JP5943864B2 - Elevator apparatus having structure for preventing catch on bracket for equipment installation in hoistway - Google Patents
Elevator apparatus having structure for preventing catch on bracket for equipment installation in hoistway Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943864B2 JP5943864B2 JP2013046757A JP2013046757A JP5943864B2 JP 5943864 B2 JP5943864 B2 JP 5943864B2 JP 2013046757 A JP2013046757 A JP 2013046757A JP 2013046757 A JP2013046757 A JP 2013046757A JP 5943864 B2 JP5943864 B2 JP 5943864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hoistway
- bracket
- elevator
- mounting bracket
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Description
本発明は、昇降路内機器を取付けるブラケットへの長尺物の引掛かり防止構造を有するエレベーター装置に関する。 The present invention relates to an elevator apparatus having a structure for preventing a long object from being caught on a bracket for mounting a device in a hoistway.
従来、昇降路内に設置されるポジテクタ遮蔽板やリミットスイッチのようなエレベーター機器(昇降路内機器)は、かごまたは釣合いおもりのガイドレールに一端を固定し、他端側が反ガイドレール方向(ガイドレール側とは反対側の方向)に延設されたブラケット(昇降路内機器取付け用ブラケット)により取付けられている(例えば特許文献1,2参照)。
Conventionally, elevator equipment (equipment in a hoistway) such as a positive shield plate or limit switch installed in a hoistway has one end fixed to a guide rail of a car or counterweight, and the other end is in the direction opposite to the guide rail ( guide) It is attached by a bracket (bracket for equipment installation in the hoistway) that extends in the direction opposite to the rail side (see, for example,
1つの昇降路に複数台のエレベーターが配置される場合、隣接するエレベーター間にガイドレールを固定するための中間ビームが設置される。この場合、昇降路内機器取付け用ブラケットと中間ビーム間に、主ロープやケーブル等のエレベーター長尺部材が回り込み、エレベーター長尺部材が引掛かり、昇降路内機器を損傷させるおそれがある。 When a plurality of elevators are arranged in one hoistway, an intermediate beam for fixing a guide rail is installed between adjacent elevators. In this case, an elevator long member such as a main rope or a cable may wrap around between the equipment mounting bracket in the hoistway and the intermediate beam, and the elevator elongate member may be caught and damage the equipment in the hoistway.
エレベーター長尺部材が回り込むのを防止するため、昇降路内機器取付け用ブラケットの反ガイドレール方向のブラケット先端と中間ビーム間にワイヤーを張ることが考えられる。しかし、すべての昇降路内機器取付け用ブラケットに対して、その施工を行う必要があるため、階床数の多い高層エレベーター等の場合、その作業に長い時間を要する。 In order to prevent the elevator elongate member from turning around, it is conceivable that a wire is stretched between the bracket tip in the anti-guide rail direction of the bracket for mounting the device in the hoistway and the intermediate beam. However, since it is necessary to perform the construction on all of the equipment mounting brackets in the hoistway, in the case of a high-rise elevator or the like having a large number of floors, the work takes a long time.
また、反ガイドレール方向への延設距離が長い場合、地震による揺れや昇降する乗りかごまたは釣合いおもりの走行振動によってブラケットが振れ、乗りかごや釣合いおもりと接触し昇降路内機器が損傷するおそれがある。 In addition, if the extension distance in the direction opposite to the guide rail is long, the bracket may swing due to shaking caused by an earthquake or the traveling vibration of the elevator car or the counterweight, and the equipment in the hoistway may be damaged due to contact with the elevator car or the counterweight. is there.
本発明は、1つの昇降路内に複数台のエレベーターが配置されるエレベーター装置において、エレベーター長尺部材が、昇降路内機器取付け用ブラケットと中間ビームとの隙間へ回り込むことにより引っ掛かるのを、簡易な構造により防止することが可能であり、また、昇降路内機器取付け用ブラケットが、地震により揺れたり、昇降する乗りかごまたは釣合いおもりの走行振動により振れたりするのを抑制することが可能なエレベーター装置を提供することを目的とする The present invention is an elevator apparatus in which a plurality of elevators are arranged in one hoistway, and it is easy for an elongate elongate member to be caught by going around the gap between the bracket for mounting the equipment in the hoistway and the intermediate beam. It is possible to prevent it by a simple structure , and it is possible to prevent the equipment mounting bracket in the hoistway from shaking due to an earthquake or swinging due to traveling vibration of a car or counterweight that moves up and down. Aim to provide equipment
本発明は、乗りかご又は釣合いおもりのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケットと中間ビームとの間にエレベーター長尺部材が入り込む隙間が形成されないように、昇降路内機器取付け用ブラケットのガイドレール側とは反対側の先端部を中間ビームまで延長するとともに、隣接して据付けられる一方のエレベーターのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケットの先端部と、隣接して据付けられる他方のエレベーターのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケットの先端部とが、中間ビームを囲い込むように設置されて接続されていることを特徴とする。 The present invention relates to a device mounting bracket in a hoistway so as not to form a gap into which an elevator long member enters between an intermediate beam and a device mounting bracket in a hoistway attached to a guide rail of a car or a counterweight. Extend the tip on the opposite side of the guide rail to the intermediate beam, and the tip of the bracket for mounting the equipment in the hoistway attached to the guide rail of one elevator installed adjacent to the other, and the other installed adjacent It is characterized by being installed and connected so as to surround the intermediate beam, with the tip part of the bracket for mounting the equipment in the hoistway attached to the guide rail of the elevator .
本発明によれば、1つの昇降路内に複数台のエレベーターが配置されるエレベーター装置において、エレベーター長尺部材が、昇降路内機器取付け用ブラケットと中間ビームとの隙間へ回り込むことにより引っ掛かるのを、簡易な構造により防止することが可能となり、また、昇降路内機器取付け用ブラケットが、地震により揺れたり、昇降する乗りかごまたは釣合いおもりの走行振動により振れたりするのを抑制することが可能となる。 According to the present invention, in an elevator apparatus in which a plurality of elevators are arranged in one hoistway, the elevator elongate member is caught by going around the gap between the hoistway device mounting bracket and the intermediate beam. It is possible to prevent by a simple structure, and it is possible to suppress the equipment mounting bracket in the hoistway from shaking due to an earthquake or swinging due to running vibration of the elevator car or the counterweight lifting and lowering. Become.
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の実施の形態に係るエレベーター昇降路の平面図である。 FIG. 1 is a plan view of an elevator hoistway according to an embodiment of the present invention.
2台の隣接するエレベーターが据付けられる昇降路1は、中間ビーム2により昇降路3、4に分割(区画)されている。乗りかご5、6および釣合いおもり7、8は、それぞれガイドレール9-1、9-2、10-1、10-2、11-1、11−2、12-1、12-2に案内され上下する。なお、ガイドレール9-2、10-2、11-1、11−2、12-1、12-2は昇降路1の壁面に固定され、ガイドレール9-1、10-1は、中間ビームに固定されている(図示省略)。
A
ガイドレール9-1、10-1には、ポジテクタの遮蔽板等の昇降路内機器13を取付けるためのブラケット15、16が固定されている。ブラケット15、16はガイドレール9-1、10-1に一端を固定し、他端側は反ガイドレール方向(ガイドレール側とは反対側の方向、言い換えればガイドレールから離れる方向)に延設されている。
To the guide rails 9-1 and 10-1,
図2にブラケット15、16が設けられているブラケット部の拡大斜視図を示す。
FIG. 2 shows an enlarged perspective view of the bracket portion where the
ブラケット15、16は、それぞれ上下2つのブラケット15-1、15-2、16-1、16-2に分割されている。ブラケット15-1、15-2及び16-1、16-2は、一端がガイドレール9-1、10-1にそれぞれレールクリップ14により固定され、他端が反ガイドレール方向に延設されている。
The
ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2の他端(ガイドレール側とは反対側の先端部)は、隣接するエレベーター方向に曲げられ、中間ビーム2を囲い込むように配置されている。すなわち、ブラケット15-1、15-2の他端は、隣接するエレベーターのガイドレール10-1が設けられた側に曲げられ、ブラケット16-1、16-2の他端は、隣接するエレベーターのガイドレール9-1が設けられた側に曲げられている。そして、ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2の他端が、それぞれ中間ビーム2まで延長するように形成(ブラケットの先端が中間ビームと交差して重なり合う部分ができるまで延長して形成)されている。そして、ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2の他端によって中間ビーム2を囲い込むようにしている。また、ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2同士が上下左右方向で一部先端が重なり合うようになっており、重なり合った部分を接続している。接続手段としては、本実施例では、ボルト17、ナット18、ばね座金19、平座金20を用いているがこれらに限定されるものではない。
The other ends of the brackets 15-1, 15-2, 16-1, and 16-2 (tips on the side opposite to the guide rail side) are bent in the direction of the adjacent elevator so as to surround the
図3A〜図3Dにブラケット15-1、15-2、16-1、16-2の詳細斜視図を示す。 3A to 3D are detailed perspective views of the brackets 15-1, 15-2, 16-1, and 16-2.
ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2のガイドレール固定側には、レールクリップ取り付け用穴21と昇降路内機器(遮蔽板等)13の取り付け用穴22が形成されている。
On the guide rail fixing side of the brackets 15-1, 15-2, 16-1, and 16-2, there are formed a rail
ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2の他端(ガイドレール側とは反対側の先端部)は、上述したように、隣接するエレベーター方向に曲げられている。そして、ブラケットは、上述したように中間ビーム2まで延長するように形成されている。曲げられて中間ビーム2まで延長したブラケット先端部は、それぞれ、ブラケットのガイドレール側とは反対側の部分と中間ビームとの間にエレベーター長尺部材が回り込むことを阻むプロテクター部A、B、C、Dとして機能する。
As described above, the other ends of the brackets 15-1, 15-2, 16-1, and 16-2 (tip portions on the side opposite to the guide rail side) are bent in the adjacent elevator direction. The bracket is formed so as to extend to the
ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2のプロテクター部A、B、C、Dには、先端側に切り欠き23、24、25、26が形成されている。これにより、プロテクター部A、B、C、Dが中間ビーム2を取り囲むように、ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2を設置することができる。
中間ビーム2を囲い込むように配置されたブラケット15-1、15-2、16-1、16-2のプロテクター部A、B、C、Dは、上述したように、上下左右方向で一部先端が重なり合っている。ボルト17などを用いてプロテクター部同士を接続するため、ブラケットのプロテクター部A、B、C、Dには、ボルト接続用穴が形成されている。
The protector portions A, B, C, and D of the brackets 15-1, 15-2, 16-1, and 16-2 arranged so as to surround the
本実施の形態では、ブラケット15-1のプロテクター部Aは、ブラケット16-1との接続用ボルト穴27とブラケット15-2との接続用ボルト穴28を有する。ブラケット15-2のプロテクター部Bは、ブラケット15-1との接続用ボルト長穴29とブラケット16-2との接続用ボルト穴30を有する。ブラケット16-1のプロテクター部Cは、ブラケット15-1との接続用ボルト長穴31とブラケット16-2との接続用ボルト穴32を有する。また、ブラケット16-2のプロテクター部Dは、ブラケット16-1との接続用ボルト長穴33とブラケット15-2との接続用ボルト長穴34を有する。このように、ブラケット15-2のプロテクター部B、16-1のプロテクター部C、16-2のプロテクター部Dが長穴29、31、33と34をそれぞれ有することで、上下左右方向で取り付け位置調整が可能となり、施工性が向上する。
In the present embodiment, the protector part A of the bracket 15-1 has a
本実施の形態では、昇降路内機器取付け用ブラケット自体を、ブラケットと中間ビームとの間に、エレベーター長尺部材が入り込む隙間が形成されないように、ブラケットのガイドレール側とは反対側の先端を中間ビーム2まで延長したエレベーターの引掛かり防止機構付ブラケットとしている。言い換えれば、ブラケットの先端にエレベーター長尺部材が回り込むことを阻むプロテクター部を有するエレベーターの引掛かり防止機構付ブラケットとしている。したがって、簡易な構造により、中間ビーム2とブラケット15、16との隙間を塞ぎ、隙間へのエレベーター長尺部材の回り込みを防止することができる。さらに、昇降路内機器取付け用ブラケット自体がエレベーターの引掛かり防止機構付ブラケットとして構成されているので、「発明が解決しようとする課題」の欄で述べたような、ブラケット先端と中間ビーム間に引っ掛り防止ワイヤーを張る必要が無い。したがって、施工時間の短縮が図れ、特に、階床数の多い高層エレベーター等の場合に作業時間を短縮することができる。
In this embodiment, the bracket on the side opposite to the guide rail side of the bracket is attached to the bracket for mounting the equipment in the hoistway so that no gap is formed between the bracket and the intermediate beam. The bracket is provided with an elevator hook preventing mechanism that extends to the
また、本実施の形態では、隣接して据付けられる一方のエレベーターのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケットの先端部(プロテクター部A,B)と、隣接して据付けられる他方のエレベーターのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケットの先端部(プロテクター部C,D)とが、中間ビーム2を取り囲むように、ブラケット15-1、15-2、16-1、16-2を設置しているので、中間ビーム2とブラケット15、16との隙間を確実に塞ぎ、隙間へのエレベーター長尺部材の回り込みを確実に防止することができる。
Moreover, in this Embodiment, the front-end | tip part (protector part A, B) of the bracket for apparatus installation in a hoistway attached to the guide rail of one elevator installed adjacent, and the other elevator installed adjacently Brackets 15-1, 15-2, 16-1, and 16-2 are attached so that the end portions (protector portions C and D) of the device mounting brackets in the hoistway that are attached to the guide rails surround the
さらに、本実施の形態では、中間ビーム2を囲い込むように配置されたプロテクター部A、B、C、D同士を接続している。したがって、プロテクター部A、B、C、Dを介してブラケット15-1、15-2、16-1、16-2同士が接続されることになり、ブラケットの剛性増しの効果が得られ、地震による揺れや昇降する乗りかごまたは釣合いおもりの走行振動によるブラケットの振れを抑制できる。
Further, in the present embodiment, the protector portions A, B, C, and D arranged so as to surround the
上述の実施の形態では、乗りかごのガイドレール9-1、10-1に昇降路内機器取付け用のブラケット15、16を取り付けた場合について説明したが、図4に示すように、釣合いおもりのガイドレール11-1、12−1に昇降路内機器取付け用のブラケット35、36を取り付ける場合にも適用できる(図4ではブラケット35、36を取り付ける昇降路内機器の図示を省略している)。図4に示すブラケット35、36の場合、乗りかごのガイドレール9-1、10-1に取り付けられる昇降路内機器取付け用のブラケット15、16と異なり、曲り部は形成されていないが、ブラケット35、36が中間ビーム2と交差する部分ができるように中間ビーム2まで延長して形成されている。そして、上述の実施の形態と同様に、ブラケット35、36の先端が重なり合うようになっており、ボルトなどによってブラケット35、36の先端(プロテクタ部)同士が接続されている。また、図示を省略しているが、上述の実施の形態と同様に、ブラケット35、36の先端において中間ビーム2を取り囲むように形成されている。
In the above-described embodiment, the case where the
本実施の形態でも上述の実施の形態と同様な効果を奏することができる。 Also in this embodiment, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加,削除,置換をすることが可能である。 In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, Various modifications are included. For example, the above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to one having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. . Moreover, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
例えば、上述した実施の形態では、ブラケット15、16を、上下にブラケット15-1と15-2、16-1と16-2の二つの部材で構成したが、上側のブラケット15-1、16-1のみの構成としても良い。ブラケットの剛性増しの効果は低下するが、その他は上述の実施の形態と同様の効果を期待できる。
For example, in the above-described embodiment, the
1…昇降路
2…中間ビーム
3,4…昇降路(中間ビーム2によって分割された昇降路)
5,6…乗りかご
7,8…釣合いおもり
9-1,9-2,10-1,10-2…ガイドレール(乗りかご用)
11-1,11-2,12-1,12-2…ガイドレール(釣合いおもり用)
13…昇降路内機器(遮蔽板等)
14…レールクリップ
15,15-1,15-2,16,16-1,16-2…ブラケット
17…ボルト
18…ナット
19…ばね座金
20…平座金
21…レールクリップ取り付け用穴
22…昇降路内機器(遮蔽板等)の取り付け用穴
23,24,25,26…切り欠き
27,28,30,32…接続用ボルト穴
29,31,33,34…接続用ボルト長穴
35,36…ブラケット
A,B,C,D…プロテクター部
DESCRIPTION OF
5, 6 ...
11-1, 11-2, 12-1, 12-2 ... guide rail (for counterweight)
13 ... Equipment in hoistway (shielding plate, etc.)
14 ...
Claims (4)
前記昇降路内機器取付け用ブラケットは、
一端が前記ガイドレールに固定され、
他端が前記ガイドレールから離れる方向に延長するように設けられており、
前記昇降路内機器取付け用ブラケットと前記中間ビームとの間にエレベーター長尺部材が入り込む隙間が形成されないように、前記他端を前記中間ビームまで延長するとともに、
隣接して据付けられる一方のエレベーターのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケットの他端側の先端部と、隣接して据付けられる他方のエレベーターのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケットの他端側の先端部とが、前記中間ビームを囲い込むように設置されて接続されていることを特徴とする昇降路内機器取付け用ブラケットへの引掛かり防止構造を有するエレベーター装置。 In the elevator apparatus in which the inside of the hoistway is divided into a plurality of hoistways by intermediate beams, a plurality of elevators are installed adjacent to each other, and the equipment mounting bracket in the hoistway is fixed to the guide rail of the car or the counterweight.
The equipment mounting bracket in the hoistway is
One end is fixed to the guide rail,
The other end is provided to extend in a direction away from the guide rail,
Extending the other end to the intermediate beam so as not to form a gap into which the elevator long member enters between the equipment mounting bracket in the hoistway and the intermediate beam ,
For mounting the equipment in the hoistway attached to the guide rail of the other elevator installed on the other end of the bracket on the other end of the hoistway equipment mounting bracket attached to the guide rail of one elevator installed adjacent An elevator apparatus having a structure for preventing a hook from being attached to a device mounting bracket in a hoistway, characterized in that a distal end portion on the other end side of the bracket is installed and connected so as to surround the intermediate beam .
前記昇降路内機器取付け用ブラケットは、前記他端が前記中間ビームと交差するように、先端部において隣接するエレベーター方向に曲げられていることを特徴とする昇降路内機器取付け用ブラケットへの引掛かり防止構造を有するエレベーター装置。 In the elevator apparatus which has a structure for preventing catching on the equipment mounting bracket in the hoistway according to claim 1,
The bracket for mounting an equipment in a hoistway is bent in the direction of an elevator adjacent to the end so that the other end intersects the intermediate beam. An elevator apparatus having a hanging prevention structure.
前記一方のエレベーターのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケット及び前記他方のエレベーターのガイドレールに取り付けられる昇降路内機器取付け用ブラケットは、それぞれ上下方向に分割されて構成さており、
前記昇降路内機器取付け用ブラケットの他端側のそれぞれの先端部同士が上下左右方向で一部重なり合うようにして接続されることを特徴とする昇降路内機器取付け用ブラケットへの引掛かり防止構造を有するエレベーター装置。 In the elevator apparatus which has a structure for preventing catching on the equipment mounting bracket in the hoistway according to claim 1 or 2 ,
The equipment mounting bracket in the hoistway attached to the guide rail of the one elevator and the equipment mounting bracket in the hoistway attached to the guide rail of the other elevator are each configured to be divided in the vertical direction,
A structure for preventing catching on a device mounting bracket in a hoistway, wherein the tip portions on the other end side of the device mounting bracket in the hoistway are connected so that they partially overlap in the vertical and horizontal directions. Elevator device having.
前記昇降路内機器取付け用ブラケットの他端側のそれぞれの先端部には、接続用ボルト穴が形成されており、前記接続用ボルト穴の一部は、上下左右方向の取り付け位置の調整が可能なように長穴に形成されていることを特徴とする昇降路内機器取付け用ブラケットへの引掛かり防止構造を有するエレベーター装置。 In the elevator apparatus having a structure for preventing catching on the equipment mounting bracket in the hoistway according to claim 3 ,
A connecting bolt hole is formed at each end of the other end of the hoistway device mounting bracket, and a part of the connecting bolt hole can be adjusted in the vertical and horizontal mounting positions. An elevator apparatus having a structure for preventing catching on a device mounting bracket in a hoistway, characterized by being formed into a long hole.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046757A JP5943864B2 (en) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | Elevator apparatus having structure for preventing catch on bracket for equipment installation in hoistway |
CN201410052732.5A CN104030125B (en) | 2013-03-08 | 2014-02-17 | Lift facility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046757A JP5943864B2 (en) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | Elevator apparatus having structure for preventing catch on bracket for equipment installation in hoistway |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014172713A JP2014172713A (en) | 2014-09-22 |
JP5943864B2 true JP5943864B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=51461163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013046757A Active JP5943864B2 (en) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | Elevator apparatus having structure for preventing catch on bracket for equipment installation in hoistway |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5943864B2 (en) |
CN (1) | CN104030125B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106115412B (en) * | 2016-08-31 | 2018-11-27 | 艾瑞斯股份有限公司 | Novel elevator guide rail bracket |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943339Y2 (en) * | 1978-09-28 | 1984-12-21 | 株式会社東芝 | Elevator landing position detection device |
JPH11106161A (en) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Governor rope catch prevention bracket for elevator |
JP2000007244A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Hitachi Building Systems Co Ltd | How to check the operating position of the elevator limit switch |
JP4351974B2 (en) * | 2004-09-02 | 2009-10-28 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator equipment |
JP2007031084A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | Landing device of elevator |
JP5235464B2 (en) * | 2008-03-27 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | Elevator droop protector and elevator system |
JP2012017164A (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Yukiomi Mizuno | Device for supporting elevator rail |
-
2013
- 2013-03-08 JP JP2013046757A patent/JP5943864B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-17 CN CN201410052732.5A patent/CN104030125B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104030125B (en) | 2016-09-21 |
JP2014172713A (en) | 2014-09-22 |
CN104030125A (en) | 2014-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5943864B2 (en) | Elevator apparatus having structure for preventing catch on bracket for equipment installation in hoistway | |
JP5863578B2 (en) | Elevator safety device | |
JP5462195B2 (en) | Elevator | |
JP6016741B2 (en) | Elevator counterweight frame connecting member and method for mounting the same | |
JP6157962B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5502568B2 (en) | Elevator rope terminal fixing device | |
JP6714905B2 (en) | elevator | |
JP5071970B2 (en) | Elevator car | |
JP6670773B2 (en) | Governor rope runout control device for elevators | |
JP6024605B2 (en) | Elevator installation work floor equipment | |
JP2014047003A (en) | Fixture bracket for elevator | |
JP2011001182A (en) | Attachment device for equipment in elevator hoistway | |
JP5447885B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5235464B2 (en) | Elevator droop protector and elevator system | |
JP2011153012A (en) | Elevator pit apparatus | |
KR20150000510U (en) | Traveling cable protecting apparatus for elevator | |
JP4957055B2 (en) | Elevator hoistway wiring system | |
CN105084155B (en) | Lift facility | |
JP6434858B2 (en) | Elevator guide rail reinforcement device | |
JP6118391B1 (en) | Elevator car | |
JP2009018901A (en) | Catch prevention device | |
JP2014201438A (en) | Compensating chain protector for elevator | |
JP2011102156A (en) | Traveling cable protective device for elevator | |
JP5473706B2 (en) | Elevator catch prevention device and elevator having the same | |
JP6744171B2 (en) | Sound absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5943864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |