JP5945020B1 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5945020B1 JP5945020B1 JP2015022329A JP2015022329A JP5945020B1 JP 5945020 B1 JP5945020 B1 JP 5945020B1 JP 2015022329 A JP2015022329 A JP 2015022329A JP 2015022329 A JP2015022329 A JP 2015022329A JP 5945020 B1 JP5945020 B1 JP 5945020B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- door
- closing
- landing
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】乗場への着床後に扉が開き始めると、乗場側の敷居と乗りかご側の敷居間の隙間を直ちに塞ぐことにより、安全性を向上させたエレベータ装置を提供する。【解決手段】乗りかごの出入り口に設けられたかご扉25をガイドする乗りかご側の敷居31と、 各階床の、乗りかごへの出入り口に設けられた乗り場扉をガイドする乗場側の敷居32との対向間隔を、その一辺が、乗りかご側敷居31上に枢支された塞ぎ板35を乗場側の敷居32上へ回動させることで塞ぐ。この塞ぎ板35の一端部に設けられた作動体37の上方に設けられた錘38の下降に伴い、塞ぎ板35を起立させ、錘38の上昇に伴い対向間隔を塞ぐ状態へ回動させる。錘38は、錘上下機構41により、かご扉25の開動作により上昇し、閉動作により下降する。【選択図】図3To provide an elevator apparatus with improved safety by immediately closing a gap between a landing side sill and a car side sill when a door starts to open after landing on the landing. A car-side sill 31 that guides a car door 25 provided at a car doorway, and a hall-side sill 32 that guides a hall door provided at a car doorway on each floor. The one side is closed by rotating the closing plate 35 pivotally supported on the car side sill 31 onto the sill 32 on the landing side. As the weight 38 provided above the operating body 37 provided at one end of the closing plate 35 is lowered, the closing plate 35 is erected, and is rotated to close the facing interval as the weight 38 is raised. The weight 38 is raised by the weight raising / lowering mechanism 41 by the opening operation of the car door 25 and lowered by the closing operation. [Selection] Figure 3
Description
本発明の実施形態は、乗りかごへの出入り口部を改良したエレベータ装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to an elevator apparatus having an improved entrance / exit to a passenger car.
建物の昇降路内に設置された乗りかごが、各階床間を昇降して人員や荷物を運搬するエレベータ装置では、乗りかごを昇降させるために、各階床の乗り場と乗りかごとの間に一定の隙間が設けられている。このため、乗りかごが乗り場に着床停止して出入り口の扉が開いた状態では、乗り場の敷居と乗り乗りかご側の敷居との間に隙間が生じる。この敷居間の隙間は、人がつまずいたり、或いは車椅子や台車等の車輪が落ち込んで引っ掛かったりする原因となり、危険でもある。また、小物品が敷居間の隙間からピット内に落下するおそれもある。 In an elevator system in which a car installed in the hoistway of a building moves up and down between floors to carry people and luggage, there is a constant distance between the landings on each floor and the car in order to raise and lower the car. The gap is provided. For this reason, when the car stops landing at the landing and the door of the entrance is opened, a gap is generated between the landing threshold and the threshold on the passenger car side. The gap between the sills is dangerous because it causes a person to stumble or a wheel such as a wheelchair or a bogie falls. In addition, there is a possibility that the small article falls into the pit from the gap between the sills.
そこで、従来、敷居間の隙間を遮蔽するための遮蔽プレートを設け、この遮蔽プレートを、扉の開動作に連動して、敷居間の隙間を遮蔽するように動作させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, conventionally, there has been proposed a shielding plate for shielding the gap between the sills, and operating this shielding plate so as to shield the gap between the sills in conjunction with the opening operation of the door ( For example, see Patent Document 1).
ところが、従来の遮蔽プレートは、扉の開動作が完了し、全開状態にならなければ隙間の遮蔽が完了しない構造であり、扉の開動作途中では、遮蔽プレートは隙間を遮蔽する途中の状態となる。このため、扉が全開状態となる前の開途中で、乗客や台車などが移動した場合、遮蔽動作途中の遮蔽プレートに引っ掛かってしまうことがある。この場合、乗客の負傷や台車などの損傷が生じたり、反対に遮蔽プレート自体が損傷したりするおそれがある。 However, the conventional shielding plate has a structure in which the shielding of the gap is not completed unless the door opening operation is completed and the door is fully opened, and the shielding plate is in the middle of shielding the gap during the door opening operation. Become. For this reason, when a passenger, a trolley, etc. move in the middle of opening before a door will be in a full open state, it may be caught in the shielding plate in the middle of shielding operation. In this case, there is a risk that the passenger may be injured or the carriage may be damaged, or the shielding plate itself may be damaged.
本発明は、乗場への着床後に扉が開き始めると、乗場側の敷居と乗りかご側の敷居間の隙間を直ちに塞ぐことにより、安全性を向上させたエレベータ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an elevator apparatus with improved safety by immediately closing a gap between a landing side sill and a car side sill when the door starts to open after landing on the landing.
本発明の実施の形態に係るエレベータ装置は、乗りかごの出入り口に設けられたかご扉を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする乗りかご側の敷居と、前記乗りかごが着床可能な各階床の、前記乗りかごへの出入り口に設けられた乗り場扉を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする乗場側の敷居と、前記乗りかごの出入り口の幅寸法に対応する長さと、前記乗り乗りかご側の敷居と乗場側の敷居との対向間隔より大きな幅を有し、前記長さ方向に沿う一辺が、前記乗りかご側及び乗場側の敷居のいずれか一方に枢支され、前記長さ方向に沿う他辺が、いずれか他方の敷居上へ載置されることで前記対向間隔を塞ぐ塞ぎ板と、この塞ぎ板の長さ方向一端部に設けられ、その上方に上下動可能に設けられた錘の下降に伴い、前記塞ぎ板を起立状態に回動させ、前記錘の上昇に伴い前記塞ぎ板の、前記対向間隔を塞ぐ状態への回動を許容する作動体と、前記かご扉又は乗り場扉の開動作により前記錘を上昇させ、同扉の閉動作により前記錘を下降させる錘上下機構とを備えたことを特徴とする。 An elevator apparatus according to an embodiment of the present invention includes a car-side sill that guides a car door provided at an entrance of a car so as to be slidable along the opening and closing direction of the car, and the car can be landed. A floor sill that guides a landing door provided at the entrance to the car on each floor so as to be slidable along the opening and closing direction, a length corresponding to the width dimension of the car entrance, A width larger than the facing distance between the sill on the boarding car side and the sill on the landing side, and one side along the length direction is pivotally supported by one of the sill on the car side and the landing side, The other side along the length direction is placed on one of the other sills to close the opposing gap, and is provided at one end in the length direction of the closing plate and can move up and down. With the descent of the weight provided in An operation body that rotates the closing plate in an upright state and allows the rotation of the closing plate to close the facing interval as the weight rises, and the opening operation of the car door or the landing door A weight raising / lowering mechanism for raising the weight and lowering the weight by closing the door is provided.
上述の構成によれば、扉の開動作、及び閉動作の何れにおいても、人員か通過できない僅かな開口幅での開または閉動作により、塞ぎ板による敷居間の隙間塞ぎ動作が完了するので、人員が通過可能な開口幅になったことにより、扉の開閉途中で、仮に人員や台車などが乗りかごに出入りしても、従来技術のように、塞ぎ動作中の遮蔽プレートに引っ掛かったりすることはなく、スムーズな出入りが可能であり、安全性が格段に向上する。 According to the above-described configuration, the opening or closing operation with a slight opening width that cannot be passed by personnel in any of the opening operation and the closing operation of the door completes the gap closing operation between the sills by the closing plate, Due to the opening width that allows personnel to pass, even if personnel or trolleys enter or exit the car while opening or closing the door, they may be caught by the shielding plate during the closing operation as in the prior art. It is possible to go in and out smoothly, and the safety is greatly improved.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
先ず、図1によりエレベータ装置の全体構成を説明する。図1で示すように、エレベータ装置1は、昇降路3内に配置された乗りかご4および釣合いおもり5を備える。昇降路3の上方には機械室6が設けられ、この機械室6には、メインロープ9を駆動する巻上機7が設置されている。さらに、エレベータ装置1の全体を制御する制御装置8が設けられ、乗り場呼び又はかご呼びに応じて巻上機7を運転制御し、乗りかご4を呼びのあった階へ着床させる。
First, the overall configuration of the elevator apparatus will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the elevator apparatus 1 includes a
このエレベータ装置1では、建屋の各階床に設けられた乗り場11に、昇降路3内の乗りかご4に通じる出入り口12が設けられ、この出入り口12には、乗り場扉2が設けられている。この乗り場扉2は、乗りかご4の着床時、乗りかご4の出入り口24に設けられたかご扉25側と係合し、かご扉25の開閉に連動して開閉動作する。
In this elevator apparatus 1, an
図2は乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25部分を、乗り場11側から見た正面図である。かご扉25は2枚の扉パネル25a、25bを同じ方向(図示左方)へ開動作させる所謂片開き方式である。これら2枚の扉パネル25a、25bは、それらの上部がハンガー26a、26bを介して扉開閉機構27に連結しており、この扉開閉機構27により図示左右方向に駆動され、開閉動作する。
FIG. 2 is a front view of the
なお、扉開閉機構27は公知のものであり、その構造説明は省略するが、図示しないモータの動力により、駆動ワイヤやローラを介して、2枚の扉パネル25a、25bを互いに連動させ、ガイドレールに沿って左右方向に駆動し、開閉動作させる。
The door opening /
この乗りかご4の出入り口部分には、乗りかご側の敷居31が設けられており、上述したかご扉25を構成する2枚の扉パネル25a、25bを、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする。この乗りかご側の敷居31は、図3で示すように乗りかごの出入り口24の下辺部に設けられており、その上面に形成されガイド溝は、2枚の扉パネル25a、25bの下端部(図3では錯綜化を防ぐため破断して示している)とそれぞれ係合し、これらを開閉方向に沿ってガイドする。
A car-
この乗りかご側の敷居31に対し、乗り場11側にも図3で示すように敷居32が設けられている。この乗り場側の敷居32は、乗りかご側の敷居31の一側面(図3の手前側側面)と所定の間隔を保って対向配置される。この乗り場側の敷居32の上面にもガイド溝が形成されており、図1で示した乗り場扉2を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする。この乗り場側扉2も、図示しないが2枚の扉パネルを有する片開き方式のもので、前述のように、乗りかご4が乗り場に着床すると、そのかご扉25と係合し、かご扉25と共に開閉動作する。
In contrast to the car-
ここで、乗りかご側の敷居31上には、塞ぎ板35が設けられている。この塞ぎ板35は、乗りかご4の出入り口24の幅寸法(図2の左右方向)に対応する長さと、乗りかご側の敷居31と乗場側の敷居32との対向間隔(すなわち、この間に生じる隙間)より大きな幅を有する。そして、長さ方向に沿う一辺が、乗りかご側の敷居31の上面に支軸(図5に示す)36を介して回動可能に枢支されている。
Here, a
この塞ぎ板35は、図3及び図4で示すように、その板面がほぼ垂直に起立した起立状態と、図5で示すように、その板面がほぼ水平な塞ぎ状態との2状態となるように、前述の支軸36を中心に回動する。上述した塞ぎ状態では、その長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側敷居32上へ載置されて前述した隙間を塞いでいる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図3乃至図5で示すように、塞ぎ板35の長さ方向一端部(図示右端)には作動体37が一体に設けられている。この作動体37は、くの字形に折曲形成されており、その一片37aの上方に、上下動可能に設けられた錘38の上下動に伴い、塞ぎ板35を前述した2状態に回動させるものである。
As shown in FIGS. 3 to 5, an
すなわち、錘38が下降すると作動体37の一片37aの上面と当接し、これを押し下げる。このため、作動体37と一体の塞ぎ板35は、支軸36を中心に時計回りに回動し、図3及び図4で示すように、板面がほぼ垂直に起立した起立状態となる。一方、錘38が上昇すると、錘38が作動体37の一片37a上から外れるので、作動体37と一体の塞ぎ板35は、自重により支軸36を中心に反時計回りに回動する。このため、図5で示すように、その長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側の敷居32上へ載置されてほぼ水平となり、隙間塞ぎ状態となる。
That is, when the
なお、塞ぎ板35の裏面に、図3及び図4で示すように、帯状の荷重部材39を設けておけば、錘38の上昇時における塞ぎ板35の、自重による反時計回りの回動を促進させ、より確実に回動させることができる。
3 and 4, if a band-
錘38に対しては、錘上下機構41を設ける。この錘上下機構41は、ガイド筒41a、連結紐41b、及び変向滑車41cで構成される。ガイド筒41aは、作動体37の一片37aの上方に縦向きに設けられており、その内部を錘38が自在に上下動できるようにガイドする。連結紐41bは、図3で示すように、一端が、ガイド筒41a内の錘38に繋がれ、他端は、ハンガー26aと一体的に連結されたブラケット42に繋がれている。変向滑車41cは、ガイド筒41aの上方に設けられ、連結紐41bの作動方向をほぼ直角に変向する。
A
ここで、連結紐41bの長さを次のように設定する。すなわち、乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25が閉じた状態のとき、図3で示すようにブラケット42は最も右寄りに位置する。このときに、錘38が、図3及び図4で示すように、下死点位置にあり、作動体37の一片37aを押し下げているように連結紐41bの長さを設定する
これらの構成により、錘上下機構41は、かご扉25扉の開動作に伴って錘38を上昇させ、同扉25の閉動作に伴って下降させる。
Here, the length of the connecting string 41b is set as follows. That is, when the
上記構成において、乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25が閉じた状態のとき、図3で示すようにブラケット42は最も右寄りに位置する。このとき、このブラケット42に連結紐41bを介して繋がれている錘38は、前述のように下死点位置にあり、作動体37の一片37aを押し下げている。このため、作動体37と一体の塞ぎ板35はほぼ垂直に起立した状態となっており、乗りかご4の昇降に支障となることはない。
In the above configuration, when the
これに対し、乗りかご4が所定の階床に着床し、扉開閉機構27によってかご扉25を、図3の矢印A方向に開操作すると、ブラケット42は連結紐41bを、変向滑車41cを介して図3の矢印B方向に引き上げる。このため、錘38は図3及び図4の状態からガイド筒41aにガイドされてその内部を上昇する。この錘38の上昇により、作動体37の一片37aへの押し下げ力が解除されるので、作動体37及びこれと一体の塞ぎ板35は、自重によりは支軸36を中心に反時計回りに回動する。そして、図5で示すように、塞ぎ板35の長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側の敷居32上へ載置されてほぼ水平となり、隙間塞ぎ状態となる。
On the other hand, when the
この塞ぎ板35の塞ぎ方向への回動動作は、錘38が、作動体37の一片37a上から解除される僅かな動作ストロークで完了する。すなわち、かご扉25の扉パネル25aが、人員が通過できない、例えば125mm程度、僅かに戸開動作することにより、塞ぎ板35による塞ぎ動作が完了し、敷居31,32間の隙間を塞ぐことが可能となる。
The rotation operation of the
この後、扉パネル25a,25bは、全開状態まで開動作を継続し、この間、錘38は連結紐41bによりガイド筒41a内で引き上げ続けられるが、作動体37とは分離されているため、塞ぎ板35は図5で示した塞ぎ状態から変化することなく敷居31,32間の隙間を塞ぎ続ける。このため、戸開に伴う乗客の出入りや、台車等の出入りをスムーズに可能とし、安全性が向上する。
Thereafter, the
一方、かご扉25を閉じる場合、戸閉動作に伴ってブラケット42が図示右方に移動するので、錘38は下降する。このとき、錘38は図5の状態にある作動体37の一片37aの上方に位置しているので、塞ぎ板35は図5で示す塞ぎ状態を維持する。そして、錘38が作動体37の一片37aに当接し、これを押し下げると、塞ぎ板35は図示時計回りの回動を開始する。すなわち、かご扉25が閉じ始めたとき、塞ぎ板35は、ほぼ水平な隙間塞ぎ状態を維持しており、人員が通過できない、例えば125mm程度の僅かな開口幅まで閉じた時点で、初めて塞ぎ板35は図示時計回りの回動を開始する。そして、扉25が全閉になったことにより、塞ぎ板35は図3及び図4で示すほぼ垂直に起立した状態となり、乗りかご4の昇降動作を可能とする。
On the other hand, when the
このように、かご扉25が開動作するとき、及び閉動作するときの何れにおいても、人員か通過できない僅かな開口幅での開または閉動作により、塞ぎ板35による敷居31,32間の隙間塞ぎ動作が完了する。このため、人員が通過可能な開口幅になったことにより、扉の開閉途中で、仮に人員や台車などが乗りかご4に出入りしても、この時点で、塞ぎ板35はほぼ水平な隙間塞ぎ状態となっている。したがって、従来例のように、扉時開閉途中の出入りにより、塞ぎ動作中の遮蔽パネルに引っ掛かったりすることはなく、スムーズな出入りが可能であり、安全性が格段に向上する。
As described above, when the
上述した実施の形態では、塞ぎ板35を乗りかご側の敷居31に取り付けていたが、もちろん反対側の乗り場側の敷居32に取り付けて、乗り場扉2の開閉に伴って、同様に塞ぎ動作させてもよい。ただし、この場合は、各階床ごとに塞ぎ板35及び錘上下機構41を設けなければならない。
In the embodiment described above, the closing
また、2枚の扉パネルからなる片開き式の扉を例示したが、複数枚の扉パネルを両開式に開閉させる方式や、1枚の扉パネルを開閉させる方式にも同様に適用できる。 Moreover, although the single-opening type door which consists of two door panels was illustrated, it can apply similarly to the system which opens and closes the door panel of several sheets, and the system of opening and closing one door panel.
また、エレベータ装置として機械室を有するものを例示したが、所謂機械室レスのエレベータ装置にももちろん適用可能である。 Moreover, although what has a machine room was illustrated as an elevator apparatus, of course, it is applicable also to what is called a machine room-less elevator apparatus.
さらに、敷居31、32として、ガイド溝を有するものを例示したが、溝レスの敷居にも、もちろん適用可能である。
Furthermore, although the thing which has a guide groove was illustrated as the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…エレベータ装置
2…乗り場扉
3…昇降路
4…乗りかご
25…かご扉
27…扉開閉機構
31…かご側の敷居
32…乗り場側の敷居
35…塞ぎ板
37…作動体
38…錘
39…荷重部材
41…錘上下機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (2)
前記乗りかごが着床可能な各階床の、前記乗りかごへの出入り口に設けられた乗り場扉を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする乗場側の敷居と、
前記乗りかごの出入り口の幅寸法に対応する長さと、前記乗り乗りかご側の敷居と乗場側の敷居との対向間隔より大きな幅を有し、前記長さ方向に沿う一辺が、前記乗りかご側及び乗場側の敷居のいずれか一方に枢支され、前記長さ方向に沿う他辺が、いずれか他方の敷居上へ載置されることで前記対向間隔を塞ぐ塞ぎ板と、
この塞ぎ板の長さ方向一端部に設けられ、その上方に上下動可能に設けられた錘の下降に伴い、前記塞ぎ板を起立状態に回動させ、前記錘の上昇に伴い前記塞ぎ板の、前記対向間隔を塞ぐ状態への回動を許容する作動体と、
前記かご扉又は乗り場扉の開動作により前記錘を上昇させ、同扉の閉動作により前記錘を下降させる錘上下機構と、
を備えたことを特徴とするエレベータ装置。 A sill on the side of the car that guides the car door provided at the entrance of the car so that it can slide along its opening and closing direction;
A sill on the landing side that slidably guides a landing door provided at the entrance to the passenger car on each floor on which the passenger car can be landed, along its opening and closing direction;
The length corresponding to the width dimension of the entrance / exit of the car and a width larger than the facing distance between the car-side sill and the landing-side sill, and one side along the length direction is the car side And a blocking plate that is pivotally supported by any one of the sills on the landing side, and that the other side along the length direction is placed on the other sill, and closes the facing interval,
The closing plate is provided at one end in the lengthwise direction of the closing plate, and the closing plate is rotated upright as the weight is provided so that it can move up and down. An actuating body that allows rotation to close the opposing space;
A weight lifting mechanism that raises the weight by opening the car door or landing door, and lowers the weight by closing the door;
An elevator apparatus comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022329A JP5945020B1 (en) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | Elevator equipment |
CN201520368855.XU CN204778245U (en) | 2015-02-06 | 2015-06-01 | Elevator apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022329A JP5945020B1 (en) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5945020B1 true JP5945020B1 (en) | 2016-07-05 |
JP2016145093A JP2016145093A (en) | 2016-08-12 |
Family
ID=54518337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022329A Active JP5945020B1 (en) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | Elevator equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5945020B1 (en) |
CN (1) | CN204778245U (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5119458U (en) * | 1974-07-30 | 1976-02-13 | ||
JPS60154374U (en) * | 1984-03-26 | 1985-10-15 | 株式会社東芝 | Elevator car door closing device |
JPH05201671A (en) * | 1992-01-30 | 1993-08-10 | Toshiba Corp | Sill device for elevator |
JPH06305670A (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Hitachi Ltd | Door sill device for elevator |
JPH08295475A (en) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Dumbwaiter |
JP2000118931A (en) * | 1998-10-21 | 2000-04-25 | Otis Elevator Co | Running clearance blocking device for elevator |
JP4270627B2 (en) * | 1999-02-09 | 2009-06-03 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment and double deck elevator |
-
2015
- 2015-02-06 JP JP2015022329A patent/JP5945020B1/en active Active
- 2015-06-01 CN CN201520368855.XU patent/CN204778245U/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5119458U (en) * | 1974-07-30 | 1976-02-13 | ||
JPS60154374U (en) * | 1984-03-26 | 1985-10-15 | 株式会社東芝 | Elevator car door closing device |
JPH05201671A (en) * | 1992-01-30 | 1993-08-10 | Toshiba Corp | Sill device for elevator |
JPH06305670A (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Hitachi Ltd | Door sill device for elevator |
JPH08295475A (en) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Dumbwaiter |
JP2000118931A (en) * | 1998-10-21 | 2000-04-25 | Otis Elevator Co | Running clearance blocking device for elevator |
JP4270627B2 (en) * | 1999-02-09 | 2009-06-03 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment and double deck elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN204778245U (en) | 2015-11-18 |
JP2016145093A (en) | 2016-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107074502B (en) | Elevator car door device | |
CN106904516B (en) | Method and apparatus for elevator maintenance operations | |
JP2016044078A (en) | Elevator door closing method and mechanism | |
CN103635413B (en) | Elevator device | |
JP5600778B1 (en) | Elevator safety device | |
JP2016150835A (en) | Elevator device | |
JP2008303003A (en) | Elevator car side door locking device | |
KR101400806B1 (en) | Elevator | |
JP2014012581A (en) | An elevator apparatus | |
JP4190626B2 (en) | Elevator safety device | |
JP6058710B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2015151269A (en) | Elevator car sill intermediary device | |
JP5945020B1 (en) | Elevator equipment | |
JP6306125B1 (en) | Elevator equipment | |
JP2014024629A (en) | Elevator device | |
JP6340100B1 (en) | Elevator landing door equipment | |
JP6580275B2 (en) | Elevator interlock device | |
JP5730365B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5981628B1 (en) | Elevator equipment | |
JP7630718B2 (en) | Elevator Equipment | |
KR20190123526A (en) | A Dual-Engagement Typed Apparatus For Preventing Door From Escaping For Elevator | |
JPH04292392A (en) | Cage door locking device for elevator | |
JP2012240760A (en) | Elevator device | |
CN109850731B (en) | Elevator with a movable elevator car | |
JP2730438B2 (en) | Second floor elevator system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5945020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |