JP5943954B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943954B2 JP5943954B2 JP2014067030A JP2014067030A JP5943954B2 JP 5943954 B2 JP5943954 B2 JP 5943954B2 JP 2014067030 A JP2014067030 A JP 2014067030A JP 2014067030 A JP2014067030 A JP 2014067030A JP 5943954 B2 JP5943954 B2 JP 5943954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavefront
- eye
- reflected light
- aberration
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 91
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 68
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 54
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 35
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 23
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 4
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
OCTの種類としては、TD−OCT(Time Domain OCT:タイムドメイン法)や、SD−OCT(Spectral Domain OCT:スペクトラルドメイン法)等を含め、種々のものが開発されてきている。
しかしながら、眼底を撮像する場合には、角膜や水晶体等の眼の光学組織を通して撮像をしなければならない。
被検眼からの反射光を受光して前記被検眼の眼底を撮像する眼底撮像光学系と、
前記眼底撮像光学系の光路に配置され、入射光の波面を制御して前記被検眼の波面収差を補償する波面補償デバイスと、
前記被検眼に向けて測定光を投光し、前記眼底からの反射光を波面センサにより検出する波面収差検出光学系と、
前記波面センサからの検出信号に基づく前記被検眼の波面収差の検出と前記検出の結果に基づく前記波面補償デバイスの制御とを繰り返すフィードバック制御を行い、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の変化量が閾値よりも大きい場合には前記波面補償デバイスにおいて前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前の補償状態を維持させ、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の状態が前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前に近い状態まで戻った場合には前記波面補償デバイスにおいて前記維持された補償状態から前記フィードバック制御を再開させる制御手段と、を有する。
被検眼からの反射光を受光して前記被検眼の眼底を撮像する眼底撮像光学系の光路に配置され、入射光の波面を制御して前記被検眼の波面収差を補償する波面補償デバイスと、前記被検眼に向けて測定光を投光し、前記眼底からの反射光を波面センサにより検出する波面収差検出光学系と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記撮像装置が、前記波面センサからの検出信号に基づく前記被検眼の波面収差の検出と前記検出の結果に基づく前記波面補償デバイスの制御とを繰り返すフィードバック制御を行う工程と、
前記撮像装置が、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の変化量が閾値よりも大きい場合には前記波面補償デバイスにおいて前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前の補償状態を維持させる工程と、
前記撮像装置が、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の状態が前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前に近い状態まで戻った場合には前記波面補償デバイスにおいて前記維持された補償状態から前記フィードバック制御を再開させる工程と、を有する。
実施例1として、図1を用いて本発明を適用した補償光学系を備えたSLOによる被検査物の光画像を撮像する光画像撮像装置および光画像の撮像方法の構成例について説明する。
ここではSLD光源を用いたが、これ以外にレーザ等を用いるようにしてもよい。
但し、レーザを用いた場合にはスペックルノイズ軽減のために、長距離の光ファイバーを通過させる等の干渉性を低下させる構成を追加することが多い。
本実施例では眼底撮像と波面測定のための光源を共用しているが、それぞれを別光源とし、途中で合波する構成も可能である。
照射された測定光105は光分割手段であるビームスプリッタ104を透過し、補償光学系に導光される。
可変形状ミラーとは、局所的に光の反射方向を変えることができるものであり、様々な方式のものが実用化されている。
アクチュエータ128はベース部126上に二次元的に複数配列されていて、それらを選択的に駆動することにより、ミラー面127を自在に変形できるようになっている。
この空間位相変調器は、ベース部129とカバー130に挟まれた空間に液晶分子132が封入されている構造となっている。
但し、液晶素子は偏光特性を有するため、入射光の偏光を調整するための偏光板等を具備することが多い。
本実施例では走査光学系109に主走査用(眼底水平方向)と副走査用(眼底垂直方向)として2つのガルバノスキャナーを用いた。より高速な撮像のために、走査光学系109の主走査側に共振スキャナーを用いることもある。
構成によっては、走査光学系109内の各スキャナーを光学的な共役状態にするために、各スキャナーの間にミラーやレンズといった光学系を用いる場合もある。
走査光学系109で走査された測定光は、接眼レンズ110−1および110−2を通して眼111に照射される。
眼111に照射された測定光は眼底で反射もしくは散乱される。
接眼レンズ110−1および110−2の位置を調整することによって、眼111の視度にあわせて最適な照射(投光)を行うことが可能となる。
ここでは、接眼部にレンズを用いたが、球面ミラー等で構成しても良い。
各マイクロレンズを通過した光線はスポット140に集光される。
光線135は141で示すような波面で形成されている。光線135はマイクロレンズアレイ136によって、波面の局所的な垂線方向の位置に集光される。
次に、145で示す時間で眼が元の位置に戻ると、眼への光路が元に戻るために収差量は再び大きくなる。
この収差に対してフィードバック制御を行って無収差状態になるまで、さらに146で示すような時間まで経過してしまう。
上記と同様にステップS101で収差補正を開始する。
実施例2として、図2を用いて本発明を適用した補償光学系を備えたOCTによる光画像撮像装置およびその撮像方法について説明する。
実施例3として、図7を用いて本発明を適用した補償光学系を備えたSLOによる光画像撮像装置および光画像の撮像方法の構成例について、実施例1とは異なる形態について説明する。
そして、コリメータ112、光ファイバー113を通して光強度センサー114に導光される。
上記したように、眼が大きく動いた場合には、波面センサー115で測定される波面は大きく変化するので、この変化をモニタリングすることによって眼球運動を検知することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (7)
- 被検眼からの反射光を受光して前記被検眼の眼底を撮像する眼底撮像光学系と、
前記眼底撮像光学系の光路に配置され、入射光の波面を制御して前記被検眼の波面収差を補償する波面補償デバイスと、
前記被検眼に向けて測定光を投光し、前記眼底からの反射光を波面センサにより検出する波面収差検出光学系と、
前記波面センサからの検出信号に基づく前記被検眼の波面収差の検出と前記検出の結果に基づく前記波面補償デバイスの制御とを繰り返すフィードバック制御を行い、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の変化量が閾値よりも大きい場合には前記波面補償デバイスにおいて前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前の補償状態を維持させ、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の状態が前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前に近い状態まで戻った場合には前記波面補償デバイスにおいて前記維持された補償状態から前記フィードバック制御を再開させる制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の変化量が閾値よりも大きい場合には前記被検眼が動いたとして前記フィードバック制御を一時的に停止させ、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の状態が前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前に近い状態まで戻った場合には前記被検眼が元の位置に復帰したとして前記フィードバック制御を再開させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記フィードバック制御を行っている際に前記波面センサからの検出信号に基づく収差量が閾値以下になると前記被検眼の撮像を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 被検眼からの反射光を受光して前記被検眼の眼底を撮像する眼底撮像光学系の光路に配置され、入射光の波面を制御して前記被検眼の波面収差を補償する波面補償デバイスと、前記被検眼に向けて測定光を投光し、前記眼底からの反射光を波面センサにより検出する波面収差検出光学系と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記撮像装置が、前記波面センサからの検出信号に基づく前記被検眼の波面収差の検出と前記検出の結果に基づく前記波面補償デバイスの制御とを繰り返すフィードバック制御を行う工程と、
前記撮像装置が、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の変化量が閾値よりも大きい場合には前記波面補償デバイスにおいて前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前の補償状態を維持させる工程と、
前記撮像装置が、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の状態が前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前に近い状態まで戻った場合には前記波面補償デバイスにおいて前記維持された補償状態から前記フィードバック制御を再開させる工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 前記維持させる工程において、前記撮像装置が、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の変化量が閾値よりも大きい場合には前記被検眼が動いたとして前記フィードバック制御を一時的に停止させ、
前記再開させる工程において、前記撮像装置が、前記波面センサからの検出信号に基づく前記反射光の波面の状態が前記反射光の波面の変化量が前記閾値よりも大きくなる前に近い状態まで戻った場合には前記被検眼が元の位置に復帰したとして前記フィードバック制御を再開させることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置の制御方法。 - 前記撮像装置が、前記フィードバック制御を行っている際に前記波面センサからの検出信号に基づく収差量が閾値以下になると前記被検眼の撮像を開始する工程を更に有することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置の制御方法。
- 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014067030A JP5943954B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 撮像装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014067030A JP5943954B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 撮像装置及びその制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009262383A Division JP5511323B2 (ja) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | 補償光学装置、補償光学方法、撮像装置、撮像方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016104429A Division JP6305463B2 (ja) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014111226A JP2014111226A (ja) | 2014-06-19 |
JP5943954B2 true JP5943954B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=51168793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014067030A Expired - Fee Related JP5943954B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5943954B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6506518B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-04-24 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及びその制御方法 |
JP6572560B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2019-09-11 | 株式会社ニデック | 波面補償付眼底撮影装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003020121A1 (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-13 | University Of Rochester | Adaptive optics in a scanning lase ophtalmoscope |
JP4510534B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2010-07-28 | 株式会社トプコン | 光学特性測定装置及び眼底像観察装置 |
DE602005023547D1 (de) * | 2005-08-18 | 2010-10-21 | Imagine Eyes | Verfahren und system zur korrektur von abweichungen des auges für ein ophthalmisches instrument |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014067030A patent/JP5943954B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014111226A (ja) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5511323B2 (ja) | 補償光学装置、補償光学方法、撮像装置、撮像方法 | |
JP5539089B2 (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム | |
JP5743411B2 (ja) | 光画像撮像装置及びその方法 | |
JP5511324B2 (ja) | 補償光学装置、補償光学方法、撮像装置、撮像方法 | |
US8955970B2 (en) | Fundus imaging method, fundus imaging apparatus, and storage medium | |
US9211063B2 (en) | Compensation optical apparatus and image sensing apparatus | |
US20160007845A1 (en) | Fundus imaging apparatus, aberration correction method, and storage medium | |
US10492681B2 (en) | System and method of blink detection for an adaptive optics system | |
JP6074241B2 (ja) | 補償光学装置、撮像装置、補償光学装置の制御方法およびプログラム | |
JP5943954B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6021394B2 (ja) | 撮像方法および撮像装置 | |
JP6305463B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6108810B2 (ja) | 眼科装置およびその制御方法 | |
JP5943953B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2015157120A (ja) | 光画像撮像装置および光画像の撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5943954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |