JP5944055B2 - 撮像装置、撮像方法及び画像処理装置 - Google Patents
撮像装置、撮像方法及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5944055B2 JP5944055B2 JP2015529462A JP2015529462A JP5944055B2 JP 5944055 B2 JP5944055 B2 JP 5944055B2 JP 2015529462 A JP2015529462 A JP 2015529462A JP 2015529462 A JP2015529462 A JP 2015529462A JP 5944055 B2 JP5944055 B2 JP 5944055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- restoration
- image
- unit
- subject
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/73—Deblurring; Sharpening
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/10—Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/20—Image enhancement or restoration using local operators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/951—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
- H04N25/615—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
- H04N25/615—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
- H04N25/6153—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20201—Motion blur correction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明の他の態様は、光学系により捉えた被写体の連続する複数の画像を撮像部から取得する画像取得部と、光学系の点像分布に関する伝達関数に対応して生成された復元フィルタを取得するフィルタ取得部と、撮像部から取得する画像の前記被写体の被写体距離を取得する被写体距離取得部と、被写体距離取得部が取得した被写体距離に基づいて、撮像部から取得される連続する複数の前記画像間における、光学系の光軸方向に関する被写体の動き量を取得する動き量取得部と、動き量取得部により取得された動き量に基づいて、復元フィルタにより画像に対して復元処理が行われるか、復元処理の復元強度を調節して画像に対して復元処理が行われるか、又は画像に対して復元処理を行わないかを判断する復元処理判断部と、復元処理判断部により復元処理の復元強度を調節して画像に対して復元処理が行われると判断された場合に、復元処理の復元強度を調節する復元強度調節部と、復元処理判断部の判断に基づいて、復元フィルタにより又は復元強度を調節して、画像に対して復元処理を実行する復元処理実行部と、を備える画像処理装置に関する。また、望ましくは、被写体距離取得部は、画像データから前記画像データに記録された被写体距離を取得するものである。
本実施形態では、光学系12の光軸方向に関する「被写体の動き量」に基づいて、復元処理をコントロールし、デフォーカス状態の画像に対する復元処理によってもたらされうる過補正等の画質劣化を回避する例について説明する。
なお、図9の「B」で示されるフレーム群は、被写体Qの光軸方向への動き量(移動量)が大きいため、被写体Qがデフォーカス状態になっている画像(フレーム)によって構成される。
本実施形態では、光学系12の光軸方向に関する「被写体の動き量」に基づいて、オートフォーカス(追尾オートフォーカス)をコントロールし、デフォーカス状態の画像に対する復元処理によってもたらされうる過補正等の画質劣化を回避する例について説明する。
本実施形態では、「フレームレート」に基づいて復元処理をコントロールし、復元処理によってもたらされうる画質劣化を回避する例について説明する。
本実施形態では、復元処理判断部125が、被写体Qに対して焦点が合っている状態(フォーカス状態)か、被写体Qに対して焦点が合っていない状態(デフォーカス状態)かを考慮し、復元処理の実行に関する判断を行う。すなわち、復元処理判断部125は、被写体Qに関してフォーカス状態である場合には、復元フィルタにより画像に対して、通常の復元処理が行われる(復元処理の復元強度を調節せずに復元処理が行われる)と判断し、被写体Qに関してデフォーカス状態である場合には、復元処理の復元強度を調節して画像に対して復元処理が行われると判断する。
本実施形態では、復元処理が行われない場合には、復元処理とは異なるボケ画像補正処理が行われる例について説明する。
上述のデジタルカメラ10は例示に過ぎず、他の構成に対しても本発明を適用することが可能である。各機能構成は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組合せによって適宜実現可能である。例えば、上述の各装置及び処理部(カメラ本体コントローラ28、画像処理部35、復元処理部36等)における画像処理方法、撮像方法(処理ステップ、処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能な各種のコンピュータに対しても本発明を応用することが可能である。
図21は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン201の外観を示すものである。図21に示すスマートフォン201は、平板状の筐体202を有し、筐体202の一方の面に表示部としての表示パネル221と、入力部としての操作パネル222とが一体となった表示入力部220を備えている。また、係る筐体202は、スピーカ231と、マイクロホン232、操作部240と、カメラ部241とを備えている。なお、筐体202の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
Semiconductor)やCCD(Charge−Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。また、カメラ部241は、主制御部200の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部250に記録することが可能であり、外部入出力部260や無線通信部210を通じて出力することができる。図21に示すにスマートフォン201において、カメラ部241は表示入力部220と同じ面に搭載されているが、カメラ部241の搭載位置はこれに限らず、表示入力部220の背面に搭載されてもよいし、或いは、複数のカメラ部241が搭載されてもよい。なお、複数のカメラ部241が搭載されている場合、撮影に供するカメラ部241を切り替えて単独にて撮影することが可能であり、或いは、複数のカメラ部241を同時に使用して撮影することもできる。
Claims (17)
- 光学系により捉えた被写体の連続する複数の画像を生成する撮像部と、
前記光学系の点像分布に関する伝達関数に対応して生成された復元フィルタを取得するフィルタ取得部と、
前記撮像部が生成する前記画像の前記被写体の被写体距離を取得する被写体距離取得部と、
前記被写体距離取得部が取得した前記被写体距離に基づいて、前記撮像部において生成される連続する複数の前記画像間における、前記光学系の光軸方向に関する前記被写体の動き量を取得する動き量取得部と、
前記動き量取得部により取得された前記動き量に基づいて、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われるか、復元処理の復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われるか、又は前記画像に対して復元処理を行わないかを判断する復元処理判断部と、
前記復元処理判断部により復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われると判断された場合に、復元処理の前記復元強度を調節する復元強度調節部と、
前記復元処理判断部の判断に基づいて、前記復元フィルタにより又は前記復元強度を調節して、前記画像に対して復元処理を実行する復元処理実行部と、
を備える撮像装置。 - 光学系により捉えた被写体の連続する複数の画像を生成する撮像部と、
前記被写体を追尾して、前記光学系のオートフォーカス制御を行うオートフォーカス部と、
前記光学系の点像分布に関する伝達関数に対応して生成された復元フィルタを取得するフィルタ取得部と、
前記撮像部が生成する前記画像の前記被写体の被写体距離を取得する被写体距離取得部と、
前記被写体距離取得部が取得した前記被写体距離に基づいて、前記撮像部において生成される連続する複数の前記画像間における、前記光学系の光軸方向に関する前記被写体の動き量を取得する動き量取得部と、
前記画像に対して復元処理を実行する復元処理実行部と、
前記復元処理実行部により連続する複数の前記画像に対して復元処理を実行する場合に、前記動き量取得部により取得される前記動き量に基づいて、前記被写体を追尾する前記光学系の前記オートフォーカス制御が中止される、又は継続されると判断する追尾オートフォーカス判断部と、を備える撮像装置であって、
前記オートフォーカス部は、前記追尾オートフォーカス判断部により、前記被写体を追尾する前記光学系の前記オートフォーカス制御が中止されると判断された場合には、前記撮像部が生成する前記画像におけるフォーカスエリア内の被写体に対して、前記光学系のオートフォーカス制御を行う撮像装置。 - 光学系により捉えた被写体の連続する複数の画像を生成する撮像部と、
前記撮像部における前記画像の生成に関するフレームレートを設定するフレームレート設定部と、
前記光学系の点像分布に関する伝達関数に対応して生成された復元フィルタを取得するフィルタ取得部と、
前記フレームレート設定部で設定された前記フレームレートに基づいて、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われるか、復元処理の復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われるか、又は前記画像に対して復元処理を行わないかを判断する復元処理判断部と、
前記復元処理判断部により復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われると判断された場合に、復元処理の前記復元強度を調節する復元強度調節部と、
前記復元処理判断部の判断に基づいて、前記復元フィルタにより又は前記復元強度を調節して、前記画像に対して復元処理を実行する復元処理実行部と、
を備える撮像装置。 - 前記撮像装置は、さらに、前記動き量取得部により取得された前記動き量に基づいて、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われるか、復元処理の復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われるか、又は前記画像に対して復元処理を行わないかを判断する復元処理判断部と、
前記復元処理判断部により復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われると判断された場合に、復元処理の前記復元強度を調節する復元強度調節部と、を備え、
前記復元処理実行部は、前記復元処理判断部の判断に基づいて、前記復元フィルタにより又は前記復元強度を調節して、前記画像に対して復元処理を実行する請求項2に記載の撮像装置。 - 前記撮像装置は、さらに、前記撮像部における前記画像の生成に関するフレームレートを設定するフレームレート設定部を有し、
前記復元処理判断部は、前記フレームレート設定部で設定された前記フレームレート及び前記動き量取得部で取得される前記被写体の動き量に基づいて、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われるか、復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われるか、又は前記画像に対して復元処理を行わないかを判断する請求項1又は4に記載の撮像装置。 - 前記復元処理判断部は、前記被写体がフォーカス状態である場合には、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われると判断し、前記被写体がデフォーカス状態である場合には、復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われると判断する請求項1、3、4、及び5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記復元処理判断部は、前記光学系の前記光軸方向の前記動き量及び前記被写体距離に基づいて、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われるか、又は復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われるかを判断する請求項1、4及び5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記復元強度調節部は、前記復元フィルタのフィルタ係数を調節すること又は復元処理のゲインを調節することにより、復元処理の前記復元強度を調節する請求項1、3、4、5、6、及び7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記撮像装置は、さらに、ボケ画像補正処理部を有し、
前記復元処理判断部は、前記画像に対して復元処理が行われないと判断された場合に、前記復元処理とは異なるボケ画像補正処理を行うと判断し、
前記ボケ画像補正処理部は、前記復元処理判断部により前記ボケ画像補正処理を行うと判断された場合に、前記画像に対して前記ボケ画像補正処理を行う請求項1、3、4、5、6、7、及び8のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記撮像装置は、さらに、表示部を有し、
前記復元処理実行部により、前記復元フィルタにより又は前記復元強度を調節して、復元処理を実行された前記画像を、前記表示部にライブビュー画像として表示する請求項1、3、4、5、6、7、8、及び9のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記フィルタ取得部は、前記被写体の撮像に関する撮影条件に基づいて、前記復元フィルタを取得する請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記光学系は、交換式である請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 光学系により捉えた被写体の連続する複数の画像を生成する生成ステップと、
前記光学系の点像分布に関する伝達関数に対応して生成された復元フィルタを取得するフィルタ取得ステップと、
前記生成ステップが生成する前記画像の前記被写体の被写体距離を取得する被写体距離取得ステップと、
前記被写体距離取得ステップが取得した前記被写体距離に基づいて、前記生成ステップにおいて生成される連続する複数の前記画像間における、前記光学系の光軸方向に関する前記被写体の動き量を取得する動き量取得ステップと、
前記動き量取得ステップにより取得された前記動き量に基づいて、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われるか、復元処理の復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われるか、又は前記画像に対して復元処理を行わないかを判断する復元処理判断ステップと、
前記復元処理判断ステップにより復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われると判断された場合に、復元処理の前記復元強度を調節する復元強度調節ステップと、
前記復元処理判断ステップの判断に基づいて、前記復元フィルタにより又は前記復元強度を調節して、前記画像に対して復元処理を実行する復元処理実行ステップと、
を含む撮像方法。 - 光学系により捉えた被写体の連続する複数の画像を生成する生成ステップと、
前記被写体を追尾して、前記光学系のオートフォーカス制御を行うオートフォーカスステップと、
前記光学系の点像分布に関する伝達関数に対応して生成された復元フィルタを取得するフィルタ取得ステップと、
前記生成ステップが生成する前記画像の前記被写体の被写体距離を取得する被写体距離取得ステップと、
前記被写体距離取得ステップが取得した前記被写体距離に基づいて、前記生成ステップにおいて生成される連続する複数の前記画像間における、前記光学系の光軸方向に関する前記被写体の動き量を取得する動き量取得ステップと、
前記画像に対して復元処理を実行する復元処理実行ステップと、
前記復元処理実行ステップにより連続する複数の前記画像に対して復元処理を実行する場合に、前記動き量取得ステップにより取得される前記動き量に基づいて、前記被写体を追尾する前記光学系の前記オートフォーカス制御が中止される、又は継続されると判断する追尾オートフォーカス判断ステップと、を含む撮像方法であって、
前記オートフォーカスステップは、前記追尾オートフォーカス判断ステップにより、前記被写体を追尾する前記光学系の前記オートフォーカス制御が中止されると判断された場合には、前記生成ステップが生成する前記画像におけるフォーカスエリア内の被写体に対して、前記光学系のオートフォーカス制御を行う撮像方法。 - 光学系により捉えた被写体の連続する複数の画像を生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおける前記画像の生成に関するフレームレートを設定するフレームレート設定ステップと、
前記光学系の点像分布に関する伝達関数に対応して生成された復元フィルタを取得するフィルタ取得ステップと、
前記フレームレート設定ステップで設定された前記フレームレートに基づいて、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われるか、復元処理の復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われるか、又は前記画像に対して復元処理を行わないかを判断する復元処理判断ステップと、
前記復元処理判断ステップにより復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われると判断された場合に、復元処理の前記復元強度を調節する復元強度調節ステップと、
前記復元処理判断ステップの判断に基づいて、前記復元フィルタにより又は前記復元強度を調節して、前記画像に対して復元処理を実行する復元処理実行ステップと、
を含む撮像方法。 - 光学系により捉えた被写体の連続する複数の画像を撮像部から取得する画像取得部と、
前記光学系の点像分布に関する伝達関数に対応して生成された復元フィルタを取得するフィルタ取得部と、
前記撮像部から取得する前記画像の前記被写体の被写体距離を取得する被写体距離取得部と、
前記被写体距離取得部が取得した前記被写体距離に基づいて、前記撮像部から取得される連続する複数の前記画像間における、前記光学系の光軸方向に関する前記被写体の動き量を取得する動き量取得部と、
前記動き量取得部により取得された前記動き量に基づいて、前記復元フィルタにより前記画像に対して復元処理が行われるか、復元処理の復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われるか、又は前記画像に対して復元処理を行わないかを判断する復元処理判断部と、
前記復元処理判断部により復元処理の前記復元強度を調節して前記画像に対して復元処理が行われると判断された場合に、復元処理の前記復元強度を調節する復元強度調節部と、
前記復元処理判断部の判断に基づいて、前記復元フィルタにより又は前記復元強度を調節して、前記画像に対して復元処理を実行する復元処理実行部と、
を備える画像処理装置。 - 前記被写体距離取得部は、前記画像の画像データに記録された前記被写体距離を取得する請求項16記載の画像処理装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160768 | 2013-08-01 | ||
JP2013160768 | 2013-08-01 | ||
PCT/JP2014/067106 WO2015015966A1 (ja) | 2013-08-01 | 2014-06-27 | 撮像装置、撮像方法及び画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5944055B2 true JP5944055B2 (ja) | 2016-07-05 |
JPWO2015015966A1 JPWO2015015966A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52431507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015529462A Active JP5944055B2 (ja) | 2013-08-01 | 2014-06-27 | 撮像装置、撮像方法及び画像処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9794500B2 (ja) |
JP (1) | JP5944055B2 (ja) |
CN (1) | CN105493493B (ja) |
WO (1) | WO2015015966A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6516544B2 (ja) * | 2015-04-22 | 2019-05-22 | キヤノン株式会社 | 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法 |
WO2016171087A1 (ja) | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
CN107534727B (zh) * | 2015-04-23 | 2020-06-26 | 富士胶片株式会社 | 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及记录有图像处理程序的计算机可读非暂时性有形记录介质 |
JP6648918B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 |
JP6559011B2 (ja) * | 2015-08-20 | 2019-08-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
CN108605094B (zh) * | 2016-02-26 | 2019-08-06 | 富士胶片株式会社 | 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法 |
EP3488420B1 (en) * | 2016-07-20 | 2022-04-06 | The State of Israel, Ministry of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization (ARO) (Volcani Center) | Radiometric imaging |
KR102500836B1 (ko) * | 2016-09-27 | 2023-02-16 | 한화테크윈 주식회사 | 광각 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치 |
US10101572B2 (en) * | 2016-11-23 | 2018-10-16 | Mitutoyo Corporation | Variable focal length lens system with multi-level extended depth of field image processing |
CN109451240B (zh) * | 2018-12-04 | 2021-01-26 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 对焦方法、装置、计算机设备和可读存储介质 |
US10798292B1 (en) | 2019-05-31 | 2020-10-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Techniques to set focus in camera in a mixed-reality environment with hand gesture interaction |
CN117528246B (zh) * | 2024-01-04 | 2024-04-16 | 杭州星犀科技有限公司 | 自动对焦触发方法、系统、终端及介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181193A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-07-12 | Kyocera Corp | 撮像装置およびその方法 |
JP2007306548A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Nikon Corp | 画像回復装置、カメラ、プログラム |
JP2009171341A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ぶれ補正装置及び撮像装置 |
JP2010258871A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Olympus Corp | 撮像システムおよび撮像方法 |
JP2011118555A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Canon Inc | 撮像装置および画像処理方法 |
JP2011193276A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5790709A (en) * | 1995-02-14 | 1998-08-04 | Ben-Gurion, University Of The Negev | Method and apparatus for the restoration of images degraded by mechanical vibrations |
JP4281309B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2009-06-17 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および画像フレームデータ記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4152398B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2008-09-17 | 三洋電機株式会社 | 手ぶれ補正装置 |
US8350948B2 (en) * | 2005-11-29 | 2013-01-08 | Kyocera Corporation | Image device which bypasses blurring restoration during a through image |
JP2009260622A (ja) | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP5188651B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置 |
JP2011217274A (ja) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Canon Inc | 画像回復装置、画像回復方法及びプログラム |
EP2574039B1 (en) * | 2010-05-21 | 2018-05-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Image pickup device, image processing device, image processing method, and image processing program |
JP5709911B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置 |
WO2015015943A1 (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム |
-
2014
- 2014-06-27 CN CN201480041577.5A patent/CN105493493B/zh active Active
- 2014-06-27 WO PCT/JP2014/067106 patent/WO2015015966A1/ja active Application Filing
- 2014-06-27 JP JP2015529462A patent/JP5944055B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-04 US US14/987,435 patent/US9794500B2/en active Active
-
2017
- 2017-09-14 US US15/704,941 patent/US10027909B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181193A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-07-12 | Kyocera Corp | 撮像装置およびその方法 |
JP2007306548A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Nikon Corp | 画像回復装置、カメラ、プログラム |
JP2009171341A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ぶれ補正装置及び撮像装置 |
JP2010258871A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Olympus Corp | 撮像システムおよび撮像方法 |
JP2011118555A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Canon Inc | 撮像装置および画像処理方法 |
JP2011193276A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10027909B2 (en) | 2018-07-17 |
US20160119560A1 (en) | 2016-04-28 |
CN105493493A (zh) | 2016-04-13 |
US20180007292A1 (en) | 2018-01-04 |
CN105493493B (zh) | 2018-08-28 |
US9794500B2 (en) | 2017-10-17 |
JPWO2015015966A1 (ja) | 2017-03-02 |
WO2015015966A1 (ja) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5944055B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及び画像処理装置 | |
JP6027287B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP4872797B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム | |
CN105432068B (zh) | 摄像装置、摄像方法及图像处理装置 | |
US9799105B2 (en) | Image processing device, imaging device, image processing method, and program for restoration processing based on a point spread function and a frame after a frame to be processed | |
JP5864037B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5903528B2 (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP6086975B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2008236289A (ja) | 撮像装置 | |
JP6300076B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP5182395B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム | |
JP2011205719A (ja) | 撮像装置 | |
JP2014179782A (ja) | 撮像装置及び画像表示方法 | |
JP2015156552A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |