JP5943826B2 - ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 - Google Patents
ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943826B2 JP5943826B2 JP2012277245A JP2012277245A JP5943826B2 JP 5943826 B2 JP5943826 B2 JP 5943826B2 JP 2012277245 A JP2012277245 A JP 2012277245A JP 2012277245 A JP2012277245 A JP 2012277245A JP 5943826 B2 JP5943826 B2 JP 5943826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinylidene fluoride
- particles
- resin
- expanded particles
- fluoride resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/16—Making expandable particles
- C08J9/18—Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/122—Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/125—Water, e.g. hydrated salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
- C08J9/228—Forming foamed products
- C08J9/232—Forming foamed products by sintering expandable particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/034—Post-expanding of foam beads or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/06—CO2, N2 or noble gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/10—Water or water-releasing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/044—Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/052—Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08J2327/16—Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
また、特許文献2には、架橋構造を有しない熱可塑性フッ素樹脂からなるシート状等の発泡体が示されている。しかし、特許文献2においても得られる発泡体はシート状であり、やはり発泡体の形状の自由度は乏しい。
[1]ポリフッ化ビニリデン系樹脂を基材樹脂とするポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子であって、JIS K 7171に準拠して測定された前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の曲げ弾性率が450MPa以上であり、ASTM D 1238に基づく前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレイト(MFR)が1g/10分以上であり、前記発泡粒子の見かけ密度が25〜150g/Lであり、ASTM−D−2856−70に基づく前記発泡粒子の独立気泡率が80%以上であることを特徴とするポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子。
[2]熱流束示差走査熱量測定法により、前記発泡粒子を、10℃/分の昇温速度で30℃から200℃まで加熱したときに得られるDSC曲線(1回目加熱のDSC曲線)が、ポリフッ化ビニリデン系樹脂に固有の吸熱ピーク(固有ピーク)と、該固有ピークより高温側に1つ以上の吸熱ピーク(高温ピーク)とを有する結晶構造を有し、前記1回目加熱のDSC曲線において、下記式(1)の条件を満足することを特徴とする前記[1]に記載のポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子。
(数1)
0.05≦Eh/Et≦0.25・・・・・・(1)
(ただし、上記式中、Etは1回目加熱のDSC曲線の吸熱ピークの全融解熱量(J/g)、Ehは前記高温ピークの融解熱量(J/g)を示す。)
[3]ポリフッ化ビニリデン系樹脂を基材樹脂とする樹脂粒子を、密閉容器内において分散媒に分散させると共に、加熱下で発泡剤を含浸させて発泡性樹脂粒子とした後、前記発泡性樹脂粒子を分散媒と共に密閉容器内から密閉容器内の圧力よりも低圧下に放出して、見かけ密度が25〜150g/Lであり且つ独立気泡率が80%以上である発泡粒子を製造する方法であって、
前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の曲げ弾性率が450MPa以上であり、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレイト(MFR)が1g/10分以上であることを特徴とするポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法。
[4]前記[1]または[2]に記載のポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子を型内成形してなるポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体。
また、本発明のポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法によれば、発泡粒子の収縮が抑えられることから、容易に型内成形性に優れる発泡粒子を得ることができる。
さらに、該発泡粒子を型内成形して得られる発泡粒子成形体においても、見かけ密度が低い高発泡倍率の発泡粒子成形体であるにもかかわらず、発泡粒子成形体の収縮が小さく寸法安定性に優れる上に、金型形状の再現性にも優れるという優れた効果を奏する。
なお、前記曲げ弾性率は、JIS K7171(2002年)に準拠して測定することができる。
0.05≦Eh/Et≦0.25・・・・・(1)
(ただし、式中Etは1回目加熱のDSC曲線の吸熱ピークの全融解熱量(J/g)、Ehは高温ピークの融解熱量(J/g)である。)
上記観点からEh/Etは、発泡粒子の発泡性と型内成形性の両者から上記の式を満足することが望ましく、さらには下記式(2)を満足することがより望ましく、下式(3)を満足することがさらに好ましい。
0.08≦Eh/Et≦0.20・・・・・(2)
(数4)
0.10≦Eh/Et≦0.16・・・・・(3)
発泡粒子の収縮率=[1−(A/B)]×100 ・・・(4)
(ただし、Aは、上記回復後の発泡粒子の見かけ密度(A)、Bは、発泡後、60℃、1時間乾燥した後の発泡粒子の見かけ密度である。なお、Bの見かけ密度を、上記の見かけ密度(A)と区別するため、見かけ密度(B)ということがある。)
本発明における、発泡粒子の見かけ密度(A)は、得られた発泡粒子を密閉容器内に入れ、30℃で、0.1MPaの圧縮空気により48時間加圧処理した後、放圧して30℃の大気圧下で240時間放置する操作を行った後の発泡粒子について、重量を予め測定した発泡粒子群をメスシリンダー中の水中に金網を使用して沈め、その水位上昇分から求められる発泡粒子群の体積で発泡粒子群の重量を除してg/Lに単位換算することにより求めた。
なお、二段発泡粒子(二段発泡により得られた発泡粒子)の見かけ密度を見かけ密度(A2)とした。
一方、見かけ密度(B)は、樹脂粒子を発泡させた後、60℃に設定したギアオーブン内で乾燥操作のみを1時間行った後の発泡粒子について、重量を予め測定した発泡粒子群をメスシリンダー中の水中に金網を使用して沈め、その水位上昇分から求められる発泡粒子群の体積で発泡粒子群の重量を除してg/Lに単位換算することにより求めた。
前記(イ)における、発泡粒子の見かけ密度(A)と見かけ密度(B)から、下式により発泡粒子の収縮率を求めた。
発泡粒子の収縮率=1−(見かけ密度(A)/見かけ密度(B))×100・・・(5)
なお、発泡粒子の収縮率は倍率によっても異なるため、一段発泡後の発泡粒子を用いて収縮の状態を評価した。
得られた発泡粒子を密閉容器内に入れ、30℃で、0.1MPa の圧縮空気により48時間加圧処理し、放圧して30℃の大気圧下で10日間放置した。次いで、発泡粒子を大気圧下、相対湿度50%、23℃の条件の恒温室内にて10日間放置し養生した。次に同恒温室内にて、10日間放置した嵩体積約20cm3の発泡粒子を測定用サンプルとし下記の通り水没法により正確に見かけの体積Vaを測定した。見かけの体積Vaを測定した測定用サンプルを十分に乾燥させた後、ASTM−D2856−70に記載されている手順Cに準じ、東芝・ベックマン株式会社製「空気比較式比重計930」により測定される測定用サンプルの真の体積の値Vxを測定した。そして、これらの体積値Va及びVxを基に、下記の式により独立気泡率を計算し、サンプル5個(N=5)の平均値を発泡粒子の独立気泡率とした。
独立気泡率(%)=(Vx−W/ρ)×100/(Va−W/ρ)・・・(6)
ただし、
Vx:上記方法で測定される発泡粒子の真の体積、即ち、発泡粒子を構成する樹脂の容積と、発泡粒子内の独立気泡部分の気泡全容積との和(cm3)
Va:発泡粒子を、水の入ったメスシリンダーに沈めて、水位上昇分から測定される発泡粒子の見かけの体積(cm3)
W:発泡粒子測定用サンプルの重量(g)
ρ:発泡粒子を構成する樹脂の密度(g/cm3)
発泡粒子成形体の成形表皮を有しない部分から50mm×50mm×50mmの試験片を切り出し、その容積V2(L)と重量W2(g)から求めた。
縦200mm、横250mm、厚み50mmの金型キャビティで成形した成形体の縦150mm、横60mmの表面の一方の面に、カッターナイフで該成形体の長さを2等分するように、他方向に約10mmの切り込みをいれた後、切り込み部から成形体を折り曲げて破断する破壊テストにより、破断面に存在する発泡粒子の個数(n)と、材料破壊した発泡粒子の個数(m)の比(m/n)の値を算出した。
なお、(m/n)の値が大きいほど、発泡粒子間の融着率が高く、曲げ強度や引張強度といった機械的物性が良好発泡成形体となる。上記発泡粒子の個数(n)は発泡粒子間で剥離した発泡粒子の個数と、発泡粒子内で材料破壊した発泡粒子の個数(m)の総和である。
横の長さ250mmの金型寸法と、成形後80℃で24時間養生した該金型寸法に対応する発泡粒子成形体の長さ(X)とを基に下記式により発泡成形体の収縮率を算出し、評価した。
発泡成形体の収縮率(%)=[(250−X)/250]×100・・・(7)
発泡粒子成形体の加熱寸法安定性は以下により評価した。
JIS K6767(1999年)に記載されている熱的安定性(高温時の寸法安定性・B法)に準拠して測定した。得られた発泡粒子成形体の中央部分から、成形表皮を残した長さ150mm、幅150mm、成形体厚み(厚み50mm)の試験片を切り出した。該表皮部分の縦および横方向について、それぞれ3本の線の長さを測定し、その平均値を求めて、加熱前の寸法とし、次に、100℃に保ったギアオーブン内に試験片を入れ22時間加熱を行った後取り出し、23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室に1時間放置し、加熱前後の寸法より下式を用いて加熱後の寸法を測定し、加熱寸法変化率を求めた。
加熱寸法変化率(%)=(加熱後の寸法−加熱前の寸法)/加熱前の寸法 ×100・・・(8)
成形体の外観を以下の基準により評価した。
○:表面に凹凸、収縮による皺が殆ど認められない。
×:表面全体に凹凸、収縮による皺が認められる。
(樹脂粒子の製造)
表1に示すポリフッ化ビニリデン系樹脂(樹脂1)を用い、気泡調整剤PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を、ポリフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対し0.15重量部添加するとともに、内径40mmの単軸押出機で溶融混練し、該混練物を押出機先端部に取付けられた口金の小孔からストランド状に押出し、ストランドを冷却後切断して樹脂粒子重量が略1.3mgの樹脂粒子を得た。
前記樹脂粒子1kgを分散媒の水3リットルと共に撹拌機を備えた5リットルの耐圧密閉容器内に仕込み、さらに分散媒中に、樹脂粒子100重量部に対し、分散剤としてカオリン0.3重量部、界面活性剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.004重量部、および硫酸アルミニウム0.01重量部を添加した。撹拌下に、表2記載の発泡温度より5℃低い温度まで昇温して、該密閉容器内に発泡剤として二酸化炭素を表2に示す該密閉容器内圧力より0.2MPa(G)低い圧力となるまで圧入し、その温度で15分間保持した。次いで表2に示す発泡温度まで昇温した後、表2に示す密閉容器内圧力となるように二酸化炭素を圧入し、所定の高温ピーク吸熱量が得られるように表2に示す発泡温度で15分間保持した。
その後、窒素にて背圧を加えて容器内圧力が一定になるように調整しつつ、分散媒体と共に発泡剤を含浸させた発泡性樹脂粒子を大気圧下に放出して表2に示す発泡粒子を得た。
得られた発泡粒子について、前述の見かけ密度(A)、見かけ密度(B)、高温ピークの吸熱量(高温ピーク熱量)、独立気泡率、平均気泡径などの諸物性を測定、評価した結果を表2に示す。
縦200mm、横250mm、厚さ50mmの平板成形金型を取付けた汎用の発泡粒子成形機を使用し、前記で得られた発泡粒子を、表2に示す内圧を付与した後、前記平板形成用金型のキャビティ内に充填し、表2に示すスチーム加熱による型内成形を行って板状の発泡粒子成形体を得た。該発泡粒子成形体を80℃のオーブン中にて12時間養生してポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体を得た。
表2に示す条件を表3に示すように変更した以外は、前記実施例1と同様にして樹脂粒子、発泡粒子を得た(一段発泡)。さらに、表3に示す内圧を付与した後、表3に示す条件で二段発泡を行い、さらに低い見かけ密度の発泡粒子を得た。該発泡粒子に表3に示す内圧を付与し、該発泡粒子を前記平板形成用金型のキャビティ内に充填し、表3に示す蒸気圧でスチーム加熱による型内成形を行って、実施例1と同様に板状の発泡粒子成形体を得た。該発泡粒子成形体を80℃のオーブン中にて12時間養生してポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体を得た。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、表1に示す樹脂2を用いた以外は実施例2と同様にして、樹脂粒子を得、表3に示す一段発泡粒子及び二段発泡粒子を得た。得られた発泡粒子を、実施例2と同様に、表3に示す条件で型内成形して発泡粒子成形体を得た。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、表1に示す樹脂3を用いた以外は実施例2と同様にして、樹脂粒子を得、表3に示す一段発泡粒子及び二段発泡粒子を得た。得られた発泡粒子を、実施例2と同様に、表3に示す条件で型内成形して発泡粒子成形体を得た。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、表1に示す樹脂4を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子を得、表2に示す発泡粒子を得た。さらに、得られた発泡粒子を実施例1と同様に、表2に示す条件で型内成形して発泡粒子成形体を得た。
比較例1においては、基材樹脂であるポリフッ化ビニリデン系樹脂の曲げ弾性率が低いことから、発泡粒子の収縮率が大きいものであった。更に、発泡粒子成形体は、成形体収縮率が大きく、金型形状の再現性や寸法安定性に劣ることが分かる。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、表1に示す樹脂4を用いた以外は実施例2と同様にして樹脂粒子を得、表3に示す一段発泡粒子及び二段発泡粒子を得た。さらに、得られた発泡粒子を実施例2と同様に表3に示す成形条件で、型内成形して発泡粒子成形体を得た。
比較例2においては、比較例1と同様、基材樹脂であるポリフッ化ビニリデン系樹脂の曲げ弾性率が低いことから、発泡粒子の収縮率が大きいものであった。更に、得られた発泡粒子成形体は、成形収縮率が大きく、金型形状の再現性や寸法安定性に劣ることが分かる。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、表1に示す樹脂5を用いた以外は実施例2と同様にして樹脂粒子を得、表3に示す一段発泡粒子及び二段発泡粒子を得た。さらに、得られた発泡粒子を実施例2と同様に表3に示す成形条件で、型内成形して発泡粒子成形体を得た。 比較例3においては、樹脂のメルトフローレイトが小さく、独立気泡率の高い発泡粒子が得られず、発泡粒子成形体の収縮率が大きいものであった
β DSC曲線における樹脂の融解終了温度に相当する点
γ DSC曲線における固有ピークと高温ピークとの間の谷部に相当するDSC
曲線上の点
δ グラフの縦軸と平行な直線と点αと点βを結ぶ直線との交点
PTmc 1回目加熱のDSC曲線における樹脂の固有ピークの頂点温度
PTmd 1回目加熱のDSC曲線における樹脂の高温ピークの頂点温度
Pc 1回目加熱のDSC曲線における固有ピーク
Pd 1回目加熱のDSC曲線における高温ピーク
Claims (4)
- ポリフッ化ビニリデン系樹脂を基材樹脂とするポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子であって、
JIS K 7171に準拠して測定された前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の曲げ弾性率が450MPa以上であり、
ASTM D 1238に基づく前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレイトが1g/10分以上であり、
前記発泡粒子の見かけ密度が25〜150g/Lであり、
ASTM−D−2856−70に基づく前記発泡粒子の独立気泡率が80%以上であることを特徴とするポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子。 - 熱流束示差走査熱量測定法により、前記発泡粒子を、10℃/分の昇温速度で30℃から200℃まで加熱したときに得られるDSC曲線(1回目加熱のDSC曲線)が、ポリフッ化ビニリデン系樹脂に固有の吸熱ピーク(固有ピーク)と、該固有ピークより高温側に1つ以上の吸熱ピーク(高温ピーク)とを有する結晶構造を有し、前記1回目加熱のDSC曲線において、下記式(1)の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子。
(数1)
0.05≦Eh/Et≦0.25・・・・・・(1)
(ただし、上記式中、Etは1回目加熱のDSC曲線の吸熱ピークの全融解熱量(J/g)、Ehは前記高温ピークの融解熱量(J/g)を示す。) - ポリフッ化ビニリデン系樹脂を基材樹脂とする樹脂粒子を、密閉容器内において分散媒に分散させると共に、加熱下で発泡剤を含浸させて発泡性樹脂粒子とした後、前記発泡性樹脂粒子を分散媒と共に密閉容器内から密閉容器内の圧力よりも低圧下に放出して、見かけ密度が25〜150g/Lであり且つ独立気泡率が80%以上である発泡粒子を製造する方法であって、
前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の曲げ弾性率が450MPa以上であり、
前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレイトが1g/10分以上であることを特徴とするポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法。 - 請求項1または2に記載のポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子を型内成形してなるポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277245A JP5943826B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 |
US14/105,685 US20140171524A1 (en) | 2012-12-19 | 2013-12-13 | Polyvinylidene fluoride resin expanded beads, method for producing polyvinylidene fluoride resin expanded beads, and molded articles of polyvinylidene fluoride resin expanded beads |
EP13197140.0A EP2746307B1 (en) | 2012-12-19 | 2013-12-13 | Polyvinylidene fluoride resin expanded beads, method for producing polyvinylidene fluoride resin expanded beads, and molded articles of polyvinylidene fluoride resin expanded beads |
CN201310700204.1A CN103881274A (zh) | 2012-12-19 | 2013-12-18 | 聚偏氟乙烯类树脂发泡粒子及其制备方法、以及聚偏氟乙烯类树脂发泡粒子成型体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277245A JP5943826B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014118548A JP2014118548A (ja) | 2014-06-30 |
JP2014118548A5 JP2014118548A5 (ja) | 2016-01-28 |
JP5943826B2 true JP5943826B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=49816817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277245A Active JP5943826B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140171524A1 (ja) |
EP (1) | EP2746307B1 (ja) |
JP (1) | JP5943826B2 (ja) |
CN (1) | CN103881274A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6228877B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-11-08 | 株式会社ジェイエスピー | ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 |
CN106574069B (zh) * | 2014-07-31 | 2019-08-27 | 积水化成品工业株式会社 | 苯乙烯系树脂发泡性颗粒及其制造方法、发泡颗粒、发泡成形体及其用途 |
US20180154613A1 (en) * | 2015-05-18 | 2018-06-07 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Foam assemblies |
CN112592549A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-04-02 | 深圳市长园特发科技有限公司 | 一种辐射交联聚偏氟乙烯发泡材料及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4692381A (en) * | 1984-07-16 | 1987-09-08 | Pennwalt Corporation | Foamable polyvinylidene fluoride and methods |
WO1991014724A2 (en) * | 1990-03-23 | 1991-10-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polymer foams containing gas barrier resins |
DE69430762D1 (de) * | 1994-05-10 | 2002-07-11 | Asahi Chemical Ind | Herstellungsverfahren eines Fluorharz Schaums |
JP5044589B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2012-10-10 | 株式会社ジェイエスピー | ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 |
-
2012
- 2012-12-19 JP JP2012277245A patent/JP5943826B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-13 EP EP13197140.0A patent/EP2746307B1/en active Active
- 2013-12-13 US US14/105,685 patent/US20140171524A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-18 CN CN201310700204.1A patent/CN103881274A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2746307A1 (en) | 2014-06-25 |
JP2014118548A (ja) | 2014-06-30 |
US20140171524A1 (en) | 2014-06-19 |
EP2746307B1 (en) | 2015-07-01 |
CN103881274A (zh) | 2014-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498162B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成型体 | |
CN103347942B (zh) | 制造具有经改良可膨胀性之可膨胀热塑性珠粒的方法 | |
JP5943826B2 (ja) | ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 | |
JP2017179270A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子 | |
JP5976098B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体、並びに、これらの製造方法 | |
JP2004068016A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子 | |
JP5044589B2 (ja) | ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 | |
JP4157206B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体 | |
JP2002284917A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子 | |
JP4157399B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 | |
JP2013075941A (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP4761916B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂発泡成形体 | |
JP6228877B2 (ja) | ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体 | |
WO2018084245A1 (ja) | 発泡粒子及び発泡粒子成形体 | |
JP6026814B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子及びその成形体 | |
JP2004224977A (ja) | 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び自己消火型発泡成形体 | |
JP2020164707A (ja) | 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体 | |
JP2007126539A (ja) | 発泡性ポリ乳酸系樹脂の製造方法 | |
JP2016155959A (ja) | シード重合用種粒子、複合樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び複合樹脂発泡成形体 | |
JP3742033B2 (ja) | スチレン系樹脂発泡板の製造方法 | |
JP2009227843A (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法ならびに該製造方法から得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、および、スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体 | |
WO2023054542A1 (ja) | ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂組成物、及び製造方法 | |
KR20170130450A (ko) | 폴리에틸렌계 수지 압출 발포 시트의 제조 방법, 폴리에틸렌계 수지 압출 발포 시트 및 그것을 사용한 유리판용 간지 | |
JP6272896B2 (ja) | スチレン発泡体のための気泡サイズ拡大剤 | |
JPH06313060A (ja) | 耐熱性樹脂発泡体およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20151203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5943826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |