの基端側とを螺合によって一体に固定するようにしてもよい。つまり、保持部50に雌ねじ50fを設け、先端部材2Aの基端側に雄ねじ2Amを設けるようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the connecting
この構成によれば、拡大観察プローブ1を観察に使用した後、保持部50を拡大観察プローブ1の挿入部4を構成する先端部材2から取り外して廃棄するによって、拡大観察プローブ1の洗浄性を向上させることができる。
According to this configuration, after the magnified
尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明によれば、内視鏡の挿入部に設けられた処置具挿通チャンネル内へのスムーズな挿抜が可能で、拡大観察を行う際には観察窓を位置ずれすること無く、安定した状態で関心部位に密着させて観察が可能な拡大観察プローブを実現できる。 According to the present invention, it is possible to smoothly insert into and remove from the treatment instrument insertion channel provided in the insertion portion of the endoscope, and in a stable state without displacing the observation window when performing magnified observation. It is possible to realize an enlarged observation probe that can be observed while being in close contact with a region of interest.
本出願は、2014年4月21日に日本国に出願された特願2014−087565号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。 This application is filed on the basis of the priority claim of Japanese Patent Application No. 2014-087565 filed in Japan on April 21, 2014, and the above disclosure is included in the present specification and claims. Shall be quoted.
Claims (5)
先端部材及び外装チューブを連設する前記挿入部と、
前記先端部材に設けられ生体粘膜に接触可能な観察面と、
前記観察面が接触した前記生体粘膜を観察する観察部と、
前記先端部材の外周面上に配置され、前記観察面より前方に配置される、前記観察面の外径より大きな内径を備えた環状部と、
前記環状部より基端側に設けられ前記先端部材の基端部に一体に連結される連結部と、
前記環状部と前記連結部とを連結する周方向に複数設けられた複数の分割片からなり、前記複数の分割片をそれぞれ前記先端部材の長手軸に対して交差する方向に予め定めた形状に変形させて前記外周面の外径方向にそれぞれ拡径し、前記環状部を基端側に移動可能にする複数の折曲部を備えた拡径部と、
前記複数の分割片のうち、前記観察部により観察される画像における上下方向のいずれかに対応する位置にある一つの分割片に設けられ、該一つの分割片を前記内視鏡の観察画像にて識別可能にした識別部と、
を具備することを特徴とする拡大観察プローブ。 In the magnifying observation probe that can be inserted into and removed from the treatment instrument insertion channel provided in the insertion portion of the endoscope,
And the insertion portion for continuously arranged the tip member and the outer tube,
An observation surface provided on the tip member and capable of contacting the biological mucous membrane;
An observation unit for observing the biological mucosa in contact with the observation surface;
An annular portion disposed on the outer peripheral surface of the tip member and disposed in front of the observation surface, and having an inner diameter larger than the outer diameter of the observation surface;
A connecting portion that is provided closer to the base end side than the annular portion and is integrally connected to the base end portion of the tip member;
It consists of a plurality of divided pieces provided in the circumferential direction connecting the annular portion and the connecting portion, and each of the plurality of divided pieces has a predetermined shape in a direction intersecting the longitudinal axis of the tip member. A diameter-enlarged portion having a plurality of bent portions that are deformed and expanded in the outer diameter direction of the outer peripheral surface, respectively, and the annular portion is movable to the base end side;
Among the plurality of divided pieces, provided in one divided piece at a position corresponding to one of the vertical directions in the image observed by the observation unit, and the one divided piece is used as an observation image of the endoscope. An identification unit that can be identified by
A magnified observation probe comprising:
前記分割片の前記環状部の基端側に形成される第1の折曲部、前記分割片の中途部に形成される第2の折曲部、及び前記分割片の前記連結部の先端側に形成される第3の折曲部であることを特徴とする請求項1に記載の拡大観察プローブ。 The plurality of bent portions are
A first bent portion formed on the base end side of the annular portion of the divided piece, a second bent portion formed in the middle portion of the divided piece, and a distal end side of the connecting portion of the divided piece The magnifying observation probe according to claim 1, wherein the magnifying observation probe is a third bent portion.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014087565 | 2014-04-21 | ||
JP2014087565 | 2014-04-21 | ||
PCT/JP2015/057910 WO2015163042A1 (en) | 2014-04-21 | 2015-03-17 | Magnifying observation probe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5945636B2 true JP5945636B2 (en) | 2016-07-05 |
JPWO2015163042A1 JPWO2015163042A1 (en) | 2017-04-13 |
Family
ID=54332213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015543187A Active JP5945636B2 (en) | 2014-04-21 | 2015-03-17 | Magnification probe |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5945636B2 (en) |
WO (1) | WO2015163042A1 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005822A (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Olympus Optical Co Ltd | Optical probe device |
JP2004024543A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Pentax Corp | OCT probe |
JP2005110803A (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Pentax Corp | Endoscope-related article |
JP2007319396A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope and endoscope system |
JP2008054843A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope tip hood and endoscope with hood |
JP2009082635A (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Hoya Corp | Magnifying observation endoscope |
WO2012132483A1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | テルモ株式会社 | Device for holding living tissue |
JP2012245233A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | Medical probe |
WO2013024631A1 (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Optical measuring device and probe |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4745808B2 (en) * | 2005-12-06 | 2011-08-10 | Hoya株式会社 | Magnifying endoscope |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015543187A patent/JP5945636B2/en active Active
- 2015-03-17 WO PCT/JP2015/057910 patent/WO2015163042A1/en active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005822A (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Olympus Optical Co Ltd | Optical probe device |
JP2004024543A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Pentax Corp | OCT probe |
JP2005110803A (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Pentax Corp | Endoscope-related article |
JP2007319396A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope and endoscope system |
JP2008054843A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope tip hood and endoscope with hood |
JP2009082635A (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Hoya Corp | Magnifying observation endoscope |
WO2012132483A1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | テルモ株式会社 | Device for holding living tissue |
JP2012245233A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | Medical probe |
WO2013024631A1 (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Optical measuring device and probe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015163042A1 (en) | 2015-10-29 |
JPWO2015163042A1 (en) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8562513B2 (en) | Endoscope device | |
EP3155952B1 (en) | Biopsy system | |
JP5622974B1 (en) | Endoscope | |
JP2007319396A (en) | Endoscope and endoscope system | |
EP3143922A1 (en) | Adapter for treatment instrument, endoscope, and endoscope system | |
WO2019087550A1 (en) | Endoscopic device | |
JP2009268751A (en) | Hood for ultrasonic probe device and ultrasonic probe device | |
JP6579601B2 (en) | Endoscope | |
JP2012090741A (en) | Endoscope device | |
JP5781249B2 (en) | Medical instruments | |
JP2007319395A (en) | Endoscope and endoscopy method | |
US20130331645A1 (en) | Endoscopic device and endoscope treatment system | |
EP3424435A1 (en) | Ultrasonic endoscope | |
JP5945636B2 (en) | Magnification probe | |
JP5840329B2 (en) | Body fluid collection device | |
EP3897348B1 (en) | Medical visual examination and sampling device | |
JP6279169B1 (en) | Endoscope | |
US20210068637A1 (en) | Endoscope and channel tube | |
US20210100433A1 (en) | Distal end hood, endoscope, and observation method using endoscope | |
CN111343895B (en) | endoscope | |
JP6139759B1 (en) | Cell collection device | |
JP6218989B2 (en) | Endoscope | |
WO2021176570A1 (en) | Endoscope system and method for operating endoscope | |
JP2018175868A (en) | Endoscopic probe | |
JP7428734B2 (en) | Endoscopic imaging device, endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5945636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |